『原音再生とモニタースピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『原音再生とモニタースピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ55

返信32

お気に入りに追加

標準

原音再生とモニタースピーカー

2009/12/15 18:58(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件

オーディオのパラドックス(原音再生)
http://www.ippinkan.co.jp/column/paradox.html

これは、とあるオーディオ・シアターショップのコラムです。
ちなみに、ここでは小物を一品買ったことはあります。単品コンポは買ったことないです。

それはともかく、「原音とは、そも何ぞや?」と考えさせられるわけでして。
録音現場に居合わせた人でないと、正確なところはわからんのじゃないか。
ミュージックソースを再生してみて、多分これが原音なのだろうと想像するしかないわけです。

ブラインドテスト
カーテンの向こう側に演奏者とスピーカーを配置して、実際の演奏とスピーカーによる演奏で、試聴者にどちらであるかを判定させる。
何かこんなテストがあったような気がするけど、何せ記憶が曖昧なので、この話はこのくらいで。

モニタースピーカー
音楽製作やスタジオ運営者の立場から、モニタースピーカーというのがプロ用の機材として知られています。
スピーカーのよしあしを判断する材料のひとつとして、周波数特性がフラットであることと、どこかで教えてもらった記憶があります。
これなんかはモニタースピーカーの特徴のひとつなんでしょうね。(ほかにもあるだろうと思うけど)
特定の楽器が前に出るでもなく、引っ込むでもなく。
オーディオメーカーが標榜する原音再生というのは、スピーカーにおいてはモニタースピーカーのことを言っているのだろうか?
変に色づけをすることなく。

モニタースピーカーはプロがサウンドチェックのために使用するものだけど、一般ユーザーがモニタースピーカーで音楽を楽しむことはできないのか?
これは楽しむことできるだろうと思う。ただ、面白みのないサウンドと感じる人がいるかもしれない。そつのない優等生みたいな感じ?

ちなみに、私はモニタースピーカーを使用する業務には一度も携わったことはないです。言ってみれば、しろうと。
また、数多くの市販スピーカーを試聴しているわけでもないから、まあそれなりの人です。

書込番号:10635779

ナイスクチコミ!2


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/15 19:11(1年以上前)

逸品館の清原さんもこの手の話を語るのが好きですよね。
多分なりたかったのは機器販売よりもオーディオ評論家だったんではないで・・・・・?

書込番号:10635828

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 19:58(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん こんばんは。 
「目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?  JA6BRD/3」

オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:10636023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2009/12/15 22:06(1年以上前)

HDMasterさん、BRDさん、返信ありがとうございました。

こちらとしては、原音再生にこだわらずやっていこうかなと考えてます。
聴いて楽しけりゃ何でもいいやねって、こんな割り切りも必要ではないかと。

試聴は必要ですね。

独身の頃、使えなくなったテレビやテレコをバラしてスピーカーユニットだけを取り出し、箱を作って組み込んだことがあります。
音はあんまりよくなかったね。低域の量感は増したものの、何かこもったような音。スピーカーの自作に関する知識がなかったから、しかたなかったかも。

その後、ナショナルのゲンコツとかいうユニットを衝動買い。箱のキットも別途調達。開口径が合いそうだったので。
バッフル板に内側からユニットを取り付けたところで立てかけて小休止。試しに音出しをやってみたら、これが非常にいい。
ところが、箱を完成させて音出しをやってみたら、あんまりパッとしないんだよね。音の鮮度が違うというか。

その次は、LE8Tというユニットを衝動買い。箱はサンスイから専用のやつを調達。この箱は専用に設計されたものだから、前みたいなことはなかったです。高域が弱かったので、JBLのツィータを追加。トランペットが前に出てくるような感じで気持ちのよいサウンドでした。アンプはサンスイの普及価格帯のやつ。型番は失念。

結婚したらこんなこともできなくなった。こんな道楽もそろそろ復活させてもいいかなという気持ちにはなってます。
現在使ってるアンプは、スピーカーが2系統使えるので、サブスピーカーを考えてもいいかなと。さぶいスピーカーにはしたくないけど。
スピーカーユニットを買うかどうかは未定です。そのためにも試聴は必要。
忘年会へ行く途中に秋葉原のコイズミさんとこへ寄って、フルレンジを聴かせてもらえたらなと思ってます。
聴いて納得なら、買うかも。

書込番号:10636774

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 23:11(1年以上前)

箱を開けたところ

近づいて

前から

ゲンコツ、、見たことがあります。アマチュア無線の先輩が使ってありました。  
30年くらい前に三菱ダイアトーンの16"フルレンジ2個買って、分厚い廃材ベニヤ板から切り出し標準箱よりわずか小さいのに入れて鳴らしました。
f0が高いので大砲の音も大太鼓ももう一つでした。

添付写真はもう40年以上前に買ったPAX16A。
箱は大阪日本橋のボックス専門店の出来合い品。お店はまだあるようです。
今もアマチュア無線機に繋いで鳴らせます。

私はどちらかと言えば、ドンシャリが好きです。

書込番号:10637322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/16 03:43(1年以上前)

言うに及ぶさん深夜にこんばんは。

私もパラドクっています。
オーディオはいちアマチュアファンです。
アマチュアでは間は開いていますが37年で実質約20年、
中堅クラスかなと思います。

>「High Fidelity」高忠実度再現、「Non Coloration」色づけのない音…
幅広くオーディオの音を聴くと確かに同じCDと思えない様に、
精彩の有無や音質が明らかに違う事を体験する事がありますね。

>『評価の高い機器にはそれなりの「作り手の音楽的見識」
がきちんと聞き取れるはずです』
それを自分が聴いて良いと思う音であれば、
好みとして受けいれるという事なのでしょうか。
好みは千差万別のはずでは?やはり標準があるのでしょうか。

同じホールで録音再生して再現ができるという事に興味がありませんか。
それならMJ誌で過去、中ホールくらい?で実験した記事を読んだことがあります。
演奏家も納得する結果だったという記憶があります。
原音再生とは何なのかという疑問もあります。

原音再生といえば、近いのはスタジオや放送局用モニタースピーカーでしょうか。
ユニットの音にピークやディップが無く(凹凸無く)、
周波数特性が直線(リニア)、大音量でも歪まない。
左右の誤差も少なく管理されているし、ネットワークを含め調整範囲は多いです。
使いこなしには製作側のアフター管理が必要となるでしょうね。

今個人的には、組み合わせや、高性能な製品をチョイスする連鎖から脱却しつつあります。
機器はある程度にして、スピーカーならチューニングショップで、
部屋や電源も含むチューニングをして使いこなすのが今の楽しみです。
気が付けばこれはモニター的チューニングかなと思っています。
こういう意味では原音再生を追及していると言えると思います。

ところでハッブル宇宙望遠鏡が人類の目と形容されるなら、
次元は違いますがAVとオーディオは人間の記憶器官の一部ともいえますね。
映像と違うのは、音は三次元の再現という事なのでリアルです。
原音再生が可能と思うのですが、そうでしょうか。
コンサートは五感で聴くと思いますが…
例えば当時のシステムで聴くと懐かしさが倍増する経験はありますか?
辞書や参考書も同じものを使い続けるのがこつといいますね。
ページ数や何行目、しみとかも記憶するので思い出しやすいからだそうです。
同様に音楽と記憶がつながっているので、
ある音楽を聴くと昔の事が蘇ってきます。

おまけですが逸品館下記の記事「幽霊や霊魂」は信じませんが、
夜は漠然と怖いのは何でだろうと思います。

書込番号:10638432

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/16 05:22(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん 

CDなりアナログ・レコードという「メディアをより忠実に再現したい」という思考なら納得できますが、
現音再生ってニュアンスからしてどうなの?って感じです。
制作側では積極的に音作りしたり編集したりしていますから。
素の音の録りっぱなしは素材ソースでむしろ皆さんの手元に届くケースの方が少ないですよ。

モニター・スピーカーに関しても誤解があるようです。
製品毎にキャラクターもあるし用途に応じて使い分けもします。
ラージ、スモール、ニアフィルード、ナレーション等々、タイプの違いもありますし、
楽器単体を収録するする時、素材の編集をする時、ミックスダウンをする時、
それぞれ扱い方も違うしラージとスモールで代わる代わるチェックしてバランスをとったり様々です。

雑誌で「レコード演奏家」なる言葉をみかけましたが、
リスナーが自分で楽しめる音楽とのつきあい方で宜しいのではないでしょうか?
そういう意味ではBRDさんのお話は的を射たコメントだと思います。
人の数だけ良い音があるのだと私も考えます。

ちなみに自分の場合はBBC系のナレーション・モニターも大好きですし、
モニタリングから最も距離のある音場指向のコンデンサー系のスピーカーも大好きです。
気分やソースによって違う環境で異なる音楽模様を楽しんでいます。

書込番号:10638498

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/16 06:00(1年以上前)

この手の話は 「いいオンナとはなんぞや?」 にも似ています。
世の中にはゴマンといいオンナはいますけど様々ないいオンナを定義づけるのは難しく、それよりも魅力を感じたらそれが
「いいオンナ」となるのでブルース・リーの名言通り、「Don't think. Feel!」 がいいんじゃないでしょうか。

スピーカーも同様、数ある機種の中から松田聖子流に言う ビビビッ を感じるスピーカーに会うまで聴き続ければよいだけの話
でしょうか。

書込番号:10638529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件

2009/12/16 10:48(1年以上前)

いつのまにかレスがふえてる。

デジゴンさん、redfoderaさん、ありがとうございました。
HDMasterさんもBRDさん同様、再びの登場ですね、ありがとうございました。

>モニター・スピーカーに関しても誤解があるようです。

モニター・スピーカーは使ったことがないので、これはしかたないかなと思ってます。知識が不足しているわけでして。
ご意見には感謝です。

>モニタリングから最も距離のある音場指向のコンデンサー系のスピーカーも大好きです。

スピーカーには、音場型と音像型の2種類があると考えています。(聴いた感じで)


話を別な方向へ転じます。

インテリアとしてのスピーカー
スピーカーメーカーにアルテックという会社がありました。今はもうなくなってるみたいですけど。
劇場で使われるスピーカーの多くがアルテックだと言われております。モニタースピーカーでもあったかと。
スピーカーユニットを単品販売もしておりましたですね。
アルテックのスピーカーにA7というのが過去にありまして、それをミニチュア化したmini A7。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=398
これはPE-101Aのために、パイオニアが独自設計したもので、オリジナルのmini A7とは微妙に違いがあります。
レトロ感やミニチュア化によるおもちゃっぽい感覚が面白いです。出てくる音は、どうだか知りませんが。
それにしてもなあ、色がちょっと。それに、PE-101Aというユニットにもそれほど興味があるわけじゃない。

http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
こちらはヒノオーディオさん。取扱メーカーでエンクロージャーからHyuGerをクリックすると、エンクロージャーの数々を見ることができます。
PE-101Aを使ったmini A7との違いがわかるかと。
ヒノオーディオさんによると、フォステクスのユニットを使うよりもアルテックのユニットを使うほうがおすすめなんだそうです。
それにしても、上のやつに比べると、かなり高い。

以上、まとまりのない話で、どうも失礼しました。

書込番号:10639174

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/16 17:03(1年以上前)

フォステクスのユニットでこれまでいいなと感じるユニットはありません。
勿論悪い酷いと言う事でもなくてどれも並品というのが正直なところです。
なもんで秋葉原のコイズミさんとこへ行って 店員さんが自信満々で音出すいくつかのコイズミオリジナルスピーカーを
聴いても残念ながらいまのところ凄いと思うような自作品にはあった事がありません。
思うにコイズミ無線の持ち味はC/P優れる5〜8cm口径での近接で聴く小型フルレンジスピーカー のみじゃないかと・・・・

書込番号:10640391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/16 18:08(1年以上前)

この手の製品は組み合わせるアンプを間違えると
苦しい音が出ますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/20258223.html

書込番号:10640634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件

2009/12/16 19:31(1年以上前)

HDMasterさん、ポチリ魔人さん、レスありがとうございました。

コイズミさんとこは、フォステクスオンリーってわけじゃないです。

人気商品のひとつ、DIY AUDIO  SA/F80AMG。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449

組み合わせるなら、ヒカリ工芸  NO.5/75φあたりか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8613
ただ、箱は探せばほかにいくらでもあるかと。
完成品なら、
SA/LAB  SA80-CUBE
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=38643
ほかには、
樽スピーカー+SA/F80AMG
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=49
ヒノオーディオさんが扱ってるHyuGerのHP-82も使えそうです。ちょっと高いけど。

フォステクスなら、
FX120あたりか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6413
ただ、ちょっと高いんだよねえ。値段なりの音がするのか聴いてみないとわからない。
箱は、コイズミさんで探せばいくらでもあるでしょ。
ヒノオーディオさんのホームページにあるNo13:HyuGerの KB126仕様なんかは好みです。例によって、HyuGerのやつは高いです。
ほかには、
DaytonAudio RS100S-8
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=11742619
コイズミさんとこでは、値段だけでデータが何もないので。
8Ω仕様だけど、ほかに4Ω仕様のやつもあるそうです。どっちがいいのかわからないけど、とりあえず8Ω。
こちらの場合は、箱をどうするかだね。箱の自作までは手が回らない。

MarkAudio CHP-70
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=16304535
開口径が104mmとFX120と同じなので、箱はそんなに困らないと思う。
ただ、試聴ができないのがたまにきず。悪い評判は聞かない。高域がちょっと弱いみたいだけど、ツィータを追加しなきゃならないほどではないみたい。

箱について、
自作スピーカーでは、ユニットむき出しのやつが多いです。安全上ネットはあったほうがいいです。聴く時は外すにしても。
そうなると、ヒカリ工芸のやつか。
フォステクスならグリルがあるから、そんなことにこだわらなくてもいいみたい。

書込番号:10640979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/16 19:37(1年以上前)

http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
↑リンク集も

書込番号:10640991

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/16 21:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

いつの間にか自作モノのお話になりましたね。
当方も、作るつもりで買い込んだはいいいが、
タンスの肥やしになったSPユニット多数なり(苦笑)

言うにゃ及ぶさん

>コイズミさんとこは、フォステクスオンリーってわけじゃないです。

コイズミさんのところは仲間卸でアイテムを集めてます。
サウンドアティックスさん、横浜ベイサイドネットさん、
麻布オーディオさん辺りから引いてますよね。
使う方が多いのでFOSTEXは敬遠しているので尚更なのですが、
個人的には、扱っているアイテム的に仲間卸の相手の方に興味があります。

>インテリアとしてのスピーカー

ミニチュア系はむしろホビー感覚かなと思ってます。
パラゴンのミニチュアは音以前にその遊び心にとても惹かれました。
むしろ市販品の方がインテリア指向のアイテムが増えている様に思います。

ポチさん

確かMicropureはお持ちだったのではありませんか?
最初にこれを見た時の第一印象はAuraToneのミニ・モニターの現代版?でした。
侮れない鳴りっぷりの良さが痛快な製品ですよね。

書込番号:10641636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/16 22:30(1年以上前)

みなさん、こんばんわ

横レス申し訳ありません。
redfoderaさん、気になりましたので教えてください。
>制作側では積極的に音作りしたり編集したりしていますから。
>素の音の録りっぱなしは素材ソースでむしろ皆さんの手元に届くケースの方が少ないですよ。

「積極的に音作りしたり編集したりしています」ですが、製作者側はどうして音作りするんですか?
編集はなんとなくマスタリング?程度には理解出来るんですが。
ジャズの音源でソロになるとベースがセンターに出てきたり、ドラムが出てくる音源があります。
今までPA無しの演奏を聴きに行って演奏者がソロになるとセンターに出てくる事はありませんでした、これもやはり音作りと編集をしているという事でしょうか。
楽器の位置が真ん中に整列して演奏している物もあります。

書込番号:10641879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/16 22:41(1年以上前)

教えてgoo内に、この様な意見もありました。
原音(忠実)再生は
CD−DAの中の音を、そのまま出す事だ

書込番号:10641961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/16 22:57(1年以上前)

CD−DAの中身を劣化、脚色なしに
再生出来てるのか、確認可能でしょうか?

書込番号:10642065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件

2009/12/16 23:19(1年以上前)

ポチリ魔人さん、redfoderaさん、レスありがとうございました。

ダックスマンさん、横レスかまわないっすよ。

現在使っているスピーカーはタンノイのDC1。サブスピーカーには、これとは違う傾向のやつにしたい。
ただね、これにこだわるなら、市販品のほうから探したほうが話が早い。
自作の面白さは、市販品でないという面白さですかね。出てくる音が気に入るかどうかが問題だけど。

フロントロードホーンやバックロードホーンは聴いたことがないから、何とも言えない。
ユニットと合わせて試聴してみないと。
それでも、箱に入ってないという理由で聴けないユニットがあるかもしれない。
その時はどうするか、悩むな〜。

そんなわけで、聴いてみて、「何だ、この程度か。」ということであれば、自作はやめちゃうかも。
こんなこと書き込むと、「をいをい。」とか言われそうだけど。
まだ本決まりじゃないからね。あれこれ考えてる時期が一番楽しいとも言いますし。
試聴できないユニットと試聴したユニットの評価を天秤にかけて、どうするかがポイントになるかな。

書込番号:10642247

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/17 01:10(1年以上前)

どんな音になるのか、想像している間が自作の楽しみ。

かなり前に「箱の大きさが一定の場合その効果はスピーカー径が小さいほど現れる」と言うのを思い出しました。
小径フルレンジを大箱に入れるときっとのびのびした音になるかも?

前に出る音と、裏側に向かう音が相殺して小さな音になってしまうのを無限大の板で防ぐ。
 不可能なので箱に吸音材を沢山使う、、、だったかな。

書込番号:10642902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2009/12/17 12:40(1年以上前)

>BRDさん

PAX16Aは、むか〜しジャンク屋で見たことがあります。確か1個しかなかったようで買いませんでしたね。
ナショナルもゲンコツのほかにコアキシャルも造ってたと思う。PAXシリーズと違って、センターがドームタイプだったかな。

自己レス

>サブスピーカーには、これとは違う傾向のやつにしたい。

一応そういうつもりではいるけど、聴いてみないとわからない。似たような傾向のやつでもいいなと思ったら、買っちゃうかも。
今使ってるやつと全く同じってことはないだろうし。

>PE-101Aというユニットにもそれほど興味があるわけじゃない。

見た目が好みじゃないという話だけでして、毛嫌いしてるわけじゃない。
調べてみたら、音の評価はいいみたいです。聴いてみる価値はあるのかもしれない。好みであるかどうかは別問題だけど。
フロントロードホーンなら、ユニットも奥へ引っ込んで目立たなくなるから、これでもいいのかも。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=445
これは自作ではないです。

期待してなかったものに意外と掘り出し物があったりします。掘り出し物に出会うかどうかは、ちょとわからんですけど。

土曜にコイズミさんとこへ寄ってみます。時間があれば、ヒノオーディオさんとこへも。
まずは試聴してから。そうでないと、話が進まない。

それから、スレタイとは別の方向へ話がいってます。
一応、結論らしきものは出てるってことで、ご容赦願います。

書込番号:10644214

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/17 13:33(1年以上前)

ここもついでにいかがですか
http://www.ritlab.jp/shop/

コイズミさんオリジナルよりはずっ〜といい音してました。
http://www.youtube.com/user/HDMaister#p/u/36/hl0ddXgd9lg

書込番号:10644420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/17 16:39(1年以上前)

こんにちは。

http://www.noe.co.jp/technology/20/20meca2.html
演奏家とのコラボで録音しCDを製作するのでしょうね。
オーディオとは違う世界です。
もっと録音の世界に力を入れればCDの音も良くなると思うのですが…

「レコード演奏家」の著者、菅野沖彦氏も元録音制作家ですね。
違うメーカーのフラッグシップ機で音が似ているスピーカーを、
菅野氏は「突き詰めれば同じ音になる…」と評価されていました。
中間のハイエンド機と違う世界なのかもしれません。

数年前に価格com.に書き込みましたが、
アルテックA7がDENONのPMA-SA11で生き生きと鳴っていました。
置き場所があれば、これなら無理してでも欲しいと思います。

最近スピーカーが小型化し能率が低くなった原因を、
あるプロはアンプが非常に良くなったからだと言っていました。
ダイヤトーンは現代アンプで蘇るともいいます。
今年日本からTAD-M600というペア500万円のアンプが発売されました。
サブウーファーを加えたように低域をみごとにドライブするようです。

みなさん目標、目指すものがあると思います。
私は能率が低く小さいスピーカーにこだわりがありますが、
真空管でもOKな、アンプに負担の無いアルテックA7のような
スピーカーで音楽を楽しみたいという気持ちも強くあります。
ひとまず理想のフルレンジを得て、実験も中断しています。
現在フォステクスFE138ES-Rを使った、
D74改を作ってしまおうかと思っています。

書込番号:10644976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2009/12/17 18:41(1年以上前)

個別にレスしていきます。

>HDMasterさん

箱はよさそうですね。ユニットは聴いてみないとわからないが。
箱は穴あけが必要なのか。ハードルが高いな。
2Wayのキット商品が手軽といえば手軽のようですね。

ヒノオーディオをやめて、こっちに行ってみるかな。行けたらだけど。
麻布にあるのかと思ってた。

ところで、コイズミさんオリジナルって何なんですか?
ショップへ行ってみないとわからないってやつかな?
あそこはオーディオショップというよりも、パーツショップだと思ってましたけど。

>デジゴンさん

>最近スピーカーが小型化し能率が低くなった原因を、
>あるプロはアンプが非常に良くなったからだと言っていました。

駆動力の問題ってことでしょうかね。

一般的に、パルプコーンのほうが能率は高い傾向にあるようです。
コーンの材質は何がよいかと言われると、よくわからんです。
軽くて強度的にも問題がないのが理想なんでしょうけど、重量には目をつぶって強度面やその他を重要視した結果、能率が低くなったのかもしれない。
内部損失とかいう話になると、難しくてよくわからんです。

書込番号:10645476

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/17 18:59(1年以上前)

コイズミさんオリジナルとは店内にいくつも有るコイズミ無線で販売している自信のユニットを入れて作ったいくつもの
オリジナル完成形デモ用スピーカーの数々です。

コイズミ無線では自信満々で 「どうだ! いい音出してるだろう!」 と言いたげで鳴らしていますが、コイズミ無線
オリジナルスピーカーと言うよりコイズミ苦戦オリジナルスピーカーが相応しい音しか出てきません。
その点、六本木工学研究所の完成デモ機(トールボーイ型)は素晴らしい音を奏でてました。

書込番号:10645540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件

2009/12/17 19:54(1年以上前)

HDMasterさんへ

コイズミさんオリジナルの件は了解です。

2chで麻布オーディオのスレッドを見てきました。
いやー、荒れてるねー。オーディオや自作の話なんかほとんどやってないよ。
過去に客とトラブルがあったみたい。
それから、コイズミさんとことケンカしてるの?
まあ確かに商売敵には違いないけど。

書込番号:10645754

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/17 21:31(1年以上前)

ダックスマンさん、こんばんは。

>「積極的に音作りしたり編集したりしています」ですが、製作者側はどうして音作りするんですか?

音量/音圧、ダイナミックレンジとの兼ね合いで必要になるケースが多いですね。
大きな音と小さな音に極端に差がある場合、大きな音に合わせれば小さな音は暗騒音になってしまいますし、
小さな音に合わせれば大きな音は歪んでしまいますから、必然的に音量のバランスを操作することになります。
オーケストラなどでは頻繁に発生するケースですね。

意図的にエフェクティブにするケースも少なくありません。
ピアノなどでは広大なスペースでアンビエンスごと収録してしまうこともあります。
ヴォーカルや楽器のソロパートにエコーやディレィをかけて広がりや奥行きを出したり、
バンドのアンサンブルの中でそれぞれの楽器にエフェクト処理を行って、
アーティストの希望する音、要求する音に仕立てることは珍しくありません。

日常的にこういう処理を行いますから、結果的に楽器の原音とは随分とかけ離れた音になりますが、
演奏家やアーティストの指向する音へ、変貌すること、近づくことが本来の目的だったりします。

>ジャズの音源でソロになるとベースがセンターに出てきたり、ドラムが出てくる音源があります。

いうなれば演出、プロデュースした結果として、楽器などの定位位置を変えているはずです。
アーティストおよびプロデューサを含めたスタッフの総意が導いた結果でしょう。
「いかに聴かせるか」をそれぞれ考えて決めていると思います。

書込番号:10646286

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/17 23:20(1年以上前)

原音を追求したけりゃレコーディングスタジオへ行けばいいじゃないですか。
以下機材リスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10647054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/18 11:18(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます。
ソフトによって楽器の音が実物とあまりにも違いすぎる物もありました。
ボーカルに入れたリバーブと楽器の音の響きがあまりにも違って入っているのも、何故か解ったように思います。
逆に無加工に近いソフトで紹介出来るのがあれば教えていただけないでしょうか?
好きなジャンルなら買ってみようと思います。


秦璃さん、おはようございます。
スタジオで演奏を聴けたらいいんですが普通は出来ません。
それとスタジオの音や機器固有の音を聴きたい訳じゃないんです、楽器、演奏、会場の雰囲気、演奏者の個性を聴きたいと思っています。
再生側でも機器固有の音がありますが、更に元の音源に入っているとそれも出てしまいます。
なるべく少なく出来ればと思っています。

書込番号:10648812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/12/21 20:49(1年以上前)

言うにゃ及ぶ さん

はじめまして。おそいレスで、スミマセン。

原音はスピーカーからの再生音での実現はありえないのでしょう。皆さんのご意見どおり、CDやレコードに現音や、その忠実データは記録されておりませんので。

でも可能ならオーディオから原音が聞きたいです。
一度も聞いたことがない銘器や、世界的な名演奏、原音で聞けたら結構幸せだし、なにより家庭に置くオーディオはそれが目的だと思ってます。

幸いにして、私たちヒト素晴らしい能力を持っています。耳や体で受けた音波から、脳で勝手に原音を想像し、創造ができますので。なのでオーディオ再生音は「ヒトの想像力をかきたててくれる」、「表現力に長けた再生音」が必要というのが持論です。大切なのは「音の勢い」でしょうか。

「ええ音やなー、気持ちええなー」「ナマはこんな風だろうなー」と思えれば、それは私にとって原音再生できている、と思うのであります。

たとえ演奏者やCD製作者の意図どおりに表現していないとしても、その是非のジャッジは困難ですので。

書込番号:10665048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/21 21:02(1年以上前)

>その是非のジャッジは困難ですので
そう、そう

この機器から出る音は間違いだ!は懐に収め、
他人に強要、・・・を洗脳するのは、ダ〜メ。
嫌悪な雰囲気をつくるのは斜陽化が加速するのでは?

書込番号:10665118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/22 06:42(1年以上前)

オーディオ原音再生とは限りなく生演奏なのでしょうか?
原寸大の音なのでしょうか?

MJ誌のホール録音とその場での再生で、
演奏者の位置も分かるし音質は生演奏以上!
という評価だったと記憶しています。
その記事を捜していますが…

小編成アコースティックでは大成功といえるでしょうか?
音量と定位はOKだと思いました。しかし元の音に関しては、
生演奏以上という事は飾り気のある「色のある音」かもしれません。

バイオリンも現代大型ホール用と違うし、
ピアノでもメーカーで音が違います。
同じピアノでも演奏者で変わります。
聴く方も硬軟好みがあるように、
CDの音質にも個性があります。
特に古い録音のジャズを聴くと良く分かります。

前にもグルメと同じく千差万別とありました。
いくら高音質録音クラシックであっても、
クラシックが嫌いであれば良い音(原音?)でも聴く耳がないので無駄です。
クラシックなどのようにアコースティックの生音より、
ロックの電子音しか興味ないという方もいます。

High Fidelityいわゆるハイファイや
Non Coloration色づけ無しとは、
あくまで基本や理想の事を指すのであって、
再生機としての当然の機能を説明するものだと思います。

ソフトの色づけをそのまま再生しますというものに近く、
メーカー製作側のリファレンスCDや音楽ジャンルによって、
音質が変わるのは当たり前のように思います。
難しく考えすぎていたかもしれません。

書込番号:10667084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/12/22 20:51(1年以上前)

デジゴンさん こんにちは

>生演奏以上という事は飾り気のある
>「色のある音」かもしれません。

そうですね。生演奏のエッセンスを過度に誇張したオーディオ再生音に音楽鑑賞における背反はないと思います。「色のある音」は「色が少ない音」より原音に近いところに居る、と思っています。

>音質が変わるのは当たり前のように思います。
>難しく考えすぎていたかもしれません。

同感です。原音再生、ワタクシも長年「難しく考えすぎて」ました。考えてもどうせ結論に達しませんので、直感的判断に任せています。

書込番号:10669698

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/23 01:43(1年以上前)

チケットが捌ければオーケストラの演奏はその場限りだけど、CD/DVDは「売れるかどうか?」
制作する業者のさじ加減が入るから「コンサートホールの原音」は期待できないのでしょうね。
家でCD/DVD聞く人たちは原音再生絶対無理なので「気に入った音」になるようにあーだこーだ試行錯誤。

接触抵抗を少しでも減らすと音が良くなる信者は、逆に1オームでも電線に直列挿入するとどうなるか? や スライダックでAC100Vを少し上げるとどうなるか? と試さないようです。

文系と理系の違いなのか、文章や文字を鵜呑みする人もあれば、そうかなーと何にしても疑問に思いどうすれば実証できるだろう?と考える。
その辺の差が、とにかく買って試して「やっぱり元より音が良くなった」と思いこみたいのかも?

  (http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
   http://bbs.kakaku.com/bbs/20483510103/SortID=10649352/

書込番号:10671294

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング