EF100mm F2.8L マクロ IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、角度ブレとシフトブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を採用した、フルサイズ対応中望遠マクロレンズ。
- 特殊コーティング「SWC」を採用し、フレアやゴーストの発生を大幅に抑えることができる。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2308
最安価格(税込):¥138,234
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月上旬



レンズ > CANON > EF100mm F2.8L マクロ IS USM
しばらく写真の趣味から遠ざかっていたのですが、EOS7Dの発表と共に
EOS7Dを購入し日々写真を楽しんでいます♪
先日、EF100mm F2.8L マクロ IS USMを購入しました♪
ここの口コミで書かれてる内容など見て、即買いでした(^^;
そこで、質問があるのですが、このレンズには、ハイブリッドISの
手振れ補正が搭載されていますが、どのレンズにも手振れ補正が
無いよりは、あった方が、もちろん良いと思うのですが、
2001年 9月20日に発売になった、EF70-200mm F4L IS USMは、手振れ補正が
搭載されていますが、その後に発表になった下記のレンズなどは、
何故、手振れ補正機能が搭載されていないのでしょうか?
・EF85mm F1.2L II USM
・EF24-70mm F2.8L USM
コストの関係で、値段が高くなる事や、レンズ的に補正機能が必要でないであろうレンズ
には搭載していないなど、あるのでしょうか?
せっかくだから補正機能載せたらいいじゃない?とCANONさんに思ってしまったり
すんです(^^;
初心的なご質問ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10683513
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
とにかくこのマクロレンズは写りとISの凄さに驚かされます。
>EF85mm F1.2L II USM
>EF24-70mm F2.8L USM
これ以外にもISが付かないレンズかなりありますよね。
次期モデルにはIS付くんじゃないですか?
書込番号:10683542
0点

EF85mm F1.2L II USMもEF24-70mm F2.8L USMもどちらかというと大きくて重い
ISを付けたら益々巨大化するし、機動性が犠牲になって値段も高くなる
標準域のレンズは手ブレ補正がなくてもそれほど問題ないし、F値も小さいレンズなので付けなくて良いと判断されたのだと思います。
書込番号:10683582
1点

それぞれのレンズの発売時期は、
「EF24-70mm F2.8L USM」→2002年9月
「EF85mm F1.2L II USM」→2006年3月
「EF70-200mm F4L IS USM」→2006年11月
ですね。
85mmは明るいレンズということと、そこまで望遠という訳ではないので搭載されなかった感じですかね。
EF24-70mmF2.8Lは噂にあるようにリニューアルされたら搭載されるかもしれないです。
書込番号:10683941
0点

手振れ補正は望遠レンズに効果が高いです。
逆に広角側では効果が少ないことと、手振れしにくいことで搭載してないのでしょう。
最近のキャノンのレンズでは多少の例外はありますが、35mm換算で85mm(ズームではテレ端の
焦点距離)を超えるあたりからISを搭載しているようです。
書込番号:10683990
0点

こんばんは(^^
1995年にISレンズが登場して、その後に発売されるレンズは全部ISレンズになるんだろうと思ってたら、意外とそうでも無いしモデルチェンジも進みませんね(^^;
コストや大きさと、そのレンズのターゲットユーザとの絡みなんでしょうか。
85mmF1.2は、F1.2という口径を確保してISユニットを組むのが難しかったのかな?とも思いますけど、多分このレンズの使われ方からしてIS不要と判断されたっぽいですよね。
なんにしても、IS搭載レンズが増えるコトを期待します。
それから、マクロ用のハイブリッドISに続いて、超広角用のハイブリッドISなんてのはできないんでしょうかね...
ゆら〜り2秒。なんてのに対応できるヤツ(^^
レンズだけじゃなくって、画像処理と合わせて処理したらなんとかならんかナ?
書込番号:10684009
0点

個人的な意見として、IS付きの方がレンズ枚数が増えることにより
本来のレンズの特性を引き出すことができないからと思います。
IS なし あり (70-200mm F4)
レンズ構成 16枚 20枚 (IS 3枚 + 補正 1枚)
MTFグラフより、空間周波数 30本/mm F8 のレンズ特性を見ても
IS なし=性能が上 であることがわかります。
つまり ISを装備することより レンズのF値を下げて
SSで稼げばISが無くても十分対応できることも察知できると思います。
結論として ISが無いレンズが優秀であると思います。
もちろん 手ぶれの利便性を考慮すれば レンズ特性を下げても 優位かも!
書込番号:10684492
3点

ハイブリッドISを65mmにつけたら手持ちマクロの世界広がるかな・・・
書込番号:10684629
0点

今日は。
マクロ購入おめでとうございます。
ISを搭載しないのは必要性が低い場合とコストの問題でしょうね。
それと、余分な補正光学系を追加するとやはりレンズの性能を維持するのが難しい場合が多いからでしょうか?
このレンズの場合ならば手振れ限界といわれている1/100秒の2倍の1/200秒以上のSSが確保できるような撮影条件ではISはOFFにしたほうが安心感があります。
もっとも、安いISレンズならISはONのままのほうが安全ですが。
(補正光学系の機械的なロック機構の有無を考えると)
書込番号:10686434
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF100mm F2.8L マクロ IS USM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/05/14 16:50:15 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/17 11:13:26 |
![]() ![]() |
10 | 2022/04/11 17:53:26 |
![]() ![]() |
23 | 2022/02/01 23:20:46 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/26 18:27:56 |
![]() ![]() |
8 | 2021/03/25 9:49:58 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/01 18:41:14 |
![]() ![]() |
20 | 2020/02/26 23:51:26 |
![]() ![]() |
15 | 2020/06/24 20:59:01 |
![]() ![]() |
6 | 2019/12/29 20:54:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





