


私はmp3の320kbpsの曲をipodに入れて聴いています。
これだと値段の高い質の良いヘッドホンをアンプに繋いで聴いても、音の良さは伝わってきにくいのでしょうか?
やはりwavにしなければ音質の良さの違いはわかりずらいのでしょうか?
わかりづらい説明で申し訳ございません。
お答え・アドバイスの方よろしくお願いします。
書込番号:11849686
6点

同曲でwavとmp3を作って同環境に放り込んで試聴。
主さんが変化を感じられれば違うってことで、変化が感じられなければ同じって事。
一般論ではwav > mp3だろうけど、それこそ感じるままにってことだろうね。
書込番号:11850107
9点

自分で試せるでしょう。
理論的にwavが良いはず、と言うのは理解されているのでしょうから、どの程度?と言うのは自分の耳で確認すべきです。
書込番号:11850733
6点

圧縮音源
○叩き音が弱い。
弾かれ感が弱まり快活な彩が無い。
○音空間が薄い。
前後空間が薄く,前後へ点在する音が乏しい。
○定位感が悪い。
音空間が浮き気味な傾向へ行ってしまい,脳みそ内へ留まる音が高くなる。
因みに,WAVE>>ロスレス>>圧縮音源です。
書込番号:11850866
3点

もう一つ追加します。
判りずらいのか云々と在りましたので,音色だけで追うと判りずらいす。
音色に音空間を加味する事で,判りずらい違いも判り易くなります。
で,変化って単純なんですょね。
ツボを掴み,体感学習するしか在りません。
で,判ったら,あとは簡単Easyです。
書込番号:11850980
5点

詳しい説明ありがとうございます。
皆様とてもわかりやすかったです。
私は値段の高い質の良いヘッドホンとアンプを持っていないので、試すことができません。
私の家は田舎なので、その環境のところまで行くのにも、時間とお金がかかってしまいます。
皆様がmp3・wavを聴き比べた時の体験・意見など教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:11851125
5点

自分は自分。
他人は他人。
ハイエンド機を求める前に自分の所有しているアイテムで調べてみることを強くお奨めします。
所詮はポータブルと割り切ってあげないとズルズルとスパイラルの沼に引きずり込まれるわけで。
とても静かな場所で注意深く、音を聴くことに集中し、更に調子が良ければ無圧縮と圧縮を判断できるかなぁ程度の違いと書くと識者の方々から突っ込まれそうですが、MP3(128)は時折伸びが足りない(潰れている?)と感じることはあるけど、喧噪の中ではMP3(320)と無圧縮はそれほど顕著な違いがあるか?と。
更にLAMEを使うと余計に分からなくなる(^^ゞ
書込番号:11851303
11点

小生は,音空間を直ぐに視ちゃうから,直ぐに違いが判ってしまいます。
ですが,出せない装置からじゃ無く,違いが出せる装置で聴いて居るから判り易いので在って,主さん使用のiPodのフォンアウトでは,違いは判りずらくなります。
で,大事なのは,判り易く出して居る方法で聴くぞで,主さんの場合はフォンアウトからじゃ無く,マルチコネクタからアンプアシストを介して聴くぞです。
で,何でもそうですが,判り難かったら,解くのは難解になるのですょね。
書込番号:11851305
1点

顕著な違いは在りますょ。
学習すれば,喧騒な場所でも簡単Easyです。
ツボ。
を,掴めば好いだけですから。
で,主さんと小生では,学習した時間軸が違うだけです。
学習する気が在れば,此れからの進む時間軸にて,学習すれば好いのですから。
因みに,所詮なんて言ってたら,進歩は在りませんから。
書込番号:11851366
0点

もう一つ追加しと来ますね。
何が一番判り易いかと言えば,音空間なんですね。
浮いた音空間,脳みそ内に浮いた音空間ばかりを聴いて居るから判り難いのです。
頭内定位と言われる狭い空間を,狭くして聴いて居たのでは音空間は窮屈ですから,違いが判り難くなるのは当たり前。
狭い空間を広々と使ってこそ,窮屈な空間が解放されて見え易くなるのですょ。
すると,前後へ点在する音も,豊富なに感じて見えて来ますから。
書込番号:11851463
3点

音質に対する影響の大きさで言えば
ヘッドホン本体>再生機(アンプを含む)>>>音源
ポータブル環境でmp3の320kbpsとWAVの違いならこんな感じでしょう。
逆にヘッドホンや再生機が良くないと音源の違いは判り難いかと。
音源の違いが比較的判り易いのはシンバル等の高域だと思います。
低いレートから高いレートに成るに連れてきめ細かく滑らかになり
チャリチャリ>ジャリジャリ>シャリシャリ>シャンシャン>シンシンと鳴る感じでしょうか。
ヘッドホンや再生機があまり良くないと高いレートの方がメリハリが無く低いレートの方がちょっと派手で良く感じる事もあるかと思いますが機器が良くなってくると高いレートの方が演奏が生々しく感じられるかな。
書込番号:11852114
4点

こんばんは
お久しぶりです 悩みに悩み中ですね(笑)
mp3の320kbps はっきり言って、十分違いは出ますよ
それよりはチェックする曲の方が大きいんじゃないかな?
JPOPは、高級製品で鳴らすような録音してない物が結構多いみたいです
安物でも良く聞こえるような変な録音したりしてますので
そういったアルバムでチェックすると、高級製品で聞くほどつまらなく聞こえたりして
ハテ?って事もありますよ
だからと言って、聞かないクラシックやジャズでチェックしても意味無いですよね
視聴出来るのですから、自分の良く聞く曲を聞いて
自分が一番良いな〜と思うのを買えばいいんですよ ^^b
あんまりハマルと、好きだったアーティストの録音の荒が見えてきて
そのうち聞かなくなってしまうという
音楽じゃなくて、音を聞くようになっちゃうかもしれませんよ?
書込番号:11852555
8点

mp3の320とWAVは殆ど差がないですよ。点数つけるならWAVを100点として320kbpsで97点、192kbpsで92点、128kbpsで80点くらいの音質は保持してると思います。
mp3とWAVは全然違うと言ってる人はどれくらいの点数をつけるのだろう?
書込番号:11852584
11点

MP3の320kは50点です。
何も施さないで取り込んだWAVE90点。
ロスレスは80〜70点。
書込番号:11852614
6点

それは一般的なmp3とwavの差の問題でなく、例の試聴で違いがわからなかった件を気にしているのでは?
どうでしょう、mp3かwavか以前に、再生機がiPodのままではアンプとヘッドホンだけをやたら高級なものにしても、期待した程にはならず少し投資が勿体ないですね。
もう少し気軽なところから、まずは一万ちょっとぐらいのヘッドホンにグレードアップを試してみては?
価格.comの最安値で二千円弱ぐらいの今のヘッドホンからなら一般的にはそれでも充分、音質向上を感じます。
それで静かな部屋で、じっくり今までのヘッドホンと聴き比べてみて、はたして違いがわかるのか、わからないのか、聴くことに慣れてみてはいかがでしょう?
それで違いがわかるようだとわかれば、いよいよ高級機に手を出し始めてもいいか、投資の価値があることがわかった、みたいな話になるのでは?
…あくまで一つの提案ですが。
ヘッドホンの具体的な音質以前に、ヘッドホン違いがわかるわからないのところで迷走してしまっているようなので。
書込番号:11852682
4点

主さんの疑問に答えてくれそうな実験結果張り付けて置きます
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003.html
書込番号:11852930
6点

音色に聞耳を起てるから判り難い。
先ずは,音色を聴くな。
音空間を視ろ!です。
で,音空間を視る場合,iPodのフォンアウトじゃ無理す。
そうそう。
音色の実験検証結果じゃ違いは??で,余り参考になりませんです。
書込番号:11853035
1点

どらチャンでさんさぁ、そんなに変わる?
320kbpsでそんなに変わったら、128kbpsだとせいぜい5点とか3点とかそんなもんじゃないの?
どらチャンでさんは空間空間言うけど、個人的には320kbpsだと定位や音場にも大きな差異は認められないですね。少なくとも違いが分かっても、気にならない。気にするほどでもないと言うのが正直な感想です。
どらチャンでさんは大げさに言いすぎですよ。
「MP3の320kは50点です。」
こんなこと言う人はポータブルはしょぼすぎて使っていられないでしょ?
書込番号:11853292
18点

鄭元章さん,全然変わりますょ。
鄭元章さんの点数で行ったら,ロスレスが入る隙間が在りませんし,奢った取り込みの質違いの隙間も在りませんです。
其れにしても,128kが5&3点って??で,128因りも下は0点へ行ってしまいますね。
で,圧縮音源に慣れ過ぎで,退化してませんですか。
書込番号:11853346
2点

因みに私の場合点数は、環境で変わります。
mp3とwavの差は再生機・アンプ・ヘッドホン環境が良い程差は開くし、再生機・アンプ・ヘッドホン環境が安価な程差は小さくなります。
両者の差の解りやすさと環境高さは、正比例の関係にあります。
iPodから安いヘッドホンだと、wavを100点としてmp3の320は97点以上はあります、殆ど差なんてないレベルです。
希望小売価格レベルで20万クラスのユニバーサルプレーヤーでmp3が再生出来ますが、それからLUXMAN P-200→K701に繋いでの環境とかでは、mp3の320は50点まで落ちます。
具体的には主に高音域の情報量に差を感じ、それが空間的な広がりや厚み伸び感覚の不足に関係し、空間は圧迫され潰れます。
ただしそれは、再生環境自体で空間表現がかなっていればこそわかるもので、iPod直挿しから安ヘッドホンではそもそも基礎空間が出来てないから、音も混在し、定位や分離も既に明確ではないですから、判定自体が不能で、mp3との差は、128ぐらいまで下げない限り、殆どありません。
つまり使用者の環境差により意見別れが予測出来る比較になります。
書込番号:11854302
6点

どらチャンでさんもairさんも全然違うって大げさだなぁ。
ということは極端な例えだけど、MP3 128kbps+高級ヘッドホンとWAV+入門ヘッドホンではWAV+入門ヘッドホンに軍配が上がると言う風にも聞こえますけど?
私の耳にはMP3 128kbps+高級ヘッドホンの方が良く聴こえました。ヘッドホンの価格差は5倍です。
どらチャンでさんは圧縮した時点で全く使い物にならなくなるかの如く言うけど、私には「WAVとMP3では全然違いますよ」と言うよりは「こんな僅かな違いも分かりますよ」と自慢しているように感じられます。airさんはただの環境自慢かな、環境が良くなれば僅かな違いも分かるというね。
ちなみに、80kbpsまでビットレートを落とすとWAV+入門ヘッドホンに軍配が上がりました。96kbpsを下回ると圧縮歪みが酷いですね。
それから「MP3の320kは50点です。」こんなこと言う人はポータブルはしょぼすぎて使っていられないでしょ?
と言ったのは、50点と言う点数を言葉通りに取るなら、320kbpsに圧縮した程度でこんな採点するような人はポータブルは使えるはずがありません。なぜならキチンとしたオーディオ装置とポータブルの差はWAVと圧縮音源との差より遥かに大きいからですよ。ポータブルなんて音まともに定位しないでしょ?でもどらチャンでさんはポータブル使ってるわけです。ここに違和感と矛盾を感じますね。だから大げさだと言っているわけです。
書込番号:11854949
22点

airさん
上で出した点数はポータブルではなく自分のオーディオで聞いた結果です。さらに書くとMP3 80kbpsで50点、64kbpsで20点ってところです。低ビットレートではMP3は音質の劣化が激しくてWMAの方が明らかに高音質です。WMAの場合もう少し点数が上がります。64kbpsで52点位かな。
airさんもね、空間が〜空間が〜って言うけど、個人的には確かに奥行きが若干狭まるけど、正直気にするほどでもないって感想なんだよね。50点なんて点数つけちゃうような差か?と。さすがに80kbps位になるとかなり差がでてくるけどねぇ。
airさんにもっと突っ込んだ質問すると、MP3の320kbpsに圧縮しただけで「高音域の情報量に差を感じ、それが空間的な広がりや厚み伸び感覚の不足に関係し、空間は圧迫され潰れます」とのことですが、320kbpsの圧縮音源をK701を再生させると、情報量や空間的な広がりや厚みや伸びで1万円くらいのヘッドホンに負けちゃうくらいの差が出ますか?50点というのはそういうことを意味するんですよ。
もちろん「それくらいの差が出るんだ!」と仰るのなら何も言いません。ただ、20万クラスのユニバーサルプレーヤーでMP3を再生すると、97点だった320kbpsが50っ点に低下すると言うのは私には想像を絶することにしか聞えないんですよ。
書込番号:11854985
9点

多分感覚が逆転してるんだよね。
上流の良し悪しで、中流や下流の良し悪しがわかるのでは無いのですよ。
中流と下流が良いと、上流の良し悪しがわかるのですよ。
上流がいくら良くても、中流と下流がうまくないと差がわからない。中流と下流がしっかりしていると、上流のアラが見えるのです。
書込番号:11855005
11点

鄭元章さん,ロスレスはボーカルイメージの浮き印象は強くなりませんが,MP3の320Kは浮き印象が強く出て来ます。
なので,点数は50点と付けました。
また,レートが落ちる程,強調されて来ますから,更に低い点数になります。
其れから,ポータブル装置でも,浮きが強く出ない様な方法で聴いて居ますからね。
書込番号:11855040
2点

もう一つ追加します。
前にも言ってますが,通常CD盤と高音質CD盤の違い同様に,好い環境は差が判り難くなります。
なので,点数の差が小さいのは当たり前です。
で,この様な場合は,逆な,意地悪環境にて試してこそなのですょ。
書込番号:11855198
1点

良い音源って、良い環境で聴いても、聴いてる音が当たり前になっちゃうので、良い音源と言う意識で聴かないのですよね。
良い環境で良くない音源を聴くと、欲求不満になるのですよ。
なので、良い環境になればなるほど、悪い環境に行けなくなるし、良い環境を良いと意識もしなくなる。だから、逆説的に悪い環境は、良くわかるようになる。と言うような気がします。
敢えて悪くして聴こうと思わないですからね。
あと、ポータブルで聴くとか言うのは、家で聴くのと違って、割り切りができるのですよ。
良い音を聴いたから、悪い環境を一切否定することはあり得ないですよ。
それを言ってしまうと、テレビで歌番組は聴けなくなっちゃうし、車でカーステも聴けない。
脳ミソは、割りきるという能力を持ってますね。
だから、聴いてるシチュエーションで変わりますね。
書込番号:11855452
7点

比較的悪い条件にて,双方を鳴らしてみて浮くか浮かぬか。
丁半判断で,浮き気味感が出るMP3音源。
此れをザックリと点数を付けると,50点から下の点数になります。
一方,MP3音源に比べ浮き気味傾向が無いWAVE&ロスレスは,100点から51点の範囲へ来ます。
で,先の書き込みくだりに,何も施さないWAVE音源を90点としたのは,その上の音が創れる,鳴らせるからです。
書込番号:11855643
2点

てか一言でmp3と言ってもLAMEか否かでけっこう違いますよね
>これだと値段の高い質の良いヘッドホンをアンプに繋いで聴いても、音の良さは伝わってきにくいのでしょうか?
そんなことはないと思いますが
waveであるに越したことはないですが
書込番号:11855737
3点

ムスカさん,盲信し過ぎす。
違いのベールは剥がせます。
意地悪を強くしてあげれば,ボロを出して来ますょ。
書込番号:11855773
1点

同一人物でも受ける試験によって点数って変わりますよね。
どらチャンでさんと鄭 元章さんで行った試験が違うんでしょ?
mp3 320kbpsが悪い点数つくような試験を恣意的に選んだらそれは低い点数にもなるでしょう。ただ本人がそれを重視しているのであればそれは問題ないと思います。ちゃんと試験内容に関する説明はなされていますしね。
こういった評価基準を持っている人もいるんだな〜程度に考えれば良いと思います。
書込番号:11856381
1点

う〜ん、感覚的なmp3とwavの差の相対比較という点数のつもりでしたから、その数値を絶対音質として百分率で表し…その感覚を加味して一万円のヘッドホンとの環境比較…となるとなんか意味がまったく違うというか、難解になり過ぎませんでしょうか…
環境自慢ではなくて主目的は『変わらない』という意見に対し『変わると感じることもあり、それには環境要因がある』という可能性を示すことにあります。
そして、環境要因の実在の話が胡散臭くならないよう証明する為の材料・手段としての機種名挙げです。
まあ元々数値化しようのない、主観的な要素の多い判断ですから、個人差が激しくなるのは仕方ないところでしょう…。
書込番号:11856480
4点

1800RSさん,逆も言えるのですね。
好い点数が付く試験をすれば,高い点数になりますょね。
簡単な学業テストをすれば,高い点数が取れる様に。
書込番号:11856504
1点

私個人は、mp3の320の劣化具合はかなり気に触ります。特に高音成分を含む楽器と、場の空気感、それから音の深みです。
聴いた感じ軽い感じがする音が出る瞬間によく違いを感じます、その鳴った時の非常に細い響き成分みたいなもの…空間に反響して空気感を出すような感じの部分ですが、多分超高域成分ではないかと思います、mp3ではそれが失われているか少ないのか、淡泊で不自然な感覚…反響して来ません。
あと、やはり潰れ感・篭り感を感じます。
多分これは聴き手の神経質さに依存するのです…。気にしない人は気にしない、そんなもんなのかなと。
でも環境で、CDプレーヤーの読み取り精度が低くて情報量が元々少ないとか、ヘッドホンがまともな空間を作ってくれてないとか、アンプがまともに全域を制動してくれないだとかで、予め空間が崩壊していると、高域成分がどうの以前にそれを上手く聴きとれませんから、mp3との差は私でも気にしなくていい程度の差しか出ないという感想です。
書込番号:11856765
4点

スレが伸びてるなと思って最初から読むと
またあの人が絡んでたんだね
昔のMD時代は圧縮音源なのに好んで聴いてた人が
圧縮音源の悪い所のオンパレードで笑えるしかないね
>これだと値段の高い質の良いヘッドホンをアンプに繋いで聴いても、音の良さは伝わってきにくいのでしょうか?
全然というか絶対にそんなことはない
良さが出なければ詐欺に当たります
書込番号:11856856
5点

素人の疑問です。
DAPやイヤホンの音の調整ってどのLvで行われているものなのでしょうかね。
iPodで最適化されたイヤホンてなかったでしたっけ?。クリシュプだったような気がしますが。
CDで調整されてそうなヘッドホンと違い、イヤホンは設計段階からDAP使用を考えてそうなので、そういう製品のテストで使用される音源は何を使用しているものなのでしょうかね。
Sonyはやっぱりあの独自規格な圧縮音源を使用していたりするんでしょうか?
ダウンロード販売されている音源は128kbpsが多い気もします。尤もCD派なのであまり手を出さないんで、門外漢ですいません。
製品は、もっとも流通している規格に沿って設計されるものなのでは?
なので、ベースはこの辺りなのかなぁと(勝手に想像しているので悪しからず)。
大方のDAPって128kbps〜320kbps・ロスレス、無圧縮ですよね。
128kbpsと無圧縮でそこまで与えられる感覚が異なってくると、製品としてどこを基準値と平均化しているのか興味あります。普通に考えれば低レートの音源をダウンロードしてDAPに放り込んで聴くっていうのが主流になっている昨今、ロスレスや無圧縮の音源を使用するのはマイノリティじゃないかなーと。
それとも、音源によってソフトウェア(ハードウェア)で個別に制御ですかね。DAPはどうにかなりそうですが、イヤホンはどうなんだろう……
まあ、メーカによって違うって云われればそれまでですけど……
そうそう、誰も気になさっていなかったようなので、どらチャンで氏に。
> 其れから,ポータブル装置でも,浮きが強く出ない様な方法で聴いて居ますからね。
この方法をご教示いただけないでしょうか。
スパイラルの出口が見えないので大変に興味があります。
結構面白い読み物なので貼り付けます。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
書込番号:11856878
2点

また,シャシャリ出て来ましたか。
貴方が居ない方が静か。
其れから,相変わらず頭から離れない小生の事。
小生は,スッカリ忘れてました。(^^ゞ
書込番号:11856891
5点

こんばんは〜
伸びてますね・・・(笑)
点数は、皆さん言われるように試験(重視する部分)が違ったり、難易度(視聴機器)が違うので、あまり意味ないのでは・・・? ^^;
どらさん 128因りも下は0点って・・・(笑)
それだと、36も96も同じ点になっちゃいますよ〜 -100点〜+100点の範囲かな?
聞きたくないと言う点では同じですけどね ^^
昨日私の言った
> mp3の320kbps はっきり言って、十分違いは出ますよ
は、ややこしい言い方でしたね 十分に音の良さ悪さの違いは分かりますよって事でした
前回のレスでも思いましたけど、ユーキャン★さんは、音の違いが分からないと言うよりは
皆が良いというヘッドホンが、良いと思えなかったのではないのです?
書込番号:11856966
3点

どらチャンでさんへ
考えるまでも無く言えると思いますよ。
で…?それを言及する事によりなにを仰りたいのか把握しかねます。
もし貴方が鄭 元章さんの攻撃を諭す以上の意味を先ほどの書き込みから読み取られたのであれば申し訳ありません。こちらの文章力の拙さを恥じ入る次第です。
書込番号:11857171
3点

そういえばツッコミの質問にきちんと答えてませんでした。
あの数値は、絶対満足度や絶対音質ではなく、相対満足度や相対音質です。
何故なら、私の配点は、低い環境で高得点(97点)となり、高い環境で低得点(50点)となりましたから、これが絶対音質を示す数値でないことは明らか(実際の絶対音質は50の環境が上なのだから)で…よって、一万の環境の絶対音質と同じ次元で比較出来ないもので、50や97という数値は環境という条件を入力してはじめて出て来る数字でしょう。
そしてこの数値は、絶対満足度ではなくて、あくまでスレタイのmp3にすることの劣化具合…両者の音質違いを、環境別に語ったものでありますから。
50の内訳は、高環境での不満度高さの反映で、97の内訳は低環境での差位の小ささによるmp3を使うことの不満度の低さです。
50は想像を絶する…以外とそうでもないです。
細かいとこまで聴こえる環境は、より繊細なことが満足感とか音質感覚に大きく影響を与えて来るので。
そしてこれは、環境自慢じゃなくそういう現実があるのだから、『差は小さいよ』という意見は間違いじゃないかという意見です。
書込番号:11857281
2点

まあいろんな意見がありますけど、たぶんここで聞くより、
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?
こちらのほうが一般的には参考になるでしょう。
少なくともブラインドテストをするのがこの種の議論における最低限の「マナー」ですね。
私的には圧縮についてはレートをあげれば気になりません。一時期、PCを使って
ブラインドテストをやってしましたが、そもそも圧縮音源を聞くのが通勤時で、
通勤時のバックグラウンドノイズの量を考えれば、カナル使っても圧縮の微妙な差を
云々するのがナンセンスですし、自分自身、圧縮音源に関する感受性が鈍いようです。
むしろ、変な録音が多すぎるほうがよほど気になりますが笑
mp3の320kがwavよりあからさまに悪いという方って(当然ブラインドで有意差あるレベルで識別できた実績がある前提で)、例えば、96kHz24bitの音と44kHz16bitの音質差や、あるいは6dB/octでタイムアライメントをとったSPシステムと、24dB/octのSPシステムの差とか、どのように感じているんだろ? 後者については、Linkwitzがこの種のphase distortionは聞こえないって結論出してるみたいだけど、やっぱり気になるんだろうか..
(私個人は後者の問題については結論が出せていないですけど、廉価なfir型デバイダがないので組みやすいLR4で安易にマルチアンプですが..)
雑談失礼。あまりこだわると頭おかしくなりますよw
書込番号:11857492
4点

経験談を少しだけ。あくまでも圧縮音源についての感受性が低い人のレスとして参考までに。
MD時代のATRACは明らかに音質劣化してました。pioneerの独自のタイプがいい線いってましたけど、それでもブラインドで識別できました。たぶんこれは聞くポイントを動かす練習すればわりとすぐにわかる。
信号経路がシンプルであれば、おそらく安いヘッドホンやイヤホンでもわかるでしょう。
機材が悪いと差がマスキングされる、というのは、非常におおざっぱな意味では(=非常におおざっぱな思考回路の人にとっては)外れてはいませんが、何に金かかってるのか意味不明な高級機材でなければわからないという意味ではない。
さて、LAMEが進化してからのmp3。これは、キラーサンプルでもなければ、128kですら注意して聞かないとわかりにくい。256kでは私は自信ないです。というか、違いがわかるなと思って、1時間ほど軽くブラインドテストしたことあるんですが、よくわからなくなってしまった(笑)。
あと、低レートのmp3はダメですが、ogg(aoTuV)の低レートは非常によくできていて驚きましたね。ここらのアルゴリズムを日夜向上させている人の、知的・身体的努力(ブラインドによる徹底的なヒアリングテストは一種の拷問です)には本当に頭が下がります。
さて、違いがわかる低レートでも、ソースによりますね。録音レベル低めのクラシックだとわかりにくいかも。かといって音圧マックス音数一杯でもわかりにくい笑
空間表現云々については、私は市販では相当高価なシステム(例えば総額1000万超とか)を聞いてもほとんど満足できないたちなんですけど、圧縮によって空間表現が劣化しやすいかというと必ずしもそうでもないと思うなあ。
ま、そこらへんの相関を知るより先に実験に飽きてやめてしまったんですけど。
先のレスの雑談の件はスルーしてください。詳しい人もいないだろうし、ここで議論するつもりはないので。ではでは。
書込番号:11857523
3点

>どのように感じているんだろ
96KHz/24bit…DVD AUDIOとCD音質の差は、たとえばmp3の320がCDに相当し、wavがDVD AUDIOであるという、mp3とwavの差に似た感覚の差が、ありますよ。
一般に浸透しなかったのが残念で、あれは本当に素晴らしいです。
CDのwavが圧縮音源みたいに感じてくる、超高域への幅広さ、音と空間の自然さと広がり、です。特に人の声はより生声に近くなり、本当にいきいきとして来ます。普及しなかったのが惜しまれます。
今の時代は、圧縮音源の普及でそれに慣れきっていて、違和感を感じない方は多いでしょう。
書込番号:11859691
0点

アップル機のフォンアウトの音が悪いの感想に対して,イヤホン&ヘッドホンを好いモノに替えると,音質が好くなると言うリスナさんが,此れと似た事を言ってますね。
SONY機へ同じ製品を繋げても,此方も同じ様に音質は好くなりますが,出してる音自体が違います。
たとえ,意地悪なテストでも同じ条件にて,片方は浮き傾向が強く出て,もう片方は強く出ない。
この時点で音は異なり,この状態では均衡した点数とは言えませんね。(アップル機とSONY機の比べもそう)
均衡した点数とは,似た様な音を出す場合で在って,簡単Easyに異質を感じる状態では,差は結構在るでしょう。
で,毎度ですが,好い環境では,通常CD盤と高音質CD盤の違いが判り難くなる様に,此方の音も同じ傾向へ向かいます。(だからこそ,意地悪な方で試みるのです。)
そうそう。過去のデータリンクを出しても,旧態なお試しデータでは,全く足しになりません。
書込番号:11860060
2点

ところで、この流れではスレ主さんが出て来にくくなってはいないかな?
スレ主様、あまり神経質になることはないと思います。
まとめると、意見が割れるということは、そんなに気にする程ではない微妙な違いだと言うことでしょう。
誰もが気にする程の大違いはないというデータが、これで揃いましたね。
さすがに天地の差があるなら、意見は別れる余地なく満場一致となるでしょうから。
スレ主様はヘッドホン違いがわからなかったことでショックを受け、そのわからない理由を圧縮と無圧縮の差に求めているのだと思いますが、mp3の320の低圧縮率であればそれだけでヘッドホンの差判断に影響することのないレベルです、それより試聴環境の周囲のうるささ、それから自分の耳の聴き慣れの方が大きいでしょう。
ですから、ヘッドホン比べを聴き慣れることだろう、と思います。
書込番号:11862503
0点

多くのリスナさんの聴こえ方は,音空間が浮いた,ボーカルイメージが高い方へ浮いた印象へ行くでしょうね。
この感じは,Webで拾えるパイノーラル音源の空間検証報告,パイノーラル音源に視る動作をプラスする事に由り,音場歪みを改善させる事が出来る云々から読めます。
また,人間の感じ方の仕組みも,低い音空間因りも高い音空間へ感じる方が得意ですからね。
で,低く感じさせるには,人間の感じる部分を鈍感にさせる方へ音を創って行く。
出来るだけ鈍感に感じる音を,リスナさんの耳へ届ける事かな。
書込番号:11862959
0点

>airさん
ふむふむ(2496と1644との差について)。
では、いまのCDPのほとんどは内部でアップサンプリングされていると思いますが、1644からアップサンプリングされた音と、DVD-AUDIOのように元々2496で焼かれたソースとの違いを感じる、ということですね。
個人的に録音環境として、一応40kHzぐらいまでほぼフラットに録音できるマイク(EarthworksのQTC1; 型番違いで、これとおんなじ。http://www.tomoca.co.jp/earthworks/qtc/qtc40/qtc40.html)と、PCで2496録音できる環境があるので、これで録音したものから44kHzにダウンサンプリングしてもう一度96kHzにアップサンプリングしなおしたデータと、元のデータとの区別がつくか、テストしてみますか?
ちなみに所有はしていますがEarthworks信者ではないです。DPA信者でもないですけど..
(なおこの件については私自身、実験をしたことがないので、どんな差があるのかわかりません。ただ、ダウンサンプリングの時点で超高域データは不可逆的に消失するので、その後、アップサンプリングによって人工的に高域を再現したとしても、それはCDからアップサンプリングして人工的に高域を作り出しているのと同様、DVD-AUDIOの「本物の」高域とは異なることになり、したがって、「wavと320kのmp3との違い」と同様に容易に識別できるのでしょう)。
2496は確かflacで可逆圧縮が出来たはずですので、PCによるある程度の再生環境か、2496で焼く環境(?)があればヒアリングテストできますよね。
もちろん、著作権フリーな素材(たぶんそこらの自然音になると思いますが)を用います。
ってか、俺も暇人かww 面倒だったらいいですよ。録音するのもめんどいので。
私的にもきっちり実験したことがなく興味があったので書いただけです。ではでは。
書込番号:11867488
2点

なかなか面白そうですね。
そうそう、あとブラインドテストする時は、緩〜い条件でやることですよ。
そもそもテストの目的が、単にプラシーボ効果の廃除にとどまらず、識別出来ない方向性を示す意図があると、難易度の高いテストをやりがち…ぶっちゃけ、そういう方向の回答が出るべきテスト形式をやりがちです。
人の聴覚は、視覚に比べたら鈍感ですから、鈍感なりの緩いテストでないと正解出来ないと思います。
ブラインドテストを受ける人に、同じ曲をwavとmp3の320に分けて2曲だけを書き込んだ、音楽CD形式で作成したCD-Rを渡してあげて、wavもmp3も何も言わないでおき『1番と2番は似ているけどまったく同じではありません、貴方はどちらの方がいい・好きだと思うかを答えてください、聴く時間や順番や回数は無制限の自由です』と言っておいてSA-15S2からハイグレードのヘッドホンで好きなように聴いてもらいます。
何人かにやったら、殆ど『こっちのがいい』と回答したのがwavでした。テストを受けた人は片方が圧縮音源だとは知りませんから、プラシーボ効果を完全廃除し、違いを聴き取ることが出来ていた訳です。
疑いと、いかにもテストやってるぞ的なプレッシャーを廃除して、リラックスして聴いてもらい、当然聴き取れた回答が出る前提でやってもらうのも、大切ですね。
因みに私の駄耳は、PC環境だと、wavとmp3の320の違いをブラインドテストしたら、2回に1回ぐらいの高確率では間違いを選ぶ自信が満々です。
しかし音楽を楽しむレベルでの差は、時速4キロで歩く人と時速5キロで歩く人の差はわからないくらい僅かなのに100時間後には100KMもの差がついていることと同じように、長時間レベルの満足感や心地良さには、わかるかわからないか程度の僅かな差でも大きな違いを出せるからこそ、ケーブルやらwavとか細かいことにこだわる人が居るんですね。
中級CDプレーヤーと上級CDプレーヤーの差がまさにそれです、きっと易しくないテスト方法でのブラインドで両者を10割聴き分けられる人は殆ど居なそうですね。
ですが塵も積もれば山で、0.01の時点では0との違いを識別出来なくても、0.01も百をかければ1となり、0との大差となる、…ことから需要があるんですね。
wavとmp3違いも、全然違う、と主張する人の体験記憶や長期的印象にはそういう意味を含んでいるかもですね。
書込番号:11867720
5点

あと、リラックスしてやればブラインドテストはなかなか面白いです。
二つを連続して聴かされ『今かけたやつとさっきかけたやつ、どちらがwavでどちらがmp3の320?』という質問には殆ど間違えずに正解出来るのに、ところが片一方だけを聴かされて『今かけてるのはwav?mp3の320?』と聞かれると間違えまくります。
両者の相対的比較によって、どちらが良いかを、どう違うかを答えることは出来るが、ニュートラルな状態で本質的にどちらがどうなってるか…までをこと細かく正確に記憶出来ることはない…ということで、面白いですね。
しかも、何だ、そんな程度しかわからんのなら、オールmp3でも別に良いではないか、と言ってmp3に統一すると、なぜか暫く聴く内に違和感とか不満感が…。『別に良い』と一度決めたんだからもうプラシーボは働いていないはず。
あと、ハードディスクにCDからうつしたら、なぜか音が悪いと感じ、よく見たらwavのつもりがmp3の320になっていたのを気付いてなかった…とか、この場合は意識的にはwavと思っていたのに音が悪いと気付いた感覚にはプラシーボは働かない訳で、圧縮音源を巡る疑問は膨らむばかり…面白いですね。
書込番号:11867734
2点

塵も積もれば山となるで,聴いた感覚の積みかさねなんですょね。
あれ〜,何か変!。
音が,何時も因りも浮いた印象だ!。
何で!。
日を置いて。
今日は浮いた感覚が出ないぞ!。
前回と条件が違うのは,装置を動かす乾電池の銘柄が違う事。
で,此れで,浮く音を知った小生の過去です。
因みに,其の時の装置は,ポータブルDATでPCM音源でした。
で,当てっこ大会じゃないのですから,判り易い条件にて試みるなんですょね。
書込番号:11867938
1点

お山の例えは,先に出て居ましたね。(^^ゞ
覚え学習する感覚って,チョコッと時間の重み程度じゃ無理す。
今まで圧縮音源ばかりを聴いて居たなら,慣れてしまってますから,容量は食いますが,一旦慣れから解放させてあげないとです。
書込番号:11868023
1点

まぁ、その・・・オーディオの世界と言うのはちょっとの違いに大金を投入する世界ですし、オーディオマニアが「音が全然違う!」と言っているのは些細な違いの事を言っている場合も少なくないです。今回のMP3とWAVの話はその最たるものだったわけですが。ただ、僅かな音の違いを煮詰めていく事が重要でないとは思いません。結構重要だったりします。
御二方がMP3とWAVでは全然違うと主張したのは、WAVにするのはお金が掛からないし気軽に試してみてと言う意味合いだったのだと思います。でもですよ?「MP3の320kは50点です。128kは0点ですね。」とか「違いが分からないのは環境が悪いからだ」みたいな事言われたらここを見ている人はどう思いますかね。
たぶん要らぬ誤解と不安を与えるだけじゃないかと思ったのでああいう書き込みをしてしまいました。
結局は僅かな違いも分かってしまえば気になると言う話なのでしょうけど、私は「データ量を数分の一にしたのにこの程度の差しか出ないなんて圧縮技術って凄い」って思うタイプで音質差に関してはそれほど気にならないですね。でも音質を落とす必然性はないのでWAV使ってます。
書込番号:11869649
7点

鄭元章さん,WAVEとの均衡でも誤解を生みますょ。
書込番号:11870007
1点

一般回答はどちらも差はない
それで充分ですね
>多くのリスナさんの聴こえ方は,音空間が浮いた,ボーカルイメージが高い方へ浮いた印象へ行くでしょうね。
意識しなければ気にすることはないし、学習しなければ浮いた感じはしませんですね普通は
学習しなくても困ることはないから趣味の範囲を超えていませんと思いませんか?
書込番号:11870032
8点

まりもちゃん。
趣味をたしなむにしても,何事も一気には行かないのですょね。
練習をし,積みかさねて上手く出来る様になる。
堅苦しい学習のくだりを使ってますが,練習をするって事は,段々と学習して来るって事です。
人間,同じ失敗を繰り返さないのも,体験して学習するからですょ。
判るかな。
書込番号:11870423
0点

音楽は娯楽のはずなんだが・・
ヘッドホンやイヤホンで失敗した覚えはない
ライブも此間行って楽しんでたし、楽しんだ方が勝ちとちゃうの?
学習するのは目的があってそこ学ぶもんです
俺は最新、クロスバイクという趣味がまた増えました
体の改善と体力配分ペースとかでどんどん距離が増えてます
ダイエットの効果で体重が減っていくし良い学習とはそういうもんでしょ
音質で学習しても他人には伝わらず結果は残らず、本人しか楽しめないのは損すると思う
書込番号:11870730
13点

趣味も娯楽ですょ。
で,知らず知らずして覚えてますが,チャンと学習して居るからです。
書込番号:11870805
0点

「違いがわからないのは環境が悪いからだ」と言ってはいないんです、もしそう解釈することがあるとすればそれは誤解です。
そもそも、良いも悪いもありません。圧縮音声の技術は素晴らしいもので、データ量が5分の1にもなりながら音質は5分の1とはならない、これは素晴らしいことです。
環境云々の話の意味は、そうじゃなくてもっと広い視野や世界があり、比較するにも千差万別色々の環境がある、すると、mp3とwavの差一つ取っても、その差は常に一定ではない、だから、wavとmp3の差が何点ぐらいという、『絶対的』な比較や定義は出来ない、という話です。
そしてその話を通じて、色々な環境に目を向けることで、wavとmp3の差がよくわかる程の、音楽的感動のある高音質環境で聴いて、その感動や素晴らしさを味わってみて欲しい、金銭的事情などで今は難しくてもいつかはそうなってやろう、そういう野望や夢を持って欲しかった、みたいな話です。
圧縮音源が普及・浸透しポータブルで聴くことが当たり前となった今、高音質環境を求める人は少ないし感動も知らないままだと思うんです、だからこそ求めて欲しい、心に響く音楽を聴いて欲しい、みたいな意味から圧縮音源には辛口点数を付けましたし、一度素晴らしい音を聴くとやはり圧縮音源の音は、違和感を感じるものです。
でも聴いたことがなければ違和感は感じない、私もそういう音を知らないでいたら、圧縮音源は高得点になっていたことでしょう。
ポータブル・ダウンロードメインが当たり前の低音質環境の今に対する、アンチテーゼとしての意味は含んでいると思います。
書込番号:11871833
2点

>音質で学習しても他人には伝わらず結果は残らず、本人しか楽しめない
全くその通り。
そして楽しんだ本人だけが特をする。
書込番号:11872061
0点

この分野の決まりきった事を,恰かも風に言ってもしょうがない。
アドバイスを貰って,試し体感出来た本人が,現状因りも豊かに楽しめれば,其れで好いのですょ。
書込番号:11872118
0点

趣味の世界ですから、自由な手段で、自由な発想で取り組みたいと私は思います。
『音質を極める』というのも、その一部であると思うし、これだけ高級HPが売れる理由として、そのように考える方が少なくない故と認識しています。
音源も同じですよ。ケーブル一本に拘るように、音源にも拘る。エンコーダの違いに留まらず、リッピング環境違いの音を知ってしまったら、拘る拘る、全てリッピングし直す衝動に駆られる(笑)
書込番号:11872119
1点

どらチャンでさん、MP3とWAVでは拮抗していますが、差が分からないとは言ってませんよ。差はあるけど大した差が無いと言ってるだけです。
air89765さん
mp3には違和感がありWAVを使ってるという話はわかりました。まぁ、でも50点はいささか主観的すぎますね。
もう一度自分のレスを読み返してみることをお勧めします。大げさに表現していては啓蒙しても信用されませんし、アンチテーゼとしての意味も無くなっちゃいますよ。
書込番号:11872708
8点

鄭元章さんの印象がそうで在れば,それで好いのじゃないの。
小生は,先に書いた様に,大した差が在る。
その差は,条件を組合わせれば大きく出て来て,顕著に判る様になると言って居るのですから。
で,鄭元章さんの様に,在る程度のレベルな使用機器には,ケチは付けませんょ。
書込番号:11872761
1点

通常CD盤とSHMCD盤の違い説明を見て欲しい。
メーカは,鳴らす環境に左右されると注釈を入れてます。
で,この盤の音質違いは,環境が上だと差が判り難いとの感想が多く挙がります。(詰まり,点数が均衡する)
今回の双方の違いは,正に此れに当たるでしょう。
小生の差は,判り易くの方(通常CD盤とSHMCD盤の違いが判り易い方で,鳴らす環境を落とした状態)で,鄭元章さんのは判り難い方です。
其れから,双方盤の特徴違いは,今回の此方の違いにも当て填める事が出来ます。
定位感が好く,締まった音色傾向へ向かうのは,SHMCD盤で在り,WAVEの方です。
書込番号:11876014
1点

mp3は320をメインに何年も使って来ましたからね。
けして大袈裟ではなく、ただ正直な感想です。気にしなくていい差、などではないと感じますし拮抗はしていません。そして配点や差は環境で変わりますから一概には言えませんし不変の点数を確定は出来ません。
音には十人十色の感想があります。
97点と感じる主観も貴重な意見、50点と感じる主観も貴重な意見です。
どちらもそう感じた人が居た、という貴重な客観的データであり、その両方があるということが大切ですね。どちらかが正しいとか、ではない。
『このくらいの点数こそ正しい』という客観的に正しい基準を定めることは出来ないから、したがって、どのくらいまでは大袈裟でどのくらいなら大袈裟ではないのか、それを決めることは出来ず、その大袈裟だという感覚すら一つの主観的意見に過ぎません。
ですから『私は○点ぐらいと思います』という意見を出し合い参考にすることは出来ますが、他者の感想の中身についてはどうのこうの言ってもどうにもならないことなのですよ。
啓蒙など恐れ多い、単なる一個人の感想や意見やお勧めです。
信じるも疑うもなく、一人一人の音楽を聴く方が、実際に自らの耳や心の感ずるままに本当に良いと思うものを選び、純粋に音楽を楽しめばいいだけです。
書込番号:11876516
6点

小生は,最初のMP3プレーヤが出始めた頃から,スマートメディア等で聴いて来ました。
MD→MP3→MDと来て,同時にポータブルなDATP&CDP等も交えながらの,今です。(ポータブルなCDP掲示板にも書き込み在り)
当時は,メモリ別で高かったですね。
書込番号:11876907
1点

air89765さん、拮抗してないですか?私の理解だと「違いは僅かだ。だけど僅かな違いでも気にはなる。気になるから満足度が低い。だから50点と言う点数をつけた」と言う話だと思いましたが。私は音質に対して点数をつけて貴方は満足度に対して点数をつけた。そう理解していました。
ところがあなたは拮抗していないとおっしゃる。それでは聞きますがWAVとMP3の320kbpsには1ランク違うヘッドホン(例えばHD595とHD555あたり?)との差分を埋めるほどの音質差がありますか?
私の経験ではそのような差が表われるのはどのような再生機器においてもないと考えています。ヘッドホンは1万円位の入門機からハイエンドまでありますが、ランクとして6-7段くらいの差があると思います。再生機器でも4-5段くらい音質上げるのも難しくないですから、オーディオ全体で見た場合にWAVとMP3の差分は微々たる物で、どんなに辛くみても95%以上の音質は確保されていると思います。
誤解して欲しくないのは「違いが分かっても気にならない。気にするほどでもない。」というのは、あくまで私の主観です。気にする人もいると思いますし、耳の良い人はブラインドテストで当てられると思います。
WAVとMP3との差を無視できるかどうかは個人差があると思いますが、ただ、良い機器を使えばWAVとMP3にものすごい差が出るかのごとく言うのは誤解の元だと思います。
書込番号:11876984
9点

ですから、他人の感じ方の面や感想にツッコミをしてもダメで、そこで一生懸命自分の印象や感想を語ってもなかなか上手くはいかないですよ。他人がどう言っても当人(私もあなたもそれぞれ)は言った通りのことを感じたのでしょう。
あくまで再生音源レベルの印象比較に絞りましょう、音源レベルを比較するスレなんだから単位はそれにあわさないと、オーディオ全体の音質云々の超マクロな物差しを入れたらもはや何の数値なのか混乱すると思います…が?
極端な話、もしヘッドホンの機器差と相対的比較して採点してたら、ついにはmp3の128ですら殆ど差ないとか言うぐらいの、超極端な話になりそうな気が。
…ところで、私の場合mp3は、ポータブルCDプレーヤーとか普通の据置CDプレーヤーで聴いてました。
やはりたくさん曲数が入るのと入れ替えしなくていい手軽さで使ってました。
256以下の圧縮は音が悪過ぎて妥協出来なかったので常に320で。
この時やたらCD-Rを使ったので、mp3の320劣化具合と同時に気付いたのがオリジナル版CDとCD-RとCD-Rのメディア別の音質違いです。
最初コピーしてベスト版を作ろうとして、音の悪さに驚いてやめて、後で調べたら、デジタルデータ自体は完全コピー出来てるが、読み取る際に発生するジッターの量が違う、という記事がありましたね。
よくわかりませんがその記事を書いた方もやはりCD-Rの音悪さに驚いて、そのジッターの量を測定したサイトが当時ありました。オリジナル版ではジッターが少なく、音の悪いCD-R程ジッターが多く、良いCD-R程オリジナルの波形に近い…みたいな結果でしたね。
ジッターの量はメディア自体の質と、書き込みドライブに依存して変化するようです。同じ会社の同じ時期の同名製品は一定品質であることが多かった。
実際の音の方は、その悪い傾向のCD-Rはなぜかオリジナルよりメリハリの弱いような、非常〜にほんの僅かですが、像がややぼやけた雰囲気の音になります。
mp3の篭り劣化とはまた違った感じの劣化の仕方ですね。
一口に劣化と言っても、色々ありますね。
書込番号:11877130
3点

脱線しちゃいますが,MDメディアもCDR同様な傾向へ行きます。
銘柄,速度等で音空間は浮く傾向へ向かいます。
因みに,先の盤にて浮く傾向が強いのは通常CD盤の方で,先の比べでも定位感が甘いですし,MP3もWAVE音源因りも浮き方向へ向かうが早いですから,質が落ちたら向かう方向は同じですね。
で,体感学習が豊富で,CDR辺りの音質低下を見抜けるので在れば大丈夫ですょ。
書込番号:11877679
1点

MDはmp3よりさらに悪くて、一時期使ってはいましたがすぐmp3に戻しましたね当時。
同圧縮率ではwmaが最も好印象で、ATRACやmp3はイマイチ好きではなかった。
無圧縮なHi MDなんてのもありましたが、結局はCD-R同様、読み取り時ジッターの関係なのかオリジナルと同じになる訳ではなく、短い使用期間でやめました。
CD-Rは成果が安定せず、使用メディアの会社や品名が違ったり、同じでもバージョンが変わったり、書き込みドライブや書き込み速度が変わったりすると音が変わってしまうから、いつも違う音になることが嫌で、しかも決まって、オリジナルよりは悪い方向に向かうので、結局ベスト版は作らず常にオリジナルのCDを入れ替えて使う形に落ち着きました。
そのオリジナルも、同じアーティストの録音が、アルバムとシングルで同じな時がありますが、録音は同じなのにメディア毎音質違いによって『アルバムのが音がよかった』とか『シングルのが音がよかった』ということがありますし、コピーコントロールCDの音悪さは酷いもんでした。
逆方向に、HDCD・DVD AUDIO・SACDの音は素晴らしいです。しかし録音が悪くてとか、メディアの質が悪くて、という要素が絡むのはCDやCD-R同様相変わらずです。
SACDのCD層の音が、同アーティストのCD版より悪かった、なんてのもありますしね。
で、mp3の音質劣化具合は、そのようなCD-RとオリジナルCDの違いや、オリジナルCDの同録音のパッケージ違い(メディア品質違い)など、上記様々な劣化要因に比較するとその幅は極だって大きく、無視・軽視して良いというレベルにはないでしょう。
対してマクロな世界…ヘッドホンやスピーカー差の世界に比較したら、小さな世界の話でもあるとも言えます。
そういう訳で、ヘッドホン差などとは到底同列に比較出来る単位ではなく、かつまったく無視するには小さくも無い差があり、間違っても拮抗まではしておらず、mp3の音質はオリジナルに比べて確実な劣化が起きていますよね。
書込番号:11880486
2点

air89765さん
懐かしいです(^^ゞ
アゾ色素のメディアが良いとか YAMAHA F1が安定して高品位になるとかプレクスターのこのロットがよいとか駄目とか滅茶苦茶散財していたの思い出しました。
今考えれば馬鹿やっていたなぁと。
高品位メディアで高品位ドライブを使用した場合はオリジナルよりもCD-Rの方が音が良いなんて話もあったり、CDを冷凍庫で凍らせると音が良くなるとか(^^ゞ。
って、すいません……脱線しすぎました。
皆さんは、ポータブルに限った場合(ホームオーディオは敷居が高すぎるので……)で、音質の差に気付きやすい組み合わせを何かご存じでしょうか?
折角なので体感してみたい。
書込番号:11880497
2点

小生は,音空間が浮くか,浮かぬかで視ちゃいますからね。
例えは,SONYのA8シリーズとXシリーズは,装置のホワイトノイズが拡散するか,小さく玉傾向へ来るかと,ポジション(出てる位置)を視ます。
あとは,リ・マスタを掛けたり,外したりして聴いて視るとかですかね。
で,全て音空間です。
書込番号:11880573
1点

アゾ色素…懐かしい響きですね、私的にはシアニンのが…とか。
ところで、mp3への不満とか低得点は、昨日今日のブラインドテストでどうのこうの、そういうレベルを超えての、数年単位の感触でしょうね。
音楽自体には20年以上触れて、その中で圧縮音源を聴いていたのが数年程(今でも圧縮音源でしか所持してないやつは聴きますが)…人は、数年という長い期間をかけたリスニングの中で、わずか数分のブラインドテストよりも遥かに深い聴き分け…をしているだろうと思います。
その圧縮音源数年で感じる何とも言えない違和感と不快感…それは圧縮だから音が悪いだろうなんて思い込みやプラシーボ効果なんてものより長期間をかけてじっくりじっくり感じて来る、自然な感覚です。一度は劣化がわからないことを信じきった、プラシーボは廃除され感覚はリセットされた、悪いという思い込みをやめた、だからこそ数年も使ってみる気になった訳ですから。
しかし、なのに…非圧縮音源を聴き続けた過去10数年間の音…それに比べて、どうしても強く感じる、その拭いようのない不快感・不自然感がついには取れない、どうして?なぜ?これは何だ?何が違う?…結果は、数年使ったのち圧縮音源には見切りをつけ、当初の無圧縮音源に回帰して数年、今に至る訳です。
わずか数分、数時間でわからない違いを、数年の時間をかけて感じることはあるのか、『ある』と感じます。
プラシーボ効果という魔法のキーワードと、数分間のブラインド聴き分けテストに対する過信は、本来あるべき自然な感覚を、鈍いものにしているでしょう。
その違いが、やがて音楽的感動の違いに繋がるのに、その道をわざわざ閉ざしてしまうのでしょう。
ですから、ブラインドテストはあまり私は重視しないし、正直やらなくてもいいとすら思う。
もし真に拮抗しているものならば、何年経っても差は開きませんし、寧ろ違和感は経過と共に薄れて行きます。
人々が鈍チンにはなって欲しくないですね、…ただ鈍感のが幸せだという説もあります。
書込番号:11881390
2点

そう,音を体感覚えたのは,一朝一夕じゃないですからね。
確かに,当てっこ大会風なテストは,意味をなさないですね。
其れから,毎度ですが,データが同じだから,聴いて同じ音と言うには,同じ音と言う先の音を知らなきゃ,同じ音とは言えない。(第三者の協力もそうで,先の音を知らなきゃならない)
この辺りを力説するリスナさんは,最早,データのプラシボ,マジックに掛って居る事でしょう。
書込番号:11881534
1点

>その違いが、やがて音楽的感動の違いに繋がるのに、その道をわざわざ閉ざしてしまうのでしょう。
閉ざしてるのはあなたでしょう
いい音と音楽の本筋とは別問題
オーディオ的な感動を音楽的感動と勘違いは宜しくない
多くのアーティストはiPodを持ってますしオーディオに金掛けてる話は聞かないよ
圧縮音源でもアーティストの個性はまったく削れてない
あなたは完璧な音を求める人でしたね
駄文だけど、なんかあなたの書き込みを見てイライラしてた
書込番号:11881710
15点

まりもちゃんと違って,感性が豊かなで視野が狭くないのでしょう。
毎度,恰かもくだりで飾ってますね。
圧縮音源でもアーティスト・・・削がれてない云々は,叩き音色の快活とした質が落ちますので,削がれてないは間違いですょ。
書込番号:11881782
2点

幼少期、楽器の生音や、人の生声による歌をよく聴かされてましたから、圧縮音源の音の異質さはよく実感せざるを得ません。
「完璧な音」じゃなくて「自然な音・不自然ではない音」です。
wavの音は、mp3よりは自然界に存在する音に近く、HDCD・DVD AUDIO・SACDはよりそういう傾向に持って来ている、それはオーディオ的に良い音って言うよりは、音・音楽としてより自然で、耳に柔らかく優しく入って来る音です。
機器の力量不足は機器の限界だから気にはならない、ところが解像度の落ちないままに音が作り出す空間が歪み壊れてゆく圧縮音源の劣化の仕方は、不自然感がより強い、…音違いが良く解る環境では低得点になる所以です。
書込番号:11882011
1点

air89765さん
テレビに例えるとテレビが3Dテレビになって自然に立体的に感動した
そんな風に見えるんですね
WAVだって私からすればまだまだ不自然で間を引いたような音です
当然ですね、ビットレートを指すようにWAVも圧縮音源ですから
オーディオ機器でカバーする感が強い
幼少期・・よりは今も生音を聴くことをすすめます
オーディオ環境に囲まれて暮らすのは自由だが
自然な音ってヘッドホンでは異質ですよ
左右の音が混ざらずに聴くからステレオの基本とズレがある
本格的なSPがお持ちみたいだから言いたいことは理解するはず
書込番号:11882221
10点

まりもさん。
メガネを掛けての3D方式のテレビは,昔から在るのですょね。(画質の緻密さの差は在れどで,書き込み後半のWAVE云々にも言える事ですょ)
毎度毎度,異質と騒ぎますが,異質否定するなら,ヘッドホン&イヤホン掲示板に来なければよいモノをです。
書込番号:11882342
1点

みなさんの意見、それぞれ全て的を得てると思いますよ。
そもそもwavだろうがmp3だろうが、機械・装置が作った音なんです。
何の障壁もなく自分の耳に伝わってきた生の音とは別物です。
ですから、人の数だけ(機械の数だけ)音の印象があり、意見があるのです。
そのような観点で見ると、この掲示板での議論は不毛ですよね。
そもそも、クチコミ掲示板は議論の場じゃないと思いますよ。
それぞれが、それぞれの意見、感想を持ち寄り、それをスレ主
さんが参考にする。
そういう場ですよねここは。
『毎度毎度,異質と騒ぎますが,異質否定するなら,
ヘッドホン&イヤホン掲示板に来なければよいモノをです。』
このような意見が出た時点で、そろそろ止めるべきです。
続けたければ、縁側等で行うべきだと思います。
書込番号:11883092
5点

最後に一つだけ
どらチャンでさん
ヘッドホンで異質と言ったのは
近くで低いとか高くて遠いとかあるいは浮き具合とかは
スピーカーでは見られない現像なんですね
体感学習というか異質だからおもしろいと想像してます
自分もヘッドホンならではの音を楽しんでますし、嫌いじゃないですね
音楽を聴くにもいろんなスタイルがあってもいいと思いますが
自分が正しいという自覚はやめてほしいです
何事も尊敬する人は必ずなんらかの形で結果は出てますから
書込番号:11884332
6点

まりもさん,スピーカでも行くのですょ。
ほら,高音の出方が,天井が低くなり,前方へ拡がったと言う感想を見た事が無いですか。
向こうは,部屋にも左右されて要素が一つ増えますから,余計に大変なです。
突き詰めて行けば,音の変化する方向は同じで,ヘッドホン&イヤホン因りも大変なだけです。
で,知ったか振りで,恰かもくだりは止めて欲しい。
恰かもはハッタリですから,何等かの結果は出て来ずで,口先だけになってしまいますから。
書込番号:11884435
1点

鄭元章さん書き込みの,HD595とHD555の差が埋まるか云々ですが,此れは,通常CD盤とSHMCD盤の環境に因っては判り難くなると同じで,差は均衡した印象へ来ますが同じにはならずで,判り難くなるだけですね。
で,判り難い環境でも聴き分けポイントを掴めば,ツボを掴めば,其の方にとっては差を大きく感じる事でしょうし,点数も辛口になりますね。
書込番号:11885518
1点

まりも33号さん
確かにそうですね。
もちろん、生音に勝るものはないしそうありたいのだけど、生の音楽を聴ける機会が少ないとか、時間の都合とか、最近の住宅事情で、夜間帯の視聴メインとなると、やはりまだまだヘッドホンの活躍機会はありそうです。
おっしゃるようにヘッドホンは左側の音を右で、右側の音を左で聴けないから、生音の聴き方とは違うし、スピーカーとも違いますし、その意味ではスピーカーのが生音感覚にまだ近い、寄った感などは少ないですね、
それにしても、たかだか音楽ファイルの圧縮率の違いに、これだけ返信が伸びて関心が集まり議論されたということは、それが凄いですね。
また、同じ音を聴いてもこんなにも感じ方が違って来るということ、その感性の幅広さというものに驚かされます。
不毛と言うよりは、熱意を感じます。
ただ、自分と異質な意見に対しては苛つかないで『ああ、そんなふうに感じる人もあるのか』程度に流すのが良いかもしれません。
自分とは相手の意見が食い違っても、実際皆さん自分で聴かれる時は良いとこどりで、相手の意見の中で納得いかないところは捨ててもいい、自分が参考になるなと思うとこだけを上手く拾って、自分なりに活かせれば、それがいいのですから。
書込番号:11886361
1点

おもしろそうですね
ブラインドテストやってみます?
書込番号:11887693
0点

う〜んむ
私は、iPod出力で聞き分ける自信は無いです・・・(;^_^A
airさんの書き込みにイライラはしませんでしたが
基本的には、まりもさんの楽しんだ者勝ちに賛成です
どらさんや猫の座布団さんの言われるように、新しい発見や探求も楽しみの一つですよね
結構、追い込んだ人の方が多分辛口の点数付けたくなるんじゃないかな?
ある程度追い込んでたら、数十万かけても少ししかアップしたって感じないのに
WAVにするだけで、容量は増えるけど無料で音質アップ
その気持ち分の点数では無いでしょうか。。。
ブラインドテストは、優劣競うとかではなく実験として面白そうですよね (^-^)
書込番号:11890961
3点

まだやってんだww
著作権フリーの素材が手に入りそうですけど(どんな音源かは全くわからず。たぶんロック系。ただ、録音自体はプロがやっているらしい)、mp3とwavでテストやってみますか?
4416ならCDに焼けば済むし。いちお、来週か再来週に手に入る予定。
クラシックの生録もありますが、プロが録音したものはないし、演奏家に許可得ないとだめだし。バイオリンとチェロもってるんで、それを手でボロンボロンと弾いただけのゴミ録音ならすぐにでも出せますけどw
でも、ブラインドテストの意味が云々と防御壁はられてるので、そもそもヤル気ないかな?w
書込番号:11891331
1点

>でも音質を落とす必然性はないのでWAV使ってます。
以下は机上の空論ってとこもあるかもですが、絶対に音質が落ちるとは言い切れない面もありますよ。聞き取りにくい音が出ないことで、SPドライバーの歪みが目立ちにくくなる可能性はあるので。
あと、再生音については、入り口と最後、つまり録音マイクと、スピーカーが一番重要だと思っていますが、圧縮/非圧縮の違いは、トランスデューサーの性能の差異と同列に語りにくい面はあるかなとは思います。
実際、圧縮音源で音が劣化したとわかるものについては、1万ぐらいのヘッドホンでもわかるような気が。これを何万円のヘッドホンにしたほうがわかりやすい、ということはあまりないと思うんですが、いかが? ここらは、トランスデューサーが何を重視した設計かにもよると思いますし、現状、トランスデューサーの「(変換)情報量」を客観的に測定するスタンダードな方法がない以上、推測にすぎませんが。
まあ、その意味ではair氏の書いてることはわかる面もあるかなあ。私の音楽の師匠(指揮者)も、スピーカーは特殊ですが安物でドライバーの性能は明らかに低く、普通の意味で細かい音が聞こえるというタチのものではなかったけど、CDPやアンプにはかなり金かけていたので(といってもほとんどすべて改造品ばかりで通常の市販のものはなかったですが)。
書込番号:11891344
1点

>でも、ブラインドテストの意味が云々と防御壁はられてるので、そもそもヤル気ないかな?w
あれからブラインドは嫌と言う程試行済みで、もう飽き飽きかな。
まあ耳を過信している方は、やってみると効果的です、あれは。いい刺激になりますよ。
一度耳への過信を打ち砕いて、その上でもなお気になる違い、ならなくなる違い、分けられますよ。
で、 mp3とwavの音質の違いに関してはそんな段階ではなくて、
違う、ということ自体は既知の事柄な訳で【ではどのように違うのか】
ということを論ずるのであれば、面白い七色の感想が出そうで、
面白そうだと思うんですけどね。
それ以前の、「ホントに違うの?/違わないの?」
「わかるの?/わからないの?」の二者択一のところで停滞していたのでは、
何だか、ですね。
ポータブルの割り切り使用では、私はmp3を使うでしょうね。
(私も97点をつけていますから)
ポータブルの割り切り使用にはそれほど高音質なんて求めない、
だからmp3でオーケーだし、wavとも僅差しか無いという評価になりますね。
PC環境でも、mp3は相当頑張っていますでしょう。
大差というか、単純比較においてはこれもちょっとの差ですね。
そういう単純比較と、どらチャンでさんのような色々
試行しての比較では、視点も聴き方もまた違って来る訳なので、
評価にえらい差が出て来るのは、仕方ないことですよ。
音は敏感、ちょっとのことで差が出ますからね。
だから一生懸命音を聴こうとすると音に合わせて敏感になることもあるんでしょう。
でも敏感で無ければちょっとのことは気にしないし、
だから差も無いという感想になるでしょう。
しかも、ごちゃごちゃ色々試行してみた人で無いとそもそもそういう感覚がないから
なぜそんな感想が出るのかは到底わからないし、わかる気もなくて仕方がない。
・・・もっとも、音がどうであれ楽しめればそれでよい、まったくもってその通りでしょうね。
mp3で楽しむも良し、色々追い込んで楽しむも良し、でしょう。
書込番号:11891416
1点

他の処で書いて居ますが,複数の発音体が在り,複数の発音体へBALANCe好く信号が入り,左右がBALANCe好く音が出て来るのがベストで,BALANCeが崩れて来るから音の定まりが甘くなり,音が違って来ます。
定位が甘くなるのは,左右の鳴るBALANCeが甘くなるからでしょう。
甘くなるのは,音源にも在り,装置にも在り,ヘッドホン&イヤホンにも在りです。
で,難しく考えなくてもで,人間の感じ方に付いても,過去の書き込みに出て居ますょね。
書込番号:11891977
0点

まったりな雰囲気になった所でまた参加させて下さい
>音が違って来ます
それってみんな温度差は違うと思いますね
音質が違う方が私はしっくりすると思うけど
音色だけを聴けば判りがたいから音そのもの印象は変わらない
一方ではバランスが崩れるだけで音全体が変わる印象をお持ちの人もいるし
音源が最悪だったらどうしょうもない
WAVとMP3の差異に使うサンプルだってそれぞれみんなお気に入りを使うだろうし
みんな新曲サンプル(ファイルは不明)を提供して15分以内で今までと同じ結論するかは疑問だな
私はいろいろ追い込むタイプじゃなくて
prince_casalsさんが言うように音質が判る範囲であればちょうどいい
よりいい物であればそれなりだが原音より気持ちよりのいい音だったら考えちゃう
同じ物を長く使うことによって音質を測る道具にもなりえるメリットがあるため捨てがたいな
書込番号:11892542
3点

air89765さんのコメント見てると
・PC環境では差がほとんど出ない。つまりPC環境で聞いてる奴は差が分からなくても仕方ない。裏を返せばピュアオーディオなら分かる。
・圧縮音源との差が分からないなんて理解できない。色々試していると耳も鋭敏になり、細かな違いも分かるようになる。そもそも分からないのは経験値が足りないからだ。
と掻い摘んで言うとそのように聞こえます。まぁ、その、ちょっとカチンとくる言い方だなとは思うのですが、自分もPCオーディオやってるんで耳の痛い話ではあります。でもair89765さんは一旦は小差だと認めているのに、後からやはり大差があると言っているのは解せません。「百里を行く者は九十を半ばとす」というやつなのかもしれませんが、私は完璧主義ではないのでそこまでは求めません。
個人的にはmp3 320kbpsをWAVにするより、ASIO使ったりデジタルケーブルを変えたりしたほうがよっぽど効果ありと思いますね。あくまで私の環境でって話ですが、ASIOは2段くらい音質が上がります。それこそairさんの仰る空間表現にハッキリした違いが表れますね。ところがmp3 320kbpsは殆ど変わらない。データが変わってるのに音は殆ど変わらず、データは変わってないのに音はメチャ変わって聴こえる。これオーディオの不思議。
prince_casalsさん
ブラインドテストですか?私がしたらかなりの確率で外すでしょうね。聴きなれた音源とかでないと、ぼろぼろでしょう。
私も音源UPしてブラインドテストしてみようと思ったのですが、音源作って見ると僅かながら差があるんですよ。それで、もしかしたら当てられるかもしれないと思ったので止めておきました。そもそも、僅かしか差がないというのを示すのにブラインドテストの当てた、外したは意味ないですし、当てたら当てたで単なる耳自慢にしかなりませんからね。
個人的にcottontreeさんのリンク先の音質減衰カーブはかなり正しい統計結果だと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
書込番号:11894348
3点

通常CD盤から,何も施さないで普通にWAVEにすると,ボーカルイメージは目間から鼻付近へ来るのかな。
で,この辺りに像イメージを持つのが,リスナさんの数としては多いのかな。
此処から先へ,更に低いポジションへと誘うのは,もう少し好い音を聴きたいとの欲求。
でも,先の音を知らなきゃ創れないのも事実です。
書込番号:11894474
0点

>PC環境で聞いてる奴は差が分からなくても仕方ない
>と掻い摘んで言うとそのように聞こえます。
>そもそも分からないのは経験値が足りないからだ。
うん、もぉ〜〜〜。
何故にそう毎回、攻撃的に捉えたりとか、曲解になっちゃうのかなぁ・・・?
誰もそんなこと言ってない言ってない。
【人それぞれに、色んな感じ方や楽しみ方や環境があっていいじゃない】
と言っているんだよ。
もうちょい、力抜いてまったり行こう。
50点と思う人も居る、97点と思う人も居る、100点と思う人も居る、
それでいいじゃない。
差を感じなければそれはそれで「良いこと」さ、
感じて気になるならそれはそれで追い込めば「良いこと」さ、
”それらに優劣は無い、どっちが良いも悪いも無い、楽しめばいいんじゃない?”
・・・ということを終始言ってるんだよ。
|ただ、大差と言って誤解があるとの同じようにあまり拮抗拮抗言い過ぎるのも、
|wavの過小評価に繋がるのではないかとの懸念があるんだよね。
>色々試していると耳も鋭敏になり、細かな違いも分かるようになる。
>ちょっとカチンとくる言い方だなとは思うのですが、
それも優劣的意味を含んでおらず、カチンと来るのは意味を取り違えているから。
ピュアオーディオなんてやってる奴は、神経の過敏症になって、
細かなことを大差として知覚するんだろうね、ということ。
一旦いい音を聴くと、粗が気になってしまうということ。
で、そういう人の感覚は、拘らない人には理解してもらえない事態とか、
行き違いは仕方ないんじゃなかろうか、ということ。
だから、どらチャンでさんの言うような内容は、鄭 元章さんには
伝わらないのじゃないかな?ということ >前投稿で「仕方ない」と言ったことの意味
>でもair89765さんは一旦は小差だと認めているのに、
私は最初から、ケースバイケースで、小差にもなり、大差にもなり、
と言ってるんだよ。・・・[11854302]
だから小差だとも、大差だとも、あらゆる状況に対し確定的に認めた試しは無い。
むしろ、確定するなんて出来ないと・・・[11871833]
その小差だと認めた意見だと思ってるであろう[11862503]は、
スレ主様に対する返信です、おそらくスレ主様が
使用すると思う環境にては.....上記のごとく私はそんなに差は出ると思ってないから、
スレ主様の先日の質問の件のことも考慮に入れて、
そんなに気にしなくていいんじゃないの?ということで。。。
で、その後のは、ケースバイケースでは拮抗していないものを
拮抗していると言ってしまってはwavへの過小評価に繋がるという懸念ですね。
>ASIO使ったりデジタルケーブルを変えたりしたほうがよっぽど効果ありと思いますね
ASIOは確かに効果ありますね、デジタルケーブル変更も効果ある。
でもでも、これも人によってはデジタルケーブルの音の変化なんか
わからない、わからないからそんな変化はある訳ない、って人も居るくらいですから。
確かにASIOはクリア感の違いや、ケーブルでは音色傾向の変化まで、
より解りやすい形の変化として出て来る、
単に空間がどうのだけでなく、WASAPI(ASIO)はベールを剥がした感があると私は思う。
mp3劣化はそれに比較すると解り難い変化で、僅かな空間の委縮感、
伸びの短縮、僅かなこもり、そんな変化だからね。
気にしなければ気にならないだろう、
気にし出すと果てしなく気になるだろう、
そんな差。
WASAPI(ASIO)で再生したmp3の320の方が、
カーネルミキサー経由で再生したwavより好ましく感じることはあるかもしれない。
>データが変わってるのに音は殆ど変わらず、データは変わって
>ないのに音はメチャ変わって聴こえる。これオーディオの不思議。
ジッターが関係しているのではないかと思われます。
あ、鄭 元章さん、「音はメチャ変わって聴こえる」なんてうっかり言ってると、
「大袈裟ですよ、殆ど差は無いですよ、両者はオーディオ全体では拮抗してますよ」
とか、何処からかツッコミを受けちゃうかも!ですよ???
書込番号:11896563
2点

鄭元章さんが書いたデータ変わらないけど音質が変わる・・・と,あのお方が非難くだりに出して居る高い低いは,今だから突っ込みが無く,くだりとして使って居るけど,今だから何ですょね。
過去に十分なに出て来て,他のリスナさん達が試し体感して報告を挙げてくれたからで,何もなければ突っ込みが入りますし,既成に縛られてちゃ出て来ないくだりでも在り,知る事も出来ないし,書く事も出来ない。
極々普通なに使いくだってますが,使える理由の下地は,此処の掲示板の方々のお陰なんですょね。(双方共に忘れて居るか,自分自身にて知ったと勘違いして居る)
書込番号:11897415
0点

もう一つ追加します。
小差,大差,ケースバイケース,一旦気になりだすとを違う音にて当て填めると,リスナさんに由って挙がります,左右中央から外れた音印象かな。
と在るリスナさんは,中央から外れた印象が大きいと言い,違うリスナさんは若干と言う。
で,捉え方で大きくもなりますし,小さくもなりますね。
書込番号:11897944
0点

そんなに攻撃的に聞こえましたか?そんなつもりではないんです。ただ、言ってることがちょっとチグハグかなと感じるので、色々聞きたくなるだけなんです。
wavとmp3の差はケースバイケースで小差にも大差にもなると仰いますが、私は何度も「じゃあ、どれ位の差になるんだ?」と聞いていますね。ワンランク違うヘッドホンの差分を埋めることが出来るか聞いたのもそうです。それに対してあなたは「mp3の128ですら殆ど差ないとか言うぐらいのかなり微妙な差だ」とそう仰いました。それだけならあーそうなの。で終わりですが、その後に
「その圧縮音源数年で感じる何とも言えない違和感と不快感…それは圧縮だから音が悪いだろうなんて思い込みやプラシーボ効果なんてものより長期間をかけてじっくりじっくり感じて来る、自然な感覚です。」
「もし真に拮抗しているものならば、何年経っても差は開きませんし、寧ろ違和感は経過と共に薄れて行きます。人々が鈍チンにはなって欲しくないですね、…ただ鈍感のが幸せだという説もあります。」
「機器の力量不足は機器の限界だから気にはならない、ところが解像度の落ちないままに音が作り出す空間が歪み壊れてゆく圧縮音源の劣化の仕方は、不自然感がより強い、…音違いが良く解る環境では低得点になる所以です」
「そういう単純比較と、どらチャンでさんのような色々試行しての比較では、視点も聴き方もまた違って来る訳なので、評価にえらい差が出て来るのは、仕方ないことですよ。」
「音は敏感、ちょっとのことで差が出ますからね。だから一生懸命音を聴こうとすると音に合わせて敏感になることもあるんでしょう。でも敏感で無ければちょっとのことは気にしないし、だから差も無いという感想になるでしょう。」
「しかも、ごちゃごちゃ色々試行してみた人で無いとそもそもそういう感覚がないからなぜそんな感想が出るのかは到底わからないし、わかる気もなくて仕方がない。」
という文言が並ぶのはどーよ?と思ったしだいです。
>あ、鄭 元章さん、「音はメチャ変わって聴こえる」なんてうっかり言ってると、
>「大袈裟ですよ、殆ど差は無いですよ、両者はオーディオ全体では拮抗してますよ」
>とか、何処からかツッコミを受けちゃうかも!ですよ???
これは言葉どおり取っていただいて構いません。例えばASIOで2段音質が上がるというのも、ワンランク違うヘッドホンの差分も覆せると感じたのでそう表現しただけです。
書込番号:11898002
3点

>極々普通なに使いくだってますが,使える理由の下地は,此処の掲示板の方々のお陰なんですょね。(双方共に忘れて居るか,自分自身にて知ったと勘違いして居る)
ほんとにおめでたい人だね
ヘッドホンに関するサイトなんていくらでもあるのに能天気な人だこと
某巨大掲示板では嫌われてるらしいけど
空気読めない人ってどこでも叩かれるから気をつけて
書込番号:11901509
3点

??,某巨大掲示板って何処でしょう。
其れから,他にも関連blogは在るでしょう。
大体,貴方と同じ様に既成縛られた内容ですょ。
で,毎度言いますが,貴方が出て来ると荒れます。
まったりにする処か,逆に煽ってます。
先の書き込みでまったり云々とくだってますが,貴方が出て来ないからまったり進行してました。
自覚してね。
書込番号:11901661
0点

>そんなに攻撃的に聞こえましたか?そんなつもりではないんです。
何だか終始意味を取り違えちゃいますね。
「鄭 元章さんの投稿をair89765が攻撃的に聞こえた」じゃなくて、
「鄭 元章さんがair89765の投稿を本来言った意味とは
違った形の攻撃的意味に捉えてしまっている」と言っているのだけれども。
たとえば「そもそも分からないのは経験値が足りないからだ」のように。
まあいいですけどね、別にそんなことは。
>私は何度も「じゃあ、どれ位の差になるんだ?」と聞いていますね
ですから、ケースバイケースで小差にも大差にもなるのだから、
つまりは状況・環境・個人差、あらゆる要素によって変動することであり、
「じゃあ、どれ位の差になるんだ?」なんて普遍の答えは無いのですよ。
そして、個人差があっても宜しいことでしょう、何点かだなんて、
そんなに強くこだわることないですよ、と言っているんですよね。
僕は何点、俺は何点、私は何点、そう意見を出し合っておしまい。
誰かが付けた点数にいちいち難癖付けてもしょうがない。
ただし、ケースバイケースでは拮抗しないものを、拮抗と言えばそれは
wavへの過小評価となる恐れもあるかもね、ということですね。
まあ確かに、それと同じで大差大差言い過ぎるのも控えた方がいいかもしれませんね。
>という文言が並ぶのはどーよ?と思ったしだいです。
ですから、状況・環境・個人差、あらゆる要素によって変動することであると
終始言ってるのだから、どーよじゃなくて、矛盾性は無いんですよ。
どーよと思うのは、ある固定的な普遍の答えがあると思っているから、
どーよに思えるんですよ。
>「mp3の128ですら殆ど差ないとか言うぐらいのかなり微妙な差だ」とそう仰いました。
ですから、それも状況・環境・個人差、あらゆる要素によって変動することであると
いう前提を元にしての意見なのだから、鄭 元章さんの期待するような確定的
なことは言ってないんですね。
状況・環境・個人差、あらゆる要素によって微妙にもなるし大差にもなりうる、
とそう言っているのですよね、最初から今まで、終始一貫して。
>例えばASIOで2段音質が上がるというのも、
>ワンランク違うヘッドホンの差分も覆せると感じたのでそう表現しただけです。
個人的にはASIOは、ワンランク違うヘッドホンの差分よりは小さいと思いますよ。
まあこれも、どのヘッドホンとどのヘッドホンのことを言っているかで、
違って来ちゃいますけどね。
そして、ASIOの変化を気にしない人も居ます、ツーランクも違うなんて大袈裟と
突っ込む人も居ます。
と、このように感じ方には個人差がある訳です。
ですから、mp3を50点と思う人が居たとしてその点数のとこにツッコミしても、
これと同じことで、あんまし意味は無いのですよ。。。
それより気になるのは点数の内訳ですよね。
その人が何を感じて、その点数をつけたか。
その点数つけにどんなプロセスがあったのか。
その内訳によって、その意見が参考になるかどうかはわかるんじゃないかな。
mp3の劣化の仕方と、カーネルミキサー経由の劣化とは、少し異質の劣化を見ます。
ですからどっちの劣化の仕方が個人的に気になるのか、そこに個人差があるのでしょうね。
一口に劣化と言っても色々な劣化があります。
mp3劣化も、気になり出すと、そういう人には結構気になるものなのですよ。
書込番号:11902093
1点

>捉え方で大きくもなりますし,小さくもなりますね。
そう、air89765という同一人物の耳ですら、
日によって音違いの解り易い日と解り難い日があり、
その解り易い日と難い日の差はかなりのものです。
朝と昼と夜でも違ったりもします。疲労したり高ストレス状態では聴き辛くなりますね。
左右の聴こえ方バランスも日によって違います、だから左右寄り感への感度の
日毎の違いは相当です。
同じようにおそらくmp3とwav違いも、耳の各帯域への感度のバランス違いが
日によって違い、元気な日より疲れた日は聴き辛いでしょう。
ヘッドホン内空間の感じ方も、結構そのような自分の状況によって変わって来ます。
違いを捉えようとか思って緊張して聴くと返って同じに聴こえるし、
力を抜いて何も意識せず何となく聴いている方が違いが良くわかってしまったり。
個人的には、mp3一時間、wav一時間、のようにきっちり区切って聴き比べた方が
よく違いがわかるかな。mp3一週間・wav一週間と割り切って聴けばもっとよくわかる。
mp3一ヶ月・wavヶ月ならさらによくわかる。
短時間で交互にかけると、聴く部分もいちいち少しずつズレたり
して記憶が混乱し、訳がわからなくなりやすい。
音を聴く部分は聴覚野、音を判断するのは大脳皮質連合野、
情動に関わり心地良さ等に関係すると思われる大脳辺縁系、記憶は辺縁系の海馬、
それぞれが一つではなく役割分担になっていることが、
聞き分け時のやり方による解り易さと難さに、大きく関係しているかもしれないですね。
記憶に関わる部分と、心地良さを感ずるところが別であることは、
二つの音の気持ちよさの違いを長期的に認識出来るけれども、
二つの音違いを短時間で瞬時に判定出来ないという、
一見変な現象も、それら役割分担を考えたら当たり前にある話。
短期記憶と、長期記憶もまた別分担である、ということもあり、
大脳は、音を短期記憶に基づいて瞬時的判断をするのは苦手であるけれども、
長期的経験に基づいて感ずることは得意である、ということもありえるかもですね。
書込番号:11902142
0点

>で,毎度言いますが,貴方が出て来ると荒れます。
まったりにする処か,逆に煽ってます。
先の書き込みでまったり云々とくだってますが,貴方が出て来ないからまったり進行してました。
勘違いもそこまでボケするかな
やんわりと個人攻撃するから突っ込み入れたからなんです
スレを読み返してほしい
あなたが勝手に喚いてるんじゃないですか
ここは価格COMですから個人情報操作は避けましょうね
スレが汚すわ金メダルも汚れちゃいますよ
書込番号:11902448
3点

メダルがどうした。(此処のこの様な順位付けは眼中に在りませんし,ナイスなボタン使いにも疑問を感じてます)
其れから,個人何たらって,この様なくだりを出して来るのは,何時もまりもちゃんですょ。
何か,自分自身を自分自身にてくだって居そうですね。
書込番号:11902518
0点

ASIOで2段音質が違うと言う話ですが、私の感覚で2段違うヘッドホンというと例えばテクニカだとATH-A500とATH-A1000位の差分、もしくはATH-A1000とATH-AD2000位の差分でしょうか。ASIOに関してはあくまで私の環境で私がそう感じたってだけです。
オーディオの世界では他人がどう感じたかどうこう言っても意味がないですし、mp3とwavに関しても「HD595とHD555の差が埋まる位の差を感じる」と言ってしまえばあーそうなの。で終わってしまうような話です。
ところがairさんの主張はちょっとチグハグかなと感じたので色々聞いてみたまでです。
airさんの主張によると、ASIOはワンランク違うヘッドホンの差分よりは小さいのだと言う。
さらにmp3とwavの差はASIOよりもさらに差が小さいのだという。
話を聞いてると0.2-0.3段くらいだろうか?128kbpsでもヘッドホンと比べると微差と言っているので0.1段も差がないかもしれない。それを以って大差と言うべきか否かという話ですが、それで私が「拮抗してるでしょ」と言うと、airさんは「決して拮抗してない。拮抗してると言うとwavの過小評価につながる」のだと言うw
airさんはwavの方が優れていると言いたいのだろうけど、そんなの皆分かってますよ。
書込番号:11904880
3点

そうそう。
先の書き込みにて,鄭元章さんがMP3のファイルを作ったとのくだりが在り,当てられる位の違いが見受けられたので止めたと在りましたが,其の音で何点なんですかね。
くだりから行くと,納得レベルじゃなさそうな印象に取りましたが。
で,当てられるとのくだりは,最早,当てっこ大会を想定して,判り易くはないのかな。
書込番号:11905019
0点

それから圧縮音源で音質が落ちるのは事実です。例えば11854949で圧縮音源の比較で使ったヘッドホンはHD555とHP-DX1000と言うヘッドホンでしたが、MP3_128kbpsだと1ランクくらい音質落ちると感じます。それでもHD555とHP-DX1000はグレード差があり過ぎますからHP-DX1000は優位性を保っていられるわけです。ところが面白いことに、MP3_80kbpsまで落とすと急激に音質が落ちてHD555の方が音が良く感じましたね。確かに圧縮音源にすることで音質が落ちるのは事実ですが、目に見えて音質が落ちるのはかなり低ビットレートの話で、192kbpsでまずまず、256kbps以上ならオリジナルと殆ど変わらないというのが個人的な感想でした。
ただ、スレの流れから圧縮音源アレルギーのような流れになってしまったので、それに反論するようなことを書いてしまいました。個人的には容量が許す限りwav使えば良いじゃんと思います。
どらチャンでさん
ブラインドテスト用のファイルですか?午後のこーだと言うソフトでmp3_320kbpsを作りましたが、点数をつけるなら97点。3点は知覚できる分です。知覚できなければ1点も落としません。
差が微妙すぎて、私はブラインドでは自信ないのですが耳の良い人は当てるかもしれないなと思ったしだいです。
書込番号:11905266
2点

そうですか。
点数変わらずですか。
因みに,只今,KenwoodのGD9にFAのDC1601SSを繋いで,サプリームをOFFして320KとWAVEを聴き比べてます。
で,今の段階にて,MP3の320Kは50点です。
サプリームをOFFすると,320Kの音空間は浮き印象が強くなりますし,256Kは更に強くなります。
書込番号:11905371
0点

どらチャンでさん、いまだにMP3の320Kは50点なんですか?
でも、MP3でデータが変わってるのは事実ですから、私には差が分からなくても全然違って聴こえる人がいても不思議ではないですね。
書込番号:11905444
2点

其れから,MP3の256Kは,320Kに比べてボーカルイメージは後頭部寄りへ凹み印象が高くなり,他の楽器イメージとの前後空間が薄くなり,距離イメージが掴み難くなります。
此れは,音イメージが塊り傾向となり,ごっちゃとした印象です。
で,レートが段々と低くなると,更に前後空間が薄くなり,平面空間印象へと向かって来ます。
書込番号:11905453
0点

鄭元章さん,この様にも言えるのです。
鄭元章さん,未だに97点なんですか。
双方の音空間イメージ表現に,大きな差が出て来るのですから,320Kに97点は付けられません。
書込番号:11905496
0点

ところがどっこい、その音空間イメージ表現に殆ど差が認められない・・・分からないのです。
例えば、音像定位や奥行きと言った空間表現はヘッドホンや再生機器、ケーブルなどで大きく変わるけど、圧縮音源にしたとたん大きく変わると感じることは無いですね。
ただ、どらチャンでさんがそこまで力説するなら否定はしませんよw
書込番号:11905633
3点

前にも書いて居ますでしょう。
通常CD盤とSHMCD盤の商品説明くだりですょ。
で,チャンと同じ様に試して居るでしょう。
処で,所々で見掛ける「w」は??です。(^^ゞ
書込番号:11905675
1点

もう一つ追加します。
VictorのDX1000だと判り難いかもです。
この機種,天井方向への拡がりが凄いと挙がるのですから,定位感が甘く,上下へ浮遊する微妙な領域には鈍感な傾向ですね。
書込番号:11905912
1点

mp3って高域を失くしたものですよね
どこまで聞きとれるかって言う問題ですよね
私は一応十代なので18000までは大丈夫です
書込番号:11906417
0点

ペルセポーネ@ラティさん,レートが低い圧縮音源は薄いと言われるでしょう。
この薄いは前後空間が薄いを指し,リ・マスタを掛ける事に因り,前後空間に厚みが出て来ます。
リ・マスタは,高音側へ周波数を伸ばして,高い周波数の帯域を稼ぐ機能です。(低音側にも,前方へ押し出された印象が付いて来ます)
其れから,BA型って,前方へ出た印象が乏しいでしょう。
書込番号:11906471
0点

>それで私が「拮抗してるでしょ」と言うと、
>airさんは「決して拮抗してない。拮抗してると言うと
>wavの過小評価につながる」のだと言うw
基準をどこに置くか、どういった単位ではかるか、
それで大きく変わってしまうものを、”確定”することは出来ないでしょ。
音源単位の音質劣化を論ずる世界で見たら、それは小さくは無いね、
少なくとも無視していい程小さくはないでしょう。
# このレベルで見れば、誰も聞き分けることが本当に不能なほど差が小さくなければ、
# 拮抗しているとは言えない。
けれどもそれに対して、よりマクロ(過ぎる)尺度で見れば、
その差は小さいとも言えてしまうと言っている訳ですね。
マクロ過ぎる尺度では(音源レベルなら大きいと言えるはずの)128との差
すらも小さいと言える程でしょう、と言った訳ですね。
基準をどこに置くか、どういった単位ではかるか、
それで大きく変わってしまうものを、同列に並べて比較することがそもそもの間違い、
ましてそんな不安定なものの普遍的点数を”確定”することは出来ないでしょ。
その場合、何が100点、50点はどのくらい?
いったい、どんな環境のどんなものが100点で、
どういう環境の何で聞いたmp3が97点なの?というわけで.....
はっきり言ってちゃんと比較になってるのか、疑わしいものでしょうし、
何が基準なのかまったくもって意味不明です。”基準は何?”どうやってはかる?
と、それが此方側の疑問点でしょうか。。。
=または≒ではないものを、拮抗と言うことは出来ない。
細胞の長さをメートル単位で比較してもしょうがない、ですね。
そして、「A細胞とB細胞の違い」が確実に認識出来るレベルであれば、
「拮抗している」なんてことも言うことは出来ない訳なんですね。
書込番号:11907101
2点

>ところがどっこい、その音空間イメージ表現に殆ど差が認められない・・・分からないのです。
差は認められるし、わかることは可能ですよ。
ご自身でも「奥行きが少し狭い」と仰っている。
空間イメージは潰れて来ますね、単に奥行きだけでない、
よってこもり気味のイメージになっていることがわかりませんでしょうか、
もう少し深くまったり聴いてみてください。違いはわかります。
ただ、クリアさ、解像度のイメージの低下がみられないことがmp3のポイント、
mp3ちゃんは、さも劣化してないかのように感じ聴かせ、人を騙すことが上手い世渡り上手な子ですね。
書込番号:11907107
1点

>mp3って高域を失くしたものですよね
>どこまで聞きとれるかって言う問題ですよね
>私は一応十代なので18000までは大丈夫です
因みに音量を上げさえすればもっと広く聴こえている可能性もあります。
そして音量を上げさえすれば聴こえる帯域は、音量が普通の時には
微小信号になるでしょうが、この微小信号が、快不快や空間イメージに
影響する可能性があると思います。十代の方こそ違いがわかりそうです。
私の知人の60歳の人も、常用レベルの音圧では13000Hzぐらいまででしたが、
音量を上げると16000Hzまで聴こえ、それ以上はいくら上げてもダメでした。
私も、常用レベルでは20000Hzまで、音量を上げれば22050Hzまで聴こえました。
若い方なら、音量さえ上げれ殆どの人が22050Hzまで聴こえそうです。
私は軽度難聴で耳は悪いですが、可聴帯域の広さとは無関係のようです。
ここでチェックできます。
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sine_wave/frequency/index-j.html
高周波は滅茶苦茶耳に痛いですから、聴き過ぎないように注意してください。
あと、聴き難いからって音量をすごく上げていくと、
音圧感度は小さくても鼓膜には大負荷がかかっている感触がありますから、
気をつけてください。
もしかして、mp3の劣化が気になる人って、高い周波数に敏感なのかもしれない、
と思ったのです。気にならない人は、高周波感度が低いのかもしれない。
因みに私のパソコンモニターのスピーカーは16000Hzまでしか出てないことが判明しました。
AH-D7000は22050Hzまで聴こえます、高級機だけあってやはり再生範囲も広いヘッドホンなのですね。
書込番号:11907129
1点

>mp3って高域を失くしたものですよね
>どこまで聞きとれるかって言う問題ですよね
で、どらちゃんでさんが挙げた叩き音の違いなんかは、
スペアナなんかでチェックすると叩き音の瞬間は18000〜20000Hzといった
超高域の音圧レベルが高くなっているようです。
低音側に比べると加齢に伴いどんどん聴き取り難くなっていくところで、
mp3が高域から減らしていることは、極めて聴覚的特性からして理にかなっているでしょう。
320ともなると、常用レベルでは聴き取りにくいところだけしか
薄くなっていないようなので、違いを感じ難いように出来ている、よく出来てますよね正直。
書込番号:11907145
1点

(補足)
そういえば上記サイトは、wmaで作成されていますよね。
高周波数が聴こえるかどうかのテストをするのにwmaでするのは何だかおかしい気がしますが、
もしこれがwavなら音量をそれほど上げなくても超高域が聴こえたのかな?、と思わせる。
これのwav版を聞いてみたいですね、特に22050あたり。
その周波数単体で聞いたらwmaとどう違うのか。普通の音楽よりも顕著に出てきそうです。
書込番号:11907154
1点

鳴らす環境を落として定位感が悪くなり,空間が崩れて薄くなるのは,左右からの出方BALANCeが悪いからなんでしょうね。
悪い環境でも持ち堪えるか,持ち堪えられずに粗を出すかで,質が好い方が前者,悪い方が後者。
鳴らす環境が好くても傾向は同じで,単に判り難いだけですね。
で,判り難い部分からピックアップするには,其なりの時間が必要なでしょうし,聴き分けポイントのツボ抑えが,更に重要かな。
試聴環境を好くして短時間で試せば,そりゃ差を見付けるのは容易じゃないから,差が無いと挙がるのは容易に察しが付くでしょう。
書込番号:11907446
2点

おっ、久しぶりに覗いたら、このスレもかなり長くなってますね。
あまり点数化に拘る必要もなさそうな気もします。聴いた時の体調もそうですけど、変換元のCDの音質にも左右されるし。
所詮人間にはデジタルの状態では認識できないから、アナログとして鼓膜や五感で感じたものしか認識出来ないですから。曖昧さを排除しようとするのは間違いです。人間は曖昧さが無いとストレスを感じてしまいます。
ところで、高音の人間に与える効果というか作用の話ですが、、
皆さん、スーパーツィーターと言うのをご存知ですか?
超高域の音を出すツィーターで、50KHzや物によっては100KHzまで出せる物です。当然人間の耳には聴こえないと言われている領域です。
もちろん、CDにもそんな高域成分は含まれてません。
で、これを使うと、アラ不思議。音にリアル感が出るのです。楽器の音が生々しくなるのです。楽器が発する気を感じるのです。
こういう事って、医学的、或いは人間工学的には説明つかないですよね。
つまり、なんと言うか聴こえないはずの音を聴いているのか、はたまた体で感じているのか?ですが。
特に環境音なんかのソースでより自然な感じを受けますね。
不思議ですよ。
書込番号:11907485
7点

air89765さんが書きました叩き音の瞬間周波数から行くと,BA型の鳴り方が詰まって,丸く出る特徴が同期しそうですね。
書込番号:11907488
0点

「音空間イメージ表現に殆ど差が認められない・・・分からない」
というコメントなどを拝見すると逆に、
「どうしてこんなにも違うものを殆ど差が無い、わからないといった感想が
出て来てしまうのか、逆にそれがわからない」という感想を持ちます。
そもそもmp3とのwavとを比較し差を感じるとはどういうことなのか、
それに答えがあるような気がします。
はたしてmp3とのwavとを比較する時に人は何をやっているのか、
それはブランインドか、非ブラインドかに関係なく
要は全ては『記憶』への依存度が大きいでしょう。
画像と違い音は、比較において、二つを同時に聴くのではなく、
常に一瞬またはもっと過去に聴いた音との比較により成立します。
すなわち『記憶』に取り込まれた音イメージと、
現在聴いている音との比較ということに、常になって来ます。
よって『記憶』という要素が非常に強く出て来ることになると思います。
『記憶』を司るのは、情動・本能に関わる大脳辺縁系の海馬の働きです。
単純に音を聞く機能は聴覚野の働きです。
聴覚野からの音情報と、海馬からの過去記憶、
それらの情報を統合してそれに基づき『mp3とwavの音違いはこれぐらいで、
このように違う』そのような理性的判断・推論に基づく思考を行うのは
大脳新皮質の連合野の働きです。
つまり音を聞いて比較するとは、聴覚野で実際の音を聞き、
海馬に記憶された音イメージと比較し、連合野でそれら情報を
統合・推論して判断するという作業です。
で、mp3とwavの、一か月・一年単位での長期的比較を行った者は、
その辺縁系の海馬の中に充分な音イメージの差が記憶として取り込まれていきます。
記憶というものが繰り返し・反復の作業により確実性を増し、
強化されていくことは、誰もが知るところです。
さらにその記憶を司る海馬は、情動を司る大脳辺縁系であるため
記憶は情動と深く関わり、長期における快不快の感情にて強化されることにより
記憶イメージはより確かなものになるでしょう、
ある場面を「怖い」とか「幸せだ」と強く感じればその記憶イメージが
強く固定されて残る体験がありますでしょう、それと同じです、
それが長期比較において『mp3とwavの音質の差は大差だ』との
最終的感想に繋がって来る理由でしょう。
それに対して、5分間程度のブラインド比較テストでは、
『記憶=辺縁系の海馬』の中に充分な記憶イメージの取り込みが確立する前に
テストは終了します。この時連合野は、非常に浅くて、曖昧で、瞬間的な
記憶イメージと聴覚野からの音情報に基づいて、早過ぎる判断・決断を下さねばなりません。
またもしテストということで思っていれば、それが快不快の情動や感動と
結びつく可能性も低く、なおのこと記憶(海馬)への取り込み具合は強くは無いでしょう。
したがって、短期比較と長期比較、両者の記憶イメージの精度・深度
は大きく異なって来ます。
長期比較において記憶イメージは深く、確かなものとなり、
短期比較では記憶イメージは浅く、曖昧なものになります。
両者の記憶イメージの精度・深度の差により、
長期比較における比較テストは難易度が低く、
短期比較における比較テストは難易度が高くなります。
そしてその答えを出す瞬間・・・記憶の比較・・・となる時には、
長期反復によって取り込まれた確かな記憶再生においてある人は「大差だ」と言い、
短期ブラインド比較テストにおいてまだ確立されていない記憶イメージに基づきある人は「小差だ」と言うという、
一見矛盾する二つの回答が出て来るのでしよう。
それにそこに、先に挙げた「可聴周波数帯域」であるとか、
「比較機器など環境の差」、そして連合野の出す判断の個人差・・・
つまりは個人の感じ方の違い、それら複合的な要素が絡み合って、
大差でもあり小差でもあるという、答えになるのでしょうね。
このような理由から、短期のブラインドテストは、
実際の人間の生理的感覚を反映することのないテストだろう、
人間的感覚における本質的な両者の差を示すことは出来ないだろう、と思うと同時に、
そうした曖昧さの無い先に示したような「可聴周波数帯域テスト」等の方が、
差を感じる感じないの謎解き、の一つのヒントとして遥かに参考になりそうだろう、
と思いますね。
純粋な興味として、はたして差を感じないと言う人は
どこまでの周波数を聞いてそう判断しているのだろうか、
差を感じるという人はどこまで聞いているのか、
どこまで聞けたら差を感じるのか、どこまでだと感じないのか、
そのデータが出たら面白いと思いますね。
そして音質テストで大事なのは、その比較経験年数の長さや場数の多さであって、
ブラインドかどうかはそれほど重要ではない、と思うのです。
長期比較においては嫌でも「思い込み」のベールは剥がれて来てしまいますから。
書込番号:11912063
1点

>で、これを使うと、アラ不思議。音にリアル感が出るのです。
>楽器の音が生々しくなるのです。楽器が発する気を感じるのです
やはりそうなのですか、感度が低くはっきりと「聴こえている」と意識出来ない
けれども聴覚器までは届いている訳だから、
それが脳自体には伝わっていて感覚に影響を及ぼしている可能性があると思いますね。
聴こえているという意識を持つ部分と、生々しさとか空気感を
感じ取るところが別である可能性だってありますし、聴こえた意識を
持てなくても聴覚器には届いている訳だから、
脳の聞こえるという感覚を持つ部分の閾値は高くてある程度大きな音にしか反応しないが、
生々しさを感じるところは閾値が低く小さな音への反応性が高い、なんてこともあり得るでしょう。
だから、聴こえないのになぜかこっちのが気持ちいい、とか、
あるいは両者の違いが瞬時にわからないにも関わらず
大きな差がある気がする、なんてのはプラシーボ効果ではなくとも有り得るでしょう。
書込番号:11912110
1点

違いが判らないは,音空間イメージじゃなく,一生懸命に音色の違いを見付け様とするからじゃないかな。
例えば,過去の聴き分けの仕方に(スピーカでのくだり),片側ユニットに耳を寄せて聞いた判断とかがです。
其れから,どうも低音の出方が,音空間を創ってるとの印象を持った方々が見受けられますし,ボーカルイメージの凹み加減をバットと思って居るリスナさんも居て,他の音因りもボーカルイメージが前に来た方が,好い印象と解釈してそうです。
あと,圧縮音源のレートが低い音を聴いて居るリスナ辺りは,空間イメージが薄く,音に音が被った印象へ来て居るのを,イヤホン&ヘッドホンにて打ち消したい様な希望にて,違う品を購入する節も在りそうなです。
で,判り難いのは,音色を視ちゃう,音色を聞いちゃうからでしょう。
処で,装置に因っては補助機能にリ・マスタが在りますが,この機能を使うと,先に出て来た印象傾向へ向かうのですが,ドチラかと言えば,イコライザにて音色をいじるへ目が行きがちですね。
書込番号:11912173
0点

もう一つです。
ファイルオーディオのダイナミック型イヤホンですが,最近安く購入出来ての感想が散見されますが,他のイヤホンとは違うと挙がります。
ファイルオーディオのダイナミック型は,音空間を聴く。
この音を見付けると,FAのダイナミック型に嵌りそうで,この機種の評価を悪い印象へ取るリスナさん達は,好さを見出せない方々でしょう。(音色優先で聴くタイプの方々かな)
書込番号:11912224
0点

air89765さん
もし、あなたの機器やヘッドホンを使用して
サンプルもあなたが長年使ってる曲でOKなら
ブラインドテストで聞き分け出来る自信ありますか?
毒舌じじいさんからヒントを貰いまして
ブラシーボ効果は茂木先生によるとイメージトレーニングすることと同義みたいです
マイナスなイメージでなくある物に効果が出るように脳に働きかけるのが自然です
興味を持つことですから否定は出来ないしくみなんですね
前から思うけど
視覚と聴覚の関係は他の器官よりもずっと強いです
音空間って視覚を養う脳の一部から拝見して音の空間イメージを作ると理が適うですよ
ブラシーボ効果で能力アップならそれはそれでいいですよ
書込番号:11914606
3点

いやいや プラシーボなどで片付けず、一度騙されたと思って、ちゃんとしたオーディオショップのリスニングルームで、スーパーツィーターを体験してご覧なさいな。
リスニングルームの空気や臨場感が変わります。
私のようなじじいで、15000Hz辺りが怪しい耳でも違いはわかりますって。
書込番号:11914913
3点

毒舌じじいさん
ぜび、体験してみたいですね
私の住んでいる場所では厳しいと思いますが
>リスニングルームの空気や臨場感が変わります
音空間というキーワードは使わないですね
書込番号:11914997
3点

スピーカーの場合は耳からの距離が遠いからね。
脳ミソの感じ方は変わるでしょ。
部屋の残響も反射もあるし。
私は元々、スピーカーで聴くのが好きだからね。
この場合は、臨場感&リスニングルームの空気と表現しときます。
音場は変わりませんよ。メインのスピーカーが変わらないとね。
ちなみに、デッドよりも、若干のライブのほうが好きなんですよ。Jazz聴きには、デッドは向かないんで。
書込番号:11915098
2点

毒舌じじいさん,周波数が伸びた方が空間的に有利ですから,ヘッドホン&イヤホンも伸びないBA型因りも,ダイナミック型ですょね。
書込番号:11915550
0点

で,体感して知って貰う。
体感しなきゃ知る事は出来ませからね。
健聴者に由る試聴をするにしても,知らない音には,試聴の前に覚え学習をして貰う様にです。(覚えて貰う云々は,Webにて拾える関連検証報告書に記載されてます)
但し,判り易く知るには,覚え易い環境にてが肝。(余りグレードが高過ぎても判り難いだけだし,余り低いグレードでも判り難いだけ)
書込番号:11915652
0点

どらチャンでさん
なかなか難しいところで、
スピーカーと耳元でなるイヤフォンとはかなりイメージが変わりますからね。
解放型のBAで抜けが良いのと、高周波まで伸びるのはイコールでは無いし
スピーカーでは気にならない事が、イヤフォンでは気になるし。
逆もあるかもだし。
イヤフォンの場合は高周波が耳につきやすい傾向はありますね。ちょっと丸い感じが良いかも
スピーカーとはだいぶ違いますよ。
私は、以外と密閉のBA好きです。ただし、ダイナミックも好きです。
わりと形式に拘らず、聴いてみて好きなものは好き、嫌いなものは嫌い。
そう、全ては聴いてみて
書込番号:11916030
3点

どらチャンでさんの書き込み見て、ポータブルにFX500を挿して圧縮音源とwavの比較をしたら、どらチャンでさんが言うように、wavとmp3の320kbpsと言えども差がはっきり出ました。いったいどうなってるの・・・
確かに奥行き感に違いが出でます。具体的には320kbpsは音像の肥大して定位感が悪化しています。そのため320kbpsは頭内定位感がwavより大きくて確かに篭る。定位に関して言うなら320kbpsで70点くらいのレベルに落ちる。192kbpsで55点、128kbpsで20点位かな。あくまでフィーリングですが。
自分でもあまりにも点数が開きすぎてて驚いてるのですが、wavを100点とした採点なのですが、ポータブルなのでwavでも定位感はそんなに良くないんですね。だから何かをちょっと落としただけですぐに底に行ってしまうのかもしれません。
書込番号:11916381
1点

こんばんは
面白そうな方向に発展してますね ^^
スーパーツィーターとか不思議ですよね
ウーハーは体で感じるので、普通に理解できるのですけど
聞こえない&CDにデータも入っても無いのに・・・ですもんね
まさしく、おじいさんの言われるような現在の科学では、気とでも表現するしかないような?
こうゆうのがあるから、逆に楽しいと思ってしまう私は変人? (^^;;
> ちなみに、デッドよりも、若干のライブのほうが好きなんですよ
昔はがむしゃらに解像度を追い求め、割とデッドで精密さ静寂との変化のピンッと来るような
鳥肌の立つタイプの機器・アクセサリ構成やセッティングでがんばってましたけど
最近はそんなのより、いかに楽しく聴けるかになって来ました
ライブで元気なのが好きです
(なので毒舌おじいさんのお勧めなのと好みも合うのかな
その代わり?色々なテストとかも面倒に・・・・^^;)
鄭 元章さん
点数は、今はWAV 100点、MP3の32 1点とか、最高点・最低点決めたりして厳密にやってないし
今の点数は その時の環境・感情を大いに含むで良いんじゃありません? ^^
書込番号:11916432
1点

ゆっこんさん
点数はフィーリングなので絶対視しなくて良いですよ。あくまで私がどう感じたかを数字で表したまでで、要は分かりやすいからやってるだけです。
書込番号:11916491
2点

鄭 元章さん こんばんは
あい、了解です ^^
スレ主さんは、こんなに伸びてビックリして出てこれないのかな?(笑)
書込番号:11916637
1点

>サンプルもあなたが長年使ってる曲でOKなら
>ブラインドテストで聞き分け出来る自信ありますか?
当たったら偉いってゲームじゃないんだから、
自信なんて単語が出る時点で、疑いばかりの気持ち満点で、
何だか変な気がしちゃう。
実際やってブラインドで違いはわかりました。
wavとmp3の2曲だけ入れたCD-Rで、CDプレーヤーをランダム再生にして後は液晶を見ないで
おいて再生→画面見ないで送りボタン、で確実にもう一つのに切り変わりますから、
再生中に今かかっているのが1か2かを見ないで判断し、見て当たっていればOKです。
が、こんなテストとかやってる時点で半分、
リンク先やら誰かしらが書いた意見に流され過ぎているのかも。
こんなテストはぜんぜん重要じゃなく、当たろうが外れようが別にどちらでも。。。
自信なんて寧ろ無い方が良い。一度プラシーボの理屈脳をリセットして、
何にも疑わずに、あるがままに素直に聴けばいいんじゃないかな?
プラシーボ効果だというプラシーボ効果がかからないように。
>視覚と聴覚の関係は他の器官よりもずっと強いです
それは我々が、視覚に基づいて音を判断し、
聴覚に基づいて視覚で確認する、という癖がついているからですね。
音単体、聴覚だけで判断するケースは日常生活の中で極めて少ない、
視覚への依存度が強いのですね。
映像を見せながら音を聞くと、映像なしで同じ音を出した時よりも
好ましい音に聞こえる現象がありますね。
もし人が聴覚野で聞き聴覚野で判断するのならそういう錯覚は起きなかったでしょうが、
聴覚野と視覚野からの情報を元に連合野が判断するようになっているから、
連合野の判断は聴覚よりも優位な視覚野からの情報に左右されやすく、
たとえば「wav」という表示があるだけで音がいいかのように聞こえて来て、
「mp3」の表示があるだけで粗を探したがる、ということも。
ところが、それを加味してもそれを越えて出て来る差がある、感じられるものがある、
あれこれ疑う人がもし居たらその前に、白紙に戻して感じるままにたくさん聞いてみるといいのです。
そんなに難しくないです >mp3とwavの音質の違い
書込番号:11917145
1点

>実際やってブラインドで違いはわかりました。
聞き分けのポイント。
(下記項目はブラインド試聴時に差を判断する為に使った要素、あくまで私の主観です)
(いつも聞きなれた曲、聞きなれた機器、ということでなら、
フルコーラスの5分が終わって切り替え→フルコーラス、
という聞き方では今のとこ百発百中。聞き慣れれば誰もが必ず出来る。
緊張せず、ゆったりと聞いてゆっくりと判断すると、絶対外れない。)
・空間の広がり感(幅・奥行き・広がり・立体感)が違う。
mp3の320の方がwavより狭い、天井限界が低い。
空気感がwavの方がする、空間限界がwavは遠く大きい、mp3は近く小さい。
mp3はやや息苦しい、wavは自然に広がってゆく。
・叩き音に躍動感が無い
mp3は叩き音を出した時の反動感・跳ね感・リズミカルな躍動が少なく、
少し単調気味な音となっている、立体的に躍動せず、やや薄っぺらい。
・上へ伸びて行かない
mp3は非常に細く繊細な超高域への無限の伸びがない、
高音域の上に壁がある、あるところで天井にぶつかり、空間感を欠いている。
wavの上は無限的(実際には有限だけどそう感じる)、mp3は有限的。
・軽い音によく差が出る
聴感上、重さが軽く感じるタイプの音に、よく差が出る。
空気感を含み軽くよく跳ねるwav、湿り気があるように跳ねないmp3。
・少しこもっている
wavは自然ぽく開放的だが、mp3は僅かにこもっている。
・残響音といったらいいのだろうか、それの伸び加減が違う
wavの残響音は自然に長く伸びて、自然に漸減してゆく、
mp3の残響は漸減せずにある程度伸びて突如消失するイメージ、最後まで伸びてかない
私はわりと、高域への無限の伸びが無いことは気になる、
空間がすべてだと思う、空間広がり感の違い、のびのびとした広さを感じる、
息苦しくない空間感があるのかどうか、が何よりも大きい。長い残響音そして
超高域への伸びと前後左右上下の空間感は、空間に無限の大きさ広さを感じさせる。
空間の狭さは有限さと限界と苦しさを感じる。
敢えて点数は付けないが、とっても差はある。
今は320しか作ってませんが、今度はもっと圧縮を高くしたのと
比較したらどうなるか、やってみたいところ。
書込番号:11917225
1点

鄭元章さん,環境落としての試しで結構な差が出ましたね。
それ,其れが,通常CD盤とSHMCD盤の特徴違いのくだりに記載されてます,環境に左右される云々との部分ですし,環境が佳いと判り難くなると言われる部分す。(だから,例として挙げてました)
で,WAVEでも甘くなるとのくだりも,極力好い傾向へ持って行く手段を施して,WAVE化をするのですね。
なので,小生は,何も施かさないWAVEは,満点じゃなく90点と付けたのですょ。
書込番号:11917615
0点

聞くに動を取り入れると改善傾向へ向かうは,Webにて拾える検証報告資料にも記載されて居ますね。
この辺りは納得出来そうなで,自由に拾い読める資料を眺めながら,ふむふむ聴いて視ると,音に付いては結構見えて来ます。
其れと,今までの,この手の検証が不十分と感じても来ます。
書込番号:11920621
0点

主さん,長くなりましたが判りましたですか。
双方の音は,必ず違いは現れて,感じる度合いは鳴らす環境に左右されますが,判り易い環境か,判り難い環境かで評価は変わりまして,今までの評価は判り難い環境下での結果です。
で,試し体感し学習して,覚え感じ知る事ですね。
今までの言われを一旦無にして一歩踏み出せば,段々と知る様になりますょ。
書込番号:11920982
0点

どらチャンでさんは非常に先取りだから、たいてい最初は何のことを言っているのか周囲が理解出来ない的反応がいつも多いと思う。
後々には『そういえばあの人がそう言ってたな』と参考になる意見を言っていると思います。
内容に関係なくすいません。
点差とか疑問が解決し、理解が進んで丸くおさまったようでよかったですね。
書込番号:11922346
1点

どうもスレ主です。
皆様貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。
皆様が熱く自分の意見などを語っていたので途中私のコメントなどで水を差すわけにはいかないと思い、コメントの方は控えさせていただいてました。
途中から熱くなりすぎて言い争いみたいになってしまっていましたが、なんとか収まったようなのでホっとしています。
私の知らない言葉などが出てきてネットなどを使い調べながら皆様のご意見などに目を通していました。
まだまだ私の知らないことがたくさんあるなと思いました。
点数化の表現もわかりやすくとても参考にしやすかったです。
皆様一人一人違った点数でとても面白く参考になりました。
このスレがここまで成長できたのも皆様の親切な気持ちと優しさがあったからこそだと思っています。
本当に感謝しています。
これからもどうかよろしくお願いします。
書込番号:11945162
0点

主さん,小生の縁側に題材をお借りしてスレを作りましたので,興味が在れば覗いて下さいです。(^^ゞ
書込番号:11945509
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:15:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 19:09:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





