


2012年に『環境自動車税』が創設されるらしいです。
自動車税と重量税が一本化するらしいです。
(重量税も毎年納税!?)
もし施行されて軽自動車にも適用となった場合、小型車(フィット・ヴィッツなど)より若干低いくらいで事実上かなりの増税となるらしいです。
車検代もアップするでしょう。
税金・車検代が(小型車より)安いのが軽自動車の旨みだったのに残念です。
多分スズキ・ダイハツは猛反対するでしょうね。
私は通勤で軽自動車を使用してますが13万キロ超えで来年買い換えよう思ってましたが、今回の『環境自動車税』の事で軽自動車か小型車を買うか迷ってしまいました。
もっと詳しい情報知ってる方教えて下さい。
施行されないで現状のままが良いけど…
書込番号:12138225
0点

まだ、案でしょう?
もし増税なら車は、あと2年乗ったら手放さないといけなさそうです。
2人乗りの超軽自動車の開発を希望します。
あとは、原付自動車にするかですね。
日本から、自動車メーカーが消えるかもしれません。車の価格は、大幅上昇。
CO2 2割削減は、簡単に実現しそうです。
観光地も壊滅するか?
書込番号:12138290
0点

早速の返信有り難うございます。
確かにまだ案の段階です。
とりあえず来年は様子見て、今の軽が壊れない事を祈ってます。
書込番号:12138441
0点

日産は数種類出してますし、トヨタもダイハツからOEM始めるみたいですから当面は先でしょう。
書込番号:12138698
0点

環境の名の下にいろんな増税が横行しそうですな。
で、そこに利権が集まるんでしょうな…(-_-)
自分は今度は割高な軽の中古でなく、割安な普通自動車の中古を買う予定なんで
多分、無関係かも…
リッターカークラスなんで安くなると嬉しいですが…^^;
書込番号:12138916
0点

考え方はわかるけど、いかにも世間知らずな役人的発想で無理でしょう。
地方では半分くらいが軽ですから、有権者の猛反発を食らいます。
議席を失ってまでも環境のために賛成する議員がいるとは思えない。
私は軽から小型車に買い換えたので、その不公平さはよくわかります。
同じスズキ車なのに小型車のスイフトよりも軽のワゴンRの方が高かった。
価格が高く燃費も悪い軽の方が優遇されているのはおかしい。
これは見直すべきです。
現在の軽規格はサイズと排気量ですが、これを新車で100万円以下のクルマとした方がいいと思います。
マーチやパッソの一部も該当しますが、安いのですから優遇されて当然でしょう。
現在登録されている軽については、経過措置として軽と認めるしかないでしょうね。
いずれ買い替えでこれらはなくなっていくのですから。
これなら手軽な足としてのクルマが確保されます。
排気量やサイズについては制限なしで、例えば3000ccでも新車で100万円以下なら軽。
燃費基準を入れた方がいいかもしれませんが、基本はあくまで100万円以下で。
おそらく660ccというエンジンはなくなるでしょう。
サイズは今のサイズでないと通れない農道とかあるから残るかもしれません。
スズキやダイハツの問題がありますが、これらのメーカーは実は販売力は大きいのです。
ワゴンRやムーブは以前からカローラより売れているのですから。
特にスズキの安もの作りはすさまじく、過去にはアルト47万円とかチョイノリ59,800円なんてのを作ってしまったほどです。
80万円以下ならさらに優遇なんてすれば、スズキには有利な条件に思えるんですけどね。
書込番号:12139239
0点

皆様の貴重なご意見有り難うございます。
確かに軽自動車は小型車よりかなり優遇されてますね。若干の増税はいたしかたないとは思います。が、大増税はちょっと…
高速無料化は無しにして環境自動車税も無しにしてほしいなぁ…
書込番号:12140441
0点

大増税は書いたとおり出来ないと思います。
ただ軽の規格は見直すべきで、サイズではなく価格を基準にした方がいいということです。
地方ではクルマは一人一台が普通で手軽な足は絶対必要ですが、優遇措置さえあれば今の規格である必要はない。
200万円もして10Km/L以下しか走らない軽が実際にあり、こんなの買える人からはたくさん税金をとるのが当然なのでは。
すでに手に入れてしまった人から取るのは難しいので、これは軽として認め、次回も同じようなのを買うなら小型車として増税、安いのを買うなら軽として今まで通りの税金にするべき。
安く買え、排気量が増えて運転が楽になり、燃費が良くなり、税金も今まで通りなら納得でしょう。
高速無料化については、少なくとも地方は必要です。
立派な高速道路があるのに、料金が高くて誰も利用しないのが現状。
カネがかかるなら利用しないなら、最初から作らなければよかったのだが作ってしまった。
さらに高速料金を避けつつ既存の道路の渋滞を解消するため、無料の立派なバイパスを別に作っている始末。
このまま利用されないくらいなら、無料化して料金所なんかなくした方が経費削減できそうに思うし、今後はバイパスの整備も不要になる。
必ず渋滞がという意見が出るが、一般道でもアベレージ50Km/hくらいで走れるので、そちらを使う手もあるのですよ。
都会については都会の人達で考えてください。
書込番号:12140928
0点

私は小型乗用車なのであまり関心が無かったのですが、
検討方針としてはドイツを参考にしているようですね。
それはCO2排出量120g/kmを超える分についての課金と、
排気量200cc毎への課金から成っているらしいです。
現行国産車の純粋なガソリン車のCO2排出量の最低水準は100g/km前後。
とするなら、 CO2排出量100g/km以下で排気量600cc(端数繰下げ)
における税金の総額が現行軽自動車並みなら、或はフェアかも?
現実解としてはアルトやミラ、エッセで5MTといった質素なクルマに限定されますが、
こうなると車両本体価格も80万前後で手頃になり、正に当初の軽自動車の様相を呈し、
原点回帰のようで、軽自動車の制度是正としても良いようにも思えます。
書込番号:12155118
0点

皆様ご意見有り難うございます。
11月2日付けで新聞各社が『環境自動車税』についてありました。
どうやら廃案にはならない雰囲気です。ずれ込む可能性は大ですが…
重量税も地方税となり毎年納税のようです。
ただし車検時は重量税の支払いがない為、安くなるようです。
my fair ladyさんの通り自動車税は排気量とCO2排出量で決めるみたいです。
軽自動車は増税、小型車(1000CC以下)は減税みたいです。
1500CC以下の小型車、ハイブリッド車、電気自動車はどうなるでしょう。
また、他の車種も
対象となるのは施行後の車で施行前の車は対象外です。が、車検後に新税制の対象になるかもしれません。
詳しくは『環境自動車税』で検索して下さい。
来年になればもっと具体的になると思います。
書込番号:12160545
0点

環境自動車税というだけに軽自動車の税金を払えない人が車手放すので一軒あたりの台数減りますから車の二酸化炭素排出量が減りますから 環境に良くなります。
国にとっては一石二鳥です。
環境も良くなり、車減るから事故もなくなり、駐車場も混まなくなり、渋滞なくなります。
またバスで行けないショッピングモールには人いけなくなりますから、バスで行けるゴーストタウン化したシャッター商店街の活性化になり中心街に人が来るようになる?と国は思っているのでは?
環境にはどっちがいいんでしょうかね?
これは地方イジメですから都会には軽自動車はほとんどありませんよね。
書込番号:12164707
0点

11月2日時点で、総務省が2012年3月末までにCO2排出量+排気量での制度導入の意思を改めて発表していた見たいですね。
軽自動車の税率をどうするか?の意見は出ていたみたいですが、現状7200円→22300円との具体的な数値を出してきてます。
CO2排出量/排気量で決めるとなると、それ以前の古い車はどのような算出となるのか?滅茶怖いです。
書込番号:12171258
1点

皆様の貴重なご意見有り難うございました。
勉強になりました。
また『環境自動車税』がより具体的になりましたらまた報告したいと思います。
書込番号:12333353
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 22:55:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 2:03:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 22:21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/24 0:46:55 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 0:21:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/23 23:00:41 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/23 22:53:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 23:22:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





