


こんにちは。
去年シエンタに乗り換えてスタッドレスタイヤを初購入しました。
また、自分で楽に交換できる様、油圧ジャッキ(揚げ幅〜330mm)も購入しました。
それで試みたのですが、車体下のガレージジャッキセット位置に合わせても揚がりきらず前後2本づつタイヤを外すのは無理だったので通常のジャッキセット位置(切り欠きの間)にかけてタイヤ交換しました。
その時、ジャッキセット部分が多少変形し塗装が割れてしまったのですが、普通の事なのでしょうか?
自分でタイヤ交換する時、皆さんどんな感じですか?
ディーラーに行ってタイヤ交換だけで無料サービスもありですかね?
ちなみに私は一年点検はディーラーで実施しています。
書込番号:12441318
2点

ジャッキアップポイント用アダプターをつけています。
切りかき入りゴム製ですので傷が付きません。
昔、私もそのままやって失敗しました。
1年ごとの点検時にはタイヤを外すので、そのときに合わせればサービスになるかもしれません。
しかし、元に戻すときはどうするのでしょうか?
基本的に、料金は取られます。
なお、はがれた塗装は錆びますのでタッチアップをお勧めします。
書込番号:12441335
7点

フロアジャッキを通常の位置に架けたのでは、それ位なるでしょう。
ゴムのアタッチメントは付属してませんでしたか。
素人さんが自宅で前後二本ずつ交換するには危険です。うま をかけないと万が一外れたらお終いです
塗装も少し剥がれたようですが、大丈夫です。
車はそう簡単に壊れません。
気にしないでおきましょう。
書込番号:12441342
4点

ジャッキに↓のようなアタッチメントは付いていましてか?
http://www.daiji.co.jp/maintenance/oil_jack/option.html
このアタッチメントがあればジャッキポイントが変形する事は
無いと思いますが・・・。
書込番号:12441356
2点

油圧タイプでジャッキアップポイントに当てて上げるなら、パンタタイプのKYBのシザースジャッキがおススメです。
量販店で販売されている油圧ジャッキはイマイチ使いづらいですね…
書込番号:12441458
2点

普通の油圧ジャッキで2本上げるのは無理。
安物でも良いからガレージジャッキ買いなよ。
前輪作業時は後輪に車止め(石ころでも雑誌でもOK)を置かないと危険だよ。
KYBのシザーズジャッキは生産終了してるので店頭在庫しかありませんので見つけたら買っておいた方が良いかも。
書込番号:12441504
2点

錆防止剤使わないと錆広がります。 http://www.autobacs.com/shop/c/c410702/
車積ジャッキ使うときは薄いゴムは布切れ当てたら塗装剥がれ防止にもなります。
書込番号:12442205
3点

訂正
車積ジャッキ使うときは薄いゴムは布切れ当てたら塗装剥がれ防止にもなります。
↓
か
書込番号:12442284
3点

取り説読んでます?下手したら名前入りで新聞載るところでしたね。
書込番号:12442317
1点

親切な回答ありがとうございます。
私の購入したAUTBACS PRO 油圧式フロアジャッキ(2t)ゴムのアタッチメントは付属していませんでした。
取説を確認したらパンダジャッキ用のポイントには使用しないで下さいって記載があったので、反省、後悔しました。
でも車両指定のフロアジャッキポイントにセットして最大まで揚げてタイヤ交換出来ないなら購入しない方が良かったです。
…と言うか、使えないです。
購入するならお勧めは軽くて使いやすそうな油圧式パンダジャッキでしょうか。
スーパーアルテッツァさんのは参考になりました。
ジャッキアタッチメントを探してみようと思います。
他の方々も、ありがとうございました。
書込番号:12442725
2点


油圧式のパンダジャッキは、普通の油圧ジャッキの受け皿の部分が
2本の向かい合った爪のような形になっています。
車に当たる部分には、薄いゴムシートを貼ったほうが傷になりにくいです。
また、軽さゆえに車が持ち上がるまでが(ジャッキが車に触るまで)ずれやすいです。
あと、降ろすときにコツがいります。
急にストンと落ちやすいというか、ゆっくりゆっくり降ろすようにしないと
一気に落ちてしまうことがあります。
銘柄によるもの・個体差だとは思いますが、アダプターを購入して現在のものを使われたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12442900
1点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
ジャッキポイントでタイヤを外せないフロアジャッキって、どう思いますか?
書込番号:12442955
2点

フロアジャッキの下に何かあてものをしてはいかがでしょうか?
ちなみに私はブロックを2個置いてその上にフロアジャッキを載せて使っていました。
書込番号:12443003
0点

それは、ちょっと怖いですね。
万一事故があった時、自己責任でしょう。
取説みても分からないです。
書込番号:12443052
0点

>ジャッキポイントでタイヤを外せないフロアジャッキって、どう思いますか?
上がりきった状態で、タイヤが外せるくらい上げられなかったということでしょうか?
厳しいようですが、購入されたものが車に合わなかったというしかないです。
書込番号:12443343
0点

私が使っている大自工業のローダウンジャッキF-70↓はサドル2ケ使用で
360mmまでUP出来ます。
http://review.kakaku.com/review/S0000208096/ReviewCD=311014/
http://www.daiji.co.jp/PDF/F_70pamphlet.pdf
尚、RCサクセションさんのジャッキもアダプターを付ける事で、今までよりも
1〜2cm程度は高く上がると思いますのでタイヤが外れるようになるかも・・。
書込番号:12443405
1点

箱を見ると揚げ幅140mm〜330mmの表示はありますがせめて購入前に確認して下さいと注意書きして欲しいです。
車の前方が持ち上がっている絵があったので大丈夫と思いました。
極端に持ち上がっている絵ですがメーカーに責任は無いでしょうか?
書込番号:12443475
0点

私のトヨタ車に積載されている純正のパンタジャッキ(アイシン製)のストローク
(最高/低値)を調べてみました。
その結果、約95〜365mmの範囲で作業可能となっていました。
尚、シエンタに積載されているパンタジャッキは多少異なるようです。
今回のフロアジャッキは車のジャッキポイントでの使用の場合、アダプターを
使う事を前提に設計しているかもしれませんね。
という事でRCサクセションさんがお使いのジャッキは前述のようにアダプター
使用でタイヤを外せるようになる可能性ありです。
書込番号:12443679
2点

スーパーアルテッツァさん
>通常のジャッキセット位置(切り欠きの間)にかけてタイヤ交換しました。
との事ですので、アダプターがなくても通常の位置にかければ上がるみたいです。
問題は、フロント2輪を上げる場合です。
アダプターをつけると、通常のポイントでしか上げることはできません。
>揚げ幅140mm〜330mmの表示はあります
実際はどの程度上がっているのか。
車載工具のジャッキはどの程度上がるのか。
もし、購入されたジャッキが330mm上がっていなければ、返品可能だと思います。
2輪を上げるポイントは、フロントクロスリメンバーでしょうか?
書込番号:12443842
0点

>車体下のガレージジャッキセット位置に合わせても揚がりきらず・・・
となるとジャッキの使い方の問題かと???
書込番号:12444084
0点

自分は軽のワンボックスで2tonジャッキを使ってますけど、ポイントはリアは
シャシーの一部分の太いパイプ部分に掛けてますが、フロントはサシペンションの
シャシーとつながってる部分に掛けてます。
この辺の知識は、近くのスタンドや修理工場なんかで一度だけ交換してもらう時に
見学させてもらい、そこで教えてもらうなどして覚える事が簡単で確実です。
ジャッキの購入店に問い合わせて相談すれば、教えてくれるくらいの事はしてくれると思いますが…
書込番号:12444181
0点

重ね重ね親切な回答、皆さんありがとうございます。
Berry Berryさん、すみません、フロントクロスリメンバーの意味が分かりません。
フロアジャッキをガレージジャッキポイントで、ジャッキアップするものとして説明します。(間違えていたら、すみません)
私の購入したフロアジャッキを車の前側ガレージジャッキポイントに車の前から入れるとポイントが奥すぎてハンドルストロークが無く使用不可です。(棒を上下できません)
後側ジャッキポイントは車の後端で当て易いですが最大まで揚げても後輪が地面から離れません。(不良品では無いと思います)
私の購入したのは、AUTBACS PRO 油圧式フロアジャッキ(2t)です。
ガレージジャッキポイントはシエンタ取扱書で確認しています。
参考までに車載ジャッキは最大揚げ幅は実測380mmです。
アタッチメントかアダプターの購入を検討しますが、シエンタが特殊なのでしょうか?
書込番号:12444620
0点


オギパンさんフォローありがとうございます。
タイプミスがありました。
×フロントクロスリメンバー
○フロントクロスメンバー
書込番号:12445406
0点

どの車種でもバンパーの下部には当たりやすいですね。
やっぱり、車に合わなかったとしか・・・。
私だったら、できない時点ですぐ購入店に返品(ローダウンジャッキ&上げ幅がもっとあるものと交換)交渉をして、購入し直すと思います。
でも、差額は2,000円を超えるので、アダプターを買ってサイドからかけるようにするかもしれません。
(現在は理由があってこの方法で交換しています。)
書込番号:12445449
0点

今回の問題は、ジャッキが上がりきらないと言う問題と、塗装が剥がれてしまうと言うもんだいいと認識しました。
通常、整備をする場合には、ジャッキアップしたあとに、ジャッキスタンド(馬)と言うものを掛けます。
ジャッキは、あくまで持ち上げるための工具で、ジャッキで上げたまま作業することは想定されていません。
ただ、一般のドライバーが、緊急時にタイヤ交換する程度は想定していますので、1本づつの交換でしょう。
従って、両サイドを持ち上げる場合には、片側づつジャッキアップして馬を掛ける方がいいでしょう。
今回のケースは、車体下部に潜ることは想定していないようですので問題はないでしょうけど、ジャッキのまま車体下部に潜っていると、なにかの拍子にジャッキが外れ、思わぬ事故につながります。
片側づつジャッキアップしていくようにすれば問題がないし、それが正しい使用方法なんだと思います。
街の修理工場でも、よくジャッキで上げて作業しているケースが見受けられますが、非常に危険です。ディーラーでは、そんなことは絶対にしません。死亡事故につながりますから、、、
書込番号:12446424
1点

それって本当はアダプタを付ける事が前提のやつじゃないですか?
書込番号:12446948
0点

駐車場に停まっているシエンタをマジマジと見ました。
フロントバンパーの下に黒いスポイラーらしきものが付いていますね。
フィットと同じような感じのものが。
正直、ローダウンジャッキじゃないと「無理」と思ってしまいました。
これはアダプターを購入して、サイドから一輪ずつ交換されたほうがよさそうです。
書込番号:12446973
1点

少し補足させて下さい。
問題点は、取説通り、フロアジャッキをガレージジャッキポイントに当てると、前側はハンドルストロークが無く使用不可、後側は最大揚上時でも後輪が地面から離れない事です。
塗装剥がれについては、フロアジャッキをパンダジャッキポイントで揚上しても問題無いと自分で勝手に判断した自己責任によるものです。(取説には駄目と記載ありました)
(フロアジャッキをガレージジャッキポイント、パンダジャッキを車載工具と同じポイントでジャッキアップするものとして説明してます)
また包装箱を見ると揚げ幅140mm〜330mmの表示はありますが車の前方が極端に持ち上がっている絵が書いているので普通車(シエンタ)では問題なく使用出来る物と思ってしまいました。
せめて、実車との確認が必要と明記して欲しいです。(シエンタが特殊なのでしょうか?)
フロアジャッキをそのままパンダジャッキポイントに流用できない事、アタッチメント、アダプター等がある事、色々教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:12446997
0点

所詮、ガレージジャッキは、社外汎用品です。
自動車メーカーのお各様相談室などに、ガレージジャッキを使う場合の必要最低揚げ幅を
教えてもらい、それを最低条件としてジャッキを購入しましょう。
シエンタの後輪のサスペンションが特殊といえるほどのストロークを持っているとは
考えにくいですが、実際にやってみたら揚がらなかったということなら、上げ幅よりは
ジャッキアップポイントの高さ自体が高い位置なのかもしれませんね。
その場合は、ホームセンターで売っているコンクリートの板をジャッキの下に
何枚か敷くという方法があります。
穴あきのブロックはもろいのでやめといたほうがいいです。
書込番号:12449160
1点

こんばんは。
シザースジャッキは生産終了して3年くらい経つので、入手は困難かと思われます。
マサダの油圧ジャッキが改良されたようです。
http://www.woodthree.com/SHOP/900400330011.html
書込番号:12456060
0点

油圧のシザースジャッキは、メーカーは確認してないが、近所のABに売ってたよ。
探してみたらどうでしょう。
僕は生産中止になってしまったカヤバ製を使っているが、かなり便利です。
書込番号:12457490
1点

シザースジャッキは生産終了してたのですか?残念です。ハードケースに入っている為2dジャッキより軽くて持ち運びも便利だったのに…昔サーキット走っていた時は必ず持って行ってました。
あとホイール用のトルクレンチもあると便利ですね。必要ない場合はガソリンスタンドかデーラーか量販店に借りて増締めをして下さい。
書込番号:12458281
0点

いろいろ、ご教授ありがとうございます。
先日スーパーアルテッツァさんお勧め(12442758)の専用アダプターを購入しました。
今後はフロアジャッキにアダプター装着してパンダジャッキポイントにて1本づつ交換します。
Kami001さんの言われる
「自動車メーカーのお各様相談室などに、ガレージジャッキを使う場合の必要最低揚げ幅を教えてもらい、それを最低条件として
ジャッキを購入しましょう」ですが…
そこまで考えなかった私の様な人がいるかもしれないので実車との確認が必要と包装箱に一言明記して欲しいです。
購入時に店員の説明でも出てこなかった話ですし…
ローダウン専用でミニバン対応の揚幅が大きいものを選択すれば問題なかったかもですが最小ミニバンのノーマルシエンタだったので選択しなかったです。(専用アダプターを購入して合計4000円位になったので、もう少しお金出せば買えた金額です)
あとホイール用のトルクレンチの話が出たので追加質問させて下さい。
自分は足で体重(約70kg)を乗せてある程度(適当?)に締めていますが私の様な人はいますか?または危険ですか?
(交換直後も同様増し締め、シエンタ取扱書は約105N/m{1050kgf/cm})
トルクレンチって空気入れ同様、貸して貰えるのですか?
ディーラーだったら無料サービスでしょうか?
書込番号:12458731
0点

>自分は足で体重(約70kg)を乗せてある程度(適当?)に締めていますが
これだと明らかにトルクオーバーですね。
最悪ボルトが伸びたり折れる可能性も。
文章で説明するのは難しいのですが、両手で多少力を加えるだけでそれ程力は要らないはずです。
ただ完璧を期するには、高価ですがトルクレンチはあった方が安心です。
それから月一回の増し締めと空気圧の点検をすれば完璧ですね。
書込番号:12458785
1点

>自分は足で体重(約70kg)を乗せてある程度(適当?)に締めていますが私の様な人はいますか?または危険ですか?
これはボルト&ナットの破損に繋がりますので止めた方が良いです。
現在の締め付け方法なら適正トルクの2倍位の力が掛かっている可能性がありますので・・。
私の場合はトルクレンチが無くても感覚で、概ね適正トルクに締め付け出来ていると思います。
例えば30cmのレンチならレンチの端に35kg程度の荷重を掛けてやれば良いのです。
レンチに1mのパイプを差し込んで延長すればパイプの端に10kg程度の荷重を掛ければ良いのです。
書込番号:12458793
0点

ホイールナットの締め付けトルクは重要ですよ。
いわば16〜20個のボルト・ナットに命を預けているようなもんですから。
しかもこのボルトはオーバートルクで簡単に折れたりします。
もし折れてしまったら、部品は安いものですが、自走できなくなるのでディラーに
工具と部品を持ってきてもらって修理してもらうか、ローダーで車を運んでもらわなければなりません。
車の構造によっては、ハブをはずしての作業になりますが、かしめてあったりして
簡単には外れない場合が多々あります。
ですので、予防保全として、車に詳しい人ほどホイールナットの締め付けだけは
トルクレンチを使います。ホイールナット専用のトルクレンチがあるくらいです。
トルクレンチは高価なものなのですが、ホームセンターでマイナーメーカーのものが
4000円くらいで売ってたりします。自分が一流メーカーのものと比較テストして
みたら、驚いたことにかなり正確でした。耐久性は低いと思いますが、年に何回か
ホイールを脱着する程度なら数年は平気で持つでしょう。自分はもう10年以上安物
トルクレンチを使い続けています。時々友人の高級品と比較試験をしますが、
全然狂いません。値段が値段ですから狂ったら校正にださずに買い換えようと思って
いるのですが壊れないんだこれが。
ただ、トルクレンチは「工具」ではなく「測定器」であることを認識する必要が
あります。ホイールナットを締めるときも、最後の一締めだけトルクレンチを
使いましょう。緩めるときに使ったりすると早く傷みます。
なお、ホイールナットの締め付けトルクは、100Nm前後ですが、この場合、
最大トルクレンジは150Nmとかの余裕しゃくしゃくの物が使いやすいです。
コイルスプリング式のトルクレンチは、使い終わったら最低トルクにセットしてから
しまわないといけないため、使うたびに最小から最大に合わせなおすのはけっこう
大変です。けっこう調節部を回すのに力がいるんです。
2〜3万の出費が許されるならスタビレーなどの板バネ式のもののほうが使いやすいです。
板バネ式は、使うたびに最低トルクに戻して保管する必要はありません。
書込番号:12459138
3点

>自分は足で体重(約70kg)を乗せてある程度(適当?)に締めていますが私の様な人はいますか?または危険ですか?
>(交換直後も同様増し締め、シエンタ取扱書は約105N/m{1050kgf/cm})
締め付けすぎです。ハブボルトが折れてしまいます。
>トルクレンチって空気入れ同様、貸して貰えるのですか?
>ディーラーだったら無料サービスでしょうか?
無料では貸してくれないと思います。
でも、ディーラーに行って、「タイヤ交換したからトルクレンチで確認して。」と言えば、
サービスでやってくれそうです。
書込番号:12460138
0点

体重を乗せるのは緩めるときくらいですね…
締めるときにスーパーアルテッツァさんのような締め方でも、緩める時はそれ以上の
力が必要な場合もありますんで…
あと指摘通りの締め方でも、しばらく走ると緩む場合もありますので、チェックとして
規定トルクで回らないかの確認も必要だと思います。
一度、トルクレンチを使わせてもらって、力加減を知る事が出来れば一番いいんですけど…
書込番号:12460263
0点

借りる事できないようなので、お店にお願いしましょう。スタンドでも借りるのは無理なのでしょうか?
今後も自分で交換する予定があれば少し高いですが購入をおススメします。
スレ主さんはナットを緩め締めは車載のL字レンチを使ってますか?もしそうなら止めた方が良いと思います。ナットをナメる・レンチが外れてホイールを傷つける・場合によっては足を怪我する可能性があります。十字レンチをおススメします。
千円もしませんから…
私の場合ナットを締める時は対角線もしくは星形の順に少しずつ2〜3周位かけて強く締めこの段階でタイヤが回ってしまうのでここでジャッキを下ろす。最後は座った状態で右に体重をかけて締め、仕上げにトルクレンチで規定トルクを合わせカチンとなるまで少しずつ締めます。
書込番号:12460363
1点

Victoryさんの
>一度、トルクレンチを使わせてもらって、力加減を知る事が出来れば一番いいんですけど…
で注意が必要なのはトルクレンチと車載のレンチで長さが異なる点です。
必ず車載のレンチと同じ長さの場所に力を掛けて下さい。
あとは自宅の体重計を使って35kg等の力加減を知る事が出来ます。
手を使って上から下方向に35kgを掛ける場合、全体重を掛るようなイメージに
なると思います。
書込番号:12460611
0点

早速本日、トルクレンチ購入しました。
大橋産業(株)BALオートバイ〜自動車用トルクレンチ30〜180N/mです。
オートバックスで特価3280円でした。
3サイズソケット、収納ケース付きですが、保証書はありません。
すぐ傍のドライバースタンドでは同じ商品が5980円だったので、お得かなと思いました。
(安物買いの銭失いにならなければ良いですが…)
先日、オートバックスに専用アダプターを購入しに行った時、「フロアジャッキについて実車との確認が必要との明記が無い」
とクレームしたからか、本日、商品棚にしっかりと明記してあり少し嬉しかったです。
書込番号:12461355
0点

>早速本日、トルクレンチ購入しました。
>大橋産業(株)BALオートバイ〜自動車用トルクレンチ30〜180N/mです。
>オートバックスで特価3280円でした。
安いですね。私のはたぶん同じものだと思いますが、3980円でした。
>先日、オートバックスに専用アダプターを購入しに行った時、「フロアジャッキについて実車との確認が必要との明記が無い」
>とクレームしたからか、本日、商品棚にしっかりと明記してあり少し嬉しかったです。
お店の対応、早いですね。
言った甲斐があったというものですね。
書込番号:12461425
0点

本日、トルクレンチを使用して今現在の締め付けトルクを確認してみました。
非難を受けてた後、いくら何でも2倍は無いにしても1.5倍位はあるかなぁって自信を無くしていたのでドキドキの確認でしたが…
すると…約115N/m〜120N/m程度で収まっており、意外と良い結果に驚きです。
シエンタ取扱書は、約105N/m{1050kgf/cm}です。
とりあえず、許容範囲と思いそのままですが、どうでしょうか?
締め方は車載工具で、ジャッキアップ中に手で5割締め、降ろした後9割締め、足で軽く増し締めって感じです。
(車載工具以外のホイル専用L型工具があったのですが見つかりませんでした)
前の表現の仕方が悪かったかもですが、力任せに体重をかけていた訳ではなくタイヤ交換は重労働で疲れるので増し締めは腕力でなく足を使用していました。
今後は増し締めはトルクレンチを使用しますが…
親切に教えて下さった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:12479790
1点

私の車に取り付けているアルミホイールの取扱説明書に
M12ボルトの推奨締め付けトルクが記載されています。
それによると90〜120N・mとなっています。
従いまして許容範囲だと思います。
書込番号:12479845
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 15:57:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 15:12:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 12:30:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 15:13:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
63 | 2025/09/24 16:18:42 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/24 15:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





