


冬場は、駐車時凍結するのでサイドブレーキをひかないほうが良いと聞きましたがよほど寒くなる場所じゃないと凍結しないのですか?今まで冬場でサイドブレーキひいても凍結した事はありませんので。サイドブレーキひかないと動いたりしないのですか?ちなみにAT車です。
書込番号:12585419
1点

AT車なら全く問題ない。
サイドブレーキの二輪ロックに対しパーキングに入っていれば四輪ロックされます。
書込番号:12585438
0点

セレクターにPレンジのあるATなら出力軸がロックされるのでPレンジに入れておくと動きません。
古いローバーミニ1000ATはPレンジがなくサイドブレーキだけが頼りになります。
スキーなどに行くと下回りに水分がつくので駐車中に凍結する恐れは聞きますね。
凍結したら困るのでスキーに行くとPレンジでロックさせてサイドブレーキは引きません。
マニュアル車のときはギアを1速に入れていた。
書込番号:12585470
0点

>サイドブレーキの二輪ロックに対しパーキングに入っていれば四輪ロックされます。
シフトをパーキングに入れることで、タイヤ側ではなくエンジンの出力側でロックピンが
かかるので、FFなら前輪の2輪、FRなら後輪の2輪が固定される(回転しなくなる)のでは?
必ず4輪がロックされる訳では無いと思いますが・・・?
書込番号:12585514
1点

私の住んでいる所は雪が多く.寒い(-10〜20℃)のでMTはサイドブレーキを引かず、ギアを入れています。
ATは他の方からレスの通り、サイドブレーキは不要です。
なのでATですと心配はされなくて良いと思います。
書込番号:12585518
2点

ATだとサイドブレーキは使わない。
前か後ろから追突しない限り問題ない。
前か後ろから追突されたら問題ないなんてことは無いし。
MTも1速に入れてる。
抜けることも有り得るから、サイドブレーキは軽くだけどやってる。
GSとかで入ってるのを確認しないでセル回すヤツがいたな。
書込番号:12585527
0点

皆さん回答ありがとうございますm(_ _)m
Pで四輪ロックされる訳ではないのですね(^_^;)自分の住んでいる地域は、寒くなってもせいぜい-5℃位なのでサイドブレーキの凍結は大丈夫そうですね。
書込番号:12585562
1点

普通じゃいけても、いろんな要素が絡むと、わからんから、サイドは引くべきじゃないと個人的には思いますm(__)m車への風のあたりかたなどで変わるから、怖いです。話はそれるけど、今年、スキー場で車の燃料(軽油)が凍りました。今までになかったんですけどね、想定外でした。冬対策してです。
書込番号:12585579
0点

平地だったらサイドブレーキ引かないのも(踏まないのも)アリだと思います。
但し、確実にシフトレバーがパーキングに入っている事を良く確認しなければなりません。
安全対策を一つサボル訳ですから。
タイヤチェーンをしていたら、駐車時には外す必要もあります。
凍結で路面とチェーンが合体していた場合には破損の危険があります。
書込番号:12585589
0点

軽油の場合には、寒冷地と温暖地では凍結温度が異なるものが販売されています。
燃料タンクを少なめにしておいて到着間際に現地で満タンにします。
昔、ディーゼルのRVやミニバンが珍しくなかった頃は冬場のカー雑誌にはそんな記事がよく載っていました。
書込番号:12585609
0点

一応、大阪から出発して、長野の豊科で軽油入れて、7割ぐらい寒冷地用入れて、白馬で一泊して、また、豊科出る前に、15l入れたから、行けると思ったんやけどね、次のスキー場が小海リエックススキー場で一泊してから、朝、エンジンかけにいったら、凍ってました。そこは昼間でマイナス12℃でしたから、風のあたりが悪かったのかわからんけど、あかんかった。そのスキー場でディーゼル車両が凍ったのが三台目でした。例外はあるよ
書込番号:12585635
0点

三井さんの回答がベストアンサーですね。
関東以南で冬場に道路が凍結しないような地域では関係ないことであり、サイドブレーキを引くことが当たり前だと思います。
周囲の方に「サイドブレーキ(ワイヤー)が凍ってしまい解除できなくなったことがあるか?」聞いたらいいと思います。
そのようなことがあるならば、サイドブレーキを掛けて夜を明かしてしまうと翌朝にサイドブレーキが解除できず車に乗れなくなってしまいますので、サイドブレーキを引かずにパーキングに入れて駐車した方がいいと思います。
少々、斜面になっていて心配ならば輪留めを掛けておく必要があるかもしれません。
パーキンブブレーキはどなたかも仰っています通り、効きは強いためサイドブレーキなしでも問題ありません。
周囲の方に聞いてご判断下さい。
書込番号:12585643
0点

斜面では、傾きに直角に近く駐める。
急だとサイドブレーキだけでは無理。
ATだとPレンジに入れないとキーは抜けないでしょ。
書込番号:12585697
0点

当方のMT車でサイドブレーキを使わずに1速に入れて駐車するときは、その辺の雪を後輪の前後に足で押し込み踏み固めて、車止めにしています。気休めかも知れませんが。
書込番号:12585755
0点

>まさのりちん様
確かにそうですね。
四輪ロックの表現はおかしいですね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:12585895
1点

>パーキンブブレーキはどなたかも仰っています通り、効きは強いためサイドブレーキなしでも問題ありません。
パーキンブ(グ)ブレーキって何ですか?
パーキングブレーキと言うと、通常はサイドブレーキ、ハンドブレーキやフットブレーキではない
足踏み式のもの等のことを言うのではないですか?
シフトのPポジションのことなら、それはパーキングブレーキとは言いません。
相変わらずいい加減なことを言いますね・・・
書込番号:12586843
0点

坂道で無ければ引きません。 でも、自己責任ですよ。
サイドブレーキワイヤー内に運悪く水が入り込んでいれば・・凍結して解除不能、知らずにフェード起こして停車できずもあります。
CVT/ATのPでロックがかかりますか、強い衝撃が入ると動き出します。走行中にPに入れ込んでもスピンするとかのロック力もありません。ギャー?と音が出るだけです。
書込番号:12587032
0点

おーい♪
サイドブレーキ(ワイヤー)が凍結するような地域に住んでいる方がお話しているのぉ〜♪
書込番号:12587070
0点

>自分の住んでいる地域は、寒くなってもせいぜい-5℃位なので
と記載が有りますので、サイド引いても大丈夫。
書込番号:12587502
1点

雪道などを走行してきて車体下部が湿っているときはサイドブレーキは引かない方が良いでしょうね。
で、やむなく坂道に止めるときにはタイヤ止めを使用することをお忘れなく・・・
> 菜の太郎さん
軽油の凍結の話ですが、一般的な話をすればスキー場の一番近くのスタンドで入れれば凍結の心配はありません。
ただ、何年か乗って燃料フィルターが詰まり掛けてたりするとその汚れが凍結する場合が有ります。
何年か乗り続けている車両であれば、燃料フィルターの確認をしてみてください。
私の経験ですが、特3号を入れていたのに軽油が凍りました。(−15°程度かな)
次の夏に車検を受けて帰って来た車両のエンジンを掛けたところ数分でエンストしました。
ディーラ(車検を受けたところ)で確認したもらいましたが燃料フィルターが完全に詰まっていたと言うことでフィルター交換以後、凍結したことは無いので。
書込番号:12587667
0点

なかでんさんお返事ありがとうございます。一応スキー場近くのガソリンスタンドでは入れたんですが、豊科は長野オリンピックがあった白馬に向かうために降りるインター付近です。過去、何年かそこで入れて、マイナス10℃前後では凍結はありませでした。今回、凍ったときぐらいの割合で入れてもです。なお、燃料フィルターは一年前に交換したので、詰まるとは考えがたいです。今年に入って、そこのスキー場では僕の車も含めて、三台のディーゼル車が凍結しました。そのすべてが、スキー場近くのガソリンスタンドで給油しています。3号軽油であればマイナス20℃、特3号軽油マイナス30℃は大丈夫なはずですが、長野県で入れた軽油3号だと思いますが、風の当たり方や、外気温がマイナス20℃近くになった、もしくは、3号軽油の割合を100%にすべきだったかもしれません。燃料フィルターやエンジンに向かう配管にタオルを巻いて、お湯をかけましたが、びくともしませんでした。しかたなく、レッカー車を呼び、修理工場にもって行きましたが、修理工場の人いわく、現地で入れたら凍る筈がないと言われました。はっきりした原因はわかりません。
サイドブレーキの件も、みなさんの言ってることが間違いだと思っていません。ただ、例外的なことがあるから、サイドブレーキは引くのはためらいます。
書込番号:12587872
0点

〉自分の住んでいる地域は、寒くなってもせいぜい-5℃位なのでサイドブレーキの凍結は大丈夫そうですね。
私の説明不足ですね。AT の場合、凍結の恐れがある(0℃以下)際はPレンジに入れて、
サイドブレーキを引かない様にして下さい。
書込番号:12587947
0点

水道の凍結は約4度から。
0度にならなければ凍結しないという認識は間違い。
風が吹いていれば気温より冷えるし。
書込番号:12587996
0点

んだべぇ〜、寒い地域にしかわかんねぁ〜話しになってきたっぺなぁ〜
書込番号:12588229
0点

色々と調べましたが、環境状況によって変化あるため気温で判断するのは難しい様です。
私の気温の考え方は間違いです。すみません。
スレ主様の気温状況(最低気温-5℃)
ですと、冬期期間はサイドブレーキを使わない方が良いと思います。
坂道の場合はタイヤ止め(積雪しているとちょっと利きが悪いので坂道を避けています)を使用すると良いと思います。
書込番号:12588515
0点

ちょっと私の地元の話でも・・・
私の地元は太平洋側ですが山間部となります。
風向の関係で雪はほとんど降らず、ただ冷え込みは非常にきつい場所です。
最低気温−6℃を下回るような日が結構ありますが自分や家族も含めてサイドブレーキは普通に使って駐車していますが、いままで凍結して困ったと言うことは一度もありません。
あと、親父がバスの運転手をやっていた関係でミッションのリンクが凍ったという話をくどい?くらい聞いた事がありますがそのほとんどが降雪が多かった時期に集中します。
雪が降る中に車体の下に潜り込んでバーナーで凍ったのを溶かしたとかです。
いわゆる積雪路や雪が降っているときに車体下部に雪がたくさん付着しそれが車体が暖まっていると溶けて完全に乾かなければ朝方冷え込むと凍結するって事だと思います。
いくら冷え込みがきつい場所でも積雪がない凍結路を走行しても水分量が少ないので走行中に乾いてしまいサイドブレーキにいたずらすることはほとんど無いというのが本当だと思いますよ。
書込番号:12589989
0点

以前読んだカー雑誌にボルボの冬季現地試乗の記事がありました。
極寒の北欧でも現地スタッフは普通にサイドブレーキを使用するので、日本人記者は驚いたそうです。
まあ、ああいった冬季にはバナナで釘が打てそうな地とは条件が違うのかもしれませんが。
書込番号:12590014
0点

>四輪ロックの表現はおかしいですね。
30年程昔のスバルレオーネは、ハンドブレーキで4輪ともブレーキが効きました・・・
書込番号:12590516
0点

>>四輪ロックの表現はおかしいですね。
>30年程昔のスバルレオーネは、ハンドブレーキで4輪ともブレーキが効きました・・・
今までの文章を読めば一目瞭然ですが、一概にPレンジで4輪がロックされないと言う事を仰られているのでは?
ちなみに、サイドブレーキで4輪がロックされる車種もあります。
普通の乗用車では、リアタイヤのブレーキ(ディスクであればインドラム)を機械的にロックしますが、一部の4WD車などではトランスファーの直後にサイドブレーキ用のドラムがある車も存在します。
その場合、4WD状態にしておけば4輪がロックされる事になります。
意外と車の取説に「寒冷地での扱い方」が掲載されていたりしますので、参考にして見てください。
ちなみに、当方岩手県南に在住ですが、今のところサイドが凍った事は無かったですね。
書込番号:12594914
0点

スキー場等の寒いところで、1日駐車場にとめておいた車のサイドブレーキが引いてもとまらないことがありました、5、6回引いたらききました
書込番号:12595145
0点

流石!体験者の話しは真実味があります!
参考になりますねぇ〜
書込番号:12595157
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 20:19:02 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 20:13:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 20:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:29:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:10:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:43:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 13:04:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 13:13:40 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/25 15:27:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 20:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





