仕事用にコンパクト一眼レフを検討しています。
最近の機種にあまり詳しくないので、以下用途に適したお薦めの機種を教えてください。
1)室内での会議(パワポでプレゼンやるような暗さの部屋、ホテルの会議室みたいな環境)でフラッシュ無しで撮影、18〜300mm程度の撮影で、発表者の全身アップぐらいまでは光学で撮るなり、もしくは後でその部分を切りとったりして、後でプレゼンや報告書に使える程度。高感度時のざらつき感が少ないもの。被写体に動きはあまり無し。
2)夕食会場(暗めのレストラン)でわいわいやってる所を2−3m先からとったり、スピーチしてる人を5M+αぐらい先から撮る。被写体は多少動き有り。これもやはり高感度時のざらつきが少ないものを。
3)上記1)2)の状態での表彰式をフラッシュ有り無し両方で撮影。
4)20〜40人程度の集合写真。40人ぐらいだと10Mぐらい離れて撮る事になるのでしょうか?可能な限り明るい所で撮るようにはしたい(とは思う)のですが、室内であったりする場合も避けられません。外付けフラッシュは必須でしょうか・・・ですよね。
5)動画は撮れると便利です。RAW撮影は必要無しです。連射も拘り無し。防塵防滴も必要無しです。
6)予算は10万円以下。ダブルズームキット可。外付けフラッシュも一緒に予算内に収まるとうれしいです。
以上の条件下での使用がメインとなります。被写体はスーツ着たおっさんばっかなので激しい動きは無いです。
シャッター音とかは全く気にならないです。(逆にうるさいほうが仕事してる感が出てグッド?)
自分は趣味でペンタK−7とキットレンズ使ってて、今はその私物を仕事でも使っています。写真の品質は結構いけてますがここぞと言う時に高感度が足らず失敗してます。 会社に私物でない一台を希望したところ前向きな回答が得られたので探してます。一緒に会議した上司の使った会社で支給のOptio w90 (だったかな?)はほぼ全滅みたいで上司も必要性を実感してくれてるみたいです。
とどのつまり、高感度に強いコンパクト一眼レフなのですが、私が自分用カメラ探して雑誌を読みあさってた頃のキスX2みたいに当時群を抜いた高感度性能を有する機種があればいいなと思ってます。
最近のトレンドを教えてもらう事ができ、対象を絞り込めたら雑誌とかで詳しく調べます。
先ずはきっかけが欲しくて質問させていただきました。(最近のキスとかK−rとはは触った事ないです。)
尚、一眼レフを希望している理由は、性能はさることながら、集合写真時カメラが三脚負けしない為もあります。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:13202759
0点
こんばんは♪
カメラと言う道具本来の性質から言って・・・
室内でノーフラッシュ撮影するのが得意なカメラなんて無いです^_^;。。。
カメラと言う道具は・・・
1)太陽光の様に眩しい位に光が豊富な場所で有れば、「短時間(一瞬)」で写真が写る。
2)夜景や室内照明の様に、光が乏しい場所で有れば、写真が写るのに時間がかかる。
この2つの法則に逆らう事が出来ません。
つまり・・・
室内で、手持ちで、ノーフラッシュ撮影すれば・・・
写真が写るのに時間がかかって=シャッタースピードが遅くなって・・・
ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」の道具です。
写真を写し撮っている「時間」=感光時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かして、映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。
コレがブレブレ写真の原因です。。。被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
だから・・・少しでも感光時間を短くするために。。。
明るいレンズを使って、少しでも多くの光をカメラに取り込めるようにしておいて・・・
後はISO感度でドーピングするしか手は無いってわけです♪
室内でノーフラッシュ撮影したければ・・・
1)F2.8よりも明るいレンズ。
2)ISO感度でドーピングした時に副作用=「ノイズ」の少ないカメラボディ
この2つが必要になります。
※18-300mmを1本でカバーできるF2.8以下の明るいズームレンズは存在しません。
※70-200mmF2.8クラスのレンズで10〜20万円の予算が必要です。
※今時のAPS-Cサイズの撮像素子を持つカメラで有れば、ISO感度性能に大きな差は無いです。
※キヤノンX5/X4、ニコンD5100/3100、SONYα55、ペンタックK-r・・・ISO感度性能に大差が無いと思います。
※多少の差でも気になるなら、今のところペンタックスK-5、ニコンD7000がこのクラスのカメラではISO感度ノイズの少なさでは、最高機種だと思われます。
※外付けフラッシュの使い勝手なら・・・ニコンが優秀だと思います。
※20〜40人の集合写真で一番必要なモノは、三脚とケーブレリーズ(リモコン)です♪
ご参考まで♪
書込番号:13203029
1点
個人的にはニコンD7000ですかね。
最近のニコンは本当に高感度が強くなったし、
暗所でのAF性能を求めたなら同じニコンでも中級以上が欲しい所だ。
18-105VRのレンズキットで約12万円、んー予算的に厳しいかな。
でも、手ブレ補正付きだし、ズーム比もそこそこあるし便利だ。
ただでさえSSが落ちてしまう暗所で300mmなんて無意味でしょ。
どうせパワポでもデカイ画像は重くなるから使わないだろうし、
A4コピー紙にプリントアウトするならトリミング画質で十分。
暗所での撮影ならRAW撮影は強い味方です。RAWを活用しましょうよ。
少々予算を超えてしまうが、ノーフラッシュ最強なんじゃないかな?。
明るいレンズで勝負をするならキヤノン。
EOS Kiss X50 こだわりスナップキット。
EF-S18-55ISUとEF50mm F1.8Uがセットになって約6万円。
付属のキットレンズはIS(手ブレ補正)付き。
F1.8の明るいレンズで被写体ブレを抑えられる。
これなら予算内で外付けのフラッシュも買えそうだ。
安価に大光量を狙うなら、シグマのEF-610 DG SUPER、約3万円。
サイズの割に軽量でAF補助光が付いているので暗所でのAF性能もぐっと上がるし、
バウンス撮影ができるので、そこそこの人数でも一緒に写せる。
あまった予算で安いアルミ3脚を買う事も可能。
カメラ本体をKiss X4に変えたなら
EF-S18-55 ISのレンズキットで6.5万円くらい。
これにEF50mm F1.8Uを追加しても7.5万円くらいだから
スピードライト 430EXUが2.5万円でギリギリ買える。
これなら純正の組み合わせで大光量バウンス撮影可能。
動画用の定常光・AF補助光が欲しいならスピードライト320EX。
GNが落ちてしまうが、LEDライトが便利。バウンスOK。2万円くらい。
もう一つの本命、ニコンD3100 ダブルズームキット。7万円くらい。
ダブルズームで18mmから300mmをカバー。もちろん手ブレ補正付き。
これにスピードライトSB-700、3万円を追加して予算いっぱいいっぱい。
安心の純正の組み合わせで大光量バウンス撮影可能。AF補助光付き。
こちらがもっともスレ主の要望に合っているかも知れませんね。
個人的に入手するなら断然D7000ですが、会社用ならD3100が合っているでしょう。
明るい単レンズでこっそり遊べるのはキヤノンですね(笑)。
書込番号:13203420
1点
k-rでいいのではないでしょうか
k-7のレンズもそのまま使えます。
k-r使ってますけど高感度すごく強いです。
書込番号:13203433
0点
こんばんは。
今はどこのメーカーでもエントリーで十分かと思います。
キヤノンX4、X5、ニコン3100、5100、ペンタックスK−rあたりでしたら高感度も強いですし、解像度も高いです。
あとは使いやすいものを選ばれればいいと思いますが。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13203507
1点
フラッシュの役割・・・フラッシュを使ってる意味・・・を間違えてると思うけどなぁ。。。初心者にありがちなんで、GXnewbyさんに限った話じゃないんですが。
例えば、1)の場合。
感度を上げても綺麗な機種で、感度を上げて撮ったとしましょう。
露出をパワポの画面に合わせた場合、会場の人たちは真っ暗になります。露出を会場に合わせた場合、パワポの画面は白くすっ飛び何が写されているか読めません。
写真というモノは、目に見える景色を記録するモノじゃありません。「写真は、光(と影)を記録する」モノです。
「一眼レフだから」「値段が高いモノだから」カメラを撮りたいモノに向けてシャッターを押せば、今はカメラが勝手に綺麗にしてくれる。そんな事はありません。
書込番号:13203626
2点
GXnewbyさん
ご自分でK-7を使われているのでしたらK-rレンズキットがいいと思います。
その上でタムロンの28-75mm f2.8相当のレンズを追加されるのが
いいのではないでしょうか。
K-rはK-7より2~3段は高感度側で撮影ができます。
プレゼンテーション時は三脚+キットレンズでいいと思います。
発表者に対してはフラッシュを使うか、機動性を考えれば一脚もいいでしょう。
ただし、手ぶれ補正のON、OFFがわずらわしいかもしれませんので、
事前に手持ちだけで撮影が可能か確認する方がいいでしょう。
夕食会は比較的明るいですし会場の雰囲気も写る方がいいかと思いますので、
ノンフラッシュがいいかと感じます。
フラッシュは詳しく無いのですがガイドNoの大きいのを用意されるのがいいと思います。
価格COMではレンズキットの方が安いですね。
購入はK-rレンズキット、タムロン28-75mm、フラッシュがいいかと思います。
ただし、GXnewbyさん以外の方も使われるのであれば、
他メーカーを含めて初心者側に合わせた機材を考えるのがいいと思います。
書込番号:13203753
1点
会社用を考慮するなら、スレ主の私物レンズの持ち出しは控えるべきでしょう。
スレ主が自分で使うためにレンズを引き上げてしまったなら、会社にはボディだけ残る事に… 使えない。
逆に会社に置きっぱなしではスレ主が使えない。壊されたり、失くされた場合もややこしい事になる。
会社の備品を私物化していると陰口を言われるのも嫌なので
私物と会社の備品はキッパリと分けた方が釈明もしやすい。
まあ、スレ主が釈明不要の立場であるとか、会社公認であるなら
マウントを合わせた方が効率がいいのは確かですが。
>ばーばろさん
プロジェクターからの光もあるので、意外とプレゼンターは写りますよ。
設備の能力次第ですが、パワポ画面とフラッシュの両立も可能です。
もちろん、「オートで手軽に」という訳には行きませんけど(^_^.)(やっぱ無理か)
それと、写真一枚で全ての要素を写す必要は無いです。
引きでパワーポイント画面をノーフラッシュで鮮明に撮影し、
プレゼンターはアップで、フラッシュを焚いて被写体ブレを抑える。
全体撮影もRAW撮影でレタッチやHDRを利用するなど、
まあ、資料向けの写真なので、そこまでする必要も無いか。(^^ゞ
>スレ主さん。
#4001さんも書かれていますが、撮影には物理限界がありますし、
18-300mmをF2.8以下の明るいズームレンズ数本でカバーするには予算が全然足りません。
すべての画角で最善の状態にするのは不可能でしょう。
キットレンズで撮影するか、それともF2.8ズームレンズを部分投入するか。
F2.8ズームをどの画角に投入すべきかはこれまでの経験で大体予測は付くと思いますし、
特に迷う事も無いと思いますが、問題は予算が限られている事ですねぇ。
あと三脚あります?。 三脚が使えるなら使った方が良いですよ。
無い場合は優先的に三脚の購入を検討してください。
5000円くらいの安物でも在った方が断然有利です。
私個人としては、明るいレンズより三脚です。
書込番号:13204629
1点
皆様、たくさんの返信ありがとうございます。大変丁寧な説明でとても参考になります。
#4001さん、ありがとうございます。
18−300mmを一本で、は誤解です。キットレンズみたく2本でと言う意味でした。すみません。
W−VHSさん、ありがとうございます。
KISS X5+フラッシュ+シグマのレンズ。良さそうですね。キットレンズで1.8とは驚きです。知りませんでした。
D7000は一度親戚にかりて使った事がありますが、本当に良いカメラですね。自分のカメラより性能が良くってジェラシーでした。
フラッシュの機種名まで教えていただいてありがとうございます。フラッシュは全く知識が無かったものですから、それこそどこから手をつけてよいのかわからない次第でした。ありがとうございます。
RAWは自分ではプライベートで使ってますよ。ただし、仕事だとたくさん撮るものですから容量がはんぱなくって、あとから現像するのも工数的にきびしいかなって。はずせない集合写真では必ずRAW+JPGで撮ってます!
浪漫写真さん 作例までアップいただきありがとうございます。
ISO5000ぐらいでもノイズがそんなに目立たなくていいですね。k−7だと800ぐらいで既にだいぶ荒れてきます。。。
K−r、そうなんです。使い勝手とかもK−7でなれているし、マウントも共通だと自分のレンズも使えるし・・・
でも会社用ですから自分の好みだけで決めてはいけないと思い、幅広く検討している次第です。
K−5は自分用のアップグレードにとっておきたいんですけどね。
ロナとロベさん ありがとうございます。
前述の通り、自分だとペンタが使いやすいんですが、会社のみんながそうかといわれればそういうわけでもなく。
まあでもいままでも私物かめらで自分しか撮ってこなかったって事もあるんですけどね。
ばーばろさん ありがとうございます。
フラッシュ、奥が深いですね。
私も会議風景自体はフラッシュをたくような事はあまりしません。どうせ発表者まで光が届かないのと手前のおじさんの後頭部だけがやたらまぶしく写るだけだから。。。
でも表彰シーンで2人だけを撮るときはフラッシュないときついかなと思ってます。上からの照明で顔が陰になっちゃって。でも内蔵フラッシュじゃ往々にして光りが届かないんですけどね。
フィルムチルドレンさん ありがとうございます。
K−rはK−7より高感度性能がよくなってるのですね、、、少し寂しく感じます。
でも
おっしゃる通り三脚は多用しています。手ぶれ補正のON/OFFはどっかのボタンに割り当てる事ってできましたでしょうか。キャノンやニコンだったらレンズにスイッチが付いているのですよね?
でも、言われてみれば集合写真の時SRをOFFにするの忘れてた!だからいまいちピントがあまかったのか!
プライベートでは登山での風景と子供の写真をメインに撮影しており、明るいレンズと言えばMFの50mm1.4のオールドレンズをつかってのスローカメラライフを楽しんでおります。
高感度性能にはあまり差が無いと言う意見が多かったので、皆様に教えていただいた機種の使い勝手(自分のだけでなく)をじっくりと比較させていただき決めて行きたいと思います。次はカメラ屋通いですかね・・・勤務時間中には行かしてくれないだろうな・・・。
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:13204654
0点
W-VHSさん、追加コメントありがとうございます。
その通りなんです。現在はしかたなく私物の持ち出しで対応しているからこそ文句は言われていませんが、公私混同は確かにややこしいし、スレ主はなんの権限もない平社員です・・・ご理解いただけて本当にうれしいです。
三脚は買いました。SLIKプロ330(のはず)。出張の前日電気屋で12000で買ったらネットで8000ぐらいでした
(涙)
以前アルミの安いやつつかってたらリベットがもげた事があったので出資しました。(これも会社で買ってほしいのですけどね。レシートは淡い期待とともにとってますが。)
有益なアドバイスありがとうございます。
書込番号:13204719
0点
まぁ、会場の広さにも拠りますから・・・10数人規模の会議室なら、フラッシュが無くてもソコソコは撮れますが。。。
輝度差があるところで、その輝度差を縮めるのがフラッシュの役目です。
全体的に暗いなら、露光時間を伸ばす(被写体ブレするから嫌がるだけでしょう)か絞りを開ける、もしくは受光感度を上げてやる事で回避できます。
ただ、この手法は「全体的に明度を変えられる」だけでしかありません。
明るいところを暗いところがあって、その両方とも描写させたいなら、明るいところの明かりを落とすか暗いところに光を足してやるか、しかありません。
その「暗いところに明かりを足してやる」のがフラッシュの役目です。
考えうる最悪の情況から発言してるだけなんだけどね。
持っていって、自分ができるのに「やらない・やらずに済む」なら問題ないですけど、持っていかない・できる事だったけど「やれない」のは問題でしょう。
必要な写真のレベルも判らないし。
書込番号:13204884
1点
こんにちは
画面と 説明している方を、同時にクリアに撮るのは大変ですが、
照明の工夫で、説明の方にスポットを当てるとかすれば撮れると思います。
或いは、画面を飛ばないように撮って(RAW)、画像調整ソフトで明るさ、諧調補正をします。
撮られた 画像ですが、どの位のお感じでしょうか?さしさわりの無いのが有りましたら…
折角ですから、専用カメラとレンズは購入されたら良いです。
例えば、
ニコンのD7000、レンズはよく使う焦点域の単焦点で良いと思います。
35mm F2.0/50mm F1.4/85mm F1.8とか。
書込番号:13205026
1点
K-7は持っていませんが、K200Dを持っています。どの程度の画質を希望しているか解りませんが、ボディーにお金を使うより、F1.4〜2.0クラスのレンズを買った方がご希望に添った写真が撮れると思います。しかし、ペンタックスにそのようなレンズが(特に望遠系)無いような気がします。
仕事でスレ主さんと同じような撮影をしますが、50mmF1.7と100mmF2.0、135mmF1.8でおおかた片付いています。ただし、これは私の条件であって、近づけない場合135mmでは足りないかもしれませんね。
これが、200mmF2.8になると、結構ISO感度を上げなければならず、ざらつき感が増します。お金をかけるべきは、ボディーよりもレンズというのが、私個人の意見です。
書込番号:13205802
1点
ばーばろさん、ありがとうございます。
逆光の時にフラッシュたくような感じの事でしょうか。
とても勉強になります。外付けフラッシュが個人用にも欲しくなってきます。
robot2さん、ナイスアドバイスありがとうございます。
イメージが伝わると思われる例をアップします。(顔とか判別可能だといやがられるかもなので画質落としたり加工してます。)EXIF情報は見られると思います。クロップはしていません。
会議風景1は風景2の位置からキットレンズのテレ側で撮影しました。もっと顔を明るく撮ってあげれればなあとおもった失敗例です。(ISO640)
会議風景2は逆にワイド側で撮影したものですが、部屋の規模感等が分かると思いアップしました。自分的には成功例です。(ISO640)
夕食会風景は規模感と照明の感じが伝わればと思います。結構ぶれてしまってて失敗作となってしまいました。この位置から望遠したら更に悲惨な結果になってしまいました。(ISO800)
(尚、結構バシバシ撮るので撮影した写真は他にもたくさんあり、失敗したら設定変えて可能な限り撮り直してます。K−7での撮影成果にはそんなに不満があるわけではない(もちろん完璧では無いけど)のでご理解ください。)
ちなみに今日電気屋でカメラ見てきました。キャノンやニコンなら50mm1.8ぐらいの明るい単焦点レンズって結構お手頃価格で出ているのですね。
D7000ボディのみ+明るい単焦点で10万ぐらい・・・ちょっとギャンブル感じますね。(武者ブルイ)
がんばれミノルタさん、ありがとうございます。
そうですよね。レンズが重要なのはようく解っております。
でも、私よりもカメラに詳しくない人にボデーでなくレンズ購入の許可をもらうのはなかなかどうして骨が折れることになりそうだなと、ついつい思ってしまいます。
せっかく会社の予算で購入を検討いただけるとのことだったので、現実的に考えて、色々あるメーカーの最近のエントリー機種で最も高感度撮影に優れているのはどれかな、と言うのが今回の動機です。
個人的には子供の成長にあわせ、これからレンズを増やして行く予定ですので応援してください。
夢は学校のイベントで誰よりもドでかいレンズを構えてるバカ親です。
書込番号:13207533
0点
うん、基本的にはそう。それの応用。
左の写真みたいなのは、暗部諧調補正の出番なんだけど・・・Nikon機でRAW撮りしてNCでDライティング(コレ自体は他社カメラで撮影したデータでもTIFFにすればできるんだけど・・・やはりRAWの状態でできたほうがデータ損失の面で有利)なら細かく設定できるんだけど、他社のソフトはどうなんでしょ。
まぁ、パワポサイズの写真なら問題になるほど劣化はしませんが、Nikon機を使う訳じゃないのにNCを用意するのもねぇ。ならSILKYPIXやDxOの方が応用が利きますでしょう。
真ん中の写真は、スクリーンが見分けつく程度までシャッター速度を上げて、下がったEV値の分フラッシュを天バンで飛ばしてやると、手前の人の調子を出したままスクリーンに何が写されてるか判別がつくようになります。
フラッシュはシャッター速度に影響されないですから、ここはシャッター速度で調節する。
一番右は、奥側は明るいですから、手前だけ明るくなる程度に出力を絞ってフラッシュを焚いてやる。別に、奥までフラッシュを届かせる必要はないですから。
手前の人の頭が白くハレない程度までフラッシュの出力を絞っちゃう。こちらは、フラッシュが届く距離を出力で調整してやる。カメラの露光値・・・絞りとシャッター速度・・・は変えないで、フラッシュで調整。
昔は、今みたいなお便利機能が無くてもやってたんだから、状況さえ判ればやりようはいくらでも出てくるのよ。
左の暗部諧調補正が出番って言ったヤツだって、スクリーンの辺りにだけNDフィルタを被らせてやれば輝度差調整ができなくもない。どれくらい引っ掛けるか・どういう角度で引っ掛ければ違和感がなくなるか、という塩梅は経験でしか得られないけど。そりゃ「出来ない・不自然になるのは下手だからだろ」で済まされちゃう。
輝度諧調補正やHDRならやり直しは効くし加減も観ながら調節できる。フィルタワークは・・・フィルムで撮ってりゃ現場一発勝負だ。
フラッシュだってそう。
マニュアルでフル出力からISO感度や使う絞り値にあわせて加減してたものが、今は感度や絞りどころかピント位置までの距離や環境光の明るさまで配慮して、フラッシュの方が「だいたいこのくらいでしょ」って決めてくれる。
道具の機能から考えるから、応用が利かないのよ。
欲しいのは写真なんだから、「こういう風にしたい(こういう事がしたい)」を自動化・簡略化してくれるのが機能でしょう。
だいぶ道理を引っ込めてムリを通す技術が進歩してるけど、いまだに外部フラッシュや三脚・フィルタなどが廃れないのは、ソレを使った方が遥かに楽だからに他ならないんです。巧い人が要るっていう道具を使わずに、それよりもウデが劣る人が使わないで済ませられるハズがないでしょう?こんな事、写真に限った事じゃないですよ。
ところが、ナゼかみな・・・新規参入者ほど・・・「写真ダケは特別」と思われてるフシがあるのよねぇ。写真機なんて、そんなに賢くなってないって。昔がムノー過ぎただけで(w
書込番号:13207817
1点
>スレ主さん。
会議風景1の画像を見る限りでは、
プロジェクターの置かれているテーブルに
外付けストロボをプレゼンターに向けて設置して
フラッシュがスクリーンに入らないように遮蔽物も置いて
後はスレーブ設定でワイヤレス発光させれば顔を明るく撮影できますね。
もしくは、三脚を高い位置に伸ばして、先端に外付けストロボを付けて天バンにする。
それをプレゼンターのとなりにでも設置しておけば、バウンス撮影する事ができます。
カメラ装着の遠距離からのバウンスと違い、こちらの方がスクリーンにフラッシュの光が入りにくいです。
色々組み合わせて多灯発光できれば強い影が出るのを抑える事もできますよ。
会議風景2。 私もSS落として撮影する状況ですね。
顔をはっきりと写す必要はなさそうだし、静止物の割合が多いですしね。
最近の機種ならISO1600でも使えるでしょうから、今より成功率は上がると思いますよ。
夕食会風景は、できれば明るい広角単焦点レンズが欲しいところですね。
しかし予算的に無理だろうからキットレンズで高感度撮影ですね。
フラッシュには電球色のフィルター付けておくと良いでしょう。
>D7000ボディのみ+明るい単焦点で10万ぐらい・・・ちょっとギャンブル感じますね。(武者ブルイ)
あはは、確かにギャンブル感じますね。
画角が固定されるものの、その写せる範囲内なら高い成功率を得られるでしょうね。
広角は今までどうり自分のカメラで撮影して、ブレが目立つであろう中望遠をD7000+50mmF1.8で撮影。
うーん、悪くは無いけどこの様に機材を活用できるのはスレ主のようにスキルのある人に限られるから
他の人との技量差が広まってしまい、ますますスレ主が専属カメラマン化してしまいそうですね。
>夢は学校のイベントで誰よりもドでかいレンズを構えてるバカ親です。
いいですねぇ。
デカイレンズあこがれます。 私もいつかは… 。
書込番号:13209930
1点
やっぱK5でいいんじゃないですか?
1枚目、3枚目フラッシュ無くてもHDRでいけそうですけどね。
もちろんフラッシュがあればさらに撮りやすいとは思います。
高感度を純粋にアップさせれば十分満足行く写真が撮れると思いますし、このような写真を撮るためなら他社に行くメリットは一切無いと思いますよ。
書込番号:13210617
1点
ばーばろさん ありがとうございます。
RAWでのDライティング、iPhotoで編集する時のシャドーとかハイライト機能のうような暗すぎるところを持ち上げる感じの機能ですよね。ネットで調べたところ、ニコンはこの技術が強いのですね。
今のK−7で撮影のRAWファイルをiPhotoのシャドー機能で持ち上げるとざらつきがかなりきつくなる場合が多く加減が難しいです。K−7自体RAWで保存できる光の範囲みたいなものに限界があるような事もどっかで読んだ気が・・・
でもそんな事よりも、ばーばろさんのおっしゃる事は初めていただいた言葉で、大変共感できるとともに、写真と言うものに対するばーばろさんの姿勢が大変尊敬できます。
カメラは所詮道具であって、それを扱う自分と、自分がどんな写真を撮りたいかが重要だってことですね。
また、大変詳しい撮影アドバイスありがとうございます。仕事用とわりきってましたが、そんな撮影の場も修行の場と捉えスキルアップにつなげて行きたいと思う事ができました。
W-VHSさん、こちらも大変詳しい撮影アドバイスありがとうございます。
ストロボ技術は本当に大変なんですね。初心者向け技術本なんかでバウンスとかフィルターとかはイメージわきます。
ちょうどGX200用に買ったちいさいやつがあって、個別で連動するタイプなので使えるかもしれません。色々試してみます。
会社にはストロボ購入も強く訴求して行きたいと思います。そして楽しくストロボテクを習得して行きたいと思います。
明神さん、ありがとうございます。
会社で支給されているコンパクトカメラもOptioと言う事もあり、ペンタXは確かに理にかなっている選択ではあります。
K−5+18−135で12万+ストロボ(AF540)4万+DA★55mm1.4 6万 計22万円也で最強ですかね。ってこれ本当に自分で欲しいものリストの上位です。会社の為に買うなんてもったいなすぎる(涙)(自分の自由に使えないから生殺し状態)
本当にペンタxにするとするならば現実的に見て多分K−rダブルズーム5万+AF540 4万+FA50mmF1.4 3万で 計12万、ぎりぎりかな。。。
ニコンだとD3100ダブルズーム6万+SB900 4万+AF-S NIKKOR50mmf/1.8 2万 で計12万
D5100のが高感度強いみたいだけど8万払うとストロボのグレード下げて単焦点あきらめる感じですかね。
キャノンだとX50とX5でニコンみたいな組み合わせですかね。X50のが3100よりスペック上はISO強いみたいですけど。(今後作例とか詳しく調べて行きます。)
自分のカメラ知識は2年近く前のものでしたので、最近のカメラの傾向が見えてよかったです。
ルミックスとかαとかを、と言う声があるかなと思ってましたが、入門機でもやはりキャノンとニコンが優劣を競っていてペンタがいる、みたいな構図はあまり変わらずですね。
でもそんなメーカー比較よりも、みなさんにいただいた数々の詳細なる撮影アドバイスが今回のスレを立てて最も価値ある収穫でした。重ねがさねお礼申し上げます。
尚、自分が撮ってる写真をアップしてるサイトへのリンクをプロフィールに追加しておきました。
子育ての為一時活動休止中ですがたまあに更新してます。暇な方は見てみてください。そしてまたナイスアドバイスいただけると幸いです。
以上
書込番号:13211506
1点
>ルミックスとかαとかを、と言う声があるかなと思ってましたが
αもいいですよ。
高感度も強い上、三脚を使用した状態だとライブビューが便利なんですが
その状態での使いやすさは抜群です。
もちろん欠点もありますがそこは書きません。
それにニコンとペンタックスにイメージセンサーを供給しているのは
ソニーですから。
愛機k-rが素晴らしいのもソニーのセンサーのおかげです。
書込番号:13211953
0点
ルミックスについては
よくわからないので書けません。
じゃペンタユーザなのにα55はよくわかるのかと
いえば、よく分かっています。
書込番号:13211986
0点
暗部諧調補正で持ち上げた時のノイズ・・・Nikonが特別いいワケじゃないです。ただ、NC-NX(今はNX2)は細かく調整ができますね。ADLとD-Lを巧く使ってやれば、結構なムリまで利いてくれます。
私は普段の仕事では当時「3ナイ」とこき下ろされたD80を使ってますが、これで何とかなっちゃうもんですよ。企業取材だとプレゼン風景とか会議風景とかも撮りますけど。。。
まぁ、商売人として入る場合は「撮影が入る=フラッシュを使う」が前提なのも確かですが。
室内撮影の目安として、だいたいEV6くらい(ISO 1600 - SS 1/30 - 絞り f5.6)が目安かな。最新機種でも2段稼げれば(EV4 = ISO 3200 - SS 1/30 - 絞り f4)いいトコでしょう。
普通の・・・節電モードじゃない・・・オフィスで、だいたいEV8前後です。EV10を切ったら、フラッシュを併用した方が綺麗に撮れますね。
道具の新機構・新技術を否定してるわけじゃないんですよ。あれば使う・・・使えば、間違いなく使わないより綺麗に仕上がるのは当然ですから。
ただ、それがあるから昔の技術は要らないかっていうと、そんなワケはないです。それまでの撮影スキルがある延長で、その新機構や新技術があるワケですから。だって、それまで写真を撮ってきていた人たちが「こういう風にしてくれると便利かな」と言った意見でそういう機構をつけたわけですからね。
書込番号:13212729
0点
浪漫写真さん、ありがとうございます。
確かに集合写真を撮る時は最前列と最後列にできるだけピント合わせる為に三脚をできるだけ上にのばしてできるだけ上から撮るといいよって話を読んだ事があります。その時は確かにファインダーもライブビューもよく見えないから不便を感じました。動くディスプレイがついてる機種だと便利ですよね。今まで自分の趣味の撮影にはあまり必要を感じなかった機能ですが、集合写真なんかのシーンでは確かに不便を感じました。
K−rもそにーのセンサーなんですね。K−5出たときに読み込みましたが定評ありますよね。
ルミックスは液晶ビューファインダーっぽいですね、お店で気づきました。GX200でも経験しましたが、光学ファインダーに慣れるとピントの取り方とかで液晶ビューファインダーはきつい気がしますので今回ははずしますね。
ばーばろさん、ありがとうございます。
撮影が入る=フラッシュ なんか雰囲気でるかなって意味もなく焚く事は多々あります。結果には全くつながりませんが。
EV値の目安を教えていただいてありがとうございます。EV値は今まであまり気にしてませんでしたが大変参考になります。(基本ISOだけをいじって後はカメラ任せだった感じです。)
今日はとりあえずK−r+フラッシュ+レリーズリモコン+三脚+単焦点とで13万円コースをリクエストしてみました。メーカーは後でいくらでも変えられるかなと思ってますのでとりあえず予算確保で。
皆様どうもありがとうございます。
書込番号:13215558
1点
おひさしぶりです。
本日カメラが届きましたのでご連絡させていただくとともにお礼申し上げます。
機種は結局K−r。ダブルズームキットとFA50mmf1.4。一番でかいと思われるフラッシュと防水リモコン。三脚はまちがえてスリックのがっしっりしすぎのやつをアマゾンで購入。持ち運び大変そう。
暗所にて何枚か撮影しましたが、キットレンズの55mmのオート撮影でISO3200でかなり満足なノイズの少ない映りとブレのない写真を得ることができました。同じ状況でFA50,1.4のレンズだとオート撮影で余裕でISO800,1/60のSSを得る事ができました。
尚、同じペンタのコンデジ(OPTIOの防水の1つ前のモデル)でも同じ状況で撮ってみましたが、ISO400でも粗粗でNGでした。
デジカメの進化に驚くばかりです。(が、これでももうすでに古い機種になりつつあるのですかね・・・)
十分に用をなすセレクションであったと思います。
また、自分もペンタユーザーである事から操作はだいたいの想像がつき、使いやすさでは違和感ゼロでした。
親切にアドバイスいただいた皆様どうもありがとうございました。
以上
書込番号:13418489
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/25 8:34:25 | |
| 1 | 2025/10/24 16:47:06 | |
| 4 | 2025/10/24 23:27:33 | |
| 9 | 2025/10/25 7:10:49 | |
| 14 | 2025/10/24 23:36:46 | |
| 5 | 2025/10/25 6:38:18 | |
| 10 | 2025/10/24 12:36:50 | |
| 12 | 2025/10/24 9:24:29 | |
| 7 | 2025/10/24 17:34:33 | |
| 6 | 2025/10/23 17:44:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













