『沈み込んだ低音と天井の低い出方をする高音 其のU』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『沈み込んだ低音と天井の低い出方をする高音 其のU』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ594

返信178

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

お陰様で其のTは,スレ上限の200に達してしまいました。

其のUは,電源ケーブルを替えての結果報告も知りたいのと,希望が御座いましたので,ノンビリ進行を予定してますので宜しくです。(^^ゞ

さて,低音の沈み込み具合を視るに,例えば,其のTにも出しましたフォスターのポータブルヘッドホンアンプでも判ります。
ただ,iPodのUSBデジタルでの接続が必要ですし,附属USB接続ケーブルでは判り難いのと,前後な音空間が比較的出る環境にする必要が在り,少々敷居が高くなってしまいます。

で,フォスターのP1にて低音の沈み込みを体感するには,フィルタ切り替えスイッチを切り替えての低音出方を体感する事が出来ます。
また,左右への散った印象,左右へ散らない印象(中央寄り加減),気持ち外れた感覚も体感出来ます。

勿論,低音の沈み込み,左右中央への寄り印象が高いのはフィルタUのポジションです。

書込番号:13359467

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/10 21:55(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。
この際USBケーブルを自作してみてはどうでしょうか。
デジタル伝送も基本的にアナログと同じなんですが、信号の特性上アナログよりも更にノイズ対策が必要みたいです。

私は試していませんがBelden88760のノイズ対策はかなりの物です。
おそらくALOを超えるのではと思います。

Bispaの8N-OFCは見たところノイズ対策はあまりされていないみたいですし、どらチャンでさんの感想には頷けます。

書込番号:13359501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/10 22:16(1年以上前)

Saiahkuさん,こんばんわ。

そうですね。
iPodのUSBデジタルケーブルは面白いかも知れません。
P1オーナさんで,デジタルからの音を,音空間を豊かにしたいと思いの方は居そうなです。

さて,USBデジタルケーブルは,ALOの方が安定感が出ます。
8NUSBケーブルは,バラして中身は見て居りませんが,芯線が細いのかな。
太い芯線を使って,ノイズ対策を施した方が,平面平板な傾向から緩和される印象ですかね。

で,ホーム環境のUSB接続は,RAL-EXTPW01 USB外部電源供給アダプタ辺りのアイテムを使った方が安定感を増しそうですね。

書込番号:13359595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/10 22:21(1年以上前)

どらチャンでさん

前スレからの返信です。

ドブルべ次郎の次郎は自分の好きな作家の森見登見彦氏が書く本に出てくるキャラクター締切次郎から取ったものです。

コクリコ坂から歌集の中にある朝ごはんの歌という曲は意図的に浮かせられた音がいくつかあります頭の上を虫がこうを描いて飛んでいくような感じで意図的に浮かす(飛ばす)音がありこれは製作者のこだわりを感じずにはいられないです。
何とものどかでかわいらしいジブリらしい曲です。

会社にヘッドホンアンプを置いてさらに電源ケーブルまで奢っている、何ともうらやましい。
しかもEPA-007ですかとてもうらやましすぎる。

電源ケーブルは今週の土曜日位に来る予定です、かれこれCDPに試す4本目の電源ケーブルそろそろスパイラルを終息させたいですね。

書込番号:13359620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/10 23:00(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。

ドブルベ次郎の次郎は,違う次郎でしたか。(^^ゞ
ドブルベ次郎と言えば,小生の帰りのイヤホンはドブルベUでした。
今回のP1に試みました効果を,体感すべきで低音を堪能してました。
結果は,力強さ増しで軽かった低音は影を潜めました。

>コクリコ坂から歌集の中にある朝ごはんの歌という曲は意図的に浮かせられた音がいくつかあります頭の上を虫がこうを描い て飛んでいくような感じで意図的に浮かす( 飛 ばす )音がありこれは製作者のこだわりを感じずにはいられないです。

無駄な浮き印象は,引用くだりの音を隠してしまいますね。
例えば,ゾネホンに附属して居りましたデモCDの中の,花火シーンとか水面のシーンとかは,花火の種類,水面から自分自身の顔出し雰囲気が弱くなりますから。

処で,電源ケーブルは今週末ですか。
試み報告は楽しみにしてます。
低音の沈み込み感が上がると好いですね。
一層の前方拡がり感が出て,前後空間に開放感が増すとgoo〜でしょうね。

書込番号:13359821

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/10 23:20(1年以上前)

どらチャンでさん、ジャグジーの主さん、こんばんは。

どらチャンでさん

Bispaのはケーブルが細いのですか。私もアナログケーブルでは経験上ある程度ケーブルを太くした方が高音の抑えが良くなり、低音の沈みこみが良くなるのは知っていますが、デジタルの方はどうなんでしょうね。

四角い魚さんやWINNIMさんがデジタルケーブルについて試すそうなので、期待しています。

ところで、どらチャンでさんはラトックを使っていますか。
確かラトックはUSBオーディオに強かった記憶があります。デジタルでもロスがあるのでアダプターの効果は参考になります。


ジャグジーの主さん

電源ケーブルのインプレ楽しみにしています。
良い傾向に行くと良いですね。

ところで、ドブルベ次郎君は不良が多いですか。いっそのことEX1000、またはファイナルオーディオに行っちゃえばどうでしょうか。日本製で品質が良いのは勿論ですが、現状最も空間表現に優れるイヤホンだと思います。

書込番号:13359915

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 00:13(1年以上前)

WINNIMさんは,仕事柄,あの様な単純な音を比較的巧く鳴らすと,ジャグジーの主 さんが挙げた様な音は,表現好く鳴らすと理解してくれるのですょね。

また,此の音を理解して下さる方々もです。

書込番号:13360133

ナイスクチコミ!0


yama1958さん
クチコミ投稿数:36件

2011/08/11 00:26(1年以上前)

何をやっても「近く低くなりました」「浮かなくなりました」。
試す前から結果は判ってるんだから、いちいち報告しないでいいよ。

書込番号:13360185

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 00:46(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホン板の登録人数は,数は多くないが増えてますからね。
どうぞ,お好きに。

さて,以前のスレにて,検証報告書のファイル名を載せました。
試した環境を上げて,イヤホンの上方浮きを,記載されていたSENNHEISER機因りも抑えて,試したイヤホン&ヘッドホンの中に,ゾネホンの上位機一本,高い遠いタイプのイヤホン一本を入れて検証したら,もっと有意義な結果が出た事でしょう。

書込番号:13360247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 00:46(1年以上前)

おい!待て

何でUSBケーブルの話をしてんだ?
イヤホンヘッドホンの話をしろよ(笑)

書込番号:13360248

ナイスクチコミ!11


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 01:19(1年以上前)

皆様こんばんわ

私はいつも空気読めない感じで遅レスです。何卒ご容赦を。

どらさん、流石分かってますね(笑
ジャクジーの主さんが気付かれた録音は聞いたコトがありませんが、そういうのはアリでしょうね。あと、私もジャグさんの電源ケーブルのレポ楽しみにしています。

HP-P1は結局私もALOのUSB-ドックケーブル購入してみました。付属のケーブルに比べればシャキッとピントが合って、低域も前方のステージも2mmくらい下がりましたね。高域の上方への散り具合もかなり治ったおかげで、音像の偏りがほぼ無くなっています。しかし、解像感はデジタルのほうが上ですが、奥行き感は8N-OFCのアナログのほうがまだ上手ですね。出来ればコレに追い着け追い越せです。

Saiさん、そう言えば、ドックケーブルばかり作ってて、USB-ドックケーブルのコトすっかり忘れていましたよ(笑
ちょっと今から作ってみます。さて、どこをどう結線しよう。

書込番号:13360310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 01:20(1年以上前)

だからイヤホンヘッドホンの話をしろよ

書込番号:13360317

ナイスクチコミ!11


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 01:24(1年以上前)

スクリームストームさん

何でテメェに指図されにゃならん。いい加減ウゼェ。

あ、削除云々は管理人さんにお任せします。

書込番号:13360325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 01:25(1年以上前)

何を言ってんだ

ここはイヤホンヘッドホンの事を語る掲示板だぞ
ヘッドホンアンプやらUSBドッグケーブルの事を話す所じゃないんだぞ わかるか?

書込番号:13360326

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 01:35(1年以上前)

あ?このスレ自体がイヤホンヘッドホンの掲示板と関係ないだろ

書込番号:13360346

ナイスクチコミ!10


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/11 01:36(1年以上前)

スクリームストームさん

ヘッドホン・イヤホンで良い音を聴くためには上流から下流までが大切なのですよ。
そのためにUSBケーブルの話も必要というわけです。
オーディオではボトルネックをなくすということが大切なわけですよ。
ヘッドホン・イヤホンだけではなく全体を見ないといけません。

ポン置きではなくひと手間かけるからオーディオは楽しいのですよ。

書込番号:13360351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 01:38(1年以上前)

あ?そんな事を話すんだったらヘッドホンアンプの掲示板にでも行ってろよ

書込番号:13360356

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 01:39(1年以上前)

ヘッドフォンアンプのカテでは、ヘッドフォンの話はしちゃいけないのかい?

書込番号:13360361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 01:40(1年以上前)

は?ここ、ヘッドホンアンプの掲示板じゃありませんけど(笑)

書込番号:13360364

ナイスクチコミ!10


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/11 01:52(1年以上前)

WINNIMさん、こんばんは。

生憎私はiPod5.5Gの音に満足しているのでデジタル出しはしばらく行かないですが、USB-Dockケーブルの製作楽しみにしています。
というか、今はアナログケーブルに手いっぱいでUSBケーブルまでは手が回らないです(苦笑)

書込番号:13360386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 01:56(1年以上前)

ヘッドフォンアンプのカテではヘッドフォンの話をしても良いのであれば、
ヘッドフォンのカテでヘッドフォンアンプの話をしても良いでしょ。

オーディオは、ヘッドフォン一つじゃ音すら出ないのよ。

プレイヤ、ケーブル、・・・これらが何一つ欠けても音は出ないし、これらが総合して音が出る。音質はこの総合力で決まるんだよ。皆、音質を知りたくてココに来るのじゃないの?だったらヘッドフォンだけ知ってても、正解に行き着かない場合もあるワケ。もう少し踏み込んだ話をしようとするのがこのスレだよ。

書込番号:13360398

ナイスクチコミ!6


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 02:14(1年以上前)

Saiさん、ども。ちょっとイライラしながら作成に取り掛かっています。
一応、自作USBケーブルでどれだけHP&EPの音や空間が変わるか、というのが趣旨です。で、スレタイの音に近づけるにはどこをどう弄れば良いのか、というところに言及して行こうかなと。
ALOのボッタ価格の製品と比較できる環境があるので、一度くらいやっといても良いかなという感じですかね。

あいちゃんさん、何気フォローすいません。

書込番号:13360428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 07:38(1年以上前)

結局、ここに書いてあるスレのタイトルを目指すなら、材料としては、フォスのP1でやるよりは、Algorithm-Soloへ一気にいったほうが良いです。
結局、ALOのUSBケーブルでフォスのP1入れても、どうしても薄皮のようなベールは取れない。
ALO-USBからAlgorithm-Solo経由でP1のアナログに入れると、この薄皮のベールが取れて、見通しがよくなる。音像定位がかなり良くなり、結果的にはP1を使うよりは、このスレタイが目指すところへ向かう。

まずは、このスレタイを本当に極めるなら、Algoritgm-Soloでやってみるべし。

エエで〜
止められへんで

書込番号:13360736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/11 08:31(1年以上前)

おはようございます。

どらチャンでさん派の方に言いたいのですが、このスレに一般の方が参加しないのは何故だと思いますか。一般の人にケーブルを変えると音がよくなるという知識がなく、マユツバ話にしか聞こえないからです。

私自身オーディオとは試行錯誤しながら10数年かかわってきて、電源、オーディオケーブルを変えることでオーディオ機器の能力を出してあげられることを知っています。ですが一般の人間には
そんなの気のせい、プラシーボでしょ!なのですよ。

実際に街中でDAPを使っている人のほとんどがWAVEではなく、圧縮した音源を入れています。
そして、イコライザーを使って自分の好みの音にチューニングしています。この方法だと圧縮音源の薄い音を補えると同時に音の変化を簡単に確認できます。もちろんオーディオの知識がなくてもです。

最近の書き込みに自分の耳は悪いのでしょうか?ケーブルを変えても音が変わらないという趣旨の投稿がありました。べつに耳が悪いわけではなく、ケーブルを取り換えて比較する時間が早すぎるだけなのですが、そういう指摘が出てこなくて少し意外でした。もし違いが判らなければ耳に馴染むまで(私はセッティングのとき一週間程、耳に馴染むまで聴きます)音質比較はせず、馴染んだら比較すると違いが分かりやすくなる。

私はこのスレを否定しようと思って書き込んだわけではありません。ただ、知識のあまりない方を無視したスレ進行が気になって書き込みました。


書込番号:13360864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/11 09:26(1年以上前)

おはようございます。

>最近の書き込みに自分の耳は悪いのでしょうか?ケーブルを変えても音が変わらないという趣旨の投稿がありました。

その本人でございます 笑

FiiOのL3届いたので比較しますと。

わかりました 笑

でも、費用対効果(趣味の世界にはそぐわない考えですが…)を考えると疑問です。

L3でも、普通に聴く分にはまるで問題なく思います。

普通にいい音鳴ります 笑

私含め、ケーブルに興味を持つ初心者の方々は、この関連のスレを見ると

そこまで言うならば、変えた方がいいかな?

変えなきゃ!

になるかと思いますが、そんなことはまるでないと思いますw

自分もそうですが、下手に音場とか、定位とかに(初心者のくせにw)興味を持つと、変化の量が少なくて、がっかりするという罠が待ち構えてますw
そこそこのケーブルはお守りみたいに「ちょっと」いい物を買って、後はいいヘッドフォンやらアンプを揃えた方が変化がわかって、初心者には嬉しいです 笑

昨晩も…

でもやっぱり、ライカル線と、ALO、

違いがわかんねー

とやってましたが、キュウハイさんのレスを読み安心しました 笑


あ、でも、わかるようになると、楽しいと思います。

俺、こんな微細な変化も聞き分けわれるぜ!

ってw


何はともあれ、せっかく買ったので

気長に楽しみたいと思います♪

皆様、ありがとうございました。

書込番号:13360981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/11 09:43(1年以上前)

ナコナコナコさん 返信ありがとうございます。

私・・・ポータブル環境とイヤホンは超素人です(笑。

そうなんですよ、自分好みの音場、定位を求めて、あれやこれやと試行錯誤するのは面白いです。
でも引き際、上を見るときりがないですから、怖い世界です(涙。

ケーブルの購入に関して異議があるのではなく、一般の人は分かり易い方をとりますよという指摘の意味で書き込んだのですが誤解させてしまったみたいですみませんでした。



書込番号:13361023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 09:58(1年以上前)

キュウハイ さん,最近‥‥以降のくだり云々は,前々から挙げて居る。
長く続く音源を挙げるのも,短時間じゃ判り難いからとの配慮ですょ。

ほにょさん,胸ポケットへ収納して持ち運べますか。
其れから,低音の沈み込み等の音を体感し易いですか。
P1を挙げたのは,フィルタ切り替えでのスレタイトルで挙げた音違いを体感出来るから挙げて居るのですょ。
ただ,条件は付けて居ますがね。

書込番号:13361061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/11 11:07(1年以上前)

あいちゃん555号さん


>ヘッドフォンアンプのカテではヘッドフォンの話をしても良いのであれば、ヘッドフォンのカテでヘッドフォンアンプの話をしても良いでしょ。

あくまでもヘッドホンから派生する場合に限ると思います。


>音質を知りたくてココに来るのじゃないの?

だけじゃありません。
「ココ」を「このスレ」と限定する場合は、残念な気持ちで来ています。


>だったらヘッドフォンだけ知ってても、正解に行き着かない場合もあるワケ。もう少し踏み込んだ話をしようとするのがこのスレだよ。

趣旨は理解しますし、興味もあります。ただ、議論の範囲が広くなりすぎて、本来の目的から逸脱し易いと思います。なので、どなたかの縁側で有意義な進行を望みたいと思っております。

せっかく有用な議論があっても、このままでは埋もれてしまいます。
もったいないと思いませんか?

書込番号:13361255

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 11:14(1年以上前)

ナコナコナコさんFiiOのL3との違いは判りましたか。
低音の沈み込み,高音の拡がり抜けて行く方向に違いは出てませんでしたか。
其れから,ヴォーカルイメージのフラフラとせず,安定した印象違い等にです。

>でもやっぱり、ライカル線と、ALO、違いがわかんねー

此が,喉に引っ掛かった小骨状態かな。

で,鳴らす環境を落として試して視る。
何時も因りも音源品質を落として試して視る。
鳴らす装置のグレードを落として試して視る。

因みに,この場合は,質が落ちての悪い方向へ引っ張られ,安定感が弱い方が,先に崩されてしまいます。

書込番号:13361279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 11:38(1年以上前)

どら
スレタイのような目標を目指すのだよね。
であれば、P1でなくてAlgorism-Soloだね。
聴いて、試して、体験。
それをやらずして、スレタイに掲げた目標には至らず。
やってみもせずではね。
このスレの趣旨に反するよね。
体験すべしは、どらが言い出した事だから、当然反論しないよな?

持ち運べるか?
Algorithm-SoloにALOのRX AMP MK2がおすすめだね。
フォスのP1を1個よりは、Algo+RXamp2つのほうが、まだ持ち運びできるぜ。P1はでかすぎだよ。

音? P1単体に比べると、明瞭さは全く違うね。スレタイの目標に行くのなら、P1は止めてAlgoのほうが良いぜ。
体験してみな。

ま、どうしてもP1の話題にしがみつくなら、そりゃイヤフォンやヘッドフォンのスレにそぐわないから、ヘッドフォンアンプのスレに行くべきだね。

確認するけど、このスレの目的はスレタイ通りだよね。
じゃ、Algoを検討すべきだね。
さあ、どうするかね。どらさん

書込番号:13361346

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 12:11(1年以上前)

ほにょ

何か,此方で挙げる音を,初めて体感した様な言い方ですね。
知ったのかな。
普通に充電して,ALO価格のUSBデジタルケーブルを使わなくとも,音空間は平面平板な傾向へはならず,低音の沈み込みが好く,高音の出方が天井方向の天辺へ抜けた様な出方じゃなく,目の前へ拡がり消えて行く感じへ行きますかね。

で,只今,ALOのチューブアンプを頼んで居るから,ほにょお薦めは,行ったとしても後々ですね。

さて,WINNIMさん,ヘッドホン&イヤホンから出て来る音が,少しでも音空間を好くする為に,ALOのデジタルケーブルへ行きましたか。
また,ケーブルの自作も始めましたか。

で,USBデジタルケーブルは,途中にフィルタ辺りを入れた方が好いかもです。
ラトックシステムの箱を途中に入れただけでも,かなり改善します。

書込番号:13361448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 12:23(1年以上前)

どら

USBケーブルの転送ロスやノイズの影響を全く理解してないような言い方ですね。
USBケーブルが何故大切か解ってますかね?

それと、スレタイに書いてある事を目標にするのに、DACをAlgoベースで考えないと言うことは、看板に偽りがあると言うことやね。
体験してみてナンボと言うけど、底は浅いな!どら

まぁ、P1レベルで満足しきっている、高みの音を知らないどらに言ってもシャアないな。
ま、P1でアニソンでも聴いときや!

あと、スレタイに反してP1に拘るスレなら、ヘッドフォンアンプのスレに行くべきやで。
解ってるか?

ま、頑張れよ。
口だけの駄スレにならん事を祈っとくわ。
ほな このへんで

書込番号:13361480

ナイスクチコミ!9


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/11 12:58(1年以上前)

ナコナコナコさん

FiiO試されましたが。わざわざ試して頂きありがとうございます。

コスパで考えるとL3は良いでしょう。実際ALOのDockケーブルは自作だと3千円程で作れます。
どうも市販のケーブルは高すぎな気がしますね。同じ線材でRCAケーブルよりも高いんですよ。
ぼったくりです。おそらく自作したら銀線以外は5000円以下で作れるものがほとんどだと思います。
なので、私は出来る方には自作をお勧めしています。実際プラセボではなくALO以上のケーブルは簡単に作れました。

ところで、ALOのケーブルとライカル線との違いはわからないですか。変わるというプラセボもありますが、逆のプラセボもありそうです。キュウハイさんが言われる通りもう少し聴きこんでみると良いかもしれませんね。
実際ケーブルのエージングもあるのですから。でも、一般人に言っても引かれるだけです。
まあ、オーディオなんて趣味は一般人からみたら眉唾もんなものですよ。5万のイヤホンを買っていることで頭おかしい扱いですからね。

書込番号:13361591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 13:12(1年以上前)

何だ,ほにょはALOの宣伝か。アホらしい。

皆さん,こんにちわ。
大分,削除されてスッキリとしました。(^^ゞ

さて,ライカル線とALOの線材違いが,前スレから続いて居りますが面白そうですね。
ボリ過ぎと言われるALOのケーブル。
因みに,小生は,ALOのケーブルはUSBデジタルケーブルのみの購入で,アナログ系は購入して居りません。
正直,購入意欲が出ないのも在りますが,此を試すとなると懐が痛い。(^^ゞ

書込番号:13361626

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 13:15(1年以上前)

とりあえず、昨日USB-ドックケーブル作成してみました。
USBコネクタAのピンとドックコネクタのピンの結線は下記の通りです。
抵抗が必要かと思いましたが、無くてもちゃんと音が出てきました。

左から順に
5V Power→23番ピン
−→25番ピン
+→27番ピン
GND→16番ピン

コレで、線材にはWEの導線を使い、GNDを5本のモノと10本のモノ、その他全て5本のモノ2種を聴き比べてみました。すると、なかなか面白い結果を得るコトができたと思います。

まず、GND5本のモノですが、高域は上方だけでなく横にも逃げ、音像は拡散し形を整えず、低域の沈み込みもありません。ただ平板に鳴っているだけの物寂しい状態です。

そして、GNDを倍にした10本のモノを聴くと、高域の鳴りが静まっただけでなく前方へ押し出された感じがあり、音像はクッキリ高解像、高域過多な現象が抑えられた為、低域が姿を現し適度な沈み込みも見受けられるようになりました。で、少し音が遠くなった感じが出ますが、コレが前方へ押し出されたような感覚で、立体感の付いた空間へと変貌を遂げた状態と言えると思います。GNDや主線の本数でこの距離感・密度感は調整できそうです。同じ導線を使っても、その本数違いで細かなチューニングを行い、好みの状態へ持って行くコトができるのは自作ならではでしょうか。

一応、アナログのドックケーブルも同じ条件で作っていましたが、アナログよりデジタルのほうがGNDの本数に敏感なようです。特に高域の鳴り方が変わります。散った高域成分が押さえ込まれ前方へ吐き出す感じ。コレぞ正に、天井の低い出方をする高音といった感じですかね。この感じを聴くと、既製品なので不可能ですがALOのケーブルにもGNDを盛ってやりたくなります。

自作に興味のある人は、材料費1,000円程度でも高額なALOのケーブルに匹敵する効果を得るコトができるので、是非挑戦して貰いたいですね。

※HP-P1のデジタルフィルタは「2」を使用。「1」は一聴すると良い感じですが、浮き気味で音像も散るのでスレタイの音とは遠くなります。

書込番号:13361633

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/11 13:25(1年以上前)

どらチャンでさん、こんにちは。

確かライカル線の導体はタフピッチ銅でALOの導体はOCCでしたね。
原理的にはALOの方が音が良いはずなんですが、実際微妙の差と言われればそうかもしれませんね。
どうも、私はケーブル熱にハマっているらしく微妙の差でも大きく感じちゃうみたいです。半田、プラグで音が変わるって信じる人はどれくらいいるのかな。

ところで、どらチャンでさんはALOのアナログケーブルは購入意欲がわきませんか。私も以前は使っていたのですが、自作をし始めてからは使わなくなり売却してしまいました。
Bispaの8N-OFCとは比べていませんが、TARAの8N-OFCと比べると高域の抑えの良さや沈み込みの良さは劣りますね。特に高域の抑え込みにはあまり良い印象がありません。良く言えば華やかなのですが、悪く言えば散っているんですよね。

書込番号:13361658

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 13:31(1年以上前)

ほにょさん

そこまで仰るとはSoloも良さそうですね。
どらさんはまだ行けなそうですが、私は来月あたり行ってみようかな。
一応、私もチューブアンプを狙っていましたが、試聴の結果見送るコトにしたので。。。


どらさん

フィルタ噛ますと良いですかね。ちょっと調べてみます。
あと、ALOのチューブ、縁側にも書き込みましたが、どらさんに合うかなぁ、って感じでしたよ。。。音空間はGoVibeよりマシでしたが。

書込番号:13361682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 13:32(1年以上前)

どら

人には体験をすすめるが、自分は体験して見ようともしない。
また、より良い高みの音を知らないし、知ろうとしない。

まぁ、口ばっかりだと言うことが、またわかったね。

口ほどにも無いなら、黙ってたらどう?

やっぱり 駄スレだな。


駄スレ立てて喜んでりゃ世話ないな〜


書込番号:13361684

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 13:54(1年以上前)

>ほな このへんで

ほにょ,貴方も引退しますと言って出て来るとのと同じですね。

>人には体験をすすめるが、自分は体験して見ようともしない。 また、より良い高みの音を知らないし、知ろうとしない。

ホーム環境にて体感してますがな。
で,前のスレのイヤホン類にしても高級な品達じゃなく,低価格機で出してますからね。
其れから,P1は,WINNIMさんも所有して居り,今回の音感想に付いても協力して貰えますからね。

で,貴方は,当たり前な事しか出さず,スレに適した音感想が挙がりません。
つまり,実際の音に対して結び付かないって事です。

毎度言ってるょな。
実際の音と結び付けろと。
結び付けれないのなら出て来るな。目障りだから。

書込番号:13361744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/11 13:57(1年以上前)

Saiahkuさん

ライカル線は“より線”、ALOのOFCは“単線”じゃなかったかな?
その辺の音質的な影響はどうなんでしょうね?

まぁ実際に聴いてみなけりゃ始まりませんが。


ライカル線Dockケーブル愛用してるんで少し気になっただけです。
聞き流してください。

書込番号:13361755

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/11 14:05(1年以上前)

EXILIMひろまさん

拠り線、単線の音質違いも関係ありそうですね。

単線の方がストレートでパワーのある音を出してくれます。
ALOに関しては導体もですがクライオ処理が効いているのかと思います。

ライカル線については試したら報告しますね。EXILIMひろまさんがお勧めするライカル線も興味があるので。

書込番号:13361776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 14:05(1年以上前)

どら
Algoを検証する度胸もなく、ありきたりなP1で済ますなら、わざわざこんな大それたスレ立てなくても良いんじゃない?

まぁ、試す度胸も無いなら、偉そうに言わんこっちゃな。

まぁ、Algoの音も知らないで、アドバイザー気取りかいな?
まぁ、知らんもんはしょうがないわな。本当の高みの音をな。

アホクサ〜な、駄スレご苦労様

書込番号:13361777

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 14:44(1年以上前)

ほにょ

ALOを検証するスレじゃないからな。
自分で起てたら。

>HP-P1のデジタルフィルタは「2」を使用。
「1」は一聴すると良い感じですが、浮き気味で音像も散るのでスレタイの音とは遠くなります。

「1」風な音じゃダメだぞ。
ま〜,複合機のP1とドングリなら,ほにょお薦めもダメでしょう。

WINNIMさん,P1のフィルタは「2」側ですね。

書込番号:13361865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 15:17(1年以上前)

どら

AlgoはALOじゃねーよ。

と言うか、沈む低音〜を目指すのに、P1でお茶濁しが片腹痛いわ。

まぁ、知らんやつになに言ってもシャアないな。

スレタイと中身が解離してるで
スレタイがどうでも良いなら、縁側でやんなよ。

書込番号:13361927

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 15:35(1年以上前)

>一聴すると良い感じですが、

さて,WINNIMさんのレスに記載された「一聴すると良い感じですが、」のくだりですが,高音側の天井へ抜けた傾向の音に対して言われる傾向が高いです。

例えば,テクニカのBA型イヤホンのCK10とCK100ですが,前者の方が,高音の出方が頭の天辺へ抜けた様な鳴り方をします。
で,割りとCK10の高音を好んで,CK100の高音を好まないリスナさんが多いのじゃないかな。

で,此処に。

>浮き気味で音像も散るのでスレタイの音とは遠くなります。

此の音を当て填めると,CK100じゃなくCK10が該当してしまい,二つのテクニカ機で挙げると,CK100の方が相応しい音を鳴らすとなります。
ただ,CK100は前方拡がり感が弱いので強くは薦めて居りませんが,音のグレードとしてはCK100の方が高いです。

書込番号:13361968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 15:39(1年以上前)

ほにょ

貴方のお薦めは興味なし。
興味なしだから何処だってよい。
判った。

書込番号:13361980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 15:43(1年以上前)

興味なしってw

会話する気がないって事ですか?
だったら掲示板ではなく、縁側ですれば?

書込番号:13361990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 15:49(1年以上前)

どら

興味が無いんじゃなくて、聴いたこと無いからわかんねーだけだろ。

それで、沈む低音〜を目指すなら、スレタイに偽りありだね〜

出来ねぇ、わかんねぇ なら、やめとけば?

恥さらしになるだけだよ。

すでに相当痛いスレになってるし


無知は恐ろしいなぁ〜

書込番号:13362006

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 16:05(1年以上前)

ほにょ

沈み込む低音は,ほにょ薦めじゃなくても出る。
で,ポータブル環境に三段重ねで使おうとは考えて居ないから,興味も起きないって事ですょ。
判った。
そんなの購入するなら,ホーム機用の装置へ充てます。

書込番号:13362041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/11 16:05(1年以上前)

Saiahkuさん

個人的にはオーディオ機器に対するクライオ処理そのものが眉唾だと思ってるのでなんとも(苦笑)

書込番号:13362044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 16:12(1年以上前)

どら
その理論で言えば、P1なんてチンケなもんを試すくらいなら、ホーム環境に金かけます。と言うことと同じだろ。

所詮、あんたが必死になってるもんも、algoも同じだと言うことに気がつかんかな?

極楽トンボだね〜

書込番号:13362059

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 16:24(1年以上前)

イヤホンヘッドホンの話はしないのかい?(笑)

書込番号:13362080

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 16:27(1年以上前)

ほにょは,何でもチンケに見えるのだろう。

この様な音は,前スレの低価格イヤホンでも出せるし,究極を極めなくても出る音です。

で,此方の製品批判に対して云々言うくせに,自分自身でチンケなんて言って批判して居るのに気が付かないのかい。

書込番号:13362084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/11 16:31(1年以上前)

こんにちは。

たびたびお邪魔します。
また、初心者らしくスレをかきまぜてしまって申し訳ございません。

キュウハイさん

>ケーブルの購入に関して異議があるのではなく、一般の人は分かり易い方をとりますよという指摘の意味で書き込んだのですが誤解させてしまったみたいですみませんでした。

はい。よく理解しました 笑
ケーブルは最後の調整ということを勉強しました!
気長に体感出来るように(出来ないかもですが)のんびり試してみたいですo(^-^)o

どらチャンでさん

>低音の沈み込み,高音の拡がり抜けて行く方向に違いは出てませんでしたか。
其れから,ヴォーカルイメージのフラフラとせず,安定した印象違い等にです。

そこまでは感じませんでした。

微妙に、本当にすこーし、解像度というか、情報量が増えた?ロスが減った?
のかな?

レベルです 汗

まー多分、AD2000が優秀なのかなって 笑

おっしゃる通り、環境落として実験したいのですが、時間がないですー 涙
労働基準法って何ですか?
状態が続いてまして 笑


Saiahkuさん

いえいえ、自分が興味もったので、とんでもないです!

ただ、やっぱり、L3で自分は不満ないですね。
Fiioで十分ではないかと…
自作して試され、こだわりがあるのは素晴らしいと思います。

でも、普通の人がケーブルにお金かけるならば、ヘッドフォンとアンプにお金かけた方がいいかと、思いました。

そして、電源ですかね…こちらははっきり体感しましたので…。

何にせよ、経験と勉強させて頂き、ありがとうございました。

あとはスレがあまり荒れないことを願います。

本当はほにょ〜さんや、airさんにスレ立てして頂き、どのスレに参加するかを選べるようになれば、うまく皆様共存出来るのではないかな…って思います☆

書込番号:13362101

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/11 16:39(1年以上前)

どらよ嘘を書きなさんな。前スレの某イヤホンは沈み込みが甘いだろう。P1も甘々。

ホームのDACと比べてみ。どんだけ甘いかわかるでしょ。

本当に低く近く来る感覚は、あんなもんじゃないだろう?

どらなら誰よりもよく知ってるはずじゃなかったの?

知ってるはずの割には初めて体験したみたいに甘いな。一聴してわかる簡単easyな違いですょ。

書込番号:13362113

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 16:54(1年以上前)

あらあら,今度はホーム用のDACと比べて視ろと来てしまいましたか。
双方ともに救い様がない。

書込番号:13362145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 17:02(1年以上前)

どら

P1でも出せる?
甘いね〜 そんなベールがかかって、音像もあまり決まらないP1で満足するの?

ふーん
やっぱり、どらは、口だけのアドバイザーやね。

書込番号:13362162

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/11 18:18(1年以上前)

あれ?より低く近く来るのになぜ話題に出さないの?

ダメじゃないですかスレ主全然スレタイ無視してるじゃない。

ホーム用DACのがはるかに早い段階で、低く近く、出せますょ。その上、さらに低く近く大地に根付いたように安定して出て来る。

それなのに浮き気味のP1なんか紹介してるんじゃホント看板に偽りアリだね。

試して体感してなんぼじゃなかったの?試したらすぐわかるじゃん、P1とか某イヤホンの沈みが甘いのは。

書込番号:13362338

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 18:22(1年以上前)

airさん
HP-P1以上に楽に小音量でも低音を沈みこませるポタアンをご教授願えますか?

ほにょさん
HP-P1所有してるんですかね?

書込番号:13362351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 18:32(1年以上前)

WINNIMさん,ラトックシステム RAL-EXTPW01 USB外部電源供給アダプタを付けて両機を充電すると,附属USBデジタルケーブルでもヴォーカルイメージは低い近いポジションへ下がって来ます。
ただ,低音の沈み込みと前方への起ち印象は,ビスパの8N因りも甘いですが。

で,小生の,P1からのALOUSBデジタルケーブルの音は,WINNIMさんの出方とは違うかも知れないですょ。

書込番号:13362384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 18:40(1年以上前)

オラAlgoもP1も持ってるけどよ、
iPod→ALOのUSB使って

片やP1、片やAlgo経由でP1のアナログ入力で聴き比べると、一発でDACとしてのAlgoの良さかわかる。因みにイヤフォンはEX1000を使ったインプレ。

まず、Algoの良さ、違いは情報量の多さ。例えば低音楽器の代表であるベースは、フィンガリングの微妙なタッチ感や指の滑りを聞き取る事ができる。バスドラムのアタック感もP1に比べて、音の分離が良くなるので、前に出てくる。いわゆる痩せたタイト感とは全く違う、良く締まった分解の高いバスドラになる。
沈む低音〜
なら任せてよ!と言う感じに、安定感は特筆もの!

中域も、管楽器特にサックスプレイヤーのブレス、フラジオの時の微妙な空気感が再現できている。難しいんですよ、ココ。ポータブルじゃ中々出せないね。

高音は特にハイハットやシンバルのトップの音や連打にハッキリ違いを感じる。トップはアタックの瞬間と減衰する時間がすごく短いので、情報量が少ない機器ではキレが鈍る。また、シンバルを普通に叩いた音は減衰する時間が長いので、情報量が少ない機器では団子になるので傾向が読みやすい。
Algoはしっかりとならしてくれます。

クリアネスもalgoは一枚上手。
P1には、何処かしらモヤが一枚かかった印象がぬぐえない。故に、ボーカルも管楽器も、今一つ明瞭に目の前にビシッと現れてこない。
対してalgoは、音像ディテールも一つ一つの楽器や声がクッキリとハッキリしている。奥行きや立体感と言うより、存在感を感じるなかなか良い印象。

以上がアナログにP1を使った印象。

アナログアンプをSR-71Aに変えると、かなりの情報量を持つalgoの良さが際立つ。特にベースやドラムのパンチ力は圧倒的。これがiPodの、これがポータブルの音なのか?て言うくらい、目から鱗必須。ジャズやロック聴くならベストマッチなおすすめ。多分、この組み合わせ、EX1000では逆に欲求不満になりそう。ヘッドフォン辺りのほうがGoodと思う。

繊細さが欲しいなら、ALOも推奨のRX AMPとの組み合わせ。さすが、兄弟会社の組み合わせでベストマッチです。特筆は、繊細なのに、スピード感がすごいこと。バイオリンなどの弦楽器は瑞々しさを感じます。

沈む低音〜 なら、algoは外せないアイテムでしょう!



書込番号:13362401

ナイスクチコミ!6


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 18:53(1年以上前)

どらさん、実売2万もする商品のようですから、HP-P1の電源とは違うのでしょうね。
試聴もできないでしょうから、一発購入は厳しいかもしれないです。。。しかも8Nにはやはり届きませんか。
私はケーブルを弄って向上する手応えを感じているので、とりあえずはそちらのチューニングで追い込んでみるつもりです。

書込番号:13362436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 19:04(1年以上前)

Airさん

どらは、ぬるいのがお好きみたいでっせ。
まぁ、タマちゃんのスレでも解りますわな。
解像度や生々しい空気感は無視。
ただ、目の前に広がるだけ。でマンセー!

そう言えば、どらチャンは過去に、ポート空いてないBA論争の時にな、毒舌さんが「ボーカルの生々しい空気感、色艶は空いてないBAが断然上だ」と発言したら、どらが「音色ばっかり聴いてろ」発言のスレがあったでしょ?
多分毒舌さんは呆れて、あのスレは、これで終わってたんですが、どらチャンって、生々しい空気感、色艶は音色やと誤解してるんですね。
あれは、空間描写、音像ディテール、低位感無いと出ませんやん?
どらは、そういう事すら理解しとらんから、「沈む低音〜」でいくら我々がどらに教えてあげても、理解せんと思いますよ。
この話題は、かなり高度な話題です。理解するには、デジタルの理論、アイソレーション転送、ジッタ、PPLなんかの知識が必要やし、

ましてや、ボーカルの空気感を再現さすと言う、かなり初心な知識も持ち合わさないどらには、難しい思いますよ。

良くあるや無いですか、無知なゆえに指摘されても理解でけへん。そういう事。

しゃあないですよ。
どらの知識は、遥かに初心者ですから
ナンボ言うても解らんでしょ?


書込番号:13362467

ナイスクチコミ!11


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 19:07(1年以上前)

ほにょさん、マヂですか〜。なかなかそそられてしまいました。私にとっては興味深いレビューでした。
Soloは低音が出るとは聞いていますが、さすがに眠たいiPodの音とは差別化された音作りがされていそうですね。考えちゃうなぁ。一応、沈み込みと量が多いというのはニュアンスが違いますが、その辺は大丈夫ですかね。

書込番号:13362484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/11 19:25(1年以上前)

ほにょ〜さん

ずっと前にどら氏がケンウッドのG9を持ち歩いてた頃
G9の機能、サブリームを常にONしてましたわ
サブリームとは20KHz以上の音を出るように人工的に構成するシステム上の物
機械的に音を出したにも関わらず、立体的な音空間を出せるから好んでいた
生々しい音的には興味ないと思われる

書込番号:13362543

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/11 19:40(1年以上前)

ほにょ〜さん、どらはぬるくてもそんなの見抜けないですよ。

ボーカルが嘘っぽくて、生々しさも空気感も何にもなくたってほんのちょっとだけ前方感が出さえしたら即オッケーなんですからね。

無味乾燥で引っ込んだつまらないボーカルで、低〜高音のバランスが滅茶苦茶でもほんのちょっぴり前方感がありさえしたらそれだけで満足する程度の鈍い感覚じゃ、ぬるい音かどうかなんて見抜けませんて。

だいたい音色だって空間を構成する要素の一つでしょ。色艶も空気感も空間形態を感じる感覚も全部ひっくるめて、『音楽というものの感覚』ですよ。

空間の「形態」だけしか聴かないで、後の空間内にある情報は全無視でわかったみたいなことを言う。彼は空間から形態という、欠けた一部の情報だけ取り出してまるで全体を理解したみたいに誤解してるんですよ。

訳わかりません。

書込番号:13362605

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 19:41(1年以上前)

>HP-P1は結局私もALOのUSB-ドックケーブル購入してみました。
付属のケーブ ルに比べればシャキッとピントが合って、低域も前方のステージも2mmくらい下がりましたね。
高域の上方への散り具合もかなり治ったおかげで、音像の偏りがほぼ無くなっています。
しかし、解像感はデジタルのほうが上ですが、奥行き感は8N-OFCのアナログのほうがまだ上手ですね。
出来ればコレに追い着 け追い越せです。

WINNIMさん,引用くだりの2mmは,まだ,音空間の沈み込みは甘いと感じますか。
自作したケーブルと比べて,如何程ですか。

で,ヴォーカルイメージの引き込みが甘いなら,充電のクリーン化をすると安定感が増して,低音の沈み込みが上がります。
マジ,お薦めです。

書込番号:13362610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/11 19:42(1年以上前)

ほにょ〜さん

HP-P1とAlgo、どっちか一つは。と思っていましたが、踏ん切りつきそうです。
インプレありがとうございます。

EX1000は持っていないのですが、HPならESW10は合いそうに思いました。

お勧めのHPがあれば紹介して頂けますか?

書込番号:13362613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 19:54(1年以上前)

オーデォオカルト物語

クライオ処理なんか全く効果無し!
http://www.scb.co.th/scb_api/index.jsp

超電導を利用して抵抗ゼロにするには冷やし続けるしか無いだろう
液体ヘリウムか液体窒素を使い線材を超電導抵抗ゼロか出来るだけ低温にするか、液化ヘリや窒素は入手が面倒だから入手しやすい冷剤だな。

まあこれでもケーブルに噴射してみろよクールな音が出るかも?
http://www.fumakilla.co.jp/products/insect/variety/tousatu-jet-hau.html
マイナス85度だ、人体に有害な成分は無い。
ヘボイスペックの脳みそをオーバークロックして熱暴走してる人もいるが。
そっちにも効くかも知れんよ。

書込番号:13362650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 19:56(1年以上前)

なんや

どらチャンは、生々しいリアルな質感、それでいて、沈む低音〜 とちゃうんかい?
まりもさんが言われるような、作られた低音が好みなんや!そりゃ、オーディオには疎いはずやなぁ。
はは〜ん そんで、アニソンがピンと来るんやね。なるほど。納得や!

イコライザーでも買うたらどうや?


なぁ、Airさん ワシらどうも、どエライ勘違いど素人に意見してたみたいやなぁ。
あかんわ〜

どらチャン
そんなら、はよそう言えよ。そしたら、もっと優しゅう教えてあげたんや。なをやいっつもエラそうに言うからやな〜。
ワシもAirさんも勘違いしとったわ。
なぁAirさん。ワシら、決してド素人さんには辛くせんわな?
とらチャン 水くさいなぁ〜 最初からハッキリ「私はオーディオはド素人です」言うてくれたら良かったのに。

それじゃ、どらチャン データ転送の初歩講座やってあげよか?
それとも、DACの基礎がエエか?
ジッタみたいな難しい話は抜きでも、わかるように講義したるで

あ、そや でも大阪まで来れるか?

なんやったら、東京ならAirさんのほうが近いか?
Airさん どらチャンに、易しゅう分かりやすく教えてあげてな!

書込番号:13362660

ナイスクチコミ!9


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/11 20:01(1年以上前)

なんか勘違いされているようですが、クライオ処理に対して私は懐疑的です。
クライオ処理はそもそも分子構造を変化させるのだから音は変わります。
ただ、クライオ処理すると元の線材の味を殺してしまいます。
ALOのケーブルが良い例です。あの銅線らしからぬ高音と過剰に膨らました低音はクライオの音です。銀メッキ線やOCCでDockケーブルを作りましたがあのような音にはなりませんでした。
あれはクライオの音です。

書込番号:13362683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 20:14(1年以上前)

エストラマさん

貴方のお考えのシステムというか、合わせるアンプと、お好みの傾向や予算を教えていただけれは、わかる範疇では役に立つ情報出せるかもしれません。

よろしければ教えて下さい

書込番号:13362724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 20:14(1年以上前)

スレ主と絡み常連さんが一緒に仕組んでメダル欲しくてヤラセ伸ばし

2chの方が役に立つ

書込番号:13362725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 20:21(1年以上前)

WINNIMさん
沈み込みは、組み合わせるアンプにも左右されます。が、P1のDACの軟弱さに比べればかなり良いです。
どらと違って、自然な質感や音色が大好きな私が、おすすめするDACです。

でも、iPod御用達DACもこれから色々出ると面白いですね。

あっごめんなさい。どらはど素人だから優しくする約束したんだ。ごめんねー。
これからは、優しくするわ。

書込番号:13362754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 20:26(1年以上前)

俺はメダル要らんな〜
ちゅうか、メダル貰えるほどGoodアンサーもらうつもりないし

言いたい事言うてるだけや

ま、オーディオど素人が公害撒き散らすの監視しとるだけや。世間の迷惑やし。
ボランティアやな

書込番号:13362777

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/11 20:31(1年以上前)

どらチャンでさん

こんばんは
ドブルべ次郎はIpod直では少々きついですよね、私はウォークマンXに直で聴いてますが前後の空間や音の立体感がIpod直と比べてウォークマンXの方がでてきます。
もちろん音の定位もやはりウォークマンXのほうが沈んだ傾向になります。

ケーブルについては毎回賭けになりますから、今回も不安でいっぱいですが、最近感覚がマヒしてきてどんどん高いケーブルに手をだしはじめてます・・。


Saiahkuさん 

こんばんは
私もピアノフォルテかEX1000を買おうかなとは思っていたのですが、最近熱くなり外に出ない、出ても車移動なのでなかなかポータブルの出番が減りまた今度でいいやと保留にしていました、とりあえずはオーディオテクニカの50周年モデルが出るまで様子見するつもりでした。

ほにょ〜さん

こんばんは
Algoritgm-Soloはipod専用でしょうか?当方ipodも所持していますがメインはウォークマンなのでウォークマンで使えるならほしいと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:13362798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 20:40(1年以上前)

なんや,まりもまでも登場か。
今度はサプリーム批判ですか。
サプリームは入れてますょ。
チャンと前方拡がり感が出ますし,低音の沈み込みも出て,音に張りが出て粒起ち好く鳴りますからね。

其れから,艶だ云々と騒いで温い音が好きと,てきとうな事を言っておりますが,?です。
もう,某所と同じく,てきとう発言ですね。
定位が悪いと混濁感が出てとか色々と言ってた方が,綺麗な音色が出るのですかね。
不思議なです。
綺麗じゃない音色から艶が出るのですか。
不思議なです。

そうそう。
airさんは,P1とドックケーブルを買ってましたょね。
で,浮き気味な音に嫌気がさしたのでしょうか。
タマちゃん機を買ったと言ってた時も,試聴して購入したと言ってましたが,P1は試聴しなかったのでしょうか。
不思議なです。

WINNIMさん
夏休み明けたら,ラトックシステム RAL-EXTPW01 USB外部電源供給アダプタを貸し出しますから試して視て下さい。
是非とも試して貰いたいです。

書込番号:13362826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/08/11 20:42(1年以上前)

ジャグジーの主さん

現在ウォークマンで使えるDACと言うものはそもそも存在しません。

ipodと一部同軸デジタル出力のあるDAPのみで外付けDACは使えます。

エラストマさん

Soloとの相性で選ぶとALO系がやはりいいように感じてます。
私も現状the Continentalと組み合わせて使っております。(ここのスレで言うところの沈むというのはあまりよくないと思う)

バルサTVさん 

個人的にはこういうところの情報をほんとに自分に役立てたいなら自分で質問スレ立てるべきでしょう。
半ば喧嘩の様なスレで見ても判断しても仕方ないですよ。

書込番号:13362835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/11 20:43(1年以上前)

ほにょ〜さん

>貴方のお考えのシステム
iPodはこれから考えます。現行のものを用意します。

>合わせるアンプと、お好みの傾向や予算
クラシックに合わせます。小編成から大編成まで、声楽が多いです。
多用するPHPAはArrow(1st)、SR-71A、Trapeziumになると思います。
高解像度で、少し聴き疲れする位を好みます。
予算は、Algoと一緒で10〜12万を考えてます。
Algoは海外から購入予定です。アフターを考え、ALOになるかと思います。

書込番号:13362842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/08/11 20:45(1年以上前)

ごめんエラストマさんヘッドホンだったね。

ESW10との相性はいいよ。
時期的に使わないけど。

書込番号:13362850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 20:47(1年以上前)

ジャグジーさん

残念ながらalgoはiPodだけです。
何故ならば、walkmanはデジタルで出す術が無いからです。
残念ですが、本体のDACをバイパスしたいなら、iPod以外の選択肢はありません。
ただし、ただのストレージと割りきれるなら、3段重ねのメリットはあります。

自然な質感が大事なら、algoにいくメリットはあります。

いくら沈み込んでも、自然の質感は大事です。

毒舌さんの教えにもあります。まぁ、それをどら氏は否定しましたが。


私もアナログ世代からの人間ですが、デジタル化と自然さは両立できます。

書込番号:13362866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/11 20:54(1年以上前)

>綺麗じゃない音色から艶が出るのですか。
不思議なです

綺麗な音色が出るのは上級機器のみ
低価格で定位感がしっかり出てる機種は決まって高域が強く出てます
音空間は高域でバランスは成り立ってます
低音の沈み込みも実は高域が繋ってることまでは知らないでしょうね

書込番号:13362900

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/11 20:54(1年以上前)

四角い魚さん 

いえいえ。
ありがとうございます。

書込番号:13362903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 21:00(1年以上前)

ほにょ

今回も,前回の音源と同じ様に解釈してますね。
チャンと読んで理解してね。
毎回毎回,理解してないょ。

で,小生のP1に付いて眺めて来なさい。
何て言ってるか。
今回の挙げたのは,フィルタの切替で,低音の沈み込みとかが判ると出して居るのですがね。
変に膨らまさないでね。

書込番号:13362927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 21:00(1年以上前)

エストラマさん

ごめんなさい
Trapeziumは聴いた事ないです。

クラシックにArrowやSR-71Aは多少派手&低音過多になるかもしれません。

クラシックだと解像度や弦の落ち着き、管楽器のキラメキ感から、ありきたりですけどALO RX AMP MK2をおすすめします。

解像度高いし、オケのスケール感は十分だと思いますよ。

ヘッドフォンはポタで無くても、高インピで無ければ、そこそこ鳴らせます。
因みに、RX AMPでもKH-K1000でクラシックを堪能できてます。
結構相性良くて面白いですよ。
デノンのD2000辺りも面白く聴けましたが、試聴レベルです。

書込番号:13362929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 21:07(1年以上前)

まりも氏,最後のくだりは,貴方じゃないの。
この間,変な事を言ってたでしょう。
確か,書いてて気が付いたと。
自ら,迂闊だった風な事を言ってませんでしたか。

其れから,抑え切れない程高音側が出ていると,高音側は交わり乏しく鳴りますょ。

書込番号:13362956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 21:09(1年以上前)

ど素人のどらチャン
優しく教えてあげるとね、オーディオの基本はより自然に近い音を目指すと、色々な事が見えて来ますよ。
まず、エフェクトやイコライザーに頼らず、自分の好みの音が出せるイヤフォンを1本見つけましょうね。

いいんですよ。初心者の方は、ゆっくりサポートしてあげますからね。
焦らず、一歩ずつオーディオを極めましょうね。

わからないことがあったら、質問してね。
みんな、ど素人のどらチャンには優しくしてあげるからね。

書込番号:13362961

ナイスクチコミ!14


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 21:15(1年以上前)

どらさん
>WINNIMさん,引用くだりの2mmは,まだ,音空間の沈み込みは甘いと感じますか。
>自作したケーブルと比べて,如何程ですか。

いえ、付属ケーブルに比べ、2mm下を甘いとは思っていません。2mmは、分かる人にはこの差でも感覚的にはかなりの変化と感じて頂けるかなと思って記述した表現です。ちなみに8Nだと2.5mm下に音空間を感じ、奥行き感は1割増している感じです。ただ、この奥行き感は後方の解像度が甘いために得ている奥行き感とも言えると思います。空間展開は録音によりますが、大体鼻付近です。小音量だと口元に被って来る録音もありますね。いずれにせよ、総合力では8Nアナログドックに叶わない為、私の中ではイマイチ感が拭えないんですよね。

自作ケーブルで使ったWEの導線は、ハッキリ言って空間を沈ませる線材では無いと思っています。アナログドックで、独特のシャキッとした解像感・焦点の鋭さに特徴を感じていましたが、それがデジタルドックでも同じ傾向を出すコトを掴みましたので、8NのUSBドックも作ってみようと思っています。コレ面白そうじゃないですか?

>で,ヴォーカルイメージの引き込みが甘いなら,充電のクリーン化をすると安定感が増して,低音の沈み込みが上がります。
>マジ,お薦めです。

どらさんのマジお薦めキツイなぁ(笑
今後他にも使えそうですし、ポチッとやってみますか。いや、とりあえず検討してみます。。。

書込番号:13362989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 21:16(1年以上前)

ど素人のどらチャン
綺麗でない〜艶が出るのですか?

うん
大変良い質問です

そこに気がつきましたか?
即刻、Kenwoodのなんたら言うエフェクト無しで良い音が出せるように精進して下さい。

ちょっと難しい宿題かな〜

解らなかったら手をあげてね。

書込番号:13362991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/11 21:16(1年以上前)

>まりも氏,最後のくだりは,貴方じゃないの

何でそうなるの?
10年以上も前にオーディオ雑誌で知ってたから
オーディオ知識は昔からあるいい知識は今も残ってあり
証明されない知識は去るのですよ、お判り?

>其れから,抑え切れない程高音側が出ていると,高音側は交わり乏しく鳴りますょ。

リクニング用には向かないね

書込番号:13362999

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 21:25(1年以上前)

ジャグジーの主 さん,こんばんわ。

此のスレも,ジャグジーの主 さんの電源ケーブル感想が聞けずに埋まりそうです。
スルースルーと連呼してた方々が交ざりたくてしょうがなさそうです。

>ケーブルについては毎回賭けになりますから、今回も不安でいっぱいですが、 最近感覚がマヒしてきてどんどん高いケーブルに手をだしはじめてます・・。

寄り道せずに,一気に言ったらです。
小生はチクマのケーブルを薦めますが。
其れも,1mモノをです。
で,時々,モニタ販売,アウトレット販売もしてましたから,一度覗いて見たらです。

書込番号:13363040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/11 21:26(1年以上前)

ほにょ〜さん

>クラシックにArrowやSR-71Aは多少派手&低音過多になるかもしれません。
なるほど。もう少しスッキリしたものだと、HA-1にAD8620が良さそうです。

>クラシックだと解像度や弦の落ち着き、管楽器のキラメキ感から、
>ありきたりですけどALO RX AMP MK2をおすすめします。
Rxは初期型なら持っています。Mk2はそのうち視聴してみますね。

>ヘッドフォンはポタで無くても、高インピで無ければ、そこそこ鳴らせます。
>因みに、RX AMPでもKH-K1000でクラシックを堪能できてます。
>結構相性良くて面白いですよ。
>デノンのD2000辺りも面白く聴けましたが、試聴レベルです。
高インピはDT770が600Ωです。71AにしろPMAにしろHiGainで鳴らせるので、試してみたいと思います。
KH-K1000とD2000は、ググってみます。ありがとうございました。

書込番号:13363049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 21:32(1年以上前)

ほにょ
何だ,何時もの実際の音と同期しない時と同じだな。

まりも氏
よく言いますね。
指摘されて修正して居るじゃない。
数年前のAKG機だってね。
ま〜,言い訳取り繕いは,毎度にしてますね。

書込番号:13363081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/11 21:43(1年以上前)

どら氏、AKG件はそのあと使ってない
何故なら音色が更に汚くなったからで
期待してた俺がバカだった

書込番号:13363148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 21:47(1年以上前)

WINNIMさん,もう一つ追加します。

ラトックの箱は,上限200に達したスレに載せた画像の様に使う訳じゃ在りません。
今日の往路は使わずにホームで充電して,復路は会社で使って充電しましたが,明らかに違いました。
使わない方が,何時ものUSBデジタル接続の薄っぺらな音を鳴らして,低音の沈み込みが無かった音でした。
其れから,アナログ接続での音も聴いて貰いたいです。

書込番号:13363162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/11 21:55(1年以上前)

四角い魚さん、ほにょ〜さん 

ご回答ありがとうございます。
ウォークマンでは無理ですか、当方のipodは16Gの物なのでもはや容量的に一線で戦えない有様です、今年のモデルがよい出来なら買い替えようと思っていましたがその時に一緒にDACとアンプとイヤホンも考えてみます。


どらチャンでさん

そうですね今回も回転が速いですね。
チクマですか、チクマは情報が少なくてケーブルの傾向がつかめなかったので今回は候補に入れてなかったんですよ。チクマのケーブルは音色や解像度、定位、帯域がどのような傾向で変化しますか?

残念なことにPOWERSTANDARDは2mからの売りなんですよ、自分も確かに2mは長いとは思いましたが・・。
今から電源ケーブルが来るまで現環境で自分のリファレンスCDを頭に叩き込もうと思います。

書込番号:13363206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/11 22:39(1年以上前)

このところあまりな論理展開にコメをする気も起こらなかったのですが、気になる所が有ったので聞いてみます。

どらチャンでさん
>ラトックの箱は,上限200に達したスレに載せた画像の様に使う訳じゃ在りません。
>今日の往路は使わずにホームで充電して,復路は会社で使って充電しましたが,明らかに違いました。
ここで言う「ホーム」って自宅の意味?それとも駅のホーム?
それとどらチャンでさんはRAL-EXTPW01をHP-P1の充電器として使用しているって解釈でいいですか?

書込番号:13363430

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/11 22:45(1年以上前)

スレ主のどらのリードが滅茶苦茶だから、ヘッドホンイヤホンのスレじゃなく完全にポタアンのスレになってますね〜。

低く近い音のスレだというのは真っ赤なウソのようですね。

ポータブルと据え置きの比較がナンセンスだって?そんな訳ないでしょ!

だってポタアンのスレじゃなく、低く近い音のスレなのに、わざわざポータブルで高く浮かすわけ?低く近い音を使うに有利な機器を勧めるのは当たり前、わざわざ浮き上がるポータブルを勧める意味がわからない。

低く近い音を造るにまだHP-P1なんかに執着してんの?

そろそろ八万以上iPodのお世話にコスト使いましたか。

P-200が買えちゃいますね。据え置きでやればあっさり出るよな。

ポータブルにクソ高いケーブルで小細工するより、遥かに安い投資でもっと低く近く来る。

どらチャンてより低く近い音を勧めることが『救いようがない』とか言う訳なんだ。

意味わかんないね、わざわざ沈み切らない半端な音を勧め、それを普通の人は買えない値段のケーブルとか使って苦し紛れに小細工してちょっとばかり下げたのを喜んでんだから。

ほにょ〜さんのDACのレビュー、どらの意味不明な音感想と違って非常に参考になりました。

チクマのケーブル、私はWisdom Acの1m使ってます。こいつは透明感非常に高く解像度はまあ高め、空間が広く出て来ます。情報量も多め。スピード感や立ち上がりはややゆったりめ、ほんの若干やわらかめ。P-200やK701にはよく合う、デノンのプレーヤーは持ち味の力感がややまったりしちゃう。P-1uにはラックスのケーブルのが色付け的には合うと思いますが。

どらのレビューは空間の形態のみに偏って後の音要素ほぼ全無視だから私的には参考になった試し無い。

もっとも、どらが使ったチクマはもっと高級品かな?

書込番号:13363454

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 22:56(1年以上前)

WINNIMさん

>あ、コレは途中で気付きました。
三段重ねを嫌うどらさんが、あんな形で持ち歩いてるとは思えませんから(笑

流石ですね。

某所と‥‥は,てきとうな事を言ってますね。
基本,胸ポケットに入るサイズです。

処で,コンタクトのアドレスは,縁側へ載せて下さいです。
確認後に此方から削除して,連絡します。

書込番号:13363496

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/11 22:56(1年以上前)

どらちゃん、縁側行ってジャグジーの主さんに電源ケーブルのことを教えてあげな。

ここじゃあアンチどらも多いしまともに会話出来ないでしょ。

アクセサリー類に本体以上の金かけてるらしいから電ケー詳しいでしょ。訊きたい人に教えてあげればどらでも人の役に立つ。

あほな布教活動の千倍は役立つね。

書込番号:13363497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/11 23:08(1年以上前)

どらチャンでさん

>で,ヴォーカルイメージの引き込みが甘いなら,充電のクリーン化をすると安定感が増して,低音の沈み込みが上がります。
マジ,お薦めです。

充電に使う電源のクリーン化とは、個人的に最も眉唾な行為なのですが、本当に効果があるのでしょうか?
試してみたいと思うので、充電される対象(エネループ等)を紹介頂けますか?

ACよりもDCを綺麗な波形にする方が効果的と思うので、試すために準備するものは、
安定化電源(仕事上での取引先である、オムロン製になると思います。出力は紹介された充電池用充電器の出力と同等の物を用意します)
オシロスコープ(菊水のものを使用します)

書込番号:13363540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/11 23:11(1年以上前)

ど素人のどらチャン

電ケーはアコリバかな?

トランスはCES?

教えられるかな〜

その前にオーディオのイロハをAirさんに教えてもらわんで大丈夫かな?

わからんかったら、手あげて質問してな。
聞くことは、シッタカするより、恥や無いで。

書込番号:13363561

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 23:16(1年以上前)

どらさん
では、この度はお世話になります。。。

書込番号:13363587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 23:42(1年以上前)

低音の沈み込み具合を視る、体感する、ことを目的として当該機でのお話を進めているのに、何トチ狂って。。。前スレでK701を教材とした意味も判らないらしい。。。
引退宣言の荒らしも未だ来るし。。。ヤレヤレ。


>Saiahkuさん こんばんは
ケーブルお詳しいのですね。プラグ違いのお話されてましたが、特に同軸デジタルケーブルはシビアですよね。DACがロックするしないのレベルで効いてきますからね。USBの場合はどうなんでしょうね?


>エラストマさん こんばんは

>議論の範囲が広くなりすぎて、本来の目的から逸脱し易いと思います。なので、どなたかの縁側で有意義な進行を望みたいと思っております。

前も一度やり取りさせてもらったことがあると思いますが、たっぷりと時間はあるわけですから、様々な視点、切り口でお話が進めば、豊かなお話が出来るのではないでしょうか。進行が早すぎるとの御意見には賛同します。ただその原因は。。。まあ言わないでおきます。

書込番号:13363703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/11 23:46(1年以上前)

WINNIMさん,確認しましたから削除しておきました。
連絡は明日辺りにします。(^^ゞ

其れから,送る時にビスパの8NUSBケーブルも一緒に入れて置きますね。

書込番号:13363714

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/11 23:58(1年以上前)

どらさん、お手間掛けます。
私も確認はボチボチになってしまうかと思いますので、ゆっくりお待ちしております。
既製品の8Nと手持ちの自作8Nの聞き比べもできるとは楽しみが増えました(笑

書込番号:13363751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/12 00:07(1年以上前)

>>今日の往路は使わずにホームで充電して,復路は会社で使って充電しましたが,明らかに違いました。
>ここで言う「ホーム」って自宅の意味?それとも駅のホーム?

敢えてコメしたい衝動に駆られたのが↑だとしたら、日本語のコミュニケーション上、絶望的な問題を抱えていることを認識した方がよろしいかと思います。

仮に、駅のホームで充電したならば、それは犯罪を想像させるシチュエーションです。あり得ないでしょう。。。絶対。

ご本人が余りにアホらしくて回答しないと思ったので僭越ながら私が代わりに回答いたしました。かしこ。

書込番号:13363775

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/12 00:07(1年以上前)

あいちゃん555号さん、こんばんは。

自分はケーブルといってもアナログ専門なのですが、自作をしているとプラグによる音違いにも敏感になってくるんですよね。
やはり、定番はノイトリックですね。フラットで癖が少ないので線材の味を殺さないので使いやすいです。また、耐久性があるのも良いですね。オヤイデのロジウムプラグは音を締めるのには良いのですが、どうも耐久性に難ありです。
ノイトリックが世界中で使われているのも良くわかります。
ケーブル選びも結構重要で変なケーブルを使うと高域が散ったり、低音の沈み込みが甘くなったりしてイマイチなことがあります。その点Beldenやカナレ、モガミは流石にプロ用とだけあって使いやすいです。

ところで、デジタル伝送の場合はアンバランスよりもバランスの方が良いみたいですね。細かい原理は忘れましたが、パルス信号は高周波云々の話だったと思います。
実際プロ機器はRCA端子よりもBNC端子の方が多いですから。DAC-1が良い例だと思います。

書込番号:13363777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/12 00:26(1年以上前)

Saiahkuさん 回答有り難う御座います。

プリアンプのスルーアウトでも、プリの色がのりますよね。接点は重要だけど。。出来れば増やしたくないところですよね。
ご指摘のノイトリック社、HA5000のフォンアウト端子にも使われてました。

>ところで、デジタル伝送の場合はアンバランスよりもバランスの方が良いみたいですね。細かい原理は忘れましたが、パルス信号は高周波云々の話だったと思います。
>実際プロ機器はRCA端子よりもBNC端子の方が多いですから。DAC-1が良い例だと思います。

バランスの方が良いようですね。自分自身で確認したことは無いのですけど。中々、普及価格帯のCDPでは見かけません。最近、オンキヨーさんで出したのがあったかな。。。
XLR、BNCがプロ用なのは、がっちり外れさせないことも理由ですかね。

書込番号:13363819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/12 00:27(1年以上前)

お答えいただけないようなので、質問の意味だけ書いておきますね。

まず1点
>>今日の往路は使わずにホームで充電して,復路は会社で使って充電しましたが,明らかに違いました。
>ここで言う「ホーム」って自宅の意味?それとも駅のホーム?
もし、この「ホーム」が駅のホームだったら大問題です。
駅のコンセントは通常鉄道会社が業務用に設置したもので、利用客に開放された物では有りません。
したがって、勝手に駅のコンセントを使用し私物を充電する行為は盗電(窃盗罪)に当たります。
以前に駅のコンセントから携帯電話を充電していた女子高生が逮捕されていましたね。
また、厳密に言うと会社のコンセントも業務で使用するための物ですから、私用で利用した場合は業務上横領にもなりますよ。お気をつけを。

もう1点
>>ラトックの箱は,上限200に達したスレに載せた画像の様に使う訳じゃ在りません。
>それとどらチャンでさんはRAL-EXTPW01をHP-P1の充電器として使用しているって解釈でいいですか?
RAL-EXTPW01は充電用途に用いても全く意味をなしません。

この製品の目的は
「パソコンから供給されるUSBバスパワーには、電圧変動や各種ノイズが混在している場合が多く、オーディオ機器にベストな電源とはいえません。本製品は、バッテリーやACアダプタからの電源を、USBオーディオ製品へ供給するためのアダプタです。USBバスパワーしか使用できないUSB DACやUSB DDCに、USBの電源ラインから外部電源を供給することで、電源の品質を向上することができます。」
ラトックシステム株式会社(http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html)より引用
と有り、充電用途に使用するものでは有りません。

また、充電池(バッテリー)に整流化・安定化した電力を充電しても、整流化も安定化もしていない
コンセントから充電したもので有っても、出力される電流・電圧は全く変わりません。
安定した電流・電圧を出力するかどうかは、その充電池(バッテリー)が持っている能力次第です。
まさか充電時のノイズや電圧変動が充電池に残って出力されるなんて思ってないですよね?
もし、そうお考えならもう一度科学の勉強をされた方がよろしいかと思います。

あいちゃん555号さん
>仮に、駅のホームで充電したならば、それは犯罪を想像させるシチュエーションです。あり得ないでしょう。。。絶対。
そのとおりです、駅のホームで充電すれば犯罪ですよね?
しかし、自宅で充電した場合「今日の往路は使わずにホームで充電して,復路は会社で使って充電しましたが,明らかに違いました。」ではおかしいですよね?
自宅で充電中のHP-P1を”会社で充電”する事は可能でしょうか?
自宅で充電した後、使用せずに出勤したので有れば”会社で充電”する意味は有りませんよね?
これは犯罪告白だと認識するしか無いような気がします。

最後にクリーン充電の話を聞いて有名なコピペを思い出しましたので転記します。
大笑いですね。(爆)

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い  C
中部電力    低域量感    低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い   A-
東北電力    密度とSN    低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度 低域薄い    A
九州電力    バランス    距離感      C
北海道電力   低域品質    音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い  A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

 真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。  

・原子力  
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。  
・火力  
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。  
・水力  
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。  
・風力  
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。  
・太陽電池  
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

書込番号:13363821

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/12 00:28(1年以上前)

air89765さん 

こんばんは
ご回答ありがとうございます。

チクマのケーブルはPADのケーブルがイメージ的には近いかなと思いました。
今探してるのはCDPのケーブルで音色の変化の少なく解像度の高いものを探してます。
アンプのケーブルは今のがベストですね、これ以上を望むとなると倍の値段が必要になります。

書込番号:13363824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 00:29(1年以上前)

あいちゃん555号さん,こんばんわ。

ホーム云々はどうもです。
最近の深夜テレビにて,突拍子もない行動を取る投稿番組が在り,番組を思い出してしまいました。(^^ゞ

其れから,どうも,小生がP1をホーム環境でも使って居ると思って居るらしいです。

イヤホン,ポータブル装置の主な用途から言ったら,使う場所は判りますょね。

書込番号:13363828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/12 00:47(1年以上前)

家はおススメBか〜
K701との相性はよさそうだけど。
ただ、今の荒れた電力業界だと、このさきどうなるかわからないから、今は引っ越しできないですね。

私はここら辺で御暇します、次書くときにはたぶんこのスレは埋まっていると思いますのでまたどこかで電源ケーブルの報告はしようとは思います。
今回のスレはハイレベルな内容だったので正直ほとんど自分の今のレベルではわからなかったですが(オイ)、いつか皆さんのおっしゃっていることが分かるようにこれからも勉強していきたいと思いますでは。

書込番号:13363864

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/12 00:52(1年以上前)

あいちゃん555号さん

いえいえ。

仰る通りプリアンプのスルーアウトもプリアンプの色が出ますね。プリアンプのスルーアウトと言っても、内部配線やジャックにより音が変わってしまいますね。手持ちのアンプでも試しましたが、色が出るのは避けられないようです・・・
出来れば接点は増やしたくないですね。

>普及価格帯のCDPでは見かけません。最近、オンキヨーさんで出したのがあったかな。。。
XLR、BNCがプロ用なのは、がっちり外れさせないことも理由ですかね。

私のプレーヤーも残念ながら同軸RCA出力と光出力しかありません。高級なCDトランスポーターだと搭載されているものがあるのですが。
XLR、BNC端子がプロで使われているのはがっちり外れないようにするためもあるみたいですね。確かテクニカのカタログにそのようなことが書いてあったと思います。


ジャグジーの主さん

なうほど、テクニカ50周年モデルを狙っていますか。私はテクニカのポタホンが出たらなと思っています。漆の次には是非黒檀で出してほしいですね。

書込番号:13363878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 07:53(1年以上前)

落ち着け俺さん

ACの電圧が不安定だと、充電器がフル充電器できてなくても、フル充電完了と間違って充電を止める事がありますね。
ACに載ったノイズは、通常ならばAC→DC変換・整流の時に問題にならないレベルで除去されます。そのための整流回路ですから。
まぁ、新興国なんかの電源事情はわからないので、充電器でも除去出来ない、瞬電や周波数変動や電圧変動に大きなノイズがあるかも知れません。

どら氏は新興国あたりの何かしらのお話をされているのでは?

あと、どら氏はバッテリーのOEM関係については良くご存知無さそうで、かなりのプラシボが入っているようにお見受け致します。

某三洋の一部の電池は、有名な話はありますがね。他社にOEMされると、どら氏の聴感では良くなるそうです。さすがに、どら氏の聴感は素晴らしいので、ただOEMされただけで、違いをお感じになるそうですよ。



やっぱり、どら氏の耳は我々とは違いそうです。

書込番号:13364314

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 11:08(1年以上前)

ほにょ

なんだ,電池での音の違いを知らないのか。(此方の音を熟知していると判るが,口先だけなら無理)
そりゃ体験年数浅いからですね。
ほにょお薦めのポタ機も,実は音色だけじゃないのか。(高音側は音色のみな感想だし)
低音の沈み込みは在ると言って居るけど,平面平板な時でも低音は低い位置へ感じる場合が在る。

処で,某所の屯板に同じ様なくだりが在ったけど,ほにょが彼処の親分ですか。

UE350云々を出して居る方が居りますが,UE350の低音は張りがない。
この様な出方は,他社の低音が多いと言われた機種にも見受けられ,低音の沈み込みがない。
で,今回のスレにはマッチしない音。

書込番号:13364824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/12 11:28(1年以上前)

ほにょ〜さんのAlgoritgm-Soloレビューお見事でした。正直ポータブル環境には利便性だけで音質は求めないつもりでしたが、意地悪なほど、ジャズ聴きには危険なレビューです(笑。

好きな音楽をいい音で聴きたいという一般の人は多いです。そういう人達の道標になるのが良レビューです。

どらチャンでさん肯定派へ
ケーブルを変えれば音がよくなる、スレ題のようになるというだけで具体的でない書き込みは分かり難い。もっと具体的で一般的な表現をつかわないとあなた方だけで共有されるだけのものでしかない。ほにょ〜さんのレビューと自身の書き込みと比べて何が足りないか考えてください。

書込番号:13364888

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 11:41(1年以上前)

結局,何だかんだ言っては,アンチが多く登場して来るからな〜。
前のスレの名言くだりは,言っても無理って事。

ジャグジーの主 さん,電源ケーブルの感想は聞けそうに在りませんですね。
別なスレにてお聞かせ下さい。
其れから,チクマのモニタレビュにも,音色に関しては色々と書かれて居ります。
此は,在る程度読めて来ます。
ジャグジーの主 さんのジブリ曲印象から言ったら,音空間系の感想を見た方が好いかもです。

例えば,クラシックの,ヴァイオリンのコンサートマスタが意識出来る様な音を目指すと好いでしょう。(左右へ散り気味なヴァイオリン群イメージだと,第一ヴァイオリンの主イメージが中央前方から逃げた印象となり,先のイメージが弱くなります)

Saiahkuさん,デジタルのアイパターンは,RCAコネクタ因りもBNCコネクタの方が綺麗です。(75Ωのインピーダンス)
其れから,シールドが弱いケーブルは,エラーを吐く回数が多くなります。

書込番号:13364924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 12:00(1年以上前)

超ド素人どらへ

あんたは、本当に素人以下の間違いをおかしている。それに気付かないから、ド素人の上に、超が付くね。


エエか
まず、沈む低音〜 を目指す際には、オーディオ機器の選択をしっかり考慮しないといけない。
つまり、それなりの実力を持つ素性の物を選択する必要がある。
そうは言っても、確かにCDPなどのように、星の数ほどあるCDPから、好みの物・追い込める物を選択するねは中々骨が折れるのはわかる。仮に選択ミスをしても、まぁ仕方ないね、の世界だろう。

しかし、iPodに繋ぐDACは二つしか無いのである。しかも、このスレの目的が明確であるならば、二つに一つの選択を誤る事など考えられない。
にもかかわらず、P1を選択するなど、大きなミスを冒している。
いや、この場合、ミスと攻めるのは可哀想かも知れない。何故ならば、彼は超ド素人だからである。
このスレのタイトルにそぐわないDACを取り上げた事は、彼を超ド素人だと言わしめるに十分な判断材料であろう。

書込番号:13364967

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 12:02(1年以上前)

理屈を述べたって,実際の音に結び付かないと何にもなりません。
ほにょ氏が,其れに当て嵌まる。
以前,資料を出せとか騒いで居りましたが,自分自身で紐解く事も出来ずに紐解こうともせず。

AとBの音を同じと言うには,其の先のCの音を知らなくては同じとは言えない。
此の辺りの歪みは沢山在るでしょう。
今までの音レベルでの話しわ。
ヘッドホン&イヤホンの音にしてもそう。
水平面位置は目の位置付近で,上方へ浮いた音が言われて居た。
此が,違って来ているのですから,出て来る音の結果は違いでしょう。
今の音は,広く取れて鳴らせる。
広い空間で鳴らせるって事は,今まで以上に違いが判り易いって事ですょ。

書込番号:13364970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 12:12(1年以上前)

ほら,ほにょは,前スレから大きく勘違いをして居る。
確か,前にも勘違いしていると指摘されて居るが,一向に把握が出来ない。
此じゃ,読めないのも無理でしょう。
恐らく,ほにょは,他人からのくだりを聞いて読んでの,トラブル対応は無理でしょう。
敷かれた事しか知らないから。

ま〜,某所のてきとうな発言は,全てほにょ氏なんでしょうね。

ほにょ

HiFiMANとかのDAPを聴いて,何にも感じませんか。
音色系が好いだけの感想かな。

書込番号:13364991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 12:13(1年以上前)

も ひとつ
超ド素人どらチャン
あんた、もうひとつミス冒してるで


エエか

彼は、再三の機材選択ミスを指摘されても、それに気付くどころか、「興味ない」といい放った。
これは、沈む低音〜 を求めるのが、このスレのテーマであるにもかかわらずだ。
この事は、自分が機器の選択ミスを冒してる事を受け入れず、闇雲に遠回りな検証・評価を行おうとしている事を裏付けている。
彼は、ビクターのイヤフォン・ヘッドフォン作りの姿勢を非難した。しかるに、彼のこの行動は、回りから非難されるに価する態度であると言える。
しかも、最初の選択・判断のミスを修正せず、検証・評価を続けても、周りに誤解や誤認識を与える可能性がある。
本人がこの事を認識しない限り、このスレは、ただの駄スレにとどまらず、周りに迷惑をかける可能性も出てきた。
ゆゆしき事態であろう。

書込番号:13364993

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 12:19(1年以上前)

超ド素人どらチャン

さらに、彼は自分のミスを棚にあげ、非難されると何の根拠も無い罪を人に押し付ける。
さらに、私がここで示した音感想を、自ら試そうともせず、何の根拠もなく、否定にかかる。

少なくとも、私はP1もalgoも試した上で言っているにもかかわらずだ。

書込番号:13365016

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 12:30(1年以上前)

ほにょ

いいか,P1でも沈む低音は出るのですょ。
其れを認識出来ないほにょ氏は,其の音を知らないか,巧く出せてない状態。
詰まり,今まで言って居るのは張ったり。

あくまで,P1のデジタルは,フィルタ切り替えての先に挙げた音違いが判るからと挙げたので在って,ほにょ氏が大きく勘違いをして居る部分。
この様な部分を読めない様じゃ,他人からの聞いてのトラブル対応は無理。

因みに,ほにょ氏は,当たり前の事しか言ってない。

書込番号:13365044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 12:39(1年以上前)

超ド素人どらチャン

彼は、事実無根の内容をあげらう。

例えば、「以前資料を出せ〜」
さて、何の資料でしょうか?私は、ド素人のどら氏に対して、そのような酷なリクエストをした覚えはない。
しかも、その後の「AとBの音を同じ〜」は、意味が不明である。はたして何が言いたいのであろうか?私は今まで、一度たりとも、Aの音、Bの音など発言した事が無いのである。
このあたりも、事実無根の無実の何かを、私に着せようとしているのでしょうか?にしても、意味が不明である。

さらには、私が勘違いをしているとされている。はたして何を?
しかし、何をどのように勘違いをしているか、書かれてはいない。

「某所のてきとうな発言は〜」に至っては、正になんら根拠の無い言いがかりである。


正に、どら氏の性格が伺い知れる書き込みであることは間違いはない。

書込番号:13365078

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 12:57(1年以上前)

音はヘッドホン&イヤホンで聴きますから,全く関係無い事は在りません。

沈み込みの表現が巧い機種,高音側の下手な機種色々と在りますからね。

書込番号:13365144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 13:04(1年以上前)

超ド素人どらチャン

彼ははたまた、自分が超ド素人である証拠を自らさらけ出した。
私が、P1のデジタルのフィルターの事を言っていると思っている。
私の書き込みをご覧の諸兄、諸姉はおわかりだと思いますが、
私は、DACそのもののポテンシャルに言及しております。

正に、この発言は、どら氏に悪意があるか、ド素人であるかのどちらかです。

私は、性善説でどら氏には悪意はなく、超ド素人であるがゆえに、と思いたいところです。

書込番号:13365169

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 13:19(1年以上前)

全くとは,全然出て来ない事じゃ。
テクニカ機を出してますが。

ほにょ
言及する話しじゃないからな。

何度も言うけど,当たり前に出して来る製品を登場させてないのですね。
前スレも,W5000辺りは出してないでしょう。
此の辺りの事は,此方の音を知る方々は,しっかりと理解をしてますょ。

書込番号:13365207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 13:26(1年以上前)

人の話を聞いてトラブル対応するのは無理って・・・
そもそも、人の話も聞かない人から言われる筋合いじゃ無いけどなwww

書込番号:13365218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 13:32(1年以上前)

>全くとは,全然出て来ない事じゃ。
>テクニカ機を出してますが。



テクニカ機だけですか?
それじゃあ、やっぱり全く話が出てないのと同じですね(笑)

書込番号:13365239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 13:37(1年以上前)

どらチャンでさん

クリーン充電の件は、教えて頂けないのでしょうか?

書込番号:13365254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 14:04(1年以上前)

どら

さっき、電池がどうしたの俺が電池知らないだの好き勝手言ってたな?
俺は、ニカドがどうした、ニッケル水素がどうした、リチウムがどうした、エネループがこうした、なんて一言も言ってないぜ。

あんたな、クリーン電源で充電の件やけど、その前に充電器の充電能力の見方は知っとるのかな?

知ってるなら、充電器の見極め方言うてみ。

書込番号:13365311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/12 14:15(1年以上前)

こんにちは♪

さすがにちょっとわかりません。


>例えば,クラシックの,ヴァイオリンのコンサートマスタが意識出来る様な音を目指すと好いでしょう。(左右へ散り気味なヴァイオリン群イメージだと,第一ヴァイオリンの主イメージが中央前方から逃げた印象となり,先のイメージが弱くなります)


オケを良く(最近は忙しくてそうでもないか…)聴きに行きますが、

コンマスの音(のみ)は聴こえませんよね?
ソロ以外では。
例え小編成でも。


そんなオケ、ないはずですし、そんな録音もすることはないはずです。


比喩的な表現かもしれませんが、よくわかりません。
比喩でなければ、さらにわかりません…。


おっしゃってることは何処までが事実なのでしょうか?

書込番号:13365347

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 14:22(1年以上前)

ナコナコナコさん

私も疑問でした。
ホールの中央を意識していないともとれ、指揮者周辺とも取れません。

どのような録音でも、ハーモニーを目的としているバイオリン群において、一人の演者に注力する盤など今まであったか?と。

四重奏を指しているのかな?と勝手に解釈してましたが...

書込番号:13365360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 14:23(1年以上前)

此方を荒らして居るのは君達と気付け。
主旨をチャンと理解してね。

ほにょ
フォスのP1を出し,フィルタ切り替えを挙げたのは,チャンとした理由が在るから。
其れにな,此方の音に理解を示してくれる,WINNIMさんの協力が貰えるから。

でだ,究極何たらと言って居るなら,貴方が提案したスレに画像付きで報告するか,廃エンドスレが残って居りますから,其方で載せて下さい。

ラトックシステム RAL-EXTPW01 USB外部電源供給アダプタでも調べてみたら。
電源供給も三通り出来るアイテムですから宜しいのじゃない。

書込番号:13365364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 14:35(1年以上前)

クラシックの音空間を左右へ散らさずに,ヴァイオリン群イメージが目の下前方へ下りて来た作品を聴いてご覧。
前因りもヴァイオリン群イメージの減り張り感が,高く感じる印象へ来ますから。

ヴァイオリン群イメージが,そんなポジションへ来ないと言うなら,後は聞かないでね。

書込番号:13365395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/12 14:37(1年以上前)

エラストマさん。

>四重奏を指しているのかな?

>>左右へ散り気味なヴァイオリン群イメージだと,第一ヴァイオリンの主イメージ

四重奏ではないと思うんですが…こればかりは、ご本人にお聞きするしかありませんね…


>どのような録音でも、ハーモニーを目的としているバイオリン群において、一人の演者に注力する盤など今まであったか?と。

優しいですねw

ないのはご存知かと…

もし、あれば、それはオケとして崩壊していますw
唯一考えられるのは、本当に優秀なコンマスは指揮者の意思を汲み取り、オケ全体をリードするために一瞬早く(コンマ数秒?)音を出しているケースもあります。

でも、優秀なオケならば、すぐについてくし、聴衆は(普通は)気づきません。

ましてCDとして販売され、名盤とされるものは基本的に一流のオケと、一流の指揮者です。


かりにこのタイムラグを聞き分けられるならば、心の底から尊敬します。

書込番号:13365398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 14:44(1年以上前)

どらチャンでさん

>此方を荒らして居るのは君達と気付け。
>主旨をチャンと理解してね。

私も「君達」に入っているのでしょうか?

まず、クリーン充電については、どらチャンでさんのレスに記述があり、実践された方とお見受けした為、問い掛けた次第です。
正直「眉唾」なので検証したいと思いました。
冷やかしではない誠意として、検証環境も晒したのですが、写真があった方が良いですか?

次にコンサートマスターについての疑義ですが、ナコナコナコさんと同様の違和感を感じたので、正直に申し上げました。
こちらにおいでの諸先輩方ほど、聴きこんではおりませんが、オーケストラの第一バイオリンをイメージする。などは初めての情報でした。本当にできるなら素晴しいことじゃないですか。

>クラシックの音空間を左右へ散らさずに,ヴァイオリン群イメージが目の下前方へ下りて来た作品を聴いてご覧。
ぜひ作品名を紹介してください。早速手配してみます。
楽しみですね。

書込番号:13365409

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 14:57(1年以上前)

検証するにしても,実際の音を確認するのでしょう。
実際の確認する音に対して,違いを把握出来るレベルの感覚がないと,眉唾となりますょ。

今までの差はないとの言われは,此の辺りのレベルも在るでしょう。
で,先の広さが出て来ます。

書込番号:13365436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 14:58(1年以上前)

ナコナコナコさん

ありがとうございます。
前向き。がポリシーですので^^

書込番号:13365438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 15:06(1年以上前)

どらチャンでさん

>検証するにしても,実際の音を確認するのでしょう。
>実際の確認する音に対して,違いを把握出来るレベルの感覚がないと,眉唾となりますょ。

神経と時間を使いますが、そこそこ耳の性能は良いと思います。(自画自賛ですね^^)
感想を述べるために必要なボキャブラリは足り無いかもしれませんが、そこは御容赦ください。

書込番号:13365457

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 15:19(1年以上前)

エラストマさん

過去のスレに,WAVEとMP3に点数を付けるとすれば何点が在りますが,彼処の書き込みは如何程に見えますか。

其れから,此処で出て来た音空間に付いての理解度は高いですか。
平面平板的な音,浮いた音,沈み込む音。
あと,電池スタミナが無くなって来た時の,音空間変化は認識出来ますか。

此の辺りが判らないと,眉唾と言っても不思議じゃない。

書込番号:13365496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 15:29(1年以上前)



どこでWAVEとMP3が出てきたのかな?…

書込番号:13365522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 15:46(1年以上前)

どらチャンでさん

>過去のスレに,WAVEとMP3に点数を付けるとすれば何点が在りますが,彼処の書き込みは如何程に見えますか。
すみません、何時頃のどのスレでしょうか?

>其れから,此処で出て来た音空間に付いての理解度は高いですか。
>平面平板的な音,浮いた音,沈み込む音。
良し悪しは別ですが、理解しているつもりです。

>あと,電池スタミナが無くなって来た時の,音空間変化は認識出来ますか。
SR-001Mk2を使っていたことがあります。
私はオラトリオを好んで聴きますが、電池運用に嫌気がさしてACアダプタを購入した。
といえば、分かって貰えますか?

書込番号:13365566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/12 15:52(1年以上前)

どらチャンでさん
ほにょ〜さんの仰っている
>某三洋の一部の電池は、有名な話はありますがね。他社にOEMされると、どら氏の聴感では良くなるそうです。さすがに、どら氏の聴感は素晴らしいので、ただOEMされただけで、違いをお感じになるそうですよ。

の意見に

>なんだ,電池での音の違いを知らないのか。(此方の音を熟知していると判るが,口先だけなら無理)
>そりゃ体験年数浅いからですね。

って御返答されていると言うことは、どらチャンでさんが「OEM」の意味をご存じないとしか考えられないのですが?

例えば、A社製の「究極バッテリー」wと言う商品名の製品が有るとします。
それをB社がA社とOEM契約をしてB社の名義で「究極バッテリー」を自社ブランドとして「至高バッテリー」wwwの商品名で販売するのが、簡単に言うと「OEM(契約)」です。

当然「究極バッテリー」と「至高バッテリー」は同一商品ですから性能的に差がある訳が有りませんね?
それを「なんだ,電池での音の違いを知らないのか。」とはなんとも・・・(苦笑)
これをプラシーボ(プラセボ)効果と言わずして何をプラシーボ(プラセボ)効果と言うのか?
電力会社や発電所コピペを笑えませんよ?

書込番号:13365582

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 16:30(1年以上前)

エラストマさん,STAXの電池使用に嫌気がさしたは,段々と音空間か狭く感じて来てのさしたでしょうか。
其れとも,歪み感を感じる様になってのさしたでじょうか。

で,前者なら試して視たらです。
尚,その時は,段々と浮いて来た感覚を覚えましたか。

書込番号:13365658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 16:49(1年以上前)

どらチャンでさん

>STAXの電池使用に嫌気がさしたは,段々と音空間か狭く感じて来てのさしたでしょうか。
>其れとも,歪み感を感じる様になってのさしたでじょうか。
空間が狭くなると感じるよりも、演者一人一人の間隔が狭くなったような・・・とでも申しましょうか。
マーラーの大地の歌(アバド)を聴いていたときです。オーボエとフルートは隣同士に配置されているはずが、まるでモノラルを聴いているように重なり合うような感覚になりました。
ACアダプタに変えたとき、ハッキリと分かれたことを鮮烈に覚えています。
「もしかして、今凄いことを成し遂げたのか?この耳は!」と。まぁ、錯覚かもしれませんが^^

>尚,その時は,段々と浮いて来た感覚を覚えましたか。
浮くとは、目線に水平を基準としたとき、段々とオデコあたりに聞こえてくることを指しますか?
だとしたら、ありません。

書込番号:13365711

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 16:58(1年以上前)

>だとしたら、ありません。

じゃ,眉唾と出て来ても可笑しくないですね。
目線とのポジションですから,眉唾と行きそうな度合いは高い方かもです。

其れから,中途半端な検証で,実際聴いての差なし程,厄介なモノです。(此が検証報告書の中身にも当て嵌まる)

書込番号:13365733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 17:03(1年以上前)

エストラマさん

クリーンな電気で充電しようと言う発想は、あります。
ニッケル水素電池などの電解液を分解する際に、安定した電圧で常に一定のスピードで分解することにより、ムラや無駄の無い分解を行おうとする考えです。
まぁ、効果がある。とする考えと、特に効果は変わらないとする考えに2分している状況ですね。
確かにNiMhの原理からすると、電解液を分解するのに丁寧もへったくれも無いのですが。

ただ、オーディオファンの間では、この考えには一理あるとする人が多いです。
ただし、充電器の質によりと付け加えさせて頂きます。

安価な充電器の整流回路はダイオード1個とコンデンサで済ます事が多いです。
これは電圧変動やノイズに弱い回路です。
電圧変動やノイズに強いのは、ダイオードを4個使ったブロックダイアグラムの整流回路を採用した充電器です。
その気になれば、秋月さん辺りで安く自作出来ます。

質の良い充電器で質の良い電池を充電するのが精神衛生上、宜しいかも知れませんね。

書込番号:13365744

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 17:04(1年以上前)

もう一つ追加します。

確か,STAXのドライバ部は,電池スタミナが無くなるとLEDが点滅して来ますが,点滅因りも早く気が付くと宜しいかと。

書込番号:13365753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 18:12(1年以上前)

どらチャンでさん

>じゃ,眉唾と出て来ても可笑しくないですね。
>目線とのポジションですから,眉唾と行きそうな度合いは高い方かもです。
「だとしたら、ありません。」と書いたら、この回答が来るかな?と思ってましたが、本当に来ましたね(笑)
眉唾であろうとプラセボであろうと、私は否定を根拠無くしませんし、検証した結果を持って意見を唱えることも考えていません。
純粋に「知りたい」と思ったから、検証したいのです。
ちなみにSR-001Mk2は電池が弱くなると緑点灯から赤点灯に変わります^^

ほにょ〜さん
充電器の種類によって、電池や充電器そのものの発熱具合や充電時間、有効使用時間などが異なることは体験上で感じていました。
充電器の良し悪しがあるのなら、充電結果に良し悪しがあってもおかしくは無いかな?と。
なので、「眉唾ですが、もしかして・・・」と思った次第です。

書込番号:13365932

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 19:07(1年以上前)

エラストマさん,中途半端な検証ならやらない方好い。
変化する処を変化なしと言って誤解を与えるから。
もう少し,音空間を知ってから試した方が好いでしょう。

ほにょちゃん

ハハハだね。
余りに煩いから試聴して来ました。
で,低音の沈み込むって全然違います。
貴方の薦め機も平面平板な音。
貴方の言ってる沈み込む低音って,定位が甘く,上下へフラフラしての沈み込みです。
残念でしたね。
で,此も,充電に気を使えば,チャンとした沈み込みが出るか。

書込番号:13366064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 19:22(1年以上前)

どら

ちょい聴きで判断しても何もわからんよ。
つ〜か、あんたの今までの試聴感想がちょい聴きで済まして判断してる、良い証拠かもな〜

algo聴いて、P1より悪いと言う判断かい?
どらのいい加減さが良くわかるレスをありがとう!

書込番号:13366121

ナイスクチコミ!10


yama1958さん
クチコミ投稿数:36件

2011/08/12 19:30(1年以上前)

本当にOEMってご存じないの?
一応、社会人なんですよね?

書込番号:13366147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 19:40(1年以上前)

ねぇねぇ、ひょっとしてUE350も試聴だけであーでもないこーでもないって言っちゃってるのかな?(笑)

書込番号:13366196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/12 19:46(1年以上前)

どら氏

OEM件、無視したら信用がた落ちだぞ、判ってるよな

OEMと言っても違う工場で作ってるからなんて言い訳の例を作ってみました
援護はそこまで(笑)

書込番号:13366215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/12 19:52(1年以上前)

どらチャンでさん

中途半端にとられましたか。残念です。
ところで、私が尋ねたことを覚えておいでですか?
と、言うより書いた内容は理解頂けたでしょうか。

願わくは、他の方にはもう少し親切にしていただけることを望みます。

私に対しては、猜疑心に溢れた対応をせざるを得ないのでしょう。
荒らしでしょうから。

幾度かのやり取りで、少しだけどのような方か想像できるようになりました。

二度と絡むことはないと思います。
では、失礼します。

ほにょ〜さん、四角い魚さん、あいちゃんさん、ありがとうございました。

書込番号:13366225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 19:56(1年以上前)

どら

あんたはホンマに、なんも考えてへんねんな。沈む低音〜 ちゅうのは、あんたなりにテーマとして上げたもんで、追い込みを主題に語るのが内容やろ?
それをalgoをチョコチョコっと聴いて、軽〜く判断するもんかい?
そうやないんやろ?壮大なテーマなんやろ? それをチョコチョコで済まして追いこみチューニングもせんと、結論を出すちゅうことはやな、このスレはエエ加減です。自分のご都合だけです。と認めたようなもんや。そうやろ?だってエエ加減な検証で、それでヨシとしとる。
またまた化けの皮剥がれたな。
このスレの目的はエエ加減ちゅうこっちや。
それとも、単なるメダル狙いかな?
いずれにしても、あんた、自分で自爆しとるがな。アホや。
まぁ、どうでもいいけど
あんたは 頭ガチガチやな!自分のプライド優先や。それで何がアドバイザーやねん。いい加減にしいや。

適当に誤魔化すんや無いで!
言うとくけどな!

今回は、あんたのいい加減さが沢山暴露されたな〜

書込番号:13366239

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 20:01(1年以上前)

どら

じゃ俺もOEMの言い訳考えてあげるよ。

メーカーが違うので、中身は違うと思ってました。中身が同じなんて詐欺です。
訴えます!


どや?

書込番号:13366256

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 20:16(1年以上前)

ほにょちゃん
無理だょん。
短時間聴いて判断出来る。
貴方の聴いて居る音と,小生が聴いて居る音は,レベルが違います。
残念でしたね。

まりも氏

eneloop
かなりの数を試した。
丁度切り替え時期でしたから,新旧交えてね。
で,全て同じ傾向で,ソニーのは違ってた。
ソニー名の電池は,昔から平面的な音は鳴らさない。
因みに,あの手の充電池って,1600mAhを境に,好い電池と悪い電池が在った。

OEMでも少しは違うのじゃない。

書込番号:13366297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 20:18(1年以上前)

エストラマさん
どらチャンでさんは、オーディオの知識も電気の知識も持ち合わせておられません。
なのに高飛車な発言をされるので、初めての方は詳しいと誤解されます。
実は、彼に発言の根拠を求めましても無駄です。
なぜなら、知ったかぶりだからです。

まぁ、そんなことはどうでも良いことですね。

また、どこかでお会いしましょう。

書込番号:13366303

ナイスクチコミ!6


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/12 20:18(1年以上前)

>オーボエとフルートは隣同士に配置されているはずが、まるでモノラルを聴いているように重なり合うような感覚になりました。
>ACアダプタに変えたとき、ハッキリと分かれたことを鮮烈に覚えています。

エラストマさんのコメントには共感しました。
電源を変えて、モノラルっぽい音源がビシッとステレオになったというような表現は良く分かりますね。定位感が良くなれば、そこにはビシッと輪郭の濃い音像が存在しているはずですから。電源だけでなく、ケーブル等のアクセでも多かれ少なかれその様な変化が出てくるのは皆さんもご存知のはず。あと、錯覚を除いては、音の変化に眉唾もプラシーボも関係ありません。音が変わった!と誰かが叫べば変わっているのです。微妙な変化故に、そんな気がする程度に思ってしまいがちですが、そんな気がした時点で実際の音は変化しているはずなんです。一度そういった変化に気が付けば、次からはその箇所に注視するようになり、また別の変化に気付けば次からはそこも気になり始める。少なくとも私の耳は、そのような変化を何度も繰り返し感じ取り養われて来たモノだと思っています。コレはただ聞いていただけでは一生養われるコトが無いでしょう。そういう変化を感じ取れれば、オーディオの楽しみも、音楽を聴く楽しみも倍増です。


クリーン充電の件ですが、コレもどらさんに薦められた時は、流石に、ん〜、となってしまいましたが、SR-71Aでの電池の違いで音が変わるのは分かっていたので、供給される電力会社によって音が変わるネタ話ほどでは無くとも、あるかも、と思いましたね。幸いどらさんにお借りできるというコトで、今回試すコトができると思いますので、その時に真実を知るコトができると思います。

書込番号:13366308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 20:21(1年以上前)

どらチャンで


ちょっと試聴しただけで全てが解るんだね すごいねー(笑)
それって面白い?(笑)

書込番号:13366317

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 20:23(1年以上前)

あの様な音を平面平板な音と言う。
でも,安心して下さい。
P1のUSBデジタルの音も,同じ傾向の平面平板な音ですから。

ですが,小生のP1は違います。
もっと,低音の沈み込みが在って,前後の音空間が豊かです。

実際の音と結び付けれない貴方の一面が垣間見れた音でした。

書込番号:13366324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 20:28(1年以上前)

どら

まぁ、P1とalgoをガチで聴き比べたらわかることや。知ってる人は知ってるからな!
あんたがエエ加減やと言うことは、知ってる人には、わかる!

いよいよどうしょうもないな。

OEMと言う言葉知ってるか〜?
どこか違う?
なかなかエエとこ気付くやないか。
教えたろう。
メーカーの名前やブランド名とデザインが違うよ。

また、ひとつかしこーなったな。
俺に感謝せいよ。


あとな、あんたが何をどう言おうと、電池の感想もエエ加減や言うことがバレバレやねん。
それで、algoのあんたの音感想を誰が信じるねんな?
アホちゃうか?
どんどん自分で勝手に自爆しとるがな。

書込番号:13366341

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 20:32(1年以上前)

>ちょっと試聴しただけで全てが解るんだねすごいねー(笑)

此処で挙げた音は,直ぐに判ります。
だから,覚えたら,簡単easyと言うのです。

書込番号:13366355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 20:34(1年以上前)

だから どらの評価はエエ加減でどうでもeasyと言うのです。

書込番号:13366368

ナイスクチコミ!10


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/12 20:34(1年以上前)

電池のことが話題になっているのでちょいと書きたいと思います。

OEMでSANYOがどのように他社の製品を作っているのかはわかりませんが、私が聞いた限りPANAのEVOLTAとSANYOのeneloopは別物でした。
eneloopは一聴するとクリアーなのですが、低域の力強さがなく、音の押し出し感が弱い印象でした。前後の奥行きも薄くなり、平面的な印象です。
対してEVOLTAは低域の力強さ、音の押し出し感があり、前後の奥行きが出てきて、立体的な印象がありました。はたしてこれがOEMなのかはわかりませんが、確かに一聴して違いが分かるほどの差がありました。

他にSR-71Aでさまざまな9V電池を試しましたが、どの会社もやはり音の傾向は異なっていました。個人的にソニーのが好きですね。
このスレ題風に言うと低音の沈み込みが良く、天井の低い高音ということでしょうか。

充電の仕方により音が変わるかは未体験なので何も言えませんが、少なくとも電池では音は変わるみたいです。

って、当たり前の話ですね。

書込番号:13366369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 20:38(1年以上前)

ほにょ

そもそも,此方の言ってる音空間も知らず,実際の音にも結び付ける事が出来ないから,検証報告書の内容も紐解けないのでしょう。

前に,EX800STを薦めた時点で判るだろう。
貴方は書かれた事を,単に述べるだけ。
判りました。

書込番号:13366373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 20:42(1年以上前)

ほんなら、あんたのEX600のおすすめはどないやねん?
あそこでEX600すすめるヤツは居らんわな

書込番号:13366389

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/12 20:45(1年以上前)

全くほにょさんは緩急の使い方が上手いですね。なかなか憎めない。
けど、ほにょさんもまだ言及していないところがあるんですよね。

そう、「天井の低い出方をする高音」について。
低音が沈めば高音の天井が低くなるというワケではありませんよ。たぶんウィキからも引っ張ってこれないでしょう。真に言及している人はどらさん以外見たコトありません。何のコトだか分かりますか?ま、今までヒントや答えはどらさんから幾度も出ているんですが。

書込番号:13366401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 20:45(1年以上前)

ほにょ

あんな音を沈め込みが好いと言うのは,ハッキリ言って,貴方はヘッドホン&イヤホンの音を知らない。
音色のみのリスナ。

今回の試聴は,8Nと7Nケーブルを使ったけど,レベルが高いと引き込んで来ますが,P1と同じ傾向の平面平板な音でした。

残念でしたね。

書込番号:13366406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 20:49(1年以上前)

どら

も一回言うけどやな、このスレは、ハイDACとアンプとヘッドフォン買ってきました。ハイこれで終わりです。 そういうスレやったんかいな?

ちゃうやろ?
素材を料理するスレやろ?
それをやな、きちんと素材も吟味せんとうわべだけで判断しとる。

残念なもんや。
algoの資質を見抜く力はあんたには無いんやね。
電池見抜く力も無いけどな。

で、あんたの判断 誰が信用する思うてる?
あんた、もう自分がボロボロやと言うこと、気付いたほうがエエよ。

ホンマに可哀想なひとやな。

書込番号:13366420

ナイスクチコミ!9


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/12 20:52(1年以上前)

WINNIMさん

低音の沈み込みは比較的早く出てきますね。

高音の抑え込みを良くするのは、低音と比べてなかなか大変です。私も最近SE535で体験したのですが、SE535のシリコンチップは一聴すると華やかになるのですが、高音の抑えが甘く、散り気味になるんですよね。これがどらさんの言う交わり感が悪いとなるのでしょうか。

まりもさんが高音が音空間をつくる云々と仰っていましたが、それには頷ける部分があります。
例えば、テクニカでも下位の機種となると高音の抑えが甘い機種が多く、ES7は高域が散り気味で聴きづらいですが、ESW9になると落ち着き、ES10になるとESW9で大人しくなってしまった高音が一皮剥けますね。
高域を綺麗に出すというのは実は低音よりも難しいです。

書込番号:13366434

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 20:55(1年以上前)

往生際が悪いですょ。
ほにょちゃん。

ほにょお薦め機もクリン充電をすると,音空間に沈み込みが出て前後な音空間が出て来るかもですね。

書込番号:13366448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/12 20:59(1年以上前)

WINNIMさん

ワシが 沈む低音〜 と書くのは、このスレのタイトルが長くて、携帯から入力してられへんからや

もっとタイトル短くしてくれ!

書込番号:13366465

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/12 21:02(1年以上前)

>低音の沈み込みは比較的早く出てきますね。

Saiさん、全くですね。下手すれば音量上げただけでグッとアゴまで鳴らすコトもできますからね。低音を沈ませ、高域を抑えるというのは、要するに低く構える空間を創るコトを考えないとダメですね。で、コレが両立できている状態では、散っていた情報が全て前方に押し出されたかのようになり、緻密な濃い音像、ディテールを楽しむコトができますね。

書込番号:13366479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/12 21:05(1年以上前)

ほにょお薦め機をクリン充電して聴いてご覧。
此で改善しなかったら,お薦め機のレベルが知れます。

書込番号:13366486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/12 21:10(1年以上前)

WINNIMさん 

P1は持ってないから今一、理解出来ないけど
フィルタ切り替えってデジタルフィルタが二つあると考えていいのかな
で、あれば一方はより解像度を高めることにあるでしょね
低音は聴感上、沈み込みはいるのか疑問持ってるけどね

書込番号:13366501

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング