


パートTは,何時の間にか削除されしまいましたが,鳴らす環境には左右される処は在りますが,ヴォーカルイメージは自分自身の口許付近へ下げられますし来ます。
勿論,ポータブル環境でもです。
浮き気味音源では浮き気味な傾向へ向かうシーンも在るでしょうが,この様なシーンは鳴るモノを含めた鳴らす環境を吟味すれば,浮き気味傾向は抑えられます。
頭内へ留まる印象が少ない音。
狭い頭内定位を広くする音をです。
で,今回は削除されない様に進めたい処です。
書込番号:13377717
1点

>で,今回は削除されない様に進めたい処です
口コミにスレ建てたらその言葉通用しませんでしょう。
口コミ板は音空間や音場など個人の観点で異なるものを語り合うところではなく、製品においての意見においての掲示板です。
製品をどれにすればいいのか云々のような話とは違い抽象的な話し合いとなるでしょうから、そういうものは縁側でやってください。
あと、お一方、かしこ→敬具(男性は敬具ですよ。また、拝啓や敬具などの前置きが必要です。アイコンは男性のようなので一応。
書込番号:13377743
13点

ここをご覧になる方へ
以下掲示板ルール&マナー集より抜粋
掲示板の利用は自己責任です
当「クチコミ掲示板」は、皆様の善意の書き込みによって成り立っている掲示板ですが、IDを取得することで誰もが投稿できるシステムになっておりますので、すぐに適切な内容の返信が投稿される可能性がある反面、時には意図しない内容の返信が投稿される場合がある点を、あらかじめご承知おきください。
また、掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。←ここ重要
読み手を意識した書き込みをお願いします
当掲示板は、1日に60万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、他の方も参加しやすいよう、読む方にも話が分かりやすいように配慮した書き込みをお願いします。 ←造語・日本語の誤用には注意してください
題名は具体的に!
より多くの人に書き込みを見てもらうためにも、書き込みの題名は内容に沿った具体的なものにしてください。
言葉遣いや表現方法にはご注意ください
掲示板は、お互いの顔が見えない文字だけのコミュニケーションです。マナー違反の書き込みに対して注意する際や、議論が白熱している場合にはつい言葉が過ぎてしまがちですので、言葉遣いや表現方法にはご注意ください。
初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。
カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
掲示板のカテゴリ(製品)や、スレッドの主旨とは関係のない話題はご遠慮ください。関係のない新規投稿が行われた場合や、雑談などの無関係な返信が続いた場合は削除を行う場合もあります。 ←なんかこのスレヘッドホン・イヤホン関係なくなってることはよくある。
書込番号:13377753
10点

訂正
拝啓や敬具→拝啓や前略 です。
いやはや日本語は難しい。判らないような言葉は使わん方がいいですよね。
書込番号:13377754
2点

浮き気味傾向の作品を浮かさぬ様にすると,ヴォーカルをカッチリと鳴らす作品よりは,全体的に甘目な傾向へは来ますが,音空間の低いポジションへ,ヴォーカルイメージが浮いた印象へ来ます。
浮いた印象でも上下へフラフラと浮遊する感覚じゃなく,一点に留まった印象へ来て,柔らかな傾向で聴かせます。
目線水平面から上方へ行くヴォーカルイメージ因りも,リスナさんへ聴かせて魅せる印象が高くなりますから,是非とも浮かさぬ音を創って聴いて視て下さいです。
書込番号:13377771
1点

個人的な感想ですが、
削除されない様に進めたいのであれば、コント55号さんを何とかする事ですね。
スレ主の言葉しか理解出来ないらしいので、民はお願いするしかありません。
書込番号:13377805
15点

浮くとは重力の影響下で比重の軽いものは上部へ移動する事ですよね?
比重の軽い音源を再生環境で沈めてしまうのですか?
ところで今日は満月です、お空にお月様が浮いてます。
書込番号:13377903
13点

Final audio designのピアノフォルテ(DC1602)じゃ,目線水平面から下方の音空間をサクっと出して来ますから,ラデのドブルベU辺りで,濃い目な低音を沈み込み豊かに,ヴォーカルイメージの前方へ起たせる方が面白いか。
で,この場合は,ヴォーカルイメージは全面に出た低音イメージ因りも引いた印象へ来るので,ヴォーカルだけが前へ出た印象へとは来ないですね。
ヴォーカルイメージは,前方へ拡がり展開する音に囲まれる。
書込番号:13377923
1点

目線水平面から上方が,既に浮いてますからね。
狭い頭内定位を少しでも広く取るには,目線水平面から下方へ沈み込ませる。
ハウジング周辺に残った音から音空間イメージを繋げると,目線水平面から上方は「∩」イメージか。
一方,目線水平面下方での音空間イメージは「_」「―」イメージか。
書込番号:13378172
0点

何だか色々と削除されたみたいですね。内容は全く見ていなかったので何とも言えませんが、とりあえず、私はFADの1602SSを聴いてから、どらさんの言っているコトがより分かるようになりましたので、是非一度聴いてもらいたいイヤホンです。響きが豊かですが、精緻な表現をも捉える、ヘッドホンでも創り出せないリアルでダイナミックな音色にも見所があります。
1602シリーズを聴くと、空間の沈み込み、前方への音の追い出し、脳みそに侵入してくる不快な高域成分の徹底的な排除というモノを体感できます。ボーカルは口元付近に被るし、その横一列に楽器も並びます。かなり高額ですが、どらさんの空間理論の基本になっているイヤホンではないでしょうか。
書込番号:13378524
2点

壊れた日本語が香ばしいですね。
こんなコンセプトではまともな製品ができるわけないです。
--------------------------------------------------
ブランドコンセプト
私達を取り巻く音楽情報の洪水、
いつの間にか、当たり前の様に私たちの感性に入り込む音楽。
歪んだ音、歪ませた音
意図された音楽らしき音が多く存在する。
無垢な人々は、流され、聞かされ続けていく。時間と量が私たちを汚す。
私たちはコントロールされようとしている。
果たして、幾人の人が正しい選択をし、真に音を楽しんでいるのだろうか?
生きていく私達にとって、音楽はこの上ない喜びを与えるものではなりません。
私たちは、取り戻さなければならない
美しい音、
包み込まされる様な空気の喜びの音。
そして、音楽を聴く喜び。
絶対的に美しい音を求めるお客様の為に、この空間をお届けしたい。
私たちファイナルオーディオデザインは、提案します
書込番号:13378608
9点

WINNIMさん,とうもです。
Final audio designのスタッフさんは,新しいBA型のheaven_cをイヤホンの音と言ってましたから。
ピアノフォルテの音とは分けてそうです。
因みに,新しいheavenは高い遠い音空間でした。
で,一度はピアノフォルテで,複数ユニットを聴いて視ると面白いかもですね。
高低パートのイメージに高低差が付き難いですから,イメージの横並び感が高い音を鳴らしますね。
書込番号:13378634
0点

>私たちは、取り戻さなければならない美しい音、 包み込まされる様な空気の喜びの音。
>そして、音楽を聴く喜び。
絶対的に美しい音を求めるお客様の為
好いですね。
目線水平面から上方の音から,下方の音へ,前方へ包み込まされる様な空間を体感し,美しい音を取り戻そう。
自然と奏でる美しく綺麗な音が,音楽を聴く喜びへ誘う。
書込番号:13378809
0点

こんばんは。
どらチャンでさん
実は私の知り合いの店員さん曰くFADの社長さんって凄い変わり者らしいですよ。
ですが、変わり者だからこそ従来の枠にとらわれないイヤホンを作れたのかもしれませんね。
あとは、遮音性と装着感が良ければ良いのですが、、、
ヘッドホンの方は値段次第ですがおそらく特攻すると思います。
書込番号:13378824
0点

どら氏の音の世界観を味わうには最低でも9万円のイヤフォンが必要なのですね(笑
http://www.phileweb.com/news/audio/201104/13/10784.html
これ、一般的な値段だと思いますか?
申し訳ないですけど、これはマニア御用達で一般人が買う値段ではありません。
コレを持ってして初めて味わえる音空間であるなら私は100%要りません。
またあまりにも一般的な感覚と乖離してますので、縁側でやられる事をお勧めします。
書込番号:13379579
13点

Saiahkuさん,とうもです。
そうですか。
社長さんは変わり種ですか。
ま〜,従来の型に嵌まらない試みは面白いでしょうね。
逆に,型に嵌まったのでは,視野を狭くしますから。
処で,スタッフさんに聞いたところ,ヘッドホンも安くはないそうです。
書込番号:13379598
0点

彼,内部のパーツ類を彼此と書き立て騒いでたお方が,今度はイヤホン価格にいちゃもんですか。
さて,最初にも挙げたラデのドブルベU,他の低価格機でも目線水平面から下方の音空間は体感して聴く事が出来ます。
此は,毎度言って居る事ですね。
書込番号:13379621
0点

>彼,内部のパーツ類を彼此と書き立て騒いでたお方が,今度はイヤホン価格にいちゃもんですか。
コンデンサ等はオーディオグレードを使ったとしても何百円〜何千円の世界です。
使用する容量によっては何十円。
またコンデンサ等の部品はオーディオの「音」を再生するに辺り大切な部品ですからたった数百円の世界でも大きく音質を変える事が可能です。
この辺りはどら氏の言葉を借りるなら「聴いてみないと分からない。」世界です(笑
それに対してFDAは私の金銭感覚からすると価格が飛び抜けて高い!
しかしこの価格に対してイチャモン付ける気は無い。
買いたい人は買えばいいのです。
私のお金じゃありませんから(笑
ただどら氏の音空間を共有する為にこの価格を出せるかと言えば、私の選択肢ではあり得ないと言っているのです。
書込番号:13379653
12点

FDA ×
FAD ○
興味ないメーカーなので間違えました(笑
書込番号:13379671
4点

おはようございます。
昨日のスレがなくなっていますね。
>最低でも9万円のイヤフォンが必要なのですね(笑
そんなにするのですか?とても私のような者には手が
でない金額です。
もう少しお手頃でその感覚を楽しめる商品があったらな
と思います。
書込番号:13379723
7点

ひとつ疑問に思うことがあります。
>空間の沈み込み、前方への音の追い出し、脳みそに侵入してくる不快な高域成分の徹底的な排除というモノを体感できます。ボーカルは口元付近に被るし、その横一列に楽器も並びます。かなり高額ですが、どらさんの空間理論の基本になっているイヤホンではないでしょうか(WINNIMさん勝手に引用させていただきましたスイマセン)。
この文章を読ませていただいてふと感じたのですが、なぜ「空間は沈み込まなくてはいけないのか?」ということ…
「過去のスレを見てください」とか「経験すれば解ります」・「色々試してください」「高額でお気に入りの機器ががそうだから」ではなく、通りすがりの人・初心者の人でも良く分かるように音空間は沈みこまなくてならない理由をちゃんと「理論立て」して説明してくれれば、WINNIMさんやスレ主の言う「音空間」というのを理解、あるいは少しでも興味を持つ人が増えるのではと思いますが…
誰かお応えできる人はいませんでしょうか???
書込番号:13379891
10点

FADの価格にイチャモンつきましたか(笑
いや、確かに高いし、装着が合わなければガチャガチャな音しか出てこないんで、超マニア向けです。ただ、1602シリーズは音色・音空間共に最高レベルです。こんなの引き合いに出すのは反則かと思いましたが、たまにはこういう機種の紹介もあっても良いのかな、と思いましたが不評みたいですね。。。残念です。
書込番号:13379914
0点

お気楽人@toshiさん
>なぜ「空間は沈み込まなくてはいけないのか?」ということ…
金をかけた環境でそう聞こえたからそれが正しいと思い込んでるのですよ。
書込番号:13379993
7点

どらチャンでさん
>彼,内部のパーツ類を彼此と書き立て騒いでたお方が,今度はイヤホン価格にいちゃもんですか。
書き立て騒いではいませんでしたよ。
構成を晒し、アドバイスを求めていましたね。
しかもキチンとした日本語で。
どらチャンでさんは、出す機器に関しては知識が足りないみたいなので、分からなかった様子でした。
ご覧になっていた方は、誰もがそう取ったと思いますがねぇ。
書込番号:13379997
8点

FADは3,000円で買えるPianoForte2くらいしか買う気にならないよねw
面白いけど高すぎ。
一部のマニアにしか売れないから中堅や大手メーカーの製品なら有り得ないくらいの利幅を乗っけてあの値段になってる。
そして、マニアの中には高い方が良い音がすると思ってるアレな人たちが居る。
相思相愛だよねw
書込番号:13380009
8点

お気楽人@toshiさん
>なぜ「空間は沈み込まなくてはいけないのか?」ということ…
そうですね。そこ大事ですよね。
私の場合は、「沈み込んだ音空間(音場)」を求めるコトは、聴き易さを求めるコトと同意と思っています。
もちろん人によって感じ方は違いますから、沈んでようと浮いてようとカンケーないよ、というコトであれば私の話はスルーして下さい。
で、沈み込んだ音空間とは目線より下に展開している立体空間のコトを言っています。対して、浮き気味だとか浮いた空間というのは目線上やそれより上の方で展開する音像や空間のコトを言っています。
上記二つのパターンを聞き比べるのが一番良いのですが、違和感を感じずに聴けるのはどちらでしょう。私は目線より下に空間が広がったほうが気持ち良く聴けるし、奥行き感も豊かに感じやすいです。コレに反し、目線より上に浮き上がってしまうボーカルや楽器は、前方へも感じにくく、こじんまりと狭っ苦しくなる傾向を感じてしまいます。
言い方が難しいですが、空間を低く構えると、脳天を頂点にピラミッドの頂点を重ね、下方や前方に顎まで広がっていく空間のイメージができます。下にいけば行くほど広いスペースが確保できるイメージです。そのような感覚でいけば、上と下、どちらが好ましいかは分かりますかね?休みボケな回答かもしれませんが、私の言っているコトが分からなければ指摘して下さい。昼くらいまで付き合えますから。
書込番号:13380014
3点

都合よく書き立てますな。
部品を調達して終わりじゃないでしょう。
費やす時間,道具類,経験等を考慮せず無視ですか。
ゼロから始めるのじゃ,見えない費用も出ますょ。
で,都合よく出来上がったので聴いて体感出来ないのですから,高々知れているか,やっぱりでしょう。
さて,Final audio design機も試聴環境に恵まれていれば,試聴は出来るでしょうから,先に指摘した部分は和らげる事は出来るでしょう。
また,毎度に言いますが,他の機種でも出せる音ですし,特殊な音じゃないですからね。
書込番号:13380019
0点

はじめまして。なにやら面白そうな話をしているのでコメントさせてもらいます。
FADのDC1602、ステンレスを持っています
簡単にいうと、音場を俯瞰して眺めるような、これまでのイヤホンではなかったアプローチのイヤホンですね。
スレッドの趣旨的には、この機種以上に音場の低さがわかりやすい機種もないかな、とは個人的には思います。
WINNIMさんに反論するわけではないのですが、
楽器の音などはかなり心地よい反面、ボーカルが若干遠く、もっさりとした歯切れ悪さを感じます。
私はJAZZを中心に聞きますが、ArtPepperのような、楽器の位置変化を楽しめるアルバムには非常にマッチしますが、
SophieMilmanのようなボーカル曲では上述したもっさり感のため、私にはWestone4を使ったほうが楽しく聞けますね。
あと、録音には非常にシビアですね。おそらく一般的に「音がいい」といわれるアルバム以外は正直聴けたものではない音を出します。
ただ、良録音の楽曲であれば「沈みこむ」、という感覚が非常にわかりやすいイヤホンですね。
なにやらみなさん喧嘩中のようですが、食わず嫌いせず一聴してみる価値はあるイヤホンだとは思います。
まあ、正直装着感や遮音性など、イヤホンとしての基本機能がだめすぎて通常用途ではまったく使えないイヤホンではあるのですが。これを外で使える人はすごいですね。
て。スレの空気よめてませんかね?こういうのは別で話するべきでしたかね。
書込番号:13380021
10点

くず鉄スモーカーさん
いやいや、こういう具体的で解りやすい書き込みはありがたいですよ♪
簡潔で情報価値が高い。
確かにPianoForte2でも似た傾向があります。
楽器類は良いけどボーカルはそれ程でもない。
FADのイヤホン自体が楽器的な作り方だからかな?
書込番号:13380054
4点

くず鉄スモーカーさん
>ボーカルが若干遠く、もっさりとした歯切れ悪さを感じます。
そうですか、それはちょっと残念ですね。
私が所有しているのも1602のステンレスですが、ボーカルの遠さや歯切れ悪さは無く、全く逆に感じています。ボーカルの近さや、響けどキレの良さは特筆する部分だとも思っているくらいなんですが。
遮音性は全くありませんね(笑
最初は外でも使っていましたが、段々断念せざるを得なくなっています。
書込番号:13380097
0点

DC1601SSもイヤーピースが合わないと、腑抜けたボーカルですよ。
付属のイヤーピースで合わせることはできるから自分は愛用しますが、誰にでも合うとは思えない。
装着感が合わない場合は、楽しめない使えないイヤホンですから、もし安くても勧めにくい機種ですね。
書込番号:13380107
3点

私的に言わせて貰うなら、FADは低音よりのピラミッド型の音場ではないでしょうかね?
ちょっと調べてみたらeイヤホンで試聴してきた人の感想を書いたblogがあったので読んでみましたが、Fl-DC1601SS、Fl-DC1601SCとも、低音域の音は素晴らしい反面、ボーカル域も高音域も遠い感じがしたようです。
また解像度は高いとの事でした。
そしてこの音は私の想像通りの音でもあります。
ボーカルが沈み込んでいく為に必要な条件としては低音域よりも音圧が低めで、尚かつあまり明瞭に出さないようにすると低く下がってきます。
メリハリのある切れの良い音を出すイヤフォンなりヘッドフォンの場合、中音域は耳の高さ、高音域は極端な場合おでこ付近まで来ます。
つまり口元近くで音を出したい場合は、低音を厚めにしたピラミッド型になればそういった傾向が出てくるでしょう。
しかし私はこの音が好きではありません。
私がイヤフォン求めるモノはメリハリと切れの良さで、口元付近にボーカルが来なくても全く気にしません。
これは個人の志向的問題ですので、誰にも共用するつもりはありません。
裏を返せば、口元にボーカルが来る事が最高だとここのスレ主みたいに繰り返すのもどうかと思います。
改造に関しては確かに部品調達だけではなく、その後に加工処理が必要です。
この部分は確かに経験やスキルが要求される分野なことは確かです。
よって、この事に関し私はココでも自分のblogでも強要した事は一度もありません。
また、私の部品選びは解像度の追求と音の出方を自分好みにする事であり、間違っても口元にボーカルを持ってくるためではないことを書いておきます。
それとオーディオグレードの部品を使えば使うほどボーカルが口元に来る事なんかありません。
改造の世界でいえばそれはむしろ失敗の方です(笑
書込番号:13380199
9点

どらチャンでさん
>部品を調達して終わりじゃないでしょう。
そのこと、一番分かってないですよね。どらちゃんでさんが。
>費やす時間,道具類,経験等を考慮せず無視ですか。
どらチャンでさんに、彼ほどの経験があるようには思えませんねぇ。
>ゼロから始めるのじゃ,見えない費用も出ますょ。
心配してるのですか?
大丈夫ですよ。そんなこと、どらチャンでさんより知ってます。
>で,都合よく出来上がったので聴いて体感出来ないのですから,高々知れているか,やっぱりでしょう。
出来上がりが想像できないでしょう。やったことないから。
まさに貴方が提唱してきた主題ですね(笑)
消されたスレにせっかく書いたのに、伝わってないみたいなので。
「厚顔無恥」ってどらチャンでさんにピッタリな4文字熟語ですね(笑)
書込番号:13380208
13点

此の音が好きだ,嫌いだと言って居る訳じゃないのが,自分自身の好みを入れて来たり,パーツ改造の目的も此方と関係なければ話しを可笑しくするだけでしょう。
昨日の削除の引き金は,関係ない事でが要因じゃないのか。
書込番号:13380246
0点

WINNIMさん
お気楽人@toshiさんのカキコミで、
>「過去のスレを見てください」とか「経験すれば解ります」・「色々試してください」「高額でお気に入りの機器ががそうだから」ではなく、通りすがりの人・初心者の人でも良く分かるように音空間は沈みこまなくてならない理由をちゃんと「理論立て」して説明してくれれば、WINNIMさんやスレ主の言う「音空間」というのを理解、あるいは少しでも興味を持つ人が増えるのではと思いますが…
私も同意見です。
どらチャンでさんとあいちゃん555号さんに、先のスレで「分かろうとしています」という意を表明しておりました。
しかしながら、大変残念な結果となってしまいました。当方にもその責任の一旦はあるものと自覚しております。
知りたい。と表明された方は他にもおいででした。その全てを、お気楽人@toshiさんのカキコミ内容を以ってスルーされたとなると、表題はなんなのか?という疑義が生まれることは必然と思いませんか?
書込番号:13380276
4点

どらチャンでさん
>此の音が好きだ,嫌いだと言って居る訳じゃないのが,自分自身の好みを入れて来たり,パーツ改造の目的も此方と関係なければ話しを可笑しくするだけでしょう。
どらチャンでさんが提唱した音を、別のアプローチで叶えようと試みていたじゃないですか。
それを話が可笑しくなる。などという陳腐な回答で誤魔化すのですか?
まさか、書いてある意味が読み取れなかったのですかね??
「知りませんでした。」という言葉は、このようなときに引用するものですよ。
日本語、お分かりですか?
「てきとう」ですねぇ。本当に。
書込番号:13380294
11点

音というモノは常に個人的嗜好が入る事をまず前提にして下さいね。
そして改造の場合、音質的に気に入らない部分の改善がメインになります。
ボトルネックにあっている部分を基板上から探し出し、その部品を何と交換すれば自分好みの音質になるかを試行錯誤するのが楽しいから改造が好きな人はその部分での労力を惜しみません。
ソレが嫌な人は改造なんてやらなければよいダケです。
めんどくさいし、第一メーカー保証外ですから壊しても自己責任です。
だから、こんなリスキーな事万人には勧めません。
それと昨夜の削除問題はどう考えてもお仲間の暴走だと思いますよ(笑
書込番号:13380301
10点

WINNIMさん 返信ありがとうございます
>私は目線より下に空間が広がったほうが気持ち良く聴けるし、奥行き感も豊かに感じやすいです。
ここがよくわからないですよね。
空間がなぜ下がった方が気持ち良いのか、奥行き感があるのか…
あくまでも私の聴いた限りでは(あくまでも私が感じた事なので絶対的ではありません)、高さも出て奥行き感のあるイヤフォンもありますし…
まあこれは人それぞれ機器や聴くソースによって、聴く方の感じ方(極端に言うと内耳の形状等)のよって大きく左右れますしね。
特にイヤフォン・ヘッドフォンは直接耳に音楽を届けますので、少しでも装着に気をつけないとハース効果の影響を受けますしね…
私も絶対的なことは言えませんし、感覚やイメージを言葉にするのはWINNIMさん同様難しいですね。
イヤフォン・ヘッドフォンの音空間の言葉による表現はホーム(スピーカー)より難しい…
WINNIMさん回答ありがとうございました。
書込番号:13380395
3点

にゅーひぐらしさん
>口元にボーカルが来る事が最高だとここのスレ主みたいに繰り返すのもどうかと思います。
コレは私にあてたコメントですか?であれば、また勘違いされていると思いますが。。。
口元にボーカルが定位するのも面白いですが、それがサイコー!となるかどうかは人それぞれだと思っています。私のコメントのどこかに口元ボーカル定位最高!という言葉がありましたでしょうか?音空間は低く構えるのが良いとは言っていますが、それも好き好きだと言っています。又、低く構えると言っても首に定位するようなコトはありませんし、行き過ぎな解釈をされているならちょっとあり得ないと思います。
例えば、1602SSにも私の聴き方には幾通りかがありまして、小さな音量では(音源によるが)ボーカルが口元に来ます。ただし、その同じ音源でも音量を大きくしていけば鼻付近まで上がってきます。コレはどんなHP&EPでもその傾向が見られますが、スタートがどこから始まるかという違いがありますよね。
で、何故音量を上げるとボーカルや空間が浮いてくるか。人間の聴感上高域というのは中低域よりも聞こえ辛くなっているからです。小音量では聞こえ辛かった高域が音量を上げるコトによって聞こえるようになる。すると、その高域は脳みそ上部にいけば聞こえ易くなる性質を捉えてしまい、感覚としては浮いてしまうのです。
そんなのはどうでも良いコトですが、そういった能力を備えているコトに気付くのは大事ですよね。
エラストマさん
>知りたい。と表明された方は他にもおいででした。その全てを、お気楽人@toshiさんのカキコミ内容を以ってスルーされたとなると、表題はなんなのか?という疑義が生まれることは必然と思いませんか?
確かにそうですね。私はタイミング良く見ていれば、今回のお気楽人さんのように疑問に答えられたか問いかけているつもりですが。。。どらさんやあいちゃんさんが答えてくれないのは私には良く分かりません。腹の虫の居所が悪かったのでは?
書込番号:13380411
1点

さて,所々に「遠い」とのくだりが出て来ますが,此の遠いは,小生が言う,高く遠いの「遠い」とは違います。
挙がりました「遠い」は,WINNIMさんも前に挙げてますが,ヴォーカルイメージが一歩後ろへ引く印象での「遠い」です。
例えば,デノンのC710でも挙がりますが,凹み印象に感じてが当て嵌まります。
で,此の「遠い」を緩和させるには,鳴らす環境を挙げて,前方への押し出された印象を高くします。
低音〜高音まで定位感が上がれば,自然とヴォーカルイメージは低い近い位置へ降りて来ますから。
書込番号:13380416
1点

目に見えない音を目線基準で語る人の言う事は信用できないです。自分の場合はね。
いつ消えるかわからないスレに長々と書く気になれない。気が向いたら、また来ます。
書込番号:13380463
8点

お気楽人@toshiさん
>>私は目線より下に空間が広がったほうが気持ち良く聴けるし、奥行き感も豊かに感じやすいです。
>ここがよくわからないですよね。
>空間がなぜ下がった方が気持ち良いのか、奥行き感があるのか…
なるほど、少し大事な言葉が抜けていました。
空間を低く構えるのと同時に、騒がしい高域をなるべく脳内に滞在させない状態に抑え込むコトも重要なんです。もしくは音像を散らさず濃い状態に保つコト。音像が上方や左右に散っていったりなんてコトは注視すると良くあるコトだと思います。下方向に散るコトが少ないのは、やはり上方に逃げやすい高域成分が散りの主な原因になるからだと思います。
で、意識すると大体高域成分が脳みそ内に入り込んでくるのを感じられると思いますが、コレを極力少なく感じさせるHP&EPがあったり、ケーブルの交換によっても減衰させるコトが可能だったりします。この高域の脳内で感じないという感覚に慣れてくると、感じてしまう場合よりも違和感を覚えてくるようになると思います。私の場合はそういう理由で、音空間を低く構えるコトを好みます。
書込番号:13380482
1点

サンライズ・レイクさん
>目に見えない音を目線基準で語る人の言う事は信用できないです。
独自の理論をお持ちのようですが、音は目に見えずともイメージできるでしょう。全て感覚の世界ですから、誰が正しいというのはありませんが、それぞれの感じ方を語るのは自由かと。
書込番号:13380497
0点

WINNIMさん,昨日の三時の休み時間以降が仕事中でしたので不明なのです。
投稿お知らせメールが沢山来てましたが,仕事から解放された時間には閲覧不可となってました。(^^ゞ
書込番号:13380563
0点

WINNIMさん
>独自の理論をお持ちのようですが、音は目に見えずともイメージできるでしょう。全て感覚の世界ですから、誰が正しいというのはありませんが、それぞれの感じ方を語るのは自由かと。
感覚の世界や嗜好の分野に正誤などないですね。
分かってもらえそうですから、再度書かせて貰います。
どらチャンでさんへ。
ここは、「個の感じ方」という、漠然とした主観を論じる場所として適切ではありません。
ぜひ、縁側でお願いします。
書込番号:13380588
6点

WINNIMさんも独自の理論をお持ちのようですが、音は耳できくもの。
視覚に有り、聴覚に無いもの、それは死角。「無い」は言いすぎかな。
それと、もうひとつ
> 音は目に見えずともイメージできるでしょう。全て感覚の世界ですから
イメージしすぎた音は幻ですよ。
では。
書込番号:13380591
6点

WINNIMさん
たびたび返事ありがとうございました。
高域の散り具合が影響していたとは…
WINNIMさんのように理論立てして説明してくれれば、初心者や通りすがりの人も(理解するしないは別として)「空間を低くする意味はここにあったのかと」とある程度感じてくれると思います。
私の場合、ホームでもイヤフォン・ヘッドフォンでも音質の第一は「リアリティー」です。
ジャズで言うと、ハイハットやタムタムの響きをどこまで再現できるか?
ボーカルでは加工されない「生身の声」、エコーが効いている場合はエコーの響きの余韻など…
もちろん音空間も大事だけど私はそっちを重きに置きますね。
でもこのスレではスレ主さんが提唱する「音空間」の意味を知りたい人がいるのでは?
そしてちゃんとそれが解れば少しでもこのスレが、みんなが書き込みやすくなる有意義なスレになるのでは?と思いあえて質問をさせてもらったわけです。
後は聞き手(読み手)がどう感じるか?ですね。
WINNIMさんありがとうございました。
書込番号:13380607
2点

結局、音像もボーカルイメージ?も脳内で、それこそ“イメージ”してるわけですよね?
同じ物を聴いてもどうイメージするかは個々人で違うでしょう。
統一基準の無いものに無理やり“目線より下”だの“頭内定位”だの言われてもね〜
「そういう表現も出来るかもね?」くらいにしか言いようが無いよなぁ(苦笑)
そんなハッキリしない物なのに、自分と同じような感想を言わない人に「分かってない。」なんで断じるのは違うんじゃない?
それはただの“傲慢”だよね。
書込番号:13380673
12点

どらさん
たぶん、私はこのスレのパート1の存在すら知らないです(笑
管理人さんがNO!というなら縁側に行くべきだと思いますが、縁側だとつまらない気もしています。けど、コレが削除されたらさすがに私は自粛モードへ移行です。。。
エラストマさん
というワケで、話題のあるウチは乗っていきましょうよ。
サンライズ・レイクさん
>視覚に有り、聴覚に無いもの、それは死角。「無い」は言いすぎかな。
面白い(笑
言い過ぎ感はありますが。。。超音波とかモロ死角じゃ。
それと、例えば音像という言葉がありますが、英語ではSound Imageと言いますね。一応、広く認知されている言葉です。
お気楽人@toshiさん
少しはご理解いただけたようで何よりです。
>後は聞き手(読み手)がどう感じるか?ですね。
全くその通りで、興味が無ければスルーしてもらって良いんです。読み手が取捨選択すれば良い話ですから。
EXILIMひろまさん
>同じ物を聴いてもどうイメージするかは個々人で違うでしょう。
同じコトを何度も言っているのですがね。。。気に入らなければスルーです。
書込番号:13380748
0点

WINNIMさん
>というワケで、話題のあるウチは乗っていきましょうよ。
過去を経験しているので、微妙ですねぇ。
乗った結果が、どら氏と555号氏の崩壊でしたから。
いつまで言ってもしょうがないですね。
気をとりなおして。
先のスレで、懸案となっていることがあります。
スレの進行により、「ボーカルが口元へ定位することが良」と555号さんが書かれていました。
>口元付近にボーカルが。とは、「HPで定点への定位を求められる」という画期的な試み。との位置づけにいます。なので、非常に興味があるのですよ。
と返信させて頂きました。
WINNIMさんにとって、「HPで定点への定位を求められる」という本議論への期待する結論について、御意見を聞かせて頂けますか?
書込番号:13380906
3点

すみません。日本語が変でした。
>WINNIMさんにとって、「HPで定点への定位を求められる」という本議論への期待する結論について、御意見を聞かせて頂けますか?
↓
「HPで定点への定位を求められる」という、私が本議論へ期待する結論について、WINNIMさんの御意見を聞かせて頂けますか?
書込番号:13380915
1点

WINNIMさん
>全て感覚の世界ですから、誰が正しいというのはありませんが、それぞれの感じ方を語るのは自由かと。
これについては同意しますが、
>全くその通りで、興味が無ければスルーしてもらって良いんです。読み手が取捨選択すれば良い話ですから。
>気に入らなければスルーです。
この主張には同意しかねます。
私を含め多くの方は「スルー力検定を受ける為」若しくは「スルー力を涵養する為」に価格.comを利用している訳ではないのです。
文字のみなので語弊があるかもしれませんが、誤解を恐れずに申し上げますと、
貴方はたまにキレられますが、出来るだけ中立性を保とうとし、
貴方が共感を感じておられるどらチャンでさんを擁護しようとする貴方の姿勢を私は一定程度評価しています。
が、残念なことに、「公共の場」というものに対する認識が多数派の方々と大きく食い違っているように思います。
頑なに掲示板にスレを立てず、縁側でお話をされていれば、
あなた方が「荒らし」と呼ばれる人達(貴方から見れば私もかな?)に邪魔されることなく、
どらチャンでさんとの会話を有意義に進めることが出来たはずです。
興味がありそうな方がいれば、縁側に誘ってあげればよいだけです。
貴方であれば、どらチャンでさんにそう促すことが出来たはずです。
私としては、どらチャンでさん達の発言には納得できないものや正しくないと思うものが多く含まれていますが、発言は自由です。
ですが、どうか場を弁えて頂きたい、と思っています。
書込番号:13380957
12点

お気楽人@toshi さん,頭内定位な音でも,此処で挙げたポジションには来るのですょ。
来ないモノは,言ってもしょうがないですからね。
目線水平面から上方だけが,脳内定位じゃないって事を挙げて居るのですね。
書込番号:13380976
0点

もう一つ追加します。
マルチBA型を聴いて視ると好いでしょう。
高音側を抑えた低反発チップとシリコンチップでは,後者の方が高音側は散りが大きいですから。
書込番号:13380991
0点

The Happy Princeさん
そうですね。仰るとおりと思います。
私も縁側に。と促しながら、知りたい願望に負けてしまっています。
縁側であれば、喧々諤々せずに済んだのでは?と思います。
書込番号:13380997
6点

そうですね。
足が遠のくと言っておきながら、何故か立ち寄って
しまうのでした。
書込番号:13381147
5点

ヘッドホン&イヤホンの定位点は二カ所。
高い遠い定位点一つと,低い近い定位点一つ。
低い近い定位で鳴らすヘッドホン&イヤホン(今回スレの目線水平面から下方)の極性を反転させた場合,高い遠い定位点へ来る。(目線水平面因りも上方)
で,明確な差として出て来なくてはならない。
書込番号:13381476
0点

WINNIMさん
>口元にボーカルが来る事が最高だとここのスレ主みたいに繰り返すのもどうかと思います。
この私の文章を良く読んで貰えればわかりますが、私は「スレ主」=どら氏に対してこの言葉を発しています。
この表現をしてる段階ではWINNIMさんを意識しての発言ではありません。
それを理解していただいた上で、その後に貴方が語っている文章には同意です。
音を大きくすると浮いてしまうのは何故かを理解しているWINNIMさんであれば、口元にボーカルが来る理由を書いた私の文章も理解していただけると思うのですが。
とにかく私は正直に言えばどら氏の音の方向性は好きではありません。
その部分は個人の嗜好性の問題も絡んでくるので致し方ないとご理解下さい。
書込番号:13381517
7点

にゅーひぐらし さん,貴方が挙げた音傾向じゃ無くても行きますょ。
抑え切りが早いか遅いかが違うだけですから。
あと,環境を追い込めば,貴方が好きじゃない傾向へ向かいます。
其れを心得てコントロールしてれば好いですが,してなければ気が付かないだけでしょう。
書込番号:13381565
0点

どらチャンでさんとWINNIMさんとは同一人物でしょうから、思考や感情がのって返信することも仕方がないでしょう。
私もどらチャンでさんの感じてる音に興味はありますが、啓示を頂くプロセスも無駄ですから、聞ける事はなさそうです。
聞いても教えてくれないのでしたら、縁側がお似合いでしょう。
教えて君が嫌いのようですが、そのような人をも包みこめないのでしたら、スレッドをたてるには器量不足です。
失礼いたしました。
書込番号:13381596
14点

どらチャンでさん
定位感と脳内定位と定位点、何か違いはあるんですか?
気になったので教えてください。
書込番号:13381843
4点

前スレでは,あいちゃん555号さんと小生が一人二役と挙がり,今回は,WINNIMさんと小生が一人二役ですか。
同じ音感想を述べると,述べたリスナさん小生は,同一人物になってしまうのか。
ヤレヤレ。(^^ゞ
さて,音量を上げると浮き気味な傾向へ向かうは,音量を上げても極力浮く方向へ行かぬ様な音傾向が定位感は好いでしょう。
確か,誰かが,平面平板な音を鳴らす製品に対して,音量を絞って云々と言ってましたが,此は定位感が悪いのを誤魔化す手段でしょう。
書込番号:13381861
0点

どらチャンでさん
貴方では良い音。を説くのは無理ですよ。
何も知らないみたいですし。
知らないものは、探せない。
世の中の道理ですね。
だから、探究という言葉があるのですが、貴方が「この音を探究せよ。」と説いても、貴方が知らないから。
もしかして、教えて欲しくて聞いてるんですか?
そうであれば納得できますね。
毒舌さん、ほにょ〜さん、にゅーひぐらしさん達に聞けば良いじゃないですか。
素直にね。
一応アドバイスしてあげます。
「てきとう」では良くないですよ(笑)
書込番号:13381864 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エラストマさん,ヘッドホン&イヤホンの音には,先に挙げた二つの土台の音が在るのです。
此の音を知らずに,ヘッドホン&イヤホンでの検証をしないで下さいと言ったのですょ。
ま〜,自分自身にて試して視て下さいな。
極性反転をさせた音と,しない音を。
因みに,極性反転の試みを薦めて居るリスナさんは,他にも居りますから。
書込番号:13381926
0点

携帯なのでコピペができない事をご理解ください。
私がどらチャンでさんに対しての複数アカウント疑惑が生まれたのは些細な事です。
200件満了したスレッドなのですが、「どらチャンで,」さんという方がどらチャンでさん専用言語を使っていましたので、それについて問いただしたのです。
すると「どらチャンで,」さんのレス内容は問題なさそうなのに削除されていたのです。
満了したスレッドに手がはいるのは異常です。
さらに問い詰めると私のそのスレッドに於いての「どらチャンで,」さんへの問い掛けも消されました。
作為的なものを強く感じ、どらチャンでさんからも一切返答がなく、どらチャンでさんに対しての不利なレスの削除もあり、複数アカウントである確信に至りました。
ですから今一度「どらチャンで,」さんについて教えていただければ、納得できるかと思いますので、お手数ですが関係性を明確にしていただけないでしょうか。
今一度よろしくお願い申しあげます。
書込番号:13381942
12点

どら
同一人物疑惑やけど、あんたも俺を2chの書き込みと同一人物だと言ってたやん?
自分の事は棚にあげて良く言えるわな。
エエ加減にせえ!
書込番号:13381969
16点

どら
高いか低いかだけを気にして、必ずどちらかに当てはめるなら、2通りなのは当たり前やろ?
書込番号:13381996
13点

どらちゃんでさん
2つの土台と仰ってっますが、どらチャンでさんの基準ではないですか(笑)
極性反転など、人に薦めるものではなく、
一感想として述べたほうが良いですよ。
一応、改造行為ですしね。
その類いは、どらチャンでさんより遥かにレベルの高い方がいます。相談ならそちらにしますので。
書込番号:13382046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんは御自分の縁側にて、自分が小音量派であると何度か書かれていたはずです。
はじめから音量を絞って聴いている方が「音量を絞って〜定位感が悪いのを誤魔化す手段」と批判されるのは、何か違和感があります。
もちろんどのような音量で楽しもうと個人の自由だと思いますが・・・
書込番号:13382126
12点

スレ主さん。
二つの土台の音って何ですか?
もしかして定位点がどうのこうののくだりですかね?
さっぱり分からないのですが。
理解できるように説明をお願いします。
書込番号:13382177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヘッドホン&イヤホンの定位点は二カ所。
>高い遠い定位点一つと,低い近い定位点一つ。
↑これは どらチャンでさんがそう思ってるだけで、定説でも何でもありません。
そんな どらチャンでさんが作った どらチャンでさん独自のルールや基準なんて、世間では何の意味も価値もありません。
もしかして知りませんでしたか?
世界はあなたを中心に回ってるわけでは無いんですよ。
書込番号:13382182
16点

某所では私もどらさんと同一人物になっているみたいですね(笑)
ところで、エラストマさんはHD25をお持ちですよね?
HD25は高い遠い鳴り方のヘッドホンですが、極性反転をすると近い低い鳴り方をするようになります。
HD25のもともとの鳴り方はボーカルが遠いですが、極性反転をすると高域、低域が大人しくなりボーカルが前に出るようになります。これは以前WINNIMさんが仰っていた高域のピークの問題も関係がありそうです。
私が色々試した限り、どうも逆極性(この場合デフォルトHD25)の鳴り方は音が華やかになるように思います。逆に正極性の物は音に落ち着きがあるように思えます。
例えばモンスターのDJホンの多くは高く遠い鳴り方です。これらの機種は音が塊り傾向にあり、それが迫力のあるように聞こえるのだと思います。HD25もその嫌いはありますね。
実際に高い遠い、低い近いの鳴り方はあるように思えます。ただ、単に低いと言ってもそれは元の製品の持つ能力や鳴らす環境により、その度合いが変わって来ます。
この鳴り方の違いが明確にわかるほどその環境はこのスレ題に近付いていると言えます。
書込番号:13382207
0点

こりゃ,高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品区別から入って行かないと駄目そうですね。
価格が高い製品ばかり聴いて居ると,殆どが低い近い音空間を鳴らす製品だから判り難くなるか。
先ずは,AKGのK601とk701を試して視たら。
書込番号:13382208
0点

環境を追い込めばそうなると言われても、そうならない場合もあるでしょう?
ハイエンドになるとボーカルは全て口元に来るのですか?
だとしたら私の場合ハイエンドクラスは自分の嗜好に合いそうもありませんね(笑
書込番号:13382232
13点

此処のヘッドホン&イヤホン掲示板をよく眺めて居ますか。
最近なら,GRADOのGR10は浮いた音を鳴らすとか挙がって居りますょ。
また,ろっくきゃんでぃ さんも高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品を挙げてましたね。
書込番号:13382249
0点

>ろっくきゃんでぃ さんも高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品を挙げてましたね
無印とビクターのやつならビクターのを逆だとどら言ったよな。
書込番号:13382265
3点

逆と言いましたょ。
けれど,分けて来てます。
分けて来るとは,音空間の高さの違いを感じれるからですから。
書込番号:13382291
0点

どらチャンで師
「高く遠い」「低く近い」の2種しかない
「低く近い」のほうが優れている
「高く遠い」と「低く近い」は極性反転で入れ替えることができる
としたら、「高く遠い」製品はなぜ最初から極性反転して
販売されないのでしょうか?
書込番号:13382303
7点

>「低く近い」のほうが優れている
優れているのじゃなく,上位機種の方が,此方の音を鳴らす製品が多いだけですから。
書込番号:13382321
0点

2種類しかない、高い遠い・低い近いをあげたものの片方を逆だといった。
>音空間の高さの違いを感じれるからですから
どっちも高い遠いとやらなのにか?
書込番号:13382326
1点

yama1958さん
>としたら、「高く遠い」製品はなぜ最初から極性反転して
販売されないのでしょうか?
あゆた屋(2)さん(あつや屋さん)が以前そのことには言及しています。
13172079
13249913
書込番号:13382344
0点

どらチャンで師
>優れているのじゃなく,上位機種の方が,此方の音を鳴らす製品が多いだけですから。
下位機種は、なぜ極性反転して販売されていないのですか?
書込番号:13382352
2点

SENNHEISERの昔の機種でMX300とMX400は,前者が高い遠い音空間を鳴らし,後者は低い近い音空間を鳴らす製品でした。
書込番号:13382386
0点

どらチャンでさん
>>「低く近い」のほうが優れている
>優れているのじゃなく,上位機種の方が,此方の音を鳴らす製品が多いだけですから。
なるほど、「低く近い」方が優れている訳では無いとおっしゃるのですね?
「上位機種の方が,此方の音を鳴らす製品が多いだけ」だと。
では、秋風は遠いさんのおっしゃっていた
>金をかけた環境でそう聞こえたからそれが正しいと思い込んでるのですよ。
は、正しかったと言うことですね。(笑)
ご自分の感性では無く上位機種がそういう音を鳴らすからって理由なら、他人様に布教して回る必要性も無かったと思うのですが、
「低く近い音」こそが至高だと説いて回っていた貴方からこの様な本音が聞けるとは感動しました。(苦笑)
書込番号:13382395
15点

何か段々ドライバーの鳴らしの問題に思えてきた。
大型ドライバーを小音量で鳴らせば全てどら氏の好みの傾向になるんじゃないの?
書込番号:13382451
6点

昔から言われてないのですね。
目線水平面から上方の音だと判り難くなります。
昔から何回も言って居るのだがね。
意識違いがおおきいのだから,スレ違い幅も大きく,話しが合わない理由が,此の部分ですから。
書込番号:13382457
0点

うーん、やっぱ話がかみ合ってない気がするなあ。
とにかく極性反転を試すなりしないとわからないでしょう。
極性反転をするのに抵抗があるのなら、クリエイティブのEP630とEP660で聴き比べれば良いでしょう。
前者は高い遠い鳴り方、後者は低い近い鳴り方です。一般的に後者の鳴り方が高級機で採用している鳴り方です。
ただ、iPodのフォンアウトだとわかりづらいので、ウォークマンあたりの上質なDAPで聴き比べることをお勧めします。
書込番号:13382480
1点

高いか低い、遠いか近いか、正直どうでもよいですね。
それぞれが試聴して気に入った製品やメーカーでいいじゃないですか。
私など装着感だけで決めましたが、音質もよくてラッキーと思った事もあります。
今もパイオニアのSE-A1000は私を幸せにしてくれます。
一般ユーザーなどそんなものなんです。
私は好みが人それぞれだと理解してますので大丈夫なのですが、何も知らない初心者の方への音空間の押し付けと、環境への駄目だしがカンに障り、どらチャンでさんに苦言をていした事もあります。
まだまだ我慢の足りない若造であるのは自認しております。
お願いですから初心者への持論の押し付けと、環境への駄目だしはご遠慮ください。
ヘッドフォンのカテゴリーがどらチャンでさんの影響でこれ以上悪化しない事を望みます。
親しいお仲間と語りあうのは縁側でお願いします。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:13382501
12点

訂正です。
最初にある「高いか近い」は「高いか低い」です。
失礼いたしました。
書込番号:13382556
0点

先の例は,形が同じだから挙げました。
で,此処で結構挙げて居ますょ。
此の機種は高い遠い音空間を鳴らす製品と。
その様な処を見ないからじゃないのか。
安いイヤホンにて試して視た等のらの提案が出ても,試しもしないからじゃないのか。
書込番号:13382571
0点

画像のイヤホンは雑誌おまけのPianoForteで高い遠い鳴り方ですが、製品版のPianoForte2は低い近い鳴り方です。
一般的に後者の鳴り方の方が聴きやすいと感じると思います。
私の場合、PianoForteを極性反転しました。結果、一聴して2との違いはわからないほどになりました。低い近い鳴り方です。
このように試してみれば誰でもわかるくらいの差はあります。
他にも上海問屋の黒檀イヤホン等で試しましたが、私には低い近い鳴り方の方が聴きやすいと思いました。
半田ごてが扱えないとできないのでお勧めはしづらいですが、個人的に興味深いことだと思います。
書込番号:13382627
1点

他のリスナさんの感想を,よく読まない,見ないのですかね。
GRADOのGR10の音空間が浮いているとの感想も,読んで見て納得出来てますからね。
書込番号:13382629
0点

Saiahkuさん
>ところで、エラストマさんはHD25をお持ちですよね?
HD25は高い遠い鳴り方のヘッドホンですが、極性反転をすると近い低い鳴り方をするようになります。
HD25のもともとの鳴り方はボーカルが遠いですが、極性反転をすると高域、低域が大人しくなりボーカルが前に出るようになります。これは以前WINNIMさんが仰っていた高域のピークの問題も関係がありそうです。
レス有難うございます。
HD25、確かに持っております。
リケーブル(PCOCC-A)をした際にピン径の違いを見落とし、左右逆となってしまったことがあります。そのとき、BAじゃあるまいし逆でもいっか。で、試したことはあります。
私はクラシックを聴くので、ボーカルの印象はありませんでした。
Albireo用のヒロセが余っているので、近いうちに試してみます。
10Proでは試したのですが、何かフィルターのかかった様な好ましくない記憶があります。
どらチャンでさんの造語により、さらなる嫌悪感を醸し出してますが、「HPで定点への定位を求められる」ものでしょうか?
書込番号:13382727
2点

どらチャンでさん
>他のリスナさんの感想を,よく読まない,見ないのですかね。
きっと貴方にだけは言われたくない。と多くの方が思ってますよ(笑)
>GRADOのGR10の音空間が浮いているとの感想も,読んで見て納得出来てますからね。
探してみます。が、「万人が同じ感想」という思い上がりは、治してくださいね。
書込番号:13382739
15点

結び付けられないのも判る。
彼処のK601とk701での,検証流れまんまですね。
其れから,感性は人各其れと言って居るけど,感性の統一から見たら,此方の音の方が揃ってますね。
其方は,前後空間を否定している方は居るし,否定してない方も居りますね。
書込番号:13382825
0点

極性反転はどうもやる気になれません。
なぜなら、本来前に押し出す音をスピーカーの裏側に回して、ハウジング側で鳴るべき音を表側に出す行為だからです。
スピーカーの裏側の音を聴く事が本来の聴き方かと言えばちょっとそれは違う気がするからです。
確かに裏側で出るべき音を表に出すわけですから音質は変わるでしょう。
しかしこれはスピーカーの持つポテンシャルを発揮してる状態かといえばどうかな?と言うのが私の正直な感想です。
極性反転によるコーンの動きの動画がありましたのでアップしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=wFuBrJGSfmc
書込番号:13382846
14点

どらチャンでさん
>結び付けられないのも判る。
全否定せざるを得ないのですが・・・
>彼処のK601とk701での,検証流れまんまですね。
この表現では。
>其れから,感性は人各其れと言って居るけど,感性の統一から見たら,此方の音の方が揃ってますね。
感性を統一する必要がどこにあるのですか?某国の絶対君主じゃあるまいし。
感性の統一という表現は、思想の統一を試みなければ生まれてこない表現だと思いますよ。
>其方は,前後空間を否定している方は居るし,否定してない方も居りますね。
だから何だというのですか?
頭大丈夫ですか?
書込番号:13382874
16点

エラストマさん
>10Proでは試したのですが、何かフィルターのかかった様な好ましくない記憶があります。
10Proの場合不自然な鳴り方になりますね。ただ、純製ケーブルは質が悪いためかかなり分かりづらかった覚えがあります
>どらチャンでさんの造語により、さらなる嫌悪感を醸し出してますが、「HPで定点への定位を求められる」ものでしょうか?
。
造語というより低い近い、高い遠いにあたる言葉がないので便宜上使っていますが、確実に定位は変わります。
私の聴いた限り低い近い鳴り方の方が、音の焦点が合っているように感じます。対して高い遠い鳴り方の物は音が混ざりあって塊り傾向にあり、焦点が合わないように思います。
にゅーひぐらしさん
これは真実なのかは定かではありませんが、メーカーが意図的に逆位相接続の製品を出しているのではと思います。
仰る通り正位相と逆位相では音の出方が違うわけですが、基本的に正位相が低い近い鳴り方です。
これについてはあゆた屋さんの方が私より詳しいと思います。(あゆた屋さん、すいません)
書込番号:13382924
0点

エラストマさん,高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品の,明確な空間高さ違いを覚えてから出て来て下さい。
知らない現状では,スレ違う一方です。
書込番号:13382925
0点

どらチャンでさん、それでは支離滅裂です。
あなたは皆さんに知って欲しくてスレッドを立てたのではないのですか?
個人の思いだけ語ったり、同調者だけが来て欲しいなら縁側でお願いします。
書込番号:13382958
15点

Saiahkuさん
>10Proの場合不自然な鳴り方になりますね。ただ、純製ケーブルは質が悪いためかかなり分かりづらかった覚えがあります
LUNEで試しました。
どらチャンでさん
>エラストマさん,高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品の,明確な空間高さ違いを覚えてから出て来て下さい。
鋭意学習中です。
どらチャンでさんと違い、Saiahkuさんは具体例を表現出来る方みたいですし。
色々と環境を変えて試してますよ。どらチャンでさんの提唱する鳴らし方が、良いか悪いかは音源にもよりますし、耳のコンディションにもよる。という感想が今の所の結論ですね。
>知らない現状では,スレ違う一方です。
知らないからスレ違うのではなく、国語力の欠如がスレ違いの原因ですよ。たぶん。
書込番号:13382979
11点

普通の人はわざわざ極性反転なんてしないし、単発でぽつりぽつりと機種名を挙げられてもわかりにくい。
前々から思っていたのですが、スレ主さん(と共感者の方々)が
「低く近いヘッドホン・イヤホンはこれだ!!」
と、リストを提示すれば済むことでは?
詳しいのだから20や30の機種名を挙げることは可能でしょうし、もちろん価格帯もばらばらにして。
気になる人はその中から好みに合いそうなものを買うなり、試聴するなりすればいい。
なにせスレ主さん自身が、低く近い音について
>優れているのじゃなく,上位機種の方が,此方の音を鳴らす製品が多いだけですから。
と、発言している。
つまり、これまでも多くの方々が指摘したように「此方の音」とはヘッドホン・イヤホンの持つ性質、特徴のひとつでしかないということでしょう?
ならばリストを示して「お試しあれ」、で終わりじゃないかしら。
「覚えてから」と言ったところで、元々スレ主さんの主観による基準なのだから(私の基準はもっとゆるやか)、まずは基準を示すのが筋というものでしょう。
書込番号:13382982
12点

スレの音以前に知る音が在りますからね。
二つの音空間が,明確に高低差が付かない環境じゃ,表題の音には巡り合えないでしょう。
差が明確に出ないと言う事は,音空間が目線水平面から上方へ出ているって事になりますから。
書込番号:13382990
2点

Saiahkuさん
>基本的に正位相が低い近い鳴り方です。
であれば、何故極性を逆にしてメーカーが出荷するのか意味不明です。
どら氏を始めとする音の鳴らし方肯定派の皆さんは「低い近い」がヘッドフォン・イヤフォンの理想的な鳴り方だという観点に立っていますよね。
正しい極性でソレが出るのであれば何も逆極性にする必要は無いんじゃないですか?
それと「低い近い」鳴り方がオーディオの正道であるなら、「低い近い」音と反対の音を出すドライバーは最初からコイルの巻き方を逆にすれば良いだけで、わざわざハンダ位置を逆にしなくても良いと思います。
書込番号:13382999
9点

詰る所
・高い遠い・低い遠いとやらは個人の嗜好に過ぎない
・低い近いがいい音空間とやらと言うわけではない
・どらチャンでさんが低い近いを勧める理由は自身の嗜好に合う物だからである
以上に間違いはない?
書込番号:13383001
9点

どらチャンでさん
>スレの音以前に知る音が在りますからね。
新ネタですか?あんまり笑わせないで下さい。
「ここまで端折りましたが、本当はこんなことやあんなことが必要なんですょ」ってですか?
>二つの音空間が,明確に高低差が付かない環境じゃ,表題の音には巡り合えないでしょう。
以前から申し上げてますが、環境については心配無用です。
>差が明確に出ないと言う事は,音空間が目線水平面から上方へ出ているって事になりますから。
如何様にも縮尺されるであろう「どらチャンで感性の差」などというものでは逃げられませんよ。
無限ループじゃないんですから、初めに戻るようなオチをスレ主自ら書かないで下さいね。
書込番号:13383023
16点

スレの内容以前に知る言語が在りますからね。
一つの日本語が,明確に使用できない言語能力じゃ,表題の議論の内容には巡り合えないでしょう。
日本語が明確に記入出来ないと言う事は,言語空間が日本語から斜め上方へ外れているって事になりますから。(苦笑)
書込番号:13383066
8点

エラストマさん
プライドだけは高いのですね。
指示されるのが嫌なんでしょう。
で,指摘した音を知りましょうね。
書込番号:13383071
0点

どらチャンでさん、話がずれますが、複数アカウントへの返答はまだでしょうか。
不都合な真実は答えられない傾向なのは知っております。
ですから今まで返答がないのです。
つまり事実ということで認識します。
サイアークさんに関しては、他の方とは違った感じではあります。
傾向としては思考や感情がのっていて、語り口調も似ている。
それに稚拙な恫喝を出すようになる事でしょうか。
こういう場合どらチャンでさんはあまり出てきません。
いわく仕事をしていた、知らなかった等ですがスレ主なら知らないとは言わせません。
そして火事がおさまる頃にご出勤のようです。
流したりせず「どらチャンで,」さんは自分を騙って書き込みしていると言えば良かったのです。
このような性分では仕事で非常に苦労されてるのではないかと心配です。
話をずらすような事で申し訳ありませんでした。
書込番号:13383080
12点

プライドが高いのはどらちゃん。
ブーメランで早く砕けてくれ。
ハリボテどら。
書込番号:13383093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

片側逆相は違和感が出るから判り易い。
両方逆相は,目線水平面から上方の音だと判り難い。
差が出難いから。
目線水平面から下方の音空間を創ると,判り難かった違いが判り易く鳴るって事です。
書込番号:13383100
0点

にゅーひぐらしさん
これはあゆた屋さんが仰っていたことなのですが、電車で本を読んだりするなどのながら聴きをする人が多い現在逆位相製品も需要はあると思います。
私も寝ホンにはDTX101を使ったりしますし、ながら聴きをするときには結構高い遠い物も重宝しています。
少なくとも、消費者のニーズには合っていると思います。
これに関しては私よりあゆた屋さんの方がはるかに分かりやすいのでご参照下さい。
13298999
冷やかし大王さん
私とどらチャンでさんは別人です。
私の知る限り、どらチャンでさんが自演をするということはないですよ。
自演をしているならもっとうまく立ち回れるでしょう。
書込番号:13383124
0点

どらチャンでさん
>プライドだけは高いのですね。
貴方には負けますがね。
>指示されるのが嫌なんでしょう。
指示してたんですか?気づきませんでした(笑)
本当は教えたくないのですが、今夜は特別に教えてあげますよ。
指示は、意を表さなければ伝わらない。
>で,指摘した音を知りましょうね。
指摘してたんですか?
指摘という熟語を辞書で調べて下さいね。恐らく引用を誤っておられます。
もう疲れました。
続いていれば、また次の機会に。
書込番号:13383132
14点

先に,高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品の音空間イメージを,簡単な記号で表して居るのですがね。
高い遠い音空間鳴らす製品は,ハウジング周辺に残った音から高低差が大きく出ます。
書込番号:13383177
0点

Saiahkuさん
あゆた屋さんの言ってる事もあり得なくはありませんが、私に言わせればそれは脳にやらせれば良いという事です。
本格的に音楽を聴きたい時は一音一音の音に集中します。
いい音を聴いてると自然と目を閉じますが、あれは視覚情報を遮断し音楽に集中できる環境を自然と作り上げた結果です。
また電車の中で小説を読みながら音楽を聴いてる時などは、小説に集中してると音楽は同じ音量で鳴り続けているにもかかわらずほとんど聴いていなかったりする時があります。
これはすべからく自分の脳がそうしているわけです。
詰まるところ、聴くロケーションによって音の空間を考えなくても、脳は自然と状況に合わせて取捨選択をしてますからそれは自分の脳にやらせておけばよいのです。
よって、本気聴きの場合のみ自分好みに合わせればOKだと思いますよ。
あー、酔ってあたまぐるぐる・・・
シャワーでも浴びます。
書込番号:13383180
5点

サイアークさん、うまく立ち回るという所は頷けません。
うまく立ち回れていれば、これ程アンチが生まれる事はなかったでしょう。
サイアークさんは理性的ではありますが、どらチャンでさんに心酔しきってるのは間違いなさそうです。
彼が理路整然というならば、サイアークさんすら疑わざるをえません。
そろそろツッコミにも疲れてきました…。
書込番号:13383190
5点

Saiahkuさん
すみません、見落としてました。
>造語というより低い近い、高い遠いにあたる言葉がないので便宜上使っていますが、確実に定位は変わります。
>私の聴いた限り低い近い鳴り方の方が、音の焦点が合っているように感じます。対して高い遠い鳴り方の物は音が混ざりあって塊り傾向にあり、焦点が合わないように思います。
ここで言う焦点とは、定点と解釈して宜しいでしょうか?
他人の嗜好をとやかく言うつもりはないのですが、どらチャンでさんのアニソンによる評価(作られた楽曲による評価)ではクラシックを聞く者としては説得力に欠けてしまいます。
定点に定位する。というと、楽器配置が再現できる。と過剰な期待をしてしまいますので。
このような話題は、やはり縁側が良いと思います。
ここでは、アニソンファンの方が不快ととれる表現となった場合の対処ができません。
書込番号:13383193
4点

ソニー製品を例にすると,オープンインナー型のE838は,ニッポン表記の初期のモデルは低い近い音空間を鳴らす製品だった。
途中から高い遠い音空間を鳴らす製品へと変化をして,生産終了を迎えた。
書込番号:13383204
0点

突っ込みも何も,同一人物云々はアホらしくて。
複数IDにて工作するとの考えが?ですょ。
書込番号:13383222
0点

>ここで言う焦点とは、定点と解釈して宜しいでしょうか?
はい、そう思って頂いて構いません。
>他人の嗜好をとやかく言うつもりはないのですが、どらチャンでさんのアニソンによる評価(作られた楽曲による評価)ではクラシックを聞く者としては説得力に欠けてしまいます。
定点に定位する。というと、楽器配置が再現できる。と過剰な期待をしてしまいますので。
どらチャンでさんがあげている楽曲はアニソンというよりトランスと言った方が良さそうですね。打ち込み音などで高音のキレや低音の沈み込みを確認するみたいです。
>このような話題は、やはり縁側が良いと思います。
ここでは、アニソンファンの方が不快ととれる表現となった場合の対処ができません。
私はどちらでも構わないと思っていますが、荒れるなら縁側の方が良いとも思っています。
まあ、聴く曲については人それぞれですので。
書込番号:13383226
0点

それじゃ一つだけお伺いします。
どこの誰か分からない(笑)方が「どらチャンで、」という名前を使ってることに対してどう思ってますか?
別人ならば被害者として堂々と訴えればよろしくないですか?
書込番号:13383238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どらチャンでさん
お答えいただけないので再度質問します。
定位感と脳内定位と定位点、何か違いはあるんですか?
気になったので教えてください。
書込番号:13383255
3点

低い近い音空間と高い遠い音空間の違いがどういうものかを知って欲しいから
W5000 (高価だけど個人的にお薦めなので入れておく)
DC1602
W n°2 HP-TWF21K
多摩電子工業 S1207
左右ともに極性反転 (リスクはあるがこれが一番安いかも)
をススメてるんだろうけど色々と理由つけてやろうとしない人が多いのかな
俺は極性反転でどらチャンでさんの主張が分かるようになったから、
これらをやろうともしない人って、理解する気がないようにすら思えます。
理解はしたくても極性反転はやりたくないし、S1207も買いたくない人がいるとすれば、
その人は理解できるようにはならないかもしれません。
頭をいくら使っても時間の無駄です。俺がそうだったし(笑)
さっさと極性反転をして空間の違いを聴きましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2046/SortID=13242444/#13249205
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13242444/ImageID=961517/
の図1 音場の展開イメージだと
左が低い近い音空間、右が高い遠い音空間です。
書込番号:13383303
1点

一旦みんなの心に複数アカウントついての猜疑心が生まれたら信用なんか出来るわけないよね。
低レベルな工作乙。
書込番号:13383318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どらチャンでさん、ツッコミというのは、相手の隙やミスを突く事。
あなたの場合は私に対しての「返答」です。
お間違えのないようにお願いします。
ツッコミがいがあるのも良いですが食傷ぎみです。
書込番号:13383324
9点

Saiahkuさん
>クリエイティブのEP630とEP660で聴き比べれば良いでしょう。
>前者は高い遠い鳴り方、後者は低い近い鳴り方です。
どらいわくどちらも高い遠い音空間なんだがどっちが正しいんだ?
書き込み番号
13194330
13136367
書込番号:13383340
2点

>どらチャンでさんがあげている楽曲はアニソンというよりトランスと言った方が良さそうですね。打ち込み音などで高音のキレや低音の沈み込みを確認するみたいです。
他は興味ないですが、それだけは気になりますね
所謂、ライン入力でスタジオの空気感とは関係なさそうです
すばり、オーディオの力で前方広がりを試すということね
一つ面白いのは
どら氏とにゅーひぐらしさんの音作りによる対象が見られること
にゅーひぐらしさんのやろうとしているのは
生の楽器とかでリアリティーな音色を追求してること
それはメーカーが音作りしてると大体似通ってます
それに対してどら氏はソース再現に着いてる不純をひたすら取り除く作業が続きます
綺麗にただ綺麗にソース100%目指すように
しかし、CDソースだけで原音再生は不可能ですよ
理由は簡単でデータが圧倒的に足りません
所詮、20年以上前の規格でして補完する必要が出てくる
あくまで予想ですが、今の技術でソースを作ったなら
どら氏が言うようなステンレス材質に頼らず、目線から下の展開が簡単に実演が出来るかも知れない
スタジオ録音はCD規格よりもハイスペックでマスター作ってるから無条件でCD落としたら
そら、音質が甘くなる傾向があるかもしれやい
あくまで予想ですから反論は結構です
書込番号:13383364
2点

888%有り得ない事に頭を使うって,面白いですな。
因みに,過去にも似たHNを使って登場して来たお方は居たね。
で,複数IDで登場するなら,チャンドラで‥‥で行きますょ。
書込番号:13383388
1点

秋風は遠いさん
失礼しました。
EP660ではなくEP650でした。どうも型番が似ているので。
ただ、EP650は現行モデルではありませんね。
書込番号:13383394
0点

どらチャンでさん、誠意のあるご返答ありがとうございます。
最初にそれがあれば疑惑にすらならなかったのです。
しかしながら、当疑惑は確信へと至る頂を登り終えております。
私自身、これは今後変わる事があればいいと望んでおります。
それは今後の書き込みにて判断させていただきます。
お手数かけてすいませんでした。
書込番号:13383399
1点

エラストマさん
>「HPで定点への定位を求められる」という、私が本議論へ期待する結論について、WINNIMさんの御意見を聞かせて頂けますか?
ちょっと意味が良く分からないのですが、例えば口元にボーカルの音像が定点定位するコトが実際あるかどうか?という疑問でしょうか?であれば、ありますが。
エラストマさんはクラシックメインとのコトですから、センターに定位するボーカルという定点の概念が無いかもしれませんが、一般的なクラやジャズのマイク録音ならより定点定位は味わえると思います。
私の意味の捉え方がが見当違いでなけば、おそらく、エラストマさんが視聴されている環境は浮き気味な環境なのではないでしょうか。そういう環境であれば音像はブレ、一定箇所に定まらないというコトはありますから。それを改善するには高域成分の上方への散りを極力抑えるコトが必要だと思います。この際、空間が高いとか低いとか無しで、まずは散らず偏らない音像を求めるコトが必要かと。その環境への追い込み方が、ココで語られていた電源やケーブル、制振にあたります。
The Happy Princeさん
>貴方はたまにキレられますが
>残念なことに、「公共の場」というものに対する認識が多数派の方々と大きく食い違っているように思います。
それは自覚しております。ただ、「公共の場」であると言われるのなら、どんな話題を挙げるのも勝手ではないでしょうか。行き過ぎたお題なら管理人さんが削除されるでしょう。そんなのは一参加者の私の知ったところではありません。フツー興味があれば話題に乗るし、興味が無ければシカトされますよね。そんな話題はいくつも挙がっているはずなのに、どらさんだけどうこう言われるのはおかしくないですかね。どらさんの唱えているコトは圧倒的少数意見で、意味が分からないからあっち行け、という反論が多数見受けられますが、私は少数派だから間違っているとは思わないし、多数派だから正しいとも思いません。まして、どらさんの言っているコトを正しく紐解いている人はほとんどいませんが、私からすれば、どらさんの話は全て、低く立体感のある音空間の話に繋がっているようにしか思えませんから。
それから、前後の文脈を見て貰えれば分かると思いますが、私がキレるのは著しく礼節を欠いている方に対してのみです。前後のやりとりが削除されているコトもありますので、過去を覗いても意味不明なところがあるかもしれませんが、その点はどうぞご理解頂ければと思います。
にゅーひぐらしさん
>私は「スレ主」=どら氏に対してこの言葉を発しています。
そうでしたか。それでは私の勘違いでしたね。失礼致しました。
>とにかく私は正直に言えばどら氏の音の方向性は好きではありません。
良く分かりました。にゅーひぐらしさんは独自に求める方向があるのは私も良く存じております。自作ドックケーブルではブログを参考にさせて頂きましたし(笑
又、独自理論の展開にもなるほどなと思うところがありますので、私は特に反論する気はありません。メンドーなので成り行き任せです。趣味の世界なんですから、互いの意見にそんなに固執するモノでもありませんでしょ。
>極性反転によるコーンの動きの動画がありましたのでアップしておきます。
そうそう流石ですね。押して出す音と引いて出す音の違いがあるので、音色には多大な変化をもたらしますが、音空間は意外と低くドッシリするのでHD25に関しては机上の空論で語るコトはできないと私は思いました。
冷やかし大王さん
>どらチャンでさんとWINNIMさんとは同一人物でしょうから
ウケました(笑
話の内容をちゃんと捉えていれば、賢明な方ならそんな誤解を抱くコトはないでしょうね。私とどらさんの意見は時に相反するコトがあります。同一人物視されれる方には物事の真理を見抜くのは無理としか言いようがありません(笑
あまりに突拍子もないご意見なので笑うしかありませんよ。
書込番号:13383638
5点

Webで拾える検証報告書の中に,SENNHEISERヘッドホンの片側逆相での事が記載されている。
此処で,片側逆相で終わらすのじゃなく,もう片方も反転させて試して居たら,違った検証結果も出て来ただろうね。
で,食わず嫌いじゃなく,実際に試して視てょ。
目線水平面から下方に展開する環境が出来ていれば,明確な高低差が付いた音空間違いを体感出来ます。
で,明確な差が付かないのは,其のリスナさんが鳴らす環境は浮き気味な環境で,目線水平面から上方へ展開する音を鳴らす環境ってなります。
書込番号:13383753
2点

聴いてからにしようぜ さん
間違ってたら申し訳ないですが,彼処にK601とk701を例に出して,音の感じ方を検証して居たリスナさんですか。
書込番号:13383787
0点

Saiahkuさん
「楽器数の多いオーケストラで、定点への定位をヘッドホンで再現する。」やはり、期待できますね。
極性反転しても、すぐには分かりそうにないので、じっくり楽しんでみます。
ありがとうございました。
>まあ、聴く曲については人それぞれですので。
どらチャンでさんに興味はなさそうですが、気持ちよく聴く=生音再現ではないと思うので、クラシックへの嗜好度合いが高い方とは合わないでしょうね。
同様の感想を、ロックやジャズにも言える。と思っています。
議論の対象があまりにも限定されすぎているような気がしたため、先のスレでも縁側を薦めたのですが。
WINNIMさん
>センターに定位するボーカルという定点の概念が無いかもしれませんが、一般的なクラやジャズのマイク録音ならより定点定位は味わえると思います。
私の嗜好の問題ですが、生音を聞くことが事実上不可能であるため、比較ができません。
編成やホール、録音方法や聞き手の感性など、感じ方への不確定要素が非常に多いので、定点の概念は定義付けが難しいと思います。
なので、想像力を駆使し楽器位置を探ることを楽しんでいます。
そういった意味では、今までと違った楽しみがありそうですね。
どらチャンでさんは、そういった色を付けるといった行為を卑下していましたが、機材を駆使して目的の音に近づけることは、「色を付ける」ことと何等変わりないのでは?と思います。
>「公共の場」であると言われるのなら、どんな話題を挙げるのも勝手ではないでしょうか。
勝手は、一歩間違えると横行になると思います。
節度ある社会人なら、そうなる前に理性が働くはずですがね。
書込番号:13384365
13点

>>「公共の場」であると言われるのなら、
どんな話題を挙げるのも勝手ではないでしょうか。
よくこんなことを平気でいうのですね?
社会人ならこういうことは思わないでしょう。
>>興味が無ければシカトされますよね。
そんな話題はいくつも挙がっているはずなのに、
どらさんだけどうこう言われるのはおかしくないですかね
スレ主さんに限ってと仰いますがその話のもって行き方
に問題があるのであって、これについては繰り返し
指摘されていることではないですか。
書込番号:13384503
15点

まりも33号さん
>生の楽器とかでリアリティーな音色を追求してること
そう言って頂けると嬉しいです。
まあ、私の場合自分の脳が嬉しくなる音がでたら、それが生音とはかけ離れた作られた音であっても納得しちゃいますけどね(笑
ボーカルの息遣いは「ヒューッ」ってのど元で息が吸い込まれている音にこだわってみたり、
ギターの弦の上を滑る指の音が出てるかとかを聴いたり、ベースは決して目立たず、それでいてリズムを刻む上で欠かせない音量で鳴って欲しいとか・・・
まあ、そんな感じの音が好きです。
WINNIMさん
音の指向性は人それぞれで、こればっかりは好みの問題ですから画一的に語れないところが難しいところでもありますね。
ただ、追求してる音は似通ったところもあります。
低音に関してはやはり低いポジションで出た方が私も気持ちいいと思います。
ただボーカルに関しては口元付近じゃないとダメとは思いません。
耳と平行あたりで鳴るのを私は気持ち悪いと全く思わないからです。
また高音域はおでこ辺りまで行ってしまっても問題なし。
元々音の周波数帯によって聞こえる位置が違うと私は思っているので、高音域に行くほど位置が上がってくるのは私の中では至極自然な事なのです。
それを無理矢理押さえ込もうとすると、私にとってはぼやけた不明瞭な音として脳で処理され音質的につまらない音として判断します。
つまり私はこういった音を求めてはいないのです。
私は一音一音が明瞭でいて全体的はちゃんとバランスが取れた非常に泡立ちの良いクリアな音を好みます。(高音域が刺さるのは嫌いですけどね)
だから私はその機材の持つポテンシャルを引き出す事に拘り、それがある程度引き出せたと思えた時はただただその出力された結果に満足します。その時にボーカルが口元に来て無くてはダメなんて全く思わないんですよ(笑
書込番号:13384543
12点

低くて近いのがいいならUE18でも一本だけ買っておけばもう満足できますよ。色んなものかってケチつけるなら最初から最強の買っちゃえばいいと思います。
それが正解だとは別に思いませんがね。
大体、極性反転なんてマニア中のマニアしかやらんことですよね。俺みたいな文系人間には遠い世界です。
>「公共の場」であると言われるのなら、どんな話題を挙げるのも勝手ではないでしょうか
公共の場は何してもいいわけではありません。福祉を脅かさない程度に自由なのです。
ネットにおける福祉はネチケット、人を不快にさせているかどうか、です。
公共の場でいきなり迷惑行為をしたら、白い目をされたり、咎められたり、時には圧力を持って止められることもあるでしょう。
ネチケットとは法律がかかわってくるものです。私たちが普通に暮らしている世界と何ら変わりありません。
それが、顔が見えないから何言ってもいい、迷惑承知でやっているというのはおかしいでしょう。
法律は皆守るべき義務であり、良識は皆持っているべき行動原理です。
書込番号:13385223
12点

私の発言に不適切な部分があったようですね。 これ以上不毛な議論が続くのは私も望むところ ではありません。 不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上 げます。 以後、有意義な議論ができれば幸いです。
書込番号:13385525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原則何を書こうが自由です。とやかく言う方が、自分が何をしているか考えた方が良いと思うね。
しかしまあ頑固だね。絶対試そうとしない、とやかく言う人に限って!
何故ヴォーカルなのか、一番解りやすいからです。自分の嗜好は一先ずおいて、サウンドチェックとして勧めているだけなのにね。
エラストマさん、システム違いは確認出来ましたか?
書込番号:13385830
2点

んヴォーカルが出て演奏隊が引っ込むまたわ聞こえない状態が好みなんだろ。
ライブ中にヴォーカリストが聞いて無線で飛ばしてるモノラルのイヤーモニター聞いてたらいいんでないの。
オタクらの言ってる音に一番近いと思うわ
どら氏自演バレバレ
書込番号:13385884
6点

>何故ヴォーカルなのか、一番解りやすいからです。
それは普段聴く曲がヴォーカルメインの人の理屈じゃないの?
プライベート・オーディオなんて自分が聴く曲が気持ちよく聴ければそれで良いんですよ。
“こう有るべき”とか“こうでなければイケナイ”なんて事はな〜んにもありません。
ある人には低く近い音?が気持ち良いかも知れないし、他の人はスピード感があって元気な音が気持ち良いかもしれない。
どちらも間違いじゃ無いし、他人に押し付ける物でも無いでしょう。
なんでそんな基本的なことが解らないの?
書込番号:13385886
12点

どらチャンでさん
お答えいただけないので3度目の質問します。
定位感と脳内定位と定位点、何か違いはあるんですか?
気になったので教えてください、用語がわからないと始まらないのでお願いします。
書込番号:13385898
11点

WINNIMさんの書き込みは丁寧な書き込みをする方には丁寧に応じておられるので不快感が全くありません。書き込みが論理的で面白い。
あいちゃん555号さんは丁寧に応じている方にあまり上品でない表現を使われて正直、失礼な奴ですね。あなたが出て来るとスレが荒れます。
書込番号:13385912
18点

未だに,自演云々とてきとうな事を言って居るのですか。
出して頂けますかね。
自演と称する処を。
Bell of the monthさん
先に挙げた音を体感して覚えないと,何も始まらないですょ。
他の方々も言ってますょね。
兎に角,試して聴いて視ろと。
書込番号:13385956
0点

SoundEngine Freeで音源を取り込んでステレオをモノラル化して全体の定位を下げてエコライザーでヴォーカルを強調させるMIXをしなおしたら金かからず理想の音手に入るんでないのかね。
元音源がヴォーカルの音域を活かす為に高音を高くしてる場合は浮くのは当たり前。
機材で直すより元の音源自分で弄った方が早いし無駄な事しなくてもよくねえの。
それから自分達は神だって態度でカキコミするから聞いてもらえないんだけど理解してる?
書込番号:13385982
10点

どらチャンでさん、他の方とは複数アカウントの面々ですね。
それでは全く根拠がありません。
先に挙げたとおっしゃいましても、どらチャンで語が理解できないので、単語の意味を質問しているのです。
文章をしっかり熟読し、紙面に写して意味を理解することからはじめましょう。
今からでも遅いということはありません。
勉強はいくつから始めてもよいのです。
書込番号:13386020
8点

沈む低音、浮かない高音、ボーカルが口元を安く買いたいなら、WalkmanにMDR-E888SP買えば安上がりなのさ。しかも、どらおすすめのタマイヤフォンみたいに、ドンシャリ荒削りガサツな音じゃなくて、品がありますよ。
確かに、どらが言ってる、頭外定位のほうが聴いてて疲れないのは確か。
しかし、スピーカー主体派にとって、ボーカルが口元って自然に聞こえるかと言うと、さにあらず。スピーカーでは目の前に定位はするけど距離感があるので、自分の口元じゃない。
また、立体感と言っても、スピーカーみたいに数mのオーダーじゃないし、音場もスケール感全く違うよ。
そういうところだけみて10万円以上かけるかと言うと疑問だね。
やはり、イヤフォンやヘッドフォンに金をかける価値を見出だすところは、低いとか口元だけじゃなくて、総合的に見て判断すると思う。
どらが言ってる世界は、総合的に見る時の一部だよ。
書込番号:13386022
8点

どらチャンでさん
>先に挙げた音を体感して覚えないと,何も始まらないですょ。
ですが言葉で説明をなされている以上それの理解が出来ないのならこのスレの意味がないと思いますので説明していただけませんか?
書込番号:13386082
11点

ヴォーカルが自分自身の脳みそ内で唄う。
前に挙げた資料には,何とか此の感覚から逃がしたいとの試み検証でしたね。
毎度,スピーカを対比に挙げて来ますが,スピーカを対比に挙げても改善する事はなく,脳みそ内は変わらずです。
書込番号:13386106
0点

どらチャンでさん スピーカーでも脳内定位ですか?冗談ですよね
書込番号:13386142
7点

複アカの証拠ですか。
消されたスレで、同時刻に返信したやり取りがありましたね。
どんなにタイピングが早くても、あれだけの長文は無理だと。
明日でよければ、ログをとってあるので上げときましょうか?
書込番号:13386202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

荒らしはシカト←学習効果。
大地に根付く、という感想は浮き気味の音を知っているからこそ出てくる表現と思います。
であるから、スレ主さんは、浮き気味のソースとそうでは無いのを紹介するスレまで立て具体例を示されました。これを親切心といわずなんというのだろう。
ひきかえ頑固者共は、なりすましとか、下らない関係無い話ばっかり。狙いが透けて見えるな。
書込番号:13386290
0点

どらチャンでさん、そのようにムキになると認めてるのと一緒ですよ。
大人の対応を覚えた方がよいですね。
アイコンと同じ精神年齢ですか?
私なら、やましい事はしておりませんのでご自由になさってくださいと返します。
書込番号:13386306
10点

やってみないであれこれ言うなと言われちゃ・・・
やってみようじゃないのよ!
てなワケで、極性反転やってみましたよ(笑
で、早速音を聴いたわけですが、確かに音は下がります。
ボーカルが口元は言い過ぎですが鼻の頭から口の間ぐらいに下がりました。
下がりましたけど・・・全部下がっちゃう・・・
つまり頭全体に音が広がるワケではなく、鼻の頭の口元の間の狭い範囲に全ての音が集中しちゃう感じですね。
後、音的にもちょっと裏返った音というか、切れが悪くなる感じです。(試聴レベルではあります。)
口元に音を!と言う話は理解しましたが、やはり好きな音ではありませんね、正直
音が凄く狭い範囲に集中してしまい、頭全体に音場が広がらないので、耳より上には音が全くない感じで、イヤフォン・ヘッドフォンの音場的な楽しみは半減します。
やっぱりイヤフォン・ヘッドフォンは頭全体で鳴ってくれた方が私は好みですね。
でも、口元派の皆さんの言いたい事は理解しました。
しかし・・・やっぱ気持ち悪いです・・・この音・・・
書込番号:13386328
13点

あいちゃん555号さん、どらチャンでさんは明確なソースを提示してませんよ。
唯一されたのが件の「どらチャンで,」さんです。
本気で言ってるのでしたら、あなた自身が複数アカウントを認める発言をしています。
どらチャンでさんはあいまいな嗜好を晒し、興味ある方の質問をのらりくらりとかわし、質問者が理解できてないのが悪いと宣う。
これのどこが親切なのでしょうか。
前にも書き込みしましたが、どらチャンでさんはスレッドをたてるには器量不足です。
書込番号:13386347
15点

>高音を高くしてる場合は浮くのは当たり前。
人間が感じ易い方向ですからね。
感じ易い方向の環境ですと,感じ敏感で浮く度合いが強くなる。
其れを,鳴らす環境にて,感じ鈍感にさせる。
音源だけ弄っても,後の下流ぎ悪ければ感じ敏感のままで,変に位相を弄って左右のBALANCeを崩したら,音の出方は平板平面な傾向へ来る。
書込番号:13386351
0点

にゅーひぐらし さん
iPodの附属品は平面平板な音を鳴らします。
試した機種が駄目ですね。
此方が言ってる音は出ませんから。
定位感が悪い音ですから。
書込番号:13386379
0点

スピーカーでも脳内定位なさるというのはどらチャンでさんの音空間認識なので、???ですが、異論ははさみません。
書いていることをきちんと理解できないので(少し呆れてしまった)本でも読んで寝ます。
書込番号:13386390
9点

にゅーひぐらしさん
試されましたか。流石です。
ただ、そのイヤホンはiPod付属の物ですよね。
付属イヤホンは平面的な鳴り方なので浮き気味なはずです。
それと付属イヤホンの鳴り方はにゅーひぐらしさんの感想を読む限り、もともとが正位相であるでしょう。
平面的な鳴り方のイヤホンは極性反転しても決して口元にボーカルは来ないです。
おそらくにゅーひぐらしさんが感じた気持ち悪い感覚は別物かと。
もし、口元にくるボーカルが気持ち悪いとなるとK701のボーカルも気持ち悪くなってしまうものかと。
試されるなら別の機種が良いかと思います。
EP630、UE200あたりが試しやすいと思います。
書込番号:13386412
0点

証拠として成り立とうが立つまいが、問題はそこじゃないですよ。
信用を失ってしまった事を、重要視したほうが良いと思います。
明日、上げますのでご自身で判断してくださいね。
ちなみに私は別に気にしてませんよ。
ただ、あいちゃんさんとのやり取りに、どらチャンでさん。と投げ掛けても普通の対応をしてましたよね。
その時に「同じ人かぁ」と思った位ですかねぇ。
書込番号:13386436 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

完璧に外すは,貴方達の日頃の言ってる事が,てきとう確定となります。
現に外してますがね。
何せ,複数で誤魔化す理由が在りませんから。
書込番号:13386440
0点

どらチャンでさん
オイオイ・・・
せっかく試したのにそれじゃダメだはないでしょ(笑
とにかく貴方の言いたい事は理解したと言ってるんだから一定の評価ぐらいしてもバチは当たらないでしょうに・・・
それに付属のイヤフォンが大した音質ではないとしても、正常な極性と逆極性の音質比較という意味ではキチンと検証出来ます。
で、確かに音質の変化は感じ取れたのだから検証的には成功です。
こっから先は嗜好の問題でしょ?
押しつけはノーサンキューです(笑
書込番号:13386458
15点

どらチャンでさん
貴方はこれまでEP・HPには「低い近い」音を出すものと、「高い遠い」音を出すものの二種類に分かれると主張されていませんでしたか?
そして、極性反転させるとこれが入れ替わるとも。
にゅーひぐらしさんに対する平面平板だから云々という主張は自らの主張を崩壊させる発言ですよ。
もうメチャクチャです。
お願いですから、場を弁えて下さい。
書込番号:13386468
14点

>完璧に外すは,貴方達の日頃の言ってる事が,てきとう確定となります。
なにそれ?
全然関係無い事までなんで確定するんですか?
複アカ疑惑と、傲慢な自称アドバイザーの問題と、その他の音に関する問題はそれぞれ別の問題でしょ。
それくらいも分離して考えられないんですか?
ちなみに私は複アカを疑ってはいません。
というか、その点には興味ありません。
書込番号:13386479
7点

どらチャンでさん
複アカに関してどらチャンでさんは白なんですから、相手する必要ないですよ。
向こうの方々はどらチャンでさん肯定派イコール複アカみたいに思っているみたいです。
確か某所では、どら=コント=サイアク=WIN=あゆた=ジャグジー=FRP なんて書かれてましたよ。(名前を挙げられたかたお許しください)
適当すぎて笑えるね(爆)
結局都合が悪くなると複アカとしか言えなくなるような奴らですよ。向こうの奴らは。
相手にするだけ無駄です。
The Happy Princeさん
どらちゃんでさんは以前から平面な鳴り方のイヤホンの極性反転は勧めていませんでしたよ。
もし試されるならどらチャンでさんか私に質問すれば良いでしょう。実際に試す方に彼は親切ですよ。
書込番号:13386488
1点

Saiahkuさん
ゴメンナサイ、仰ってる意味が良く理解できません。
それとK701ではなくQ701持ちですが、あれは私の聴覚では口元にボーカルが来る感じはありません。
耳と水平位置にボーカルが来る感じで、高音域はもう少し高い位置で鳴る感じです。
もしかして私の感覚が異常ですか?
書込番号:13386489
8点

>高音を高くしてる場合は浮くのは当たり前。
人間が感じ易い方向ですからね。
えーどら氏は人間じゃないんだー。
どんな音源でも人間が感じにくい方向で聞こえてるって事ですか。
書込番号:13386508
6点

話がどんどん見えなく成ってきましたけど・・
平面的で浮き気味なイヤホンの極性を反転させるのは間違いで、
立体的で浮き気味で無いイヤホンの極性を反転させるのが正解?
それで何が得られるんですか?
書込番号:13386527
6点

>それとK701ではなくQ701持ちですが、あれは私の聴覚では口元にボーカルが来る感じはありません。
>耳と水平位置にボーカルが来る感じで、高音域はもう少し高い位置で鳴る感じです。
>もしかして私の感覚が異常ですか?
私もQ701持ってますが、同様に耳の高さを中心に感じます。
ひぐらしさんが感覚異常だとしたら私も異常ってことになるんでしょうね(苦笑)
書込番号:13386554
7点

どらチャンでさん、エラストマさんの発言の意味を理解されてますか?
証拠ではありませんよ。
私の場合どらチャンで,さんになってますよと、軽い気持ちで書いた事ではじまったんです。
それから作為的な削除から疑惑になり、様々な過程から確信へといたったのです。
ですから考え方を変えるために、疑惑の方々の書き込みで判断させていただく事も書き込みました。
しかしながら文のくせや解釈、内容が酷似してますので、さらに確信を深めています。
なにもかも残念でなりません。
書込番号:13386559
10点

にゅーひぐらしさん
>それとK701ではなくQ701持ちですが、あれは私の聴覚では口元にボーカルが来る感じはありません。
耳と水平位置にボーカルが来る感じで、高音域はもう少し高い位置で鳴る感じです。
鳴らす環境が不明ですが、iPod5.5G→ポタアンというポータブル環境でもK701の場合口元にボーカルが来ます。ただ、開放型故か高域の抑え込みは甘いので、鳴らす環境によっては高音が浮いてしまうこともあります。私のポータブル環境では残念ながら高音は浮いてしまいました。
それでも、比較的ボーカルは口元にきやすい機種です。
書込番号:13386598
0点

EXILIMひろまさん
よかったぁ〜
糞耳同士仲良くやりましょう!
だって、僕らどんなに頑張ってもスレ主さんに認めて貰えないですからねぇ〜(笑
書込番号:13386606
11点

Saiahkuさん
私の環境はiMod+自作ポタンです。
それでも口元に来る感じはしません。
もし同じ機種を使ってもこれだけの感覚的な違いがあるとすれば、やはり聴く人間によって受け取る感覚も違うという事ですよね。
もし仮にQ701が通常再生で口元に来てるなら、私には「低い・近い」は一生理解できないですね。
無理はしない事にしました。
書込番号:13386628
9点

どら氏
http://www.youtube.com/watch?v=6N3Qn-j_QD0&feature=related
この音域のヴォーカルでも沈み込んで音楽としてきけるんであれば耳鼻科にいって来て聴力を調べたほうがいいと思う。
書込番号:13386629
6点

Saiahkuさん
僕はK701でも耳と水平に聞こえるんですよ。
女性Voならむしろ上に聞こえます。
環境はPCからd+ USB class A使ってDA200ですね。
書込番号:13386651
10点

どらチャンでさん、散々試せという割に、実際私物と時間をかけて試されたにゅーひぐらしさんに対し、全否定はあんまりではありませんか?
音空間よりも相手を思う気持ちを大切にしてください。
書込番号:13386658
16点

ひぐらし さん
糞耳なら私を忘れないでくださいね!試行錯誤して、糞耳から少しでもレベルアップしたいと思っています。
書込番号:13386670
9点

ひぐらしさん
素直に聴いてその高さ辺りに感じるんですから仕方ないですよねw
この耳でも好きな曲を楽しく聴けますから私には十分な耳ですよ♪
ついでですが、私の環境はiPod 5.5G+iBasso D12Hjです。
Dockケーブルはmoom and tideのライカル線とオーグライン。
どちらのDockケーブルでも耳の高さに感じます。
書込番号:13386683
8点

Saiahkuさん
私はハンダ作業も含め、あれこれ工作したりするのは大好きです。
しかし、残念ですが、私は極性反転は邪道・タブーだと思っておりますので、これからも試すことはないでしょう。
それはさておき。
私はどらチャンでさんに言葉を投げかけたのです。
Saiahkuさんが答えるのは筋違いですし、誤解を生む恐れもあります。
実際、論点がずれていると思います。
ポイントは、
@彼がEP・HPの音は「低い近い」と「高い遠い」の二種類だと主張していること
AiPodの付属EPも、上記二種類のいずれかに分類されるはずだということ
Bにもかかわらず、自らの主張における分類を全く無視し、平面平板だから駄目というのは論理が破綻しているということ。
だから「もうメチャクチャ」と申し上げたのです。
書込番号:13386688
14点

Saiahkuさん,どうもです。
そうですか。
其処に挙がった方々は,同一人物との事ですか。
滅茶苦茶,てきとう,どの様な思考で結び付くのか?です。(此方の音因りも複雑怪奇)
書込番号:13386693
0点

Bell of the monthさん
その環境で私と同じ印象であるなら、ちょっと自信つきました。
ひろまさん、よかったね(笑
大塚 麗さん
女性が「糞」なんて言葉使っちゃダメです。
せめて「お手洗い耳」程度にとどめて下さい(笑
でも、素直に嬉しいです。
書込番号:13386694
12点

The Happy Princeさん,滅茶苦茶な事は言ってないですょ。
寧ろ,貴方が,平面平板な音に付いての情報収集不足です。
書込番号:13386736
2点

>ひぐらしさん
たしかに!
Bell of the monthさんの環境でも同じように感じるって事は、私たちの耳も大丈夫そうですねw
逆にこの状態を口元あたりと表現されている事に疑問を感じますけど・・・
感じ方は個人差もあるでしょうから仕方ないですね。
書込番号:13386754
8点

どらチャンでさん
どうもです。
早速ですが、簡単にボーカルのイメージ図を作りました。急いで作ったものなので見苦しいですが、参考になればと思います。
高い遠い音空間ではおでこから脳みそ内でボーカルがなり窮屈な印象です。
これは高い低いイヤホン・ヘッドホンでも出てくる場合があり、iPod等のDAPと組み合わせると出てくる鳴り方でもあります。
低い近い音空間は水色が基本図で、青色に行くかはイヤホンやヘッドホンの性能、環境によっても変わって来ます。
図には書いていませんがいわゆるグレーゾーンは水色と赤色の中間部分です。
書込番号:13386782
2点

どらチャンでさん
「平面平板な音」←そもそも日本語になってないから、こういう表現は止めませんか?
ほにゃららな音の情報収集不足です。
って言われても、言われた方は「ハァ?」ってなる事が分かりませんか?
ひろまさん
今日もなんだかんだと楽しめちゃいましたね♪
でもさすがにblog更新しないといけないので、価格はoffします(笑
書込番号:13386795
12点

図の表記で低い近いが近い低いとなっていました。
訂正いたします。
書込番号:13386797
0点

残り少なくなっていたのに申し訳ないです。
誤;これは高い低いイヤホン・ヘッドホンでも出てくる場合があり、iPod等のDAPと組み合わせると出てくる鳴り方でもあります。
正;これは低い近いイヤホン・ヘッドホンでも出てくる場合があり、iPodのフォンアウトとの組み合わせで出てくる鳴り方でもあります。
書込番号:13386827
0点

どらチャンでさん
>寧ろ,貴方が,平面平板な音に付いての情報収集不足です。
これは貴方の主張を全て受け入れろという趣旨と解釈しましたが、
私は今まで貴方の発言を読んできて、一つの結論として「貴方の発言には勘違いや間違い等が多く含まれている」というところに至っておりますので、
貴方の音に関する解釈に関する更なる情報を収集する気はありません。
私は外国語の文献に当たって情報収集したり研究したりするのは苦だとは全く思いませんが、
日本語のようであって日本語でない文章を積極的に解読する趣味はありません。
また、質問に対してきちんと答えない方の発言は全く信用しません。
書込番号:13386849
18点

Saiahkuさん
なぜか、急に進んでますね。
あわててHD25用の極性反転を作ってます。
書込番号:13386855
2点

Saiahkuさん
こりゃまった解るような、解らんような、どうとでも取れるような図を考えてきましたね〜(苦笑)
さりげなく“低い近い”の範囲が耳の高さ辺りまで入ってるあたりがニクイですw
ひぐらしさん
ま、楽しんだもの勝ちですよねw
書込番号:13386859
9点

どらチャンでさん
2つに分けるなら、高い遠い音空間のものと低い近い音空間のものとに分けることが出来て、
3つに分けるなら、この2つの間に、平面平板な音空間のものが入る という解釈をしているのですがこれは正しいですか?
どらチャンでさんが平面平板というときは、極性反転して低い近いタイプになっても浮き気味になるようなもので
どちらかというと高い遠いタイプに分類されるようなもののことを言っている気がします。
あと、奥行きがないものを平面平板だと言うようにも感じます。
書込番号:13386862
2点

スレ残ってましたか。
過去スレを読め。みたいな指摘は他でも見かけますが、誰でもわかりやすい共通の単語が使われている場合ですよね。
残り少ないようなので、以上!
書込番号:13386871
4点

平面な音、それこそ体験すればわかります。iPodフォンアウト、iPod付属イヤフォン、fxt90。。。
書込番号:13386878
3点

あいちゃん555号さん、いい加減、機器と他人にケチ付けるのはやめましょう。
気に入っている人や気にしない人もいるのです。
社会人としては当たり前の事ですよ。
書込番号:13386897
16点

間に合いそうにないので、IE8を逆にしてみました。
低い位置に来るとか、女性ボーカルの高音じゃ分からないって事を知っててやらせました?
書込番号:13386913
12点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:19:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 17:41:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 21:19:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 8:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 10:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 10:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





