『酸水素ってどうだろ?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『酸水素ってどうだろ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信32

お気に入りに追加

標準

酸水素ってどうだろ?

2011/10/26 18:35(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:183件

過去ログにもスレが立ってますが、あまりにも古いので新規に立てます。
WBSを見てたら、酸水素ガス(OHMASAガス)の途中経過という感じで
やってました。
自分はこれに期待してるんで、RX-8の水素エンジンとしての可能性も
期待してるんですけどね…
とりあえずテレビの中ではLPガスと1対1での混合ガスとして、車で
実証実験をしてるようでした。
今回はガスの成分を詳しく調べたらしく、成分内容は酸素と水素に
加わる形で、水クラスターと呼ばれる水の分子の集合体が含まれてた
そうで…
この水クラスターが含まれてる事で、爆発しにくく安全に扱えるとの事。
これなら保存も運搬も可能になり、それでいてクリーンな燃料。
番組ではまだコストに関しては言ってませんでしたが、少しは
期待出来るといいですが…
太陽光で作った電気で酸水素を作れば、電気を電池に充電するより
保存するという事では有利じゃないですかね?

書込番号:13681747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/26 20:57(1年以上前)

>太陽光で作った電気で酸水素を作れば、電気を電池に充電するより
>保存するという事では有利じゃないですかね?

エネルギー源は太陽光ですね。
そうなると、太陽光発電そのもののエネルギー量が少な過ぎて無理だと思う。残念ながら。
化石燃料も元は太陽光エネルギーです。
長〜い期間を要して蓄えたエネルギーを現在使っているに過ぎないので、
太陽光エネルギーを現在進行形で使っていては、総エネルギー量が全く足りないと思う。
どこかに液化天然水素が埋蔵されていれば話は別ですが・・・

現実的な話・・・
化石燃料の代替えを考えるなら、原子力しかないと思う。
安全な原発が確立するまで原発は停止させ、その間は石油を使う。

原子力発電の仕切り直しを考えた方が良いと思う。いや、マジで。

そう言う話じゃないですね。
マジレスしちゃいました。
ごめん。

書込番号:13682334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/10/26 21:08(1年以上前)

太陽光発電のエネルギー変換効率はかなり悪いので
太陽光発電より効率の良い光触媒反応を使った方がはるかにマシ。
電力ロスもないし。

いまさら原子力の話をするより新世代の核融合を実用化させたほうが良い。
原子力に出す金全部核融合技術実用化にまわせば数年で実用化が可能。
年間2兆以上突っ込めますからね。

書込番号:13682394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/10/26 21:13(1年以上前)

酸素含有燃料は水素や炭素に比べて重い酸素を抱えて走る事になるために宇宙用ロケットエンジンしか実用性がないというのが常識です。

原子力も化石燃料に比べて遥かに貧弱な埋蔵エネルギー量しか無いし、使用すると半永久に残る放射能を処理する目処がありません。

書込番号:13682421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/26 21:22(1年以上前)

あのう・・・核融合でも核分裂でも原子核反応なら別にイイんですけど。

書込番号:13682466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/26 21:25(1年以上前)

>原子力も化石燃料に比べて遥かに貧弱な埋蔵エネルギー量しか無いし、使用すると半永久に残る放射能を処理する目処がありません。

目途が立つまでは、石油を使えばイイのでは?
・・・って言うか、石油を使うしかないと思う。
後は、石油を如何に無駄なく使うかでしょうか。

書込番号:13682481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2011/10/26 21:51(1年以上前)

いくらなんでも、これで日本の全エネルギーを確保なんて
考えは無いですって…
現状の太陽光発電でもメガソーラー発電計画を進めても
各電力会社が買い取りを拒否してるのは、ソーラー発電は
電力が安定していないって事が大きいんだろうから、それを
安定して供給出来る仕組みを安価に作れればって事も考えて
ここに書込んだだけなんだし…
そういう事も想像してくれんと、会話が成り立たん…

しかし…
ぽんぽん 船さんは、これからもず〜っと、一生、原子力に
頼っていくつもりですか?
ここに書込んだ内容もそうだけど、いきなり代替エネルギーに
切り替えるなんて事を議論してるんじゃないんですよ?
今後の話として、こんなのがあるけどどうだろうってだけの
話題なんです。
ぽんぽん 船さんの場合は、自分が気に入る気に入らんだけで
決めつけてる節が見えるから、日進月歩で技術が向上する
かもしれない事でも、目の前の事しか見ないって感じがして
ちょっと残念です。

AS−Pさんの触媒ってのは確かにそうですね。
「今は」って段階でしょうから、実証実験次第で、他の研究所と
合同で開発を進めていくとかになれば、そういう方向に進む事に
なっていくかもしれません。
今回の事は成分が解り、周りの人にも認めてもらえるように
する事が出来るようになった、という段階でしょうから…

猫の座布団さん
今回は実際にLPガスと混ぜて実証試験走行もしてるんですから
それなりの実績は積んでると思います。
今後は酸水素ガスを大量に安価に作るとかの、商用に向けた
研究がされていく事を期待してます。

今回、このスレを立ち上げたのは、原子力に頼りすぎた電力の
行政などを我々も見直す必要もあると思っての事です。
電気自動車は明るい未来が待ってるような事を関係者はアピール
してるようですが、それも安定した電力があっての事です。
電力の分散化という観点から、今回の酸水素という新エネルギーも
進化次第で大きく化けると思った次第です。

他にももちろん、オーランチオキトリウムを始めとする藻を原料に
した、バイオ燃料もそうですしね。

書込番号:13682624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/27 10:03(1年以上前)

>ぽんぽん 船さんは、これからもず〜っと、一生、原子力に頼っていくつもりですか?

いいえ。
化石燃料です。
化石燃料を使いながら代替えエネルギーを開発する。
今のところ原子力が有力候補。

>ここに書込んだ内容もそうだけど、いきなり代替エネルギーに切り替えるなんて事を議論してるんじゃないんですよ?

だからですね。
「 石油を如何に無駄なく使うかでしょうか。」
・・・になるんですよ。
太陽電池を作るにも風力発電設備を作るにも全て石油で作る訳です。

>ぽんぽん 船さんの場合は、自分が気に入る気に入らんだけで決めつけてる節が見えるから、

んん?
私が何を気にいって、何が気に入らないんですか?
ハッキリ言ってくれないとわかりません。

>日進月歩で技術が向上するかもしれない事でも、目の前の事しか見ないって感じがして
ちょっと残念です。

太陽光エネルギーの活用だとエネルギー総量が足りないので、化石燃料の代替えにはならないでしょ。
日進月歩しようが秒進分歩しようが、辻褄が合わないんです。
無駄だとは言ってませんよ。
化石燃料を効率良く使うことにつながりますから大切なことだと思います。
ただですね、
酸水素ガスはエネルギーを蓄える手段の一つですから、元のエネルギーが太陽光だと使えないと思う。
天然液化水素のようなものがどこかに埋まっていれば別ですが。

>目の前の事しか見ないって感じがしてちょっと残念です。

私が見ている目の前のことって何ですか?

書込番号:13684422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/10/28 01:32(1年以上前)

で結局酸水素ガスとやらに何を期待してるんでしょうか?

ロケット燃料程度の使い道しか無い有酸素燃料が実用化されると何がどう良くなるのかさっぱり判りません。
水が原料で燃焼しても水しか出ない水素燃料ロケットならとっくに実用されてますし。

書込番号:13687957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2011/10/28 01:46(1年以上前)

ここは、持論を延々と述べるだけの場所でなく、言葉のキャッチボールを
する所です。
持論を展開したいんなら自分でスレ立てて、そこで思いっきり書込んでくれ!
原子力や化石燃料の話なんぞ、勝手に持ち出さないでくれ。
特段、目新しい話題を出すでもなく、否定するだけだったら、頼むから
書込まないで欲しい。

少しは話の流れを読めるようになってくれ…

あと原子力も、もっと勉強した方がいいと思う。
最低限、ニュースや新聞は読めば、ここに書込んだ事は書込めないと
思う…

書込番号:13687991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/28 09:51(1年以上前)

一般peepleさんへ 
>ここは、持論を延々と述べるだけの場所でなく、言葉のキャッチボールをする所です。

言葉のキャッチボールをするためには・・・
スレ主さんは、カキコミ者の発言の真意をを決めつけてはいけません。

言葉のキャッチボールをするためには・・・
質問を無視して、「もっと勉強した方がいい」と切り捨ててはいけません。

・・・と私は考えています。

勝手に決め付けない。
不明な点は質問する。
間違いがあれば具体的に指摘する。
そうすれば、キャッチボールになると思うんだけど…

書込番号:13688676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2011/10/28 17:59(1年以上前)

こうなると新規の書き込みも無いだろうな…
流れを変えようとしても無視され、持論を展開されちゃうと
スレの流れを戻す事も難しくなる。
スレ主が努力しても無理な状態になる事が目に見えてる。

>>スレ主さんは、カキコミ者の発言の真意をを決めつけてはいけません。
書き込み者はスレ主の発言を無視してもいいとは限らんだろ?

>>質問を無視して、「もっと勉強した方がいい」と切り捨ててはいけません。
無視するも何も、先に無視されたこっちの立場はどうでもいいんですかね?
かなり勝手な言い分やな…

ちょっと過去ログ見させてもらったけど、ちょっと、はしゃぎ過ぎじゃ
ないか?
ここはブログじゃなくて掲示板なんやで、相手がいる事も忘れんでくれんか?
まるでブログに書込んでるかのような、スレを無視した書き込みが
多く感じられたからな…

で、結局、ぽんぽん 船さんはこのスレで何をしたくて書込んだの?

書込番号:13690127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/29 11:09(1年以上前)

スレ主さんは

タイトルは 『酸水素ってどうだろ?』ですよね。
だから書込んでるんですが・・・

私は持論を展開しているんではないです。
どうだろう?と書いているから、意味がないんじゃないの?とレスしているんです。
解り易く書くから、チャンと読んで下さいね。

>太陽光で作った電気で酸水素を作れば、電気を電池に充電するより保存するという事では有利じゃないですかね?
 ↑
これは、スレ主さんの主張なんでしょ?
コレじゃぁ意味がないんじゃないの?って言ってるんです。

太陽光で発電
 ↓
その電力で酸水素を作る
 ↓
その酸水素を運搬する
 ↓
運搬された酸水素を原動機の燃料として使う。

こんな馬鹿げたことする必要が何処にあるんですか?
太陽光で発電した電力をそのまま使えば済む話じゃないですか。

@太陽光発電は日中に発電する。
A電力を多く必要とするのは日中だ。
B太陽光発電は、いくら効率を上げても 昼の全ての電力を補うことは出来ない。

だったら、太陽光発電で作られた電力は、電力として使うのが一番良いと思いませんか?
酸水素を作る電力なんて余って無いんですからね。
だから、太陽光発電で酸水素を作ったってしょうがないでしょ。
そのまま使った方が遥に効率的だし、火力発電で消費される石油を減らすことが出来るんだからさ。

書込番号:13693254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/29 11:22(1年以上前)

知らない人がいるかも知れないので、ついでに書くと・・・

水素テクノロジーは期待できます。
水素で走るクルマの排ガスは、水(水蒸気)しか出ませんから理想的ですね。

ただね・・・

水素テクノロジーは原発とワンセットなんです。(現在の技術水準だと)

原発は、一度発電を始めると出力低下が難しいでしょ。
昼間の需要に合わせて発電すると、夜間電力が余りまくるんです。
その余った電力を利用して水素を作る。(揚水発電みたいなもの)
その水素を原動機の燃料として使うから、水素テクノロジーが成りたつんです。

プルサーマル技術が確立して核燃料の心配が無くなり、
放射性廃棄物の問題が解決されない限りは、
原発に頼ることは出来ません。
原発が使えないのに、水素テクノロジーだけ確立されても使えないでしょ?

天然液化水素のようなものが地中に埋まっていることを期待しましょう。

書込番号:13693302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2011/10/29 19:25(1年以上前)

まず
>>太陽光で発電した電力をそのまま使えば済む話じゃないですか。
>>プルサーマル技術が確立して核燃料の心配が無くなり

この2点を見てしまうと、利点しか見てない、官僚に渡された
資料を読んでるだけの大臣と同じだなってしか思えないです…


あと水素の製造ですが、現時点では水から電気分解するよりも
光触媒の方が効率に於いては、将来性としても高いですから
電気に変換するよりもいいみたいです。
あと自分は水素の製造方法を書込んでるんでなく、何らかの
方法で作った水素(酸水素)はどうだろう?と書込んでるんで
論点をずらされてしまうと困ってしまうんですけどね…

あと俺に対して
>>勝手に決め付けない。
など書込んでる事ですけど、よ〜く自分の書込んでる文章を読んでみ?
自分の事を書込んでるって事に気付かん?
相手の事を指摘してるつもりで、自分の事を無意識に書込んでるって
事があるんじゃない?

書込番号:13694972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/29 19:41(1年以上前)

いい加減にして下さい。
貴方が技術的(物理的)なスレを立てたから、
技術的(物理的)なレスを付けているのに、
帰ってくるレスはコンナンばっかジャンか。

>この2点を見てしまうと、利点しか見てない、官僚に渡された
>資料を読んでるだけの大臣と同じだなってしか思えないです…

>ぽんぽん 船さんの場合は、自分が気に入る気に入らんだけで決めつけてる節が見えるから
>目の前の事しか見ないって感じがしてちょっと残念です。

>あと原子力も、もっと勉強した方がいいと思う。
>最低限、ニュースや新聞は読めば、ここに書込んだ事は書込めないと思う…


あっ!ようやっと技術的(物理的)レスが返ってきました。
 ↓
>光触媒の方が効率に於いては、将来性としても高いですから
>電気に変換するよりもいいみたいです。

もしそれが本当なら、もう答えは出ましたね。
「太陽光で作った電気で酸水素を作れば、電気を電池に充電するより
保存するという事では有利じゃないですかね?」

有利じゃ無いです!

書込番号:13695041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2011/10/29 20:30(1年以上前)

なんか勘違いしてませんか?
だれでも参加出来る掲示板ですけど、だれでも参加出来るんだから
「〜させてもらう」ってのはいいと思うけど「〜してやってる」って
態度はどうなんかな?

自分は単純に水素とは違う「酸水素」について、この気体の持つ
可能性を議論、話し合いをやりたいだけです。
この気体についてなら否定する意見とか、肯定する意見なら別に
構いませんが、それ以前の製造段階での揚げ足取りみたいな事だけ
書込まれてしまうと、まったく別の方向へ行ってしまいます。
否定するだけであれば、参加しなくて結構、というか参加されると
非常に迷惑なだけ。

ぽんぽん 船さん…
>>技術的(物理的)なレスを付けているのに
だから、最低でもネット検索していろいろ確認してからにして下さい…


最後に…
もしかしてぽんぽん 船さん、8のスレの事を引きずってる?
こんな感じで絡んで来る人が、ここ数年で何人かいたけど、パターンが
似てるんで…
またロックオンされちゃったのかな?って…

書込番号:13695236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/29 20:45(1年以上前)

>こんな感じで絡んで来る人が、ここ数年で何人かいたけど、パターンが似てるんで…
>またロックオンされちゃったのかな?って…

くだらん!
悪口はもう、うんざりです。

書込番号:13695310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2011/10/29 21:06(1年以上前)

>>猫の座布団さん
>>で結局酸水素ガスとやらに何を期待してるんでしょうか?

こうきっぱり言われちゃうと、実も蓋も無いですが…^^;
最初に太陽光発電でって書込んじゃったから、別の方向へ持って行こうと
してる人が出てきちゃいましたが…^^;
この酸水素は保存において水素と違い、ボンベから漏れませんから長期の
保存が出来、水素より安全に扱える。
で、燃やしても水が出るだけ。
実際に車を走らせてるんですし、安価な光触媒素子を作る事が出来れば
太陽光発電と違い、安定供給はやり易くなる。
太陽光発電の最大の欠点は、安定しないって事と、余剰電力が出来ても
効率良く溜めておく事が出来ないって点ですからね。
電気を溜めるにしても、充電設備はコストを考えると膨大な金額になって
しまいますし…
まあ車に使う程度の電力なら、それなりに安価に作る技術が出来てきて
ここ数年で新しい電池が出て来そうな感じですけど、発電所レベルの
大電力を保存するには、話は違ってきます。

酸水素という形での保存であれば、電池とは比較にならない程、低価格で
保存出来る容量は増やせるから、空いてる場所をすべて使うとかすれば
全エネルギーを賄う事は不可能でも、それなりに補助出来るくらいには
出来るんじゃないですかね?
安定しないって点では太陽光発電と一緒ですけど、そこは保存の簡便さで
補う事は可能ですしね。
やり方によってはそこら中で「とりあえず」作っておいて、後で使うって
事なんかが出来るんですから…
電気だとそれが出来ないんですよね…

で、使用方法は、やはり発電になると思いますが、これは既存システムで
可能だと思います。
簡単に思いつくのは、ガスコンバインド発電でしょうね。
安易な考えですが、そんなに改造を必要とせず、酸水素ガスも使えるん
ではないかと…^^;

作る方法については、まだ問題が多いのは確かです。
その辺を棚上げして最初に書込んじゃったから、こんな流れになって
しまったんで非常に残念ですけど、今後のブレイクスルー次第では
「こんなもん使えない」って切り捨てるにはもったいなくないですか?
やはり自分は期待せずにはいられません^^

書込番号:13695410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/29 21:08(1年以上前)

現実は、

インバーターがようやく普通の技術になったように、

現代は、

CO2発電に向かっていると思います。

一家に一台、自家発電

そんなような気が何故かするのですけど

多くの人達が・・

書込番号:13695425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2011/10/29 21:10(1年以上前)

>>悪口はもう、うんざりです。

残念です…
一生懸命書込んだのに、悪口としか捉えてもらえないってのは。

書込番号:13695436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2011/10/29 21:17(1年以上前)

>>CO2発電に向かっていると思います。

????
もしかして光合成を利用した発電でしょうか?
以前のどこかの書き込みで見ましたが、植物の光合成はでんぷんが
生成されるから、これをエタノールに何らかの方法で変換して使う?
とかって…
それとも単純に工場の煙突から出て来るガスでタービンを回して発電?
単純にCO2発電で検索しても、それらしいのがすぐに出て来なかったんで
いろいろと想像してしまいました^^;

書込番号:13695464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/29 21:18(1年以上前)

酸水素の自家発電がでてくるのでしょうか

なんとなくですけど・・

本能・・

理由はないです

書込番号:13695470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/29 21:22(1年以上前)

もうそんな時代がいずれくるような気がします。

そのころは僕は使うことはないと思いますし・・

見たことはないのですが、

書込番号:13695485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2011/10/29 22:03(1年以上前)

>>酸水素の自家発電がでてくるのでしょうか
とりあえず、酸水素を研究してる日本テクノでは
発電機を回してのテストもしてるのが写ってましたね。
まだ、そこでは電気分解をしてるような感じだったので
効率の点では、他の所と共同でやって頂き、コストを
下げてくれれば、単純にエンジンを回して発電するのは
簡単だと思います。
現状ではコストを無視すればですが…^^;

触媒で水素を作る研究をしてる人は、日夜、コストを下げ
効率も上げるという研究をしてるみたいなので、そのうちに
太陽光発電よりも高効率なシステムを生み出す事も可能かも?
まあ太陽光発電も効率アップするでしょうし、他のシステムも
どんどん進歩するでしょうから、国としてはいろんな所に
お金を渡して研究をどんどん薦めさせて欲しいもんです。

ついでに火力発電所のアップデートで、すべての発電所を
ガスコンバインドシステムに切り替えれば、いろんな燃料を
使う事も出来るようになりますから、酸水素ガス以外にも
藻や廃材を使ったバイオ燃料も使えるようになるでしょうし
使い勝手は良くなると思います。

書込番号:13695703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/29 22:11(1年以上前)

僕は難しいことはわからないのですが

ある現象を見たことがあります・・

その時は(?∀?)

いまでもわからないのですが

こんな顔に、

・・

書込番号:13695735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2011/10/30 00:17(1年以上前)

>>ある現象を見たことがあります・・


>>いまでもわからないのですが

>>こんな顔に、

>>・・

まったく新しい何かなんでしょうか?
これからも新しい技術が開発され、目にする事が出来るように
なると思いますが、楽しさだけは失わないで済むような技術で
あって欲しいです…

書込番号:13696410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2011/10/30 00:36(1年以上前)

ググってみても良く判らないのでスレ主様にお伺いします。
1.酸水素は常温で気体であり、保管はボンベ状の密閉容器が必要な
  圧力で行われるのでしょうか?対応する低温脆性が微少なバルブは
  存在するのか。
2.日本テクノ株式会社社長の大政龍晋氏が、電気分解に要する電気エネルギー
  よりも、ガスの燃焼によって得られるエネルギーのほうが大きいと説明して
  いるようです。
  しかし、これでは永久機関が可能になるということと同義の主張となるた
  め、科学的に否定されることとなります。
  公開特許番号をご存じないでしょうか?
3.元となる、水素と酸素はどうやって生成するのか?触媒利用であれば、
  入力のエネルギ(化学的ポテンシャルを含む)は何を用い、変換効率は
  どの程度か。太陽エネルギーエネルギー密度から言っては論外。
4.これまでの水素吸蔵合金による、水素エンジンとの比較があればご教示
  願いたい。

書込番号:13696476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2011/10/30 01:01(1年以上前)

夢を持つことは良いことですが、ここだけは、誤った考え方ですので現状をご理解下さい。
>ついでに火力発電所のアップデートで、すべての発電所を
>ガスコンバインドシステムに切り替えれば、いろんな燃料を
>使う事も出来るようになりますから、酸水素ガス以外にも
>藻や廃材を使ったバイオ燃料も使えるようになるでしょうし
>使い勝手は良くなると思います。
ガスコンバインドサイクルの場合は燃焼温度、燃焼速度とも最高クラスの燃料でないと非効率かつ、点検サイクルが早くなります。
(稼働期間<定検期間になりがち)

 現状では、単体で完全・高温燃焼可能な天然ガスのみでしか、高効率ガスコンバインドプラントは成り立ちません。また、酸化性炎ではブレードが持ちません。

バイオ燃料でやるならば、まずは高純度の燃焼性ガスにしてから、純度を高める
前処理が必要ですが、非効率的です。

個人的には、中小水力による発電で得たエネルギーを使い、電気分解で酸素と水素を取り出すことが一番効率的かつ、自然へのインパクトも最小限で済むように思います。

書込番号:13696555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2011/10/30 02:13(1年以上前)

すいません、燃料を選ばないのはスターリングエンジンでした…
何を勘違いしたのか自分でも不明ですが、ご指摘ありがとうございます。
自分もしっかり調べないとダメですね…

で、質問ですが
1、これはテレビでの説明のみなんですが、通常の圧力ボンベで
  保存が可能と説明してましたので、保存性はいいそうです。
  液体水素みたいに液化も可能って説明してましたが、その辺は
  定かではないです。
  あと水素よりも分子が大きくて、漏れてしまう事も無いとの
  事なので、利便性は高いとの事です。

2、ガスの燃焼によるエネルギーの方が大きいってのは、多分ですが
  エアコンなどのヒートポンプのエネルギー変換と同じ事じゃ
  ないかと推測してます。
  電気分解して得られるガスの方が、水素ガスに変換するだけ
  なので、そのまま電気で得られる熱エネルギーよりも、ガスで
  得られる熱エネルギーの方が大きいって事をいってるんでは?
  ヒートポンプも電熱器で直接熱にするより、空気の熱を圧縮
  する事で得られる熱の方がエネルギー効率としては高いという
  のと同じような事だと思います。
  実際は何を持って言ってるのかは自分も知りません^^;
  残念ながら公開特許番号などは知りません。

3、これは日本テクノを取材してた時の映像では実験段階だからか
  普通に電気分解してた感じですね…
  電気分解だとコスト的に入力した電力に見合うエネルギーを
  得れるだけのガスが作れるんだろうかって不安は、自分も
  もちろん持ってます。
  ですが光触媒なども大学などで研究されてますし、将来的に
  効率を上げて行く努力さえ怠らなければ、実用化出来ない
  技術ではないと思います。
  数年前に完成した光触媒チップは約3%の変換効率だったそうです。
  将来的には7%までは見通しが立ってるとの事なんで、電気分解
  よりも有望な素子だと思います。
  ず〜っと研究所の屋上で、1平方mの光触媒チップが、晴天時に
  1時間当り10〜20リットル程の水素を製造し続けてるという
  事なので、耐久性なども期待出来るかも。

4、エンジンなどはようやくLPがすとの混合ガスでの実証実験を
  やってる程度と思えますので、まだ出てないと思います。

自分もまだ手探り状態なので、確実な事は言えないですけど
将来的に期待だけは持ちながら、待ちたいと思ってます。

書込番号:13696763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/10/31 10:55(1年以上前)

panda_kaeruさんへ

>電気分解に要する電気エネルギーよりも、ガスの燃焼によって得られるエネルギーのほうが大きいと説明しているようです。
>しかし、これでは永久機関が可能になるということと同義の主張となるため、科学的に否定されることとなります。

仰る通り。そんなことは起こりえないですね。
もし出来たら夢のエネルギーですね。ワープドライブや波動エンジンの世界になっちゃう。(笑

>個人的には、中小水力による発電で得たエネルギーを使い、電気分解で酸素と水素を取り出すことが一番効率的かつ、自然へのインパクトも最小限で済むように思います。

縦割り行政により、治水ダム、農水ダム、発電ダム・・・と、
色々なダムがあるので、全てのダムに発電設備を備えるのは効率的で良いと思います。
ただ・・・そこで水素を作っちゃうと運搬が大変でしょう。
ダムというものは人里離れた山の中にありますから。

書込番号:13702441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/01 00:30(1年以上前)

ぽんぽん船さんへ
>ただ・・・そこで水素を作っちゃうと運搬が大変でしょう。
>ダムというものは人里離れた山の中にありますから。
それが意外とそうでもないのです。
人口密度の低いところでは、都市ガス配給でなく、個別家庭でプロパンガスを
使ってるところが多いです。
 また、町工場でも酸素、アセチレン、窒素、アルゴン、医療関係では酸素、炭酸ガス、など意外とガスボンベの形で流通機構ができてます。
(水素だけは、ボンベではなく専用タンクローリーしか知らないです。)
あとは、ビール缶(業務用のアレ)とか自販機の炭酸ガスとか。

酸水素が安全であれば、この既存の流通におんぶして運べば追加投資は最低限で済むかなあと考えてますが、どうでしょうかね。

それと、大概のダムには制御管理室があって、そこのメンテナンスができるように
4トン車(ユニック付き)が横付けできるようになってますので、細いですが
管理道路もありますよ。
建設時に使用したものを流用した物が多いですが。

もっとも、電気は貯蔵さえできれば、電気のままで使う方が何かと楽なのは
確かですね。(ボンベに集めるのはあくまでも、「貯蔵」するためだけが良い)

書込番号:13705580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2011/11/02 09:46(1年以上前)

panda_kaeruさんへ

なるほど。
それなら、水力を利用した酸水素の活用は可能かも知れませんね。
ダムは水をどんどん溜めっぱなしには出来ないので、
電力を必要としない時に水を排出する必要が出てくる。
そんな時に使えばイイですね。

書込番号:13710799

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング