『AS510S3-120GM-C がOSごと完全にハングアップ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『AS510S3-120GM-C がOSごと完全にハングアップ』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AS510S3-120GM-C がOSごと完全にハングアップ

2011/11/05 12:52(1年以上前)


SSD

スレ主 kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

AS510S3-120GM-C のレビューを書いた張本人なのですが、
移行ツールが気持ち悪かったので、Windows7 Pro 64bit SP1をクリーンインストールして使っております。
稀にですが、OSごと完全にハングアップする事があります。
ハングアップする時は特に使用ソフトを選びません。

Firefoxでインターネットしてるだけでハングアップ
PDFで自分の街の津波ハザードマップ見てただけでハングアップ
フォルダ開いただけでハングアップ

HDDではなかった事なので少々戸惑ってます。
AS510S3-120GM-CでOSのハングアップが起きてる人はおられますか。

書込番号:13724541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2011/11/05 15:02(1年以上前)

俗に言うプチフリでは?

1分くらい待つと帰ってきたりしません?

リソースモニターの「ディスク」の「デスク活動」で「応答時間」をクリックして異様に応答時間が長い (1,000mS以上) ことがないか確認してみるとか。

書込番号:13724956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2011/11/05 15:04(1年以上前)

ちなみに、うちも今プチフリになってますけど、原因はSSDじゃなくてRSTの方です。

インテル腐ってる、、、

HDDドライバーにバグ入れて放置とか、ほんと勘弁して欲しい。

書込番号:13724962

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/11/05 17:07(1年以上前)

>>ムアディブさん

Windows画面が固まってしまって、マウスもキーボードも受け付けないのでタスクマネージャーからリソースモニターも見られません。
プチフリを通り越して、30分しても固まったっきりです。電源オフしか落とす方法がないです。
Rapid Storageのver.10以降のバグ?なんですか。さっさとデバックしてくれれば・・・

イベントビューアーにも、突然OSが止まってしまったので、寸前には何もエラーが残ってないですね。
・(重大)システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
・(エラー)以前のシステム シャットダウン ( ‎2011/‎11/‎02 22:23:29) は予期されていませんでした。

書込番号:13725334

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/11/06 08:45(1年以上前)

環境を書いていないので、原因は判別できないですが
現状では、この製品のファームウェアの作り(圧縮・伸張)が
WindowsOSの運用形態と相性が悪い・・・という事だと思います

そもそもこの製品は
データディスク領域として使う事を推奨されていると思いますので
ある程度のスキルとチャレンジャー(人柱)精神を持っていないと
システム領域で使っている人は少ないでしょう
突然動かなくなるような環境で、我慢して使い続ける人も少ないでしょう
システム領域は、HDDに戻るか別の製品に変更するのではと思います

この製品は、[0・1]Fillの転送速度のみ速いという程度のもので
C400などのような、[0・1]Fillの転送速度も速いものと同じではありません
通常の用途で見れば、C300よりも転送速度は遅いはずです
それでも、HDDよりは速いのですが、如何せんファームの作りが
WindowsOSの運用形態と相性が悪い・・・という事だと思います

書込番号:13728308

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/11/06 09:59(1年以上前)

続けておきます

個人的にデータの圧縮・伸張を取り扱うようなアプリケーションを
製作・公開したりしているので、次のように思ったりします

インターフェイス(SATA)のドライバ(AHCI)が変更・更新になる度に
ストレージデバイス(SSD)のコントローラーのファームウェアは
陳腐化(不整合)を引き起こし、対応が必要となるのではないか

特に最近のIntel製ドライバは
NCQ(Native Command Queuing)の最適化が進んでいるように思いますので
デバイスでの圧縮・伸張のアルゴリズムに、少なからず影響が出そうな気がします
(そういえば、C400のファームウェアもドライバへの最適化がされたような・・・)

もし、Intel製のAHCIドライバ(IRST)を使用しているのであれば
デバイスマネージャから削除すると、OS標準のAHCIドライバに更新されると思いますので
一度、それで試されてはどうでしょうか
その結果が、思わしくないようであれば、次はIDEモードにして試してみるとか

・・・原因が、SSDだという前提のうえですが
SSDではなく、その他の環境(メモリなど)が原因である可能性もあります

書込番号:13728594

ナイスクチコミ!0


k.kwdさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/30 17:24(1年以上前)

通りがかりですが、同じようなかんじなので書いてみます。

Crucial m4 CT064M4 からこれへ乗り換えたのですが、
ごく稀にフリーズします。BSODになって再起動します。
負荷の高いとき低いときには関わらず突然起こります。

原因は追っていないのでわかりません。
Crucial 使っていた頃は一度も起こりませんでした。
Windows7SP1x64, P6Tdxで使っています。

書込番号:13832171

ナイスクチコミ!0


k.kwdさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/30 17:29(1年以上前)

なお、移行ツールでCrucialのからイメージコピーしましたので
動かしているWindowsとアプリは全く同じものです。

書込番号:13832184

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング