『ヘッドホン・イヤホンの音の評価の仕方について。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドホン・イヤホンの音の評価の仕方について。』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ969

返信200

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

*注意
最近の価格.comの傾向からして荒れる可能性が高いスレッドかと思われます。
そうゆうの、もう勘弁って方は読まないことをオススメします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

価格.comにもの申すスレッド、最後の方から抜粋↓

「ディープリズム(僕)」

ただ彼の評価方法(ボーカルが遠い近い、高い低い)って危険なんですよ。
イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、
ボーカルに対しての依存が高すぎる。
クラシックの鑑賞に優れた機種を低く評価する傾向に感じます(K601とか)

僕らがいなくなったところで、
今後クラシックを聴くのが好きな方でオーディオに知識がある方が来れば、
どうなることやら。(いつぞやもバロックかなんかで荒れてましたね)

あとUEの製品も低く評価する傾向があります、ボーカルが高いとかからも。
ただUEの音ってレコーディングの音じゃなくてライブの音出そうとしてると思うんですよね。
つまりライブっぽい音が好きな人の怒りを買う可能性もある。

またFXT90だけですめばいいんですが、
今後FXT90並に彼が気にいらない製品が出た場合、
その度に掲示板が荒れる可能性もある。

つまり、いつ爆発するかわからない爆弾を常に抱えてるようなもんですよ。

それで仮に僕らがいなくなったとしても、上のような原因から
その時不愉快になった人がまた彼を指摘する。

けれど彼はこう言うでしょうね。
「昔もそうゆうことを言う輩がいましたね」

・・そんな茶番はここで終わらせたいものです。


「彼」の返答

>みんな潮時かな?

宜しいのじゃない。

>イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、 ボーカルに対しての依存が高すぎる。

作品に偏見を持ち過ぎですょ。
だから,ダメなのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・これには続きがありまして、これに対しての返信を「彼」の縁側、
鳴り方スタイルスレッドのところに書きました↓

もの申すスレの最後に対しての返答です。

ボーカルの近い遠い高い低いで機種を評価してる時点で、
ボーカルに依存しすぎている評価っていうのがなぜわからないのか。

だから,ダメなのです。




この返信、KE☆SA☆RE☆TA

書込番号:13753407

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/11 22:26(1年以上前)

つまり何が言いたいのかというと・・

ボーカルの高い低い、近い遠いで機種を評価するはかまいませんけど、
ボーカルで機種を評価してるわけですから、ボーカルの入っていない音楽、
例えばクラシックに関してはこの近い遠い、高い低いって何の役に立ちませんよね?
だってボーカルで評価してるわけだから
ボーカルの入ってない音楽を評価できるわけがない。

だから僕はこの彼の評価方法を根本的に否定しようと思う。
絶対評価にはならない、ボーカル物でもボーカル以外の音も
よく聞いている人の参考にもならない。

それで今日はもう寝ます(−−)zzz

書込番号:13753431

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/11 22:48(1年以上前)

(女性)ボーカルが艶やかでリアルなスピーカー。

ピアノが自然なスピーカー。
ストリングスがキレイなスピーカー。
バスアタックに迫力があるスピーカー。

色んな特徴があるスピーカーがあり、又万能?なスピーカーはまず無い。

ヘッドフォンも同じでしょう。

ボーカルメインならその目的で選択したらよいだけです。

高い低い、近い遠いがハードで一義的に決まるようではとも思いますね。

スピーカーならばセッティングである程度コントロールします。

SLOGIC風に、ユーザー側でのドライバーオフセット調整機構とかが欲しいものです。

一つ言えるのは、マトモな音源を選択しないと正しい評価がそもそも出来ないってことですね。

打ち込みでは・・・・・

書込番号:13753589

ナイスクチコミ!12


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/11 22:59(1年以上前)

ディープリズムさんおかえり。

私は



>ただ彼の評価方法(ボーカルが遠い近い、高い低い)って危険なんですよ。
>イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、
ボーカルに対しての依存が高すぎる。
>クラシックの鑑賞に優れた機種を低く評価する傾向に感じます(K601とか)
>あとUEの製品も低く評価する傾向があります、ボーカルが高いとかからも。
>ただUEの音ってレコーディングの音じゃなくてライブの音出そうとしてると思うんですよね。


に強く同意します。
FADのヘブンも、彼の評価だとcが高くaが低く、後者が上になる。

ところがジャンル次第で明らかにcが好ましい場合がある。

彼が低いと言うK701よりも高いと言うK601のが向く曲がある。

なのに『ハイK601ダメ』って評価法はあまりに危険。

だいたいアニソンでチェックするから偏るのじゃないかな?

結局ヘッドホンイヤホンの好みは個人の好きなジャンルを得意とする機種に偏り勝ちになります。

こういう不安定な基準をスタンダードとするのは完全に危険。

書込番号:13753683

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/11 23:05(1年以上前)

あと寝る前にもう一言。

UEの製品のボーカルの浮いてる感じとか嫌う傾向がありますけど、
もしUE製品がライブの音を意識して作ってたらどうなんでしょう?
まさかライブにいってボーカルの声が低い位置、
口元で聞こえるなんて言いませんよね?

まあUE製品がライブの音を意識して作ってたらというのは、
仮定にすぎませんけどね、
もしメーカーが意識的に浮かせていたとしたら、
ダメだと思ってたメーカーは彼の考えよりも上の考えだったって話です。
自分が一番だと思ってたら、そんなことなんてなかったなんてどこにでもある。
外国人は日本人よりも味覚は悪いが聴覚はいいと聞きます。
なんの意図もなく浮かせてるという方が?です。

書込番号:13753717

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/11 23:09(1年以上前)

↑のは「彼」に対してのメッセージです。

どもairさん^^

あと、もの申すスレッドでオカエリと言ってくれた方や
「ただいま^^」のコメントにナイス入れてくれた方どもです( ̄∀ ̄)

そして今度こそおやすみ〜

書込番号:13753736

ナイスクチコミ!12


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/11 23:16(1年以上前)

>もしUE製品がライブの音を意識して作ってたらどうなんでしょう?
>まさかライブにいってボーカルの声が低い位置、
>口元で聞こえるなんて言いませんよね?


某氏はライブに行かないで自宅でイヤホンヘッドホン聞いてるだけだからわからないでしょう。

そういう場所で音は低く近くに定位したり口元に降りたりはしません。

したがってヘッドホンが何もかも全て低く近くなる必要はないし、逆に全てが同じような方向性の音しか無ければつまらないですね。


FXT90の音はそういう音タイプ、ステージ上で聞くような感覚だと言う人がなんにか居ましたね。

低く近く来て前方に飛び出るだけが良い訳ではありませんからね。

もしヘッドホンイヤホンの作る音の空間が、たった二つだけしかないなら世界には合計でたった二つの機種だけしか存在しなくて良い訳です。

実際にそうでないのは、様々な音が必要だからだしヘッドホン毎に音の空間は違うからですよ。

書込番号:13753790

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/11 23:37(1年以上前)

毎度毎度,摘まみ喰いしないで読んで下さいな。
ボーカルって言っても,ソロも居るだろうし,多ユニットも居るでしょう。
高低パートのボーカルイメージは,上下方向へ分離しまい高低差が付いたらユニットのイメージは台無しです。
其れから,ライブの音源でも過剰に浮いてしまっても興醒めです。

高い遠いタイプを極端なイメージで挙げると「∩」です。
耳許周辺に残る音は在りますから,イメージの高低差が出ます。
一方,低い近いタイプのイメージは「_」方向へ持って来れます。
で,耳許周辺に残った像イメージとの繋がりが好いのはどちらでしょう。
ユニットのボーカルにしてもアーティストイメージの並びが好く,ハーモニを醸し出すのは「∩」じゃなく「_」でしょう。

書込番号:13753916

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/11 23:40(1年以上前)

わからない言葉を並べる人が出始めました、
荒れる可能性があるので皆さまスル―でお願いします。

書込番号:13753934

ナイスクチコミ!21


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/11/12 00:04(1年以上前)

ディープリズムさん

おかえりなさい(^o^)


あの時のディープリズムさんめちゃくちゃかっこよかったですよ!


では!

書込番号:13754056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 00:23(1年以上前)

別掲示板では、ハンドルネーム毎の投稿制限は、一度かかってしまうと一生解除されない厳しいものでしたが、無事帰還(?)されたようで何よりでしたね。

ヘッドホンイヤホンを沢山使っていると手持ちの曲の中でも、ある曲はこのヘッドホンが一番良い、またある曲は別のヘッドホンのが良い…というように、一番マッチする違っていることがよくあります。

だから、一つの鳴り方のヘッドホンだけではダメで、様々な鳴り方タイプの機種があるのが好ましいと感じます。

書込番号:13754148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 02:20(1年以上前)

ディープリズムさんこんばんは

メーカーは極性反転なんてしておりません。
どらチャンでさんの高い低いと極性の理論はデタラメです。
以下、その証明です。

EP630とFX40、そしてHD25で1000Hzの正弦波を再生録音して波形をとりました。
http://up.cool-sound.net/src/cool26894.jpg
すべて同極接続なことを確認いたしました。(各図の拡大比率が雑になりましたが同音源です)

高い低いの話はすべてどらチャンでさんの思い込みであり、極性とは何の関連性もありませんでした。
長い間どらちゃんでさんの主観を、法則性のある理論と勘違いして信じ続けていた人達の洗脳が解けますように。

書込番号:13754495

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 02:29(1年以上前)

訂正です EP630ではなくEP650です

書込番号:13754503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2011/11/12 02:43(1年以上前)

組み合わせで変わりますよね。CD、LPとプレーヤーとヘッドホン、スピーカーやアンプなどで組み合わせたら、それほど持っていない私でも、かなりな組合せ(ざっと156万の組合せ)になります。聞く環境や精神状態も含めると、もう無限ですね。
人それぞれ色んな環境があることをふまえた上で、ヘッドホンの音の印象や傾向(バランス、解像度、音場など)を評価するのはいいと思います。定位(高い低い)も含めて。ただ、音楽は心で感じるものなので、科学的あるいは学術的にいくら説得力があっても、必ずしも正しくはないのがいいところです。
だから自分の正しさに拘るより、自分の経験した楽しさを大切にしたクチコミにしたいものです。あと困っている人に知っている解決策があればそれを伝えるとか。しかもメーカーなどの保証が効く範囲で。

書込番号:13754520

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 09:10(1年以上前)

とりあえず。
「彼」は自分の理論を広めたい、議論したいのであれば、
少なくともこのスレッドに書き込んでいる方の半数は「わかりました!」
というような書き方をしてほしい。

過去の傾向からして「彼」の文章を理解しようと
解読から始めた人がいましたが、議論をする上で解読から始めるというのも変だ。
それで何十も書き込みを消費するのもナンセンスです。

仮にこの場で話してる人で、僕と彼だけが理解して話を進行とかも
縁側でOKな話になっちゃうんでダメですね、
縁側に書き込むにしてもスレッドの最初に書いた書き込みのように
消される可能性もありますし。

ほにょ〜さんやairさんは優しいので難解な文章でも理解しようと解読から始めた。
ただ僕は優しくないので、この場の人の半数が「なんとなくこんな感じ?」ではなく、
「わかった!」と思う文章が出るまで「彼」の書き込みをスル―します。

彼的にも中途半端に理解したと感じた人には
「わかっていない」「だからダメなのです」とコメントすることが多く、
それで荒れたことがあったので、これは彼のためでもある。

具体的且つ、わかりやすく誤解のない文章が出てくるまで、
皆さま、彼の書き込みの方、スルーでお願いしますm(--)mペコリ

書込番号:13755004

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 09:20(1年以上前)

さて、我々は完全スルー体制で臨むことと、多分おそらくこのスレに反目して独自に建てられるであろうスレには立ち入らない。
これを貫き通しましょう。

さて、イヤフォンやヘッドフォンの音場感の確認にアニメやトランス系を使用する事については、私も疑問にしたいところです。
アニメやトランスはどうしてもエフェクター等のギミックが多用される傾向があります。
空間描写に必要な自然かつ微妙な音のディテールがスポイルされますね。
例えば、前方向への展開にしても、基音や倍音の減衰具合や反響残響、位相変化など、微妙なニュアンスが必要です。
例えば、ボーカルとギターなどが、前方向に重なった時、ボーカルとギターの間の間は、そのような絶妙なニュアンスを情報として必要とします。

やはり、どのように考えても、音空間のチェックにはできるだけ自然な音源が必要です。

書込番号:13755021

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 10:19(1年以上前)

なつきさんへ

検証の方お疲れ様ですb

とりあえず「彼」はヘッドホン・イヤホンの極性反転をして
ボーカルの高い低い実験してみたら?
みたいなこと言ってはいましたが、
機種によってはメーカーが意図していない極性反転をするのは、
大変危険だと注意を促していた人もいました。

なつきさんの検証で高い低い云々は極性反転によるものではない
そもそも極性反転自体が危険だというとこと。
なにかあったとしても「彼」は責任を取るわけではない。
以上のことから極性反転はやめた方がよさそうです。

書込番号:13755222

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 10:53(1年以上前)

ディープリズムさん みなさまおはようございます

先ほど「いいね!」を押していたら勢いでどらちゃんでさんにも一票入れてしまいました。
不本意です。
今後気を付けたいと思います。

あちらの縁側でほにょ〜さんの大変わかり易い説明を読んで納得しました。
そして私も録音再生の波形をチェックして、ほにょ〜さんの説明通りであることを確認しました。
今後も機会があればK601やなど逆接続と主張されてきた機種についても試してみたいです。

製品を壊して入信する宗教が流行らないように、何かの役に立てればと思っています。

書込番号:13755326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 11:03(1年以上前)

イヤフォンやヘッドフォンの反転自体に危険性は無いのですが、やはり自己責任ですから。
あと、当然メーカー保証を捨てる覚悟は必要です。

それから、反転するとイヤフォンやヘッドフォンの性格が反対になるのは、イヤフォンやヘッドフォンが持つ本来のスペクトラム分布がほぼ反対になるからです。
ほぼと書いたのは、ハウジングやその他の残響や反射や共鳴による影響部分は反転しないからです。
反転のカラクリを知れば別に体験しなくても、ふ〜ん で済むことかもしれません。
この辺は、トライが好きな人と、そこまでしなくても、の人により感覚がちがうでしょ。

まぁ、やりたい人は自己責で

書込番号:13755351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 11:33(1年以上前)

特殊?理論はさておき、皆さんはどのようにヘッドフォンを試聴評価するのでしょうか?

ダイナミックスピーカーの場合、

・定位
ボーカルなら、スピーカー間より後ろ(引っ込む)か前(張り出す)か。引っ込むのは好まれない。
この引っ込むがヘッドフォンなら前方定位?

・左右広がり、前後奥行き、高さ感等
フルオケのスケール感、ホールの空間イメージ再現性。

・解像度、音数
団子だった音が分離すると、聞き慣れた曲がまるで違う曲のように聞こえる衝撃を味わうケースも有り。
ペダル音やピッキングがリアルなディテールとして音場を形成したら最高。

・各楽器音色の再現性
ピアノ、バイオリン・チェロ等ストリングス、ペット・サックス等の管、ドラム、等々・・・・・
ピアノ右手アタックは、解像度等含め要チェックポイント。

・音場空間
視聴位置真横、若しくは後方まで回り込むような音作りをしたコンテンツで確認。
平原綾香のマイクラシック2の1曲目のアカペラは前方左右の広がり感。
高橋真梨子のノーリーズン2の12曲目、「鷲と鷹」は真横まで回り込む音場。

・定域再現性
ドラム等のトランジェントやアタックの重圧感、低音の風感覚の確認。
テラークのベイダーマーチやチャイコ大砲、鬼太鼓座等を常用。
20ヘルツカットと30ヘルツカットの違いを再現可能かどうかはなかなかシビアなテスト。

ザックリ挙げてみましたが、勿論、組み合わせるアンプやプレイヤーに大きく依存します。

スレタイトルに沿ったヘッドフォンのより一般的で、不特定多数が活用可能な評価法書き込みを期待しています。

書込番号:13755459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 11:42(1年以上前)

この書き込みの後、少し時間空けます。

lloyさんへ
ただいまです^^

<音の評価に関しての僕の意見を少し↓>
個人的にはボーカルが近め、低音がタイト、
音が明るめでほんのり高音に刺激がある機種っていうのは
ポップスなどノリのいい音楽・音を演出するのに優れた機種と感じます。
最近の機種だと、レビューしか見てませんけどFX3Xとかが該当しそうですね。
音の質というよりも、そうゆう音で上手くまとめているから高評価なのかな?
そして低音の質は価格の割にかなりよさげですね(違ってたらすみません)

反対にボーカルが遠め、低音がドン!ではなくボンというよう感じに少しボワついて、
高音の刺激が少なめの機種というのは心地よさを演出し、
ジャズとかバラードのしっとりしたのに向いてるかなと思います。
該当機種は僕の手持ちだとAKGのK240Sとか。

・・まあ環境にもよると思うので参考までに。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここから独り言。
あくまで独り言、これに対してのコメントは結構です。
消される可能性があるので一応こっちにも。

>耳許周辺に残った像イメージとの繋がりが好いのはどちらでしょう。

繋がりよりも音の分離を重視している人がいたらどうでしょう?
個人的には低い近い機種というよりも空間の上を使えない機種、
つまりたくさんの音を分離するのに向かない機種だと思ってます。

それではそれでは

書込番号:13755488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/12 11:55(1年以上前)

ディープリズムさん 

お帰りなさいませ

僕も何が一つ書こうと思いましたが
ディープリズムさんが判ってないのがまだあるようなので
近い低い、高い遠いは別にして音源による高低は重要な項目の一つなのです
高価格製品を買うと漏れなく理解が深める高低意識で低価格ばかり買うと判らず堂々巡りとなるでしょうか
ディープリズムさんが悪いのではないので誤解しないでおくと
高価格製品を買うと高低が意識するようになり低価格だと我慢ならないのが
彼と彼を慕う仲間であり彼らが共通してるのは高価格製品をつねに買うことであり
現にオーテクの限定製品を予約してたのは彼ら一民ですからね

ほりょさんとairさんも近い低い、高い遠いは知ってる節がある
高低の高さ重要も知っている、製品の環境を高めればおのずとも彼の理解が多少判る
じゃ、なぜ、否定するのかというと
聴く音源と取巻くバックグラウンドが恋愛の価値違いのように喧嘩するのさ
そう問題の彼は盲目だからなのさ

書込番号:13755552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/12 12:04(1年以上前)

あの情報を持ってきたのは私ですので、一応補足をしておきます。

>イヤフォンやヘッドフォンの反転自体に危険性は無いのですが
の部分なのですが、ほにょ〜さんが「彼」の縁側でもご説明されていました通り
”通常”イヤホン・ヘッドホンに直流(DC)が流れる事は有りません。
その意味では”交流(AC)で駆動している限り危険は無いと言えるかも知れません。

これは再生機器やアンプ内で直流(DC)が出力側に流れないようにカップリングコンデンサ等で
直流(DC)成分をカットしているからなのですが、素子の劣化等で直流(DC)成分が漏れる事が有ります。
また、ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)の設計により終段のカップリングコンデンサ
そのものが省略されているものも存在します。
(例えばHA10miniは入力側・出力側共にカップリングコンデンサを使用していません)
http://www6.atpages.jp/mlkwy/doc/ha10mini.htmlのその他注意事項を参照

通常の場合は再生機器から”多少の”直流(DC)漏れが有ってもアンプのカップリングコンデンサ
でカットされますが、コンデンサの劣化した機器に直に接続した場合や直流(DC)漏れを
起こしているような機器にこの様な設計のアンプ又はコンデンサの劣化したアンプに接続した場合
最悪の場合、イヤホン・ヘッドホンが損傷します。

機器のコンデンサの劣化状態やアンプの設計まで一般ユーザーは気にかけませんから
極性反転は避けたほうが良いと先のスレで注意を促した次第です。

※マルチBA機でも無極性のコンデンサを使用した物も存在するかも知れませんし、カスタムIEM等では
注文時に”無極性コンデンサ”を指定してオーダーする事も有りますので必ずしも壊れる訳では無い事も併記しておきます。

もっとも、ご自身の”自己責任”の上に実験される分には何も申し上げる事は有りませんが
「彼」及びその信奉者の方に促されて”安易に”極性反転をするのは避けたほうが賢明と存じます。

長文失礼致しました。

書込番号:13755579

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 13:08(1年以上前)

ディープリズムさんこんにちは、お邪魔いたします

上記検証に関しまして、
こちらが元のサインウェーブです
http://up.cool-sound.net/src/cool26908.jpg

AKGのK601でも試しました。
録音機に上手くセットできずに左右で位相遅れが発生していますが、同じ音源を使っています。
http://up.cool-sound.net/src/cool26909.jpg

こちらでも、AKG/K601が逆接続でないことを確認できる結果になりました。

書込番号:13755828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 13:32(1年以上前)

一連のどらチャンでさん達の「高い低い極性法則」の議論を見て気付いたことがあります。

この悪循環が長期間にわたり続いてしまった原因は、
どらチャンでさんを始めとする「高い低い理論」の信奉者の誰もが、
メーカーが出荷状態の「正しい接続極性」をチェックしていないまま、
やみくもに極性反転の実験による音の変化を体験して「高い低い理論」を信じこんでしまったことです。

もし最初の段階でHPやEPが同じ極性で正しく接続されて出荷されていることを確認していたら、
「一個人の主観をじつけた理論」は広まることも継続することもなかったのではないでしょうか。

書込番号:13755908

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/12 13:48(1年以上前)

ヘッドフォン・イヤホン関係の掲示板を読んでいると
頻繁に目にする <どらチャンで> さん
たまに参考になるコメントもありますが
彼特有の漢字使いは読んでるとイライラします
本人は格好いいと思っているのかもしれないが、とにかく読みにくい
在る 依り 此のまま 因り・・・
旧字でも使われていない彼独自の勝手な当て字なんて覚えたくもない
個人のブログじゃないんだから、誰が読んでもわかるように書いて下さい
長々とした表現で結局何が言いたいのかわからないこともしょっちゅう(笑)
助詞の使い方を間違えていることもある

あと、一度で書けばいいのに追記の形で連続投稿を繰り返し
投稿数が多いとランキングに入賞できるから?
だらだらとした投稿が続いて、他の方の投稿が読みにくいんですけど・・・

ファンは多いので、自分のブログで活躍されてはいかがですか?

書込番号:13755966

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 13:51(1年以上前)

話題についていけてないですが・・・・・

>通常"イヤホン・ヘッドホンに直流(DC)が流れる事は有りません。
その意味では"交流(AC)で駆動している限り危険は無いと言えるかも知れません。

ここで言う直流交流とは、信号波形のことですよね?

アンプとスピーカーをケーブルで接続するオーディオでは常識ですが、アンプ、スピーカー双方に+と−の端子があります。

トランジスタアンプの場合、正弦波の+側と−側を増幅する素子の組み合わせによるプッシュプル駆動が主流かと思います。
この+と−を逆接続するいわゆる「逆相」が議論対象でしょうか?

ダイナミックスピーカーならば、ケーブルを+と−を逆接続すればよいし、ヘッドフォンならば+と−を反転させた延長ケーブルをかませば、ヘッドフォンを破壊する必要がなくなるかと。


書込番号:13755984

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/12 15:20(1年以上前)

>高価格製品を買うと高低が意識するようになり低価格だと我慢ならないのが

低価格帯の製品も楽しんでますが。
高い遠い音空間を鳴らすタイプが多いのも,低価格帯ですょ。

>彼と彼を慕う仲間であり彼らが共通してるのは高価格製品をつねに買うことであり現にオーテクの限定製品を予約してたのは彼ら一民ですからね

限定品だから買うのですょ。
量産品なら何時でも買えますからね。

>ほりょさんとairさんも近い低い、高い遠いは知ってる節がある

知って居たら,トンでもない解釈はしないでしょう。

で,てきとうに捏造をしないで下さいますか。

書込番号:13756248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 15:30(1年以上前)

クールダウンしましょうか( ̄∀ ̄;)
極性反転スレッドになってます。

とりあえず薦められたからと極性反転を安易にするというのは危険だし
なにかあったとしても自己責任になる→詳細は落ち着け俺!さんのコメント

メーカーは極性反転なんてしておりません。
どらチャンでさんの高い低いと極性の理論はデタラメです。
証拠の実験データもあります→詳細はなつきさんのコメント

*まとめ
極性反転は安全性や機器にかかる負担、
また信憑性に乏しいため実験することそのものが疑問、
というかやめたほうがいい。

極性反転に関してはこんな感じでよろしいでしょうか( ̄∀ ̄;)?

書込番号:13756283

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/12 15:38(1年以上前)

>てきとうに捏造をしないで下さいますか

俺もあいつらと同類と思ってますから否定する気持ち判りますよ
断言しますよ、どらは盲目かと

あと低価格はレビューとかで買ってはいても
使い込んでないのは真実だろうか
深みはないのだよ、中身はね
その辺はみなさんのレビューは使い込んでのレポートですから深みがある

書込番号:13756314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 15:41(1年以上前)

>極性反転は安全性や機器にかかる負担、

申し訳ないけど根拠がよう分かりまへん・・・・

自作変換ケーブル程度で安全性を否定するなら、自作派は全滅かと・・・・・

書込番号:13756324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 15:42(1年以上前)

スル―してください。

このスレッドは「彼を叩く」のではなく、
「彼の間違いを指摘する」に留めてもらいたい。
(かなり曖昧なラインだと思いますが)

せっかく色々意見が出ているのに丸ごと削除されるのは惜しい。

書込番号:13756326

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 15:47(1年以上前)

ああ、できれば誰かStrike Rougeさんの納得できる説明をして、
極性反転に関してはこれで終わらせたいです、はい。

書込番号:13756347

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/12 16:04(1年以上前)

>盲目かと

意味不明です。

>あと低価格はレビューとかで買ってはいても使い込んでないのは真実だろうか

てきとうですね。
結構,低価格帯の品って使って居るけどね。
で,自慢話が得意だょね。

書込番号:13756397

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 16:33(1年以上前)

『高い遠い』評価をされている機種であるK601は、高音表現や女性ボーカルでK701よりも好ましいと言っている人は結構居ます。

高い遠いから悪いということもない、聴く内容によってその方が好ましく感じる場合があるっていうことですよね。


別スレではSE535LTDのケーブルとサエクのケーブルで、解像度の見解が別れたりしました。

しかしこれは別れるのがむしろ当たり前で、個人の感覚や好みはそれほどに幅や多様性があるわけで、極端な話高くて遠い方が好きな人すら居る可能性がありますね。

書込番号:13756496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 17:06(1年以上前)

通常はスピーカーやイヤフォン等に使われるネットワーク用のコンデンサは極性を持ちません。流れるのが交流だからです。それに、電気を貯めるためのコンデンサ出はなく、ローカットをするだけなので、極性は関係ないです。

あとアンプの入力段にカップリングコンデンサを使うのは、DCがアンプで増幅されないようにするためです。
プッシュプルは直流信号を増幅してしまうため、もしもアンプの入力段に直流が入り込むと、交流の音声信号によるスピーカーやヘッドフォンの振動板の動きを阻害してしまいます。また、大きな直流だとスピーカーやヘッドフォンを壊してしまう事があります。
なので、直流がアンプに入ってしまう事を避けるためにカップリングコンデンサを使います。
なお、最近のCDPやその他の入力機器は直流信号を出さないようになってますね。
と言う事で、直流がスピーカーやヘッドフォンに流れると、極性に関係なく痛める事があります。

また、スピーカーやヘッドフォンを逆相にする事自体で壊れる事はありません。

書込番号:13756608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 17:38(1年以上前)

>スピーカーやヘッドフォンを逆相にする事自体で壊れる事はありません。

私が確認したかったのはこの点です。

即ち、

>極性反転は安全性や機器にかかる負担、

これは正しくありませんね。


で、極性と高低なり遠近に関する話ですが、ある意味「再生音」に関する本質的側面があると考えます。

ダイナミックスピーカーであれヘッドフォンであれ、何らかのコンテンツを再生する訳です。
通常のコンテンツは、どのような環境とどのような機器で再生された際に、いわゆる原音再生?に近い聞こえ方をするように意図されているのかを考えずに議論は成り立たないかと思います。

ダミーヘッド等によるバイノーラル録音で無い場合、ヘッドフォンでの再生音の遠近高低に関しどう聞こえるのが正しいのか?って前提が必要にも思えます。

逆に言えば、正しい聞こえ方と好き(嫌い)な聞こえ方的な、違う切り口・評価判断があるように思いますね。


書込番号:13756742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 17:48(1年以上前)

私見です

オーディオってマイクで音を拾って電気信号に変換した時点で、既に源音ではなくなると思ってます。
それを再生させる装置は、既に源音ではない信号を増幅させるわけだし。

音の良し悪しは、脳ミソを上手く騙してくれるか否か、、、とも言えるかも?

ま、それだけじゃないでしょうけど。

書込番号:13756788

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/12 18:04(1年以上前)

このスレのコメント全て拝見しましたが、要するに、主さんはどらさんが空間の高さを評価基準の一つにしているコトが気に入らないんですかね?

スレタイからすれば、帯域バランス、定位感、解像感等に付随するスペックを評価対象としている人は沢山見掛けます。もちろん、そういった評価はその機種を知ろうとしている人には、大変有意義な意見として認識されるでしょうし、個人的にもそういった評価は参考にしております。

ただ、空間について、その広さ狭さを語る人は居ても、高さ低さについて語っている人はあまり見掛けません。

どらさんは、低い空間のモデルには特に言及しませんが、高い空間を奏でるモデルや立体感を演出できないモデルについては良く言及されていますね。個人的には高い空間のモデルは好みでは無い為、そこを指摘してくれるのは参考になっています。

また、立体感を演出できないモデルに関しては執拗なダメ出しをしていますが、様々な機種を聴き比べているどらさんにはそれが許せないのでしょう。廉価な製品でもできるコトをFXT90クラスの製品が出来なかったと。聴けば確かに壁に張り付いた絵を見ている様で、2次元色の濃い出方でした。まぁ、アレはそこまで言うか感はありましたが、安物でもできるコトをFXT90ができないのでは損をするコトになるとでも仰りたいのでしょう。たぶん100均イヤホンならそこまでは言われなかったでしょうね。

とにかく、そういう細かいところを視ている人の言うコトを、細かいところが視れない人がとやかく言うもんじゃ無いと思うんですよね。私も以前は皆さんと同じく、どらさんに噛み付いた人間だから言うんです。あの時の私は、HP&EPの空間なんて視ていませんでしたから。ただ、空間にも注目すれば分かる人には分かるはずなんですよね。

>例えばクラシックに関してはこの近い遠い、高い低いって何の役に立ちませんよね?

あ、それから、ボーカルが高い位置に定位すれば(ボーカルの浮いた音源でなければ)、バックグラウンドも高確率で高い位置に定位します。なので、クラシック等センターにある発音体が明確でなくともその高さは基準となり得ます。

書込番号:13756861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 18:04(1年以上前)

>マイクで音を拾って電気信号に変換した時点で、既に源音ではなくなると思ってます。


その通りだと思います。

で、電気的デフォルメ?は止む無しとして、高低なり遠近なりの「場」を如何に実物に近似させて再生するか?
又その再生手段として相応しい?機器はどのようなものか?

録音条件を視野に入れた再生条件がある筈とのスタンスです。
因みに、ヘッドフォン専用のテストディスクなんてあるのでしょうか?

バイノーラル録音により、こう聞こえるべきであるみたいな指針となるべき音源があれば、ヘッドフォン選択の一助になるかと思うのですが・・・・・・

書込番号:13756863

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 18:19(1年以上前)

>そういう細かいところを視ている人の言うコトを、細かいところが視れない人がとやかく言うもんじゃ無い


要するにこういう上から目線がまずいのでしょう。

サイアークさんは反省し、この点を改められたようです。


…それは別に、『見れる見られないの優劣と思う発想』が既に『彼らしい』のであって、実際は『視点とか気にする部分が違うこと』に対して、高い低いを言う方がとやかく言い始めたことからスタートして、あべこべに彼がとやかく言われるようになってしまった訳ですから。

何がスタート地点かをよく見た方が良いです、このやりとりの開始点はおそらくFXT90での毒舌じじいさんのコメントにどら氏が、毒舌さんの感覚はアテにならない、そういうツッコミをしたのを開始点に始まり拡大していると思います。

これに関してはどう思われますか?彼は行き過ぎたと思いませんか?

ヘッドホンイヤホンに対する彼の情熱はわかりました。その熱意の部分は尊敬に値します。ですがやり過ぎたのが歯止めが効かなくなってます。歯止めをかけてあげるのは貴方方のような彼の信頼を得ている方こそなさった方がよくはありませんか?彼のコピーみたいに同じような視点から周りを見下していませんか?そんなに周りは馬鹿だと本当に思いますか?

サイアークさんは先日穏やかにどら氏をなだめようとされていましたね。それはいったい何故でしょうか?

書込番号:13756932

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 18:19(1年以上前)

WINNIMさん

>とにかく、そういう細かいところを視ている人の言うコトを、細かいところが視れない人がとやかく言うもんじゃ無いと思うんですよね。

余計なお世話です。
あなたはどらチャンでさんに話をすり替えて自己正当化しているだけではないでしょうか。
「細かい所が聴き取れるから俺は偉いんだ、お前らは黙れ、文句を言うな」
と言っているのと何も変わらないです。

その傲慢さ、押し付けがましさが煙たがられる理由です。
あなたも含めてよくお考えになって下さい。

人が音楽を聴く時に何を重視するかは各人の自由であり、押し付けられるものではありません。

書込番号:13756935

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 18:25(1年以上前)

ここまでのまとめ。

「一つ目」
「彼」のヘッドホン・イヤホンの評価方法(ボーカルが高い低い、遠い近い)で
評価音源アニソンとトランスは、ボーカルに対しての依存が高すぎるため、
クラシックなどボーカルが入ってない音楽を評価するのは欠陥がある。
これによりボーカルの高い低い遠い近いで絶対評価は完全に崩れる。
そのへんの詳細は僕の最初の書き込みの方を参照。


「二つ目」
メーカーは極性反転なんてしておりません。
どらチャンでさんの高い低いと極性の理論はデタラメです。
証拠の実験データもあります→詳細はなつきさんのコメント
これに関しては「彼」の縁側にてWINNIMさんも触れていますね。
コピン=コピンさんもheaven aとheaven cについて触れています↓
(勝手に文章もってきてすみません、時間がなかったもので(−−;))

コピン=コピンさん

Fainal Audioに問い合わせをしてみました。
メール内容の転載は控えさせていただきますが、結論を申しますと

heaven-aとheaven-cは製造工程での変更は一切行っておらず、
音の違いは仕上げ加工のアルマイト処理とクロムメッキ処理に起因するもの

だそうです。
なのでこの縁側で、音の違いはメーカーがわざと極性を反転させたからだ、
と断定している人がいますが、全ての機種が極性を反転させられているわけではないと思います。


・・つまりこの二つに関しては「彼」は「完全に間違っている」と結論付けます。
「そんなことはない」とおっしゃるのであれば、
ここにいる皆さんに誤解のない文章で、書き込んでいる方の半数は納得できるものを要求します。
また、皆さんには今後彼が上記の二つに対して納得のいく回答をしなかった場合、
解読が困難な文章を書き込んだ場合等は、荒れる可能性があるためスル―をお願いします。

あくまで「彼の間違いを指摘する」であって、
「彼を叩く」スレッドではないことお忘れなく。

またこのスレッドを見て「結局いつもと変わらないね」と思う方、少数ではないと思います。
・・来週の週末にご期待下さい。

「彼」に触ったら荒れると思ったらスル―したほうがよいです。
それでは僕は今から少し出掛けて、帰るのは明日の夜の予定です。

「彼」のあきらかに間違っていることに対しての指摘(上記のような)
音の評価の仕方について、引き続きよろしくお願いします。

削除されないようよろしくお願いします、それではそれでは。

書込番号:13756960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/12 18:31(1年以上前)

>「彼」のあきらかに間違っていることに対しての指摘(上記のような)
>音の評価の仕方について、引き続きよろしくお願いします。


「彼」のあきらかに間違っていることに対しての指摘(上記のような)、
皆さんの音の評価の仕方について、引き続きよろしくお願いします。に訂正。

ではいってきます。

書込番号:13756991

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/12 18:59(1年以上前)

airさん

>要するにこういう上から目線がまずいのでしょう。

う〜む、上から目線に取られてしまいましたか。それは残念ですが、気分を害された方にはお詫びしたいと思いますm(_ _)m

>これに関してはどう思われますか?彼は行き過ぎたと思いませんか?

コレは既に私の見解を述べていますが、やりすぎだよな〜とは感じていました。私にはあそこまで主張する気力はありませんが、自分が貶されたと錯覚して反論するのもお門違いじゃないかな〜というスタンスです。

>そんなに周りは馬鹿だと本当に思いますか?

馬鹿とまでは言いませんが、空間の高さ低さは優劣ではなく、低いほうが遠近感を感じ易いという感覚はそんなに分かってもらえないモノなんですかね?


なつきさんさん

>その傲慢さ、押し付けがましさが煙たがられる理由です。
>人が音楽を聴く時に何を重視するかは各人の自由であり、押し付けられるものではありません。

私からすれば、貴方にその価値観を押しつけられている気がするんですよ。どっちもどっちじゃないですかね?そりゃ各々自由にすれば良いのでは?私もそうしているだけですから。

私には主張したいコトがあり、貴方にも主張したいコトがある。
貴方は空間に高い低いは無いと主張されていますが、私は在ると主張する。

で、貴方は様々な音源、検証材料を掲げ立証されています。それは大変ご苦労なコトで、立派なコトだと思います。

ただ、音ってのは空気が変われば変わるくらい水物なんですよ。少しはそういったコトも含めて考えて頂けると有り難いですね。

書込番号:13757124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/12 19:21(1年以上前)

たぶん、私も一味の一人として認識されているとおもいますが(オーテク50周年モデル買ったし)「ヘッドホン・イヤホンの音の評価の仕方について」という話は興味がありましたのでコメントします。

私はヘッドホンを評価する場合、DAP2機種、CDP2機種、ヘッドホンアンプ2機種を使い、10枚〜30枚ほどのいろんなジャンルのCDを使いヘッドホンとイヤホンの音を見ます。

評価ポイントはいろいろありますが、特に注意する点は

@音色
ボーカルや楽器をどのような味付けで鳴らすのか寒色系、暖色系、中庸、かすれている、艶がある、煌いてるなどの音の色をみます。

A帯域のバランス
高音、中音、低音のバランスをみます。

B解像度・分離
音のリアルさや音一つ一つの分離を見ます。

C音空間
左右前後上下の空間の広がりを高さを見ます、空間のボーカル、楽器の定位のバランスも見ます。

書き忘れたことやその他いろいろ見るとこがありますが特に上の四つはかなり重要視します。

基本的に技術的なことは全く分からないので感覚的にしか評価はできませんので正直主観100%で評価しています。
あと気に入ったものはもちろん良い評価をつけますが気に入らない物は容赦なく悪評価をつけます。


コメントしましたが、すれ違いならスルーしていただけると幸いです。

書込番号:13757241

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 19:42(1年以上前)

>自分が貶されたと錯覚して反論するのもお門違いじゃないかな〜というスタンスです。


反論されている方々は、『自分が貶されたと錯覚しているから』ではなく『事実ではない個人感覚を既成の事実のように押し付け・流布しているのでそうではないのだ、そんな行動は迷惑だ』と言っているのではありませんか?


>空間の高さ低さは優劣ではなく、低いほうが遠近感を感じ易いという
>感覚はそんなに分かってもらえないモノなんですかね?

少なくともどら氏は高い低いに優劣を見出だしてますよ。「高いと見抜けない」と周囲を攻撃するのがその現れです。

低いような感覚の音の方が前方に押し出された錯覚は強いと感じますよ。

しかしスレ主さんも言うように「たとえばライブ感は高く来た方が感じやすくないか?」のように、高い低いに偏るのは危険だと指摘されています。


貴方方が高い低いをどうなに好きで気になるかはよくわかりました。

だがそれで『このヘッドホンイヤホンは高いからダメだ』という判断は偏りの危険があるでしょう。

それは『平面平板』にも言えます。何が平面平板ですか、そのように感じない人も居ることがわかってなお、その人達に向かって敢えてそうでない感じ方を押し売りする、これは危険ですよ。

何が危険かって、評価が偏り本当は素晴らしい機種を無駄に攻撃・侮辱する爆弾を孕んでいます。

そしてそれをかてねから懸念してたら実際、やっちゃった訳です。

『悪いのは悪いと言う』なんてポリシーではなく『悪いと思う自分の感じ方を、わざとそう感じない人の前に居ることを確認しながら見せ付けるように半ば嫌がらせのように演説して見せている』訳ですからね。

書込番号:13757318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/12 19:58(1年以上前)

表題について考えていたのですが、、、
色々なイヤホン・ヘッドホンを使ったり視聴したりして思うのは、
「本人が気に入ってるなら100円のでも10万円のでも、ソレが良いイヤホン・ヘッドホンなんじゃない?」って事です。

高音系? 低音系? 閉塞感は? 遮音性は? 音漏れは? どんなジャンルに向いている? 価格帯は?
一部のマニア以外はイヤホン・ヘッドホンの評価なんてそんな感じで十分なんじゃないかと。

あとは実際に試聴して好みに合うか、一人一人が評定すればいいでしょう。

イヤホン・ヘッドホンに誰が聴いても同じように感じる“絶対的な評価”なんて有り得ないんだから、“言い切る”なんてこと自体に意味が無い。

そんな事より良い音楽・好きな音楽を聴く事が目的でしょ?
一般目線から見たらココの人は(私も含めて)目的と手段を履き違えてると思う。


古参の利用者は、まずココは情報掲示板なんだから“質問”に対して“有効なアドバイス”をお願いします。
それに+αの参考意見を付けるくらいで自重して欲しい。

“質問”に対して“聞かれてもいない持論”などで返すのは問題外でしょ?
まして“読んでも理解できない文章”で返すなんてイヤホン・ヘッドホンがどうこうより、“人として”話にならない。

マニア向けの評価にしても、相手に伝わる表現で書けないならオープンな掲示板に書き込まないで欲しい。
それはすでに公害だから。

書込番号:13757381

ナイスクチコミ!11


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 20:10(1年以上前)

つまりこれは、FXT90事件以前から懸念していたんですが、偏り過ぎた評価は、いつか機種を偏見により貶めることに繋がるだろうと。

それが誰もが納得するような本当に公平で偏り無い基準とするに足りる内容であれば騒動も起きないのでしょう。

ですがこれまで繰り返されて来た内容は、いわれのない個人的好き嫌いに基づくイタズラな機種攻撃・中傷として捉えられような類いのものばかり。

狭く偏った評価基準で機種を無駄に中傷・攻撃しているだけの何の建設性も見出だされない意味の無い行動としか映りません。

『世界を自分の好きな色に染めたい』という利己的目的以上の、誰もが納得出来るような確かな基準にて評価されているものではないと感じます。

なのにその個人の自己評価を過大に持ち上げ、そのようなちっぽけな基準でもって他者の感想やメーカーを攻撃する。

このような行為に、WINさん貴方は本当に素晴らしさやポリシーを感じているのでしょうか?

ポリシーを持つのと世界を俺色に染めたい我が侭さを通すのとはまったく違うと思います。

銅メダリストの毒舌さんはそんなふうに考えを押し付けていましたか。それとも自分の考えが確実にあるけど言うだけにとどめていましたか。両者はどこが違っていますか。どちらをポリシーがあると言いどちらが我が侭と言うでしょう。私は毒舌氏の方が金メダリストや殿堂に相応しいと感じました。

書込番号:13757436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 20:38(1年以上前)

Winさん

>空間に高い低いは無いと主張されていますが、私は在ると主張する。
ありますよ。私も高い低いは感じます。

>音ってのは空気が変われば変わるくらい水物なんですよ。少しはそういったコトも含めて考えて頂けると有り難いですね。

そうです。
だから、他人の感覚にケチをつけて「お前は聴き方が分かってない」という風な発言をしなければ良いだけです。
皆考え方は間違ってないと思います。

>馬鹿とまでは言いませんが、空間の高さ低さは優劣ではなく、低いほうが遠近感を感じ易いという感覚はそんなに分かってもらえないモノなんですかね?

皆わかってますよ。
ただ、高い低いだけが特別重要視すべきファクターであると思ってないだけです。
統合的に考えているだけです。
我々が統合的に考えるべきと発言すると、「お前らは聴き方がわかってない」という風に発言されるから収拾がつかないのです。

書込番号:13757551

ナイスクチコミ!10


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/12 20:44(1年以上前)

airさん

>『事実ではない個人感覚を既成の事実のように押し付け・流布しているのでそうではないのだ、そんな行動は迷惑だ』と言っているのではありませんか?

あの件に関して、平面平板が事実かどうかはどらさんしか知りません。それはどらさんの主観なのですから。
ただ、私も同じ様なコトを感じましたし、airさんも立体感は感じにくいと言っていましたよね?いずれにしても、平面平板であるコトの事実は動かないんじゃないですか?

>少なくともどら氏は高い低いに優劣を見出だしてますよ。「高いと見抜けない」と周囲を攻撃するのがその現れです。

airさん、それは誤解ですよ。高い低いに優劣はありません。airさんもそれは声高に主張されていましたよね?

>低いような感覚の音の方が前方に押し出された錯覚は強いと感じますよ。

そうでしょう?私もそう感じています。そう感じれたほうが私は表現力が高いとも思いますね。鑑賞向きだと思います。
ただ、高い空間を奏でる製品で、その様な感じ方ができるモノと巡り会っていないだけかもしれないので、あまり強くは言えません。

>しかしスレ主さんも言うように「たとえばライブ感は高く来た方が感じやすくないか?」のように、高い低いに偏るのは危険だと指摘されています。

良く分かりませんが、それはもしかしてステージに立ったアーティストを下から見上げている感じでしょうか?
ライブに行けば分かると思いますが、PAのスピーカーは上下(かみしも)に別れ、見上げるような位置に居たとすれば最前列のほうでしょう。そんなところでは中抜けした音しか聞こえませんし、そんなモノを求めようなんて人は居ないはずです。少なくとも高さ低さのコトを指摘しているようには思えないんですが。。。

>だがそれで『このヘッドホンイヤホンは高いからダメだ』という判断は偏りの危険があるでしょう。

たぶん、私もそういう判断をするコトがあると思います。高い製品は好みませんから。けど、それもただの好みですから、それが分かっている人にはアテにされないでしょうし、分からない人なんかだとシカトされるだけなんじゃないですかね。どこに危険があるのか分かりません。

>何が危険かって、評価が偏り本当は素晴らしい機種を無駄に攻撃・侮辱する爆弾を孕んでいます。

どんなに素晴らしい製品でも別の人から見れば駄作かもしれません。素晴らしいと思う人の意見もあれば、クソだと酷評する人もいる。同じ製品でも見ているところが違えばそういうコトもあると思います。個々のニーズは様々ですからね。どちらの意見にも存在価値は在り、最終的な評価を下すのは読み手側です。少数意見だからといって危険分子扱いされては、それこそ言論統制を孕み危険ではありませんか?

>なのにその個人の自己評価を過大に持ち上げ、そのようなちっぽけな基準でもって他者の感想やメーカーを攻撃する。
>このような行為に、WINさん貴方は本当に素晴らしさやポリシーを感じているのでしょうか?

他人の感想にケチをつけるのはいただけませんが、現状airさんもどらさんもどちらも互いに罵り合っているじゃないですか。私から見ればどっちもどっちです。そういうのはどちらもいただけないかな〜と思いますよ。

書込番号:13757583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 20:46(1年以上前)

具体的・科学的な評価法を確立、一般化した上で、理論武装により錬金術者を駆逐するのが目的かと思いきや、メダリストやら本末殿堂な方向に行きそうですな・・・・・

好き嫌いと善悪の区別が付かない方が多いのが痛いところか?

「悪い」と断ずるならば、善悪基準と、客感的判断基準の開示が必須でしょう。

判断基準不在で、悪いモノは悪いと切り捨てる行為は、嫌いなモノを嫌いと喚き倒すだけであり確かに口害以外のナニモノでもありまへんな・・・・・・・

書込番号:13757591

ナイスクチコミ!4


xfailさん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/12 20:54(1年以上前)

Strike Rougeさん

横スレ失礼です。
>スピーカーやヘッドフォンを逆相にする事自体で壊れる事はありません。

壊れず音は出ますが、ご自身で修復しないといけない事になります。
安易にSPでその様な事はされません様に・・・。

あと、逆相のSPありますよ。
無知な方が多すぎるスレです。
参考にされません様に。
では。

書込番号:13757641

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/12 21:06(1年以上前)

ほにょさん

なるほど、ほにょさんは流石に話の分かるお方だと感じます(笑

>我々が統合的に考えるべきと発言すると、「お前らは聴き方がわかってない」という風に発言されるから収拾がつかないのです

確かにそういった流れは私も散見します。ただ、統合的に考えるべきコトはどらさんも当然分かっているコトだと思うんですよね。分かっているコトを指摘されれば誰でも腹を立てますよね?
で、それでもなお空間に固執するのは、そこに固執する人が他にいないからだと思うんです。それならそれで大して拘りの無い我々が横からクチを挟むコトもないんじゃないかな〜、と。たぶん前はそうだったんじゃないですかね?

書込番号:13757720

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 21:30(1年以上前)

>そう感じれたほうが私は表現力が高いとも思いますね。鑑賞向きだと思います。


それはスレ主さんの指摘通りケースバイケースかと思います。

たとえば、AH-D7000が低く来てK601が高く来ても、高音の表現力だけならK601のが私は高く感じます。

あらゆる場合に低く近く来ることが表現力の高さを決めていません。表現力を高く感じる場合を感覚する人が居たというだけです。ヘブンのaとcの関係にも言えます。


>けど、それもただの好みですから、それが分かっている人にはアテにされないでしょうし、
>分からない人なんかだとシカトされるだけなんじゃないですかね。


分かってない初心者の段階で真に受けて『そうか、低い近いがいいんだ』と固定観念をもった結果、高くても良い音を出す機種を叩くような、偏った価値判断がカテゴリー内の空気に形成され、それに多数の人が引きずられたりする危険がありますね。


>どちらの意見にも存在価値は在り、最終的な評価を下すのは読み手側です。
>少数意見だからといって危険分子扱いされては、それこそ言論統制を孕み危険ではありませんか?


それは『俺様の評価こそ基準である』をやるからですよ。

『私は高い低いと感じました、そして低いがいいと思います』で済ましていれば問題は起きません。

さもそれがヘッドホンイヤホンの全人類共通基準であり、それに沿わない限り当然のように間違っている呼ばわりされ、あげくは君は音がわかってない見れてないダメだと叩かれる、そしてわかる俺様達は君達より上なのさ…というような風潮が危険であり問題なのですよ。これこそ周囲の自由意思を押さえ付け、自分達の意に沿うようにコントロールする宗教のような行為です。


>平面平板であるコトの事実は動かないんじゃないですか?


いえヘッドホンの音が本当にそうにしか感じないという事実はありません。そう感じる人が何人か居たという事実があるだけです。そう感じない人が居たとしてもその人が嘘つきや異常なのではありません。百人中99人があるヘッドホンを硬いと感じたが一名は柔らかいと感じた、これは間違いや嘘つきではないし事実でもありません。

それは平面平板や高い低いの感覚にも言えます。

書込番号:13757859

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/12 21:33(1年以上前)

Strike Rougeさん


>好き嫌いと善悪の区別が付かない方が多いのが痛いところか?
>「悪い」と断ずるならば、善悪基準と、客感的判断基準の開示が必須でしょう。

音に対して、善悪の区別は付け難いのではないでしょうか?
例えば、ハイがキツい音、ハウリング、ノイズ、歪み、こういったモノは明確なNGとして扱われるかもしれません。
ただ、フツーにHP&EPで音楽を聴いていて、それを感じるコトはまずありません。

音楽鑑賞が個々固有の機器で聴かれるモノである限り、数値的に絶対的なモノで計らぬ限り、各々の基準で語られるコトになるのは避けられないのではないでしょうか。

故に、こういったオーディオ論では持論が蔓延り易く、持論が独り歩きを始めればオカルト扱いも始まります。

貴方なら、例えばどの様な客観的基準を挙げられますか?


xfailさん

>あと、逆相のSPありますよ。

DSP系の技術を盛り込んだ機器で位相を弄っている話は聞いたコトがありますが、それはどのような目的のSPでしょうか?

書込番号:13757880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 21:38(1年以上前)

xfailさん

スピーカーで逆走で接続する場合があるのはネットワークによって位相遅れが発生するから
それを聴感上修正するためです。ヘッドホンとは異なります。

>無知な方が多すぎるスレです。
参考にされません様に。

あなたのことですね。

書込番号:13757906

ナイスクチコミ!6


xfailさん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/12 21:41(1年以上前)

WINNIMさん

市販されてるSPです。

なつきさんとやら
お言葉そのままお返しします。

書込番号:13757936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 21:57(1年以上前)

xfailさん

JBLが逆相だったとか。
ウーハーだけでしたかね?

WINNIMさん

>気に入ったものはもちろん良い評価をつけますが気に入らない物は容赦なく悪評価をつけます。

好きなモノは善で嫌いなモノは悪になりがちですからね・・・・
判断基準ですが、アンプ、プレイヤー込みのトータルとなる点を配慮する必要がありますが、

・さ行がキツい
・ハンドベル、鉄琴系が濁る割れる。

あたりは減点大かな?

基準テストディスク不在なのが益々混乱の元なんでしょうね・・・・・

書込番号:13758020

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/12 22:08(1年以上前)


ヘッドホン&イヤホンも高音側は頭の天辺へ抜け易いですからね。
此れを抑えるには,環境を上げるか,鳴るモノのグレードを上げるかで,好くなると,天井方向へ抜ける出方は抑えられて,前方へ出た高音イメージと来ます。

スピーカでも高音のイメージが天井方向へ高いとも挙がりますし,環境が上がると天井が低いとも挙がります。
で,スピーカの出るイメージにてヘッドホン&イヤホンの高音側イメージをダブらせると,天井方向が低くなった出方は好い印象は貰えない。

スピーカも,此の辺りのコントロールに利用されるのでしょう。
天井方向への高い出方を抑える為に。

書込番号:13758067

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 22:29(1年以上前)

皆さん、また淀童が変な呪文を唱えながら煙に巻いて魔界に帰ろうとしてます。

どうしましょう?

スピーカーで高音の天井が高いのがダメとか低くなるのが良いなんて言ってます?

皆様のスピーカーからそんな音出てます?

スピーカーを聞いたことが無い人が自らお試しもしないでヤケになってテキトーをほざいちゃってるか本当に魔法の呪文を唱え始めたようにしか見えません。

これはスルーして鑑賞しておくが良いですか皆さん?

書込番号:13758190

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/12 22:33(1年以上前)

WINNIMさんが,今聴いて居る音は,天井方向へ抜ける音が小さくなって巧くコントロール出来る様になったから,前後の立体空間が高い,豊かな音が出て来る様になったのですょね。

頭の天辺,天井方向へ抜け易い音では,立体的に,頭内に留まった印象が小さい音は出て来ないですょ。

書込番号:13758206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 23:16(1年以上前)

air89765さん

どらチャンでさんとその取り巻きの信者さん達は恐らく他人の話を理解するつもりはないでしょう。
彼らにとってここは、初心者相手にデタラメ理論で偉そうに出来る居場所の良い場所なんでしょうね。
彼らに共通しているのは他人から尊敬されたいという願望と、それを現実で実現できない劣等感です。
それを見せられるのは、見世物としてもかなり気持ち悪いものですから、
スルーするのが良いのでしょうね。

書込番号:13758456

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/12 23:25(1年以上前)

Strike Rougeさん

こんばんわ
WINNIMさんと私は別人ですよ、出てきたタイミングは似てますが・・。

WINNIMさんではなく私が回答いたしますね。

その点も考慮して自分は数種の価格帯の違う再生機器を使って検証してますが、これはあまり意味のないことなのでしょうか?
上流機器の影響なくスピーカーやヘッドホンを評価する場合は数種の再生機器を使用し検証するのが効果的と思い今までやってきましたが実際はどのような検証方法が正しいのでしょうか?
よろしければ上流環境の影響を極力抑えた正しい検証法をご教授していただけないでしょうか?

まだ、オーディオ歴は浅く一年ほどしかたっていないのでまだまだ知らないことが多い身ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:13758517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 23:32(1年以上前)

お互いが相入れない世界に居るのでしょう。
こうなってしまった以上は、お互いがシカトするのが一番です。
仲良くする必要は無いし、理解する必要もないでしょう。

別にこのクチコミが仲良く運営される必要は無く、表だって喧嘩しなきゃ良いだけです。

シカトが大人の対応です。

書込番号:13758561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/12 23:40(1年以上前)

Strike Rougeさん

>・さ行がキツい
・ハンドベル、鉄琴系が濁る割れる。
あたりは減点大かな?
基準テストディスク不在なのが益々混乱の元なんでしょうね・・・・・

これも私宛でよかったでしょうか?
とりあえず回答します。

サ行がきついはまだ行けますが、鉄琴系が濁る割れるは正直アウトですk701をPCで直で聴いた時このような音が出ますね、濁る割れるは正直私が感じますに鳴らし切れていない典型的な例だと思います。
確かに私は基準ディスクと言うのはあまり持っていないかもしれないですね(絶対に評価するときに入れるのは5,6枚)普段よく聞くCDに+普段あんまり聞かないジャンルを最低一枚づつ入れる構成で聴いてます、普段あんまり聞かないジャンルのCDは変わりないのですが、普段よく聞くCDはしょっちゅう変わります。

書込番号:13758615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 23:54(1年以上前)

ジャグジーの主さん こんばんみ

誤解させたなら申し訳ないですが、WINNIMさんと同一人物とは全く思っておりません。

コメント例として挙げただけです(^_^;)

で、相性等も含めて、複数機器組み合わせと複数コンテンツで試聴されるのは、望ましい方法だと思いますよ。

私が言いたいのは、ある目的?を意図して録音されたコンテンツが、ダイナミックスピーカー及びヘッドフォンでどのように聞こえるのが正しい姿?かが分からずして良いも悪いも無い筈だってことです。

ピアノやバイオリンの生音を聴いたことが無いのに、ピアノがリアルだとか、バイオリンが変だとかのコメントは出来ませんよね?

要は、善悪を語るならば基準が必要だし、基準設定が困難ならば良し悪しコメントは控えるべきとのスタンスです。

各楽器音色等のコメントは可能でも、遠近高低等に関するコメントは基準が不明ならば好き嫌いしか有り得ないってことです。

貴方が遠近高低等を判断基準にされていないなら、スイマセン(^_^;)

書込番号:13758682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 00:00(1年以上前)

あ!
書いてる間に行き違い(^_^;)

ジャグジーの主さん

WINNIMさん宛でしたが・・・・
回答ありがとうございます。

割れる濁るがアウト!
こういう基準が集まるとよいですね〜

マライアの恋人達のクリスマスのイントロは使えますよ。

ピアノ右手アタックの刺激音?も気になる部類ですが、これは録音影響がデカい感もあります・・・・・・・・

書込番号:13758714

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/13 00:10(1年以上前)

>彼らにとってここは、初心者相手にデタラメ理論で偉そうに出来る居場所の良い場所なんでしょうね。


案外そうかもしれん…と思ってしまいます。

彼等へのマジレスではなく皆様に言います。

私は、スピーカーとプリメインアンプを比較的固定しながら、CDプレーヤーばかり数多く所有し切り替えた変人ですが、
CDプレーヤーを

C-705FX→C-733→C-777→C-1VLというようにグレードを段階的に上げながら切り替えていくと

・情報量が増え
・粒子が細かくなり
・厚みが出て
・解像度や分解能が上がり
・深みが増す
・音楽が豊かになりスケールが大きくかつ深くなる
・また色付けが変わる


ことを体感しましたが、スピーカーの音場はイヤホンみたいに小さくなく、池と大海原ぐらいの違いはあるので、『音空間』という意識はなく、ヘッドホンイヤホンの小さな空間は『音空間』として自分の手の平で汲むようにして見ることは可能だがスピーカーの音は、プールの中に漂う自分、音空間の広大な中に自分があるという感覚なので、だから音空間が低いだとか高いだとか、口元だの脳天という意識とか感覚が存在しないというか、ヘッドホンイヤホンのような像は結ばないのですが。

ですからスピーカーの音にはヘッドホンイヤホンのような、そういう感覚はないですよね。

前説明があまりにも頓珍漢過ぎたので補足しました。案外彼等がスピーカーを聞く口元とか脳天に聞こえるのか???

彼等もたまにはスピーカーで聴いてみたら如何でしょうね。

書込番号:13758766

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/13 00:23(1年以上前)

で…スピーカーの鳴り方、形成する音空間のバラエティはヘッドホンよりさらに豊かだったりする。

だから、イヤホンヘッドホン毎に変わる空間に対して寛容になるというか、様々な鳴り方を見るようになるから、こういうのは許せないとかこういうのはダメみたいな意識が薄れて来る。

新しい鳴り方を見たら拒絶反応よりも、まずは新しい音を感じて受け容れようという感覚が働く。

スピーカーの初期には『絶対』こういうのじゃなきゃダメって拘りがあったけど、機種毎の様々違うスピーカー音場を体感するにつれ音変化に対して自分の感覚が解れ許容度が非常に広くなりました。

私も、ヘッドホンだけしか聞かないでいたらこういう幅広い音タイプに対する寛容な気持ちや感覚は、獲得出来なかっただろうと感じています。

だから、イヤホンやヘッドホンしか知らない人には必ずスピーカーはオススメ出来るものです。

書込番号:13758817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/13 00:36(1年以上前)

Strike Rougeさん 

ピアノやバイオリンの生音を聴いたことが無いのに、ピアノがリアルだとか、バイオリンが変だとかのコメントは出来ませんよね?

確かにおっしゃるとおりですね、基準が明確でなければそのようなコメントは難しいですね。
ただ、好き嫌い0%のコメントも逆に難しいですよね、自分は特に音の波形とったり、中身分解してみたりして検証はしないので、100%自分が聴いた主観で判断なのでやはり自分の好みでの判断は大きくなります。

ちなみに音の高さ低さについて自分の基準は「ボーカルが斜めに定位する」、「オーケストラで楽器がなる高さがバラバラ」、「ボーカルだけが上に飛び出る」がアウトの基準ですかね、基本的にはあまり一つ一つの音があまり上下で差が出ないというのが理想でしょうか、音の定位は上下の差はなるべく少なく(目線から口元あたり理想)左右と前後で表現される方が好ましいと思います。

マライアの恋人達のクリスマス
有名な曲なので聴いたことはあります、アマゾンで今度ぽちってみようと思います。

>ピアノ右手アタックの刺激音?も気になる部類ですが、これは録音影響がデカい感もあります・・・・・・・・

これは個人的には味の範囲との判断なのでよほどの異音にならない限りは減点対象にはならないですよ。

書込番号:13758861

ナイスクチコミ!1


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/13 00:47(1年以上前)

うーむ…
どらチャンで氏のいう高い低いとか近い遠いとかは
分かる気がする。「∩」とか「_」とかも。ボーカルに限らずね。
でもどらチャンで氏のFXT90に対する過剰な批判とか返答の仕方とかetcは良くないと思います(´・ω・`)
荒れるのはどらチャンで氏のせいだよ、仕方ないです(´・ω・`)

書込番号:13758911

ナイスクチコミ!7


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/13 01:17(1年以上前)

なつきさんさん
>どらチャンでさんとその取り巻きの信者さん達は恐らく他人の話を理解するつもりはないでしょう。
>彼らにとってここは、初心者相手にデタラメ理論で偉そうに出来る居場所の良い場所なんでしょうね。

なかなか手厳しいですね(笑
ただ、取り巻きだとか信者だとか揶揄した言い方はご遠慮下さいね。それがいつもコトを荒立てる原因の一つになっていますから。
貴方がどう思おうが勝手ですが、他人をコケにし出す行為は行き過ぎです。私も謝りましたから貴方も謝るべきでしょう。で、粘着するつもりはありませんから、綺麗サッパリ水に流しましょうね。


airさん
>案外彼等がスピーカーを聞く口元とか脳天に聞こえるのか???
>彼等もたまにはスピーカーで聴いてみたら如何でしょうね。

彼等って私宛に言っているのかもしれませんが、何を言っているのかさっぱり分かりません。
で、スピーカーならたまにじゃなく毎日聴いています。基本自宅ではスピーカーオンリーですよ。ココはHP&EPカテですからHP&EPの話しかしないだけです。
わざわざ鬱陶しいヘッドホンなんか使う気にはなれません。HP&EPを使うのは出先か深夜くらいです。
airさんはそういう誤発信が多いんですよ。勝手に他人のコトをとやかくいうのは止めて欲しいんですよね。非常に迷惑です。


Strike Rougeさん

ご回答ありがとうございました。
仰る通り、誰もが確定できる判断基準みたいなモノがあると便利だと思います。挙げられたコトはその一例になるはずです。
で、残念ながら、空間理論は個人の主観に基づいた好き嫌いの範疇と言われれば私には否定できません。空間が高いか低いかは、その人の基準となってしまいますが、私の場合は目線より上に定位すれば高いと感じます。

書込番号:13759010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/13 01:48(1年以上前)

Strike Rougeさん 
xfailさん 

勘違いをしておられるようなので。
ここはヘッドホンのみではなくIEMも含んだ板です。

逆相による危険性の指摘は、マルチBAの構築に必要なネットワークに使用しているタンタルコンデンサが、連続する逆相電圧への耐性が無い為に危険である。と指摘されています。

従ってシングルのBAとダイナミック型は対象ではありません。過去スレは消されたり膨大な量となって居たりで確認しづらい事は致し方ないのですが。。。

いきなり「無知な方が多すぎるスレです。」と書かれる前に、カテゴリへの認識の薄さと製品情報の不足を考慮頂ければ。


WINNIMさん

高い低いへの感じ方が、主観的要素を多分に含むことを理解できない時点で、彼の方と取巻きと比喩される方への評価は変わらないですよ。
客観的と主観的という言葉が表している意味、分かっていますか?

私見ですが、オーディオ含む趣味とは主観的な価値観しかなく、他人への披瀝は度を過ぎると「押し付け」と揶揄される。彼らの中でも、WINNIMさんなら理解頂けると思います。


なつきさんさん

いつも検証を有難うございます。
大変参考になります。

書込番号:13759092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 01:53(1年以上前)

ジャグジーの主さん

好き嫌いの好みがある意味全てかと思います。
自分の好みでは〜である、ならば全然問題ないコメントだと思います。

高さバラバラとか脚立に乗ったボーカリストは違和感アリアリですよね。

で、話題?の高さを語るならば、聖堂でのパイプオルガンは外せませんよね。
トッカータとフーガは4枚程持っています。
問題は本物の聖堂でパイプオルガンを聴いたことがない点ですが(^_^;)
イメージと雰囲気が出たらokってあたりです。

恋人達のクリスマスは、アルバム「メリークリスマス」に収録されてますが、「メリークリスマス2」もあるので捕獲するなら最初の古い盤です。
2は録音がイマイチかと思います。

ピアノ右手アタックは個人的に気になってしまいます(^_^;)

アリスサラオットの、チャイコ・リスト ピアノ協奏曲1番は拙宅では合格でした。


WINNIMさん

映像の世界では、階調パターンとか、動画解像度評価パターンとかが収録されたベンチマーク用ディスクでの客観評価が常道なんで、ヘッドフォン評価ディスクみたいなのがあればよいと思いますね。

で、高さ基準が目線であると。
ダイナミックスピーカーの場合にツイーターを耳高さに調整したら、定位基準は耳・目線高さ前後に必然的になりますね。

で、ソファー等に腰掛け、歌い手が起立と考えるならば、ボーカル定位は目線より高いのがリアル?で望ましいかと思いますが、そのような考えでしょうか?

書込番号:13759103

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/13 01:54(1年以上前)

>勝手に他人のコトをとやかくいうのは止めて欲しいんですよね。非常に迷惑です。


あらら、ご自分の方は見れないのなんの、わからない奴等はどらさんに文句言うなぐらいの勢いで周囲の他人様に向かってとやかく言っておいて、自分に対してはとやかく言わないでいて欲しいだなんて、甘いですよ。

自分が上から目線でとやかく言うぐらいなら、反対に他人からとやかく言われる覚悟ぐらいはしてくださいね。何を今更になってそんな。

そう思うなら、さっきのように周囲を見下しながら余計なことをご自分が言いに来たりしないことですね、どらチャンでさん共々。自業自得そのものじゃないですか。

そうすれば、私から何も言われる心配も迷惑も何にも無くて済みますよ。

それで何、都合良くつまみ食いしてますか。主に言ってるのは


>それは『俺様の評価こそ基準である』をやるからですよ。
『私は高い低いと感じました、そして低いがいいと思います』で済ましていれば問題は起きません。
さもそれがヘッドホンイヤホンの全人類共通基準であり、それに沿わない限り当然のように間違っている呼ばわりされ、あげくは君は音がわかってない見れてないダメだと叩かれる、そしてわかる俺様達は君達よというような風潮が危険であり問題なのですよ。



と言われているのは都合よくスルーして都合良いとこだけ返してるとは、ダメじゃないですか。

サイアークさんは反省したが、ウインナーさんはまだ銅鑼っぽさが抜けてませんね。

ここは評価の仕方を言うスレですよ。

書込番号:13759107

ナイスクチコミ!11


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/13 03:13(1年以上前)

エラストマさん
>客観的と主観的という言葉が表している意味、分かっていますか?

音の評価に対する主観と客観は難しい議題だと思います。
主観は簡単ですが、客観性を重視するとなると、やはり科学的検証に基づいたモノでないと表せないのでしょうね。

>オーディオ含む趣味とは主観的な価値観しかなく、他人への披瀝は度を過ぎると「押し付け」と揶揄される。

確かに、押しつけられて良い気分になれる人は、かなりのMなんじゃないでしょうか(笑
私も嫌ですし、他人に押しつけるつもりなどサラサラありません。
ただ、こういうのって良くな〜い?と問うコトはあります。気に入らなければ気に入らないで全然構わないんです。


Strike Rougeさん
>ダイナミックスピーカーの場合にツイーターを耳高さに調整したら、定位基準は耳・目線高さ前後に必然的になりますね。
>で、ソファー等に腰掛け、歌い手が起立と考えるならば、ボーカル定位は目線より高いのがリアル?で望ましいかと思いますが、そのような考えでしょうか?

面白いですね。そこはどうなんでしょうか。賛否両論あると思うんです。
基本的に、楽曲の音源配置というのは重ならないようにできているはずなんです。
例えば、ギターやキーボードは左右に振られ、ボーカルやスネア、ベースはセンターに定位させる。ドラムでもタムは左右に振られたり。で、高音楽器は左右、低音楽器はセンター。コレがセオリーでしょう。とにかく、発音体が重なれば混濁感は増すばかりでごちゃごちゃと聴き辛くなってしまいます。

で、それを踏まえると、センターでも強烈なスネアのアタック音と被らせない為に、ボーカルを浮き気味に作っていると思われる楽曲も多々あるんですよ。そういう楽曲だとボーカルが立って歌っているようにも聞こえるんですよね。バンド感が出て良かったりもするんですが、私は基本的には横一列に分離良く並ぶのが本来の出方だと思っています。例外ももちろんあると思います。

書込番号:13759237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/13 05:46(1年以上前)

WINNIMさん

前々から思ってたんですが、
ツイーター、スコーカーって耳の高さがセッティングの基本ですよね。

中高音は耳の高さって事なんですが、
それでヴォーカルの位置が下だと違和感が有りますよね。

因みにライヴだとステージは観客より上の位置になりますから、
当然音源の位置も上になります。

ヴォーカルが下と言うのは極めて不自然なレイアウトと感じますが。

通常時はスピーカーリスニングとの事ですが、
どんなセッティングをされてるのか興味があります。

書込番号:13759337

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/13 07:46(1年以上前)

Strike Rougeさん

おはようございます

自分がいいたいのは高いことが絶対駄目だというより、高くてバランスが崩れたりして違和感のあるものが駄目ということです。
たとえばライブ音源は高い位置の方が雰囲気がでて確かにいいのですが、ライブ音源を雰囲気良く聴くにはただ高いだけではだめだと思うんです。

ようは「高くても前方に定位するは」OKですが、「高くて頭の真上に定位する」のはアウトなのです、さすがに現実で自分の頭の真上歌うライブはまずないと思います、これを現実でやろうと思うとステージの真下に潜り込むか、最低でも立ち入り禁止の範囲までまで入らないといけないですから。

ここでパイプオルガンの話に入りますがパイプオルガンは以前どらチャンでさんにバッハのパイプオルガン曲集をすすめていただいたので私も聴いています(どらチャンでさんが進めていただいたCDはレア盤で手に入らず他の盤ですが)。
これも私的には「高くても前方に定位するは」OKですが、「高くて頭の真上に定位する」のはアウトと言う感じでしょうか、自分の額の前の方の位置からこちらに降るように(迫るように)鳴らせればベストじゃないでしょうか?

「音のバランスが音の位置が高くてバランスが崩れているから、とりあえずすべての音の位置を低くならすようにしよう」と言うのは確かに強引かもしれませんがリスニングポイントや配置がいじれるスピーカーと違いヘッドホンは特定の音の位置をいじるのは難しいですから全体的に多少は強引なセッティングになってしまうのは仕方ないのではないでしょうか。

>恋人達のクリスマスは、アルバム「メリークリスマス」に収録されてますが、「メリークリスマス2」もあるので捕獲するなら最初の古い盤です。

ご親切にどうもありがとうございます、ジャケットの背景が白い物の方のことですね了解いたしました。

>ピアノ右手アタックは個人的に気になってしまいます(^_^;)

アリスサラオットの、チャイコ・リスト ピアノ協奏曲1番は拙宅では合格でした。

これはやはり力強さの表現か、制御しきれず暴れているの違いですしょうか明確な線引きはできませんが耳についたりして明らかに痛くない限りは大丈夫です。


*注
100%主観で書かれたコメントです

書込番号:13759530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/13 10:54(1年以上前)

BAマルチドライバーのコンデンサの解釈についてですが、イヤフォンの信号は交流ですから、普通のタンタルは使えません。タンタルは極性があるため、交流では使えないのです。
もしも交流にタンタルを使用する場合は、カップリングコンデンサといわれる、2個のコンデンサを1個にして両極性にしたものが使われます。
なので、逆につないでも大丈夫です。

書込番号:13760117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/13 11:06(1年以上前)

winさん

>それならそれで大して拘りの無い我々が横からクチを挟むコトもないんじゃないかな〜、と。たぶん前はそうだったんじゃないですかね?

クチを挟みたくはないのですが、なにぶんにも「お前らは分かってない」風に言われると、「カチン」とくるもので。。。人間見下されるとコノヤローと思うものです。
まぁ、ガキのケンカの領域に引きずり込まれますね、、、いつも
いつ何時、何時何分何秒に何言った。。。みたいな。
後から考えると、実にくだらんことです。

書込番号:13760166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/13 11:14(1年以上前)

問題視すべきは、どのような方が読んでいるか把握できない情報掲示板で、何の注意喚起も無く、安易に改造を薦めているという事実でしょう。

「そんな事は言わなくても分かるだろう。」というのは無責任で身勝手な言い訳です。

半公共といっても過言ではない場で無責任な書き込みを繰り返す事は、一般常識から言って問題行為です。

自重をお願いします。

書込番号:13760196

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件

2011/11/13 11:19(1年以上前)

うちの555号ちゃんはどこへ・・・

書込番号:13760228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 12:01(1年以上前)

ジャグジーの主さん こんにちは

>自分の額の前の方の位置からこちらに降るように(迫るように)鳴らせればベストじゃないでしょうか?

位置的にはそうですね。
イメージ的には、降るようにと言うか、高天井を昇ってフワッと拡散する感じでしょうか?
実際には天井での反響ですから降ってるんだとは思いますが(^_^;)

頭の真上はアウト!ってのは分かります
まぁ、頭上定位なんざ、ヘリのホバリングくらいですからね。

>ヘッドホンは特定の音の位置をいじるのは難しいですから全体的に多少は強引なセッティングになってしまうのは仕方ないのではないでしょうか。

ダイナミックスピーカーと共通の基準はなかなか難しいと言うか、再生方式に合わせた録音方式でないと無理がありますね。
バイノーラル音源、やはりレアなんでしょうか?

その昔、バーチャル3D音響デモをステレオヘッドフォンで聴いたことがあります。
斜め後方のドアを激しくノックする音が入ってるのですが、思わず振り返るリアルさでした。そのシーンで全員振り返ると開発者は嬉しそうに語ってましたね。


WINNIMさん

ある意味、かなり録音に支配されるとも言えますね。
オンマイク、オフマイク、ワンマイク、マルチマイク等々。
意図的に浮かせ気味のボーカルも興味深いですね。

前方定位が難しい?ヘッドフォンの高さ好みラインをスピーカーとは分けて考えるのも必要かもですね。


エラストマさん

既に説明がありましたが・・・・・・

逆相とは正弦波であれば位相が180°ズレただけのもの。
時間軸方向へのシフト以外には物理的に等価ですから何の問題も無い筈です。

書込番号:13760412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 12:37(1年以上前)

さて、逆相と改造是非に関して。

ヘッドフォンにダメージが無いならば、興味がある方は試してもよいかと。
但し、ヘッドフォン本体を分解・改造する必要は皆無です。

瞬時切り替え比較も可能な案として、自作逆相ピンケーブルの活用があります。

必要なモノ

・アナログ2系統出力があるプレイヤー。
・アナログ2入力があるヘッドフォンアンプ等。


入力1に正相、入力2に逆相をピンケーブルで接続して切り替え比較したら分かり易いかと。
付属品クラスの安物ピンケーブルを切断、正負逆接続するだけのお手軽安上がり改造です。

比較対象の正相ケーブルも念の為安物グレードに合わせておくのがベターですね。


書込番号:13760546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/13 12:50(1年以上前)

さて,小生の此処空間ですが,文字BALANCeが,脳内に留まり,上下へ間延びした平面平板な傾向に来る方でしょう。
話の結論が,高い遠い此処空間と,低く近い方へ来る2種類の此処空間がありますが,
話のイメージも浮き気味になり,話が左右にフラフラ気味になる傾向に来るでしょう。

左右に話題と火花が散る傾向に来て,真ん中に主題が位置せずに,一度,話が反れると,話のイメージの文字BALANCeが,崩し気味になり,言葉の交わり感が乏しく,話が遠く来るイメージからくる方ですね。因みに,小生の文字環境では,パイノーラル録音でも,パリフォーカスで画像を収めてもパイナリ一致でも,話が変わる印象へ来ますね。
小生が,言う話のイメージが掴めてない方へ来ますからね。

書込番号:13760593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/13 12:59(1年以上前)

Strike Rougeさん 

>逆相とは正弦波であれば位相が180°ズレただけのもの。
>時間軸方向へのシフト以外には物理的に等価ですから何の問題も無い筈です。

180°ならそうですね。「90°の位相差」という発言が早い段階で訂正されていれば、こじれなかったかと。
オーディオ機器の出力端子以降で位相がズレる事などあると思いますか?
方法はありますが、ピュア嗜好の方がやるとは思えませんが・・・
配線の正負逆接続は、位相の時間的な変更ではなく、ただの反転でしょうし。
なので、単純にプッシュプルの起動順序が左右逆となった出力への影響を、実機改造で検証させる意味が分かりません。

書込番号:13760624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 13:30(1年以上前)

エラストマさん

話の発端を知らないので、180か90かも何のことやらなんですが(^_^;)

位相制御はある意味オーディオの肝です。

>オーディオ機器の出力端子以降で位相がズレる事などあると思いますか?

取り敢えず、ディスクに収録された信号が正義、位相ズレ無しと仮定しても、ステレオ左右チャンネルの電気的物理的位相ズレは必ず存在します。
高級機では左右対象構造等、色々拘りがありますが、部品一つ一つのバラつきまではよほど選別でもしない限り抑えきれません。
アンプやプレイヤーの出力端子位相が揃うように補正を掛ける手もありますが、この手の手法が反映された機器がどの程度あるのか無いのかの詳細を掴んでいません。
更には、音波として出力された波の位相制御なる課題もあります。

因みに拙宅はマルチアンプシステムでして、チャンドラ、もといチャンデバにアキュ45を用いてますが、電気的ディレイ補正機能が搭載されています。


まぁ、鼓膜近傍にスピーカーを設置するカナルイヤホンでは、1、2ミリの距離差が比率にしたら何割もの差になる訳ですから、耳構造の左右対象性が重要?(え


冗談はさておき、


>位相の時間的な変更ではなく、ただの反転でしょうし。

位相制御には程遠い話かと思います。
勿論、位相制御のつもりでのコメントでは無いと推定しますが・・・・・・

書込番号:13760722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/13 15:29(1年以上前)

Strike Rougeさん 

>話の発端を知らないので、180か90かも何のことやらなんですが(^_^;)
ですよね。色々と情報が不足したまま・・・というのもどうかと思います。
削除の弊害でもありますが、知っているだろう前提で話を進めるのは良くないですね。

>位相制御はある意味オーディオの肝です。
非常に興味深いです。
H/W内部での信号処理に様々な回路を通過し、機外出力端子へ辿り着くまでの様々な工夫がピュア嗜好機器を高価なものとする要因と思っています。
電気的に抵抗成分は波形の高低に影響しますが時間軸に影響しません。コイルやトランスのような、リアクトルと同様の特性を示す機器やコンデンサは時間軸に影響します。
SP出力に大きな電流を流せば、アンペアの法則に従った磁界の発生も懸念されるでしょうが、果たして可聴範囲にどれほどの影響を与えるのでしょうか?昔、私の父はSPケーブルの交換を行う際、長さではなく重さを測って揃えていました。私も当時はバカにしてましたが、リケーブルの際にはキッチリ長さを測っています。(軽すぎて秤では参考になりません・・・)

>取り敢えず、ディスクに収録された信号が正義、位相ズレ無しと仮定しても、ステレオ左右チャンネルの電気的物理的位相ズレは必ず存在します。
こういった微細な部分に「オカルト」を感じてしまいます。
しかし、1つ2つではなく100や200の効率改善によって、出力される精度が向上する。なら納得できます。

>高級機では左右対象構造等、色々拘りがありますが、部品一つ一つのバラつきまではよほど選別でもしない限り抑えきれません。
>アンプやプレイヤーの出力端子位相が揃うように補正を掛ける手もありますが、この手の手法が反映された機器がどの程度あるのか無いのかの詳細を掴んでいません。
色々な拘りで思い出しましたが、実家のカセットデッキにはヘッドが可動して左右の信号差を補正する機能がありました。そういったことですかね??
これは面白そうです。様々な方法があるのでしょうが、ポタ専門としては安価に実現できないかメーカーに検討してもらいたいですね。
左右の信号に可聴範囲外の信号を載せて比較する。なんてどうでしょうか?

>位相制御には程遠い話かと思います。
「制御」には程遠く、誤差とも呼称できない稚拙な考えから板にあがった表現と認識しています。この表現を引用した「彼の方」へ必要以上に絡んだ事実は否めませんが、「位相を分かっていない」との判断基準となったキーワードでした。

回りくどく書きましたが、「左右の出力に90°の位相差を作った」と書かれたことへの疑義です。
xfailさんが書かれた「無知な方云々」にも過剰な反応をしてしまいました。
この場を借りてお詫びします。


書込番号:13761133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/13 16:10(1年以上前)

Strike Rougeさん

誤解を恐れずいいますが。
たぶん、高い低いだけを取り上げるから、もめると思いますそこに前後左右のバランスを加えてみないと、どらチャンでさんも最初の方は高い低いだけではなく前に張り出すボーカルもセットで語っていたのですが最近は高い低いだけに焦点が行っちゃってますよね、高い低いだけに絞ったら確かに好みの問題でとどまっちゃいます、そこに「前に張り出す」、「頭の真上でボーカルが歌う」、「楽器の高さがバラバラ」などの項目を入れたら一つの基準になりませんかね。
「頭の真上(頭の中)でボーカルが歌う」が嫌いな人違和感を感じる人は多いと思いますよ。
特に「頭の真上(頭の中)でボーカルが歌う」はヘッドホン独特の問題なのでスピーカーでの再現は難しいのでスピーカーでしか効かない方にはわかってもらいにくいかもしれません。

バイノーラル音源は市販品があまりなく確かにレアですね、たぶんヘッドホンではいい感じに聴けても今度はスピーカーで違和感がでてしまうからですかね。
ネット上で個人が録音したものを探して聴くぐらいしかないのでしょうかね?。

書込番号:13761288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 16:51(1年以上前)

エラストマさん

例えば、アンプに信号発生器による基準正弦波を入力し、左右チャンネルのディレイ補正を行う微調整を行えはよいのですが、一品対応であり且つF特対応が大変って課題がありますね(^_^;)

カセットデッキのヘッド調整は、アジマス調整ではないでしょうか?

スピーカーでの位相制御例としては、パイオニアS1等のプレシジョンカーブが挙げられます。

正負極性反転ですが、

−sinθ=sin(θ±π)
です。

音楽信号をフーリエ級数分解したら単一正弦波になることを考え、各単一正弦波を下記で表してみます。

I=sin(ωt+θ)

I:音楽信号強度
ω:振動数
θ:初期位相
t:経過時間

−I=sin(ωt+θ±π)
ですから、

各単一正弦波が時間軸方向に一斉にπシフトするだけの話であり、再生音定位の左右高低に何ら変化を与えないと考えられます。

メーカーが極性反転しようがしよまいが、音には何の関係も無いってことですね。

勿論、左右正逆、ウーハーのみ逆相は別議論かと思います。


ジャグジーの主さん

前後をz軸、左右をx軸、高さをy軸として3次元的に語るのがよいかもしれませんね。

文字通り、一元的に語るのが紛糾の元かもしれませんね・・・・・

これだけファンなりマニアがおられるなら、もっとバイノーラル音源があってもよいと思うのですがね〜
残念・・・・・

書込番号:13761431

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/13 17:21(1年以上前)

>ヘッドホン・イヤホンの音の評価の仕方について。

『音空間には二種類しかない』という言い方が危険だと思います。

こんなイチかゼロかしかない問題ではない。

Strike Rougeさんの指摘のように

>3次元的に語る

べき問題であります、となると二種類云々は崩れてしまい多種類の空間が出る。

その整合性を無理に取る為にまず二種類に分類するとか言って、前方だの天辺だのを後出しするから違和感がある。

最初から全体を3次元的に解釈すれば問題ないのに、まず空間を高い低いの2次元で解釈してから、次に前方とか天辺とか3次元との整合を後付けで説明しようするから変になる。

また全体的に『高いか低いか』『平面平板か立体か』『前方か後方か』『天辺に抜けるか天井が低いか』のように、全体的にあらゆることを二元的な『1かゼロか』のような問題として捉え勝ち。

じゃなくて空間感覚は最初から3次元なんだから、3次元空間の各部分を切り取り2次元的・二元的に判断するのじゃなく、初っぱなから全てを3次元的に捉えて語るのがより事実に近いでしょう。

書込番号:13761552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/13 18:09(1年以上前)

Strike Rougeさん

フーリエ級数ですか・・・
昔の記憶を呼ぶのに少し時間が必要です(^^;)
最近、学生時代の記憶を呼び覚ます機会が増えて楽しいのですが、「ωは角周波数」との記憶に固執してしまう等、脳の柔軟性が乏しいです。

ただ、単純に正弦波を考えた場合は何となく理解できますが、不規則な振幅を持つ音声信号にも当てはまります・・・か?
はっ!なにかピンと来ました!うまく表現できませんが、要は出力が何処から始まろうと関係無いって事ですかね??
せっかく教えて頂いているのに、勉強不足でスミマセン。


>カセットデッキのヘッド調整は、アジマス調整ではないでしょうか?
そうです。昔はレコードで入手し難いものはFMから録音してました。もう一台あったカセットデッキとの違いにビックリした記憶があります。一応、差による変化は分かっているつもりです。

書込番号:13761776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 18:56(1年以上前)

エラストマさん

>うまく表現できませんが、要は出力が何処から始まろうと関係無いって事ですかね??

えっと、どこから始まるとは位相のことでしょうか?

各単一波形の位相乱れはマズいですが、集団で全波形シフトならば各単一波の相対関係は変化しないってことです。


で、フーリエ級数分解とその逆の合成は、シンセサイザ音源と同じ話です。

あらゆる音楽信号は、例えばボーカル、ピアノ、ギター、ドラム等に分離出来ます。

マルチトラックと考えて下さい。
各楽器なりボーカルは、単一周波数音の組み合わせで和音構成がされています。
単一音成分に分解するのがフーリエ級数分解です。

短い周期で見たら、分解された各級数成分は単純な正弦波として表記可能です。

ωかνかは特に深く考えてなかっただけです。
悩ませてスミマセン(^_^;)


アジマスはF特調整ですね。
狂うと高域がモゴモゴ籠もるかと思います。
別途、アジマス角が微妙に違う別デッキで再生すると位相ズレも発生するかと思います。

磁気記録系は自己録再がベストですね。

書込番号:13761972

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/13 22:02(1年以上前)

Call Me Snake !!さん

>中高音は耳の高さって事なんですが、
>それでヴォーカルの位置が下だと違和感が有りますよね。

HP&EPで聴くと、例えばボーカルなんかは耳の位置の高さに定位するのがフツーだと思います。
それでも耳の高さより上(目線上)に感じたり、下(口元付近)に感じたりしてしまうコトがあるという話ですよね。

で、下に感じると違和感があると。
確かに口元までボーカルが降りて来てしまうと、自分が歌っているみたいで違和感が出てしまうかもしれません。私の感覚では下と言っても、やはり目線下、耳の位置あたりで前方に展開していく空間がもっとも奥行き感を感じやすいと思っています。その位置だと違和感がもっとも薄れるのではないでしょうか。

>因みにライヴだとステージは観客より上の位置になりますから、
>当然音源の位置も上になります。
>ヴォーカルが下と言うのは極めて不自然なレイアウトと感じますが。

ライブ会場でも、そのハコの大きさによって様々あると思います。
一応、私も数百のライブを見てきましたが、音を上で感じる環境というのはかなり粗悪な位置だと思います。まず、見上げる感覚だと聴き疲れしませんか?実際ライブ中だと踊りながらなのであまり気にしないのかもしれませんが、私はそういう聴き方を望もうとは思えません。

そこそこキャパのあるシッカリしたホールであれば、真ん中から席は埋まっていきますよね(好きなアーティストを間近で見たいという場合を除いて)。誰しも音の良い位置で聴きたいからだと思います。で、そういう位置というのは、必ずと言って良いほど下に見下ろす位置であるとは思えませんか?音響に拘ったホールであればあるほどその傾向は強いはずです。音の指向性・減衰を考慮に入れたとしても、コレは見下ろす感覚のほうが聴きやすいからという理由にはなりませんでしょうか。

>通常時はスピーカーリスニングとの事ですが、
>どんなセッティングをされてるのか興味があります。

スピーカーはDTMで使用するモニター用とリスニング用で分けています。リスニング用はプリメインアンプにCDPを繋いでいる最小構成で、こちらは稼働率低めです。毎日稼働させているモニター用はニアフィールドでアクティブなやつです。耳の高さと壁の距離を調節し、インシュレーターで低域の微調整をしているくらいですが、ニアフィールド故の解像感と定位感はその辺のシステムを軽く上回ってくれていると思います。一応、スピーカーは2Wayが最高!と思っているタイプです。こちらに書き込まれているStrike Rougeさんのようにチャンデバ使うような大層なシステムではありません(笑

書込番号:13762841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/13 22:27(1年以上前)

>誰しも音の良い位置で聴きたいからだと思います。で、そういう位置というのは、必ずと言って良いほど下に見下ろす位置であるとは思えませんか?音響に拘ったホールであればあるほどその傾向は強いはずです。



俺も数多くライブ行ってきたけど
見下ろすってかなり後ろか二階席だよ
最新、行った所だと真ん中の席に着いたけど、ステージ面の模様が見えなかったのが記憶に残ってる

書込番号:13762999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/13 22:46(1年以上前)

>音響に拘ったホール

ぱっと思いついたのが渋谷公会堂(今C.C.レモンホールとか言うんでしたっけ?)とか…(渋谷公会堂が音響にこだわったホールではないと思いますが…)?


WINNIMさんがホールという表現をわざわざ使ったのは、そういうことかと…。

PA屋さんは、個人的にすごいと思いますんで、嘘や出まかせではないと思います。

書込番号:13763109

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/13 22:46(1年以上前)

>音を上で感じる環境というのはかなり粗悪な位置だと思います。
>まず、見上げる感覚だと聴き疲れしませんか?
>必ずと言って良いほど下に見下ろす位置であるとは思えませんか?
>音響に拘ったホールであればあるほどその傾向は強いはずです。音の指向性・減衰を考慮に入れたとしても、
>コレは見下ろす感覚のほうが聴きやすいからという理由にはなりませんでしょうか。



↑何この誘導尋問(笑)

↓iROMさんのS1207のレビューより引用。

>音が下から聞こえるのは確かで、
>ある意味面白いが不自然で楽しくは無い。

書込番号:13763111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/13 23:00(1年以上前)

ちなみに僕も音が下から聴こえるのは、不自然と思います。

ただ、誘導尋問っていうのは少し言い過ぎでは?


冷やかしさんもおっしゃってますが、airさんもどらさん化していませんか?

皆様、もう少し冷静にお願いします。

書込番号:13763202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2011/11/13 23:12(1年以上前)

私はボーカルだけ見れば2階席前列と言うのは良い場所だし演奏全体を見やすくはありますが音楽として聞くなら1階席中列のがはるかにいいと感じます。

さすがに最前列だと演奏者は見難いし音楽的にもどうかと思う部分がありますが二階席後列や3階席よりはましだと思います。

アイドルとか見るなら最前列なのかもしれませんがあれは違う気がする。
まあ、あくまで私自身の感想です。

書込番号:13763261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/13 23:15(1年以上前)

さて,小生が見ない内に
話の交わり感が乏しく,主題が真ん中に位置せずに,左右に散り気味な印象に来て,頭内で火花が散ってる方ですね。

いつも此処空間は,満場一致しない方ですが,
パイナリ一致はしても,音空間は,変わるのですから,
主題は,いつも真ん中から,反れて,天井へ突き上げ気味へ来ない方ですので,

今日の此処空間は,何時の価格空間と同じですから,価格の揉め事は,イヤホン板から,簡単easyでしょう。
因みに小生は,おでんに,ウインナー入れる派ですょ。

書込番号:13763282

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/13 23:15(1年以上前)

ナコさん、フォローすいません。。。
PA屋は昔の話ですのであまり大きな声では言えないのですが、一応、当時様々なホールを回った経験があり、一番良い位置に卓を構えると大体見下ろす感じになってたんで、それを思い出していました。見下ろすといっても、丁度HP&EPで聴く鼻付近にボーカルが定位する感じの見下ろすです。ニュアンスが伝わりづらかったでしょうか。。。味の素のようなスタジアム形式ほどの見下ろすではありません。

とは言え、2階席のあるようなあまりデカイとこだと、そこに届く程のスピーカーの壁を作りますから、音自体はそんなに見下ろす感覚にはなりませんかね。まぁ、必ずという程でも無かったですか。そこは失礼しました。。。

で、口元付近まで降りてくるボーカルというのは、皆さん違和感が出てしまうというのは良く分かりました。私も同じように感じましたので異論はございません。

書込番号:13763286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/13 23:17(1年以上前)

何か直ぐに脱線しまんなぁ・・・・・・

高さ感性議論をするならば、一度映画サラウンドを画面オフで聞いてみるのも一案。

ヘリや戦闘機の高さ表現。
地面から這い出るゾンビの表現。

まぁ、気になりだしたら地下鉄と同じで夜も眠れなくなるのかもだがね・・・・・


因みに、2ウェイが理想的は同意だし、愛用ピースカは勿論2ウェイ。
マルチにチャンデバなら4ウェイあたりって思うならハズレ(笑

書込番号:13763295

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/13 23:27(1年以上前)

>↑何この誘導尋問(笑)
>↓iROMさんのS1207のレビューより引用。
>>音が下から聞こえるのは確かで、
>>ある意味面白いが不自然で楽しくは無い。

ボーカルイメージは低いポジションへ来たとしても,
http://s.webry.info/sp/remaster.at.webry.info/201102/article_2.html
の,イメージは,前方へ拡がる高いポジションへ来ますょ。

で,ボーカルイメージが高くなってしまうと,先の作品は,頭の天辺,天井方向の高い位置へ来ます。
イメージ的に,奈落の底から,真上へ見上げる感覚。

書込番号:13763351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/13 23:29(1年以上前)

スル―で、ただいま、そしてオヤスミ(−−)zzz

書込番号:13763363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/13 23:30(1年以上前)

まさかの、どら様登場!!!

書込番号:13763366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/13 23:42(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

http://www.universal-music.co.jp/classics/bond/play/play.html
の,7曲目のサマーの落雷は,ボーカルイメージの抑えが甘いと脳みそ内に落ちたイメージへ来ますが,ボーカルイメージが低く安定して居ると,落雷シーンは前方への感覚を伴い,目の前へ落ちたイメージへ来ます。
且つ,頭内に留まった印象じゃないので,リアル感も加味されます。

書込番号:13763415

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/13 23:50(1年以上前)

先に挙げた二つの作品は,通常版とSHMCD版各々リッピングをして,WINNIMさんのオフ会用に用意してます。

オフ会に参加して,ジックリと聴き比べをして視て下さいです。

書込番号:13763457

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 00:05(1年以上前)

>ボーカルイメージは低いポジションへ来たとしても,
>イメージは,前方へ拡がる高いポジションへ来ますょ。


ボーカルイメージは,前方へ拡がる,高いポジションへ来たとしても,某機種は曇って,前方の見通しは悪い傾向へ来ますょ。

で,ボーカルイメージが曇ってしまうと,先の機種は,重みがあってスカスカの,恰もな空間ですょ。

イメージ的に,顔下半分の,前方の一点から聞こえる,気味の悪い感覚。

書込番号:13763538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/14 00:09(1年以上前)

>ボーカルイメージが高くなってしまうと,先の作品は,頭の天辺,天井方向の高い位置へ来ます
>落雷シーンは前方への感覚を伴い,目の前へ落ちたイメージへ来ます

それ、スピーカーだとボーカルが高くても頭の天辺は来ないし、目の前へ落ちます
やっぱりヘッドホンでは無理があると思います

スピーカーとは別と彼は言いますと思うが音源は同じなんだけどな

書込番号:13763563

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 00:13(1年以上前)

さて、低く近く来るけど濃霧で見えもしない音空間と、高いけど解像度があってよく見通せて音や声がしっかり聞こえる空間、どちらがよりリアリティが高いですか?(←どら派風誘導尋問)

書込番号:13763579

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 00:23(1年以上前)

>先に挙げた二つの作品は,通常版とSHMCD版各々リッピングをして,WINNIMさんのオフ会用に用意してます。


二つのバイナリが一致してなきゃ意味ないですよ。

実はバイナリが違うのを渡して恰もに取り繕ってたら意味ないからね〜。

そうちょうど、SHMとノーマルでバイナリが違わせてある某メーカーのCDと同じように…ね。

そこんとこよろしく。イカサマしないようにね。

で、どちらかと言えばSHMじゃなく同じノーマルCDから吸ったSSとEACの比較願います。

書込番号:13763621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2011/11/14 00:24(1年以上前)

頭や脳みそで聞いているのは駄目じゃ。骨と内臓で聞け。ライブや本当の音を経験して体で響きを覚えろ。イヤホンとヘッドホンは疑似体験でしかない。それを本当の体験と思うな。

書込番号:13763624

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 00:32(1年以上前)

さて、バイナリ一致の確認方法ですが、どらチャンから貰った音源を、『Winさんが』バイナリ比較して一致確認したら『確認しました』と証言してください。

そしたら信用します。ある程度、公平な見方が出来る人物が言うことでないとまったく信頼性がありません。貰ったのを検証なしのままでオフ会で聞き分けても違いがあるとは認められません。最初から違っているファイルである恐れがあります。

で、Win氏が一致確認したバイナリ一致ファイル同士を、目隠しテストで完全に同じ再生条件で聞き分け出来たら、違いはある可能性があるとオカルト解除しましょう。

書込番号:13763647

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/14 00:58(1年以上前)

airさん

ファイルの一致確認は、ノートPC持って行くので、なんならその場でやりましょう。
けど、元々はSSとEACリッピングで、どらさんはSSのほうが良い感じと言ったコトから始まった話だし、もしファイルが一致しなくても聴き比べるだけでもその是非は確かめられるのでは?

で、airさん参加でOKですね?

書込番号:13763745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/14 01:33(1年以上前)

>で、airさん参加でOKですね?

なぬ?

現実世界でバトルの?

すげー( ̄∀ ̄)

機会があればオラも脳天直撃サウンド聴きて〜〜〜

書込番号:13763802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 01:49(1年以上前)

WINNIMさん、返答ありがとうございます。

ホールだとまぁ客席に傾斜はつけてますが、
それは音響の為ではなく観やすさの為ですよね。
映画館のレイアウトをご覧頂けば分かると思います。

中小規模のホールなら分かりますが、
大規模や球場などですと中間にスピーカーを配置していますし、
設置位置は観客より上になります。
これは勿論観客が音響の遮蔽物となってしまうから‥が理由ですが、
ライヴ会場の自然なセッティングでもあります。
同様の理由でステージ以外にスピーカーを設置している会場は当然上に配置しますよね。

因みにホールの中央から席が埋まるのは音量が適正で観やすいからですよ。
音の出位置で選ぶ人は‥僕の知り合いではいませんね。

スピーカーシステムの件もスタンドを使われてらっしゃるのか?という部分に注目していたのですが、インシュレーターのみ言及されておられますのでスタンドは無しでしょうか。

これもツイーター(出音)の位置を設定するのに重要ですね。
ニアフィールドリスニングは細かい音の聞き分けが出来るので僕も好きです。
(部屋のスペースが無いからってのもあるんですが 笑)

因みに7.1のマルチも組んでますが、これもニアフィールドです。
プロロジックUzだと高低差をつけるのにフロントハイトを設置しますので、音の上下感は顕著です。
これは脳内定位という曖昧なものではなく、
現実の音を使っての表現となります。

まぁ例としては極端ですしシチュエーションは違いますけど
音の上下と言うなら出音の位置の指標にはなるんじゃないですかね。

書込番号:13763835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/14 02:07(1年以上前)

>そうちょうど、SHMとノーマルでバイナリが違 わせてある某メーカーのCDと同じように…ね。
そこんとこよろしく。
イカサマしないようにね。
で、どちらかと言えばSHMじゃなく同じノーマルCDから吸ったSSとEACの比較願います。

アルバム作品情報は,SHMCD盤の情報を手入力した後,オフラインの環境にて通常版をセットし,先に入力したアルバム情報を自動的に引っ張って来てますから,盤の情報としては同じです。

SSとEACのリッピングは,通常盤にてやって居ります。
SHMCD盤と通常盤は,SSリッピングにて確認してますから,SHMCD盤のEACリッピングははしょりました。

書込番号:13763863

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 02:40(1年以上前)

>で、airさん参加でOKですね?
>バトルの?


いやいやそんな物騒な。バトルわけないね。

いや何、ただちょっとどらチャンの左右総頸動脈を同時に圧してあげるぐらいだよ。『肩凝ってるねぇ〜』とか言いながら。外さないから苦痛は無いよ。気持ちよく安らかだよ。

しかしサイアークさんが参加しちゃうとバレちゃいそうだからダメだね〜。

そのオフ会以後このカテは“静かに”なりそうよ。

勘が好いようで、どらチャンは敵前逃亡したので参加は延期ですね★


どらチャンが、事前に弟子達の前で『airはもうポアするしかないな』みたいな独り言をつぶいていたりすると、オフ会で弟子に会うのも危険だから自重しないとね。怖い怖い(笑)

書込番号:13763905

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/14 03:12(1年以上前)

Strike Rougeさん

私もバトルつもりはありませんよ(笑
今回参加ご希望頂いている方々はそういうの好まれませんので。
あ、それと一応、脳天直撃サウンドとは真逆のサウンドを求めていたりします。。。


Call Me Snake !!さん

ホールの傾斜は見やすさ優先というのに異論はありません。
見下ろす感覚というのは私からの疑問提議だったのですが、不評という結果に終わったのは自覚しました。ま、しょうがないかな〜(笑

で、スピーカースタンドですが、耳の高さに合わせる為にもちろん使っていますよ。コレが有るのと無いのでは全然違いますよね。ただ、材質に拘ったモノではないので、そのうち変えたいな〜と思っています。何か良いモノがあれば是非ご紹介下さいm(_ _)m

スネイクさんとルージュさんはお詳しいですね(笑
私の縁側でオフ会参加者募集しておりますので、興味がありましたら是非お声かけ下さい。


airさん

airさん、ポアしないから大丈夫だって(笑
まぁ、リアルでは皆社会人やってるんでしょうからまともだと思いたいですね。

書込番号:13763932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/14 07:46(1年以上前)

PAはミキシングされて、基本は真ん中でも、左端でも、右端でも全ての楽器やボーカルが聴こえるように調整されます。なので、イヤフォンやヘッドフォンやスピーカーで聴いたような音像定位はしないので、コンサート会場辺りの聞こえかたと一緒にはできないと思います。

大きなホールわ野外ではPAスピーカーは前方だけでなく、中程辺りに置かれたりしますので尚更ですね。

あとバイナリー一致の怪を試すなら、通常CDのSS、EACの完全バイナリー一致ファイルとSHMのSSとEACの完全バイナリー一致ファイルの、都合4つのファイルが無いと意味が無いですね。
それに、ブラインドだとわざと少し変えたものを準備しないといけません。それを2つ位用意すればブラインドになるでしょう。

書込番号:13764160

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/14 08:07(1年以上前)

右チャンネルに収録されたボーカルと,左に収録されたボーカルが左右同じで在れば,低い近い鳴り方をさせるタイプは低いポジション,高い遠い鳴り方をさせるタイプは高いポジションへボーカルイメージを持って来るだけですょ。

書込番号:13764208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/14 08:22(1年以上前)

ミキシングの意味を取り違えてる・・
右も左もへったくれも、真ん中から聴こえる音源は一つ!

書込番号:13764231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/14 08:27(1年以上前)

訂正
真ん中に聴こえる音源は、それそのもので一つ!

書込番号:13764241

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/14 08:29(1年以上前)

>あとバイナリー一致の怪を試すなら、通常CDのSS、EACの完全バイナリー一致ファイルとSHMのSSとEACの完全バイナリー一致ファイルの、都合4つのファイルが無いと意味が無いですね。

ファイル比較した画像は載せて居りますが。
其れに,シアンに染まった結果画像も載せて居ります。
因みに,シアンに染まったのは,同じ作品でも手入力したアルバム情報を吸い上げる事が出来ませんでした。

書込番号:13764246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/14 08:30(1年以上前)

スレ主様はどこへ行ってしまったんでしょうか?

書込番号:13764248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/14 08:34(1年以上前)

>スピーカーとは別と彼は言いますと思うが音源は同じなんだけどな

パイノーラル音源は上方へ浮くとの報告です。(ヘッドホン&イヤホン)
目線水平面因りも上方へ。
且つ,後頭部寄りの空間展開を見せます。

書込番号:13764259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/14 08:53(1年以上前)

WINNIMさん

オラは大阪だべ〜

27日は投票日で昼からはサークルの役員会だす〜

オフ会はアチコチ行ってますよ。

音業界経験者は一度お話したいですね〜

因みに、うちの仲間にはレコーディングエンジニア、レコーディング企画、皿焼き名人等色々おりまっせ〜

オイラは最初の仕事がCDプレイヤーの開発。
オーディオは単なる趣味(^_^;)
又縁側突撃しますね。


書込番号:13764293

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 17:38(1年以上前)

>ファイル比較した画像は載せて居りますが。
>其れに,シアンに染まった結果画像も載せて居ります。
>因みに,シアンに染まったのは,同じ作品でも手入力したアルバム情報を吸い上げる事が出来ませんでした。



変わる説強調当人のご託は信頼しません。

Winさんからの『どらチャンから貰ったファイルはバイナリ一致を確認しました』『そのファイルで目隠しテストをした結果は○○でした』の言葉のみ信用します。

そしてWinさんの確認済ファイルで行った、目隠しテストの結果のみ参考にします。


また『目隠ししても違うように聞こえた』はまったく参考にしません。

『目隠しして、二つのファイルをどちらを再生してるか聞き分け出来た』ことが判定基準です。

○私の検証では同一ファイルは目隠ししても違って聞こえます。

○ただし違って聞こえる中で、正しく聞き分けテストを正解出来るケースと出来ないケースがあります。

○出来るケースが本当の音変化です。

書込番号:13765739

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 17:45(1年以上前)

目隠しテストで重要なのでもう一度強調します。

○同一ファイルは違って聞こえます

○だから違って聞こえたかどうかの事実より、どちらのファイルを再生してるか目隠し状態で正解出来るかどうかのみに注目してください

○目隠しランダム再生で4〜5回連続正解出来たら聞き分け出来ているとみて間違いないです



『違いを感じるか』ではなく『違いを目隠しで正解出来るか』に注目してください。


感覚に惑わされないよう注意してください。

書込番号:13765764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/14 18:03(1年以上前)

音は、オープンエア購入型ダイナミックじゃ駄目だ。

ちゃんとヘッドホンを買って聴きなさい。

書込番号:13765833

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/14 20:15(1年以上前)

Strike Rougeさん

ルージュさんは開発の方でしたか。どうりで、仰るコトに一貫した理を感じていました。
レコーディングエンジニアのお知り合いは羨ましいですね〜。今となっては私も尋ねたいコトが沢山あります(笑
私の縁側は閑散としておりますが、書き込みがあるとメールが来るようにはしておりますので、いつでもお気軽にご参加頂けると幸いです。


airさん

面白い!ではオフ会前に一度その条件通りに検証してみましょう!検証結果はココではアレなので、どらさんの縁側かな?
あと、もう一つ大事なコトを付け加えると、SSリッピングに優位性を見出せるかどうかにも注目したいと思います。

で、もし優位性が見出せれば、オフ会で皆さんにも試聴して貰い、違いが分からないと言われた方には、聴くポイントを身振り手振りなりなんなりして伝え、それで違いが分かるようになるのかというのも個人的には興味深いところです。もちろん、違いが分かるというのはブラインド試聴にてのコトです。ま、私が分からなければ話になりませんが。。。その時は誰かに教えを乞うかな(笑

書込番号:13766333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/14 20:39(1年以上前)

shimaty2000さんへ

スレ主さん最近忙しくて、
一応方向がブレないよう昨日の夜にスル―と書いて寝たんですが、
まあブラインドテストスレになりましたね、ええ。

書込番号:13766444

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 20:48(1年以上前)

>ブラインドテストスレになりましたね、ええ。


いえ『ヘッドホン・イヤホンの音の評価の仕方』の話です。

ヘッドホンイヤホンの音の評価の仕方を、主観的感覚のみではなく、客観的に二つを区別出来ましたというレベルにまで上げること、上げることで『ヘッドホン・イヤホンの音の評価の仕方』の質の底上げが狙いですからお間違いないように。


つまり、『間違った評価の仕方でないかどうか』を検証し、間違っていればその評価方法を正すという『ヘッドホン・イヤホンの音の評価の仕方』についての徹底追求と検証が目的です。

書込番号:13766487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/14 21:10(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

ウィンさん

先ずはオカルトより科学優先の立場ですね(笑
評価法に関連しますが、プレイヤーでもボーカルが出たり引っ込んだりがあります。
ヘッドフォンも組み合わせ次第で評価が変動するだろうなぁ〜って思いますね。

良い音と好きな音楽を求めるモノ同士なら、変な垣根無しに交流したいモノです。


ディープリズムさん

Deep Rhythm さん?

D Prismさん?

その人物、別カテゴリーのスルー対象につき関わらぬことを推奨。

書込番号:13766588

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/14 21:19(1年以上前)

サマーもバッハも聴けば判るでしょう。

後者は,間の余韻が前後の空間に拡がる様が違いますからね。
勿論,曲全体の前後の空間イメージと,イメージの高さ違いを出してますから。

書込番号:13766617

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/14 21:45(1年以上前)

Strike Rougeさん

>先ずはオカルトより科学優先の立場ですね(笑

そのお立場は尊重させて頂きます。
尊重させて頂いた上で、敢えて、オカルトの立場に立って楽しみたいとも思っています(笑

>良い音と好きな音楽を求めるモノ同士なら、変な垣根無しに交流したいモノです。

私も全くその考えを支持したいと思います。
オカルト側の言うコトを、対立するのではなく、科学側が立証してやろうじゃんとかいう関係が築けると、こういう口コミの場は面白くなると思うんですよね。

書込番号:13766783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/14 22:06(1年以上前)

WINNIMさん,サマーとバッハは力を引き出してあげて下さいね。
ま〜,SSリッピングの落雷シーンが,前方へ落ちる感覚が引き出されれば十分です。

書込番号:13766913

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/14 22:14(1年以上前)

どらさん、こんばんわ

>SSリッピングの落雷シーンが,前方へ落ちる感覚が引き出されれば十分です。

了解しました。
前方へ落ちる感覚は既に捉えているので、どれくらいのハケ具合かをチェックしたいと思います。

書込番号:13766964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/14 22:39(1年以上前)

airさんへ
そうですか、ではとりあえず最近見た人が一目でわかるように
まとめてくださる(この話を締めてくれる)と助かります。

・・僕がスル―と言ってもスルーせずにこの流れになったあたりから(−−)zzz


Strike Rougeさんへ

>ディープリズムさん
>Deep Rhythm さん?
>D Prismさん?

どうでもいい人が大半な内容ですが意味的には2番目ですね、
ディープでもDRでもドクターでもヤブ医者でもお好きなように( ̄∀ ̄)

書込番号:13767115

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/14 22:49(1年以上前)

WINNIMさん,こんばんわ。

>了解しました。
前方へ落ちる感覚は既に捉えているので、どれくらいのハケ具合かをチェックしたいと思います。

SSリッピングのSHMCD盤を一番大きく,EACリッピングの通常盤を頭内に留まったイメージにして,前方へ落ちる印象を弱くしてます。

書込番号:13767169

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/14 23:01(1年以上前)

どらさん、ポイントは分かりました。イメージ通りの表現があるかどうか、ブラインドで見極めます。
で、主さんにも失礼ですのでココからは退散しましょう。私はそろそろ自粛します。

書込番号:13767246

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/14 23:05(1年以上前)

今の流れは…



>ただ彼の評価方法(ボーカルが遠い近い、高い低い)って危険なんですよ。
イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、
ボーカルに対しての依存が高すぎる。
クラシックの鑑賞に優れた機種を低く評価する傾向に感じます(K601とか)
僕らがいなくなったところで、
今後クラシックを聴くのが好きな方でオーディオに知識がある方が来れば、どうなることやら。(いつぞやもバロックかなんかで荒れてましたね)
あとUEの製品も低く評価する傾向があります、ボーカルが高いとかからも。
ただUEの音ってレコーディングの音じゃなくてライブの音出そうとしてると思うんですよね。
つまりライブっぽい音が好きな人の怒りを買う可能性もある。
またFXT90だけですめばいいんですが、今後FXT90並に彼が気にいらない製品が出た場合、
その度に掲示板が荒れる可能性もある。
つまり、いつ爆発するかわからない爆弾を常に抱えてるようなもんですよ。
それで仮に僕らがいなくなったとしても、上のような原因から
その時不愉快になった人がまた彼を指摘する。
けれど彼はこう言うでしょうね。
「昔もそうゆうことを言う輩がいましたね」・・そんな茶番はここで終わらせたいものです。




…という考えの延長上にあるものです。

彼は高い低い含め、すべては自己感覚のみでの評価に依存していますが、その評価方法は『危険』であり、しっかりした客観的検証を行いその茶番は終わらせようということです。


ところでスレ主さん、何か目指したい独自の流れ・考え・テーマがあるのでしたら、それは今の発言では伝わりません。


それが伝わるにはスレ主さんが中間で述べることで流れを提示した方がいいと思います。

位相の話がスレタイに沿うかどうかは私にはわかりません、スレ主さんがそこでテコを入れて欲しかったですが、ただ『スルースルー』ではスレ主さんが何を示したいのかわかりません。

ひたすらスルーしたいのでしたらこのスレの存在自体が最初からおかしいことになります。またウイン氏までもスルー対象なのか、途中の短い投稿では読み取れません。



私自身、こうしたスレのスレ主をやりましたが…流れをスレ主の思い通りにするのは難しいです。

その都度その都度、修正しないとなかなか多くの方の意見が交錯するのでまとめることは難しいです。序盤のやり方良かったですね

書込番号:13767284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/14 23:49(1年以上前)

>スレ主さん最近忙しくて、一応方向がブレないよう昨日の夜にスル―と書いて寝たんですが、
まあブラインドテストスレになり

別にいいんです。
スレッドジャックかと思ったもんでね。

書込番号:13767524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 00:14(1年以上前)

>まあブラインドテストスレになり別にいいんです。

ブラインドテストをする為に音源を出席させる訳じゃないですからね。
音を知って貰う為。
知らない音には,事前に知って貰うの意味で,音違い傾向を挙げてます。

書込番号:13767640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/15 03:38(1年以上前)

知って貰うもなにも、先入観をゴリゴリに刷り込むコメントを同梱してるからねぇ。

必死なのは痛いほど分かるがオフ会ネタをこのスレに持ち込むなよ。


以後カルト教団尊師はスルー宣言。

書込番号:13768011

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/15 07:00(1年以上前)

さて…

最初の方でのスレ主氏の問題提起は

・高い低い評価方はボーカルに依存し過ぎてないか?UE等違う傾向を目指してるかもしれない製品をその基準で評価してるのは危険では?

ということに対してどら先生からの反論を見る限りは

・ボーカルのみならず音空間の鳴り方全体を指して言っているんだよつまみ食いすんな

的な意味の反論があり…だがスレ主氏は

・訳がわからないから自分にわかる内容を言うまで皆さんスルーお願い

があったけど結局いつか誰かは反応せざるをえなくなっちゃって後は混沌…

という流れで来た…かに見えますね。

このおかしな流れになる一因に、明らかにどら氏に対してモノ申したスレ主さんの冒頭の書き込みだから、これは当然本人に出てこいと挑発してるも同然なのに、本人から反論来たら『あとは知らないよ〜ん、スル〜』てのはいささか妙な展開だと思う。

どらチャンは意味不明なことを多数言うが見る限り本スレの初回返信は冒頭への反論にはなっているだろう。

それをスル〜してただ延々スル〜なら、え?じゃあこのスレこれで終わり?…ということに。

どらチャンがスレ主さんのわかるように言うまで待ってスル〜だとのことだけど、そんなの永遠に待っても無いと思うけどね…。だとしたらスレ主さんば永遠に彼をスルーするしかない。

でスルーするならスルーするで、スルーしながら次にここで周囲は何をどう書いてゆくべきか、たとえば彼をスルーしながらこういうことを皆さんで書いていくんだ的な、スレ主さんが次の一手を打って道を示し、流れを導かないと、宙ぶらりんになった彼の反論にいつか誰かは返信を付けちゃって、そこから先は誰が誰か、何がスレタイに沿ってるのか、誰がズレてるのか、何が何だかわからないぐらいの混沌たる流れに勿論なるよ。

とりあえずこのスレは『評価法』についてのスレという前提で、そこからはブレさせまいと話は進めているつもりでいたが、その日本語に対する私やそれ以外の周囲のイメージと、スレ主さん自身のこう進めたいというビジョンとを、一致させるのは結構難しい(今までのスレ主経験から…)

スレ主氏によるこまめな修正は必要。(多忙なのだから仕方ない…のだけど)

ただスルースルー連呼だけじゃこのスレもスレ主さんも最終的に結局何がしたいか、何を目指してるかわからない。

そんなにスルーしたけりゃスレ立てなきゃ良いし誰一人返信しないが良い…て話になるし。

書込番号:13768209

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/15 07:15(1年以上前)

で、おそらく極性反転その他の話も…


>このスレッドは「彼を叩く」のではなく、
「彼の間違いを指摘する」に留めてもらいたい。
(かなり曖昧なラインだと思いますが)



あたりを意識されて一応は周囲的にはそれなりにスレタイを意識した進め方がされて来たかと思いますね、スレ主さんの理想(狙い)からのはスレ主さんの反応からしてハズレまくったみたいですが、反転もブラインドテストの話も結局は彼の評価方法…スレ主さんの意図を汲んでそこを中心に話は進んでいるかと思いますよ。




まあ…スレなんてこんなもんです。

私がスレ主の場合も…冒頭に『○×は禁止』とか書いておいたって誰も見ないしどんどんズレてくんだから…まあ最近はそんなもんかなと思い自分がスレ主の時には流れはスレに参加した皆様任せであります。

任せたくない時はスレ主が鬱陶しいぐらいしゃしゃり出まくるしかないです…。

途中スレ主さんから新たな問題提起があるかと思ってたんですが…無かったみたいですね。

書込番号:13768245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/15 07:34(1年以上前)

本題の評価法に関して言うならば、ブラインドテストにせよリッピングなんちゃらにせよ優先順位が低い枝葉末節と言わざるを得ない。

クラシック、ジャズ、ボーカル、アイドル等、各ジャンルの録音が良いと言われる盤で色んなヘッドフォンを比較し極力客観的基準・指針を示すことこそがスレタイトルからは求められると考える。

所詮知覚故に全てが主観的ではあるが、

・高音がキツい、さ行がキツい。
・鉄琴系が濁る割れる。
・低音が籠もる。

等は客観に近く、

・ボーカルの遠近高低。
・目の前に落ちる。

等は主観が強い傾向にあると考える。

濁る割れるヘッドフォンを敢えて選択するモノはまず居ないだろうが、遠近高低ならばジャンルや好みで選択肢が分かれると考えられる点からも分かるかと。

書込番号:13768275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/15 07:44(1年以上前)

>本題の評価法に関して言うならば、
>ブラインドテストにせよリッピングなんちゃらにせよ優先順位が低い枝葉末節
と言わざるを得ない

その通り、しかも全員参加ができない。
つまり縁側でやり方決めて結果をスレッドに書き込めばいい内容。
スレッドの開幕のようにみんながわかるようなものでなく、わかりやすくない流れでもある。
まあ「彼派の人も含めスル―」と書かなかったのは僕のミスですね。
最近忙しかったのも僕の非ですかね。
今日の夜は時間あるので少々お待ちを、仕事行ってきます。

書込番号:13768295

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 07:55(1年以上前)

>所詮知覚故に全てが主観的ではあるが、
>・高音がキツい、さ行がキツい。
>・鉄琴系が濁る割れる。
>・低音が籠もる。 等は客観に近く、

昔から言われる,聞きなれた感想

>・ボーカルの遠近高低。
>・目の前に落ちる。 等は主観が強い傾向にあると考える。

昔から言われない,馴染みがない感想。

其れと,昔からの言われ感想が勘違いをして居るのも在る。

書込番号:13768314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2011/11/15 08:15(1年以上前)

つまり、

昔から言われる,聞きなれた感想 → 悪

昔から言われない,馴染みがない感想 → 良


・・・ということにしたいのかのぅ?

書込番号:13768353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 08:18(1年以上前)

昔から
・ボーカルが生きてる
・ボーカルにリアル感がある
・ボーカルが生々しい

etc、etcな表現があって、それらの評価をもらってるイヤフォンやヘッドフォンには、ボーカルが遠いものは存在しないし、位置が高い物にも存在しない。

昔から、ボーカルがリアルと言えば、低い近いのイメージ。
別に新しいとも、なんとも思わない。

言い方がより素人にもわかりやすいか、高い低いのように表現的に誤解を生みやすいかの違いだけだし。

書込番号:13768357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/15 08:25(1年以上前)

手段は違えど、同じオーディオの括り。
目的を大別するならば、

・リアル演奏に近いサウンド空間の再現。
・バーチャルでアーティスティックなサウンド空間を趣味として楽しむ。

どちらも有り。

手段としては、ダイナミックスピーカーとヘッドフォン、2チャンネル、マルチチャンネル、映画サラウンド等の組み合わせ選択肢があり、ボーダーレスで利点吸収に努めればよいだけ。

枝葉末節の存在自体は否定しない。
あくまでも枝葉末節の位置付けであるなら。
主客転倒での拘泥に問題がある。

聞き慣れたセオリーこそが、反復習得すべき王道。
当たり前を当たり前にすればよい。
聞き慣れない珍説を珍語で撒き散らしたいならば、縁側なり別カテゴリーにスレを立てればよいだけ。

書込番号:13768375

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 08:26(1年以上前)

頭内定位な音。

目線水平面の位置が,大方が持つ上下方向の位置でしょう。
目線水平面から上方方向が一つのキーポイントで,此のポイントから「高い」「低い」を視て居たら,感想のスレ違いは大きい。

書込番号:13768376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 08:34(1年以上前)

ボーカルが目線より上でなるタイプが、ボーカルがリアルとは言われんからね。
大昔からあるでしょ?

別に新しくはない。

書込番号:13768394

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 08:40(1年以上前)

>ボーカルが目線より上でなるタイプが、ボーカルがリアルとは言われんから ね。
大昔からあるでしょ?

高い遠いタイプのヘッドホン&イヤホンが,目線水平面因りも上方で鳴る。
昔から言われてないから,引用は無いでしょう。

書込番号:13768412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/15 09:48(1年以上前)

昔から誰でもが共通認識してるドンシャリとかかまぼこ型、あるいは高音中心、低音豊か等
と説明される定点。

一方、どらチャンで氏が脳ミソ感覚で次々と編み出してる新しいいわれの笑点。

笑点は平面平板の上を移動してるようだが本当はメビウスの輪の如く表になったり裏になったりと
見えない三次元で動いていた。

信者の皆さんがどらチャンで氏に座布団を渡すも大勢の山田君が直ぐに座布団を引っ剥がす!

書込番号:13768586

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/15 10:05(1年以上前)

俺もAD2000欲しいから、今すぐエア購入するわ。

書込番号:13768631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 10:24(1年以上前)

高い低いの見方が、ボーカルがリアルとか言う表現になってるだけ。

ボーカルがおでこでなれば、ボーカルがリアルとは言われん。

高い低いと言う表現よりわかりやすいから、そう言う。

昔から変わっとらん。

高い低いよりもわかりやすい表現なだけだ。


書込番号:13768679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/15 12:31(1年以上前)

手元の新明解国語辞典によると、
客観的
見方が公正であったり考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子。
主観的
(物事についての判断の仕方が)当人の直観な推論に頼る傾向が強く、一定の基準や当人以外の人にもそう認められる事実の裏付けを欠く様子だ。
CDプレイヤー、アンプ、HPEPが様々あり、音源としてのCDが数多くのジャンルでそれぞれ数えきれない程あり、そして誰一人同じ人がいない聴き手が人の数だけいる。
オーディオで、厳密な意味で客観的ってのは、不可能だと思います。では、何も発言すべきでなく、何も議論が成り立たないかと言うと、勿論そうじゃなくて、だいたいこうじやないかなって範囲で、こう思うって事で、自分の主観が根本にあるって事を踏まえて発言すれば、何の問題も起こって来ないと思います。
どらチャンでさんも、数多くのコメント、レビューは自らの感性に基づいて発言してるんですよね?
主観的ってことをよくよく噛み締めて頂きたいです。
まぁ、私は他人の頭の中の音空間の把握具合が解るんだとか、(誰が聴いても納得する)高見の音を知っている、何故なら私はどらチャンで様だからだぁーってな、エスパー宣言、神宣言するなら別ですけどね(^_^;)

書込番号:13769011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/15 12:36(1年以上前)

「更に磨きぬかれたピュアサウンド

新素材ダイヤフラムにより低く近い音空間を再現
新しい理論で低い天井に沈み込む低音域を再現する為に作られた○○ハウジング素材使用

大口径50mmドライバーでボーカルをよりリアルに口元でモニター出来る○○ドライバーユニット」
何て仮に歌われても購買意欲が湧かないよ。

書込番号:13769027

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 12:38(1年以上前)

>ん 高い低いの見方が、ボーカルがリアルとか言う表現になってるだけ。
>ボーカルがおでこでなれば、ボーカルがリアルとは言われん。
>高い低いと言う表現よりわかりやすいから、そう言う。
>昔から変わっとらん。
>高い低いよりもわかりやすい表現なだけだ。

>昔から変わっとらん。

変わらんかったら,もっと以前から出て来ますし,引用の表現を使うでしょう。
其れが出て来なかったのですから,引用はこじ付けでしょう。

書込番号:13769033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/15 12:43(1年以上前)

今日は、TA-F555ESRって言うジャンクのプリメインアンプと10proが届くから楽しみだぜ。

書込番号:13769050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 13:06(1年以上前)

ボーカルがリアルだと表現すれば皆イメージできるが、

ボーカルが高いとか低いじゃ、「なにワケわからん事言うてんの。アホちゃうか?」となるだけだから、誰もそう言う表現は言わんな。普通はな。

普通はイヤフォンやヘッドフォンの評価は、第三者にわかるように表現するもの。
だから、イメージがわかりにくい高い低いでは表現しない。

表現も評価のあり方の一つ。
イメージを伝えたければ、自分だけがわかる表現は使わないほうが良い。

それに、イヤフォンやヘッドフォンは高い低いだけでは評価されないから、当然の言い回しとしてボーカルがリアルなだけじゃ評価されない。

イヤフォンやヘッドフォンは複数のファクターをトータルで評価するものだから。


一部に、ボーカルのリアルであると言う表現には、ボーカルが低くて近いというニュアンスが含まれると言う、当たり前の事が理解できない御仁がいるようだが、
そう言う表現がわからないなら、当然人に理解される表現と言うものも、理解されるはずもなく。

しかも、その御仁はボーカルの高い低いは自分が発見したとでも言いたいようだが。
イヤフォンやヘッドフォンの評価には、ボーカルがどうの、という表現は語り尽くされており、別に今さら・・・なのである。

押し付け一辺倒ともなると、そう言うこともわからなくなるのであろうか?

書込番号:13769133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 13:18(1年以上前)

もうひとつ

かの御仁によると、左と右から同じ音が出ると真ん中に聴こえ、それが高い低いあるらしい。昨日、14日朝の発言だが。

御仁はステレオ2chの音像がどのように再現されるか、全く理解されていない。

1コの音像がミキシングによって、ステレオフォニックで真ん中に定位される理屈をご存知ないらしい。
ハッキリ言って、かの御仁にはイヤフォンやヘッドフォンの良し悪しを語るには向かないだろう。
あまりにも知らなすぎる。その知らなすぎさは、半端ではない。今までイヤフォンやヘッドフォンについて語ってこれたのが不思議だ。


書込番号:13769173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/15 13:29(1年以上前)

エスパーどらチャンでさん、今日は。このスレの前の方で、WINさんが、かのビクター機に関して、
>あの件に関して、平面平板が事実かどうかは、どらさんしか知りません。それはどらさんの主観なのですから。
って、至極当たり前の事を書いて、何も反論ないみたいなんですけど、主観と言うことで、我々全員解釈しても、よろしいんですよネ?

書込番号:13769209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 13:45(1年以上前)

それにしても、今月は椅子から転げ落ちそうなほど沢山笑わせて頂いた。

最初は、ヘッドフォンの量逆による音質変化の理由が、フレミングの法則だと言うのだ!
これは、かなりの傑作だった。

次には、フレミングほどインパクトは無かったが、ヘッドフォンの両逆で中抜けするとの発言。これで中抜けするなら、敢えて両逆にする理由は何だと言うのか?
中抜けすると言うのなら、両逆にする理由は無かろう。それとも中抜けが好きなのか?

そして3つ目は、ヘッドフォンの片方逆相で位相差が90度である。これはかなりのインパクトがあった。
私は目からウロコであったが、今これをお読みの諸兄諸姉も目からウロコではないか?
新説である。とにもかくにも、新たな感動であった。

あと、縁側でも中々の議論が展開されている。
両逆で元々高いものが低くなる、低いものが高くなると言うことはあるが、高いものが更に高くなったり、低いものが更に低くなる事はない。とある。
どうも、スペクトラム分布が反転すると言う意味が理解できないのであろう。

今月はこれからもっと目からウロコな発言を頂けると信じている。

それでは、また

書込番号:13769243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/15 14:29(1年以上前)

“ボーカルがリアル”と言えば、YAMAHA HPH-200は予想以上に良かった。
ボーカルも各楽器も存在感のある表現が出来てて「もっと聴いていたい!」って衝動に駆られます。

皆さんも下らない良い争いよりもっと楽しい事をした方が良いですよ。
どうせ“アレ”は“処置無し”なんですから。

書込番号:13769334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/15 15:07(1年以上前)

ハイエンドも遂にボーカルが口元へ来る領域へ

広大にそびえ立つ低い天井理論と腹まで沈み込む深い低音域

ハイエンドもここまで進化した。


メーカーに売りこむならこの宣伝文句使っていいよ。

書込番号:13769440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/15 15:40(1年以上前)

セルフツッコミ

>皆さんも下らない良い争いよりもっと楽しい事をした方が良いですよ。

“良い争い”ってなんだよ(苦笑)

“言い争い”の誤変換です、失礼しました。

書込番号:13769513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 17:10(1年以上前)

ひろまさん

言い争いは止めて、面白いネタの提供者だと思えば問題はないですよ。

書込番号:13769746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 17:33(1年以上前)

キャッチでっか?
こんなんどうですかね?

私たちは浮わついた音を聴かされてきた。
目線より上の音
平面チックな空間
前面に起たないボーカル

Doraudioは違います。
沈み込んだ低音温
沈み込ませた低音
沈み込んだ高音
沈み込ませた高音

平面チックじゃない前面に起きたボーカル

フレミングの法則を具現化し
両逆相による忠実な中抜けの実現
位相差90度による高度な高低差の表現力
SSリッピングによる高い雷の再現力

ぜひ一度お手に取ってお試し下さい。

これで、あなたもDraudioの信者です。


書込番号:13769802

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/15 17:50(1年以上前)

ほにょ〜さん

すでに彼自身が“ネタ”の領域ってことですねw
了解しました。

書込番号:13769852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/15 19:08(1年以上前)

神どらチャンでさん、今晩は。前から指摘しているように、そんなに高見の音なら、メーカーに「教えてやって」くださいよ!こんな所で素人相手に、時間と労力が勿体無いですよ。そちらに専念して下さった方が、お互いに何かとプラスだと思いませんか?まぁ、お笑いネタが減る分、寂しいかなぁ。
その後の成果はいかがですか?もう、具体的に、どらチャンでさんモデル発売に向け、プロジェクトが始動しはじめているとか?楽しみだなぁー。親切な方々が、もうキャッチコピーまで考えてくださって、、、良かったですね(^^ゞ

書込番号:13770081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 19:15(1年以上前)

語りかたスタイルはネタになりますょ。
屁理屈な固い頭じゃ出てこない。
旧いいわれじゃ出てこない。
小生の環境じゃ新鮮なネタを鳴らしますから。

みんなも試して見ないとです。

低いネタもタネにすれば高くなりますょ。


ひろまさん
ネタを感じられないようじゃ。
90度回して見たらです。試しにイヤフォン片方逆にすれば90度ですから。
それと、旧いいわれは捨てないとです。いくらでもネタが前方に起ちますから。

書込番号:13770112

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件

2011/11/15 19:38(1年以上前)

わろたわぃ^^

書込番号:13770177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 19:40(1年以上前)

アリガト

書込番号:13770181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/15 19:43(1年以上前)

ほにょ〜さん

私には付いていけないという事だけが理解できました。

そんな文章を書く生き恥には耐えられそうもありません(苦笑)

書込番号:13770194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/15 20:10(1年以上前)

ひろまさん

ま、食材の料理法はいくらでもあるわけさ。

ネタは新鮮な旬なうちに、サクッと料理して召し上がらないと

書込番号:13770289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/15 20:18(1年以上前)

さて、このスレッドも残り僅かになりました。
前半は色々な意見が交わされ実に有意義でした。

・・まあとりあえず、次はもっと上手く管理しますよ、ええ。
たぶん次は上手くいく・・かな?

とりあえず、まとめ。

「高い低い遠い近いで絶対評価」結論→できない
理由はスレッドの開幕の僕の主張に対して、結局まともな反論はなく、
例えばクラシック好きでK601を愛用しているユーザーが
納得できるレベルではないと判断しました。
高さ、ライブについての議論は色んな方の意見が出て、
中でも印象的だったのは、ぐらんじいさんのコメント↓

「頭や脳みそで聞いているのは駄目じゃ。骨と内臓で聞け。ライブや本当の音を経験して体で響きを覚えろ。イヤホンとヘッドホンは疑似体験でしかない。それを本当の体験と思うな。」

これ個人的に名言です、ぐらんじいさんに拍手。

極性反転による「ボーカルイメージの高い遠い、低い近い」についてですが、
「彼」の主張である「メーカーが極性反転をしている」は根拠のないデタラメ
証拠の実験データもあります、と詳細はなつきさんのコメント
これに関しては「彼」の縁側にてWINNIMさんもHD25で触れており、
コピン=コピンさんもheaven aとheaven cについて「彼」の縁側で触れています。
あと極性反転で高さの変動を見るということ自体が疑問。

とりあえずスレッド前半こんな感じでしょうか?
ブラインドテストの方法に関しては様々な意見が出ましたが、
「彼」がブラインドテスト前に色々話してしまったせいで
(せめて縁側でいえばよかったのに・・)
ブラインドテストにならないのでは?といった感じで終了でしょうか?

またスレッド後半は煽りとか冗談抜きに、
現在の「彼」の信頼・信頼のなさがわかりますね。

全てにちゃんと目を通しているわけではないので、
加筆、修正ありましたらコメントよろしくです。

書込番号:13770334

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 20:34(1年以上前)

何だかんだ言って居るが,ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音の比較。

低い近い鳴り方をするタイプは,左右の出方BALANCeが好ければ目線水平面から下方へ音空間を魅せ,「_」様な低いポジションの横一線へ並ぶ傾向が高くなる。

一方,高い遠いタイプは目線水平面因りも上方の音空間で,耳許周辺のハウジングに残った音からのイメージから行くと横一線にはなり難く「∩」イメージへと来る。

で,高い遠い音を認識してて,昔から言われて居るなら,今更,先の表現は出て来ません。

書込番号:13770415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/15 20:44(1年以上前)

まともな反論もできず、解読から始めないといけない人はスルーで。
納得させたいのなら、この場の人が納得できる内容で理解できる
誤解のない文章でよろしくです。

たぶん上の文章でなんとなく理解した人もいたと思いますが、
ここで「つまり○○なんでしょ?」とかいうと
「だから,ダメなのです,」と理解しようと歩み寄ろうとする人にも
平気で吐き捨てる人で、全面的に肯定する人以外は切り捨てられます。
以上の理由から、この場の人が納得できる内容で
理解できる誤解のない文章が来るまで「彼」スルー推奨。

書込番号:13770461

ナイスクチコミ!11


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/11/15 20:48(1年以上前)

こんばんは。

ちょっとまとめの部分で気になった所があるので意見致します。

>「高い低い遠い近いで絶対評価」結論→できない

コツを掴めば誰でも出来ます。
で、k601がクラシック向きというのは音色の話かと思います。
k601で空間の話をしていた人はいましたか?


>「彼」の主張である「メーカーが極性反転をしている」は根拠のないデタラメ
証拠の実験データもあります

検証不足のデータですので出鱈目と決め付けるのは早計かと。
スピーカーになりますが、JBLは極性反転したスピーカーを販売しています。
ヘッドホンやイヤホンでもあり得る話です。
そもそもどらチャンでさんがメーカーが極性反転をしていると言いだしたのではありません。

因みに、極性反転の正否はメーカーでも開発者しか知らない事です。
メーカーも極性反転については否定するでしょう。

>あと極性反転で高さの変動を見るということ自体が疑問。

これは実際に試さないと分からないでしょう。
勿論自己責任で。

書込番号:13770481

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/15 21:01(1年以上前)

>コツを掴めば誰でも出来ます。



コツを掴んで出来るのは『高い感じがするか低い感じがするかという体感を見ること』であり、“高い低い遠い近いをもって音質の絶対評価をすることは出来ない”は正しいかと思います。

書込番号:13770525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/15 21:04(1年以上前)

>JBLは極性反転したスピーカーを販売しています

コイル巻きが逆になっているのに知らない人からすれば極性反転したと思われているな
無知は黙った方が良いよ、幻想は幻想で終わるべき

書込番号:13770546

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/15 21:07(1年以上前)

Saiahkuさんへ

正直、まとめてから反論されても困ります。
色々話題が出てみんながいる時でないと。

一番最初からの僕の文章見てくれるのが一番ですが例えばこれに関して反論できますか?↓
ボーカルの高い低い、近い遠いで機種を評価するはかまいませんけど、
ボーカルで機種を評価してるわけですから、ボーカルの入っていない音楽、
例えばクラシックに関してはこの近い遠い、高い低いって何の役に立ちませんよね?
だってボーカルで評価してるわけだから
ボーカルの入ってない音楽を評価できるわけがない。
そして「彼」は音源はアニソンとトランスで評価する。

>検証不足のデータですので出鱈目と決め付けるのは早計かと。

逆に検証すらしていないのにheaven aとheaven cは極性反転で高さうんぬんはくだりは?ですょ

>あと極性反転で高さの変動を見るということ自体が疑問。
>これは実際に試さないと分からないでしょう。
>勿論自己責任で。

やってみたらどうでしょう?どうなっても知りませんが。と聞こえます(−−;)

書込番号:13770565

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/15 21:08(1年以上前)

>k601で空間の話をしていた人はいましたか?
>で、k601がクラシック向きというのは音色の話かと思います。


『空間』の解釈を主に高い低いに偏らせ、それ以外を音色にカテゴリ分けする解釈はどら氏の固有解釈と思います。

スレ主さんの言い方からして、UEやK601含めてそのような空間の造り・チューニングであり、その空間感覚のが向くやつがあるんじゃないの?…という意見かと思います。


つまり空間の高い低いを重視するのがどらチャンであり、高い低い以外の空間要素を総合的に考えるのがスレ主さんほにょ〜さんや私ですね。


両者、『空間』について論じていますよ。ただ空間解釈が異なっています。誰も音色だけの話はしてません。

書込番号:13770569

ナイスクチコミ!3


xfailさん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/15 21:11(1年以上前)

>コイル巻きが逆になっているのに知らない人からすれば極性反転したと思われているな
無知は黙った方が良いよ、幻想は幻想で終わるべき

購入して逆にやってみなさい。
無知はあなたです。

書込番号:13770584

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/11/15 21:29(1年以上前)

ディープリズムさん

土日は忙しくてなかなか書き込み出来なかったので、ご容赦下さい。
で、
>例えばクラシックに関してはこの近い遠い、高い低いって何の役に立ちませんよね?
だってボーカルで評価してるわけだから
ボーカルの入ってない音楽を評価できるわけがない。


彼がボーカルで高い遠い、低い近いを判断しているのはボーカルがセンターに位置するからです。
むしろ、クラシックの方が低い近い鳴り方の恩恵を受けます。
広い空間を使えますからね。


>逆に検証すらしていないのにheaven aとheaven cは極性反転で高さうんぬんはくだりは?ですょ


コツを掴めば簡単にわかります。様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。
左右別のイヤホンを使っている方よりはマシかと。

因みに、誤解している方が多いようですが、どらチャンでさんは決して高さだけで評価しているわけではありません。
後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。

書込番号:13770670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2011/11/15 21:42(1年以上前)

Saiahkuさん

>コツを掴めば簡単にわかります。様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。

で、heaven aとheaven cは極性反転なのですか?
もしそうだと仰るなら根拠をご提示ください。

WINNIMさんのHD25検証から高さ等でわかるものではないようですので当然他の根拠がおありなんでしょうね?

書込番号:13770744

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/15 21:44(1年以上前)

>コツを掴めば簡単にわかります。様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。


私も他数人も高い低いはわかってますよ。

高い低いに偏って、実際のイヤホンヘッドホンへの評価の偏りを懸念している訳です。



>後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。

いや偏っていると思います。たとえば解像度や情報量も音空間を形成する大切な要素です。

いくら何となく前方に行ったって、解像度が低いのでは空間は見通しが悪く曇り音空間は良好とは言えません。情報量がなくても何となく低いだけで薄くつまらない空間です。


たとえばヘブンのaとcでは、cはやや高めで、aは低くなく高くないぐらいの高さに来ます(あくまで私の体感でです)が、解像度はcのが高く、むしろaの空間のが私は苦しく感じました。

ですから空間も、やはり好み次第です。
空間表現の中から高い低いをどれだけ重視するかの差です。


で個人の好き好きで偏るのは構わないでしょうが、
…ただそれがさも標準みたいに言われるのは困りますし危険です。

むやみやたらな製品への侮辱に繋がります。これは危険です。

書込番号:13770753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/15 21:47(1年以上前)

えええ・・(−−;)

Saiahkuさんへ

例えばクラシック好きでK601を愛用しているユーザーがいたとします。
「彼」がいいます、
「K601は高い遠いモデルですょ、低い近いモデルK701がいいでしょう」
クラシック好きK601ユーザーは問います、「何を聴いて評価したんですか?」と
「彼」は言います「アニソンとトランスですょ」

・・絶対納得できませんよコレ(−−;)

>コツを掴めば簡単にわかります。
>様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。
>左右別のイヤホンを使っている方よりはマシかと。

そのコツ、検証機器などを問い詰めたいところですがスレッドが残り少ない上、
クチコミ掲示板で初めて出たんじゃないかな、コツうんぬん。

>因みに、誤解している方が多いようですが、
>どらチャンでさんは決して高さだけで評価しているわけではありません。
>後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。

これダウトです。
総合的な割に視野が狭い、高さ・平面か立体かにあきらかに固執しすぎている。
抜かせぬBAと言って普通の密閉されたBAやFXT90に関しての評価は
あきらかにフェアじゃない、私情を挟み過ぎている。

書込番号:13770767

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:40件

2011/11/15 21:55(1年以上前)

感覚を言語に変換する、すなわち知覚を言葉で表現するのは至難の業である。ある色をスペクトラムで述べても色は伝わらないし、言語で記述しても色をイメージする人の経験に大きく作用される。この難題をはたしてあの言語力で出来るかどうか考えるまでもない。正しく音を把握しているかどうかということよりも、正しく伝える能力があるかどうかが、まさに問題なのだ。

書込番号:13770808

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/15 22:01(1年以上前)

xfailさん

ことは通常のSPと違ってJBLの端子はプラス端子は左でマイナス端子は右となります
やって見るとお判りでしょうか他のSPのように同じ所に繋ぐと後ろへ引きます
で、ケーブルを逆に繋げば前へ出ますから正相になります
端子が逆なので一部で極性反転すると噂がありましたが

書込番号:13770844

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 22:05(1年以上前)

」 >「彼」は言います「アニソンとトランスですょ」 ・・絶対納得できませんよコレ(−−;)

毎度,作品を批判しますね。


トランスを使うのは,低音の沈み込み,前方への拡がり感の音空間が判り易いから使う。
余り,ステレオ効果を生まない出方が,連続に長く続き判り易いからですょ。

左右BALANCe好く出て来る音源は,慣らしに使うには使い易い音源ですからね。

書込番号:13770866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2011/11/15 22:06(1年以上前)

以下追記
>左右別のイヤホンを使っている方よりはマシかと。
片側逆相とかやってるのと同レベルですね。

>因みに、誤解している方が多いようですが、どらチャンでさんは決して高さだけで評価しているわけではありません。後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。

音色は彼の判断には無いですね。

当機はビクターじゃなく,JVCケンウッド製のイヤホン。のスレから、
書き込み番号13727340
>平面平板な音を鳴らす製品に対して,ダメ製品とか糞製品

そして感想は
書き込み番号13729463
>当機の基本的拡がり方は高い遠いタイプで,ボーカルイメージは高い位置へ来ます。
>リスナさんに因っては,「遠い」「横へ拡がる」と挙がるタイプの製品ですね。
>因みに,当機は,音空間が崩されての平面平板な傾向の音では在りませんので,ご安心下さい。

これだけです。

書込番号:13770872

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/15 22:12(1年以上前)

>片側逆相とかやってるのと同レベルですね。

片側逆相は誰がやって居るのでしょう。
偽物の片側逆相は知って居りますが,自ら試すは無いでしょう。

書込番号:13770896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件

2011/11/15 22:15(1年以上前)

正直今週末にSaiahkuさんにお願いして、
価格のヘッドホン・イヤホンカテゴリーを快適に利用できるよう
協力を要請しようと思ってたんですが・・

考えが甘かったかな(−−;)

もう「感性を退化させるオフ会」の準備を進めた方がいいかもしれない。
参加資格は抜かせぬBA、高い遠いモデル、感性を退化させるモデル、
いずれかを所有している方、みたいな。

書込番号:13770911

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/15 22:16(1年以上前)

彼の方の迷言で、個人的に笑わせて頂いたネタは、

1.フレミング
2.位相差
3.最強のスルースキル

ですね。

特に位相差は、途中参加の方が過去スレの情報不足によって、正常(?)な話題に戻されたと勘違いするかな?と思ったら、どうも普通にスルーしているよう感じました。

電気の知識がある人なら、2つの波形で構成されたヘッドホン・イヤホンで左右に可聴範囲の位相「差」による音空間云々が、どれ程バカげた議論であるか分かると思います。

この屁理屈にもまともに挑んだ方がいました。この方は分かってて音源を作ってくれましたね。

私的にもこのネタを終了させたいのであえて書きますが、位相「差」は複数の波形(ここでは左右の音)に時間軸の差がある事を指します。
例えば、左の音を基準としたとき、右の音が遅れて(進んで)音が出て来ること。その時間差を「位相差」と言います。
可聴範囲でそんなものがあったら、音空間以前に機器を投げ捨てて欲しいですね。

Strike Rougeさんの話題にもありましたが、単位円一周(1サイクルです)1秒のSinカーブで考えた時、180°位相差を作ったと言うと、左右に0.5秒の時間差を作った。という意味になります。極性を逆に繋いだ場合は、反転であって180°の位相差では決してありません。
なので、「どうやって位相差を作ったの?」という疑問になりましたが、挙句の果てに「90°の位相差」なんて発言に発展した時は、会社の人間全員が大爆笑してました。

バカバカしくて書く気がありませんでしたが、このまま終わるのも面白くないので。

ディープリズムさん残り少ないのに、スレ汚しスミマセン。

書込番号:13770921

ナイスクチコミ!16


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/11/15 22:21(1年以上前)

 ディープリズムさん、お疲れ様。

書込番号:13770943

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング