


(環境について)
TV・・・AQUOS(H16年式)32インチ、HDMIなし、光入力あり、D端子あり(3つ)
レコーダー・・・VARDIA(H20年式)、ブルーレイ非対応、HDMIあり
PS3・・・ブルーレイ視聴、ゲームに使用
集合住宅(廊下側)の部屋で6畳寝室、視聴距離約1,5mです。
TVの音質が不満でちょっとでも良くしたいと思い、スピーカーを検討しています。
上記環境ではどうすれば良い接続方法なのかわかりません。
電気屋さんで聞くとHDMIが一番良いですと言われましたが、TVが非対応と話すと難しい顔をされました。
@TVとはD端子で繋いでいますが、レコーダーおよびPS3とスピーカをそれぞれHDMIで繋げばちゃんと良い音がでますか?
(この質問に店員さんは困られていました。わからないようでした。)
AそもそもスピーカーにHDMI対応がまだ少ないそうで、DENONのバータイプ(HDMI対応)を勧められましたが、光入力対応のではやっぱりブルーレイの視聴は適さないのでしょうか?(良い音を発揮できないそうです)
B省スペースなのでバータイプももちろん嬉しいのですが、1つにまとめられてるので聴こえ方に若干不安があります。
小さいスピーカーがいくつかついてるタイプの方が良さそうに素人感覚で思うのですが、最近のやつはそんなに変わらないのでしょうか?
どれかだけでも良いので何かご意見をお願いいたします。
書込番号:14085642
0点

1 PS3の場合映像と音声を別々の端子から出力することができます、D端子で映像を出力して音声はHDMIということも可能です。
レコーダーは可能か分からないです。
AQUOSにDVI端子があるならHDMIから変換することで表示できるかもしれません。
2 最近はHDMI入力を持つ製品も多いです。
光入力までではDVD程度の音質までの対応となりHDMIなら高音質フォーマットに対応できます、高音質と入っても劇的に変わるとまではいかず(個人差や機器のクォリティにも依存しますが)聞き比べて判断できる程度でしょう。
3 バータイプは構造上スピーカーとして制約が多くなります、やや音質を犠牲にしている面はありますね。
小さいスピーカーが複数あり後方にスピーカーを設置するタイプの方が臨場感では上でしょう。
書込番号:14085662
0点

とりあえずテレビにある光端子は出力だと思われます。
>@TVとはD端子で繋いでいますが、レコーダーおよびPS3とスピーカをそれぞれHDMIで繋げばちゃんと良い音がでますか?
レコはテレビにD端子でシアター機に光で接続、PS3もテレビにD端子でシアター機にはHDMIで音声出力すれば良いと思います。
レコはDVDまでなので光で十分ですし、PS3はBDなのでHDMIで接続すれば対応フォーマットに制限は出ないでしょう。
>AそもそもスピーカーにHDMI対応がまだ少ないそうで、DENONのバータイプ(HDMI対応)を勧められましたが、光入力対応のではやっぱりブルーレイの視聴は適さないのでしょうか?(良い音を発揮できないそうです)
シアタースピーカーは現状殆どがHDMI対応です。
逆に光だけの方が少ないですよ。
回答としては@と同様になります。
>B省スペースなのでバータイプももちろん嬉しいのですが、1つにまとめられてるので聴こえ方に若干不安があります。
小さいスピーカーがいくつかついてるタイプの方が良さそうに素人感覚で思うのですが、最近のやつはそんなに変わらないのでしょうか?
これはリア含む5.1CHなのかフロントのみの2.1〜3.1CHなのかでかなり違います。
もちろん5.1CHの方が良いので、バータイプであってもスピーカー追加できるものを選べば臨場感はかなり良くなりますよ。
バータイプと単体スピーカーとの違いは設置の融通が利く部分が大きいかな・・
バータイプはテレビの前等しか置けませんから、左右のスピーカーの間隔や向き、高さなど調節が利きませんので、テレビの大きさやお部屋の環境に合わせた自分好みのサラウンド構築がしづらいです。
スピーカースペック自体も単体のものより劣ることも多いですしね・・
見た目優先ってことですね。
(すべてのバータイプがそういうわけではありませんが)
書込番号:14086098
0点

>口耳の学さん
>クリスタルサイバーさん
お二方ともご丁寧に回答いただき大変感謝しております(泣)
また、重複質問をしまして失礼いたしました。
S311の方の質問は解決にしました。
シアターに限らず、配線関係は分からない用語が非常に多くて億劫になります。
今回の接続についてもせっかくアドバイスいただいたのに理屈・仕組みが分からないので、まずそこから勉強しないといけないと思ってはいるのですが…。
なかなか知識が身に付かない今日この頃です。。。
厚かましく引き続きアドバイスを求めます。
私の方針や環境詳細を箇条書きにしますのでおすすめの方法などご教示くださると幸いです。
・予算は2〜3万
・今後の拡張などについては考えていない(TVの買替えがまだまだ先の予定なので)
・部屋の構造上、設置はテレビディスプレイ付近のみ(聞き手の後方等の設置は不可)
・視聴の時間帯は深夜が多いため、あまり大きな音量は出せないが、その分鮮明に聴きたい
・リアルタイムではあまり視聴せず、録画視聴が9割
・映画が好きでPS3でBD視聴が多い
・寝室のTVの品番はLC32AD5(以下参照)
<接続端子>
●PC入力:DVI-I(VGA/SVGA/XGA)
●D端子:D4(2系統)
●AV入力:RCAピン(4系統)
●S映像入力:S2(2系統)
●AV出力:モニター出力(切換式、RCAピン)
●デジタル音声出力(光) 端子/AAC5.1ch対応 ●(1系統)/●
●i.LINK(TS)S400:2端子
●イヤホン(ヘッドホン) :ステレオ
●PC音声入力端子
●地上デジタル/BS/CS専用端子:録画出力1系統1端子(S2映像付き)
※入力4との切換式、電話回線端子(通信速度:56kbps)、LAN端子、ビデオコントローラー端子
@予算内であればバータイプと複数タイプはどちらが良いと思われますか?(これはすでにお二方に回答頂いておりますが、後方には置けないという条件があるのでバーの性能と変わらないのかも知れないと思いから再質問です)
個人的見解(予想)で構いません。
複数タイプはこのサイトではsonyのSS380が人気みたいですね。
量販店に行ったら(複数タイプなら)YAMAHAのTSS20を勧められました。
オーディオ関係は疎くてメーカーの特徴などが分かりません。
特にすっきりしたいわけではないのでバータイプの性能が劣る場合は複数タイプにしたいと思っています。
A量販店によると予算内(2万程度)で買える複数タイプはHDMI対応が少ないそうですが、音質だけで考えた場合そこにこだわらなくても大丈夫でしょうか?
光デジタル対HDMIはDVD対ブルーレイくらい違いますか?
極端に言えば、10万円のHDMI非対応スピーカーと5万円HDMI対応スピーカーならどちらが音質が良いのでしょうか?(ブルーレイ再生時のみで考えても構いません)
BTVについて●PC入力:DVI-I(VGA/SVGA/XGA) とありますが、これでTVとシアターを接続させればHDMI規格が適用するのでしょうか?
良ければこの入力を加味して、再度より良い繋ぎ方を教えてください。
HDMI対応のスピーカーの場合です。
その他、総括意見等募集しています。
少ない予算で騒いで見苦しいかも知れませんがもう一度知恵をお借り出来たら有り難いです。
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:14088153
0点

>@予算内であればバータイプと複数タイプはどちらが良いと思われますか?
サラウンド面で見ればリアに置けなくてもやはり複数の単体スピーカータイプになると思います。
前レスでも書きましたが、お部屋の状況に応じた設置が出来る面が結構重要だと思われますので・・・
>A量販店によると予算内(2万程度)で買える複数タイプはHDMI対応が少ないそうですが、音質だけで考えた場合そこにこだわらなくても大丈夫でしょうか?
そんなことはないと思いますが・・
現状のテレビなどから考えるとそれほどHDMIを重要視する必要もないかもですね。
PS3があるのでHDMIにはしておきたいですけど・・・
こだわり・・って個人的な満足度などの問題なので、どちらにするかはご自身で決めないと・・・ですよ。
こだわる部分が音質であるなら、もうちょっとお金を貯めて少しでも良いものを・・ってことにつながると思いますし・・・
予算内で・・って制限を設けてる面でいうと、その範囲内でご自身がどの機種で満足できるか?・・になるので、正直助言もなかなか難しいです。
その辺も踏まえての個人的な印象になりますが・・
>光デジタル対HDMIはDVD対ブルーレイくらい違いますか?
まず、ケーブルの差はデジタル同士なので基本的には関係ないです。
では何が違うかというと対応できる音声フォーマットが違うってことです。
要するにDVDソフトを再生するならどちらも同じフォーマットに対応してるので音質差は無いといっても良いですが、BDソフトのロスレスHD音声を再生した場合にはHDMIではHD音声で聞けますが、光だとDVD並みになりますので差がでます。
その差がハイビジョンとSD画質・・・って意味と同様に違うか?・・ってことあれば、それほどの違いはないと感じる人の方が多いでしょうね。
というのも両者の差は、圧縮した音声を音声に戻すデコード段階で劣化しないフォーマット、根本的な記録容量が違うってのが重要な部分なので、その程度の音の差を映画を見ながら感じるか?・・・そんなに気になる程度の差ではないでしょうね・・・
それにいくら再生側が高音質で出力してもアンプとスピーカーがそれらを細かく表現できる能力がないと、実際の音にはつながりませんので、HD音声を重視したいなら、やはりそれに応じた能力のあるアンプやスピーカーを選ばないと・・・って思います。
>極端に言えば、10万円のHDMI非対応スピーカーと5万円HDMI対応スピーカーならどちらが音質が良いのでしょうか?
ということで、こちらの回答もHDMIの差よりは価格差分のアンプの能力がある方が高音質だと思われます。
オーディオはご自身が満足できればそれが最高のシステムになるので、そういう比較しても意味はないですよ。
安価でも満足できる聞き易い・・聞き取りやすい・・・聞き疲れない・・ってのがシアター機では重要なので、高ければ一般的には高音質にはなりますが、ご自身の好みと合わない方向性の高音質だとマイナス方向にもなりかねませんからね。
>BTVについて●PC入力:DVI-I(VGA/SVGA/XGA) とありますが、これでTVとシアターを接続させればHDMI規格が適用するのでしょうか?
HDMI変換をするしかないのでHDMIといっても映像のみになりますし、DVIがHDMIで接続ができるだけ・・と考えた方が良いです。
接続方法は以前に回答した方法(ほかの方もしてますが)でよろしいと思いますよ。
機種選びの方ですが、上記のように出来るだけご自身で音を聞いて好きだな・・良いな・・・と感じるものが良いと思いますよ。
>・視聴の時間帯は深夜が多いため、あまり大きな音量は出せないが、その分鮮明に聴きたい
この部分を考えると、ダイナミックボリューム機能があるオンキョーのV30HDXとかデノンのS511HDがお勧めですけどね。。
ちなみにどちらもセンター追加程度はした方が良いです。
(S311にもありますが設定がオンオフのみの簡易機能なのでお勧めではないです)
もしくは夜間利用用にサラウンド対応ヘッドホン端子のあるヤマハS351とかお勧めですね。
予算内で収めるなら音質やこういった機能性も妥協することになりますので、その辺はじっくり検討してみた方が良いと思いますよ。
ちなみに、ソニーSS380やヤマハのTSS20は複数タイプといっても5.1CHセットなのでリアスピーカーがついてきますよ。。
リアに置かないなら、上記でお勧めしたものやオンキョー22HDX、25HDX
パイオニアS535とかになりそうです。
まあ、パイオニアのS333等にしてリアは接続しないってのも手ですけどね。
書込番号:14088416
0点

>クリスタルサイバーさん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
おすすめしていただいた商品をチェックしております。
予算についてはみなさまより『低い設定だな』と思われるかと思いますが、超入門者の私にとっては
ちょっと頑張ったつもりです。
妻には『yahooオークションで安く買いなさい』と厳しい意見が…。とほほ。
でもこういう機器は中古は抵抗があるのでやはり未開封を探しています。
ネットでいろいろ調べているうちにHDMI対応や増設への意欲が刺激されています(笑)
このカテ内での他の質問・回答を読んでいるとさらに欲がでてきちゃいますね。
複数タイプと勝手に呼んでましたが、セパレートって表現するのですね…。
私がヨドバシカメラで店員さんと見回った際は(小規模のものだったからか)2つはリアに置く仕様だと教わりませんでしたし、ディスプレイ(見本)も全て一カ所にまとめられてたのでそのように置くものだと認識していました。
ここでスピーカーの仕組みについて基本的質問があります。
タイプをchで表す時、いくつかありますが私が聞いた中で最大数は7.1です。
これは簡単に例えるならA〜Hの音を8つのスピーカーに“分けて”出しているってことですよね?
で2.1はその8つの音を3つにグループ分けしてA〜Cはここ、D〜Gはここ、Hはここから出すって仕組みなんですよね?
だからch数が多いほどそれぞれが鮮明に聞こえやすいってことだと思います。
それで…ブルーレイを再生する時に音声選択で良く“ドルビーなんちゃら5.1”と出ることが多いのですが、それは『このディスクは音を6つまでしか分けてませんよー』って意味なのでしょうか?
つまり、BDの仕様の多くが5.1ならその視聴のみで考えれば5.1chを目指せば少なくともch数は最大表現になるのかなと思っています。
できるなら私も5.1chを目指したいです。
映画も大好きで、音が映像と同じように左から右から流れてくるのはとても興奮します。
IMAXも愛用しています。
ただ、予算はともかく設置場所がありませんのでリアは本当に断念してます。
フロント(TV周り)のみの配置でできるだけ環境を良くしていきたいと思っています。
バータイプで5.1というのはバーの中にスピーカーが6つあるってことですよね?
のぞいたら確かに6つありました。
そう考えるとリアなしならバーもセパレートもあまり効果は変わらないだろうと思っています。
あとはHDMIですね。
PS3もあることですしレコーダーも対応なのでやはり装備として必須項目にしました。
それと『自身で音を聞き比べて』というアドバイスをいただいたのですが
量販店では周りにがちゃがちゃ音が鳴っているので静かに聞き比べできないですよねぇ。。。
大きな音で聞かせてもらうとどれも良く聞こえるんですよ。
うちのリビングのシアターラック(pana製)も大きくすればすごく良いんですが夜中に小さい音で聴くとTVとあまり変わらないんです。
だからなかなか判断しづらいなと思います。
また量販店で色々アドバイス聞いてから購入したいと思います。
本当はこちらのみなさまの方がお詳しそうなのに残念です。
見解の大きな誤りや助言等ありましたら引き続き募集しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14097808
0点

>これは簡単に例えるならA〜Hの音を8つのスピーカーに“分けて”出しているってことですよね?
7.1CHの7が普通のスピーカーの数で小数点以下がサブウーファーの数になります。
7.1CHの場合は低音以外は7つのスピーカーに分ける・・と言うより、例えば映画シーンやソースによって包囲感が出るように・・・その場にいるように各スピーカーから音をだすのがサラウンドになります。
ですので、チャンネル数が多い方が音のでる方向が増えるので、より臨場感がでる・・と言った感じです。
例えば前後に飛行機が通り抜ける映像シーンの場合は各スピーカーから実際にそのように前後から出力されるってことで、常に音声が分けられてるってことではありませんよ。
>それで…ブルーレイを再生する時に音声選択で良く“ドルビーなんちゃら5.1”と出ることが多いのですが、それは『このディスクは音を6つまでしか分けてませんよー』って意味なのでしょうか?
まあ、そういうことになります。
>つまり、BDの仕様の多くが5.1ならその視聴のみで考えれば5.1chを目指せば少なくともch数は最大表現になるのかなと思っています。
元のソースのまま・・ってことならそうですが、BDには7.1CHもそれなりにありますし、アンプが7.1以上に対応していれば、元の5.1CHから7.1CH以上に拡張されて出力されますので、アンプによっては現状では最大で11.1CH等も可能になります。
ただ、5.1CHがコア・・要するに基本にはなるので、まずは5.1CHでも十分なサラウンド感は得られるはずです。
>バータイプで5.1というのはバーの中にスピーカーが6つあるってことですよね?
いえ・・違います。
5.1CHというのは単純にスピーカーの数ではなく、サラウンドのチャンンネル数になるので、5.1CHと言えばフロント×2とセンター、リア×2、サブウーファー以外にはなりません。
ですのでバータイプの場合はバースピーカー部には基本的に2CH〜3CH分のスピーカーしかないはずです。
リアはスピーカー購入して後付けで設置する感じです。(対応機以外はリア増設はできません)
サブウーファーはセット品だと別途アンプ部と一体型になってるケースが多いですね。
バースピーカーの中に見えるのはスピーカーユニットと言いますが、その数が単純にスピーカー数やチャンネル数ではありません。
2個のユニットが一組で1個のスピーカーの役目を果たしてる場合もありますので・・・例えば低音用と高音用で一組・・みたいにね。。
ですので、バータイプの中に何チャンネル分のスピーカーがあるかどうかを調べるのは、仕様表などから使われてるアンプの数で確認します。
>そう考えるとリアなしならバーもセパレートもあまり効果は変わらないだろうと思っています。
上記の説明より・・そういうことではないですよ。
フロント5.1CHが可能な機種もオンキョーやヤマハなどではありますが、そういった特殊なもの以外では、バータイプであってもセパレートであってもフロント設置だけなら5.1CHにはなりません。
この辺の表現は難しいのですが、リアがないと5.1CHのシステムにはなりませんが、フロントだけでも5.1CHサラウンドを再生することは可能になります。
どういうことかというと、例えば3.1CHで5.1CHソースを再生するとリアの2CHがフロントにダウンミックスされて疑似的なリア音声としてフロントから出力される・・って感じです。
ただ、リアから音が聞こえるわけではなく、疑似音場のDSP機能などで疑似5.1サラウンド再生される・・ってことになります。
あとバータイプとセパレートの差はチャンネル数が同じだとすれば、あとはスピーカー設置の場所の融通がバータイプでは利きませんので、左右の間隔や高さ、向きが自由に変えられるセパレートの方が、テレビの大きさや視聴場所等ご自宅の環境にあったセッティングが出来る面でかなり有利です。
店舗での試聴って確かにサラウンドとしては環境も違うので比較は難しいです。
ただ、その音自体の聞き取りやすさや心地よさ、好みに合うかどうかはじっくり聞いていればわかると思います。
ですので、その辺で機種選びをしてみてはどうでしょうか?
現状はフロントのみでも、今後5.1CHに・・とお考えなら、5.1CHに拡張可能なセット品を選んでおいた方が良いと思いますよ。
あとは設置の都合や見た目でバータイプを選んでも別にかまわないと思います。
いずれは5.1CHまで・・考えるならこの辺がお勧めですね。。
オンキョー、22HDX,25HDX、V30HDX
デノン DHT-S511HD
ヤマハ YHT-S351,S401
パイオニアS333 (これは5.1CHセットですが、リアはとりあえず接続せずに3.1CHも可能です)
あとバータイプの特殊なものではヤマハのYSPシリーズがあります。
こちらはインテリビームと言ってお部屋の壁を反射させて後ろからも音が聞こえるようになってるシステムで、フロントのバータイプとサブウーファーで5.1CHが可能になってるものです。
ただ、反射可能な形状のお部屋じゃないと綺麗に後ろから聞こえなかったり、音量が小さいと反射されないといった場合もありますけどね。。
ただ、リア設置が確実に不可・・って場合にはお勧めのシアター機です。
YSP-2200がYSPの中では安価でバランスがよさそうです。
まあ、ちょっと高いので参考程度に・・・・
書込番号:14098208
0点

サラウンドシステムのチャンネルですが、ソフトと物理スピーカーとでは少し意味合いが違います。
ソフトのチャンネル数は5.1chなら5.1ch分別音声で収録ているということです。
ステレオ音声が左右別々の音声
収録してある延長だと思ってください。
アンプに繋がる物理的なスピーカー数は多ければ臨場感を高められるのですが、再生するソフトの音声が2chなのに5.1chシステムで再生すると音が出ないチャンネルが発生します、この場合アンプ側で擬似的にチャンネルを増やす処理を行うことでその他のスピーカーから音声を再生できるようになります。
例えば5.1chソフトを5.1chシステムで再生するならいいのですが7.1chシステムで再生するならサラウンドバックの音声をアンプで作り出して再生します。
サラウンドバックは使わず5.1chのまま再生擦ることもできます。
書込番号:14098224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長くなってしまいましたが・・・
補足です。。
実際リアがない場合でも3.1CH・・フロント×2とセンター、サブウーファーだけでもしっかりした機種を選べば、ご自宅で映画を楽しむ分には結構な迫力や臨場感で見ることは可能だと思います。
もちろんリアありの5.1CHには敵いませんが・・なかなか一般的なご家庭のリビングでは難しいですからね・・・
私も単体AVアンプとスピーカーで3.1CHで使用してますが普通に満足できてます。
ですので、予算的には厳しいかもしれませんが、やはり前レスの最後でお勧めした機種程度にはしておいた方が良いと思いますよ。
個人的にはオンキョーのV30、デノンS511HD、ヤマハS351がお勧めです。
特にヤマハのS351はサラウンド対応のヘッドホン端子も備えてますし、USB端子もあるのでMPS音楽やIPOD接続で音楽再生も可能な高機能な機種です。
まあ機能性だけではなく音も比較してみてください。
セット品ですが結構いい音ですよ〜
書込番号:14098234
0点

ご説明ありがとうございます!
本日ヨドバシに行っておすすめしていただいた製品を試聴してきました!
最初にDENONのブースに行くとメーカーさんが派遣で来ていたので色々アドバイスいただきました。
やはり初めて購入で省スペースご希望ならとS511をオススメされました。
親切な方で、YAMAHA、ONKYOの同クラス(S351、V30)も案内してくれました。←当然ですかね??笑
簡単設置で今後拡張予定がなければバータイプで良いしS412なら広がりだけなら上記3モデルを凌ぐという説明だったのですが金額も高くなるしせっかくこちらでおすすめしていただいたので上記3つに絞りました。
で、実際に聴いたのですが、他の口コミのとおり、決定的な違いっていうのが分からず、とにかくどれもええ音ってことしかわかりませんでした(汗)
でもDENONの方が親切だったのとS511だけデモ機がDVDだったのに他の2つと同じくらい良かったのでちょっとDENON寄りに気持ちが傾いています…。
見た目や大きさはあまり気にしていません。
気になるポイントが2つあります。
@S351(YAMAHA)だけアンプとウーファーが一体型なのですが、他の機種でも一体型と別型がありますが、どうしてなんでしょうか?一体型のメリットは省スペースってことなのでしょうがデメリットがあるのでしょうか?
Aそれぞれ販売価格初期値がV30(7万)、S511(6万)、S351(5万)と同クラスにしては差がある気がします…。これを見て、V30が一番お金をかけて作ってるのかと単純な妄想をしてしまいました。このサイトでも売上1位ですし。素人はこういうのに惑わされますね(泣)
あ、それから、製品に関してじゃないんですがちょっとご意見を伺いたいのです。
今回の調査にあたってヨドバシの店員さんに色んなこと聞いて、自分の機器の状況伝えて購入後の接続方法まで図で教えてもらって…とても熱心で親切でかわいくて(←余計^^;)なんだか情がでてしまいました。
仮にS511(DENON)に決めた場合、ヨドバシ価格は39800円でこちらの最安値は31000円です。
2000円くらいまでならお店で買ってあげたかったのですが開きが大きいので悩んでます。
みなさんはその辺はシビアに割り切っているんでしょうか?
ちなみにV30(ONKYO)だと店頭では42000円、こちらでは38000円なのでポイント等考えればそこまで差はないかなって思っています。なんだかこんな理由で選ぶのも小さい人間ですね。
でも3つとも良かったので小さい理由を決め手にしていきたいんです…。優柔不断なんで。
また色々ご意見くださると喜びます。
書込番号:14105412
0点

すみません、追加質問です。
BS511はウーファーのスピーカー口が側面についているんですが、これは気にしなくていいでしょうか?前面についていた方が聞き取りやすい気がしますが、側面にすることで効果はあったのでしょうか?ちょっとひっかかりました。
書込番号:14105571
0点

アンプとウーファーが一体になっていると、
省スペースにはなりますが一般には音質で不利となります。
ウーファーの位置は側面でもそれほど影響ないです、サブウーファーの重低音は指向性が鈍いのでどちらむきでも結構響いてくれます
書込番号:14106259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@に関しては既に回答があるように、基本的には一体型の方が音質的には不利になります。
サブウーファーの振動がどうしてもアンプに影響しますからね。。
それに、デノンのS511HDやオンキョーのV30などのアンプは単体販売もされてる商品なので、その他よりはランク的にもちょっと良いです。
Aに関してですが、V30はアンプもそうですがスピーカーも単体販売されてるものなので、単価的にはちょっと高くなるのでしょう。
実際スピーカー性能的にはでのんS511HDよりは良いと思います。
ちなみに、V30と361のスピーカー2wayですが、S511HDはフルレンジです。
ですがS511HDは、特別仕様のE710HDっていう2wayスピーカータイプの物も販売されてます。
音質も変わりますので好み的にどうかは分かりませんが、ちょっと探してみても良いかもしれませんね。
もう一つ・・S511HDは他の機種より端子数が少ないです。
ですので、接続予定の機器の数なども検討材料に入れたほうが後々不便がないですね。。
(その代り?511は外部アンプで7.1CHまで対応できます)
Bに関しては低音は指向性が弱いのでそれほど気にしなくても良いです。
まあ、設置場所など障害によっては音は変わってきますので、その面では影響はでますが・・・
ただ、前面にユニットがある方が必ずしも良いわけではありません。
それよりはサブウーファーが設置できるスペース的に、狭い場所になるよりは周囲にスペースが取れそうな場所の方が良いので、ユニットの場所より全体の大きさ、形状などは確認しておいた方が良いですよ。
351はアンプ一体型ですが縦置きも可能なのでその辺の融通は利きそうですね。
それとアンプ自体は発熱がかなりあるので、ラックなどに入れる場合は周囲のスペース確保が必要です。
単純に大きさが入るから・・・って感じで、ラックに入れると危険なので注意してください。
風が通る・・排熱、空気の入替えが可能な場所に設置してください。
購入場所の問題は色んな考え方があるので一概には言えませんが、小型の商品なら初期不良が出ても交換が容易なのでネット店でも良いと思います。
ですが、その場合でもお近くの店舗の方がすぐ対応できるので、その辺の違いは出そうです。
どちらにしても長期保証には入った方が良いかもしれません。
アンプやスピーカー自体は初期不良以外で故障などがおきやすいものではないですけどね・・・・
現在のシアター機はHDMIやリンクなどの機能も多いので・・・
書込番号:14106441
0点

お二方ありがとうございます。
色々教えてくださって本当にありがとうございます。
おかげさまで日曜に晴れてホームシアターを購入できました。
結局ONKYOさんのV30にしました。
このサイトでも売上一位の機種だったのと店頭で『7年連続シェア1位』と見て…。
あとはレビューのコメントで感動されてる方が多かったのも判断材料になりました。
価格についてもやはり量販店でも初期値の価格が1万以上は違ったとのことだったので
それなら良い物に違いないと安直に影響されました。(汗)
S511(DENON)は店頭での値下げが39000円までだったので元々のグレードに疑問があったのでそこ2千円くらいの差ならV30にしようと思いました。
アンプデザイン・色はS511が好みでしたがスピーカーの膜?の質感がONKYOの方が好みでした。
S351はアンプがウーファーと一体型だったのと、他の2つと比べると音がいまいちでした。
S401は良かったのでこれもグレードのせいかも知れません。
ちなみにヨドバシカメラ博多で表示価格43800円を41800円にしてもらい、10%つけてもらいました。このサイトの最安値とあまり違わないので良い買い物だったと思っています。
とりあえずやっと先ほど説明書を見ながら1時間くらいで設置してみました。
やっぱりTVの音とは段違いで感動しました!
ただ、2つ気になる点が…。
私のレコーダーは録画した番組を観る時、リスト画面は無音になります。
番組を選ぶとスタートするときに『ぼっ』と音がするんです。
CMをとばそうと30秒スキップした時、セリフが聞き取れなかった時の10秒戻しの時も『ぼっ』と音がします。これ結構うっとうしいです。
もうひとつ、テレビが非対応だからかわかりませんが、テレビ→レコーダー→PS3と入力切換した際にアンプが連動しないのは地味にめんどくさいですね…。
ちょっと不満を書いちゃいましたが、音と見た目にとても満足しています☆
アドバイスをいただいたので購入の報告でした。
もし質問があればまた別途書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:14122333
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 9:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 9:07:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 17:52:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 6:50:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 16:32:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 12:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:33:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 16:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 16:18:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 15:25:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





