


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
現在新築計画中で、来週契約し11月末完成予定です。
太陽光発電を設置検討しており、新築購入と合わせて借入をしようと思い
設置メーカーを何処にしようか考えておりますが、情報が多すぎて迷ってしまい
質問させて頂きます。よろしくお願いします。
建築物は在来工法の2階建てで、南南西方向に片流れの屋根になっております。
屋根面積は9.4m*9.4m=88.4m2(庇70cmで全周)で勾配は12%程度です。
日照時間は、ほぼ終日確保できていると思います。
希望としては、
@全面に設置したい。
A導入費用は抑えたい。
B全量買取、余剰買取はどちらでもいいと考えております。
お勧めのメーカー、構成を教えて頂ければ助かります。
オール電化です。
書込番号:14797490
0点

新築の住宅の購入で借り入れをされて太陽光発電の設置を計画されているそうですが
太陽光発電の設置可能最大出力などの基礎情報を取得するためにもその住宅のオール電化を
担当するところへ先に相談して希望の条件を伝えて見積を貰ったらどうですか?
その後、それをもとに意見を求めた方が良いと思いますよ
書込番号:14797539
0点

>情報が多すぎて迷ってしまい
何を迷われてるのですか?
どういう情報が多すぎて、メーカー選びに迷われてるのでしょうか?
迷ってる部分をきちんと書き出して聞くべきじゃありませんか?
調べるのが面倒だからと丸投げした内容に思えます。
>B全量買取、余剰買取はどちらでもいいと考えております。
このあたりなど、本当に調べてからの発言なのか、はなはだ疑問です。
>お勧めのメーカー、構成を教えて頂ければ助かります。
まず、ご自分でメーカー・構成ごとにプランを立て、それについて意見を求めるべきでしょう。
書込番号:14797555
0点

みなさん言われてますが施工業者にまず確認する理由として、
構造の計算が変わってくる事と瑕疵保証の絡みもあるからです。
あと、新築を購入される所を通した場合、流通コストの安いメーカーも限られる可能性がありますしわ、
出てきた条件と価格が叩き台としてあれば具体的なアドバイスも可能でしょう。
書込番号:14797772
0点

お答頂きありがとうございます。
質問の仕方が悪かったのだと反省しております。
ある程度は調べてのですが、申し訳ありませんでした。
>さぬきのやいちさん
現在、住宅施工者さんにお見積りお願いしておりますが
そこはシャープだけなので、他に良い所があれば事前に
知りたいと単純に考えておりました。
>すてっぷ警部さん
一応調べて検討しているのは
@ソーラーフロンティア SF150-K 9*7=63枚 9.45kW
Aサンテックパワー STP190S 5*11枚=55枚 10.45kW
B東芝 SPR-210N 5*11=55枚 13.2kW
Cパナソニック HIT-N230S13J 5*11=55枚 12.75kW
ほどです。
イニシャルコストを取るべきか、ランニングコストを取るべきか
全量買取の利益と手間、リスクか、余剰買取の安心感と薄利
どれが正しい選択なのか分からなくなってしまいました。
あいまいな記述で不快感をお感じのご様子、申し訳ありませんでした。
是非、買い取り制度に対するお考えを教えて頂けませんか?
>ussy155さん
すみません、施工者の見積りを待っている間に検討できないかと思い
質問させて頂きました。
実際、屋根の面積は分かっても、どれだけ載せてよいかは強度計算の
問題もありますよね・・・
一応シャープのパネルを載せられるだけ載せて、見積りしてくれるそう
なのですが。
書込番号:14797815
0点

状況了解しました。
やはり重量によっては補強が必要になるかもしれないので、他に頼むにしても搭載可能な重量を確認しておいた方が良いでしょう。
ソーラーフロンティアなんか63枚だと1260kgですからね。。。他のメーカーでもフルでのせると1t弱はいくでしょうけど。
問題無ければお勧めですけど、そうじゃなければシャープは少額の追い金で周辺機器含めた15年保証やら付帯サービスが充実しててオススメですよ。
10年にするか20年にするかは考え方次第ですから何ともいえませんが。
書込番号:14797889
0点

>ussy155さん
1.3tですか…
半端な重量じゃないですね。
一応改良不要の地盤に長期優良住宅、耐震3等級なんですが
さすがにそれだけ重いと、揺れが増幅されそうですね…
全量、余剰は一般住宅で選択して設置された方の事例も
ほとんど検索できないので、本当に難しくて・・・
ありがとうございました!
書込番号:14797991
0点

低圧電力契約で10Kw以上の設置をして20年間の42円での買取を希望しても普通の住宅地の昼間の電力消費が
十分に見込めない地域では電圧上昇抑制で買取されない場合が多発する可能性があります
電圧上昇抑制の対策費用は特定供給者が費用負担をして対策をしても改善しなかった場合でも補償をは求めてはいけない
と法令で規定されていますので全量買取を視野に入れる場合は自己責任で十分に検討をして下さい
全量買取では電力会社が検討をする費用も特定供給者が負担することになっていますから・・・
特定供給者=太陽光発電設備を設置して電力会社に電気を供給する者
書込番号:14797996
0点

>さぬきのやいちさん
ご返答ありがとうございます。
ご指摘の点、他のスレでご回答なされておられるのを拝見し
その辺が全量の大きなリスクであると共感しております。
幸い、周辺地域に太陽光発電を設置されておられるご家庭が
見当たらないので、電圧上昇抑制は現在はあまりないと思いますが
将来的(20年も先)な事は誰も分からないですよね…
大きな魅力と共に、危険性も孕んだ内容で、電力事業者自体が
消極的な感じもしており、非常に悩ましい点です。
ちなみにさぬきのやいちさん、ご自身の個人的な見解は(ご自身が
10kW以上設置し、現在は全量買取できうる状況があったとして)
どうご判断なされますか?
参考にご教授頂ければ幸いです。
書込番号:14798036
0点

正直、各電力会社が原発が停止して大赤字の上に再稼働が限定的となりそうな状況を見るに近い将来、おそらく大幅な電気料金の値上げは避けられないでしょう。
その上に太陽光システムの価格下落と電力買取制度も追い風となって、法人、個人住宅問わず状況が許す限り太陽光を導入する流れは急激に進むと考えています。
将来的な配電、送電系統のインフラ状況によってはさぬきのやいちさんがおっしゃる様に、周りに太陽光設置の住宅や事業者が多くなってしまえば、売電量が少ない状況になる可能性はあります。
あと、他の掲示板で、周りに民家の無い田舎で導入された家で、余剰電力が殆ど売電にまわらないケースをみかけました。これは電圧抑制ではなく、配電系統内に殆ど電気を消費する住宅や施設がない為だとオーナーさんは推測していましたが、ありえない話ではないかもしれません。
これらは将来的にもしかしたらインフラの改善によって解決される可能性もありますが微妙な所ですね。
建て売り住宅にも標準で太陽光がついてくる時代ですから、このあたりもリスクと見ておいて損はないでしょう。
書込番号:14798185
0点

太陽光発電を投資と考えるか購入する電力の節約と考えるかだと思います
投資と考えた場合は単純には発電した電力=売電での利益ですが家庭内では必ず、電力の購入が発生します
また、365日いつもフル発電する訳ではありません
雨の日が続いたり、曇った日や晴れでも雲があったりすると発電量はかなり減少します
例えば雨で太陽が覗いてなければ10Kwのシステムを設置しても数100wしか発電しないしないかもしれません
余剰電力の場合でも昼間、家庭内で電力を全く使用しなかったら発電した全量が余剰となるために理屈では全てが売電できるでしょうから全量買取と同じです
私の場合は住宅に隣接する形で24時間電力を消費する商業施設(スーパー)があるので全量買取にする場合はその商業施設で
使用できるように電力を売電出来れば安定収入が見込めますが普通の住宅地だったら全量買取は将来的に安定して収入が
得られるかどうかは分かりませんので博打のようなものですね
私だったら蓄電と併用をして昼間に発電した電力を蓄電し、余った電気は売電する
蓄電した電気を夜間に使用して不足分は深夜電力を利用する
昼間に発電ができなかったときは深夜電力で蓄電をして昼間や夜間に使用するという風に可能な限り、電気に対しては自給自足をして売ることはあっても極力買わないようにしますが・・・
いわゆる一種のゼロ・ミッションですね
電気を買うということは電気を売っている人へお金が動くわけなので
今以上に電気代が値上がりすれば42円での売電との差が少なくなるでしょう
なお、現状で蓄電設備として安いのは24Kwの蓄電量を誇る日産リーフですね
書込番号:14798198
0点

お二方、非常に参考になる情報ありがとうございました。
全量買取という響きだけ聞くと全て買い取ってくれて
当たり前と捉えがちですが、実際は全量買い取ってくれない
可能性も否定できないという事ですね。
この辺りは、制度上もっと充実しないとリスクが高いと感じました。
イニシャルコストを抑えると、全面載せてもどうやら10kW丁度くらい
の設置量になりそうなので、余剰買取10年で検討してみよかと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:14800902
0点

さぬきのやいちさんへ
リーフto ホーム 付けると、売電42円じゃなくて、34?36?円になってしまうので注意してください(ダブル発電と同じ単価)。
書込番号:14818609
1点

> リーフto ホーム 付けると、売電42円じゃなくて、34円になってしまうので注意してください(ダブル発電と同じ単価)。
http://nissan-leaf-info.net/answer.php?question=42&answer=180
参考までにダブル発電とは、エコウィル(家庭用ガス発電機)やエネファーム(家庭用燃料電池)などの自家発電用の装置を
併設している場合です。
蓄電池を接続している場合も含まれます。
これは安い深夜電力で蓄電しておいて、太陽光発電で発電した余剰電力を42円/kwhの売電価格で販売することを避けるため
でしょうが現在の太陽光発電システムには直接、蓄電池を接続ができないために太陽光発電を夜間の非常用電源としては
利用ができない。
災害時の太陽光発電の有効利用という観点ではどうなんでしょうか?
昼間、電力会社から電気を買わずに太陽光発電で作った電気だけを売るという構図は電力会社の経営的にまずいので
区別するというのは政治的な電力会社の保護なんでしょうね
書込番号:14820146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 0:54:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 17:36:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)