『Mサイズ記録及びRAWの記録時間について』のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α65 SLT-A65VK ズームレンズキット

2430万画素で秒間10コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ「α65」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VK ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのオークション

『Mサイズ記録及びRAWの記録時間について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α65 SLT-A65VK ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VK ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VK ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Mサイズ記録及びRAWの記録時間について

2012/07/30 01:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット

スレ主 millecaさん
クチコミ投稿数:25件

α57を買う為に電気屋に行ったのに
ふと隣にあったα65のファインダーをのぞいてしまい
α65とα57で迷うことになりました。

α65は高画素ゆえに、高感度が苦手、手ぶれなどが目立ってしまう
などがあると思うのですが、これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?
印刷サイズは通常L版からA4の大きさです。
(理想はα65のファインダーでα57の内容です。)

また、24Mゆえに記録に待たされる事はあるのか、それとも気にならないレベルなのか教えていただきたいです。
保存はjpeg+RAW、連写はしません。

書込番号:14873869

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/30 05:43(1年以上前)

私はα57ユーザーですが
「α65のファインダーに16M・APS-Cセンサー」はαユーザーなら誰もが思ってる事ですが
あえてしないのか、それとも世間の空気が読めないのか・・・

そこら辺はソニーらしいといえばソニーらしいんですが( ゚ω゚):;*.':;ブッ

ソニーはエントリー機はα65のセールスに力を入れてるらしい(笑)


>これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?

これも皆さんが思いつく事ですが
ざっくり言うと、カメラの撮影時のサイズ変更は単純にリサイズしてるだけなので
Mサイズにしたところで、センサー諸々の描写性能が変わるわけではありません^^;


>保存はjpeg+RAW、連写はしません。

なら、どちらでも良いんじゃないかと(笑)

高感度の弱いがファインダーがキレイなα65にするか、それとも
ファインダーはそこそこだが高感度に強いα57にするか。。。

まぁ、他社のエントリー機の光学式ファインダーと比べると
α57のファインダーの方が断然見やすいし(人や使い方によるがw)、α55より確実に進化しています。

てか、私は基本ブツ撮りメインで、
メガネを掛けてる事もあり、普段は背面モニターでの撮影がほとんどですが
慣れればファインダーに頼らない背面モニターでの動体の高速連射の追従は簡単ですw


α65・α77(24M・APS-Cセンサー)は使用レンズを選ぶ小難しい頑固者なイメージで
α57・α37(16M・APS-Cセンサー)はどんなレンズでもそつなくキレイに描写してくれるイメージがします、、、個人的に。

私はどんなレンズでも気軽に楽しく撮りたいのでα57を選びました^^v


書込番号:14874079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VK ズームレンズキットの満足度5

2012/07/30 07:41(1年以上前)

>また、24Mゆえに記録に待たされる事はあるのか、それとも気にならないレベルなのか教えていただきたいです。
保存はjpeg+RAW、連写はしません。

パナソニックのクラス10使ってるのですが、撮った⇒失敗⇒削除とはいきませんな〜。撮った⇒失敗⇒画像を保存していますとメッセージがでる⇒削除といったかんじです。私にはたいして不便ではありませんが…。

特別、画素数を必要としないならば57で良いかと。私はα77並の写りが欲しく、65を使ってます。(使ってるセンサーは同じだろうから。)趣味が鉄道写真なので、あまり室内などの暗いところでは使わないのが決め手でした。

書込番号:14874264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/30 08:47(1年以上前)

1型センサーで20MPにするメーカーですから、APS-Cで16MPでは過去のセンサーと
考えているのかも?

書込番号:14874424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/30 10:28(1年以上前)

>α65は高画素ゆえに、高感度が苦手、手ぶれなどが目立ってしまう
などがあると思うのですが、これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?

手ブレが目立つのは、パソコンで等倍鑑賞するから高画素機だと今まで気がつかなかった手ブレがわかってしまうということ
サイズ小さくすればわかりにくくはなると思うけど、撮像素子から出てくるデータは同じでカメラ内でリサイズしているだけだから根本的な解決とは違うと思う
また高画素ということは撮像素子という一定の面積の中に多くの画素が並んでいるということですから一画素の面積が小さくなって一画素あたりの受光量が減って高感度特性やダイナミックレンズに悪影響を与えるということ
記録画素数をすくなくしても一画素の面積が大きくなるわけでもない

しかしパソコンで後から縮小すればノイズは目立ちにくくなくなるので記録画素数を少なくすれば同様にノイズが目立ちにくくなるというのはあると思う

>また、24Mゆえに記録に待たされる事はあるのか、それとも気にならないレベルなのか教えていただきたいです。
>保存はjpeg+RAW、連写はしません

JPEG+RAWでの連続撮影可能枚数は11枚です
カメラにはバッファメモリーが搭載されており、撮影した画像はバッファメモリーに一旦溜まって、その後にメモリーにカキコミされます
メモリーカードのカキコミやスピードが問題になるとしたバッファメモリーがいっぱいになった後です
11枚以上高速連写してバッファが一杯になれば、メモリーカードに書き込みされてその分のバッファが開放されるまで待たされることになりますが、連写しないのなら問題はないでしょうね

書込番号:14874648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/07/30 11:06(1年以上前)

 α65を使っていますが、手振れが気になったことはないかなぁ。私が気にしていないだけ、という可能性もなくはないですが、きちんとした撮影姿勢を心がければ、手振れ補正機構もあるので、許容範囲内に収まるのでは、と思います。
 高感度についても、2400万画素ということでノイズが増えますが、その分、細かくなっていますので、トータルでは思うほどには下がらないかと。参考までに、DxOMarkのLow-light ISOでは、α57の785に対してα65は717となっています。ちなみにα77は801とα57を超えていますので、センサーよりも画像処理エンジンの差なのかな、という気もしていますが。
 また、書き込みについては、jpeg+RAWで連写をせずに撮影していますが、間に合わない、ということになったことはないと思います。メモリカードはなぜかSony純正クラス10です^^;

 ちなみにα65なら、価格次第ではα77という選択肢もありかとは思います。
 キットレンズの標準ズームでは物足りなくて、大口径f2.8通しを、などと考えてしまうと、α77ズームキットのほうがコストパフォーマンスが高い、という結果に……。

書込番号:14874732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/30 17:34(1年以上前)

>キットレンズの標準ズームでは物足りなくて、大口径f2.8通しを、などと考えてしまうと、α77ズームキットのほうがコストパフォーマンスが高い、という結果に……。<

スレ主さんが選択に悩んでいるα57、65をチョイスしたのが、ボディ本体の重量・大きさでというなら、α77の選択はないんじゃないですかね。値崩れしたとはいえα77のレンズキットは12万円はしますから。

>α65は高画素ゆえに、高感度が苦手、手ぶれなどが目立ってしまうなどがあると思うのですが、これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?<

ニコンのD800では36MPで三脚に付けて撮ってもミラーショックなどでブレがあるなど色々言われてますが、それでもVR付きのレンズだとそれほど気にするほどでもないでしょう。(問題とされているのもVRの付かない短焦点レンズや付いていても効きにくいマクロレンズの場合などですから)

ですから、24MPだからといって手振れが目立つとかいうことは、ボディ内手振れ補正で広角から望遠まで手振れ補正が効くαでは気にするほどのことはないのでは(とはいえ1/焦点距離のSSから2段分くらいまでが限界と考えてなるべくSSを稼ぐにこしたことはないですが)

高感度が弱いのは事実としてあるので、なるべくISO800以上では使わず、なるべく昼間光量のある時に使ってやる、夜間ならサイバーショット的な高ISO連写合成も使ってみるなど、逃げ道はそれなりにありますから。(まあRAWも同時に撮っているなら補正も後で如何様にも。)

書込番号:14875758

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/30 21:41(1年以上前)

すでに皆様が書かれているように、ソニーには廉価版でも選択の楽しみがあるのです。(他社は廉価版は1種類しかないのが普通です)

  1.2400万画素の高解像度を売りにするα65、暗闇にはチョイトだけ弱い
  2.1600万画素の高ISO性能を売りにするα57、解像度ではα65に負ける

と、このように、解像度重視か、高感度重視かで選択できる楽しみがあります。

ざっくりと言えば、昼間に撮るのが80%以上ならα65
夜に撮るのが半分くらいになるのならα57でしょう。

2400万画素は昼間撮ると、とても綺麗に写ります。

2400万画素の1枚撮りで、メモリーへの書き込みで待たされることはありません。
オートレビューにしておくと、JPEG作成の時間だけ待たされます。
次々と撮る場合には、オートレビューをOFFにすると良いです。
ファインダーや液晶の設定を設定結果を反映するにしておけば、撮る前に結果が判りますので、撮った後でチェックする必要はほとんどありません。

手ぶれ補正ですが、私はα77を使っていますが、手ぶれにはとても強いです。α65も同じでしょう。
同じ撮り方をして、D800E+24-120F4VR(手ぶれ補正付きのレンズ)では等倍でぶれることが有りますが、α77+24-105F3.5-4.5の方がぶれは少ないです。センサーのサイズはα77の方が小さいにも関わらず、α77はミラーショックが無い分、手ぶれ補正に強いのだと思い始めました。
α65も同じでしょう。
したがって、2400万画素程度での手ぶれは、α65/77に限り心配ありません。

書込番号:14876702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/02 20:56(1年以上前)

無駄に二機種作ってるとしか思えないけどな・・・
こんなバカなことしてる暇があったら、NEXのレンズでも作りナよと思う。

書込番号:14888340

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/03 05:19(1年以上前)

>無駄に二機種作ってるとしか思えないけどな・・・・←私もそう思います。

じっくり煮詰めた商品で α57 α77MK2 α99の3種類体制がいいのでは

写真を撮る人が設計して、くれぐれも無免許者に設計させないで・・・・

書込番号:14889685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/03 07:55(1年以上前)

まだフルサイズも行きますか??笑

α39・・・液晶高精度化
α59・・・1800万
α77

で良いと思うけどな。
昔っから200−300−350とか無駄な設置が多かった!

NEXも存在を履き違えてる!
7とか9とか要らない・・・
あれは、ビデオもとって超小型廉価のNEX3と。
ビデオも60pで載せて、機能満載のNEX5だけで良いんだって。
ありゃ小さいところに意味があるのに・・・。
7や9でオリンパスマニアのような奴まで引こうとしてるところが間違いなんだよな・・・。
・・・と思いますけど。

書込番号:14889883

ナイスクチコミ!0


スレ主 millecaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/08/05 02:07(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。本当に助かります。

昼に撮るのが多ければα65、夜に撮るのが多ければα57という風に理解したのですが、
私は昼に撮るのと同程度に室内で撮る量も多くなると思います。
α65は室内で撮るとノイズは目立ってしまいますか?

また、α65について調べたところ
絵がのっぺりしているという評価が散見されたのですが、これは高感度の所為でしょうか
そしてそれは重視すべき程のものなのか教えていただきたいです。

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:14897326

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/05 12:12(1年以上前)

milleca さん 始めまして

>α65と同じセンサーを使用してあるα77ユーザーです。α57は使った経験がありません

私はα350⇒α700⇒α77と使い継いできましたが
α77(α65)がのっぺりした写真とは思いません。
むしろ、きちんと設定して撮ると、驚く程の高解像度で撮影できます。

のっぺりした写真だとか、云々の書き込みをする人は、ソニーの板に巣食う
ネガキャン趣味の人たちです。

但し、α77(65)はきちんと設定しないと、鮮やかに撮影できませんので、
私も使い始めの頃は戸惑いましたが、約5カ月使ってすっかり慣れて、いまでは快適に
使用しています。

書込番号:14898426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件 α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの満足度4

2012/08/05 12:24(1年以上前)

α65ユーザーです。高感度は12800とか6400使われますか?それくらいになるとさすがにノイズは多いです。ノイズリダクション強くかければ多少改善されますが、ディテールが失われたのっぺりした絵になる可能性があります。
ISO3200なら鑑賞サイズ次第では十分使えると思います。これらはjpeg撮って出しの話です。RAW現像されるならソフト次第で大きく変わるのでもっと高感度が使えるかもしれません。
のっぺりということですが、撮影条件にかなり左右されるのでそうとは言い切れません。個人的には通常の撮影でのっぺりと感じたことはありません。高感度撮影時で撮り方次第ではそう感じる場合もあります。

書込番号:14898464

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/06 04:24(1年以上前)

>私は昼に撮るのと同程度に室内で撮る量も多くなると思います。

これはスレ主さんがどっちに重きを置くかですね。

屋内重視ならα57、屋外重視ならα65、、、みたいな^^;


画質についてですが
このサイト内の2万円程度のコンデジで撮った写真全般を何となく見てどう感じますか???

特に問題ないと感じますか?、それとも、イマイチと感じますか??


特に問題ないと感じれば、α65「24M・APS-Cセンサー」の画質が「のっぺりして残念」とは
感じないと思います(まぁ、モニター次第でもあるので難しい所ではありますが^^;)
コンデジと比べると、表現力の高いキレイな描写をしてくれるは間違いない^^v

スレ主さんは、買うならα65と決められてるようなので
アレコレ悩むより思い切って買っちゃいましょう!!(^O^)/


“案ずるより生むが易し”って言いますから(笑)

書込番号:14901498

Goodアンサーナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/07 11:53(1年以上前)

millecaさん

のっぺり感を感じるのは、階調分解能の低い12ビット機のせいです。
階調分解能が低いと、高画素になっていくと、のっぺり感が強調されます。
高解像と言われるFujiFilmのX-Pro1、SigmaのSD1等も、同じ傾向です。
12ビット機なら画素数少なめの方が、立体感もあり、見やすい画像になります。
これは、物理的現象なのでしょうがありません。
2L程度の写真ではあまり分かりませんがA4くらいから顕著になってきます。
風景など、立体感がほしい被写体では、14ビット機の方がいいでしょう。
スナップやポートレートなどでは、見る人の感覚にもよりますが、12ビットでも、問題ないと思います。

書込番号:14906026

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/08 09:58(1年以上前)

プリンターもディスプレイも8ビットてある限り
意味があるのはレタッチ耐性ぐらい?
人間の目の可視域がある限り紫外線も赤外線もあるだけ
なのだが
65/77の画像と16Mの画像は違う。どう違うかと言うと
質感の表現力
電線の小鳥を撮ると65/77は羽毛なのに16M機は起毛
花びらを撮ると65/77は水脈まで透ける16Mではのっぺりとした表面
拡大しなくてもその違いは感じられる
逆に拡大すると、16Mの方がノイズレス65/77はなんとなくノイジー
実はこのノイズで構成されてる立体感がある
ガラスやビニールの表面も微妙な凹凸がある。
ましてや自然素材や現象には複雑な凹凸や陰影で構成される
若冲が数色の絵の具で金銀や白金の色を表現出来るように
人間の目はだまされる。ビット数の問題では無い
それは光と陰影をどう表現するか
すでにユーザーは気がついているように
光が多いところでは65/77は良く写る
どんな場所でも光を集める工夫をすれば写りは良くなる
一定条件を満たすと今までに無い上質な写真が手に入る
光源・撮影時間・レンズ・多重露光さまざまな工夫がいる
別にこれは特殊な方法では無く、昔から行われていた事
その努力はより緻密なノイズを撮るためとも言える
ノイズ=表現力だったりするから
オモシロイですね
中級機だから工夫が問われる・・と解釈しています。

書込番号:14909480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/09 07:56(1年以上前)

高感度を気にされてるみたいですが、実際ISO感度をどこまで上げて使えるかってだけって事はご存知ですよね??

ただ新しくなっても基本は低感度で手ブレしないように撮るって事がどのカメラにもいえる事ですし、raw撮りのつもりならさらにライトルーム4でノイズ除去すればα57 α65の差なんていうほどないですよ。

ただレンズは明るいレンズが必ず欲しくなると思います。

オススメレンズは、DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650です。

全域F2.8の明るさで開放から使えるので室内に良好。

α65(6万)とこのレンズ(6万)合わせて12万円

でもそうすると不思議な事にα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットが現在価格comで12万円。

書き込み速度も気にしている様子ですが、それもα77ならUHS-IのSDが使えるので問題なし。

あとこれに好きな焦点距離のはじめてレンズと70-300mm F4.5-5.6 G SSM をおいおい買えばほぼ完成すると思います^^

書込番号:14913115

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/09 20:44(1年以上前)

元が14ビット階調でも12ビット階調でも、8ビットのJPEGに変換してしまえば同じだろうと、誤解しておられる方が多いようですが、これは、全くの誤りです。
JPEG圧縮は、古い方式ですが、元の情報を良く伝えてくれます。
14ビット階調は、14ビットなりに、12ビット階調は12ビットなりに変換されます。
従って、8ビットJPEGでも、元が14ビット階調の方が、12ビット階調より、高画質になります。
この辺は、CANON,NIKON,PETAX等の老舗のカメラメーカーは良く心得ています。

書込番号:14915431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/13 11:18(1年以上前)

12ビットにより14ビットの方がノイズ処理で有利と思います。
また、8ビット化する時に消える階調を網がけやRGBブレンド等の疑似階調で補間するとすれば、12ビット処理した時よりより階調表現が美しくなります。

そもそも高性能なカメラ等は、14ピット記録して19ビットや22ビットのインナープロセスでノイズ処理や疑似階調補間する他、高性能なディスプレイも内部は、10ビット処理です。
データを処理するときに端数が出る都度切り捨ててしまうと、ノッペリしてしまうからです。

もちろん14ビットから12ビットを作り出す時に高性能な疑似階調で補間した12ビットと、14ビットそのままを8ビットで表示印刷した時に、12ビットの方が良くなってしまう可能性はありますが、14ビット記録の方が画質面で有利という点は、覆りようがありません。

書込番号:14929170

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VK ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α65 SLT-A65VK ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング