『ZENSOR5とDS-66Z どちらが本当の音なんだろう?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ZENSOR5とDS-66Z どちらが本当の音なんだろう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信67

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

今年買ったZENSOR5

中古のDS-66Z 美品

先日、地元のハードオフでつい1990年発表のダイヤトーンDS-66Zを衝動買い(汗
いきなりだったのでSPスタンドも無いので、木イスに制震シートだけで鳴らしてみました。

同じ曲を何度もZENSOR5と聞き比べてみました。
手持ちのSPケーブルの長さも足りず、DS-66Zは120cmという狭さなので一概には言えないかもしれませんが、音場感というか音の広がりや楽器の定位などは明らかにZENSOR5が良い。
しかし、ソロ楽器などの前面に出て欲しい音の張り出しは、DS-66Zの方が存在感有って○。

一番違うのが、ベースやドラムのアタック感なんですが、ZENSOR5にして唯一不満だったのが低音の出方で、どうしてもオクターバーでエフェクトかけたような作られたようなベースの音が気になっていたんです。低い音が出ているような感じはあっても、ドラムのアタックはビシッとしないし。

多分、昔サンスイのAU-α607とダイヤトーンDS-77Zを使っていた頃の記憶が、僕の音の基準になっているんでしょうね。
DS-66Zを鳴らして「そうそう、このベースとドラムだよ!」って感じになりました。
コリっとしたベースのエッジを失わずに低いところまで出ている感じが、ロックを聴くに当たって最高でした。
(まあ、兄弟機なので当たり前ですが)

そこで思ったのですが、本当に自分で気持ちいいと思っているビシバシ決まる低音がレコーディングしたアーティストがリスナーに聴かせたい音なのか?という疑問で。
もしそうなら、ZENSOR5の低音は何なのか?
確かに、ロック系じゃない、アコースティックやボーカルは音場感と相まってすごく心地良いんですが・・・。

皆さんのように高級オーディオを経験していない僕には、多分ダイヤトーンの音がリファレンスになっているんでしょうが、単純に音の味付けの違いと言うには極端すぎる気がします。

もしかして、マランツのPM7004では全然駆動出来ていなくて、アタック感に特化した鳴り方になっているとか?でも、そんな感じしないけどなぁ(汗

ちなみに中古の宿命か、DS-66Z。最初に音出ししたときはボーカルは大口で定位も定まらず??でしたが、2時間ほど鳴らしてようやくまともな音になりました。
いろんなところが硬くなっているんでしょうね。

書込番号:14990379

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/28 12:36(1年以上前)

メタリスト7900さんはじめまして。

多分、どちらも本当の音ではないと思いますが、ダリは暫らくメントールメヌエットを使っていました、先日ZENSOLシリーズを視聴しました、10〜30万円程のアンプで1は欲張らなければいい音、5と7はメタリスト7900さんと同じ感想でした、箱なのかワザとなのか。
ダイヤトーンDS-66Zは聴いたことがありませんが素敵な形ですね。

サンスイの607は知人がパイオニアのSPと繋いて使用していました、その後、私の東芝のセットにSPだけ頂きS/N比というものを知りました。(脱線)

原音再生もある程度は求めたほうが良いかと思いますが、ご自分にとっての心地よい音はどちらかを選択されてはいかがでしょう、アーティストが聴かせたい音でも、ご自身が聴きたくない音ですとその曲自体嫌になってしまわないでしょうか?

DS-66Z早く台が見つかるといいですね。

書込番号:14990746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/28 13:39(1年以上前)

すいらむおさん、はじめまして。

僕は基本ロック(70年代〜80年代。ヘヴィ・メタル含む)なんですが、メロディと曲構成が気に入ればアニソンからJ-POPまで何でも聴きます。
アニソン聴いたりしているときは、ZENSOR5に不満はないんですよねぇ。
現代の音楽がシンセや打ち込みで作られているからかと。
空間に浮かぶ弦の響きもそれなりに出ていますし。(あくまでもそれなりですが)

ZENSOR5の前はオンキョーの小型ブックシェルフで、キンキンとした高音に嫌気がさして、優しい雰囲気の音に惹かれてDALIを選んだのですが・・・
やはりジャンル的に得手不得手があるようです。

低音とソロ楽器の鳴り方は圧倒的にDS-66Zなんですが、まったりとした音楽を聴くにはZENSOR5がいいし。
一時はパンチを求めてJBLを聴きに行ったりしたんですが、予算の許す4307くらいでは満足できないと判断して、買うんなら4319以上と思い今は買うのをやめました。
制動の効いた低音と、空間に音が浮かぶ感じで音場感あふれる、アコースティック物とパンチの効いたロックを両方楽しめるSP、探してみたいけど・・・。
それって、お幾ら万円?って感じになるんでしょうね(汗

書込番号:14990907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/28 14:51(1年以上前)

>空間に浮かぶ弦の響き
ダリの特徴ですね、吸い込まれそうなバイオリンの音色がとても好きでした、クラシックやジャズを中心に聴きます。パンチの効いた音は不得手ですね(M/Mでは)。

JBLは所有したことはありませんがアンプや置き方でかなり変わるイメージがあります、個人的には、デノン系よりパイオニア系のアンプかな。

オンキョーは以前のほうが好みでしたD-102EXGというSPを所有していました、インシュレーターが合えば聴きやすい音です。

知人の話ですが、以前Victorの緑色のSX-1000というSPがどうもいい音がでないと悩んでいたところ、たまたま引っ越したら満足のいく音になったそうです、本当の音を求めるなら家(部屋)にも手を付ける必要がでてくるんでしょうね、本当にいくらかかるのやら?

書込番号:14991068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/28 18:34(1年以上前)

はじめまして。

本題とは逸れるのですが、アンプの検討をしてみてはいかがでしょうか?

生憎とメタリスト7900さんのシステムを再現できる機材は持ち合わせていませんが、小生たまたまmarantz PM7004改(某ショップチューニング品)と、ONKYOのA-7VLとを持っています。

あくまでも個人的な感想ですが、PM7004改とA-7VLとで同じケーブル・同じSPで、同じ曲を聴いた場合、正直低域の量感は気にしなくても分かるほど、PM7004改からの低音は出ませんでした。

反面、高域に関してはPM7004改の方が1オクターブ位高く鳴っているのでは?と思うほど伸びますが、A-7VLでも厚みのある中高域には達しますので、芯のある低域と共に、体に浸透するようなサウンドと感じており、小生的にはA-7VLをメインのアンプとして使用しています。

人によっては、A-7VLの押し出し感は押し付けがましいと感じるかもしれません。

ドライブ力的にも、明らかにA-7VLの方が高くPM7004改は正直貧弱に感じていますので、中低域量感面で不満を感じていらっしゃるのであれば、ラックスマン辺りの他メーカーアンプの音を聴かれてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14991639

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/28 20:09(1年以上前)

聴く音楽のジャンルに合わせて自分の好みの音を出すSPの方を聴かれれば良いのでは?

書込番号:14991903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/28 23:55(1年以上前)

ましーさん、はじめまして。

実はマランツのアンプを選んだのは、このスーパーウーハーが鳴っているようなZENSOR5の低音を引き締める目的もありまして(^^;
アンプを試聴した際、僕の効くロック関係を鳴らしてみて、低音の量感で言えば
デノン>オンキョー>マランツでしたが、ZENSOR5を鳴らすことを主眼に置いたため、スッキリ系を選びました。が・・・・

こうして使ってみて今更ながらに、ロックを聴くことが多い自分がZENSOR5を選んだことが、そもそもの間違いの始まりだった気がします(汗
その前はオンキョーのレシーバーCR-D1とD-112Eで聴いていて、小さい割にはパワフルだけどキンキンとした音に聴き疲れを感じていた反動で、優しい音と広がる音場に感動してZENSOR5を選んだのですが・・・
ことロックのドラムをタイトに決めるのは、ZENSOR5ではあきらめつつあります。

確かに低音の量感は、オンキョーのA-7VLなどに比べると物足りない面もありますが、DS-66Zの27cmウーハーから出る音は決してブーミーにならずにビシッと決まりますので、それほど力不足にはなっていないのでは?とも思えてきました(思いたい?)。

そのうちにアンプも買い換えをすることになるとは思いますが、まだ買って数ヶ月ですので、まだまだセッティングで追い込もうと思っています、

とは言え、多分5年と待たずにまたアンプとか探し始めるような気が(汗
ましーさんの意見、参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:14992992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 00:15(1年以上前)

LE-8Tさん、こんばんは。

以前、パイオニアの77TWINで迷っていたとき心にブレーキをかけられたのは、「昔高音に物足りなさを感じていた物を手に入れれる値段だから買うというのは・・・」とコメントして下さったあなたのおかげです。

結局中古品を買ってしまいましたが、昔の感動がよみがえってきて満足してます。
77TWINではこうはならなかった気がします。

>聴く音楽のジャンルに合わせて自分の好みの音を出すSPの方を聴かれれば良いのでは?

まさにそのつもりで、今度部屋の位置替えを大々的に行うつもりです。
これで20数年前のアンプとCDプレイヤー、スピーカーのご老体トリオができましたので、サンスイのアンプさえ調子良ければ70〜80年代のロック専用セットとして使ってみたいと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:14993055

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/29 00:45(1年以上前)

メタリスト7900さん>

お疲れ様です。

もう既にやられていると思いますが、スピーカーケーブルやラインケーブルでも結構色合いに差が出るようなので、こちらで煮詰めるのも面白いかもしれませんね。

小生も勉強中で、CPも見据えながらいろいろ物色中で、A-7VLで低域を押さえつつ中高域を伸ばす小細工に追われている最中です。

その中で、上記と逆行する某社のAET系高品質銅線のSPケーブルとAudioquestのラインケーブルでPM7004でもそれなりの低音は出せたので、頑張ればやりようはあるのかなと思います。

後はインシュレーター等でしょうか。

小生も元々ONKYOのコンポ用ブックシェルフSPが起源で、慣れてくるに従い音の広がり感とか音の偏り感とかに不満が出て、似た傾向でこれらの点を改善できるメーカーと言う事で、KEFを紹介されました。

デスクトップニアリスニングという環境もあって、オーディオを優先した設置が困難と言う事もあり、音質のみならず同社のUni-Qのプアセッティングでも良好に聴こえると言う特性に甘えてしまい、以来KEFありきと言う風になってしまってます。

メタリスト7900さんの不満が解決する事をお祈りします。

書込番号:14993160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 07:27(1年以上前)

ましーさん、おはようございます。

コスパ重視は同じです(^^)
沼の入り口に足を踏み入れたばかりなのに、メーター数万円のケーブルとかは考えられません。

SPケーブルは、最初はベルデンの717EXでM490円。今はゾノトーンのマイスター2200でm1280円。
これはここのクチコミストさんの意見と、最近出たマイスター1100を使った方の感想を元に決めたのですが、結構シャッキリ方面に振られた感じでZENSOR5には合う感じです。

RCAケーブルはaudio-technica ARTLINK AT-EA1000。これもここで教えてもらったもので、ゾノトーンのSPケーブルとこれで、多少は低域が引き締まったような「気」がしています(笑)
で、DS-66Zには最初に使っていたナチュラル系のベルデン717EXを。

あとはSPの置き台を色々工夫して、だいぶんZENSOR5の低音を引き締めることに成功したのですが、どうしても超えられない壁があるようです。
それこそ聴く音楽のジャンルで使い分けて行こうと思っています。

求める音を目指してがんばりましょう(^^)

書込番号:14993646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/29 08:42(1年以上前)

>確かに、ロック系じゃない、アコースティックやボーカルは音場感と相まってすごく心地良いんですが・・・。

ZENSOR5はロック向きではない、という事でしょ。

>単純に音の味付けの違いと言うには極端すぎる気がします。

でもそれが昔は普通の感想でしたよ?
ダイヤトーン含む日本製のSPからヨーロッパのSPに変えた
人は音の違いに驚くのが普通でした。
ZENSOR5で私が立てた最初のスレでもそういう事をレスされてる
方がいたでしょ?

>それって、お幾ら万円?って感じになるんでしょうね(汗

縁側でレスしましたけど、定価で30万以上は必要ですね。

書込番号:14993847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 11:57(1年以上前)

デジタル貧者さん、ありがとうございます。

自分がダイヤトーン使っていた頃は、周りにも海外製のSP使っている人なんていなかったんですよ。
これだけ音場感や音色が異なっていると、ショックを受けるのは当然って感じですね。
実際、僕もその雰囲気にやられてZENSOR5を買ってしまった訳ですし。

悔しいけど、ロックを聴くに当たってはSPの選定ミスだったということですね(T T)
まあ、最初から自分にとってベストな物を選べなかったとは言え、ZENSOR5で初めて味わった音場感は、国産を聴き続けていたら経験できなかったことなので、大事に使っていくつもりです。
DS-66Zで映画の音出してもいまいち低音不足で面白くなかったし。

定価30万円なら、オールジャンル楽しめるSP見つかるんだろうか・・・。

書込番号:14994410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/29 16:03(1年以上前)

メタリスト7900さんまたまた失礼します。

ZENSOL5のバスレフポートを塞いでみてはと思います、上手く低域が落ち着いたらサブウーファー(FOSTEXの25cm)の追加はいかがでしょうか?
私が所有しているのは20cmとVictorの30cmの2つで25cmは恐らく良いだろうと想像ですが、密閉型のウーファーは歯切れのよさでは間違いないと思います。(SENSOLの箱が鳴る場合はお手上げです)

>オールジャンル楽しめるスピーカー
B&W805Dが浮かんできますがアンプ等のことも考えると100以上・・・

余裕をもって楽しまれてください。

書込番号:14995124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 17:22(1年以上前)

現在の自作スピーカーベース

オムライスさん・・もとい、すいらむおさん、こんにちは。

バスレフ・ポート塞ぎ、実はかなり前に試しました。
結果としては、ブヨッとした感じはかなり薄れましたが、そのかわりボーカルの感じとかも、何というか平面的になって、これは違うだろ?って感じでした。
って言うか、もともと低音の出るSPのポートを塞いでスーパーウーハーというのはちょっと・・。

で、画像のように、今の状態まで置き台を工夫して、ブーミーな感じはないんです。
ちょっとやりすぎな感じも否めませんが、カーペット敷きの部屋ではこれくらいしないと大音量ロックは気持ちよくないので(汗

密度のある平板ブロック+振動緩和に滑り止めシート+集積木材+2mmのアクリル板。
ZENSOR5に付属しているピンスパイクでは尖りすぎで穴だらけになるので、同じ6mmのステンレスの袋ナットをしっかりネジ締め。

ここまでやってかなり低音の引き締めには成功しているのですが、コリッとした圧力を感じさせるベース音には到達しません。
前に鉄製のスパイク受けを作ってみたのですが、確かに引き締まりはしたんですが、余計な響きが付いて煩くなったので却下。
スパイクを外してその上に乗せたのが一番良かったのですが、ちょっと触れただけでずれて安定性が無いのでそれも却下。

これはもう、このSPの個性と割り切って、今は音楽ジャンルでのSPの使い分けをしていこうかと。

B&W805D、憧れます(笑)
が、鳴らすアンプも含めて、今はとても現実的ではないです(汗
数年後の新築と、とれに併せてリスニングルーム作成時に夢を託します(^^)

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:14995344

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/29 21:00(1年以上前)

デスクトップ周り

SP足元

とりあえずアンプ

メダリスト7900さん、お疲れ様です。

オールジャンルお任せなSP、スタジオモニター系とかだとそつなくこなせそう?

他の質問スレッドで詳しい方から解説があっていましたが、スタジオモニター用SPの言うモニターと、オーディオ業界の人が言われる音質的なモニター調と言うのは、全くの繋がりの無い別物で、スタジオモニターSPの音=モニター調と言うのは、明らかな認識間違いだそうです。

今、LS50をPM7004改に繋ぎ換えて音出しをしてみています。

基本聴く事は無いのですが、marantzの製品購入キャンペーンで付いて来たOriginalSACD(主にJAZZ)を持っているので、こちらをセット。

同じCDですが、言うまでも無くA-7VLでは熱く、PM7004では上品に聴かせてくれます。

また、クラシックは直でメディアを持ってないので、間に合わせでようつべで検索して鳴らしてみました。

各メーカーの特性とばかりに、得意ジャンルで音楽をよりいっそう引き立てると言う様な、その方面でインパクトと言う物はありませんが、そのジャンルの音をそのジャンルのままに奏でる音は、自然と引き込まれる様な、自分のLS50に関してはその様に感じています。

ちなみに、LS50 であれば、ペアで10万前後ですか。

左右SP間隔 120cm
SP〜リスニング位置 90cm
SP背面空間 20cm リアバスレフポート全開放(スポンジ未使用)

近距離リスニングと言う事もあり、小型ユニットのブックシェルフですが、背筋にゾクッとさせる低音(多分中低音?)も必要十分に聴こえてます。



後、SPの足元ですが、いっその事ホームセンター商品の人工大理石でいいので、完全に硬質の物まで行ってみてはいかがですか?

ちなみに、スパイク受けも含めて設置面積は小さいほど引き締め効果が高いそうなので、自作スパイク受けがそれなりの大きさがあったなら、意図した以上に音を膨らませていた可能性もあるかもです。

小生も畳敷きで、トールボーイのQ500を使っていた際に、人工大理石ボードの上に付属のスパイクで直置きしたときが一番カチッと来ました。

小生も勤務先で多少金属の加工が出来るので、その辺で売っているオーディオテクニカのハイブリットインシュレーターのゴムを剥いで、センターにVザグリを入れてスパイク受けにしたり、工具鋼材でボタン型スパイク受けなどを自作しましたが、やはり見よう見真似ではまともな物は出来ませんでした。

現在はブックシェルフがメインSPなので、高さを合わせる為にシアター用のSW上とか、カラーボックスの上などに置いていますが、プロスタッフとの相談で、気休めでも制震効果は考えた方がよいのでは?と言う事で、TAOCのカーボン鋳鉄製のインシュレーターを足底にし、その上に自然な音響を載せる意味で黒檀ブロック(▽形状)をスパイク代わりにして設置しています。

保有機材で悪戦苦闘するのも、オーディオの醍醐味だと思うので、満足のいくまでジタバタ頑張ってください。

書込番号:14996148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 23:03(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。

最初は床にスパイク直刺し。
その後ブロックの上にスパイク。その後・・と段階を踏んでやってきました。
ブロック直は低音も引き締まり、広がり感もあったのですが、やはり高音に余計な響きが入っている感じで、ピンポイントな定位感が薄れて感じました。
で、スパイクを外してPUクッションを挟んでみたり、例の自作インシュにシート貼り付けたりと、まあいろいろやってきました(笑)

このアクリル板は、硬すぎず柔すぎず響かずで良い感じです。
あまり音が硬すぎるのもイヤなんですよねぇ(贅沢)

と、ここまでジタバタしたので(笑)今度はオヤイデの小型スパイク受けを買ってみようと思っています。4個セットで1480円くらいだし。

あと、DS-66Zのスタンドをどうするか?
適当な高さが合えば、ハヤミの安いヤツ買ってみるか、また自作(流用)してみるか。
やはり、まだまだジタバタしそうです(笑)

あ、ちなみに、僕が音楽を聴くときは、マランツのアンプで言ったら、ボリュームを10時方向くらい上げますので、小型ブックシェルフSPでは対応しきれないのは経験済みです。
いつになるか分からないけど、もし新しいSP買うとしたら、最低でも20cmウーハーのものが必須でしょうね。

それでは(^^)

書込番号:14996849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 04:00(1年以上前)

こんばんは
おや、木椅子スタンドじゃないですか、中々それより音の良いスタンドは無いですよ
オールジャンル対応、自分が心から素晴らしいと思ったスピーカーを見つけられたらイケますよ
今すぐ見つけないといけない、買わないといけないわけじゃないのでゆっくりいきましょう

自作スピーカーを作ろうと思ってここしばらく考えてました
ツィーターはこれしか無いというものが早くから確定したのですがウーファーを迷いに迷いました
D-112Eを中古で落札してこのウーファーを使おうかとも思いました
データシートが見れないもので最初からギャンブルするのも嫌なので別の物を選びました
D-112Eがイマイチなのはクロスオーバーやツィーターの設定のせいでウーファーは
軽量、高剛性、強力なマグネット、分割共振の少ない構造で良いような気がするんですよね
チャンデバ、マルチアンプなので能率の低さは問題にならないし
2つ目を作ることがあれば真剣に考えるかもしれません

書込番号:14997636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 07:02(1年以上前)

sasahirayuさん,お久しぶりです。

ええ、格好は悪いけどこの木イス、材質も四点支持というところも、SPスタンドにはピッタリなんですよね。
貧乏くさいのであまり人には勧めませんが。
話に出ていたD-112Eも、この木イスで頑張ってました。

自作スピーカーですか!?
それはまた・・・
お披露目、楽しみにしています(^^)

書込番号:14997799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/08/30 08:55(1年以上前)

こんにちは はじめまして
私も、YAMAHA NS-1000Mのウーハーが怪しかったので、小型のスピーカーを物色しておりましたが、
いろいろ聴くと、バスレフではない大型ウーハーの低音は、これはこれでいい音だと再認識し、
錆が全くないウーハーを、彼方此方探して1セット入手したので、これと交換する予定です。
一方、ZENSOR5など最近のスピーカーは15cm弱のウーハーなのに、良く低音が出ていると感心します。
小型ウーハーと大型ウーハーは味が違って、優劣がつけがたいですね。
ただ、私は、バスレフではない大型ウーハーの音圧というか迫力が好きです。
最近、国産には大型ウーハーがほとんどないのは、ちょっとさびしいですね。

書込番号:14998043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/30 09:11(1年以上前)

おっと


おはようございます。
うちは強靭密閉式トールボーイから。
ウーハーを外し低域はSW任せに!指向性の中高域とは別腹。
特に位相との関係とウーハー振動からくる高域の歪みを排除した鳴らしかた。
もちろんSWはアナライザも追加しましたけどね。
スレ論点でもある巨大ウーハー。またウーハーの質。
壁干渉に影響でなければ良いです。
まずは低音定在波をどうするか!
お部屋と相談になりますね。

書込番号:14998086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/30 09:44(1年以上前)

こんにちは。

メタリスト7900さん。どうもです。お悩みのようで。
私、以前お知らせした事あるかもしれません、またダリのSPに関する
コメントには必ず書き加えますが、それが「ダリの音、ウーファーの音」
なんです。
自分もレクトール使用で色々やりましたが、センソール・レクトールに
ついて、また上位機でも感じますが、ウーファーのシャキっと感はダリには
望めないのではないか、そんな気がしています。置き方・ケーブル何を
もってしても、B&WやJBLみたいな「タンタン」「トントン」っと
音離れが良く、ウーファーがうまく制動できているような鳴り方には
できない印象です。素材にウッド使用でパルプ系もそうですが、口径が
大きくなればなるほど、この系のウーファーはメタリストさんが望まれる
ような鳴り方には進められない印象で。私論にはなりますよ。

でも、私もここが気になってしまって結局好きだった音調ではあったけれど
ダリは手放しました。柔らかさみたいな、聴きやすさでは素晴らしい点も
多いですが、シャキっとならないかな、なんて気になったら、これはもう
厳しいです。

ダイヤトーン66購入ですか。往年の欲しかった組みですよね。
多分濃密さでは今の新しいSPには敵いません。音数や音場感では良い
ツィーターをもったダリのようなSPには特に敵いません。
この2本の鳴り方の差は、もう音調感の違いそのものでしょう。

もしとっかえひっかえできる環境であるなら、入れ替えつつ聴くのもあり、
この2本を経験して更にJBL等にステップするのもあり、楽しい
時間ではないですか。本当の音はどっちでもないでしょう。どのSP
をもってしても、そこは聴かれる方の印象に左右されますからね。

元の音にどっちが近いか、という判断でも微妙かと。ダリの方が
近い気はしますが、よりモニター的なヤマハ1000Mなど、
ナチュラル系で出さないと比較も難しいでしょうか。

あと66を音出しされるのに椅子では不十分でしょう。誰しも
そう思うはず。センソール1位なら可能でしょうが、いくらインシュレーター
などでかませても、軽いので共振してしまって、本来の音にはなり
ませんよ。TAOCのスピーカーベースとはいいませんが、しっかりした
物で再度お試しを。

またSPの好き好きは価格ではありません。何万円以上のなら満足できる
とか、そういう見方も余りされない方が。1セットですべてうまく(好き)
に再現できるものもないかな、と感じますし。そこが色々欲しくなって
深みのあるところかなと。

書込番号:14998204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 11:15(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、どうもです。

1000M現役ですか。
最近はリサイクルショップでも、ジャンク品のような塗装ボロボロのものしか見なくなりました。
大事に使って下さい。

DS-66Z、バスレフ型なんです。
以前使用していた兄貴分のDS-77Zは密閉型なんですけどね。
乗せている木イスの高さもあって床鳴りはしませんが、壁にくっつけると酷いことになります。

聴感上の低音の量感は、確かにダブルウーハーのZENSOR5が多いです。
最近の打ち込み系の音楽では気持ちいいくらいです。
が、先にも書きましたが、倍音化されているような鳴り方が、どうにも気になりまして。

僕の聴く音楽のジャンルもあるんですが、やはり僕もタイトでビシッと決まるウーハーが好きです。
なかなか自分の好みを100%満たす物を選ぶって言うのは難しいですね。

書込番号:14998524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 11:26(1年以上前)

ローンウルフさん、いつもありがとうございます。

何と、スッパリとウーハー別鳴らしですか!?
先にコメント下さった「すいらむお」さんの考えと共通したやり方ですね。

ただ、ZENSOR5はウーハー2本にツィターの基本2wayなので、真似はできませんね。
前回の「ボーカルの・・」スレで、定在波がどう言う邪魔をするか分かった感じなので、生活の邪魔にならない範囲で置き方を煮詰めてみたいです。

参考になります(^^)

書込番号:14998555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 12:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

前々から言われていた、ダリのウーハーの鳴り方。
何とかならないかと色々やりましたが、ここまでやってもやはりスピード感を出すのは無理だと思い知りました(^^;

ZENSOR5とDS-66Z、二つの音をまとめると、

高音 ZENSOR5ではシンバルの音も繊細ながらきちっと前に出て、空間に浮かぶ高さまで表現される。
66Zでは若干奥に引っ込んで、主張がない。

中音 ZENSOR5、高音との兼ね合いもありますが、少し奥に引っ込むけど口が小さく明瞭。
66Z、スコーカーの威力なのか、ボーカルやソロ楽器が前面に出てきて、楽器の音を楽しむ分には良好。ただ、口は大きくなる。

低音 ZENSOR5、打ち込み系のドラムやベースの量感はいかにも現代的に多く聴かせて、「受ける」音。しかし、ベースの音とかが倍音化されている感じで、リアルではない。ドラムのアタック感が乏しい感じで重い。
66Z、現代の打ち込み系のドラムは不得手。多分今のSPに慣れている人が聴くと「出てない!」って言いそう。その分、生楽器のアタック感と圧力感はビシッとして大音量でも破綻せず。ロックのドラムとベースが気持ちいい。

普段鳴らすときは繊細な高音と音場感で、ZENSOR5の音の方が心地良いですが、ロックのダイナミックな感じを聴きたいときはDS-66Z。
SP端子AB切り替えで鳴らします。
音場感と低音のスピード感を大音量で味わえるSP見つかるまで。

あと、66Zの木イスですが、一個1800円くらいなので、試しに使ってみてくださいよ。
制震材挟むだけで、おかしな共振もありませんし、カーペットには点支持が有効なのです。
まあ、フローリングだとイスの脚にも防振マットいりそうですが。
見た目は確かにいい音しなさそうですが、ローボードの上にインシュレーター使ってSP置くよりかえって良いと思ってます。

とは言え、スタンド物色もするつもりですが(笑)

書込番号:14998694

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/30 12:59(1年以上前)

どうもです。

「音場感」と「低音のスピード感」ときたらJBLしかないでしょう。
JBLはどのホーン型なら、どれもその感じじゃないでしょうかね。
4429が私も欲しいですが、ここまでいかなくても
4307でもタイトで低音感は他を寄せ付けない歯切れですね。

スタンドは色々試して行ってください。多分、目から鱗が落ちることに
なるでしょう。各スタンドメーカーが何故に研究し出してきているか
実感される日がきますよ。

タワー型の置き方に苦労されたのですから、ここの意味・深さは
メタリストさんなら想像つくかと思います。

また先ほど書き添え忘れましたが、ゾノトーンの1100,2200番
私も使用していますが、低音、特に低い域で膨らむ印象があります。
音調に一考を。

書込番号:14998860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 13:07(1年以上前)

ZENSOR5のウーファーは13.5mmとそこまで大きくなくクロスオーバーも2.4kHzと平均的
ややアタックが甘いのはエントリークラスでウッドファイバーがあまり入っていないための剛性不足ですね
IKON5mk2は似たようなパラメータでウーファーの性能が少し高いので聞いてみて欲しいです

ダリのメヌエットをチャンデバで2kHzぐらいで
カットして使うと反応の早いモニターのウーファーになります
高域のピークが少ないので高めで使いたくなりますが

B&Wのトールボーイのミッドユニットはやや大きめのユニットを
4kHzまで使っていてよく甘い音にならないなと思いましたが
FSTっていう専用のミッドユニットを使っているからのようです
自作派も使いたくなる魅力的なユニットです
正規の方法では手に入らないし、おいそれとバラすのも勿体無く出来ませんが
振幅の大きい低い周波数が得意では無くブックシェルフ2Wayには使われていないようです

書込番号:14998892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 13:14(1年以上前)

追記です。

木イスですが、共振が少ないのはダイヤトーンのSPが箱を鳴らさないようにする設計だからかも。
積極的に箱鳴りを使うSPは乗せたことありませんでした。
その前もオンキョーのD-112Eだし。

でも、貧乏人の強い味方なのは確かです。
格好さえ気にしなければ(笑)

書込番号:14998911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/30 13:23(1年以上前)

またまたまた失礼します、オムラ・・すいらむおです。

やはりもうお試しでしたか、やや押し付けがましい文章だったと反省しています、私自身メントールメヌエットやシスコンにウーファーを使用し自己満足していたもので。(いまはミニマヴィンテージと言うSPにかわりました)
あとRとL間違えていましたSENSORですね、お恥ずかしい限りです。

拝読しました限りではZENSOR5の音もお気に入りのご様子ですね、もしかしたら良い出会いだったのでは?大切にされてください。

家は2バイ4だったか2バイ6だったかが良いらしいです、施工業者さん次第な気もしますが。

では、失礼しました。



書込番号:14998943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 13:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

パソコン立ち上げっぱなしで思いついてレスしたので、順番がちぐはぐになってますね(汗

僕もやはり時代逆行と言われようと、JBLに魅力を感じますね。
スタンドもずっと木イスで行くつもりはないのでご安心を。
ただ、普通の横H型のスタンドでは、カーペットということもあり、また袋ナットのお世話になりそうですが(^^)
ゾノ2200ですが、アンプとの兼ね合いか低音に弾力がついたかな?くらいの印象です。
そのうちにベルデンの安い8470と交換してみますか。

sasahirayuさん,こんにちは。

実はヨドバシでIKON6mk2をデノンのアンプとCDPで鳴らしたとき、ZENSOR7とは比べものにならないくらいもたつきが無かったので、驚いた憶えが有ります。
マランツで鳴らすと、高音が綺麗すぎてロック向きではないって感じでしたが。
そのうちにまた聴きに行ってきます(^^)

すいらむおさん、こんにちは。

全然気になさらないでください(^^)
いろいろな意見を訊くためのクチコミですので。
実はバスレフポート塞ぎと密閉型SW使用、とても気になるんですが、こればっかりは実際やってみないと分かりませんしねぇ(汗

アコースティックな音楽では非常に満足しています(^^)
ですから、この先JBLにしようが他のものにしようが、長く使っていきます。
あと、家の工法についてもメモっときます。

ありがとうございました。

書込番号:14999044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/30 17:29(1年以上前)

ダリは楽器的に鳴るような設定なのだと思います。
チェロやバイオリンの様に箱が鳴って音を出すみたいに。
ダリという会社自体がその方向なのでしょう。良い事です。

電気的な音楽などは他のメーカーの方が上手に鳴らすタイプ
がいくらでもあるでしょう。それでいいと思います。

あえてウッド系素材から離れず、出来の良いツィーターを
用いて鳴っていくのはソナスなども同様ですよね。こだわり
があって素晴らしいと感じます。

まだ早いかもしれませんが、メタリストさん一気にSP刷新
されては?
多分このままセンソールをお使いになっても、どうかなぁと
私と同じ道を歩む気がします。私はレクトールの音調が非常に
好きで購入しましたが、このウーファーの鳴り方1点で手放し
ました。
JBLは向いておられるでしょう。予想ではありますが。
66も衝動買いしてしまいましたしね。でかいですからね。
しばらく、好きな音調にチューンしてみますか。

ゾノの1100,2200も超低音30〜HZ位が豊かになる
ような印象ですね。そこまではフラットなのに、このかなり
低いとこは豊か目になる気が・・・気のせいか。

まずまずこれもスパイラルですなぁ。一考にならず。

書込番号:14999636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 18:43(1年以上前)

レクトールでダリを語られるのもどうかなあと思いますが
レクトールシリーズは全体的にクロスオーバーが高めで
ユニットの剛性が低いこともあって甘い音質
Qが高めの調整で低音の迫力感を重視しています

ウッドファイバーコーンの性能は決して低いものではありません
ソナスのスキャンピークのポリプロピレンユニットも同様です
同じ素材でも料理次第で全然違うということを自作を考えるようなってから感じますね

ダリは箱鳴りで音を作っていくタイプで無くB&Wのように徹底的に共振を抑える方向です
ヘリコンは明らかに箱を叩いたときの音が軽く、箱の響きを意識している音作りですが
メントールやエピコンは箱鳴りで響かせた音では無くユニットの直接音です
センソールは板厚が15mmと厚めですが、上級機と比べると箱鳴りしてしまっているようです
それが嫌な響きにならないのは流石一流メーカーと感じます

書込番号:14999880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 21:20(1年以上前)

少し誤解があるかもですね。

確かにロックのドラム&ベースを鳴らすと違和感ありありなんですが、決してZENSOR5の音が気に入らない訳では無いんです。
アコースティック&女性ボーカルでは、もう少し声が前に出て余韻が伸びてくれれば最高なんですが。

多分JBLに替えても、ZENSOR5のイメージは頭に残っていると思うんですよ。
あの低音の鳴り方も全体の音色ですからねぇ。

できれば、今の状態と同じように、ジャンルでの使い分けしていくと思います。
まあ、新たに買ったSPが好みの低音と音場感を兼ね備えていれば別ですが。
こう言ったら可哀相だけど、66君はあくまでも繋ぎってところです。
とは言っても、今まで気持ちよく聴けなかった分、毎日大音量でロック鳴らされて酷使されてますけどね。

理想として、ZENSOR5は今と同じようにTV横。
新しいSPは完璧に音楽専用で広い空間に。
まあ、夢なんですけど(笑)

ちなみに、今売っているSPで、スピード感ある低音と、空間に音が浮かぶような音場感を兼ね備えたSPって何があるんでしょ?
参考までにいくつか候補あげてくれると嬉しいです。

書込番号:15000516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 22:11(1年以上前)

メントール、800シリーズ
PMCは音場感は忘れましたが低音のスピード感が抜群
あまり多くは思い浮かばないですね

書込番号:15000809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/31 09:01(1年以上前)

>アコースティック&女性ボーカルでは、もう少し声が前に出て余韻が伸びてくれれば最高なんですが。

それがZENSOR 5のいわば限界です。
ZENSOR 5のレビューやスレ等で比較試聴して声の粘りとかで
差が出るとの感想を最初から書いていますが、それはランク
を考えれば致し方ないところです。

定価30万以上のランクの製品を次にお奨めするのはそういう
ところをも考慮しての話です。
音調が好みかどうかだけのの話ではないですね。
メタリスト7900さんには縁側でも先に同じ話でレスしてるので、
ご承知の上でしょうけど。
ZENSOR 5の音調は私的にはそのものずばり好みですが、ちゃんと
したアンプ、プレーヤーと組み合わせていくと、色々と気になる
部分は出てきてしまいます。
それを改善しようとセッティングやSPケーブルの変更等色々と
試して縁側で感想を述べたりするのも面白いと言えば面白かった
ですけどね。

>こう言ったら可哀相だけど、66君はあくまでも繋ぎってところです。

66君はロック専用にしたらどうですか?
で次のSPはZENSOR 5の限界を超える製品かつZENSOR 5の音調を深くした
製品にしたら?
その方が安上がりですし、満足度も高いのではないでしょうか。

書込番号:15002414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/31 12:19(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。

>次のSPはZENSOR 5の限界を超える製品かつZENSOR 5の音調を深くした製品にしたら?その方が安上がりですし、満足度も高いのではないでしょうか

そうですね。
すべてにおいて満足出来る音を求めると言うのは難しいですし、それこそウン百万円かけてもできる保証なんてありませんしね。
頭の中で、こんな音がいい!という敷居が上がってしまっているから始末に負えません。

ここのクチコミで、
「マランツのPM7400とCD6400で、ハイスピードかつ弾力のある低音と、声や楽器が空間に浮かぶように見えるSPを探しています」
なんて書いてみますか。
まあ、「アンプとプレイヤーのグレードアップをして下さい」
と返答が来て、つまるところは試聴して好みの物を選ぶっていう流れになるのは見えていますが(笑)

書込番号:15002995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 12:42(1年以上前)

JBL 4319 が良いような気がしますね
解像度や空間の表現はもっと良いものがありますが踊りだしたくなるようなノリノリの音質です
ディープパープル聞いたら4365やエベレストより良かったです
よく聞くボーカルものやクラシックはイマイチかと言うと違った感じの表現で面白く
素晴らしいスピーカーだと思いました

RS3をバイアンプ、高域側をPro-jectのデジアン、低域側をこれで鳴らしてます、すんごい良い音します
http://www.amazon.co.jp/Lepai-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-Tripath-TA2020-020/dp/B005HV2EXI

デジタルのチャンデバでクロスオーバーを96db/octにして帯域かぶりを最小限に
2.5kHz付近は人の耳で一番敏感なのでここの帯域かぶりが無くなると効きます

バイワイヤリング対応スピーカーなら音が確実に良くなるアンプを見つけました
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr818/technology.htm
トライワイヤリングならこれかな
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html

書込番号:15003090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 14:09(1年以上前)

上の画像は1.3kHzくらいのクロスオーバーに実験的に変更したものです
応答波形は綺麗になるのですがツィーターの2kHz程度がかなり歪んでいて音量を上げると破綻しました
最終的に純正の2.6kHzクロスに近い2.4kHzクロスで落ち着きました
純正の設定ではツィーターの2kHz近くがカットしきれず
システム全体として歪みが残っていたのでズバっと切って歪みを消しました

書込番号:15003371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/31 15:51(1年以上前)

メタリストさん。

お久しぶりです(^^)

ぜひぜひモニターオーディオ聴いてみて下さい〜(^^)

GX300はまじで楽しいですよん♪
100でもおけー!
50だとやっぱり低域ちょっと少なくて物足りないかも?
でも、バランスは整っていて良い感じ〜

デス!(^^)

書込番号:15003639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 18:04(1年以上前)

ナコナコナコさんこんにちは
モニターオーディオはメタル素材ですね
私はどうもメタルはピーキーさや響く感じがして苦手意識があるのですが
今度作るスピーカーのウーファーはメタルコーンです
良い感じに料理したいです

書込番号:15004027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/31 18:05(1年以上前)

sasahirayuさん,どうもです。

もう、これは本当に趣味の世界ですね〜。
イコライジングのみならず、クロスオーバーまで弄くるとは考えてもみませんでした。
確かに、車のオーディオではSWのカットオフとか、後SPのハイパスとかは調整してますけど、ホームオーディオでやるという思いつきは無かったです。

ラピーのデジアン、たまたまアマゾンで見つけて気になってました、
自分はケンウッドの小さいの持っているので、友人に買わせてみようかと(笑)

4319、鳴らしてみたいですね〜。
前回試聴に行ったときは聴けなかったんで。
今度は色んなジャンルの曲持って行ってきます(^^)

書込番号:15004030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 18:12(1年以上前)

メタリスト7900さん
カーオーディオを見ているとネットワーク、ユニット毎のF特
タイムアライメント補正出来る高性能ヘッドユニットがありますね
頭の固いピュアオーディオの世界より一歩先を行っているんじゃないでしょうか

書込番号:15004053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/31 18:19(1年以上前)

ナコナコナコさん、こん・・ばんわ、かな?

今買う物では無いので、アンプとかの事を考えずに試聴できるって気楽だと思っています。
買うとしたら、多分新築に合わせて五年後くらい?
そのときには、また新しいSP出ているんでしょうね〜。

モニターオーディオ、良さそうですね。
200や300くらいになると、低価格帯のトールボーイSPのような作ったような低音ではなく、ハイスピード系なんでしょうかね?

100にしても、これくらいのグレードだと、大音量にもついてこれるのかな?

エラックのBEシリーズとかも聴いてみたいし、試聴の楽しみが増えました(^^)

ありがとうございます。

書込番号:15004077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/31 18:44(1年以上前)

sasahirayuさん,こんばんわ。

うちのはナビ一体型のケンウッドですが、ハイパス・ローパスとSWのクロスオーバー調整、タイムアライメントは付いています。
車の中って、どうしても遮蔽物が多いので、使える物は使ってますが、やはりDSP回路を通さない方が音に厚みがありますね。
でも、そうするとロードノイズや他の音に消されてしまう音も出て来るので、作られた音と割り切って聴いています。
少し前までは、車の中が唯一大音量を出せる場所だったので。

結構車のオーディオにお金かけて、5.1chとかにしている人いますが、
大抵はバランス悪くSWドコドコ、高音キンキン(^^;
鳴らすのは倖田來未とかのエセR&B系(どこがリズム&ブルースだっちゅうの)
打ち込みの低音をいかに迫力有るように鳴らすかだけに特化したシステムが多いです。
せっかくお金かけているんだから、もっと違う鳴らし方すれば・・ともったいなく感じます。
すいません、脱線(^^;

多分、ナチュラルな音を求める人とイコライジングを使ってでも自分好みの音を追求する人の間には、細くて浅い川があるんでしょうね(笑)

書込番号:15004141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/31 19:18(1年以上前)

メタリストさん。

はい、是非です!
モニオとロック、メタルはバッチリですよん♪

GX300があればもう、なんでも楽しく聴けますが…問題はプラチナが値段下がって来たこと^^;
最近、PL300が欲しくてたまらない病に(笑

sasahiraさん。

ども、ご無沙汰してまーす(^^)
自作ですか!
すげっす(^^)
楽しみですねー(^^)

おいら、メントールLOVEです〜
エピコンは聴いたこと無いんで聴いてみたいっす〜
メントールがダリの中では異端かと思ったんですが、違うんですね^^;
知らなかったーm(_ _)m
っていいながらもアイコンの音(特に6)も好きですが(笑

はらたいらさん。

なんかあっちこっちですみません^^;
個人的にはニューフォースとかでズバーンとダリ鳴らしたら面白いかも〜です(^^)
ダリのウーファー…綺麗に鳴らすと極上ですね(^^♪

書込番号:15004259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 19:39(1年以上前)

メタリスト7900さん
フラットなモニターでもお部屋に置いてセッティングにしたとたんめちゃめちゃで
スピーカーの音を聞いているのか部屋の音を聞いているのか分からなくなります
イコライジングをするのはナチュラルなスピーカー本来の音質に戻すためですね
一回フラットにしてそこからさらに補正すればズンズン、ドコドコ、キンキン、自由自在です
100-200Hzはブーミング帯域でモコモコします
セッティングとか部屋の反響で一番問題になりやすい所です
5-6kHzは明るさや温かみを感じるところでダリのソフトドームはこの辺り強く出ます
7-8kHzはキンキンする所です、個人的にここが強いのはかなーり嫌です
私好みのイコライジングカーブは100Hzから下をブースト、5-6kHzを少し山にして
7-8kHzは上げない9kHzから20kHzにかけてなだらかに上がっていくカーブです

ナコナコナコさん
TADのマルチ聞いて凄いって思った気持ちが分かりました
あれはウーファーが凄いっていうより調整されたマルチだからですよ
今までに聞いたことが無い衝撃を受けたんじゃないでしょうか
自分で音を作っていく楽しみ(苦しみ?w)をナコナコナコさんに提案します
睡眠不足になりながら格闘しましたがやっと一昨日辺りからゆっくり眠れるようになりました

書込番号:15004329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 20:04(1年以上前)

ナコナコナコさん
ヘリコンがダリの音かっていうとちょっと違うと思うんです
メントール6はMS4と構成が近く純リファレンスだと思います
メントールでもメヌエットはまた違いますね
エピコンはアイコンとメントールを足して2で割って質をかなり高めたモデルだと思います

書込番号:15004410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/01 12:43(1年以上前)

さすが ナコさん。

うちもヘリコンをニュー・フォースで鳴らした音聞いた時イケると思いました。
割かしハイスピードなデジアンならダリはコントロール出来るかなと思う。たしかフォースフォースはデジアンでもちょいと違うからね。。
アナログに近い音を出す。
わたすは将来デカイ機材は売っパラっていずれベェイナ・アコースティック≒Kissをニューフ・ォースで鳴らしたい。

そんそときはラックオーディオでのんびりとね(あ


書込番号:15007493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/01 13:36(1年以上前)

オヤイデの小型スパイク受け INS-SP

ローンウルフさん。

注文していたオヤイデのINS-SPが届いたので少々。
安っぽい包装に思った以上の小ささ。
「え・・・」って感じでしたが、早速ZENSOR5のスパイク受けとして使ってみました。

結果・・「変わります」
例のボーカルの膨らみは、格好悪いけどベッドの敷きパッドで解消しているので、あとは低音の締まりが対象だったんですが、明らかにベースの膨らんだ感じが少なくなっています。
この間作ったアクリル板を外してからINS-SPを噛ませてみたんですが、アクリル板とも違う感じですね。

以前の自作鉄インシュでは、厚みもあってか響きが酷かったんですが、さすがに市販するだけ有って、弦の音やシンバルの響きも「余韻か?」と思わせるように付いていて、不快ではないです。

鉄インシュでは妙に音が横に広がる感じがあったのですが、逆にツィターの内側に音が浮かぶ感じが、音場感アップという感じでGOODです。
まあ、他のスレでも書いてあったように、その時の耳の状態や聴く位置のずれがそう思わせていると言われれば否定はできない位の感触ですがね。

せっかく作ったアクリル板ももったいないので、その上に置いてみましたが、違和感ないですね。

使うSPの重量や、響き方の好みはあるかもしれませんが、ことZENSOR5に関しては当たりだという印象です。
まあ、何万円もするインシュレーター買う気はしませんが、
四個セットで1480円なら、気軽に使えて良いと思います。

最後に僕の決め台詞。
「いいんです、プラシーボでも!」(笑)

書込番号:15007707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/01 23:07(1年以上前)

あっと!

スパイク受けのレビューになってしまいましたが、これでZENSOR5の低音のスピード感が上がったか?と言えば、答えはNOです。
マランツのPM7400を買うときに比較試聴したオンキョーのA-5VLでも、パンチはあっても膨らむ曲はふくらんでいましたし。

ZENSOR5と66Zの音のいいとこ取りできればなぁ・・・。
二個一に出来ないんでしょうかね?

書込番号:15009924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/02 11:50(1年以上前)

メダリストさん

スピーカー振動対策。
私もいろいろやりましたがインシュや受け またボード。

素人が精密制を揃えるは限界。
精密で内部分解作用を行うが最近の振動対策ですね。
振動対策はプラボでもオカルトでもないですね。
まったく当たり前な話であり迷信でもありません。
多分最近の浮遊ハイテクボードなら ブッタマゲルでしょ〜(笑)

て 言うかメーカーの意図の音に近づくが正解かな。

書込番号:15011924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/02 18:10(1年以上前)

こんばんみー

メタリストさん。

スパイク受け正解でしたか(^^)
USは買わないんですか?

浮遊系のボード、インシュは導入するとびっくりですよ(^^)
貸出し可能なトコロもあったような気が?
ぜひぜひ〜♪

sasahiraさん。

自作は興味ありますが、時間が無いのですー(^^)
仕事がハンパないっす(T_T)

MS4…高い(笑
実際、メントールをガチで鳴らすとかなりの満足感はありますね〜
個人的には、ダリでコスパイチバンなのはメントールかなぁ…と…
僕的には、メヌエットは最初好きだったけど、ちょっと微妙…
質感高いし、良いと思うんですけどね…

ウルフさん。

もぅ〜
流石とか辞めて下さいよ〜(滝汗
たまたま、ウルフさんと似てる?だけですよ〜

僕の理想はルージュ亭とプレク亭なんで…道のり遠いってか、到達できまへんヽ(;▽;)ノ

どっかで自分の音を作っていかなきゃですね♪

書込番号:15013301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/02 19:30(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんばんわ。

やはり、振動対策系が一番体感できますね。
あと、置き方と。

と言いつつ、他スレでのリファレンス・ケーブルじゃないけど、ベルデンの8470っていう細いヤツ買ってみました。
PCに繋いでいる小型デジアンやR-K731にも使えると思って10m。
でも、どうしても気になってZENSOR5からゾノ2200外して5mづつ接続。

あれ?低音の膨らみ少なくなってる?
縁側にも書いたんですが、全体的に音圧が下がってボーカルだけが大口で残っている感じ。
ナコナコナコさんやはらたいら1000点さんの言っている「低い方の膨らみ」、717EXから替えたときは分からなかったけど、8470がもしこのままの状態だったら、一週間くらいして2200に戻したとき、「違い」が分かりそう。

「前・組長」さん(違ったか?)風にレビューするなら、
「ゾノ2200はドンシャリ系だが楽器の存在感を鮮烈に表現してくれる。ボーカル系は奥に引っ込んで、インストゥルメンタルに良く合う」、って感じ?

ごめんなさい、戯れ言です。
プラシーボが主でしょう(笑)

書込番号:15013679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/02 19:59(1年以上前)

スピーカーの足回りはスピーカーの振動モードに影響を与えるような気がします
敷物の共振ピークも、聞き取れる程度の影響が出るかも知れません

どの程度の変化かは実験データが殆どないため自分でトライして出来れば測定した方が良いと思います
改善したとしても耳に知覚出来ない程度の変化なら、私はお金を使う気になりません
↑に上げた画像のサイン波応答はふかふかのソファーに乗せたときの特性ですが結構良いんじゃないかな
床に直置きて測ると低音の音圧があがりますが、応答はそんなに悪くなりませんでした
サブウーファーは直置きでも台に乗せても応答の変化は読み取れませんでした

AVラックで音が良くなることは無いと思いますが、共振でビビりが聞こえる場合悪影響です
ダイナ5555四階でエピコンを大音量で鳴らすと別システムのラックのビビり音が聞こえました

書込番号:15013815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/02 20:04(1年以上前)

ナコさん

今日ある音楽番組でいろいろ全国行脚してる方が価格以外にいるみたい
しかしあちこち助言(アドバイス)されて頭に残るや引っ掛かりが自分の目指す音を忘れる事にもと…

頭は真ッシロにすることだね!聞くのは当人だし参考程度に盗めるものはパクる(あ

しかし 一回は 実際、ピアノの先生と言うかオーディオなんか知らない実習生を招きいれて聞いてもらうは案外良い。
基音となる音がスピーカー出てるか!

それは言ってました。
それを知った私はピアノの先生と仲良くなろうかと模索中(謎


書込番号:15013835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/02 20:56(1年以上前)

ローンウルフさん。

>しかしあちこち助言(アドバイス)されて頭に残るや引っ掛かりが自分の目指す音を忘れる事にもと…
頭は真ッシロにすることだね!聞くのは当人だし参考程度に盗めるものはパクる(あ

座布団二枚!(笑)

感性は人それぞれだし、先入観念が邪魔をすること多いですしね。
逆に、ここで質問して考えがまとまらなくなって大金使ってしまう人、多いと思いますよ〜。
それでも自分が満足ならいいんですけどね。
そーゆう人は宗教にもはまりそう・・・。

>それを知った私はピアノの先生と仲良くなろうかと模索中(謎

もちろん、女性の先生限定ですね?


書込番号:15014062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/03 04:19(1年以上前)

こんばんみー

ウルフさん。

僕なんか、ルージュさんやプレクさんの経験や考えをパクリまくり〜(笑

ただ、機器やらアクセサリー選ぶ時はリセットかけますが^^;

うちの相方は元ピアノ弾きです♪

この前、新宿ヨドバシで価格の友人とメントールメヌエット聴いたんですよ。セッティングは酷いものでしたが^^;
相方がメヌエット、イマイチ気に入らなかったのがずーっと不思議だったんです。
で、流れてたのがワルツフォーデビーで、友人のリファレンス。
二人で、良い音だけど何で気に入らなかったのかなぁ〜ってあれこれ話してたら、友人が思いついたように
「あ、ピアノの音が嘘くさいんだ!」
…納得。
ちなみに友人妹もピアノ弾きで、メヌエット気に入らなかったらしい…(その友達はホルン吹き)

みょーにサッパリして店を出ました(笑

メタリストさん。

僕、8470良いと思えないんです…
高域にクセがあって苦手…^^;

うちの子達には合いませんでしたが、センソールだと良い感じになるのかなぁ?

書込番号:15015453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 06:42(1年以上前)

ナコナコナコさん、おはようございます。

あまり商品の「良い」「悪い」を第一印象だけで述べるのも何かなあ?と思ったので(^^;
あくまでも2200より低音の出が少なくなって感じたので感想を書きました。

高音に関しては、最初はうるさく感じるのが普通だと思っているので、一週間はこのまま使ってみます。

書込番号:15015576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/03 08:53(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルは難しいですよ。私も自信ないから語るのはいつも控えめに
します。雑誌でのプロの方のレビューを見て、参考にし、これは良い
かなと思ったら購入してみるパターンを繰り返しています。

合うか合わないか、結構微妙ですよね。うちも使用していないケーブル
たくさんあります。無駄とも言えますが、趣味の世界として仕方ない
かなっと。その分1000円位のをたくさん試しています。上位のは
クリアでもっと良いのでしょうが、私には無理。購入しきれない。

購入できる範囲の種類を数種やる方が楽しいかな。

ベルデンはレンジ自体広くないような気はしますが端正でフラット調では
あるかもしれません。

ゾノはドンシャリ系と言われる方がいましたが、決してそうは思えないですね。
すごく低いところに「ドワァン」みたいな膨らみを出す調子はある気がします。
その意味ではドンかもしれませんが、シャリシャリはしていないかと。
1100はAV系のケーブルに向けられた音調かもしれません。長く廻しても
あまり変化がでないような感じもします。あくまで私論です。うちの家の環境
内で思っただけですから。

書込番号:15015820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 09:57(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです(これって北海道弁だったんですか?)

僕もベルデンの717EX、8470、付属のモンスターケーブル、ゾノ2200くらいしか試していないので多くは語れませんが、「変わる」だけは感じています。

特に717EXから2200に替えたときの鮮烈な印象は強かったです。
シャキっとしたというか、音がピンポイント感増したって言うか。

で、8470に替えたときに大人しく感じたわけで。
8460にしても、みんな高域が上がるって書いてますが、今回のはそんな印象は無かったです。
言い方は悪いけど、フラットと言うより、ラジオっぽい聞こえ方になったというか。
その分低音が少なくなって「感じた」のかもしれませんね。
ただ、2200も一週間ほど使っているとかなり穏やかになった感じだったので、早急な判断はできませんけど。

自分の縁側ページでも書いたんですが、聴く位置やその時の耳の状態、もちろん「替えた」というプラシーボだと言われても、ムキになって反論する気はありません。
けど、何かをして「変わった」と感じて楽しむのが趣味ってもんですので、大金をかける気はありませんがチョコチョコと弄くっていきます(^^)
だって楽しいじゃないですか。

ケーブル論争している人たちも、感じ方や表現は人それぞれなので否定もしません。
ただ、例えばカレー一つとっても、辛さの基準なんて人によってそれぞれですよね。
僕らが分からないスパイスの違いを分かるプロとかもいますし。

自分が感じたことを伝えたいって気持ちは分かるんですが、他人の意見を聞く気が無いって言うのはねぇ・・・
ま、どの世界でも同じなので、これが人間なんだと達観してみますか(笑)

書込番号:15015988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 10:08(1年以上前)

そうそう、はらたいら1000点さん。

前文でも触れたんですが、僕のクチコミ投稿数の横にある湯飲み茶碗?マーク、ポチッとしてみてください。
クチコミでは書かない事とかも書いているので、僕のスタンスが分かると思います。

お暇なときにでも(^^)

書込番号:15016013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/03 12:58(1年以上前)

メタリストさん早速「縁側」みました。こういうページがあるのですね。
私こういうの疎くて。メダルを付けられる制度があるのも最近知りました。
何か自分のとこにマーク付いていてなんだろ、って見てましたもの。
押して見れるとは思わなかった。


ケーブルにしても、機材判断にしてもここのコメント欄は自由ですから
好きな事を言ったらいいです。なんだそれ、って一般的ではない変わった
コメントされる方いますが、それはそれ。しかし、そんな意見を参考に
なりました、なんて返信されている状況みると可哀そうだなぁ、って
みてます。まぁ自由なコメント欄ですから、何を参考にするのも、反対
するのもいいんですがね。

さてケーブル、ゾノトーンやAETなど面白いメーカーさんが出てきて
今最高に選抜のしがいがあるご時世になってますね。札幌には残念ながら
やってくれる店がありませんが、本当だったら、同じSP,アンプ、CDPを
使用してケーブルのみ変更しての音色違い体験みたいな事やってくれたら
嬉しいのに。

メタリストさんが一番同郷感強くて、いつもコメントみてますよ。
余計はコメント追加してばかりでごめんなさいね。




書込番号:15016549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 13:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

僕も、あなたの「まずは入門機から」という考えに賛同して、コメントストーキングさせてもらってます。
そこで止まるも上を見るのも、あとは本人ですしね。

お師匠さん!と呼ばせて下さい(^^)

書込番号:15016634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/03 17:14(1年以上前)

何を仰いますか。

機材には入門機、エントリークラスって本来は間違いな言い方だと思うのですね。
積極的にそのクラスを選ぶ意味や意思が十分にありますので。こう設定していきたい
、こんな感じに鳴らしてみたい、と状況状況でそこに必要な機材が違うわけですので
安いのを購入するのはエントリーさんだ、なんてのは見当違いな発想になりますし、
そんな薦め方をするショップがあれば、大問題です。

予算があっても上位機を買う必要性もなく、その状況にあった機材を購入すれば良い
わけですよね。余裕を買う、より質の高いものを買う、という趣向はあります。
でもまずは下のクラスの機械からのスタートで良いかなと。また日本には質が
高くても安価な機械を各メーカーさんがたくさん作ってくれています。

オーディオショップにいくと多分お金をたくさん持っているユーザーさんが
上位の機種のみ、いいぞ、みたいな話をしているのを良く見かけます。でも
横で聴いていると本質を掴んでいないような内容のトークも多いです。
まぁ、お金のある人はわからずも高い機種のみ購入して自己満足の世界で
良いか、とも思いますがちょっと悲しいですね。車の事わからずメルセデス
を購入して乗ってるみたいなものです。良くあるケースですね。

脱線しました。メタリストさんも頑張って。頑張るというのも変かな。
趣味だから。でもこのコメント欄を読み切って、コメントするのも結構
骨が折れる。楽しんでやってますけど!!!

あと、メタリストさん。大阪屋さんにいってマグネパンMMGタイプ聴いて
みてください。ようやくいれてくれました。久々の平面タイプ。良く鳴ります。
買おうかと思ってるぅー。

書込番号:15017342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 18:05(1年以上前)

僕には、車に例えた話分かりやすいですね。

高級車じゃないけど、ステータスでEVOとかWRX乗っていても、平気でコーナーで車線割る、コーナーリングの最中にブレーキランプ光らせる・・・怖っ
趣味なのでそれを買うのはいいんですが、それなりにスピード出すんなら、せめて余裕のある飛ばし方して欲しいんですが・・脱線。

僕は未だに飛ばしますが、マナー優先をモットーにしてますんで。
でも、車で判断して煽ってくる若者には付き合ってあげます。もう50歳になったっていうのに・・・

ま、適材適所ってことで、今はZENSOR5でも十分。
憬れの38cmウーハーは、きちんとしたリスニングルーム造るまでとっておきます。
できたら4312や4319じゃなく4429がいいなぁ・・

書込番号:15017497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/04 08:21(1年以上前)

おはようございます。

メタリストさんスィフトスポーツいいですよ。最近では海外含めて最高の
仕上がり。コマーシャルは余市のフルーツ用空港(セスナ用)です。地元っぽい
でしょ。基本インリフトさせない、リアの設定、スタビをあえて入れて設定
しなかったスズキの技術者にあっぱれ!かなりコメントいれてますので。
車の見方(評価仕方)はSPの見方にも非常に似ています。
あとは最近の車であっぱれはないなぁ。マクラーレンMP4のダンパー回しも
シトロエンのハイドロそのものだったし。特段驚かんぞ。

脱線。大阪屋さんで久々にかなり聴いてきました。マッキンの大型の新しい
ものが4階で鳴ってました。感銘はなし。アキュのA200が来てました。
M6000も。6000は8Ωで150W定格ってさすがですよね。
見識のたまもの。マグネは良かったし、KEFLS50もぼちぼち感銘
しました。
大阪屋さん基本セールスの方がすきではないのですが、一名交換をもった
方がいらっしゃいましたね。

書込番号:15020096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/04 10:19(1年以上前)

大阪屋さん、未だに行ってません。

明日その辺りに行く用事があるので行ってみようかな?

ナコさんお奨めのモニターオーディオGX300(現実的なのは200?)聴いてみたいけど、あるんでしょうかね。あるんならビッグでもヨドバシでも良いんだけど。

66Z、ツィターの表現が大人しすぎて、だんだん聴かなくなりました(^^;
今ZENSOR5に繋いでみてるベルデン8470を繋いでみて、あまり変わり映えしないようだったら本当に寝室に20年選手トリオで置くかも。

そうそう、サンスイのAU-α607君。電源入れたりSPセレクターON・OFF繰り返しているうちに正常に立ち上がるようになったんですよ!
何年持つかは分かりませんが、66Z・607・1630、ついでにデノンのレコードプレイヤー37Fで、その部屋は1990年代に戻ります。
音質は気にしない♪

書込番号:15020436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/04 10:55(1年以上前)

メダリストさん

またまたぁ (笑)

ピアノ講師はもちろん女性ていうか音大生が良いな!
さて時給はいくらぐらいかな?と言ってみる。(あ

趣味だから音の好みは皆さんお持ちだしそんなん関係ないと言えば関係なし

しかしできるだけ現音再生をうたうならば、基音が解る方からのアドバイスも参考にされたらとは感じますね。

あるオーディオメーカーの技術者がピアノの先生に駄目出し!
一からスピーカーをやり直し(作り直し)と言う話はホンとにあった話です。


書込番号:15020521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/04 12:54(1年以上前)

メタリストさんまだ行かれていませんか。さすがにあそこは行った方がいいです。

一応全国レベルの内容はありますから。アキュなんてここしかダメみたいな
ものでしょ。札幌は。

モニターGX300はないですね。100か何かが一番奥のコーナーにある
はずで。聴いた記憶あります。まだあるはず。


さて1990年セットになりましたか。温故知新ですよ。

書込番号:15020874

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング