使いたいレンズ一つのために、中古カメラ一台買い増したりするのもありですよね ?
ところが市場ではレンズもマウントも種類が多くて、なにがなんだかぜんぜんわかりません。
カタログスペックからではわからない良いレンズがたくさんあるはずなので、参考になりそうなサイトを探しましたが、纏まった内容のが見つかりませんでした。
手に入りやすく、誰にも手の届く値段で、描写や特性が極めて優れ、みなさんが是非お勧めしたいレンズを教えてください。
1 商品名・マウント・スペック特徴・値段…
2 撮影環境・対象・条件 (向き不向きなど)
3 お気に入りの理由( 持ち味・本領・相性 )
4 できれば参考サイト・作例など
カメラとの相性がある場合は、機種を教えてください。 自分はいまのところ室内の人物スナップが多いですが、別ジャンルの優れ物も知りたいので、ジャンルやマウントに拘らずいろんな秘密兵器を教えてください。
書込番号:15104293
0点
ひとつめのお気に入り
1 オリンパス45mm F1.8・マイクロフォーサーズマウントマウント・2万5千円
2 人物撮影
3 めちゃくちゃ軽い。安いのによく写る。ボケ味もいい。
4
ふたつめのお気に入り
1 パナソニック20mm F1.7・マイクロフォーサーズマウント・3万3千円
2 風景撮影、室内撮影
3 すごく薄くて軽い。よく写る。ボケはまあまあ。
4
この二つが特に気に入ってます。小さいくせによく写るっていうところが好きです。
書込番号:15104341
![]()
2点
こんにちは
普通のレンズでは満足できない体になっていますので・・・・
やはり、面白レンズとしては魚眼とレンズベビー2.0ですね。
レンズベビーは人物には向くとは言いにくいですが。
魚眼は人物でも意外といけるので海外旅行でも必携レンズになっています。
レンズベビーは新世代に代わっています。価格.コムでもいろいろ出ています。
(わりと低価格ですが構成を考えると割高かも)
魚眼はM4/3用のG Fisheye8mmでこんなコンパクトなものはあまりないのではと思います。
LensBaby2.0 + 5Dのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/LensBaby2.0/
G Fisheye 8mm のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/i20/
書込番号:15104406
![]()
2点
早速のレスありがとうございます。
GX1LOVEさん
こんにちは、
オリンパス45mm F1.8 、室内の人物スナップに、これよさそうですね。 マイクロフォーサーズ持ってないので調べてみます。 型落ちのカメラなら安く手に入りそうです。
オリンパスの色も好きなんです。 空色は定評ありますが、肌表現はどんなもんなんでしょうか? やっぱりコダックみたいなんでしょうか?
写画楽さん
お久しぶりです。
そういえば、レンズベビー忘れてました。 一時どうしても欲しくて、そのうち忘れちゃいました。 当時より種類も豊富になってるようです。
花鳥風猫ワン、凄いですね、無茶苦茶気に入りました。 買います、買います。 犬が窓から覗いてる写真なんか、もうどうしようもなく撮ってみたい雰囲気です。 写画楽さんの腕に騙されて買ってみます。
ぼくも超広角で女のひとを撮ったりしますが、かえって魚眼のほうが顔がひしゃげないってホントですか? 眉唾なんですけど。
それにしても素晴らしい作品を撮られますね。
書込番号:15104522
0点
珈琲飲み過ぎて眠れなくなってしまい、自分でもレスしてみました。
[1] フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N・ニコンFマウント・36800円(フジヤカメラ)
[2] MF ですから、速い動体には向きませんが、CPU 搭載で AE が利きます。 ピント合わせやすく、歩いてるネコくらいなら、ぼくでも全開放で撮れます。
[3] 大口径標準では 質、量ともに最高ランクのボケにおもいます。 絵はとてもシックで味深いです。 金属レンズ! 専門家の評を引用しますと、「 階調の再現性は中判フィルムカメラのそれに似たようなところがあるのが興味深い。 ボケ味も暴れるようなこともなく素直である。」「 ハイライト部分には真綿が枝にまとわりつくような微妙なフレアがあって、軟らかい調子でたいへん美しい再現性がある。 現代の標準50mmレンズにはこうした再現をするレンズはないだろう。」 ともかく、最新型レンズでは味わえない雅知の絵が出てきます。 肌表現が良いので開放付近で使ってますが、絞ったときのシャープさにも独特の雰囲気あります。
[4] http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007019000014/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
おそまつでした。
書込番号:15104596
0点
こんにちは
どうも恐縮です。
魚眼のURL、はり間違えまして人物画像は下記の方が多いので以下をご参照ください。
G Fisheye 8mm:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/
*サイトの不具合なのかうまく開けません。お時間がありましたら日を改めてチェックしてみてください。
>ぼくも超広角で女のひとを撮ったりしますが、かえって魚眼のほうが顔がひしゃげないってホントですか? 眉唾なんですけど。
半分以上は当たっているような気が。(笑)
超広角レンズはたる型歪曲を補正する関係もあって隅が引っ張られる感じがありますよね。
無理な平面化が目立ってきます。
それが、魚眼ではたる型歪曲放置なので隅に配置した人物でも無理に引っ張られる感じがありません。
いずれにしても超接近戦になれば、超広角レンズでも魚眼レンズでも遠近感の強調と言うか誇張が激しくなってきますね。
手前の鼻は大きく、奥に見える耳は小さくという感じに。
ノクトンの明るいのはいいですね。わたしはクラッシック40mmF1.4を使用中です。
58mmで南米の素敵な人を撮ってみたいですね。(笑)
MFなので使用頻度は購入直後に比べるとだいぶ落ちてしまいました。使ってやらねば。
書込番号:15104703
1点
写画楽さん
>半分以上は当たっているような気が。(笑)
やっぱり、そういう表現になりますか。 顔がひしゃげるのは魚眼のほうが防げるのでしょうが、パースは魚眼のがきついはずなので、どうも自分で実際に使ってみないとピンときません。
魚眼や超広角を付けて一眼のファインダーで撮ろうとすると姿勢に相当な無理があり、こういう時ばかりはバリアングルとか欲しくなります。 わざわざ EF や F マウント用にデカイの買うより、G Fisheye8mm というのを狙って型落ちか中古のカメラ買い増したほうが賢明ですよね。 ソニーとオリンパスがくっついたりして、なんか先行きが明るくなったし、( 暗くなったと見てる方も多いようですが )、ちょっと様子見の感じがありますね。
>ノクトンの明るいのはいいですね
40mmというのは、どうも中途半端な印象なので、APS-C の28mm で間に合わせてます。 画角はけっこう良いので、ノクトンだとやたら惹かれますね。 一応、サムヤンの35mm F1.4 を狙ってますが、考えちゃいます。 本当にマウントが多すぎますよね。
書込番号:15105133
0点
>南米猫又さん
45mm F1.8は換算90mmになるので室内では使いにくいと言われますが私はよく使っています。
たしかに室内で使うにはちょっと長いですが…でもいいレンズです。
マイクロフォーサーズの型落ちのカメラは中古屋にもけっこう出てますね。
肌表現もいい感じですよ。
コンデジを使っていた頃は、パソコンで色を整えてからプリントしていましたが
マイクロフォーサーズではそういう後処理はほとんどしていません。
JPEGで撮って出しのをプリントして満足しています。
もちろん人にもよりますが。。個人的には好きな色が出てくれます。
書込番号:15105395
2点
GX1LOVEさん
追加情報ありがとうございます。
ぼくも室内で FX相当 200mmくらいまでは使います。 近づいて撮ったのとはぜんぜん絵が違いますもんね。 立ってる全身撮ることのが稀です。 ボケなどあきらめれば、小型センサーのが有利な点は多いですから。
システムとしてのマウントを増やす気はないんですけど、ぼくの使い方だと、自分に合ったレンズにオマケの中古カメラくっつけといたほうがいろいろ楽しめる面があるので、ある意味これも今様のシステムだって考えてます。
市場を見ると、マウントは統一に向かわず拡散傾向にあります。 ぼくみたいに趣味で使ってる素人が無理にワンマウントでシステムを完成させる必要を感じません。 そのうち淘汰されるマウントがあるとおもいますが、マウントの戦国時代ってことで楽しもうとおもいます。
書込番号:15107276
0点
僕の名前の通り
料理のサンプルを撮影するには、普段はお手軽なニッコールの新マイクロ60mmf2.8を手持ち等で撮影したりしますが。
ピントを全面(テーブルの上等)に合わせたい時はPC?E85mmf2.8の出番ですね。(三脚使用のリモコン)
今度は45から50位が欲しいな。(高いけど)。。
書込番号:15107411
![]()
1点
あっ、我慢してるのがでてきちゃいました。
流離の料理人さん、
ワイヤレストランスミッターとこのシフトレンズの組み合わせ、そりゃあもう、なんてったって抵抗してるのです。
ところが、仕事でもない限り案外使わないで寝かしちゃうレンズの代表だよ、って言われて、都合が良いので納得しました。
赤シソだかの香りが鼻を突いてくる、こういう立派な作品が撮れるようになったら考えます。 もし全面にピントがきていたら、とか、シフトを使い出すと逆にこういう写真が撮れるようになるのかな、とか考え始めないないことが大切ですね *_*;。
しかし、こういうのを見せられてしまうと・・・
ま、すこし、手作りのライティングとかで遊んでみるほうへいこうかな。 そろそろ PC のパワーアップもいるし。
あ〜、屁理屈言うのに苦労します。
書込番号:15107773
0点
南米猫又さん こんにちは。
話が盛り上がっているところに失礼します。私も参加させてください。
私のひとつめはすごく一般的な選択になってしまうのでいささか恐縮ですが、
1.CANON EF50mm F1.4 USM・約4万円(中古 約3万円)
2.オールラウンドですが特に人物撮影
3.5D、KDN、1N(銀塩)で使用していますが、非常に繊細で線の細い描写だと思います。光線の具合にもよりますが、空気感の表現が優れているように感じます。
開放は2線ボケが出やすいので背景を選んで使いますが、f2前後のなんともいえない柔らかな描写、f2.8〜4位のシャープなピントとアウトフォーカスの大きくてきれいなボケ、f5.6以上の画面全域にわたる解像感と使いこなしも楽しいです。
また、シンプルなデザインがかっこいい。特にEOS−1Nと組み合わせると正統派の佇まいが最高です。(←自己満足)
ただし、プラ鏡筒のAFレンズなので質感はそれなりですが。。。
もうひとつはちょっと趣味性の高いものを選びました。
1.Yashikor 80mm 1:3.5・Yashicaflex C型装着レンズ・完動品の中古を1万4千円で購入。
2.スナップ、風景、人物撮影に主に使用。
3.約60年前のレンズなので、現代のレンズの性能にははるかに及びません。
画面中心の解像度こそそこそこありますが、周辺はやはり落ちます。かといってぼかしてもボケが円周方向に盛大に流れます。
当然逆光にも弱いです。
が、、、6×6フォーマットのポテンシャルにも助けられ、写真の立体感はEOS 5Dも凌ぐほどです。(ちょっと褒めすぎか?)
とにかくその独特な味のある、言い換えればクセのある使いにくい描写は、デジタルしか使ったことのない人にぜひとも体験して欲しい世界ですね。
ほとんどクラシックカメラの世界なので程度の良い物は少ないですが、ローライと違って完動品でも安いのでお遊びにも最適です。
ただし、笑っちゃうくらい暗いファインダーや、気をつけないと意図しない多重露光カットを量産する操作性を楽しめる心のゆとりは必需品でしょうか。
書込番号:15107831
1点
OPEN SESAMEさん
はじめまして、
クセ玉大好きです!
>画面中心の解像度こそそこそこありますが、周辺はやはり落ちます。 かといってぼかしてもボケが円周方向に盛大に流れます。 当然逆光にも弱いです。 <
わかります、わかります! でも、心に響く描写をしてくるレンズがあるんですよね! Yashikor は、新興国にいるので入手は無理でしょうが、こういう楽しいお話にわくわくします。
>完動品の中古を1万4千円で購入。
ぼくも日本にいたら、 ・・・そういう楽しみ方があるのですが。
キヤノンは、XT と XTi を使ってます。 フジから気に入ったものが出てこなければ、いずれ 5D Mark III を買うとおもうので、EF50mm F1.4 USM はよさそうですね。 とてもいい表現みたいですね。 F1.2 のほうに目がいっていたので、F1.4 の線が細くていい描写だということを知りませんでした。
ただ一つ引っ掛かるのは、キヤノンの 50mmは、F1.8 の撒き餌レンズがもう二本とも AF 不能になりました。 ピントリングそのものも痛んできて、MF もままなりません。 このレンズは、ともかくよく壊れるので、何とかして欲しいです。 ここだと 二万円します!!
これ書くと、使い方が悪いとか、キヤノンファンから嫌われると思って書いたことないですが、・・・もうちょっと故障のないレンズをつくるべきです。 今見たら、F1.4 のレヴューにも同問題がけっこう指摘されてますね。 ここでは修理がきかないので、考えてしまいます。
まだ、FL 55mmF 1.2、 FD 85mmF 1.8 など、無限遠がいらないときはマウントに手で押し付けて使ってますが、当時のはしっかりとできてます。 いつからこうなってしまったのか、ここでデジタルのキヤノン使うのは怖いっていう印象を免れません。 ただし、カメラのほうは2台とも元気いっぱいです。
書込番号:15108824
0点
こんにちは。
ずーーーーと前から気になっているんですが、
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28/index.html
このレンズで、ポートレートやってみたいですね。
高いレンズだし、特殊なレンズなんで、なかなか購入に踏み切れません。
中古でも見たことないし。。。。。
南米猫又さんは、確か人物撮ってますよね。このレンズどうですか?
書込番号:15109500
1点
マリンスノウさん、 こんにちは、
>ずーーーーと前から気になっているんですが、
そうなんです。 あおりとかシフトレンズって常に興味の中心なんですが、建築やブツ撮りじゃないと買いませんね。
コンデジで撮ったくっきりポートレートじゃなければ、それだけでここの人は一味違う絵だと感服してくれます。
一眼持ってるひとでも、キットレンズと内臓フラッシュだけというのがほとんどなので、大口径の開放付近でボケを効かせてあげると喜びます。
フェイスブックなんかにのせて自己アピールするのが主らしいので、ブレ、ピンずれ、水平線、画質なんかどうでもいい。 写真下手でも、全体のムードで当人が満足すればいいんです。
全体のムードというと、写真が下手糞な自分と、そこに居るだけの女のお友達との組み合わせのスナップでは、ボケ効果が手っ取り早いですね! 当然、アオリに興味がいきます。
アオリはぼくには新兵器なので、どうしても経験してみたい一方、ソフトを学べば対応できそうな部分があること、速写性に大きく欠けること、三脚前提になりそうなこと、大口径の自然なボケとは異質なこと、アオリのポートレートスナップが主流にはなっていないことへの疑問などがあって、高価なこともあり買いそびれてきました。
素人だと小物撮りで遊ぶだけに終わっちゃいそうな気がするのですね。 そんで小物に凝ったりして、お金かかりそう。
あと、自分の場合、キヤノンはまだフルサイズ持ってなくて… ティルトレンズにキッスじゃ〜 ・・・ 5D Mark III が先だとおもいます。 でもこのレンズ、どうしても欲しいなあ!!!!!!!! お財布が・・・
マリンスノウさんの報告待ちですね〜 (^^
書込番号:15113024
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/19 3:06:36 | |
| 8 | 2025/11/19 2:22:04 | |
| 5 | 2025/11/19 1:47:41 | |
| 19 | 2025/11/19 5:54:06 | |
| 1 | 2025/11/18 15:50:15 | |
| 0 | 2025/11/16 22:21:24 | |
| 5 | 2025/11/17 21:12:02 | |
| 13 | 2025/11/18 10:05:40 | |
| 20 | 2025/11/18 20:14:34 | |
| 27 | 2025/11/17 15:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









