新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ



昔の二人乗りバイクって、シートにベルト(持ち手)が付いてませんでしたか?
最近のは原付二種にも単車にもベルト付いてないですよね?
どうして無くなっちゃったんですか?
ベルトあった方が後席の人は安全じゃないですか?
書込番号:15662099
2点

ベルト掴むよりライダーにしっかり抱きついた方がまだ安全です
バイクは体重移動で曲がる乗り物、曲がってる最中に後ろの人が変な動きしたら危険
書込番号:15662144
2点

昔は法律で義務でしたが、改正で義務でなくなったからです
付けちゃダメって法律もないのでメーカーの自由ですが、個人的には持ちにくいし安定しないって思ってるから、なくなっていいかな
テールやサイドに持つとこあった方が個人的に乗りやすいです
書込番号:15662178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

法改正も絡んでたんですね。納得しました。
ところで、V125で後席に友人(女性)を乗せたらジェットヘル同士がコツコツぶつかるんです。
加速・減速の度にぶつかるんで「もう少し状態を起こせ!」と命令しましたが、今度は「背中が筋肉痛になった」と逆にクレームされました(笑)どんだけ変な格好で乗ってるんだよぉ・・・
皆さんの同乗者は、どんな姿勢で乗ってますか?
背筋伸ばして荷台(持ち手)に重心を置いてる感じですか?
猫背ですか?
なにぶん走行中の後席の状態が確認できないので、アドバイスもできなくて困ってるんです。
ちなみに、その友人はバイクにあまり乗ったこと無い「不慣れな感じ」です。
書込番号:15662259
1点

アドレスはシートがみじかいのでタンデマーのヘルメットが当たりやすいですよね。
対策としては
1 リアボックスをはずす
2 1でもだめならキャリアをはずしバックレストにしてタンデマーに極力うしろにいってもらう。
3 タンデマーのヘルメットをシールドのついてないものに変更する。
こんなもんですかね…
書込番号:15662300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakeiさん、ありがとうございます。
リアボックスは付いてないのに、お尻が大きいのか(笑)これ以上は後ろに寄れないみたいです。
女ってメンドクサイですねぇ。
やはりV125は二人乗りはキツイですね。
ちなみに「タンデマーーーー」って呪文みたいで面白いです。
書込番号:15662394
2点

後ろに乗ってる人に
自分のおしりやシートを乗馬のつもりでニーグリップしてもらい
頭の位置は当たらない程度にオフセット
左手が運転者のお腹(股間でもよさげ)
右手がキャリアの付け根やシート裏などお尻より後ろを持つ
何よりも一緒に運転してる感覚で乗ってもらうか
乗れない人には上記の状態で荷物になりきってもらう
パッセンジャーとして意識してもらう(ほんとに倒れるとき以外は足ついてほしくないですね)
車種によりやり向き不向きありますが、基本はこれが2人とも一番安全で楽です
書込番号:15663111
4点

もうクローズされてるけど、なんか嘘情報流れてるから言うよ
>改正で義務でなくなったからです
これ違うから、義務とか関係ないから
正確には、「タンデムグリップ(後席の人が掴む棒ね)か
シートベルトのどちらか一つ有ればよい」が正解
で、最近のバイクはタンデムグリップが主流だからベルトが無くなった
ように見えるだけです、だからグリップの無いバイク、例えばCB1100とか
エストレヤとかオフロードバイクはまだベルト式です
アドレスやシグナスとかのスクーターも握る所があるから
ベルトが無くなってるのですよ、シグナスやPCXの羽の部分って
あれグリップだって気づいてない人がほとんどみたいですけどねw
昔の法律はグリップが有ってもベルトは強制でした
書込番号:15665170
3点

確かにタンデムするには、51cc以上の排気量、タンデム用グリップもしくはシートベルト、タンデムステップ、タンデムシートは必須だったはずです。
アドレスではないですが社外キャリアでタンデムグリップと交換するものの注記に装着するとタンデムできませんとかいてあるものもあるので、タンデムにはグリップ(つかまるとこ)必須なはずです。
書込番号:15665706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、はらへったにょーさん。
過去はグラブバー(タンデムバー)が装着でも必ずシートベルトが必要だったのが、
現在ではグラブバー(タンデムバー)又はシートベルトが必要で、グラブバー(タンデムバー)装着ならシートベルトは不要ですから
義務で必要なくなったという解釈は、言葉足らずの部分はあったとしても、嘘情報とは言い過ぎでは?
と言いますか強制的な事項が解除されたというのは、義務から開放されたといこ事で、義務は関係あると思いますが・・・
と、まあさておき、自分はこのシートベルトって、単なるデザイン上のアクセントかウエスとか挟むものと思っていましたww
実際にこれ使っている人って見た事ありませんし、役に立つのでしょうか?
国もやっと意味なしと気付いたから、グラブバー(タンデムバー)が装着していれば不要にしたと思います。
グラブバーなしではシートベルト必要なのは2名乗車用と判別し易いように必要としているだけの気がします。
書込番号:15666337
4点

昔は二人乗りでウィーリーする時に、よくベルトを掴んでました。
あくまでも「昔」の話です(笑)今はそんな危ない事しません。
そういえば、前後の反射シールも義務ではなくメーカーが自主的に貼り付けしてるだけのようですね。
ネット検索してみたら「法的根拠が無い」と書いてありました。
車やバイクって、けっこう「自主的に」ってのがあるんですね。
ちなみに「小型自動二輪車」のwikiを読んでいたら「二段階右折してはならない」と書いてありました。
「しなくて良い」じゃなくて「してはならない」だったんですね。
知らなかった!
書込番号:15667217
0点

確かに言葉足らずですが、簡略化と思って下さい、それにベルトの事を答えてますから、車両法を全部書く気で書いてません。
ざっくり答えてると理解できんのだろうか?
>昔の法律はグリップが有ってもベルトは強制でした
これの事いってるんですがね
昔はバーがあろうがベルト無いと車検も通りません
ともかく、皆さん、フォロー有難うございます^^
書込番号:15667480
2点

ちなみに持つとこ要らない、とか書いてないです、これ重要ね。
ベルトについて言ったのみ。
V100とかグリップあってもベルトは付いてますし。
後は皆様のフォロー通りです
ベルト装着義務がなくなった。それだけです。持つとこ要らなくなったなんて書いてないよ〜
書いてもしない事、嘘とか勝手な想像するな。
書込番号:15667512
3点

原付以外で二段階右折をすると「右折方法違反」です。
ただ、二輪車は押せば歩行者でしょ?
『そこ(最初に停めたトコ)に用事があった』『運動したかったから押した』『そこから走り出しただけ』
これらが合法範囲ならキップ切れないんぢゃないかな??
ついでにすみませんがワタクシも素朴な疑問が。
「タンデマー」って、合ってますか?
タンデムは名詞(と、形容詞かも知れない)なので、erはつかない(と、形容詞のerは比較級なので該当しない)と思うのです。
名詞の「する人」だと、「ピアニスト、バイオリニスト」とか?
んぢゃ「ドラマーやトランペッター」は?っつーと、これは動詞があるから。
スレ主さんがシートベルトをご存知でタンデマーをご存知ないってところでお年を想像してたのですが、やっぱり大先輩?(^^;;
昔はタンデマーなんて言ってなかったけど、インターネットも無かったの検索で確認したわけではありませんm(_ _)m
書込番号:15667588
1点

かま_さん
私は現在30代(40手前!)です。
10代の頃は単車やスクーターなどでウィリーするのが流行ってました。
1人でウィリーできない人には、二人乗りで後方に負荷を掛けてあげて、やり方を教えたりしてました。
だから「バイクにはシートベルトがあって当然」と思っていたのですが、最近のバイクにはあまり付いてないですよね?
それで、ふと「後席の人はどこを掴めば良いのだろうか?」と疑問を感じました。
10代の頃はアドレスV100と先輩から譲って貰ったRZ350を所有していましたが、成人を迎えてからは仕事の関係上でずっと乗用車ばっかり。
そして10年以上ぶりに二輪(V125S)を購入したのでコチラに顔を出してみた次第です。
ちなみに最近「小型2輪免許(AT限定)」をとったばかりの初心者マークです。
「タンデマーーーーーーー」って言葉が正確かどうかは分かりませんが、
なんかドラクエの呪文みたいで面白くて気に入りました(笑)
これから使わせてもらいます(笑)
書込番号:15667755
0点

タンデマー、いつからの言葉なんでしょうね?
スレ主様はベホマラー的な言葉の印象?
正解はタンデムのパッセンジャーなんですかね?やっぱり。
http://www.nmca.gr.jp/joy/lesson/lesson_01.html
書込番号:15667790
0点

あ、書いてる間に先にスレ主様のドラクエネタが(汗)
免許、一度失効とかしたんでしょうか??聞かない方がいい事情ですかね?
書込番号:15667810
0点

「タンデマー」て言うのは造語です。
「複座」「二人乗り」を意味する単語"tandem"に無理やり比較級の"er"付けてる、
いわゆる「和製外来語」の典型です。
国内で意味の通じる相手を対象に使うなら問題無いかも知れませんが、
英語文化圏で使ったら「???」ですね。
正式には「パッセンジャー」="passenger"(乗客、同乗者、ただ乗って居るだけの人の意)です。
本題ですが、既に回答出ている通りグリップ付いてるから不要なんで省略されてるだけです。
「タンデムグリップ」「タンデムグラブバー」等の名称で何らか装着されているはずです。
私自身古いマシン持っててそいつにはベルト付いてますが、
シートに荷物括る時以外使った事無いし、
同乗者からも「不安だから」と評判は良くないですね。
後の女の子にしがみ付いて欲しいとはまぁ、男のロマンみたいなモンですが、
やはりヘルメット当たったりなんかでそうはして貰えない様です。
ライダーの背中で前の景色見れないしね。
書込番号:15667852
0点

京都単車男さん
四輪免許は18歳?の時から持ってましたが、二輪免許は今回初めてとりました。
昔はそれほど厳しくなかったので無免許でも捕まらなかったし、田舎だし、車のドリンクホルダーにビール置いて走ってても咎められた事はありませんでした。
今は取り締まり厳しいですからね!
普通に道交法に則って運転してます。
書込番号:15667862
0点

細川昇さん
うちは40ちょいですが、公道は16歳から乗ってますが、おまわりさんに免許見せろってしょっちゅう言われてましたよ^^;
学校どこや?免許見せろ、持ち物見せろ、どこいくねん?家帰れ のお決まり文句ばかり
^^;
お互い安全運転でいきましょう
また、ふとした疑問あれば気軽に投稿して下さい^^
答えられるかはわかりませんが、誰かは知ってるでしょう^^
書込番号:15667899
1点

みなさん、お返事ご教授ありがとうございます。
動詞+erの誤用か言葉遊びであろうと、かなり自信を持っていたのですが(^^;;
まさか比較級とは。
どんな次元の誤用だ? 比較してどうする?(笑)
パッセンジャー、こいつも元々パッセージ(歩く)のer(通行人、旅行者)のため、「ン」は付かないのですが、言いにくいので「ン」がつくようになったと聞いています。
日本で言う紀伊半島(元々「紀の国」だけど言いにくいので伸ばしてしまった)みたいなもんでしょうかね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15667925
1点

京都単車男さん、ありがとうございます。
中途半端に白バイから逃げて、でもテクニックで勝てなくて捕まって「お前らいつか死ぬぞ!」って言われながらボコボコにされた事はあります。
俺は「今お前に殺されかけてるじゃん!」と思ってました(笑)
当時は「大人は怖い!」って印象が強かったです(笑)
でもみんな優しかったです。ちゃんと考えてくれてた。感謝してます。
おっと!
話題がズレてきたので、この辺で!
皆さんありがとうございました!
書込番号:15667940
1点

>V100とかグリップあってもベルトは付いてますし。
えーと、V100にはタンデムグリップはありませんよ
センスタをかける時に掴むバーが車体左側にあるだけで
右側にはありません、あれはタンデムグリップじゃありません
後に乗る人に「お前左側だけつかんどけ」なんてグリップはありませんから
あとV100は役20年前に発売されました、その時はベルト強制の
時代ですから
変な言い訳してよけい、語るに落ちる 状態になってますよ
お気をつけ下さい
書込番号:15671770
1点

>その時はベルト強制の時代ですから
もとからこれの事しか言ってないのがわからないのかなあ?
それが解らんのなら、仕方ないですけどね
アドレスV100の標準リアキャリア見た事ある?一部が浮いて持ち手になってるのわからないの?
最初の書き込み、何が嘘だったか教えて貰えます?
言葉足らずは認めますが、嘘部分はないし、シートベルト強制義務がなくなって取っ手取り付け位置はメーカー自由とまで書いたつもりですが
書込番号:15672290
3点


はらへったにょーさん
なんか混乱してきました。
法的に言うと
V100のソレ(赤丸)は「キャリア(荷台)」扱い
V125Sのソレ(赤丸)は「タンデムグリップ(持ち手)」扱い
という見解で宜しいでしょうか?
書込番号:15673244
0点

法的に言うとそうですよ
昔はバーがあろうがなかろうが、ベルトは義務なので絶対付いてます。
で、この時代のは法的にはベルトが搭乗用装置でキャリアのとかはメーカーのコンセプト
V125はキャリア取り出し口が前方にあり、持ちやすさを、よりしっかりして搭乗用装置としてます
V100はベルトがあるので法的にクリアですが、、メーカーが、こちらもどうぞ的に取っ手やストッパー兼ねたキャリア構造してます
ちなみにV125無印でキャリアが標準装備でない時期のは写真の通り、取っ手だけを付けてます(画像小さくてすみません)
法改正で、バーがあってもベルトも強制がなくなり、バー付けるか、ベルト付けるか、両方付けるかメーカーが選べるようになって
ほとんどの車種がメーカーがバーを選んでいるという事です
書込番号:15673475
4点

はらへったにょーさんは、
>正確には、「タンデムグリップ(後席の人が掴む棒ね)か
>シートベルトのどちらか一つ有ればよい」が正解
と言ってる。
京都単車男さんは、
>バー付けるか、ベルト付けるか、両方付けるかメーカーが選べるようになって
と言ってる。
ん???
二人とも同じ見解ってことですよね!?
書込番号:15673573
2点

混乱なされてるみたいなので、別角度からざっくり書くと
二人乗りには、二人乗り用の搭乗装置が法的に必要なんですが(今回、ステップやシートは置いといて)
昔は、搭乗装置はベルトしか法的に認めない(例外あるかもですが)
が
法改正で
ベルト以外でもバーなど、安全基準満たしてりゃ認める、と、なっただけです。
書込番号:15673586
4点

京都単車男さん、ありがとうございます。
ベルトが無くなった経緯は理解できました。(タイトル→ 『実録!消えたベルトの謎!』 笑)
ただ、はらへったにょーさんは少し違う見解のようなので、
はらへったにょーさんの書き込みを待ちたいですね。
何か別の意味合いで発言してるのかもしれません。
書込番号:15673707
0点

はい、ベルトについては同じ事言ってますよ
私もなんで絡んでくるか不思議です(笑)
書込番号:15673734
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > アドレスV125S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/09/07 12:56:01 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/08 0:01:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/28 18:40:55 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/28 23:01:13 |
![]() ![]() |
37 | 2025/05/15 14:28:36 |
![]() ![]() |
21 | 2025/06/08 21:40:17 |
![]() ![]() |
28 | 2025/05/06 15:57:29 |
![]() ![]() |
13 | 2025/03/23 13:33:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/22 18:57:39 |
![]() ![]() |
9 | 2024/07/06 10:22:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





