


アーシングブームが過ぎ去った今、原点回帰してアーシングに興味を持ち始めましたが、最近の新型車両にも効果は出るのでしょうか?
おそらく賛否両論の意見が飛び交うとは思いますが、あなた個人の意見をお聞かせ下さい。
効果がハッキリと体感できた人、車がアーシング前と比べて明らかに軽くなった人、或いは全く以前と何も変わらなかった人、オーディオの音質が若干向上したなど、何でも結構です。
バックスで今でも置いてあるレミックスの汎用のアースケーブルで効果が体感できたとの意見がみんカラで多数見受けられます。
またプラシーボ効果、詐欺まがい、全く効果が証明できない製品をバックスが取り扱うわけがないと思います。(あまり下手な物を販売すれば信用問題にも響くので。)
オートバックスの本店(愛知県豊明市)にも今でも汎用のアーシングセットは置いてあるとのことです。
書込番号:15678969
3点

>またプラシーボ効果、詐欺まがい、全く効果が証明できない製品をバックスが取り扱うわけがないと思います。
コンデンサーチューンとか、扱ってましたけど...
商売になるのなら、効果の真偽は関係ないでしょう。
書込番号:15679003
9点

続けて失礼致します。
アースターミナルの金属板は通常、バッテリーのマイナス端子に取り付けますが、アースターミナルはボディアースでも問題無いのでしょうか?
書込番号:15679075
3点

昔アーシングが流行った頃は、雑誌でこぞって採り上げ新車のOPにも設定されていましたが、今は見ませんね。
消えた理由は一定の効果があるものの効果が分かり難く、エンジンルームに配線を引きまわす事によるリスクがあるからでしょう。
当然最初からクルマにはアーシングがされていますし、アース不良を起こしたクルマでも無い限り必要が無いというのが実情では。
結局はお好きならドーゾというレベルではと思います。
書込番号:15679332
6点

ターミナルの件、マイペェジさんもご存じないでしょうか?
書込番号:15679350
0点

オートバックスって効果ない排除命令の出た商品を多数売ってたけど。
書込番号:15679379
5点

ローバーミニ、古いしバッテリーはトランク内。
アースの増設は効果があるとされていた、既設のアース線も太くないし切れ掛かっているのもある古い車だからね。
書込番号:15680277
3点

>またプラシーボ効果、詐欺まがい、全く効果が証明できない製品をバックスが取り扱うわけがないと思います。
本気でそう思っているのでしょうか…。
ならば‥かなり奇特な方かと思います。
で本題のアーシングですが現代の車両には効果は無いと自分は思います。
全て使ったわけではないですが‥電気系の商品で効果が実際に体感できる品に自分は出合ったことないです。
電気系に入るか?、高性能な点火プラグなら効果を感じましたが、最近はプラグも高性能でロングライフプラグが装着されてますしね‥。
電気系商品は気分的な物が多いと思いますよ^ ^;
書込番号:15681184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、ご希望内容では有りません。
外れ気味等含め良くは無い状態・そもそもが多少弱い状況と思えるとかなら
この製品をバッテリーのマイナス端子に「共締めする」?とかも含め、
作業全般も該車の電気関係になんらかの「寄与」あるかも。
話上では数グラム?程度でも重くなるが。
書込番号:15681476
1点

自分の経験談を語ります、
二輪なのですがイリジウムプラグとノロジーホットワイヤー組んだことがあります、
開け初めのトルクアップとエンストしなくなったのは実感できました、(モトクロッサーです)
ただしダイナモなど計測できるものではないと思います、
なにせ人に貸してもわかってもらえなかったので…
電装チューンってその程度だと思います、
昔の車ならともかく、最新の車に当てはめるとやるだけ無駄なような、
軽トラでさえ純正プラグがイリジウムです、
性能が上がる余地がないと思います
書込番号:15681772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い車やバッテリーが弱っている車は、効果を感じやすいようですね。
ブーム時代に、ちょい古めの会社の先輩の車に付けたら、「ライトが暗くならなくなった」って言ってました。
でも、新しい車の方々は、変化無しの意見が大半ですね。
そして、燃費が向上したって意見も聞かないですね。
仮に効果があっても、体感までは出来ないと思います。
ターミナルについては、
アーシングは、各電装系のマイナス側を、直接バッテリーに帰る事が目的だと思うので、
ボディーに付けるなら、結果ボディーアースと同じなので、意味無いと思いますよ。
それで良いなら、各電装系のマイナス側を、それぞれボディーに落せば良いのでは?
書込番号:15681818
4点

以前にアーシング効果を測るためにダイナパックによるパワーチェックに参加したことがあります。
・・・って言うか、ショップ主催のイベントを見学しただけだけど。
ショップ自慢のアーシングキットで、なんと4馬力もパワーアップしました!
どーたぁ!凄いだろ!
本当だ。俺も買おう!
・・・って、参加者は盛り上がってました。
でも、
283馬力が287馬力にパワーupしたって・・・・
そりゃ計測誤差の範囲だろう・・・
そもそも体感出来ないジャンか。そんな程度。
そう思ったけど、
とてもそんなこと言える雰囲気じゃなかったので黙ってました。
書込番号:15682411
3点

とりあえず、パッソ(H20式)に試しにアーシングしてみました。効果はそれなりにあったようです。
ECUがリセットされたから?単なる気のせい??いつもと妙に走りが違うというか・・車体が軽くなっているような感じだ。
それと、なんかオーディオの音もいつもと明らかに違うんだが・・・
なんか低音と高音がよりクリアになったっていうか、低音がかなり力強くなっている。
今までは同じ音量でドアパネルが低音でびびる事は無かったんだが、ドツドツ震えてるぞ。
これをプラシーボ効果というのか?
ありえんだろ、ふつーに。
書込番号:15683336
2点

いい結果がでてよかったですね。
私ならバッテリーとボデイアースのアース線を外して腐食などの点検清掃をして様子を見る。
その後別アース線を接続して違いを見るけれど。
書込番号:15683440
1点

結果良ければ全てよし。あまり余計なことはせず、現状維持としました。
まぁ、工賃は別として、材料代の3000円分くらいの効果は確実に出ていると思う。
エンジンとオーディオに変化が若干、出たようだ。ほんとに若干。
走りはECUのからみでよくわからんな。リセットしたから軽くなったんか?
このままずっと軽ければアーシング効果、徐々に重くなっていけばECUのリセットによるものと切り分けが出来るな。
オーディオの件はどうなんだろ。やっぱり、アース強化が影響してるんかな。
書込番号:15683720
1点

>効果はそれなりにあったようです。
>ECUがリセットされたから?単なる気のせい??いつもと妙に走りが違うというか・・車体が軽くなっているような感じだ。
それを人はプラシーボ効果と言うんです。
まあ本人さえ満足すれば、例え効果なんてなくても問題ないんですけどね。
書込番号:15685160
3点

アーシングは新車から3年位経った頃に行いました。
(スプリットファイアーのアーシングに自分の車の適合品があり、当時安く購入できたので)
アーシングをした当時は、特に何も変化は感じられなかったです。
そしてその車は現在11年経ち、しばらく前にアーシングのバッテリー側の端子(ターミナルブロック)を外す
機会があったのですが、その時にエンジンのかかり具合いに少しですが変化が感じられました。
アーシングが無くても問題無くエンジンは始動出来るのですが、アーシングがあった方が始動の仕方が安定して
いますね。
これはアーシングのターミナルブロックを外した状態と付けた状態で確認しました。
アーシングによって、エンジンの始動性等の維持に効果はあった様です。
>アースターミナルの金属板は通常、バッテリーのマイナス端子に取り付けますが、アースターミナルはボディアースでも問題無いのでしょうか?
本来の効果を出す為には、アーシングはバッテリーに直結した方が良いのでは?
書込番号:15686279
2点

>そしてその車は現在11年経ち
おそらくどこか接点が劣化している部分が有り、そう感じだのだろうと思います。
接点を清掃すれば戻ると思います。
なのでアーシングの「本来の効果」とは言えないと思います。
電気系の弱った車、昔の車でアースのしっかりしてない車、コストダウンでアース線が貧弱な車などでしたらアーシングは有効かと思いますが・・・
正常な車ならアーシングは効果はないと思います。
オーディオに関しては通常の車は重視した設計がなされていないので、アーシングによりノイズが入り難くなったりと効果は期待できるかなとは思いますが・・・
書込番号:15686332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は、まだ今日もアクセルが軽かったんですよ。アーシングのことはすっかり頭から消えていたので意識はしていなかったんですが、以前と比べて明らかに走りが軽くなっています。
自分が毎日乗ってる車なのでアーシング前とアーシング後の明らかな違いも分からないような馬鹿では無いことだけはハッキリとお伝えしておきます。
口で言うのは難しいですが、ストレス無くアクセルを踏んだ分だけすぅーっと走り抜けていくような感じが今までよりも強くなった感じです。
プラシーボ効果では無かったようです。商用モデルの安い車なのでそれなりに効果が現れたんでしょうか?
書込番号:15687816
1点

その車種によって
その個体によって
その車の経年数によって
そのアース素材の質によって
そのアースの仕方によって、特に取付け場所など
いろんなケースによって、いろんな効果の程度があるので、
スレ主さんは、実際に効果を体験出来たのは間違いないことですが、
人によっては上記のような条件の違いや、その人の感受性の違いなどで
効果が出ない、または実感出来ない人もいます。
効果のアルナシの争いは止めましょう!
意味の無い争いですから....。
書込番号:15687863
9点

ご自身が満足すればOK!効果あって良かったですね^ ^
信じるものは救われる!?俺は信じないから救われないな‥(笑)
書込番号:15687880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は前の古い車(コロナプレミオ)にもアーシングをジェームスで施工してもらった覚えがあるんですが、その時は全く体感できなかったですよ。
付け方が悪かったのか、はじめからアースの流れに問題がなかったのか、取り付けのピットマンの腕が無かったのか原因は不明でしたが、10000円くらいドブに流して悔しい思いをした思い出はあります。
で、そんな体験があるのに、またなぜアーシングをと思われる方が多いと思いますが、ちょっとだけ10年ぶりにまた冒険がしてみたくなって付けてみました。
全部で7000円くらいだったんで、まぁいいかぁみたいな気持ちで。今度は店を変えて昔ながらの地元のオートバックスにて施工して戴きました。
今回は何とか成功のようです。
書込番号:15687969
1点

ウェッズスポーツのレブワイヤーって聞いたことありませんか?
今はもう廃盤になってると思うんですが、それです。
確かキットだけで7000円か8000円くらいしました。
今回は汎用品なので3000円で、工賃が4000円です。(工賃の方が高いです。)
書込番号:15688014
0点

>それと、なんかオーディオの音もいつもと明らかに違うんだが・・・
>これをプラシーボ効果というのか?
プラシーボじゃないと思う。
音質がクリアーになっても不思議じゃないし、
それ狙いでアーシングする人もいます。
あと、セルが勢いよく回って始動性が良くなったりもしますよ。
これもプラシーボじゃないです。実際にセルモーターの回転数が上がりますから。
実測でエンジンの最高出力がupした例もあります。
これもプラシーボじゃないです。機械による実測値ですから。(計測誤差の可能性はあるけど・・・)
ただ・・
283PS と 287PS の差を街乗りで体感できたとしたらプラシーボでしょうね。
ブラインドテストをしたら、散々な結果が出ますから・・・
書込番号:15692088
4点

アーシングは、アーシングの仕方や車によって、変化が体感できる場合と体感できない
場合があります。
>アーシング前とアーシング後の明らかな違いも分からないような馬鹿では無いことだけはハッキリとお伝えしておきます。
>信じるものは救われる!?俺は信じないから救われないな‥(笑)
アーシングの有無で違いがわからないのは馬鹿だとか、プラシーボで効果は無いと言うのは
思い込みで良くわかっていない人ですね・・・
書込番号:15701101
4点

アーシングは効果なし
書込番号:15720380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、このアーシングも賛否両論だな。
効果がある人もいれば、ない人も居る。
では何故メーカーがアーシングを採用しないのか?
単純明快。価格に見合った性能が確実に発揮できない場合もあるからだ。
コスト最重視の自動車メーカーにとっては、効果があるのかないのか訳の分からないアイテムは真っ先に切り捨てるだろう。
書込番号:15721445
0点

メーカーのアーシング
ほとんどの車にアーシングしてあるよ、工場出荷時点で。
書込番号:15724820
2点

私の乗っているBMはノーマル状態でマフラーにもアーシングされてます。
バッテリーはトランク内にあるのですが、フロントまで太いアース線がきています。
こだわる方はこのノーマルのアースを太くしたり伝導の良い物に交換したりするそうですが・・。
書込番号:15724852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アース線を追加するなら、マフラーアースがイイかも知れませんね。
(マフラーの静電気を取り除くヤツ)
レースカーなどの特殊なクルマを除けば、
どんなクルマでもバッテリーからのアース線は標準装備しているけど、
マフラーアースを標準装備しているクルマは少ないから。
取り合えず、マフラーアースで排気抵抗になっている静電気は除去できると。
さすがに体感できるかどうかは疑問があるけど・・・(って言うか無理だと思う)
書込番号:15724985
0点

ステンレスボルト使用した鉄マフラーはガスケットなどで通電が無かったり、ステンレスマフラーは鉄との電位差で静電しやすく帯電しやすいそうです。
理論的に厳密には帯電がなくなりマフラー径が太くなり排気抵抗が減るといわれいるのでターボ車などには特に有効かとは思います。
ノーマルでマフラーアースの有る車は、性能より帯電によるセンサーの誤作動防止が主目的だとD整備士は言っていましたが・・。
どっちしろ体感できるほどではないがマフラーアーシングは有効かも?とは思いますが・・。
書込番号:15725184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノーマルでマフラーアースの有る車は、性能より帯電によるセンサーの誤作動防止が主目的
なるほど。
センサー類の誤作動の方が燃費やパワーに影響しますから、
それを防止しようとするのは、実に理にかなってますね。
アフターパーツでも、もっと普及してもイイと思うんですがイマイチ盛り上がらなかったですねぇ。
やっぱ商売として旨味が少ないからかな?
車種専用設計のアーシングセット 3万円也 ・・・とかで販売してたりしたけど、
マフラーアースだと3千円でも厳しいだろうなぁ。
私の感覚だと300円くらいが妥当かな。(笑
書込番号:15725355
0点


>帯アース線がイイそうですよ。
そうそう。
マフラーアースって帯状なんですよね。 (なんでか知らないけど)
ウチのターボ車にも帯状のヤツが付いています。
ターボ車には相性がイイと言われました。 (本当かどうかは知らないけど)
マフラーを買ったらサービスで付けてくれたのでタダでしたけど、
1000円くらいなら有料でも付けたかも。です。
書込番号:15725497
0点

熱や振動があるので帯アース線でないとダメなのかと思います。バイクのエンジンアースは帯アース線が多いです。
アースにより帯電が無くなると、マフラー内の電層帯が無くなり実径に近くなると言われています。
また、電層帯が排気流の抵抗になる‥との話しもあります。
ターボ車は排気の抜けが大事なので‥そう言われるのかと思います。
書込番号:15725537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じくオークションで格安購入したレミックス製 AX-22G使ってますが、まずプラシーボ効果とか考える前にアーシングの意味と内容をしっかり理解しておく必要があります。
アーシングは電装系統におけるマイナス極への配線の抵抗を減少させることで、各部に必要十分な電力を供給し、ヘッドライトの照度や燃費性能等に改善効果をもたらすものです。
しかし、最近の車は最低限のアーシングがしっかり施されているので、新車時に施してもまず効果は体感できないでしょう。
車が古くなると錆や埃等により新車時よりマイナス極への配線の抵抗が生じるようになってくるので効果が体感したいのであればその時点での施工をおすすめします。
また、効果的なアーシング箇所(エンジンヘッドインマニ側、イグニッションコイル付近、スロットルボディ、ダイナモ付近(本体はNG)等)とアーシングしてはいけない箇所(一歩間違えばショートし火災になることも)もしっかり知っておかなければなりません。
私は10年選手に施し、低速のトルクアップと燃費向上は体感できましたが、他は変わらずでした。
書込番号:15743615
0点

経験値から個人的観測感想です。新車や最近のHVやEV等、比較的高性能で新し目の車両に関してはあまり期待出来ないのでは無いかと思います。効果が期待出来るのは経年使用、多走行車両等の使用頻度の高い車両なら効果は期待できます☆ (具体的に効果有りました!)
昨今の車両は特に電子機器の多用に伴い燃費にまつわるパーツ機能や、様々な性能を有した高性能車が多い中、電気信号によるエンジンガソリン制御やナビゲーションや様々な電子コントロールパーツが有る為、発せられた電気が過剰に蓄積された結果、スパークプラグやイグニッションダイレクトコイル等に悪影響を及ぼす、またはCPに何らかの悪影響を及ぼす、それが性能を低下させる結果になっているのでは無いかと常々感じてます、
オーディオやラジオからザーザーと耳に煩わしいノイズが発生した場合はかなり危険なものだと自負してます。
実際に静電気で頻繁に感電する、出張先でイモビが機能しなくなり、かなり焦った事も有りました!その時は終わったかと思いましたね、以上あくまでも個人的観測感想ですので参考になれば幸いです。
書込番号:23023073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有害な電磁ノイズの発生が様々な電子機器や電子制御パーツ、強いてはCP等に大きく影響を及ぼす事で車両の性能低下が起こりうる、軽いもので燃費低下でしょうか、私はオーディオからザァーと耳に煩わしいノイズ音が出て来て、燃費が6キロ以下まで下がりキャパシタバッテリー直結と併用して装着対応しました処、効果はかなり有りました♪ 装着後リッター7〜8キロ、何よりもトルクがかなり上がり坂道スタートや高速でのダッシュにストレスを感じないくらい向上しました☆ 効果を感じられる最大の要因は少し古く10万キロ越え、20万キロ近い車両なら尚良し!などの多走行車両だと効果は期待できますね☆ 比較的新しく低走行車両にはあまり期待でず、そもそもノーマルで対応済みなのと悪玉電磁ノイズの蓄積が無い? 少しでもトルクが上がればラッキーかな? そんな感じです。
書込番号:23023097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:43:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 11:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:16:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/25 10:07:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 1:35:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:07:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 5:22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





