デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ニコンDXの一眼レフを所有していますが、ほかにミラーレスカメラの購入を検討しています。
EVF内蔵であること、レトロなデザインが好みであること、一定程度の画質を保持していそうなこと、レンズの質が高そうなことを考慮して、候補をOM−DとX−E1の二つに絞りました。
OM−DはAFの速さや防塵防滴、ボディ内5軸手ぶれ補正などカメラの完成度が比較的高いというメリットがあり、一方、X−E1の方は一部で「APS−C最高」とも言われる画質を持つというメリットがあると認識しています。
センサーサイズの違いからくるボケ量の差とか高感度画質の1〜2段分の差などにはまったく関心はなく、どちらでもいいと思っています。しかし、富士のフィルムメーカーらしい色再現がどれほどのものか、AFの遅さなどの欠点を補ってあまりあるものなのか、については大変興味があります。
量販店で両方ともじっくり触りましたが、店内の撮影ではその差はよくわかりませんでした。ネットでアップされているX−E1の画像はそれ自体大変素晴らく感じますが、OM−Dの写真も十分に美しく見えるので、迷っています。
既に同様の質問も出ていると存じますし、最終的には個人の好みで決めるものだとは思いますが、両方のカメラで撮影したことがある方などに経験から得た評価を伺えたら幸いです。
書込番号:15760007
5点
こんばんは
私はOM-DユーザなのでX-E1はその画を縁側やレビューで見るレベルですけど、自分なりに回答させていただきます。
まずOM-Dですが
ネイチャーフォトにはOM-Dの一択であろうと思います。やはり防塵防滴のボディとレンズは魅力だと思います。X-E1よりもトータルで軽くなりそうな気もします。
また手持ちでスローシャッターが切れるというメチャ強力な手振れ補正は魅力です。
対するX-E1ですが
FUJIの技術でダイナミックレンジが広く、特に青空などはその美しさに圧倒されます。
風景だとX-E1のような気がします(作画見るといつも思います)。
個人的にはスレ主様のおっしゃるように個人のお好みになってしまいますが、レンズラインナップで自分の好きな画角のレンズから選ぶということも考えられますね。
OM-Dだと、MZD.9-18mm/f4.0-5.6 広角ZOOMと45mm f1.8あたりの中望遠単焦点があればスナップには最適のような気がします。
X-E1は私も憧れてますけど、機動性でいうとOM-Dかなと。
OM-Dの作例を貼らせていただきますね。ちなみにコンデジはXF-1を使っております。FUJIFILMも好きなメーカです。M.4/3資産がなければ貴殿と同じように悩んでいたと思います。
書込番号:15760203
11点
レトロとデジタルさん
作例、ありがとうございます。
1秒で手持ちとは・・・素晴らしいです。
本当は野外で色々(木々とか、青空とか、水辺の夕景など)撮り比べて選びたいんですが・・・。どっちを買ってももう片方が気になりそうで悩ましい選択です。
Mフォーサーズには面白そうなレンズがありますね。45mmもそうですが、60mmマクロとか75mm1.8とか。それぞれ性能のわりには軽そうなので、撮影が楽しくなりそうです。
書込番号:15760589
2点
私もスレ主様と同様、NikonのDX機を使っていました。
NikonD7000を使っていましたが、昨年1年で持ち出したのは1度だけ。
動体を撮らなくなって、持ち出す機会が減ってしまいました。
それでコンパクトなNikon1 V1を使っていたのですが、やはり物足りない・・・。
FUJIのX10を持っていた事も有り、色再現の素晴らしいX-E1はかなり悩みましたが、
X-E1をメインカメラにするにはシステム的にまだ時期尚早かなと。
動体を撮らないのなら、ミラーレスのほうが合理的だと考え、EVFの見え具合も
考慮し、OM-Dを選びました。
D7000から移行もしやすいだろうとの意識もありました。
DX機では買ってはみたものの、大きくて重くて、持ち出すのが億劫になる
f2.8通しのレンズが、比較的安価で購入できて気軽に持ち出せるのも
選んだ理由の1つです。
とても気に入ったのでOM-D購入後、NikonのDX機、Nikon1いずれも売却し、
サブとしてPEN PL5を購入しました。
DX機と併用されるのであればX-E1もいいかもしれませんね。
書込番号:15760658
16点
まるぼうずさん
美しい作例、ありがとうございます。
素晴らしいレンズですね。シグマの17−50mmf2.8通しよりも良さそうに見えます。
光学ファインダーの良さというのはやはり捨てがたいものがあるので、今のところ一眼レフ(私もD7000です)を売却する予定はないのですが、ミラーレスの画質が気に入ったらエース交代ということになるかもしれません。
それにしても、ここのところの技術の進歩の速さを感じます。マイクロフォーサーズって2年くらい前は全然ピンと来なかったのですが、OM-Dあたりの画質になると「一般人の趣味の写真にはもうこれで必要にして十分じゃないか」っていう気はします。
書込番号:15760794
4点
スレ主様
私も去年の半ばまでは「マイクロフォーサーズって何?」
ってかんじで、フォーサーズとの違いも知りませんでした。
PENに至ってはカメラ女子の使う物だろうって。
かと言って、フルサイズ?
白黒フィルムを自ら現像していた学生時代から考えると、
フルサイズ至上主義的な考え方はなんか変ですよね。
35mmって小型化のためのフォーマットじゃなかったっけ・・と。
ともあれ、OM-Dの画質には十分満足できています。
ユーザーインターフェイスの分かりにくさや、ボタンの押しにくさは
ありますが、慣れが解決してくれるものですよね。
でもX-E1もいつか欲しくなりそうな魅力的なカメラです。
標準ズームがもう少しコンパクトだったらなあ。
書込番号:15761104
3点
まるぼうずさん
旅行などそれ自体を楽しむことが主眼でカメラはそれを支える補助的な道具であると思うと、フルサイズ機よりはミラーレス機の方が魅力がありますね。
でも、ニコン1にしてしまうと「軽さ」というファクターに偏りすぎて「高画質」というファクターが弱くなってしまう気がするので、Mフォーサーズがベストバランスだと思うんですけど、でもなんかFUJIだけは魅力的なんですよね。
X-E1のキットレンズは普通のキットレンズより明るくて高性能だから、ある程度重いのは仕方ないと思います。防塵防滴でないのに重くならざるを得ないのは、やはりセンサーのサイズが大きいことのデメリットなんでしょう。
でも、本体と合わせても650gくらいだから、D7000本体より軽いですね。
書込番号:15761236
2点
>ニコンDXの一眼レフを所有していますが、
>センサーサイズの違いからくるボケ量の差とか高感度画質の1〜2段分の差などにはまったく関
>心
初めて購入する方ならいざ知らず↑のようなきちんとした考えも持った人が、自分の欲しいカメラを選べないのでしょうか?
書込番号:15761713
1点
ガイドブックさん
どういうことでしょうか。
何かお気に障りましたでしょうか。
書込番号:15761752
24点
ガイドブックさんという名は仮の名前です。都合が悪くなると名前を2ヶ月くらいで頻繁に変えてる元「レンズ+」さんというアンチオリンパスで超有名な方です。(ここ数年で数十回名前を変えてます)
彼はフルサイズ史上主義、特に熱狂的なキャノンファンです。同時にオリンパスが大嫌いな方です。一日中ネットにへばりついて昼夜問わずオリンパス機のアンチ活動に勤しんでます。
フルサイズ(特にキヤノン)のデジイチよりオリンパス機(μフォーサーズ)を選ぶ人は絶対に許せない偏屈な人なんです。困った人ですよね。
スルーするのが一番でしょう。
書込番号:15761919
34点
スレ主様
X-E1についてのメリットについて1点述べたいことを書き漏らしておりました。
FUJIFILMのXシリーズは印刷の時に有利です。FUJIFILMのXシリーズ専用プリントサービスという高画質印刷サービスを享受できることです(お値段は多少お高いですが)。
これはFUJIFILMという印画紙を作っていた会社だからこそ考えられているサービスだと思います。私もXF-1のユーザですが一度このサービスで印刷してもらうとどのような仕上がりになるのか気になっております。
もしスレ主様がPCやタブレットでの画面鑑賞主体ではなく、印刷主体であれば一度ネットで調べていただいても良いのかなと思いました。
書込番号:15761991
2点
写真撮影を楽しむならXE1だと思います。
EM5はもっと主部範囲が広く実用的なカメラです。
言い方を変えると、
「写真を撮ろう(撮るために)」と持って出かけるのがEM5で、
「いい写真が撮れたらいいな」と思って持って出かけるがXE1じゃないでしょうか。
絵作りの楽しさ、とかをいうならXE1だと思いますよ。
書込番号:15762065
2点
私もニコンD700とD7000を持っているときにD800Eを買うつもりでコツコツ貯金してました。
そのときこのOM-D E-M5を知り買っちゃいました^^;
それまでパナソニックG2で、キヤノンFDオールドレンズを使っていた経緯もあるのですが
EVFの恩恵と、同じくパナ20/1.7の神レンズの写りの素晴らしさを実感。
ニコンレンズ群も活かせる機体として、
猛烈な手ぶれ補正による、マクロ撮影の楽さ、MF撮影の楽しさ。
それとオリンパスのアートフィルター代名詞「ドラマチックトーン」で遊びたい!
購入は大正解でした(^^)
このカメラは、G2の時と違い最新電子機能が満載の強固な防塵防滴カメラ。
ハンパ無く、本格的な使用に耐えうるカメラでハードな環境もへっちゃらです^^
それと、レンズキットと言えども侮れず、キットレンズが防塵防滴なんて凄いと思いますし
写りもいい。
そして軽い!これが一番凄いことで、写りの満足さはD7000が中途半端なものになりまして
D7000とDXレンズはみな処分しました。
ニコン機お使いならお解かりだと思いますがシグマ17-50/2.8や30/1.4など使っていましたが
それでも手放してもいいと、このE-M5のレンズキットとパナ20/1.7は思わせてくれました。
FXレンズが中途半端になっていたので、これを機会に見直してしまして
標準ズーム、望遠ズームをグレードアップさせてシステムを構築。
今は本気撮りにはD700とE-M5。
家族とお出かけ、気軽なスナップはE-M5&多彩な一眼レンズ群。
整理できました(^^)
そこで、スレ主さんの言う、X-E1も欲しかったんです(笑)
でも、最後の最後まで悩みましたが購入やめました。辞めた理由はOM-D E-5を持っているから!
持っていなかったら、本当に結論出せなかったと思います^^
どちらの機種も、素晴らしい性能。
でも似てない個体。まったく別のカメラで比べるのではなく、両方持ちたいと思えるカメラ。
だけど、レンズ資産が重要・・・・絞らないとならない経済状況。
ましてやニコンあるし・・・・
キットレンズで我慢できるなら、スレ主さんは両方買ったらいいと思います(笑)
それほど、比べることが難しい機種だと思いますよ。
自分が長く使えるなって思ったら、そちらを残しておくほうが健康衛生上に良さそうです^^
X-E1やめたもう一つの理由は、
D800Eを買うという一眼レフの目標があるし、ナノクリレンズもそれにあわせて買い換えました。
その次にE-M5用のパナズーム12-35,35-100/2.8通しを予定してます^^ イツニナルヤラ
思いっきり悩んでください。OM-DやX-E1だけでなく、ニコンシステムも考えて^^
書込番号:15762076
12点
デジタル一眼レフは10年以上キヤノンを使ってきましたが、だんだん重さが苦になってきてパナのm4/3を使い始めました。
印刷してもせいぜいA4でPCのディスプレイで見るのが多い私としてはミラーレスで十分と判断して、昨秋キヤノンのシステムをすべて売却しました。
パナのGH2はEVFが見づらいのでOM-Dに買い替え、併せてX-E1をゲットしてペアで身軽な散歩を楽しんでいます。
俊敏でオールマイティのOM-Dとじっくり撮りたくなるX-E1、どちらも素晴らしいカメラです。
私が感じる両機の一番の違いはEVFの見え具合で、晴天の屋外ではOM-Dが圧倒的に見やすいのは少々意外でした。
いずれにしても両機とも持つ喜びを感じさせてくれる楽しい仲間です。
書込番号:15762497
![]()
13点
ここにしか咲かない花さん
コメント、有り難うございます。
今回私は「ニコンDXシステムよりも携帯性において優れ、一方で画質を大きく犠牲にすることもないウェルバランスのカメラ(@レンズ交換式)」という主観的なニーズに合致するものとして候補を当該2機種に絞ったので、フルサイズ一眼レフとの比較はそもそも念頭にありませんでした。しかし、それはフルサイズセンサーが持つとされる固有のメリットとそれを重視する人々の価値観を否定する趣旨では一切ありません。
当該2機種はいずれも撮像素子のカテゴリーでは片付けることのできないユニークな魅力を持ったカメラですので、センサーの面積などの一般論・抽象論に拘泥するのではなく、それぞれのカメラが持つ個性の違いをより重視すべきだと感じ、その観点に絞ってご質問しました。スペックで表すことのできない「感覚」に属する部分になるので、実際に使用された方等の経験を伺うのが最良と考えました。
最終的にはその時点の自分の好みで「えいや!」と決めることになります。しかし、「この2機種を検討した方が最終的な選択の際重視した要素は何であったのか」や「実際にいずれかの機種を購入した方が使用後に感じていることは何か」をお聞きすることは自分の選択にも有益だろうと思い、質問させて頂きました。
機種間の比較についての質問は各所に散見されるので辟易している方もいらっしゃるかもしれませんが、以上の点、汲んで頂ければありがたいと存じます。
書込番号:15763238
9点
レトロとデジタルさん
Xプリント、調べました。FUJIのサービス良いですね。
年中利用するわけではないと思いますが、京都の紅葉などがばっちり撮れたら・・・と思います。
てんでこさん
「絵作りの楽しさ」というのが本当に気になります。ニコンやオリンパスではなかなか表現できない色があるとすればどんなものなのか。
最終的にはXプリントで印刷したときに真価を発揮するのかもしれませんね。
esuqu1さん
両方買う,というも大変魅力的な選択です・・・。
しかし、世の中の物事って「一定の制約があってその中で工夫することこそ面白い」という面もあると思いますので、ひとまずどっちか一つかなと思っていますが。
X-trans CMOSをX20で味わうという選択肢もあるかもしれませんが。
カメラと散歩さん
有り難うございます。
EVF、私も気になりました。X-E1の方が見えやすいのかと思って触ってみたら実際にはOM-Dの方が見やすく感じたので、ちょっと意外に思っていました。
両機の違いとしてEVFの見やすさを一番に挙げられるということは、カメラと散歩さんにとってはOM-Dが東の正横綱、X-E1が西の正横綱みたいな感じでしょうか。
書込番号:15763351
0点
>if we were all the sameさん
所有者の意見で無くすいません。
ただ自分も同じ2機種で深く迷っています。
>本当は野外で色々撮り比べて選びたいんですが・・・。
回し者じゃないですが、下記のような所でレンタルして(しかも一気に2機種)
ご自分の好きなフィールドで試されるのもいいかもしれませんね。
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=9
自分の場合はペンタックスK-5をメインにしていて、サブ・お気軽用にGRD4を。
その間を埋める機材で悩んでいます。
撮りやすさ(手ブレ補正など)や、レンズの豊富なMFTのOM-Dはすごく魅力なのですが、
結局納得の行く写りを求めて12-35mmF2.8通しのレンズやパナライカやNOKTONのレンズなどに
興味が出て(恐らく出るだろう・・・)手を出しだすとメイン以上に出費がかさみそう。
かといってXマウントのX-E1も高価なレンズ群ばかりですが、マウントアダプターで
ペンタックスマウントの手持ちのFA・DAレンズなどを使うことを思えば
APS-Cのフォーマットのほうが使いやすいかな〜と思ったり。
if we were all the sameさんはニコンDXマウントから総入れ替え?の気持ちで悩まれている
ようでしたので少し自分とは違うなぁ。と思いましたがニコンのレンズ資産は無いのでしょうか?
いずれにせよこうやって悩んでいる時が一番楽しい。とも言いますね><
自分の悩みの参考にもさせて頂きますので、どちらにされるか。結果ご報告楽しみにしています^^
書込番号:15763548
1点
カメラと散歩さん
> 私が感じる両機の一番の違いはEVFの見え具合で、晴天の屋外ではOM-Dが圧倒的に見やすいのは少々意外でした。
私はOM-Dユーザーですが、X-E1も気になっています。店頭で触った感じでも
X-E1の方が倍率が低いですが、晴天屋外での違いということは、明るさが
かなり違う(X-E1の方が暗い)ということでしょうか?
お教え頂くと嬉しいです。
書込番号:15763635
1点
OM-DとX-E1の両機種は持っています。
メインは35ミリフルサイズのカメラの方ですので、この両機種ともサブの扱いになりますが
所有者としての個人的な評価を述べさせていただきます。
両機種とも身の回りのスナップ写真で使うことが多いです。
どちらのカメラが「気に入った写真が多く撮れたか」、「気持ちよく撮れるか」を評価基準にすると圧倒的にOM-Dになります。
オリの最近充実してきた単焦点レンズ群は見事な写りですし、リズムよく撮影できますので気持ちいいです。
一方の、XーE1(Xpro1も持っていましたが)ですが、カメラのシステムで考えるとまだ未完成(未熟)で、
レンズの種類やレンズとボディのマッチングなど気に入らないことが多いです。
特に単焦点の35mm,60mmなどを付けたときのAF時のジコジコ、ガーという音など興ざめでした。
外の明るいところなのにISOオートにしたら800になって撮れていたことも有ったりとおバカさんの一面もあります。
また、ボディとレンズのファームアップも頻繁にあってシステムとしての未熟さを感じさせます。
フジの画質をほめる方が多いのですが、私個人の印象では写真に芯がない感じ(淡い)で未だ余り好きになれません。
ただし、フジ(Xpro1)で女房の写真をポートレート風に撮ったら、一番綺麗に撮れた(笑)ようなことが1回だけ有りました。
経験からの感覚的な評価ですが、ご参考まで。
書込番号:15763766
![]()
19点
Zeke1さん
ニコンDXを総入れ替えするわけではありません。一眼レフならではの出番はあると思うので、このまま維持したいと思っています。ニコンはフィルムのF3も持っており(撮ってて気持ちいいのはこのカメラ)、それも含めてFマウントレンズの資産はあります。ただ、今の自分の休日の活動とカメラの用い方との関係を考えると、一眼レフは必ずしも最適な道具ではないと感じています。よって、FXへの移行も今のところ予定していません。
ペンタックスなら今や相当安いK−01も悪くないなと思います。デザインが変わっていて不人気ですけど・・・でも画質は良さそう。
OM-DとX-E1はお互い好敵手のようですね。
blocsさん
両機種のご感想、有り難うございます。参考になります。
フィルムライクであると言われることと、淡いということは紙一重なんですかね。ベルビアでもその傾向は変わらないということなのでしょうか。
FUJIは人肌を写すのが得意だと聞きますが、本当なんですね。
書込番号:15764293
2点
if we were all the sameさん
>両機の違いとしてEVFの見やすさを一番に挙げられるということは、カメラと散歩さんにとってはOM-Dが東の正横綱、X-E1が西の正横綱みたいな感じでしょうか。
面白い例えですね、両機の性格はまるで違いますが甲乙つけがたいお散歩仲間です!
マニアっくまさん
>晴天屋外での違いということは、明るさがかなり違う(X-E1の方が暗い)ということでしょうか?
EVFの見え具合はOM-Dの方がかなりクリアで高精細です。OM-Dの144万ドットに対してX-E1は236万ドットなので期待したのですが意外でした。有機ELというのが大した事がないのかもしれません。
私のX-E1の場合晴天時屋外で使用するとEVFが極端に暗くなるのでサポートに相談の結果、リセットして再テストでも同様なら初期不良交換か宮城県の修理センターへ送ることになります。
今日は曇天なのでテストできず明日以降になりますがどうなりますやら・・
書込番号:15767448
1点
カメラと散歩さん ご返信ありがとうございます。
> 私のX-E1の場合晴天時屋外で使用するとEVFが極端に暗くなるのでサポートに相談の結果、リセットして再テストでも同様なら初期不良交換か宮城県の修理センターへ送ることになります。
今日は曇天なのでテストできず明日以降になりますがどうなりますやら・・
そうなんですね。続報期待しております。
EVFを装備しているカメラは、被写体の輝度によりEVFの明るさを調整
していると想像しております。(外光センサーなどは付いていないので)
過去にX100も持っていましたが、晴天屋外では暗く見えるものの、
極端に暗いという感じはありませんでした。
有機ELは輝度が低い可能性もありますが、どうなのでしょうね。
故障で交換なら良いのですが。
書込番号:15767478
0点
カメラと散歩さん、店頭で見るX−E1は個体によってEVFの見え方が異なるように感じますが、気のせいでしょうかね。
皆さんに色々ご意見を頂いたので、そろそろ自分の考えをまとめないといけないですね。
X−E1についてはほかのカメラにはなかなかない「色気」のようなものを感じます。オンリーワンというか。
ですが、日々気持ちよく撮影ができそうなのはOM−Dですね。
三振も多いがHRも多い長距離打者か、長打も打てる中距離アベレージヒッターかという感じですが、今のところ、アベレージヒッターの方にアドバンテージがあるかなぁと思っています。
X−E2が楽しみですけど。
書込番号:15768664
0点
マニアっくまさん
>EVFを装備しているカメラは、被写体の輝度によりEVFの明るさを調整
していると想像しております。(外光センサーなどは付いていないので)
私もおっしゃる通りの感じを受けます。ただしOM-Dはほぼ見たとおりに近いですが、X-E1は明暗差が激しすぎるのかもしれません。
光学ファインダーのようにありのまま見えるのが良いわけで、EVFで勝手に操作してほしくないと思います。
if we were all the sameさん
>店頭で見るX−E1は個体によってEVFの見え方が異なるように感じますが、気のせいでしょうかね。
私もそんな感じは受けますが、店頭の商品はいじりまわされて設定がまちまちであるせいかもしれませんね。
オールマイティはOM-Dですが私の場合持った感触はX-E1の方が好ましく、やはり二台持ちが快適かと!
書込番号:15768981
0点
今日、たまたま、ヤマダ電機に用事があり、ついでにカメラブースで各社カメラを触って
いたのですが、X-E1はシャッター切った後に、ファンダーがブラックアウトしてる時間
長くないですか?
普段、OM-Dに慣れているとだいぶ長く感じるのですが、店頭デモ機だからでしょうかね?
たまたま、フィンダーの見え方を試そうと、D600と6Dを比較していたのですが
隣にX-E1もあったので覗いて感じたものですから^^
書込番号:15769057
1点
私も同様に悩みまくりました。。。結局決め手は@ボディ内手振れ補正A防塵防滴ボディB軽量小型です。
@についてはオールドニッコールレンズやMロッコールなどをアダプターで遊ぶときにボディ内手振れ補正だと超安心(しかもOMDは超強力)Aレンズはまだキットレンズとマクロしか防塵防滴ではないけど、これは保険。雨降りのときに実際にカメラ持って写真撮りに行くか?というと必ずしも・・・でも安心できる。B軽量小型。これはOM1デビューのときに衝撃的だった。一部のライカなどのように精密感とか手触り感とか眺めて触ってブロワーで埃を払って・・・という超趣味的なケースは別にして、カメラって写真を撮ってナンボでしょ。かつてキヤノンF1が出たとき、思わずこれだ!と思って貯金はたいて買ったけど、あまりの重さとでかさとプラスティック感にやや幻滅し、持ち出す機会もあまりなく、OM1(当時はM1)の衝撃的なフォルムのかっこよさ、ファインダーの大きさ、小気味良いシャッター音に惚れて標準レンズとズーム付きを差額ゼロで買い換えたほろ苦い若いときの記憶があります。いつでも気楽に持ち出せるということは非常に大事なことだと思います。※他に出番が少なくなったニコンF、F3、ニューマミヤ6、ブロニカS2、ミノルタSR1sなど結構機械オタクですが。。。
先日、私もニコンD300+レンズ+バッテリーグリップ・ホルダー等一式を下取りしてOMDをゲットしました。D300もとても使いやすくて綺麗な写真が結構撮れたんですが(特に操作性は抜群でした)何分にも大きさと重さが寄る年波に勝てず、泣く泣く手放しました。OMDは改良して欲しい点は多々ありますが、決め手の@〜Bとともに綺麗に撮れる!素晴らしいカメラ(機械)です。
夏頃には噂になっている2.8通し大口径ズームが出れば・・・ずぶずぶ・・・
マイクロフォーサーズ陣営の各メーカーさん、インナーズームで(鏡筒が伸びない)、防塵防滴レンズをどんどん出してください・・・再びずぶずぶ・・・
一方のXE-1もデビュー前の噂の時点で、カッコいい!しかも富士フイルムの生真面目な取り組み姿勢など好きなメーカーでしたし、とても気になる存在でしたが、たまたまOMDとXE-1並んだ画像があって、あれっ?XE-1って結構大きいな、OMDってこんなに小さいんだ。XE-1実機が量販店などで触れるようになって触りまくって、ふと気づきました。APS-Cって受像素子が大きい分メリットもあるけど、結局レンズも大きくならざるを得ないって初歩的なことに気づき(遅い)、レンズの(噂による)優秀さも気になったけど、重さは別にして大きさがどうも。。。というわけで上記@〜BのOMDの優越性に結局負けてしまいました。
駄文、長文でご参考になるかどうかわかりませんが。
書込番号:15769579
7点
E-M5とX-E1を両方所有しています。
結論から言うと、「人に勧めるならE-M5、自分で買うならX-E1」ですね。
E-M5は非常に高いレベルで「無難」な機種です。これを使って不満に思うアマチュアの方は少ないのでは。
画素数が少ないとはいえEVFのレスポンスはX-E1より上ですし、防塵防滴や超強力な手ぶれ補正も魅力です。
とはいえX-E1にもカメラ好きを捉えて離さない魅力があります。
特にレンズに備わった絞りリングや軍艦部のSSダイヤルを起点とした露出制御はカメラとして理にかなっており、
分かってる人にはたまらないはずです。
ミラーレスとしては大振りなボディですが、突起がないスクエアな形状ですからカバンへの収まりも意外とよいです。
m4/3のほうがレンズが充実しているというのは実際そのとおりですが、
Xマウントには35mm f1.4という素晴らしいレンズに加え、
23mm f1.4、56mm f1.4といったレンズのリリースも予定されています。
ニコンやキヤノンはAPS-C専用設計のf1.4レンズを出しません(フルサイズ用を使えというスタンス)から、
コンパクトで明るくて高画質なスナップ用システムを組むならX-E1を検討する価値はあります。
ちなみに自分は、m4/3はE-M5と60mmマクロだけを残してマクロ用システムとして特化し、
メインについてはX-E1にしようかと思案中です。正直なところ、趣味で撮っていて楽しいのはX-E1なんですよね(^^;
書込番号:15770658
6点
私のX-E1は晴天の屋外で撮るときEVFが極端に暗くなるのが気になっていましたが、
サポートに相談の結果オールリセットした上で再テストしました。
その結果OM-Dに比べてEVFが暗くなる傾向はあるものの、露出補正を0にして
EVFの明るさを+1にするとかなり満足の行く結果になりました。
露出補正をマイナスにするケースは多いのでこの結果が正常なのか迷う所ですが、
以前ほど極端ではないので当面これで行こうと思っています。
撮れた写真は青空の鮮やかさなど今回も大満足でした。
EVFの明るさ調整が背面液晶と別々にできることを知らなかったぐらいの
ヘタレなので使いこなしの工夫が必要なのかもしれません。
富士のサポートは初めてでしたが、携帯が不調だったら固定電話を調べて
連絡してくれるなどとても親切で懇切丁寧であることに驚きました。
書込番号:15776141
1点
両方検討しましたが、ホールディングのしやすさ、ボケ重視、発色傾向の好みの観点でXE1を選びました。
EM5はいかんせん小型化重視のため自分にとってはホールディングし難く、またボタンの押し加減もフニャフニャだったので、断念しました。いまでもカメラ屋の店頭で触ってみるのですが、こりゃダメだ(笑)ということで断念します。
片やXE1は、ホールディングも問題なく撮影に使っています。
書込番号:15776270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん こんにちは。
OM-D,X-E1,D3sでカメラライフをエンジョイしているものです。
OM-Dは景色やスナップに、X-E1はポートレイトに、D3sは動きものにと使い分けて使用しています。
大阪城でOM-DとX-E1で撮影したものをUPさせていただきます。参考になれば幸いです。
ブログに、3種のカメラで撮影したものをランダムにUPしています。最近は、OM-Dの使用が多くなっています。お時間がございましたらブログを覗いてみてください。
http://sixjump.exblog.jp/
書込番号:15777960
![]()
3点
カメラと散歩さん
二台とも撮ってみたんですけどねぇ・・・切りがなくなる予感が・・・。
esuqu1さん
富士のカメラって、そういうところはもっさりしてますよね。
そこが改善されれば・・・と思っています。
bigbear1さん
コメント、有り難うございます。
やはりシステム全体が小さくなるということは重要な性能の一つだと思っています。
ニコンD7000もズームレンズ一つだけというなら大したことはありませんが、レンズ交換を楽しむと考えると、OM-Dのバランスは魅力的で、それが購入検討のきっかけとなりました。
新宿区在住さん
両方を使用されてのご意見、参考になります。
X-E1の画質の肝はやはり色ですか?
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
私もOM-Dのボタンの感触には慣れが必要かなと思っております。
はまってますさん
両機及びニコンFX機を使用された上でのご意見で、大変参考になります。
ブログも興味深く拝見しております。
今の一定程度以上のカメラはどれも良く撮れますね。画質の優劣というのも結局はそれぞれが何を重視するかの好みの差で、一般論で議論してもあまり意味はないのかもしれません。ただ、データ上、ダイナミックレンジが広いカメラが良いそうだという呪縛からは逃れられない部分もあります。
大阪城公園の写真、いずれも美しい写真で、これ以上を求めるとすると「その先にいったい何があるんだろう?」という気はします。
比べるとX-E1の方が柔らかい印象を受けます。
書込番号:15782196
0点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
それぞれ貴重なご意見を頂き、大変参考になりました。
色々考えた末、今回はオリンパスOM-D(黒)を購入しました。
ニコンがフォーサーズのようにクロップできるD7100を発表するなど魅力あるカメラはほかにもたくさんありますが、このOM-Dを楽しもうと思います。
このカメラでは手軽にどこへでも持ち出して単焦点のレンズ交換を楽しもうというのが元来の狙いですので、キットレンズのほかにまずは45mmを購入しました。
書込番号:15811425
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























