


現在、写真のような機器構成と配置でオーディオ(ポップス、ヘヴィメタル、映画鑑賞)を楽しんでいます。
B&Wの686を本命にスピーカーの更新を検討しているのですが現在のアンプ(CDミニコンポ)では出力が小さいのでプリメインを先に更新した方がよいのかなとも考えています。店舗で販売員に相談したところ出口(スピーカー)を更新すると音の傾向の変化はあるかもしれないが音が良くなるかは別の話なので、今のスピーカーに大きな不満がなく追々に投資していくなら上流(DACやアンプ)から整えていって最後に出口(スピーカー)を選んだ方が良いというとのことでした。
同じ様な質問は多くの方がされていると思うのですが、予算を5〜7万円程度で考えた場合にどうゆう投資のバランス、順序にすれば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。
また現状の機器構成で配置(写真2)の改善点などありましたアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15794107
0点

>B&Wの686を本命にスピーカーの更新を検討しているのですが
スペース的に大丈夫ですかね?
かなりギリギリな気がします。
また、低音の量感もありますから壁が近過ぎて、音が篭る気がします。
参考までに。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
書込番号:15794416
0点

> 圭二郎 様
ご意見ありがとうございます。
設置スペースは大丈夫です。
こもりという感じではないのですが、お察しの通り現状でも平行に置くと右のスピーカーは倍音というか軽いリバーブみたいな状態にはなっていて少しですが定位に違和感があります、左右違う角度(右は少し大きい角度)で内ぶりにして誤魔化しています。写真は広角で撮ってるので外ぶりに見えちゃうんですけど;どうしても部屋のスペースの関係から壁際から逃げれないんですよね。
こうゆう設置条件の場合は低音は控えめ(60Hzくらいまで?)のスピーカーにした方がよいのでしょうか?
製品スペックだけでなく設置環境で音が変わるのは承知なんですが試すことが出来ないので難しいですね。686を選んだ理由としては実際に試聴して音質を気に入ったことと、能率と周波数帯とサイズが現在のスピーカーに近いからなんですよね。
書込番号:15794536
0点

こんにちは。
どのような感じにされたいかが重要かもしれませんね。
質感をあげる?もっと迫力のほうに?という感じですね。
私も今の状況でより大型を入れるとSP左右に空間がなく、
囲まれ感が出にくいので、かえってダウンサイジングといいますか
今のSPよりも小型を入れられてみるのも一考に思います。
低音方向はSWを使用されるのですね。
ご予算と音色の御希望次第なのですが、候補として
・オーディオプロ S−20
・TEAC S300プロ
・JBLコントロールONE
あたりでしょうか。お好みでの選抜に鳴るかと思いますね。
書込番号:15795541
0点

今日は。
SPかアンプか?と悩ましいところですね。
B&Wの686は小型らしからぬ音でとても良いSPですが能率的にはかなり低めですので
ドライブするアンプにはある程度の出力を必要とすると考えられます。
現在のアンプでB&Wの686をどれほど鳴らせるかは?想像できませんが試聴時の
印象と変わってしまうかも知れません。
アンプを交換するにしても、現在のダイアグラムを見ると「光」での接続がメインで
アンプ交換に際してこの接続が保持できるか?がネックになりそうですね。
プリメインで光端子を持っているものがONKYO製位しか見あたりません。
A-9050とかA-5VLクラスなら686でも不足は感じないとは思いますが。
PCとの連係やハイレゾ関係も含めてDAC内蔵型が良いのかなと思います。
現状でSPを686にしても店員さんの言うとおり、音の変化はあっても「音質向上」?
かどうかは難しいところですね。
686が44000円、A-5VLが43000円合計で88000円位。
アンプを出力重視でA-9050-32000円ならば合計で76000円。
オーバーですが、この辺がスタートラインかと思います。
チューナーやネット接続、光端子2系統のTX-8050も良さそうです。
書込番号:15795721
0点

> はらたいら1000点 様
ご意見ありがとうございます。
改善方針としてギター(高音弦)やVoの音域を少し手前に出して、音の分離を少し良くする感じです。設置環境の規制があると困りますよね。これも楽しみの1つなのかも知れませんが。
低音域はSWですね。ステレオSPでも50Hzくらいまではそれなりに鳴ってるんですけど、クラシックや映画などではもっと低域が欲しくなるのでSWではフィルタONにして60Hz以下(〜40Hzあたりまで鳴ってます。30Hz入れると微妙)を薄く補わせています。
JBLは趣向と合いませんでした。
TEACとオーディオプロはまだ聞いたことないので店頭行ってチェックしてみます。
書込番号:15796355
0点

> 浜オヤジ 様
ご意見ありがとうございます。
とても悩ましいです。お金があれば一緒に換えたいんですけど;
実はアンプよりもスピーカーを先にと考えたのに理由があるんです。
現状のスピーカーと686を比較すると
現状 : 686
能率 82dB : 84dB
抵抗 4Ω : 8Ω
径 130mm : 130mm
とスピーカーの駆動という意味では楽な方向になると思ったからなのです。FR-N9とD-N9はX-N9というセットコンポなので現状のスピーカーを駆動する設計(コンデンサー容量とトランス性能になっているはず?)のアンプであれば出力が小さくても駆動が楽な方向のスピーカーなら大丈夫かなと思っていたのですが…販売員さんのお話を聴いて途端に不安になってしまったといいますか。それでこちらに相談させてもらいました。
あとその販売員さんはONKYOの方で実はその2種のアンプでも686を試聴させてもらいました。A-5VLは低音もしっかり鳴る感じでしたが686との組み合わせだと中低音(ドラムやギターの低音弦)が押し出され過ぎる印象で、A-9050の方がバランスとしては好みでした。
サーバーとネットワークアンプを設置というのも家族で楽しめそうで良いですよね♪
書込番号:15796418
0点

今晩は。
確かに悩ましいところですよね。
SPの能率に関しても現用機よりは2dbはあがりますがそれは比較の問題であって
相対的には現用のアンプでは「力不足」が明かです。
現用SPは4Ω、686は8Ωと言うところも気になりますね。
一応、理論上では出力が4Ωと8Ωでは半分くらいに落ちますからね。
<ギター(高音弦)やVoの音域を少し手前に出して、音の分離を少し良くする・・・>
と言うことであれば、アンプの基礎体力アップのためにもアンプが先の方が
今のSPでもかなり改善されると思います。
個人的にはサラウンドヘッドフォンのように光端子しか無い物は別としてアンプとの
接続に光は音質的に同軸よりは落ちる場合が多いと感じています。
アンプ内蔵DACとの連係でも光よりは同軸との再生音の方が良好の場合も多く、
特に音の張りとか分離に関しても光<同軸のことが多いように感じます。
光しか接続を選べないのはやはりいろいろな面でマイナスの要因になります。
私の個人的思い入れも含んで此処は「アンプ購入」が宜しいかと。
書込番号:15796489
0点

こんにちは。
ご予算とお好きな音色、スペースからの想像で
エラック 182(独)が浮かびます。旧型になりますが
予算内位で探せば見つかるかも。
(処分品として。私の地元店では68千円で出てます)
キュイーンって弦の音出しにはなかなか凄いとこ感じます。
SPは正直アンプ次第です。車でのエンジンと同じ。
「86」に50馬力の4気筒載せても、動くが、活発にはならない。
という感じでしょうか。わかりにくいかな。活き活き本来の能力
を引き出すにはドライブ力がいるんですね。
浜オヤジさんのご提案のようアンプ刷新での向上は非常に大きい
ものです。でもSPを先に新しくしてみたくなる気持ちはとても
良くわかります。
書込番号:15796595
0点

こんにちは。
自分もハードロック&ヘヴィ・メタル、アニソンなど聴いているので、少し。
デザインと音色を確かめられる事が前提になりますが、
同じようなサイズで、クリプシュRB-41UというSPがあります。
多分、お店に置いてあるとしたらRB-61Uというもう少し大きめのSPですが。
若干の荒さはあり、音色の好き好きはありますが、ギターのディストーションとかは気持ちいいですよ(^^)
http://kakaku.com/item/K0000306556/
8Ωですが、能率が91dbと高く、もし現状のコンポを使う前提なら選択肢の一つに。
ちなみに、僕はもう少し大きな(16.5cmウーハー)RB-61Uを使っていますが、
試しにケンウッドのCDレシーバーR-K731に繋いでも十分鳴らせましたので、
お使いのコンポでもRB-41Uなら不満感は出ないかと。
アンプも一新するつもりならスルーしてください。
失礼しました。
書込番号:15796779
0点

再度申し訳ありません。
JBLは趣向に合いませんでした・・と言うのを見逃してました。
クリプシュも乾いた音の傾向なので、同じに感じる可能性は高いですね(汗
前に出るボーカルとギターのカッティングはお薦めポイントですが。
再度、失礼しました。
書込番号:15796805
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
設置の写真を拝見させて頂ましたが、KEFのQ100も試聴してみてはいかがでしょう?
音色以前に、まずはまとまった音場定位の確保面からお勧めしてみます。
サイズ的には若干大ぶりになりますが、このメーカーのユニットが、広角への音伝播となる様に工夫されているので、一般的なスピーカーの様なスイートスポットを限ってしまう点に余裕が持てるので、設置上の悪条件でも、何とかそれなりの定位を得る事ができると言う利点があります。
また、周囲の近接状況の影響をなくす事はできないとは思いますが、Q100はフロントバスレフなので、低域面での悪影響も多少は緩和できるかと思います。
音の傾向としても、ONKYOの様にソース依存のタイトでナチュラルタイプなので、特定のジャンルをより良く聴かせると言うような気の効いた音にはなりませんが、その分どんなジャンルでもそつなくこなすオールラウンダー的な魅力はあります。
なので、アニソンを始め、実際のムービー音声などにも十分威力を発揮してくれるかと思います。
生憎と同軸ユニットなので、ONKYOの様なビームでも浴びているとでも言う様な突き抜け感は無くなってしまいますが、音色的にはONKYOよりも多くなるので、繊細かつ解像度が上がった様な音質アップにもなるのではないかと思います。
世代違いとは思いますが、D-N9TXとQ100の比較写真も載せておきます。
後は、近接の壁面に、何らかのチューニンググッズとか使うと、また違った方向から改善ができたりするかもしれませんね。
書込番号:15797032
0点

> 浜オヤジ 様
光と同軸の比較の話は興味もあるのですがあえて見ない様にしています。どこかに境界線を設置しないと青天井になってしまうので。
今はアンプとスピーカーで何とかしようかなと。ハイレゾ音源が中心の時代になったらDACのグレードアップを検討しようと思ってます。
私の感覚だとスピーカーの駆動力はパワーではなくレスポンスだと思っていたのですがやっぱり出力も関係するのですかね。実際には1〜2kWでの駆動なので。消防車のような放水量よりも蛇口のような調整能力の方が大切そうといいますか。
ダイナミックスは電解コンデンサーの容量
レスポンス(駆動精度)はトランスの性能
音量(最大出力)は電源ユニットの容量
歪みは増幅回路設計
こうゆうイメージだったのでそれぞれの関連性はいまいちわからず;
アンプ中心に店舗で試聴してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15797154
0点

> はらたいら1000点 様
エラックのスピーカーは予算的に少し厳しいので前途の機種をまずは確認してみようと思います。
やはり安定感と余裕のある動力(アンプ)がまずは必要ですかね。私は機械設計のエンジニアなので車の例えは凄くわかります。一般人より競輪選手の方が低速でも安定走行するってことですよね。
アンプ中心に検討してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15797627
0点

こんにちは
メタル、ロックを好んで良く聴いてます
個人的に 不満があって去年コンセントを替えてみました 安く変化を求めて
ロックをいい感じで鳴らすため、効果があったのがアンプ側のコンセントを、PSオーディオのパワーポートに替えたらドラムのバスドラがしっかりなり、弦楽器もメリハリが出ました
雑誌やレビューを参考に、求めていた予想通りの変化でした メタルやロックには合うコンセントですよ
あと、安あがりで変化が大きかったのが、プレイヤーとアンプを別々のコンセントからテーブルタップを分けると解像度は上がりましたね
質問内容と答えが違いますが、コンセントを分けるのはオススメです
良かったら、試してみて下さい
書込番号:15797649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メタリスト7900 様
お勧めのスピーカーを紹介して頂きありがとうございます。
エレキギターが綺麗に鳴るイメージですかね?70年代のUKハードロック(ブルースロック)だと乾いた音はマッチしそうですね。機会があればそれ系の音源で試聴してみたいです。
書込番号:15797669
0点

> ましー 様
お勧めのスピーカーを紹介していただきありがとうございます。
サイズの比較画像もとてもわかりやすいです。
このスピーカーの顔(正面)はとてもカッコイイですね。メタル好きの心を見た目で魅了しそうです。これは現行品なのでしょうか?スペック的には合いそうですが試聴が出来ないのはさすがにハイリスクなので。見付けたら聴いてみます。見た目のインパクトが凄いのであれば直ぐにわかりそうですし(写真のおかげです)。
確かに指向性は重要かも知れませんね。PCデスクから離れてソファーでも音楽を聴くので686も指向性は広いと思い選んだ節があります。
書込番号:15797721
0点

> 海の琥珀 様
今はスピーカーとアンプの更新を優先で考えているので電源の工夫は念頭においておきます。
アドバイスありがとうございます。
今はプレイヤーがPCでアースはとってます。あとオーディオ関係とは別の場所から電源はとってますね。
書込番号:15797765
0点

これはミニコンポのセンターを変えないとだめだと思います。10万越え程度のアンプにまず変えることが先決だと思います。とはいえ、好みがあると思いますので、現行の機種で片っ端から触れられるアンプ類から聞き比べてゆけばいいように思います。個人的には、ティアックのアンプ(地味だと思います)が価格の割には え? と思うようなデバイスが使われていることに驚いてしまいました。
書込番号:15797988
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
686はよいスピーカーです。ひとつ上の685より低音の量感が少ないぶんコントロールしやすく、使いやすいのでいいと思いますよ。686を試聴されて気に入られたなら、(ダメ押しであと何機種か比較試聴してみた上で)納得が行けば決定でいいのではないでしょうか。
現在のアンプ部は正直かなり弱いですが、いずれにしろアンプ部分もそう遠くないうちに(ですよね?)買い替えになるわけですから、順番としては先にスピーカーを買い替えるのが正解だと思います。
ただ、その問題よりむしろセッティングの方が気になります。ちなみにスピーカーの位置は、床から何センチくらいですか? (ふだんスレ主さんが普通に聴く体勢で、スピーカーはカラダのどの位置にきますか?) それからサブウーファーのセッティングも気になります。サブウーファーの上下左右をモノやラックで覆う形になっていますが、低音はこもりませんか?
書込番号:15798441
0点

> TA-1150D 様
10万・・・無理です。でも他の方も言われてますがアンプが役不足なのはわかりました。
TEACの2万円くらいのやつですかね?スペック見ても高出力で低歪みですよね。ただDACを別途購入の予算はないので…アナログ入力のみだと今回は選択肢に入らないですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:15798906
0点

> Dyna-udia 様
686は本当に良い音でした。ただアンプが約不足なのも事実ですよね。
もう少し試聴を繰り返して双方とも検討してみます。
設置はPCデスク上でツイーターが耳の高さくらいですね(写真貼っておきます)。
ウーファーは若干のこもりはありますがインシュレーターを置いて無駄な響きを抑えてます。開放的な場所に置くことも出来るのですがニアで聴いているので後ろや左右に移動してしまうと鳴ってくる方向に違和感を感じてしまいます。重低音(40Hz以下くらい)での使用であればどこに置いても問題ないかも知れませんがステレオSPの性能の問題で60Hzくらいまでウーファーで補ってるのでどうしても向きは気になるのでステレオSPと同じ方向に設置しています。
書込番号:15798942
0点

>686を選んだ理由としては実際に試聴して音質を気に入ったことと、能率と周波数帯とサイズが現在のスピーカーに近いからなんですよね
すみません。685と勘違いしてました。
686ならスペース的に問題ないですね。
ただ、バスレスが後ろだから壁から距離は気になる所ですが。
アンプの駆動力に関しては、単体プリメインアンプの方がパワー的には良いと思いますが、FR-N9でもそれなりに音量は取れると思うので当面は大丈夫だと思いますがね。
さすがに皆さんから様々な意見が出すぎな気がして混乱されてしまう気がしますが、こうゆう時は黙々と試聴を繰り返して判断するしかないと思いますよ。
FR-N9の板でも、使用している方に現在使用しているスピーカーを聞いてみたら如何でしょうか?
意外ともっと鳴らし難いスピーカーを鳴らしてる方も多いかと思いますよ。
書込番号:15798970
0点

> 圭二郎 様
背面は30〜40cmはあるので調節が出来るかなと思っています。
FR-N9はだいぶ前の製品なのでFR-N9NXの板も覗いてみようと思います。
ちょっと冷静になって整理します。ありがとうございます。
書込番号:15799022
0点

まだ解決にはいたっていませんが皆様の色々なアドバイスを参考にお店に入り浸って判断しようと思います。
ありがとうございました。結論(購入)したら報告いたします。
書込番号:15799030
0点

スピーカーの音はお店で聴くのと家で聴くのでは、全く違ってしまいます。
スピーカーはセッティングに左右されてしまいますので気おつけて下さい!
多分、現在のスピーカーの
>平行に置くと右のスピーカーは倍音というか軽いリバーブみたいな状態に
は、壁のセイと思っているかも知れませんが!
実際は、棚に振動が伝わって反響している為だと思います。棚と壁を触って見れば分ります。
多分、現在の音は低音がコモリ気味で量感にも不満があると思います。(中高音とのバランスも悪く成っているのでは?)
棚(机)の反響を抑えれば、かなり良い音に成ります。(発泡スチロールを敷く事で解消されます)
現在の物で為して見て下さい!
686は現在のものより低音が出るので尚更だと思います。
書込番号:15799270
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんにちは。
写真を拝見しました。なるほどセッティングに関しては、生活面(暮らし方)との兼ね合いもあり、なかなか机上の空論のような理想型ばかり言ってるわけにも行きませんね。で、「スピーカーとアンプのどちらを先に買い換えるか?」の問題に絞って、ひとつ補足します。
この種の問題は一般論でなかなか語りにくく、具体的なケースに応じて見る必要があります。たとえば一般論だけで言うなら、「アンプに力があれば、スピーカーの持てる能力を存分に引き出し、すばらしい音で鳴らせます」みたいな話になります。ですが、それはスピーカーがもともと一定レベル以上の製品である場合の話です。
ですが、(気を悪くしないで下さいね(^^;) スレ主さんのケースについて言えば、今お持ちのスピーカーではアンプをいくら上のクラスに替えたとしても、スピーカーがボトルネックになってしまい、期待したほどの効果は得られないと思います。アンプの買い替えによってスヒーカーが化けたとしても限界があるでしょう。(つまりスピーカーの「伸びしろ」が小さいということです)
一方、スピーカーの方を先に買い替えた場合はどうか? その場合、お持ちのアンプがもし新スピーカーの能力を100%引き出せなかったとしても、ある程度の音では鳴るだろう、と予想できます。なぜなら新スピーカーはもともとの能力が今お持ちのスピーカーよりはるかに高いですから、その高い能力の50〜60%位でも引き出せれば、今のスピーカーの音を軽く上回るでしょう。
いくらアンプが力不足だからといって、まさかATC(というすごく鳴らしにくいスピーカーがあります)を駆動力不足のアンプで鳴らしたときのような、悲惨な音になるとは考えにくいです。で、まずスピーカーを買い換えたのち、近い将来、アンプを5万クラス位のものにでも買い換えれば、いまの環境とは比較にならない位よい音になるでしょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15800630
0点

> AVノスタルジー 様
アドバイスありがとうございます。
現在は写真の様な振動対策をしています。詳細は以下の通りです。安価にするために自作ばかりですけど。低音のボワボワした感じと机の振動はおさえられています。低音が痩せすぎないように思考錯誤しました。発砲スチロールは使ったことがないので違いはわかりませんが大きな違いは出そうでしょう?
【スピーカー制振の詳細】
スピーカー
-----------------------------
【インシュレーター/自作】3点支持(前2 後1)
・袋ナット
・滑り止めゴム(裏面イボイボ)
-----------------------------
【ボード/自作】
・防振ゴムシート(2mm)
・ダンボール(机とゴムが貼りつかないように)
-----------------------------
机(天板 18mm)
書込番号:15800637
0点

> Dyna-udia 様
度たびのアドバイスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りかも知れませんね。スピーカーの実力を発揮させるのは難しくてもスペックを見る限りでは現在のアンプでも音が破綻するような心配はなさそうですよね。
購入に至りましたら報告させて頂きます。
書込番号:15800702
0点

発泡スチロールは音が痩せるどころか、もっと低い音まで聴こえる様に成ります。
間にダンボール1枚入れるだけで音がボケてしまいます。
発泡スチロールはスピーカーを直に置くのがコツです!
書込番号:15803674
0点

> AVノスタルジー 様
そうなんですか。良いことを教えて頂きました。
ちょうど良いサイズの発砲スチロールを探すのは大変そうですね。
市販品であるのかな…探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15805125
0点

ここで報告すべきかわからないのですが…少し音が改善されましたので報告を。
写真のようにアップサンプリングしてPCのサウンドカードをDDCではなくDACとして使ってアナログ出力でつないだら落ちていた中高音の情報量と音圧が改善しました。
以前にDACとしてアナログ接続していたときはイコライザを経由する回路(デバイス)を選択していて、光より音が悪いと判断していたのですが…同じ機器で再生デバイスが2種あり違うデバイスでアナログ出力するとダイレクトモード(予測ですが…イコライザの回路をパスしてると思われる)になるみたいで上記のような改善をしました。
数年前のミニコンポよりも最近のサウンドカードの方がDACの性能が優秀なのは当たり前かもですが;対応サンプリング周波数もミニコンポのDACは48kHz/24bitまでだし;
あとウーファーのまわりを少し整理して手前だけでなく両サイドの物をどかしたらステレオとの馴染みが少しよくなった気がします。
スピーカーやアンプの購入の報告ではありませんが、これでアナログ入力のみのアンプも視野に入ってきました。PS3は専用ケーブルでアナログでも繋がるので。
書込番号:15813608
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 10:32:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





