『RAMDISKは必要かな?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『RAMDISKは必要かな?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

RAMDISKは必要かな?

2013/04/08 22:17(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

SSDに換装しているかたに質問です。

我が家のパソコンは自作パソコンにTLCのサムソン840の120GB。(もちろんシステム用)
ノートパソコンはそれぞれMLCのTEAM製120GB及びOCZ製240GBのシステムとデータ領域をCとDで分けて使用。

上記の状態で使用するのにあたり、ラムディスクは入れておいたほうがいいでしょうか?

自作パソコンでは動画編集がメインです。

ノートパソコンは仕事用として主に会計ソフトの使用やoffice関連を使用し時々ネットサーフィンとメール、radikoでラジオを聴くぐらいです。

書込番号:15994401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/04/08 22:54(1年以上前)

ノートの用途じゃ要らない。
デスクトップの用途なら何かしらメリットありそうにも感じますが、
メモリ馬鹿積みされていて通常使用でどうしても使う事が無いメモリ領域が
あるなら是非どうぞ、ってな程度ですかね?
編集作業ドライブにするとか、書き込みドライブに使うとか
利用価値、方法はいくつもあるか、とは思いますが
ラムディスクのデメリットや、問題点の調査も
お忘れなくです。

書込番号:15994584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2013/04/08 23:17(1年以上前)

上記の状態というのが、「SSDを使っています」以外に何を指摘しているのかが、よく分かりませんが。
動画編集なら、メインメモリのキャッシュ効果を期待した方が、便利かと思います。
ただ、別にRAMディスク作って何か消耗するわけでも無いので。試してみるのが一番納得できるかと。

書込番号:15994702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/04/08 23:44(1年以上前)

RAM DISKは、便利なようで不便です。
アプリの作業領域をRAM DISKに待避すればSSDの劣化を小さくできます。
しかし、待避すると暴走するアプリがあります。
また、バージョンアップ時は、RAM DISKに待避できないソフトもあります。
極秘ファイルをRAM DISK上で編集し電源OFFで消去なんて用途に向いています。
例えば、シークレットドライブの整理中のファイル一時保管、廃棄とかに使うと便利です。

書込番号:15994857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/08 23:46(1年以上前)

Yone−g@♪ さん
ノートパソコンにはやはり必要なさそうですね。

デメリットもあるのでノートのほうはラムディスクは入れないようにします。

書込番号:15994867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/08 23:56(1年以上前)

KAZU0002 さん

自作機はRAMDAというソフトを入れて、NTFSにて6GB使用しています。
動画の編集のキャッシュに使えばいいみたいですが、フルハイビジョンだと結構容量が大きいので大丈夫かなという心配もあります。
作業ドライブ自体はHDDにてしていますが、一時キャッシュってソフト側でコントロールされるのでしょうか?

書込番号:15994919

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/04/08 23:58(1年以上前)

Ramdisk ってものが出た時、C ドライブは今より遅いハードディスクでした。
その環境では速いと思いましたよ。
ですが今 C ドライブに SSD (RAID 0) 使っていると、
Ramdisk 導入しても速さ感じないです。

私のようにパソコン 24時間立ち上げとく人こそ Ramdisk 使えばいいんでしょうけど、
不具合が出たら嫌だし、
「なるべくパソコンに余計な物入れたくない」 という習慣から今は使ってないですね。

書込番号:15994933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/09 00:11(1年以上前)

ガラスの目さん

ラムディスクのソフトウェア次第で用途は決まりますね。(設定が細かくできるソフトもありますしね。)

一時的に使うのであれば本当に便利ですしSSDの寿命も延びそうですね。
buffalotoolのも試したのですがなんか不安定です。

IE10が変になったのでもとの環境変数に戻しました次第です。

書込番号:15994995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/09 00:22(1年以上前)

越後犬 さん

SSD化して全てのパソコンにRAMDISKを当てたのですが、使っていくうちに不具合が出始めて・・・

決して100%RAMDISKが原因だとは思えませんが、今回はノートパソコンのIE10がおかしくなり、もとの状態にしたら普通に動くようになりました。

便利そうで不便なところもありますね。
設定が悪いのかもしれませんが。

書込番号:15995033

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/09 00:28(1年以上前)

SSDでディスクが高速化したのでRAMDISKがあまり必要なくなってきました。
ただ、16GBメモリ積んでるマシンが我が家のデフォなので4GBほどRAMDISKに当ててます。

一時ファイル置き場やネットワーク間で細切れデータを送る時に使ったりしています。

書込番号:15995047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/04/09 00:38(1年以上前)

kokonoe_hさんも書かれてますが
IEのTEMPに使うとかが一番無難といえばそうなのかもです。
私の場合キ印な部類のゲーマーでしたので
I/Oデータさんで出してたラムファントムを試したのですが
ゲーム類アプリ2本までラムディスクに載せられるという売りに惹かれ
試したものの、PC起動時間が遅くなり
ゲーム自体の高速化は体感できるほどではなかったというオチがありました。
(既にSSDのRAIDをハードウェアRAIDカードで実施してたためという
理由もあるのでしょうけど)

書込番号:15995077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/09 01:44(1年以上前)

RAMDISKはPCトータル性能に対してディスク速度が相対的に下がった時期と、メモリ価格が下がった時期に現れる蜃気楼のようなもの。
9801時代からあり、IO-DATAやBuffaloが1・2MBの拡張スロット用メモリボードを発売した時、DOS管理領域640kB以上の使えない部分をRAMDISKとして利用できるソフトを付けて売ったのが最初だった気がする。当時はかな漢字変換を置くことが多かった。以降消えては現れ…を繰り返している。

書込番号:15995234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/04/09 06:18(1年以上前)

無料なものを試して自分に合うか検証するのが1番です
ただRAMDISKもスペックがみな違うので相性も含め試してみるのが良いと思うけど
一般的な使い方で64ビットOSで4G以上積んでれば使わなくても快適だし
SSDの延命で考えても3〜5年保証が有ればと考えれば微妙かもしれません
32ビットOSで4G〜積んでれば使う方がメモリーは有効活用できますね。

書込番号:15995489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/04/09 06:30(1年以上前)

追記
それと当然のことですがRAMDISKを使うと起動もシャットダウンも遅くなります。

私はRAMDISK推進派(笑)でしたが、今はデスクトップは使わず
ノートが32ビットなので使ってます。

書込番号:15995504

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2013/04/09 08:14(1年以上前)

私も今は使っていません。
いろいろなRAMDISKを試して見ましたが恩恵を体感できませんでした。
シャットダウン時にデーターを書き出して起動時に読み込む様に設定すると
消えなくて良いのですが読み込みに時間がかかります。
ブラウザのキャッシュやTEMPファイルのキャッシュ用途も全く体感できません。

それとRAMDISKを多用していた時期に
うっかりバックアップ復元したら消えてしまった事もあります。
物理的なドライブでは無いのでOSと道連れになります。

書込番号:15995696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2013/04/09 10:12(1年以上前)

>作業ドライブ自体はHDDにてしていますが、一時キャッシュってソフト側でコントロールされるのでしょうか?
私の場合、録画機のHDDから、メイン機のHDDヘ録画データをコピーしてから作業を開始しますが。このコピーという動作で、未使用のメインメモリにデータがキャッシュされます。これによって、RAMディスクに録画データを置くのと、同等のレスポンスが得られています。

事前にコピーという作業が発生していないと、キャッシュの恩恵は「編集作業中に徐々に」になりますが。「RAMディスクにコピーしてから作業をする」にしても、手間がかかるだけでその分作業したほうが時間の節約にはなりますね。
この辺は、どの程度のサイズのファイルを、どういう手順で作業するかによって、変わってきますので。運用で振り分けましょう。
当然ながら、この辺の運用は「自分にしか分からない」ので、質問してどうなる物でもなく。どちらが良いかが自分で判断付かないのなら、運用を複雑にするだけ問題が起きる可能性が高くなるだけです。

>使っていくうちに不具合が出始めて・・・
これの原因が突き止められないのなら、質問以前にRAMディスクは止めた方がよろしいかと。

書込番号:15995944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/09 17:52(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

ラムディスクのソフトの設定次第ですね。
今まではバックアップ、リカバリするにチェックを入れていましたが外しました。
本来はTEMPとか一時的な保管場所というのが当たり前ですものね。

TEMP内の中を見たらソフトウェアのインストール時のファイルやいろいろと残っていました。(動作がおかしかったのはそれらの不要ファイルが悪さしたのかも?)
実際、環境変数やIEのキャッシュ場所を標準に戻してラムディスクもアンインストールしたら、不具合がなくなりました。

皆さんの意見を参考にラムディスクの導入は慎重にしたいと思います。(基本的に必要ないのかもしれませんね。)

寿命もTLC採用のサムソンも3年保証ですしね。

とにかく、突然の故障に備えてバックアップはこまめにするのが大事ですね。

以上で解決済みとさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:15997060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/09 19:24(1年以上前)

OSは何?
win7や8の64bitなら余ってるメモリはOSがちゃんとキャッシュとして使うから
意識しなくても良い。
32bit使ってるなら、先がないから64bitで入れ直す事をお勧めするよ。

XPならRAMDISKよりeBoostr等のキャッシュソフトの方が汎用性は高いよ。
試用版で試してみるといい
http://eboostr.jp/

むしろ気になったのは、SSDでパテーション切る事の方。デメリットしかない。

書込番号:15997355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/09 23:02(1年以上前)

蔭照係数 さん
こんばんは。
OSは自作機が8 proで64bitです。
ノートパソコンはHPのpavilion g4で7の64bit。
もう一台はNEC LaVie Sシリーズ 8で64bit。
でした。
自作機はシステム専用でSSD全体をCドライブで使用。データはHDDに入れています。
ノートパソコンはメーカー製なので、HDDから7機はソフトでクローンを作成して利用。(元のHDDと中身は同じです。)
8のノートパソコンはソフトが対応できずにメーカーの再セットアップディスクで再インストールしました。
本来ならばデスクトップみたいにHDDにデータ領域を用意するのがベターでしょうが、ノートパソコンはSSDの容量も大きいのを使用したので、HDD使用の買った状態と同じでパーティションも切っています。

Cはシステム専用で、Dはデーター専用(マイドキュメントなどはDに移動)
Cは週に一回イメージファイル作成。Dはファイル履歴も利用していますが、バックアップソフトで差分バックアップも行っています。
自分にとってはCとDで分けてると管理がしやすい感じもします。
SSDの容量次第ではCだけという想定もありますね。
よく考えたらCだけのほうが管理しやすいかもしれません。(再考してみます。)
アドバイスありがとうございました。

書込番号:15998438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/11/30 04:51(1年以上前)

ウチのメインマシンは16GBメモリ搭載ですが32bitの7を載せてます。理由は古い/マイナーなゲーム(ご想像にお任せしますw)やアプリは64bitで動かない事が多いからです。少なくとも64bitOSには対応していないと明記されている物を買いたいとは思いませんよね。しかし32bitOSには使えるメモリの上限という問題があります。そこでRAMDiskで物理メモリ上に仮想メモリを置いてしまえばいいのです。これで事実上32bitのメモリ上限はなくなります。それとブラウザのキャッシュ、環境変数とReadyBoostでも使いましょう。快適ですよ。注意点としてはスリープや休止状態が使えなくなる事くらいでしょうか。(RAMDisk上に仮想メモリを配置したままスリープ/休止状態を使うと復帰出来なくなり青画面が出ます)

まあ、あと3年は32bitOSが必要ですね。人柱になる気はないので。

書込番号:16897184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2014/11/06 12:28(1年以上前)

32ビットの時はメモリメーカーもメモリ売るためにRAMディスク猛プッシュしていたことがありましたね。

書込番号:18136589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2014/11/06 13:49(1年以上前)

三ツ星トラフィックさん

1年前の古いスレッドです。しかも解決済み。

投稿する前にスレッドの日付を確認しましょう!

書込番号:18136781

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング