『中高音域が良くなる見込みはありますか?』のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

HA-SZ2000

ライブビートシステムを搭載したオーバー型ヘッドホン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 HA-SZ2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA-SZ2000の価格比較
  • HA-SZ2000のスペック・仕様
  • HA-SZ2000のレビュー
  • HA-SZ2000のクチコミ
  • HA-SZ2000の画像・動画
  • HA-SZ2000のピックアップリスト
  • HA-SZ2000のオークション

HA-SZ2000JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月下旬

  • HA-SZ2000の価格比較
  • HA-SZ2000のスペック・仕様
  • HA-SZ2000のレビュー
  • HA-SZ2000のクチコミ
  • HA-SZ2000の画像・動画
  • HA-SZ2000のピックアップリスト
  • HA-SZ2000のオークション
RSS


「HA-SZ2000」のクチコミ掲示板に
HA-SZ2000を新規書き込みHA-SZ2000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ65

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中高音域が良くなる見込みはありますか?

2013/05/26 00:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-SZ2000

プレゼントでもらったソニーMDR-1Rの低音域が不満で、e☆イヤホンのスタッフレビューなどを見てHA-SZ2000をネット購入しました。

低音域は宣伝文句どおり素晴らしかったのですが、中高音域は布を被せて聞いているような曇った音でした。
この中高音域はエージングなどで聞いていれば改善されてくるものでしょうか?それとも構造的(?)に見込みのないものでしょうか?あるいは改善策などはありますか?

どちらもヘッドホンなので期待していたのですが、唯一持っている高いイヤホンIE60の方が相当いい音してます。困りました。

※ノートパソコン(dynabook)に直接つないでます。WMPです。

書込番号:16177359

ナイスクチコミ!2


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2886件Goodアンサー獲得:227件

2013/05/26 00:34(1年以上前)

ふわふわオムレツさん
こんばんは〜

私は発売前にJVCのショールームで試聴して、同様にガッカリして、スルーしました。
IE60の方が良い音していると思います。
耳が慣れて気にならなくなることはあっても、劇的に改善はしないでしょう。
で、SZ2000に慣れた耳でIE60を聴くと、あぁ、やっぱりIE60の方が良い音だ、となると思います。

別のカキコミで、MDR-1のイヤーパッドの上の穴を塞ぐと、低音が締まる、というのを読んだ記憶あります。
MDR-1の方が、リケーブルするなどして、なんとかなるような気がします。

eイヤホンとかだと、購入後30日以内だと70%で引き取ってもらえますよ。

書込番号:16177413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/26 00:44(1年以上前)

ヘッドフォンの質が上がった為パソコン直挿しの粗がもろに出てしまったのでしょう。低インピーダンスで一見鳴らしやすそうですが、内部構造からしてかなり手強そうです。

勿論エージングである程度改善可能だと思いますが、根本的解決を図るにはUSB-DACヘッドフォンアンプ等を使う必要がありますね。大幅な改善が見込めます。

ちなみにこのヘッドフォン重くないですか?



書込番号:16177458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koontzさん
クチコミ投稿数:2886件Goodアンサー獲得:227件

2013/05/26 01:16(1年以上前)

最近のJVCのヘッドフォン、イヤホンは、長年培ってきた技術を投入するのではなく、思いつきの仕組みを小手先で組み込んでいる製品が増えてきたように思えます。
結果、製品については好き嫌いが別れる尖ったものが出来上がっているように思えます。
機構がそもそもそういう音を出すように作られているものですので、鳴らし込みではどうにもならないと思いますし、アンプやDACを挟んでも、絶対的な音は良くなると思いますが、やはり相対的にIE60と比べると、IE60の方が良い音を出すと感じると思いますよ。

書込番号:16177551

ナイスクチコミ!4


muscledさん
クチコミ投稿数:70件

2013/05/26 09:25(1年以上前)

音質が良い悪いは人それぞれ好みの問題があると
思いますが、「中高音域は布を被せて聞いて
いるような曇った音でした」はいただけませんね。
いずれにせよ、まだまだ出たばかりで高値ですので、
こちらのレビューを参考にするなり、実際に試聴して
からの購入が賢明でしょうね。

書込番号:16178372

ナイスクチコミ!4


8053さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/26 12:25(1年以上前)

昨日友人と秋葉原のヨドバシで試聴しましたが、確かに中域にクセのある鳴り方がして不自然でした。
二人とも試聴の際に再生した楽曲がダブステ、エピトラとマニアックなものなので参考にはなりませんが、とにかく違和感でした。
値段も音もこなれるのを待つのが賢明かもしれませんね。

書込番号:16178979

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/05/26 12:50(1年以上前)

この前、ヘッドフォン祭で、友人がネットワークを組んだ方が良いと言っていましたが、私も先日試聴してそのように感じました。
きちんとネットワークを組んで作ったら、クリアーな中高域が期待出来そうなので、次回作に期待です。

書込番号:16179074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/26 13:17(1年以上前)

慣らしでどこまで変わるか?は、やってみないと何ともですね。

この機種密かに狙っていたのですが、中高音域が曇っているとなると残念ですね。

ちなみにイコライザーで250Hz以下を下げてもダメですか?
この機種クロスオーバーが300Hz付近みたいなので、低音出過ぎでバランス欠いているのなら下げれば聴きやすくなるかも?

書込番号:16179163

ナイスクチコミ!2


koontzさん
クチコミ投稿数:2886件Goodアンサー獲得:227件

2013/05/26 14:05(1年以上前)

どうせやるなら、SHUREのSE846の様に、徹底的にローパスフィルタを研究開発してウーファー足る機能にして欲しかったですね。
また、持ち歩き用途と言うならサイズも拘って欲しかったし、イヤーパッドが薄いので装着感も犠牲にしていますよね。私なんかは耳がドライバに当たります。
中高音域向けに何か工夫したって言ってないですよね。こういうウーファーをこの狭い空間に入れた時の他への影響に対しては余り時間をかけていないように思えます。
要は、何もかも中途半端なんですね。
開発者自ら聴いていると、所謂耳エージングでマヒしてしまう部分があって、そういう部分を広くモニターしてそれを更にフィードバックして補正する、という時間をもっとかけて頂けると、良いものが出来てくると思います。
セールスポイントとしてわかりやすいものが欲しかったのだと思いますが、小手先に行き過ぎているという感は否めないですね。
普通のモニターヘッドフォンは良いもの出していますので、JVCさんはもっと実直に行った方が固定客が逃げずに済むのではと切に思ってしまいます。

書込番号:16179316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 17:18(1年以上前)

koontzさん

>耳が慣れて気にならなくなることはあっても、劇的に改善はしないでしょう。

そうですか。これが授業でならった埋没費用というやつですね。
経済学的には70%で引取ってもらうのが合理的で最も傷口を広げない選択なのでしょうが、低音域は良いだけに使っていれば中高音域も良くなってこないかなと思ってしまいます。これがコンコルド効果という罠なのですね。

書込番号:16179883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 17:31(1年以上前)

T-ジューシーさん

>根本的解決を図るにはUSB-DACヘッドフォンアンプ等を使う必要がありますね。大幅な改善が見込めます。

16Ωなので大丈夫かなと思ったのですが、アンプが必要な機種だったのでしょうか?確かにオーケストラ曲だと一気に音量が取りづらくなります。これもそのせいでしょうか?

手で持った感じは重いのですが、装着していると重さは気になりません。

ところで「USB-DAC」って何ですか?すみません。

書込番号:16179930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 HA-SZ2000のオーナーHA-SZ2000の満足度5

2013/05/26 17:39(1年以上前)

スレ主様、横やりで申し訳ありません。

私もこの機種の低音目当てで購入を検討してるのですが大変参考になります。

素朴な疑問ですがエイジングはどの程度おやりになられたのでしょうか?

書込番号:16179959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 17:42(1年以上前)

koontzさん

>やはり相対的にIE60と比べると、IE60の方が良い音を出すと感じると思いますよ。

単純にイヤホンよりヘッドホンの方が優れていると思ってました。そんな単純なことじゃないのですね。

それにしてもあんなに小さいのに高級イヤホン(SE846の購入を検討されているみなさんからしたらIE60は高級ではないかもしれませんが)ってスゴイですね。

書込番号:16179974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 17:49(1年以上前)

muscledさん

>実際に試聴してからの購入が賢明でしょうね。

試聴って大事ですね。生活圏内に試聴できるお店がないのが悲しいです。

書込番号:16180008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 17:56(1年以上前)

8053さん

>確かに中域にクセのある鳴り方がして不自然でした。

はい、特に中音域はヒドイです。ヴォーカルもこんな声だっけ?という感じです。

書込番号:16180030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 18:02(1年以上前)

Saiahkuさん

>きちんとネットワークを組んで作ったら、クリアーな中高域が期待出来そうなので、次回作に期待です。

ネットワーク???ですか。次回作まで待つべきだったのかな><

書込番号:16180048

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2886件Goodアンサー獲得:227件

2013/05/26 18:05(1年以上前)

ふわふわオムレツさん

鮮明さ、という意味では、イヤホンの方が上だと思います。
ヘッドフォンは、もっと臨場感とか雰囲気とか、振動板が大きいことで音圧を感じたり、低域の下の方が出るとか別の要素に優れていると思います。
IE60が優れている部分は、この「鮮明さ」の部分だと思います。

私は、最初イヤホンで行くところまで行ってしまいましたので、それと比べてしまうと満足のいくヘッドフォンの少ないこと少ないこと。
ヘッドフォンでは、特に「重低音」をうたって出している商品で、重低音以外でイヤホンを超えている、と思えたものはほぼないです。大多数が、中高音域の鮮明さを犠牲にしているからです。
この好みのバランスを追求するのに、皆さんスパイラルに嵌っているのです。
多かれ少なかれ、皆さん今の環境に満足していない部分があるため、新しいのに手を出してすべったころんだ、ってやっているわけです。
私なんか、この数年で幾ら費やしたことか。
しまいには、新製品を買う時は、半額捨てる気持ちで買っています。


ちなみに、USB-DACとは、PCの内部で行っていたDA(デジタル・アナログ)変換を、PCの外でやる機械です。
ピンからキリまで沢山売ってます。
雑誌の付録であったりしますので、下は3,000円から、上は数十万円までキリはないです。
USB-DACのハコを買ってきて、PCのUSBに繋げると、OSからは音声デバイスと認識され、スピーカ(Phone)出力の代わりに、USBへデジタル信号をそのまま流します。
で、ハコの中でDA変換をし、専用のアンプでPhone出力されるわけです。
一般的に、PC内部でDA変換するより、格段に音質は上がります。

でも、それは全てのヘッドフォン、イヤホンに対しておしなべて音質を上げているため、比較するとやはりIE60の方がいい音がすると思いますよ(笑)

書込番号:16180058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 18:10(1年以上前)

じゃあのさん

>慣らしでどこまで変わるか?は、やってみないと何ともですね。

やっぱりやってみないと分からないものですか。低音域が良いだけにコンコルド効果の罠にダイビングあるのみでしょうか^^

イコライザーってパソコンかWMPにも付いてますか?

書込番号:16180079

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2886件Goodアンサー獲得:227件

2013/05/26 18:14(1年以上前)

ふわふわオムレツさん

やはり、試聴が出来ない環境では、新製品を特攻するには、失敗が付きものと割り切るしかないです。
発売から暫くすると、皆さんのレビュー、感想が上がってきますので、それらを総合して、購入するかどうか決められるのが賢明かと思います。
その意見を知るために、この掲示板とかを利用するのが一番手っ取り早いと思います。
ただ、人によって、受け止め方は千差万別ですので、100%鵜呑みにするのではなく、そのレビューアの過去の発言などをよく見て、どういう意見を言う人かを自分なりにフィルタかけて受け止めることが重要と思っています。

私が、ふわふわオムレツさんの立場であれば、速攻で手放します。
#ちなみにeイヤホンで買われましたか?

書込番号:16180091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 18:24(1年以上前)

茶ティーさん

>素朴な疑問ですがエイジングはどの程度おやりになられたのでしょうか?

22日に届いてから毎日5時間ずつくらい聞いてます。まだまだエイジング不足でしょうか?

ところで音茶楽とは何かご関係が?

書込番号:16180130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 18:41(1年以上前)

koontzさん

いろいろ教えていただきありがとうございます。

>やはり、試聴が出来ない環境では、新製品を特攻するには、失敗が付きものと割り切るしかないです。
>発売から暫くすると、皆さんのレビュー、感想が上がってきますので、それらを総合して、購入するかどうか決められるのが賢明かと思います。
>その意見を知るために、この掲示板とかを利用するのが一番手っ取り早いと思います。

そうですよね。問題が生じてからはじめて質問しなきゃという気持ちになりました。今回はじめて質問することができたので、次は買う前に質問させてもらうようにします。

あっ、そうです。eイヤホンのスタッフレビューを参考にしたので><

書込番号:16180191

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2886件Goodアンサー獲得:227件

2013/05/26 18:52(1年以上前)

ふわふわオムレツさん

> あっ、そうです。eイヤホンのスタッフレビューを参考にしたので><

ショップの記事はほぼ全て提灯記事ですので、話半分以下で受け止めましょう(笑)
でも、最近は注意深く読むと、ああ、このスタッフ無理に褒めているな、ってわかるようになっています。
言葉の使い方がちょっと遠回しだっりすると怪しいです。

書込番号:16180236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 HA-SZ2000のオーナーHA-SZ2000の満足度5

2013/05/26 18:57(1年以上前)

ふわふわオムレツ様、早速のお返事ありがとうございます。

>22日に届いてから毎日5時間ずつくらい聞いてます。まだまだエイジング不足でしょうか?

カーボンナノチューブ振動版の機種を2台所有してますが
…ん〜大雑把すぎますが100〜200時間ぐらい…
鳴らしている曲、音量にも寄るので…何とも歯切れの悪い返事で申し訳ありません。

マルチドライバーなのでかなり慣らしが必要なのは予想していたのですが
こればっかりは…私が自分でで購入して試してみるしかないですね^^;

中音域の濁りも新構造なだけに慣らしが終わればバランスが取れるかどうか予想不能なので
どうしても我慢できなければ早めに返品をした方が良いかもしれません。

>ところで音茶楽とは何かご関係が?

いえいえ、関係者じゃありませんよ(^^;

書込番号:16180266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 19:16(1年以上前)

koontzさん

>ショップの記事はほぼ全て提灯記事ですので、話半分以下で受け止めましょう(笑)
>でも、最近は注意深く読むと、ああ、このスタッフ無理に褒めているな、ってわかるようになっています。
>言葉の使い方がちょっと遠回しだっりすると怪しいです。

そうですね。いま読み返すとなんとなく分かります。このフリはサインだったんだなと。

大人の世界って恐いよ〜><

書込番号:16180325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 19:35(1年以上前)

茶ティーさん

>大雑把すぎますが100〜200時間ぐらい…
>慣らしが終わればバランスが取れるかどうか予想不能

予想不能ですか。そう言われるとコンコルド効果の罠へダイブしたくなります。こうして人は合理的な判断ができなくなるのですね。実感。

Flat4-楓ほしいです。

書込番号:16180393

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/05/26 19:35(1年以上前)

ふわふわオムレツさん

説明不足申し訳ないです。

このヘッドホンは2ドライバー、2WAYですよね。
このような作りの場合、ネットワークという回路を組み込んで各ドライバーの帯域を分けるのが通例です。

でないと、中域から高域にかけて癖がついてしまい、つながりの悪い音になりがちです。
今回のヘッドホンの例ではまさにそのように感じました。

ビクターさんはイヤホンでもネットワークを組んでいないのですが、同じように、イヤホンでも違和感を感じてしまいますね。

※ビクターさんは往年の名機をスピーカーで作り続けていました。
やろうと思えばできるはずなんですが・・・

書込番号:16180394

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 19:56(1年以上前)

Saiahkuさん

>ネットワークという回路を組み込んで各ドライバーの帯域を分けるのが通例です。

なるほど。ネットワークを組んでおいてくれればよかったのにな><

とりあえず100時間を目安にしてみたいと思います。

書込番号:16180491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/26 20:32(1年以上前)

いや〜凄い反響ですね(笑)。この機種は構造がグロく(笑)マニアの注目を集めていましたからね。

今までにない構造ですからもう少し長い目で見てみましょう。鳴らし込みやアンプ交換で大化けする可能性もあります。

USB DACやアンプは良いヘッドフォンになるほど必要になってくるものです。パソコンは音楽用の機器ではありませんから「音楽用」にする必要があるんです。

いずれにせよせっかくユニークな機種をお持ちですからもう少し使い込んで様子をみるのも良いかなと。

書込番号:16180659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/05/26 21:34(1年以上前)

注目の機種だけに落胆の声は大きいようですね。

重量からして私の琴線には微塵も触れませんでしたが、一応試着試聴してみてもやはり結果は同じようで
重さは言うまでもなくあの有様ですがそれ以外の面もあまり装着感の観点から良いと思える点が少なかったです。耳に当たる浅いパッドと結構ある側圧、重量とヘッドバンドの形状に起因する頭頂部の圧迫感はいかがなものでしょうか。

長時間使用や快適な使用を考える方にはあまりお勧めできないものでした。あれでビクター側はポタ用途や装着感の良さを謳ってたりするから驚きです。

書込番号:16180968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/26 23:17(1年以上前)

>ふわふわオムレツさん,

音楽再生ソフトには殆どイコラーザーを弄れる仕様になっていると思います。

Windows機標準付属のメディアプレーヤーを例にとってみると
http://www.sakyou.com/ManualShop/Music/01_MediaPlayer/05_equalizer/MediaPlayer12/index.html
こんな感じ。

簡単に言うと出過ぎる周波数帯域を下げたり足らない帯域を持ち上げたりするエフェクト機能。

書込番号:16181512

ナイスクチコミ!1


FitAirさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2013/05/27 13:15(1年以上前)

抜けがイマイチで音場も広くないので余計にそう感じられるかもしれませんね。

中高音域、とりわけ中音域がパッとしない印象でした。
しかし、低音域は圧倒的な音圧です。

グライコを弄るなら相対的に中音域を上げた方が聴きやすくなるかもしれません。
根本的な解決にはなりませんが。

わたしのは最初に比べ中高音域が僅かに熟(こな)れてきた気はします。
むしろ、パッドが浅く耳が痛くなることの方が問題です。

書込番号:16183076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/05/27 20:18(1年以上前)

T-ジューシーさん

USB DACやアンプほしいです。これからの季節ノートパソコンの発熱も半端ないですし。

書込番号:16184318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/27 20:20(1年以上前)

シシノイさん

>耳に当たる浅いパッドと結構ある側圧、重量とヘッドバンドの形状に起因する頭頂部の圧迫感はいかがなものでしょうか。

毎日装着しているうちに耳が痛くなってきました。

書込番号:16184326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/27 20:21(1年以上前)

じゃあのさん

WMPにこんな機能があったんですね。知りませんでした。もしかして常識ですか><

書込番号:16184331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/05/27 20:23(1年以上前)

FitAirさん

>グライコを弄るなら相対的に中音域を上げた方が聴きやすくなるかもしれません。

確かに聴きやすくなりました。

>むしろ、パッドが浅く耳が痛くなることの方が問題です。

耳の痛さが深刻になってきました><

ところで「抜け」と「音場」って何ですか?

書込番号:16184345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/05/27 21:30(1年以上前)

おっと痛みが出てきましたか、気をつけてください、
我慢ならなければ思いのままを書いたレビューを投稿した後で売っちゃってください。
まだ買い取り価格は高いほうなのでキズは浅いですよ。
痛いと感じるヘッドホンを無理して使い続けることはあまり物理的にも、また精神衛生上も良くありません。

書込番号:16184694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/27 23:41(1年以上前)

>ふわふわオムレツさん,

ヘッドフォンの話とは逸れますが。
動画などのエンコード(圧縮・変換)しないかぎり、それほどPCに負荷は掛からないと思います。
と言いますか音楽再生ではCPU負荷は殆ど無いので外付けDACにされても熱対策にはあまり効果は見込めないかも。

それなりに効果があったのがノートパソコン用クーラー
http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/
ファンの風切音には目を瞑る必要がありますが。
若しくは扇風機の風をPCに当てるのも効果アリかと。

書込番号:16185400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/05/29 05:15(1年以上前)

自分も購入しましたがこりゃ厄介なヘッドホンですねー
先ず鳴らしにくいwwかなり音量を上げる事が前提みたいですねぇ。
ヘッドホンアンプ通したほうが良いですな。
まぁユニット2個載せなせいもあるんでしょう。
今エージング作業進めてますがケーブル短いしプラグ小さいしで何を考えてるんだJVC^^;
あとこの価格ならヘッドホンケーブル着脱式にしないと駄目だろ〜!
重さは慣れました、今はそんなに負担は感じないです。
エージング150時間ぐらいは要るかなコレは、エージング後にどういう傾向になるのかねぇ・・・
あとメガネかけてるとハウジングの余裕の無さが痛いですな音が変わっちゃってる
気がします。

書込番号:16189741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/29 17:36(1年以上前)

自分も今日視聴しにいきましたよ〜^^

これはすごいですね。スピーカーのような音って書いてありワクワクしましたが、はてなんですかねこれ。

これはないですわぁ〜。がっかり

書込番号:16191548

ナイスクチコミ!0


FitAirさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2013/05/29 23:55(1年以上前)

中高音用ユニットがカーボンナノチューブ振動板ということは、
品質自体にも問題があるかもしれませんね。

均質かつ均一なカーボンナノチューブを作る精密合成方法は、
この製品が発売された数日後(2013年5月27日付)の
ネイチャー・ケミストリー電子版で発表されたばかりです。

書込番号:16193247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/05/30 11:30(1年以上前)

>これはないですわぁ〜。がっかり

試聴する気もなくなりました〜。がっくり

書込番号:16194607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/30 21:45(1年以上前)

更に使用して気がついた事が一つ、これ買った方々。。。
騙されたと思ってこのヘッドホンを思いっ切り前側にかけて音楽聴いてみて下さい
高音中音が出てきます、コレはハウジングの中央に中音高音のピントが無く、前側にピントがあるということです。。。。
アホかJVCーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ気が付くわけねーーーだろwwww
最初いくら聞いても低音鳴りすぎボワボワじゃねぇーか糞ホンと思いましたが
思い切って極端なポジションで聴いたらそこでピントがあったというね、もぅね;

書込番号:16196595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/05/31 08:43(1年以上前)

追記となりますが前掛けしても高音が伸びる訳ではないので、
あくまで聴きやすくなるだけです。

それから他所のレビューをみるとやはりコイツはLIVE収録された音楽専用で
それ以外の収録方法のアルバムだと音がウンコのようです。

書込番号:16198115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/06/02 17:24(1年以上前)

じゃあのさん

>音楽再生ではCPU負荷は殆ど無いので外付けDACにされても熱対策にはあまり効果は見込めないかも。

いつも買おうと思っては買わずじまいのノートパソコン用クーラーを再検討します。

書込番号:16207324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/06/02 17:25(1年以上前)

トラック野郎Aチームさん

>ヘッドホンアンプ通したほうが良いですな。
>まぁユニット2個載せなせいもあるんでしょう。

やっぱりアンプが必要な機種だったのでしょうか><

書込番号:16207326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/06/02 17:26(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

>これはないですわぁ〜。がっかり

そうですか。そんな機種を買ってしまうとはがっかり><

しかも誰もが嫉妬する美人にもなれないので二度がっかりです。

書込番号:16207328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/06/02 17:27(1年以上前)

FitAirさん

>均質かつ均一なカーボンナノチューブを作る精密合成方法は、
>この製品が発売された数日後(2013年5月27日付)の
>ネイチャー・ケミストリー電子版で発表されたばかりです。

やはりもう少し購入を見送るべきでしたか。カーボンナノチューブは日本が開発した素材なんですね。

書込番号:16207331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/06/02 17:28(1年以上前)

シャムタイガーさん

>試聴する気もなくなりました〜。がっくり

試聴する気もなくなる機種を購入してしまったとは再度がっかりです。

書込番号:16207333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/06/02 17:29(1年以上前)

トラック野郎Aチームさん

>それから他所のレビューをみるとやはりコイツはLIVE収録された音楽専用で
>それ以外の収録方法のアルバムだと音がウンコのようです。

私はLIVE収録された曲しか聴かないのですが、LIVE収録でもホールに木霊す重低音以外はダメかもです。

書込番号:16207336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/06/02 17:54(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

MDR-1Rと一緒に手放すことにしました。耳がなれたせいか中高音域は少し気にならなくなってきましたが、耳が痛いので使用を止めることにしました。ちょっとスレッドの趣旨からずれた理由ですが、みなさんのおかげで結論が出せました。ありがとうございます。

ヘッドホンも一つは持っていたいと思っていますので、改めて別のスレッドで質問させていただきます。その際もご協力いただけると嬉しいです。

書込番号:16207419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/06/02 21:47(1年以上前)

すでに売却済との事ですが、補足という事で……(^^;;


この機種……相当なアンプ喰いかと思います。とてもDAP一発では鳴らせないかと。

今日試聴してみましたが、そこまで低音ばっかりホンでも無かったです。言われてる通り、ライブ盤では随一なヘッドホンかと思います。

ただ、低音の出は量こそ多いんですが深い所から出てないんですよね(軽いとまではいきませんが)。AHA使ってこれでは……と考えると、非常に扱いの難しいヘッドホンだと思います。


*環境*

A867→自作8NOFCドックケーブル→Just Audio AHA-120

書込番号:16208429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FitAirさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2013/06/06 01:15(1年以上前)

手放されましたか。
わたしは物数奇なのでまだまだ楽しみますよ。
[MDR-1R]は端からいりませんが。

「音場」については【用語集】に説明があります。
http://kakaku.com/kaden/headphones/guide_2046/#Section4

「抜けがイマイチ」は、「音が籠る」感じを表しています。

書込番号:16220655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/06/09 01:26(1年以上前)

☆パッチ☆さん

>非常に扱いの難しいヘッドホンだと思います。

扱いの難しいヘッドホンは私にはまだ無理です。

書込番号:16231439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/06/09 01:27(1年以上前)

FitAirさん

余裕があってうらやましいです。
やはり音場は広い方がいいですね。

私はヘッドホンとの出会いに向けてアルバイトをがんばります。

書込番号:16231444

ナイスクチコミ!1


@Mugiさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/17 22:51(1年以上前)

コジマにたまたま置いてあったので視聴しました
個人的には一個下の方が音楽に向いてる気がすると感じました
こっちは映画やゲームに向いてると感じました
ただこの値段でピアノの音が潰れてるのはどうかと…
ある程度クロスオーバーネットワークの仕組みは簡単ですし、次のHPを手に入れたら組み直すのも面白いかともいますよ

書込番号:16265597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/20 23:46(1年以上前)

私も、「リアルな重低音」と「“カーボンナノチューブ振動板”を使用した解像度の高い中高音」という触れ込みにつられて、家電量販店で“HA-SZ2000”と“HA-SZ1000”試聴してみてがっかりしてしまいました。

確かに低音は出るものの、中高音とのバランスが全く取れていません。
また、中高音に切れがなく、リアルさに欠けます。

エージングで改善するとはとても思えません。
逆にますますバランスが悪化するのではないかと思います。
また、ヘッドホンアンプやUSB-DACをかませても、それほど大きな変化は望めないと思います。

“IE60”の音が気に入っておられるなら、SONYの“MDR-7506”をお勧めします。
粒立ちと抜けのよい中高音、切れのある低音、深く沈みこむ重低音は、“IE60”と共通するものがあります。

ちなみに、私は、“IE60”より低音/重低音に厚みと深みのある“IE80”を愛用しています。
特に、夏場は、ヘッドホン“MDR-7506”では耳が蒸れてしまうので、イヤホン“IE60”の方の出番が多くなっています。

書込番号:16387217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/20 17:53(1年以上前)

jvcの音づくりは低音の中に一厘の花をイメージしているような気が、、、今回は低音や重低音が少し多くなってしまってのでは、、、せっかくこのヘッドホン買おうとおもているのに…、、、低評価だし…
だが絶対にかいますけどね、、、、ふw

書込番号:16489690

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「JVC > HA-SZ2000」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HA-SZ2000
JVC

HA-SZ2000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月下旬

HA-SZ2000をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング