


妻曰く、「900kgの車体に15kgmのトルクを発生させる画期的な軽は無いの?」と言われ困っております。
大体軽自動車の重量は900kgでトルクは10kgm程度のものしかなく、これでは快適な走行が不可能です。
だったら、普通車を買いなさいと言われてしまいそうですが、本当にこのようなパワフルな軽自動車は無いのでしょうか?
高速の坂道では必ず失速し、エアコンでも使っている時は極端なスピード減少で後方車両に良く煽られます。
軽でも15kgmほどトルクがあれば普通車並みの走行が可能なので、滅多にストレスは貯まらないだろうという見解です。
とにかく、軽自動車はあまりのパワーの無さにイライラが募るばかりです。
書込番号:16520227
2点

トルク数値の根拠が不明ですが、660ccでは無理な要求です。
数値が低くてもCVTで最大トルク発生回転域をうまくキープする車種なら、速度が落ちていくことはあまりないと思います。
エンジン音は多少我慢する必要がありますが。
まずは試乗車で試してみて下さい。
書込番号:16520248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーにお願いして,最新のターボ付軽自動車を高速道で試乗させてもらいましょう。
書込番号:16520264
2点

こんにちは、アイヤヤーホイヨーさん。
しかし、女性の要求っていうのは厳しいものですね。
我が家もミラカスタムRSに乗っておりますがカミさんも
もう少しパワーがあればなんて言ってます。
15kgmのトルクを発生する軽自動車との事ですがカタログでは
そんな高トルクを出せるエンジンは無いようですが家のミラカスタムの
マフラー交換する際色々調べまして藤壺技研さんのホームページを見ました。
そちらではマフラー交換の際の前後データが示されています。
ムーブカスタムターボ(L175S)となっておりとてつもないトルク値が
計測データとして残されています。このムーブカスタムがノーマルなのか
分かりませんので何とも言えませんが15kgmを超えています。
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000001889/00000000000000004272/00001106
他にも各メーカーの軽自動車のデータが見れますので
ご参考までにご覧になってください。
でも、軽自動車はやっぱり軽自動車なので高速道路の左側を
主に走行しているのが似合っているのかなんて私は思ってしまいます。
書込番号:16520281
5点

そんなトルクを出すノーマル車はありません。
今時の普通車はエコ振りしすぎて走りません。
軽と大差ないので、ここは思い切ってビッツターボとか如何でしょうか?
書込番号:16520402
3点

660ccですから
昔1L10kg/mとも言われていたのでターボとかで2倍にしても13kg/mですよね
普通車でも2Lターボで40kg/mくらいが最高値!
軽の規格(エンジン)について排気量以外よく解らないですがディーゼルなら660ccターボで15kg/m
可能かも・・・でも今はありません
あと2スト化でもトルクが増えますがこれも無理でしょう
あと他の方のコメントにもありますがスペックのトルク値は最高値なので
実用回転数でのトルク値も重要です
大きさやパワー的に制約があってもその分維持費で優遇されている訳で・・・
※最近税金アップの噂があります
書込番号:16520550
1点

軽4でトルク150Nは可能かと思います
けど・・・そこなんですよ、優遇されているわけですから・・・
ナンバーを白ナンバーに変える覚悟があるなら(自動車税29500円)
HKSに行って、排気量UP+ターボ容量UPでチョチョイと改造してくれますよ
もちろん車検も取れます
ディーラーは入庫禁止になるかもしれませんが・・
しかし近い将来、軽4規格が撤廃になればトルク150N車がでてくるでしょうね
最近の軽4は、車体剛性的にはじゅうぶんな性能がありますから
書込番号:16520686
0点

そんなあなたにアルトワークスをお勧めします
書込番号:16520811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
馬力とトルクの関係を把握して質問されてますか?
一般市販エンジンで、660ccの排気量で4ストロークガソリンエンジンで15kgmのトルクを発生させるシステム (エンジン) にしたら‥、 回らないエンジンになり逆にストレスが貯まると思いますよ。
書込番号:16520863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターボ車なら時速100km/hくらいまでなら加速力で普通車に負けないのでは?
ただし、車体重量と空気抵抗が重要なので、軽量の車でBOXタイプでなく搭乗者が軽体重であることが必要です。
書込番号:16521339
2点

Nーoneターボなら高速でエアコン使っても余裕で追い越しもかけれますよ
軽だと高速での試乗は難しいかも知れませんが、僕がディーラーなら高速での試乗に連れ出します
書込番号:16521418
3点

>とにかく、軽自動車はあまりのパワーの無さにイライラが募るばかりです。
現在の保有車は?
重量級・ノンターボ・軽というオチはありませんか?
書込番号:16521561
2点

・・・
?
?
??
電気自動車がお勧めです^^;;;
最近まで100万円引き?
i
・・・
書込番号:16521628
3点

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/spec/spe_02.html
ポチアトムさんの「電気自動車」で思い出しました。
ありました、アイヤヤーホイヨーさんの言われる15kgmを超える
トルク値の軽自動車が。
三菱のアイミーブです。18kgm以上もあります。
書込番号:16523325
7点

沢山のご回答ありがとうございました。またお一人ずつ返答できず、申し訳ありません。
やはり、皆様の結論から言うと新車では電気自動車以外、該当無しと言うことが良く分かりました。あとで妻にも言い聞かせます。
書込番号:16523451
0点

今発売されている新車の軽で最もパワー、トルクのある車種ってどのような車種が挙げられると思いますか?
私もダイハツのコペンかと思ったんですが、現在は販売停止中・・・。
というのも、妻は実はちゃんと自分自身でネットなどで下調べをして新車のコペンを購入検討をしていた時期があったようです。
書込番号:16523468
0点

↑電気自動車では無くて、ガソリンエンジン車です。(^^; 何回同じ質問してんだと間違われそう。
書込番号:16523481
1点

>新車のコペンを購入検討
軽自動車4サイクルガソリンエンジン、トルクNO1はコペンですね。
販売中止になっていますが、未使用中古車ならありますよ。 探せば新車もまだあるのでは!?
書込番号:16523553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Keiワークスは凄い速いですよ。
パワー不足、トルク不足は感じないかも。
絶対新車じゃなきゃいや!って言われると困っちゃいますが^_^;
ステラのスーパーチャージャーもよさそうですが、これも廃盤でしょうね。
書込番号:16524149
0点

軽ではないですが、ヴィッツターボなんかどうでしょう?
面白いと思うんですけどね。
先日発売になりましたが限定なのでもう売り切れたかもしれませんが(^^;
書込番号:16524366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻は意外と神経質な性格な者で、自宅から近いディーラーで新車での購入したいとのことです。
まぁ、私自身もどんな使われ方をしたのか分からないような中古車に乗るのも少し気が引けます。(^^;
時々、自殺や事故を起こした車を何事も無かったかのように平気で売りさばいている悪得な業者も中にはいますので。
やっぱり、自分の車にするのなら新車の状態から、ゆっくり育てて、可愛がってあげるのが一番だと思います。
書込番号:16524402
0点

普通車の購入予定は無いみたいです。やはり、どうしても維持費が気になるようです。普段、あまり長距離は乗らないみたいなので。チョイノリばかりです。
書込番号:16524407
0点

さすがに軽を検討中の人間が270万なんて無理です。(^^;
なんだかんだ諸経費込みで300万超えちゃいますよね?
軽2台分のお値段ですかね。(笑)
書込番号:16524429
0点

神経質とか関係ないでしょ…。
しかし軽自動車でどんだけぶっ飛ばすつもりなのよ。
書込番号:16525715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キミハライコネン氏
誰が軽自動車でぶっ飛ばすなんて言いましたか?もう少し私の文章よく読みましょうよ。(特に一番最初)
書込番号:16526376
1点

軽自動車の最高速度は80kmで、80km以上のスピードは違反になるので要注意ですよ。
昨日 車のディーラーの人に教えてもらいました。
書込番号:16526406
0点

>hotaru13579さん
軽自動車の最高速度は100km/hのはずですが、さすがに、最高速度80km/hの場所では、軽自動車も80km/hです。
書込番号:16526627
5点

皆さん、考えてみてください。
660ccのエンジンは、1000ccの2/3、1300ccの半分の能力(性能)しかありません。
それなのに1.5倍や2倍の排気量のエンジンの車と同じ様に人や荷物を運べ、燃費も良くしろ、値段が高いが安い車はショボい、その上、ターボ付けても限界以上のパワーを求められて、軽自動車は可哀想ですね。
動力性能だけで良いなら、ケイターハムから660ccエンジンのモデルが発売される様です。
詳しいスペックは公表されていませんが、仮にターボ付きでトルクが10kg/mで車体重量が600kg辺りなら求められる性能になると思われます。
ケイターハムなんて持ち出すな!と言う方もおられるでしょうが、それ位無茶な要求だと言う事です。
そういえば、ホンダが新型ビートを開発してると言う事ですが、いつ頃になるんでしょうね?
書込番号:16527388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>軽自動車の最高速度は80kmで、80km以上のスピードは違反になるので要注意ですよ。
あのーすみません、お言葉を返すようですが、車の免許証持ってます?
http://k-square.s12.xrea.com/know01.shtml
書込番号:16527463
1点

高速じゃ無くて、一般道で80km/h出しても良い場所なんて日本に無いです。
確か一般道でも70km/hなら出しても良い場所はあります。
※横浜新道、小田原厚木道路(以上、神奈川県)、国道247号の一部(愛知県東海市)、国道2号線の一部(兵庫県及び山口県)
書込番号:16527517
0点


横浜新道て一般道? 自動車専用道路だと思ってた。。
一般道て 自動車、原動機付自転車、自転車、軽車両、歩行者など、あらゆる交通の用に供する道路の通称ですよね?
横浜新道て自転車、歩行者は通行できませんよね?
書込番号:16527622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的にどの軽自動車で不満なのか書くと、もう少し有益な情報が得られるのでは。
書込番号:16527643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違った文章の御指摘、有り難う御座います。
高速と自動車専用道路以外で80km/h出せるような道は無いと訂正すれば良いでしょうか?
書込番号:16527655
0点

>それが何か?
正しい事を知ろう (覚えよう) とする 気持ちのない方なのですね 。。
書込番号:16527656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

速度違反の話はこれくらいにしておいて、本題に戻りましょうか。
要は軽自動車なんかにターボだとかスーチャーなんか付けても無駄で、
高速の坂道上りに適正なパワーを求めるのなら、素直に1300CCもしくは1500CC程度の普通車を購入すればそちらのほうが余計な詮索代を差し引いて、安上がりに話が進むって事ですかね。
やっぱり、結論は普通車を購入するしか無いのですね。
一応、代理のつもりで書いたんですが、少し悪あがきしました。失礼しました。
書込番号:16527755
0点

パワーのある軽自動車、新車のマニュアル車みたいに探せば1台くらいはすぐ出てくるだろうと安易な気持ちが仇になったようです。
書込番号:16527761
2点

トルクを求めるなら排気量の多い車にするしかあい。
コペンは軽自動車NO1のトルクだが、そんな感じは試乗では感じられなかった。
値が小さくともトルク感を感じさせるエンジンはある。
多少の大小はあるがトルクは排気量にある程度比例する。
トルク感とトルク値が違うように、エンジンにたいして単純に15kgmの、、、と軽自動車の排気量にたいし求める考え方が意味不明だ。
書込番号:16528061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、どうあがいても軽は軽、餅は餅屋ってことですかね。
普通車の性能を求めてるのに、軽自動車のディーラーなんか覗いても無駄ってことですよね。
世の中そんなに甘くないですね。
軽で普通車並みの走行が可能なら、今度は普通車が売れないの悪循環?!
書込番号:16528145
0点

話をまとめると、ガソリンエンジンの軽で1500cc程度のパワーを求めていたと言う事になります。
まさにエスパー伊東と同じような無謀な挑戦みたいなことをしてました。
1500ccほしけりゃカローラでも買えよと言ったんですが・・維持費に納得いかないようです。
やっぱり、今の時代、相当なケチじゃないと金持ちにはなれんです。
書込番号:16528207
0点

トルクの数字だけ見ていても仕方ないんじゃないですか?
車重はもちろん、トルクと回転数の関係や変速機の特性によってもずいぶん印象は変わります。
とりあえず過給器付きの軽自動車に片っ端から試乗されてはいかがでしょう?
結果、妥協できる車が見つかるかもしれないし、あきらめざるを得ないかもしれない。
書込番号:16528821
2点

1300クラスの試乗と見積もりもしてみては?
軽ターボ車は車両本体が案外高価で、値引きも少ないです。
1300クラスは値引きが多い事が多く、諸経費を含んでの出費では・・・軽自動車の方が高価だったりすることもあります。
(下取り価格は軽ターボ車の方が高いでしょうから、乗り潰すなら1300クラス・乗り潰さないなら軽ターボ車が良いのでは?)
書込番号:16528957
1点

>高速じゃ無くて、一般道で80km/h出しても良い場所なんて日本に無いです。
有るんだが田舎にはないのかな?
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%81%93+%EF%BC%98%EF%BC%90%EF%BD%8B%EF%BD%8D&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
書込番号:16530189
1点

田舎にはまずないから知らないんでしょ。
書込番号:16530740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもエンジンの馬力とトルクは物理的に相関関係にあります。
なので、自主規制64PS縛りの軽自動車に15kgmのトルクは無理です。
神経質だとか拘りとかで物理の壁を突破するのは不可能です。
>大体軽自動車の重量は900kgでトルクは10kgm程度のものしかなく、これでは快適な走行が不可能です。
そもそも、15kgmの車がどんなものなのか、
トヨタVitzの1500cc車でギリギリ届きません。ホンダFITの1500cc車も15kgmもありません。
スズキSwiftSportや、スバルImprezaのように100馬力を余裕で超える1600ccクラスでやっと実現されています。
ところで、アイヤヤーホイヨーさんの奥様の言う「快適な走行」とは一体どのようなものでしょうか?
物理的に不可能な数値に拘り続けても何も生まれません。
一度ターボの軽自動車に試乗してみてはいかがでしょうか。
スズキ・ワゴンRスティングレー(車重820kgターボ)とか、ホンダ・N-ONE(車重850kgターボ)なんか、悪くないと思いますけど。
最近の軽自動車、よくできてますよ。
書込番号:16531017
1点

「スズキ・ワゴンRスティングレー(車重820kgターボ)」
今、ご紹介のこの車種に乗っているのですが、加速は不満タラタラです。その前の車両が2000CCのブルーバードシルフィだったので無理も無いかと思っています。
書込番号:16531137
0点

2000ccのブルーバードシルフィなら、初代で150馬力(20kgm)、2代目でも133馬力(19.5kgm)もある、車重の割りにパワフルなクルマだと思うのですが。
それと比較して軽自動車の加速が悪いというのは中々厳しい話ですね。車重もせいぜい300kgぐらいしか変わりませんし。
どうしても性能を求めるなら、もう軽自動車を諦めるしかありませんね。排気量とかサイズとか色々制約されている分税金が安い。それが「軽自動車」というものですから。
それにしてもワゴンRスティングレー(ターボ)で加速に不満があるというのは凄い話です。
一体どういう運転をされているのかちょっと心配になってしまいます、、が、とりあえずそれ以上の動力性能を現行新車の軽自動車に求めるのは不可能です。諦めて普通車を検討されたほうがよろしいかと。
ちなみに私は40.0kgm/3500rpmの車に乗っていますが、、確かに思い切って加速した時は刺激的ですが、燃費は悲惨です。
書込番号:16531216
1点

>ワゴンRスティングレー(ターボ)で加速に不満があるというのは凄い話です。
踏み込みが浅いのでしょうか?それとも過剰とも言えるエコを意識したセッティングプログラムになっているのか定かではありませんが、高速では結構、これでも煽りを食らう方ですよ。
まぁ相手が軽ならとナメられているのも一理あるんですが。
書込番号:16531281
0点

>40.0kgm/3500rpmの車
車種はマジェスタとかの高級車ですか?
まぁ、確かにこのぐらいのスペックの車をふんわりアクセルでゆっくり転がす方が妻には合っているかと思いますね。
ただ運転にはあまり自信が無いみたいなので大きな車はダメだろうという見解です。
書込番号:16531292
0点

>「スズキ・ワゴンRスティングレー(車重820kgターボ)」
実はノンターボ車だったと言うオチはありませんか?
スティングレーにはターボ車もノンターボ車もありますから。
奥様がどれだけ車に詳しいかは不明ですので断定は出来ませんが・・・
軽ターボと1300クラスを乗り比べた人の多くは、軽ターボの方が速いと思うか・同程度の性能があると思うようです。
私の主観では・・・アクセルをそれなりに踏み込んだ場合は軽ターボの勝ち。 浅くしか踏まなかった場合は1300クラスの勝ちと言った印象でした。
書込番号:16535197
3点

ちょっと視点を変えたコメント
今お乗りの車故障していませんか?
ターボが効いていないとか
最近あまり聞かないけどタービンが焼きついてと加給が掛からないとか以前はありました
一度デーラーとかに行って「この車坂道で遅いんですけど」とか相談してしてみるのはタダ!
書込番号:16535495
0点

どっちにせよハードル高い要求なので、軽以外の選択が必要かと思います。
MT車にすれば、案外解決するかもですが
書込番号:16536120
0点

無かったら自分で作りゃいいじゃん。
特許でも取る。 ないものを作れ。
書込番号:16536406
0点

>そもそも、15kgmの車がどんなものなのか、
トヨタVitzの1500cc車でギリギリ届きません。ホンダFITの1500cc車も15kgmもありません。
スズキSwiftSportや、スバルImprezaのように100馬力を余裕で超える1600ccクラスでやっと実現されています。
例えば、FIAT 500 twinAirは排気量875ccで、出力85ps、トルク14.8kg-mですよ?
なんか、もーちょいじゃないですかね?
その気になれば出来そうな気がしませんか?
書込番号:16536725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんか、もーちょいじゃないですかね?
>その気になれば出来そうな気がしませんか?
技術的には充分可能ではあるでしょう。
しかし・・・それを実現してしまうと、「軽自動車」としての優遇措置をを全て剥奪される危険があるので、技術的には可能でも手を出さないのが真相なのでしょう。
書込番号:16536746
0点

某有名チューナーの仕上げた軽自動車に13Bペリを載せた爆速Kカーを思いだしたw
軽自動車馬力規制協定が生きてるうちは新車でパワーを求めるのは無理じゃないでしょうかね?
書込番号:16536822
1点

>技術的には充分可能ではあるでしょう。
軽自動車としての要件を満たすのであれば、それは紛れもない「軽自動車」なのだから、剥奪とかなんとかがあるわけないと思いますが。
現存しないのは、単純に技術が追いついてないか、コストに見合わないからでしょうね。
尤も、規制が何のためについてるのかを考えれば本末転倒なのかもしれませんけど:-P
書込番号:16539378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>技術的には充分可能ではあるでしょう。
ただ短単に660ccで15kgmのエンジンを作るのは可能かもしれませんが
それを市販車に載せ実用的に使用するのは現在は技術的に難しいかと思います
現在の技術で実用になるエンジンは
NAで1Lあたり100馬力、10kgmあたりで
加給器付で馬力は×1.5〜1.7トルクで×2くらいでしょう
例えばインプレッサやGT−R
で660ccだと加給器付で100馬力13kgmくらいが実用的に可能な数値かと思います
書込番号:16539567
1点

>某有名チューナーの仕上げた軽自動車に13Bペリを載せた爆速Kカーを思いだした
Re=UL/νさん こんにちは。
「思いだした」こんなマイナーなことを知っている‥、“クルマ好き” なんですね ^ ^
RE雨宮シャンテのことですよね? それならば12Aターボです。
私、当時は初代7に乗っていて、実車をショップで見たことあります。
240km位出て、ゼロニが異常な速さだと記憶してます。
書込番号:16539588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>技術的には充分可能ではあるでしょう。
可能と思いますが、市販車としての耐久性を持たせるにはコストがかかり過ぎてしまうかと思います。
書込番号:16539598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RE雨宮シャンテのことですよね? それならば12Aターボです。
いえ、おそらくスバル360に13B-Tロータリーを載せたやつのこと言ってるんだと思います…。
というか、JFEさんて意外とお歳を……
あ、なんでもないです…。
サバンナRX7の初代は私もみに行きましたよ、「子供の頃に」←ここ重要。
書込番号:16539855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おそらくスバル360に13B-Tロータリーを載せたやつのこと言ってるんだと思います…。
そんなのあったのですか?知りませんでした。
マニメだけの話しかと思いました (12Aターボだが)
有名チューナーさんの車ですか?
有名と言われてたので、RE雨宮シャンテかと思いました。
有名チューナー (?) でなければ、カプチーノに13Bなんていうのもありました。
>JFEさんて意外とお歳を……
顔アイコンのとおりですが‥ ギリです。
免許取得し初代7の黄色を親に買ってもらいましたスネカジリ学生でした。。
書込番号:16539915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JFEさん
こんにちは。そうだ12Aキャブターボでしたね。
実は都内某所でぶっちぎられた事がありますw
乗ってたのがお髭のおじさんだったかは判りませんw
上にも書きましたが、馬力規制でデチューンされてると思われます。(MAX64PS)
アルトワークスだったかな?それを機にKカーもパワー競争になりそうになり
安全を考慮して自主規制してると思われます。
技術的にはとっくにクリアしてるでしょう。コスト的にも問題は無いでしょうが
安全面でパワーを抑えてるというのが正解だと思います。
書込番号:16539976
1点

懐かしい…よろしくメカドック…。
スバル360にロータリーは結構いろいろ見ましたよ、たぶんこの漫画の影響ですよね…。
書込番号:16539993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>都内某所で
ならばアソコですね‥ (笑)
シングルローターの軽自動車、キャロル ロータリーて実際に開発されていたそうです。
軽自動車の税金が値上げとの噂がありますが、このガラパゴスな車の行く末はいかに。。。
書込番号:16540227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさんはメカドックよりサーキットの狼の方が親しみがあるのでは?w
自分もあのマンガから73年式ポルシェ カレラRSがあこがれでした。
RSは見つからなかったけど911のオーナーの夢は実現出来ました。
今は都落ちしてAZワゴンXSスペシャル(通勤スペシャル)で低燃費ぴぴぴと叫びながら走ってますw
腕があれば結構走りますよ。コツは転倒しない程度に乗せたスピードは落とさないw
ODボタンの多用と左足ブレーキです(笑)
ロードスターで付けてたエスケレート&サベルト6点付けちゃおうかなw
書込番号:16540264
3点

>メカドックよりサーキットの狼の方が親 しみがあるのでは?
そのとおりです。車に興味を持ったきっかけです。
スーパーカーブームで、そのころの覚えた知識は今も覚えています。
911RS あこがれました! 格好イイですよね ^ ^
私もいつかは 911と思いつつ勉強しました。羨ましいです。
911 ミウラ ロータスヨーロッパが好きでした。
いまTV宣伝でミウラが出るCMがありますが、繰り返し見ていますよ ^ ^;
※スレ主さん、閲覧者様、スレチ‥ 申し訳ありません。。
書込番号:16540496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くー…なつかしい、サーキットの狼の映画見に行きましたよ。
主人公が勝負に勝つたびに愛車のロータスヨーロッパに★マークつけてくんですよね。ロータスヨーロッパの実車は車高がものすごく低くて、横に並ばれると自車の窓からは天井しか見えなかったです。なんか平べったい車でした。
一度、ランボルギーニのカウンタックに乗せて貰ったことがありますが、私は背がそんなに大きくないのに「これ…どうやって乗るの?」と思うくらい薄くてびっくりしました。普通の車とは逆向きにボスんとシートに尻もちつくように乗るんですよあれ…。
あ、すみません、あまりの懐かしさにスレ脱線してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:16540667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の360cc時代のパワー競争は凄かったようです。
2スト36馬力
http://www.asahi-net.or.jp/~pf8k-mtmt/norimono/car/omoidecar1.html
2スト40馬力
http://win1999.web.fc2.com/JSCbk/33.htm
4ストで31馬力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBN360
全て無過給の市販車・しかも耐久性もしっかりあったようです。
価格のアップもそれほどでも無かったようです。
但し・・・低速トルクはとても弱く、乗り手を選ぶような車のようです。
ダイハツの40馬力は3000回転以下がイエローゾーン・他の車種も似たような傾向があったようです。
ちなみにターボ車の場合では・・・・・
市販車とは無縁の世界ではありますが、1500ccで1000馬力オーバーというのが当時のF1エンジンだったようです。
書込番号:16544865
0点

>例えば、FIAT 500 twinAirは排気量875ccで、出力85ps、トルク14.8kg-mですよ?
>なんか、もーちょいじゃないですかね?
>その気になれば出来そうな気がしませんか?
>現存しないのは、単純に技術が追いついてないか、コストに見合わないからでしょうね。
この人は、いったい何を言いたいのだろうか????
書込番号:16551986
0点

いくらCVTでもターボ付きの車で不満があるとは…
もしかして、アイヤヤーホイヨーさんの奥様は、「近頃はポッチャリ女子がモテるからダイエットなんか必要ない!寧ろしちゃダメなのよ!」なんて女性だとしたら…
「じゃあ奥さんが軽量化すれば問題解決(笑)」かも知れません。(解決しませんけど)
しかし、奥様が標準の範囲の体重でしたら大変失礼な事を書きまして申し訳ございません。お詫びいたします。
書込番号:16554144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更もいいところですが、iMiEVのトルクが160Nm(16.3kgm)なのでご希望の15kgmを余裕で上回ってますね。
書込番号:17821275
0点

>アイヤヤーホイヨーさん
軽で最大トルク16Nm(16.3kgm)を低速で発するi-MiEV(M)に乗ってますw
※きれいな顔してるだろ?嘘みたいだろ?…0prmから発するんだぜ、それで。
当家は中古85万円で買いましたがまぁまぁエエ買物でした。ガソリン代が浮いたwwwwオイル交換も不要ですが其の分は充電カード代へ化けました(爆)
街乗りで低速域しか使わないんなら電気モーターに敵うものはあるまい。
廉価版なんで41psしかありませんが元々「馬力よりトルク」が持論なんでこれで充分。
問題は自宅駐車場で充電できるかどうか。幸い自身一戸建住まいの電気工事士なんで自力で充電設備つけましたが、集合住宅やったら難儀すること請け合いですね(爆)
ソーラー発電が屋根に乗ってれば卒FIT売電対策にも使えますねw「動く蓄電池」ですから。
車の素性はよく、後輪駆動でハンドリングは抜群にエエです!そもそ乗換えた理由の一つに前輪駆動車のノーズダイビング問題があり妻が凍結路でスリップしてeK-Wagonを廃車にしたから。
ただ荷室はさほど広くないですね…eKワゴンより高さ方向は狭い。ただボンネットがない分前後は長いですが。
とはいえアイもアイミーブも中古は少なめ。見つけたら即買うくらいの勇気が要るでひょ!?
書込番号:24290301
0点

馬力は回転数で上げられますけど
トルクは排気量で大凡決まります。
660ccだと6kgm前後
1000ccで10kgm前後
1500ccで15kgm前後
馬力はトルク×回転数なので軽自動車は馬力制限があるので
ターボで無理矢理過給すれば可能ですがすぐに馬力制限がかかるので回転数が上げられません。
なので軽のターボは1000cc並みのエンジンでそこが限界です。
それにもしそのようなエンジンを作るとしたら250-300万円とかの軽となってしまい
意味不明の存在になります。
ターボは可変排気量なのでブーストかければある程度上げられますが
普通のエンジンでは壊れてしまうのでお金のかかるエンジンとなります。
馬力規制がある限りそういったエンジンは出現しません。
書込番号:24290313
0点

>大体軽自動車の重量は900kgでトルクは10kgm程度のものしかなく、これでは快適な走行が不可能です。
別に良いんですよ
軽には優遇が多いですから
ある程度不満がても仕方ないです
排気量制限が有りますから
>とにかく、軽自動車はあまりのパワーの無さにイライラが募るばかりです。
残念ですが
それを受け入れられない方は
優遇だらけの軽の恩恵を諦めるしか無いです
書込番号:24290342
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/21 17:45:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/21 18:08:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/21 18:32:18 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/21 17:50:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 14:34:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/21 10:23:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/21 12:51:26 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/21 10:15:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/21 17:55:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/20 22:39:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





