


皆さん、こんにちは。
試乗についての質問です。皆さんの考えを聞かせていただけたらと思い投稿しました。
原付などの試乗車はそこそこのバイク屋なら割とおいているような気がしますが、大型バイクだとよほどの人気車か発売したてのキャンペーン車でなければ見当たりません。町のバイク屋に期待するのは無理なのはわかります。
であるならばメーカーが、少なくとも各都道府県に1か所くらいは試乗場所を設け、30分程度は試乗できるようにするべきではないかと思うのです。全車種は無理でも、エンジンなどを共有している車種は1種類でもいいのでおいてほしいです(たとえばスズキならブルバード400とイントルーダークラッシックのどちらか)。
欲しいバイクが発売から2年たってて試乗車がないってなると、バイク雑誌のインプレやネット上の情報に頼るしかありません。価格コムはある意味非常に役に立ちますが、やはり書き込み者個人の意見ですので参考にしかなりません。
何か、試乗するよい方法はありませんでしょうか。
また、試乗する際に絶対に確認しておくべきポイント、たとえば 足つき シートの硬さ ハンドルまでの距離 取り回しのしやすさ 流れに乗って走る時の快適さ エンジン音 等々あれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17886447
1点

そもそも貴方は何に乗りたいのですか?
そして試乗したいならそれなりの努力はされてますか?試乗会を探す行為など…
ここの住人で試乗目的の為なら県外へ(相当遠く)行く人がいますよ
ポイントはすでに解ってるようですけど…
最後に、試乗をされても買ってから気づく事は多々あります。買ってからでも全てが解るのは不可能部分もありますよ
書込番号:17886500
5点

本来はメーカーとしてそうして貰えると購入予定者は有難いですね
まあ販売店としたら売れるか解らない物を試乗車に出すのは嫌がると思います…
どうしても試乗したいのでしたらお金は掛かりますがレンタルで借りれば良いかと思います
書込番号:17886502
3点

試乗会レベルでも 転かす人がいますからね・・・・
>少なくとも各都道府県に1か所くらいは試乗場所を設け
メーカー主催のレンタカーとか有料でも
あるとうれしいんですけどね。
書込番号:17886586
2点

確かに思いますね。
このご時世バイクの販売台数も全盛期に比べ格段に落ちてるのでメーカーとしても
難しいのかもしれませんね。
是非メーカーに要望を出して頂きたいです。(もう出されてるかもしれませんが)
書込番号:17886598
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
さどたろうさん 実はもうすでに購入してしまっているのです。十分な試乗をせずに決断してしまったのを後悔してスレをたてました。車種名は、不具合をサービスセンターやメーカーの方とお話ししているので控えさせていただきます。そのうち内容は報告したいと思います。
おっしゃるように他県にも探しました。私は大阪なのですが、名古屋に試乗車があると聞き行こうと思ったのですが、その時にファンライドフェスタという試乗会もどきがあったのでそちらに参加しました。そこでは広めの駐車場を2周するだけで 足つき 簡単なとり回し 乗車姿勢 加速感 などをこんなもんかと感じただけでした。ただ常用する速度域での感覚をきちんとつかめなかったのが失敗でした。もっと試乗する際の確認事項を把握してから参加すればよかったです。
KOMPRESSORさん jjmさん 鬼気合さん コメントありがとうございます。
レンタルバイク屋さんは人気車種を扱うところが多いようで私が買ったバイクはありませんでした。遠くにあったレンタルはモデルチェンジ前で参考にならないとおもいました。
メーカー主催であれば有料でも良いです。逆にメーカーの方に詳しい説明を求めるチャンスがあります。このスレッドでいろんな意見を伺えれば、それをまとめてメーカーに要望を出したいと思っています。
書込番号:17886899
0点

まあ、大型は難しいんじゃないですか?
試乗できるにこしたことはありませんけど
>試乗する際に絶対に確認しておくべきポイント、たとえば 足つき シートの硬さ ハンドルまでの距離 取り回しのしやすさ
ここまでは、試乗しなくても
展示車でわかりませんか?(^^;;
展示車なら探しやすくないですか?
>流れに乗って走る時の快適さ
大型に試す必要ありますかね?(^^;;
>エンジン音 等々あれば教えてほしいです
実際の音と録音は異なる印象をうけますが
ある程度は個人投稿の動画や、インプレ動画
で参考にはなると思いますよ。
試乗できても、街乗りで大型ですと
アクセル開けれませんから
本当に試乗でどれだけわかるかは
大型の場合微妙かとf^_^;
レンタルがあるといいですね
あれば、ですが。
大型の場合、試乗でわかる事と
買って乗ってからわかる事では
はるかに乗ってからわかることの方が
多いですよ。
まあ、それでも試乗できるなら
試乗されてから買う方が
良いとは思いますけど
書込番号:17886905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試乗ですか…
今まで買ったバイクで事前に試乗したバイクはありませんが、買って後悔したことはありませんね〜(^^)d
機械の不具合や故障の頻度による不満なんでしょうか?
ポジションや装備の不備、不足?
事前の下調べ程度で気がつかない事?
大概 乗り方の工夫やカスタムで克服できるのでは?
と考えますが…(*_*;
あとは使い方と当該車両の特性が合ってないとか…
どんな不満があるんですかね…?
書込番号:17887115
2点

くじらの時計さん fast freddieさん こんばんは。コメントありがとうございます。
試乗できればそれにこしたことはないけど、買ってからでも対応できることもあるってことですかね。
例えば、当該車両が何らかの不具合をもってた場合ですが、その不具合が万人がこりゃだめだというものであればメーカーも発売しないでしょう。
ところが、この程度なら不快に感じる人もいるかもしれないが、その数はごく僅かだろうとの判断が働けば売り出されてしまいます。雑誌のインプレなどで「低速でごくわずかな振動があるが、高速に入ればそんなことも忘れてしまうほどスムーズだ」なんて書いてあったら、普段は一般道しか走らない人でも買ってしまうかもしれません。低速でのごくわずかな振動を日々の通勤で毎日感じることになるのです。それをエンジン特性だとかそんなものだろうで納得できないのです。
雑誌やネットのインプレ、価格コムなどの投稿サイト、個人のブログなどできる限り読みましたが、私の買ったバイクはおおむね好評でした。ただ、私には納得できない不快な現象が感じられたのです。
もし、きちんと試乗できていれば買わなかったかといえば、元々欲しいバイクでもあったし気分も高揚しているから買ったかも知れません。
だから、今後のことも考えて試乗することの重要性について皆さんの意見を伺いたかったのです。
普段使いが多い方と、趣味の部分が多い方、その両方の方といろいろな方がいらっしゃるので、考え方も様々だと思います。
いろんな方面から教えていただけたらと思います。
書込番号:17888266
0点

雑誌のインプレを100%真に受けてはいけないですよねww
インプレ用のバイクは誰が用意しているのか、とか、その雑誌の広告は誰が出しているのかを想像しながら記事を読む必要があるのではないでしょうか??ww
書込番号:17888292
3点

>低速でごくわずかな振動があるが
バイクの場合 わずかな振動は残すというか
あえて 演出させるのもあるので ややこしいですね。
NC700なんて 開発者の話で 2軸のが振動を消せるが
あえて 1軸にした (今回のヤマハもそうみたいですが)と記述があり
でもNC750では2軸にしたとか
CB1100は エンジンをあえて 不整脈にして ドローンとした回転にしているとか
ありますので ・・・
トリシティの試乗キャンペーンも 試乗者にプレゼントと思ったら
違うようだし 100台なら原価レベルなら2000万程度でしょ
俳優のCMギャラより安い?のに それも出来ないのだから
簡単に試乗車はだせないのかもしれないですね。
書込番号:17888338
1点

>試乗する際に絶対に確認しておくべきポイント
その前に、自分のバイクに求めることは何か? が わかっていなければ
確認が できないので 同じバイクを試乗しても 確認したい項目は違うでしょう
書込番号:17888426
2点

ちなみに買われたバイクはなんなのしょうか?
書込番号:17888927
0点

試乗するならBMW Motorrad Japanへようこそ
試乗するならHarley-Davidson Japanへようこそ
試乗すると判子を押さなくてはいけないと、強迫観念にとらわれるので私は試乗しない主義w
書込番号:17889358
1点

BMW Motorrad では試乗どころか、買う気もないのに F800GSやF800Sを何日かタダで借りてツーリングもしたけど
そのまま返して終わりだった。
書込番号:17890970
0点

>トリシティの試乗キャンペーンも 試乗者にプレゼントと思ったら違うようだし
それは当たり前だろ…
なにを言ってるんだ……
書込番号:17892377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーが、少なくとも各都道府県に1か所くらいは試乗場所を設け、30分程度は試乗できるようにするべきではないかと思うのです。
バイク市場より格段に大きい自動車ですらそんなものないのに、日本の小さなバイク市場でそれやれとか言われたら、コストを考えると国内モデルの減少ないしは日本市場からの撤退もあり得ると思いますが、それでもいいのですか?
書込番号:17892485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
とりあえず今夜、メーカーに質問をしてみます。
内容はこれから考えますが、バイクを試乗してから購入する方が多くないことをどう考えるか、そして、メーカーが各地に拠点を設けて試乗車両を用意することは出来ないのか、と言うことを軸にしたいと思います。
書込番号:17893339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大型バイクで高い買い物なので試乗したいが試乗バイクがない場合レンタルバイクってのも手だとおもいます
試乗より長く自分のペースでのれるので披露やお尻のいたくなるタイミングなど様々なことがわかるので本当に気になったバイクがあるのであればお金だしても確認する価値はあるとおもいます
書込番号:17893503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく読んだらレンタルのはなしはでてましたね(汗)
失礼しました
書込番号:17893517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと >試乗会レベルでも 転かす人がいますからね・・・・
それ自分のことです。 KTM SUPER DUKE990がでた時、モーターサイクルショウ会場試乗コースで、得意のフロントロックさせ
タンク ベッコり潰しました。 転かした瞬間 ヤベーいくら請求されんだろう・・・・ と焦りましたが、何も言われず
帰れました。 ABS付きなら転かさないで済んだんですけど
書込番号:17893563
1点

同意できる意見ですね。
DUCATI、ハーレー、BMWなんかは試乗車が多め、ホンダ ドリームも試乗車が多いです。
有料でも良いから、もっと試乗できる機会が欲しい。
書込番号:17894320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細は話せないけど、購入した新車に不満があって、
試乗について、ここでのレスを引用して
クレームを入れるんですか??
例えば、年間千台も売れないバンディッド1250の
試乗車を50台用意したら、万単位で価格が上がることになります。
レンタルしてもそんなもんかと思うので、必要な人だけ
コストを払って頂けると助かるな〜と私なんかは思います。
ファンライドフェスタで各地を回るという方策をとった
スズキは正しいと思いますよ(<<行きたかった〜)。
書込番号:17894461
1点

皆さん、こんばんわ。コメントがいっぱい来ていて感激しております。
同意してくださるかたや、疑問視される方、両方の意見が聞けて参考になりました。
さて、各メーカーに問い合わせをしようと各社のHPをみると、ホンダとスズキはメールでの問い合わせが可能です。
しかし、ヤマハとカワサキは電話のみで、しかも平日の9時から17時、かつ12時から13時はお休みとのこと。残念ながら私の職場は就業中に電話など御法度なので問い合わせできません。
なので、2社にメール問い合わせをします。ただ、問い合わせの利用規定に個人としての利用以外はやめて下さいとありましたのでその辺も確認したいと思います。
書込番号:17894829
1点

>なにを言ってるんだ……
別にこうしろと書いてるわけでもないし
最初に思ったことを言われてもね〜
まあ確かに 最初試乗車100台ということしか知らなかったのと
CMにタレントを起用したので気合い入っているなと言うことから
安易に思った事ですけどね。
>>メーカーが、少なくとも各都道府県に1か所くらいは試乗場所を
専用試乗コースとかは難しいと思うけど
以前より国内向けのコストは減っているようですし、
試乗車は工夫すればもう少し良くできる気はしますね
たしかに単一車種でみれば高コストになるものもあると思うけど
本来売りたいから出すわけで 他車を含めたトータルの
販促費用として見れば・・・だめかな???
まあ個人的には試乗は有料でもかまわないと思っているので
もう少し 車種を増やしてほしいですね。
ここからは コストで疑問に思った事というか愚痴・脱線
ホンダを例にすると 最近出た車種で
110、125(ヨーロッパ向け?)、
150(ある国の上限? PC-Xは超えているけど)、
CBR250、300、400(もうちょいチューンすれば500は不要?)、500、
CB650、NC700、NC750
こんなに細かくだす必要があるの?
保管部品など余分なコストはかかるし・・・
そして色 なんで国内と海外で分ける必要があるのか
その変 もっとゆうずうが聞かない物かな?
書込番号:17895170
1点

>トリシティの試乗キャンペーンも 試乗者にプレゼントと思ったら違うようだし
こんな事を思うという発想が理解出来ない。
試乗者にバイクプレゼントしてどうするの?
貴方はヤマハを潰したいの?
書込番号:17895714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんに質問
日本の小さなバイク市場で47都道府県にて全てのバイクを試乗できるようにしたら、そのコストを考えると国内モデルの減少ないしは日本市場からの撤退もしくは数万円の値上がりに繋がると思いますが、それでもいいとお考えですか?
もしそれをやれと言われたら、
人気モデル以外は国内向けの生産終了は免れませんし、人気モデルでも5万円から10万円の値上がりは確実でしょうね。
書込番号:17895722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉試乗者にバイクプレゼント
一年間位のモニターなら別におかしいとは
思わないけど
先に書いたけど詳細な内容を知らない時に
思ったことだけど
〉貴方はヤマハを潰したいの
実際ほぼ同額?のタレントへのギャラが
払われんでしょ
此の位の販促費で、潰れるほどの
企業じゃないと思うけどね。
書込番号:17895806
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
スマホからなので短く。
ミカサアッカーマンさん、試乗場所を設けても儲かると思えばやるでしょうし、そうでなければやらないでしょう。
ただ、とりあえず東京と大阪に作ってみるかと考えるかも。その時にかかるコストを売上でカバーするか試乗料金として回収するか等はメーカーしだいです。それでもよいと思います。
いろんな考えがあると思いますが、試乗する機会は多い方が良いと思います。
書込番号:17896626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不人気車の試乗車がないのは自動車も同じです。
何故なら試乗車を用意することに必要なコストに見合う利益がないからです。
売れない車種の試乗車がないのは仕方ないと思います。
メーカーもお店も利益を出すためにやってますので。
それから東京大阪は試乗会のイベントが今でも充分あると思います。
書込番号:17900662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jjmさん
モニターではなく100台プレゼントして、ヤマハになんのメリットがあるんですか?
それで購入者が減るより、TVCMしたほうがよっぽど宣伝効果あると思いますよ!
まぁTVと新聞での宣伝は、宣伝手法としては古いと思いますが。
タレントを考えても若い人に特にアピールしたいと考えているはずなのに、今どき新聞はないわなー。
書込番号:17900678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミカサアッカーマンさん
>不人気車の試乗車がないのは自動車も同じです。
バイクと違って発表時にはあるような気がします。
不人気車になって淘汰されるみたいだけど
割と大きな販社なら
使い回しで用意していることは結構あるような気もするけど
>モニターではなく100台プレゼントして、ヤマハになんのメリットがあるんですか?
そう思ったことを書いただけなんで メリットなんか考えて書いていませんよ
ついでにヤマハをつぶす気とかもありませんよ (売り上げ一兆円企業みたいですね)
他の業界でモニタープレゼントや安価に販売は普通にあるし
TVの番組スポンサーってなんのメリットがあるの とかのようなものと同じで
(スポットCMで十分)
結局、販売促進費用の費用対効果の差と使い方だけの問題だと思うけど
本当のコストなんて知らないので効果の違いはわかりませんしね
ひとつお詫び 自分で100台ということしか知らなかったと書いた後で なんですが
後出しで悪いけど 今回のキャンペーン時に SNSが条件の一つに入っていると
どなたが書いているの見たので 口コミ広告も併用(モニターの謝礼?)も
そう思った要因ですね。
>一年間位のモニターなら別におかしいとは
キャンペーンの内容を見てきました 2ヶ月なんですね
ただ試乗車をプレゼントしろとは言っていませんので・・念のため
prupruchanさん
安易に思った事を書いて変な流れにしてしまって すいません
このスレでのレスは最後にします。
HMSがいつも予約がいっぱいで ふと安易に思ったことですが
他社も巻き込んで共同でHMSとかのようなもので出来ないかな〜
そのなかで 試乗車を練習用に潜り込ませる とか
初心者コース限定にすれば広い場所はいらないし、地方なら土地も安いし
スキルアップにもなるし、初期費用はかかるだろうけど
普及させたいのならその辺は投資ということで・・・
書込番号:17902055
1点

jjmさん
国内モデルなら不人気車でも発売当初は試乗車置いてある店くらいあると思いますよ
書込番号:17905629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんわ。
試乗車両についてホンダとスズキにメールをした件です。
ホンダは翌日に返信がありました。試乗施設の常設については関係部署にきちんと連絡してくださるそうです。
スズキは、留守電にメッセージがありました。営業時間内に連絡すれば回答してもらえるようです。
皆さんのコメントを見ていろいろ考えましたが、やっぱり試乗できないよりはできたほうがいいです。
メーカーにもいろいろと事情はあるでしょうが、こういう意見もあるのだということは知っておいてほしいです。
レンタルバイクを利用すればよい、という意見がありました。
レンタルバイク屋さんて儲かるんですかね?
バイク屋などとの兼業でなく、専業ってどうなんでしょう。
もし儲かるのなら(トントンでも良いが)メーカーの出資で作ってくれたらいいのにと思います。
借りて乗ってみて、気に入ってくれて購入しようとなったら、オプションプレゼント券を渡すとかすればどうかしら。
最後に、ほんとならコメントいただいた方それぞれにお礼を言いたかったのですが、できなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:17918538
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 3:56:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 4:12:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 1:41:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 14:26:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 14:22:09 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/06 10:43:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/05 17:08:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 17:10:54 |
![]() ![]() |
57 | 2025/10/06 19:53:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/05 10:45:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





