


ヘッドホンのレビュー評価をいつも拝見して参考にさせてもらっています。
かなり以前より違和感を感じていた事なのですが、レビューの内容に「視聴」という一文を書かれている方を時々散見します。
これっていいんでしょうか?
価格.com ユーザーレビュー 利用ルール を読んでみると「使用経験がない商品についてのレビューはお控えください」の欄で、目次だけ読むと使った人なら誰でも書ける印象も持てますが、その中の内容に「買った〜」とまずありますし、「製品を購入していなくてもレビューはできますが、【入手経路】や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。」とあるので、他人から譲ってもらった場合でもいいので最低でもレビューする商品が手元にないとレビュー資格がない、という風に読めます。
レビューを投稿すると満足度の☆を付ける事になるので、その☆の数が商品の満足度・レビューに反映されるんですよね。
視聴レベルの評価の星まで反映されてしまうのはどうなのかな、とちょっと疑問に思いました。
視聴の報告の場合はレビューの欄ではなく、クチコミの欄の方が適切なのでは、と疑問に思ったのですが、どうなんでしょう。
書込番号:17915441
21点

その点については私が何度か扱いました。ほぼ主さんの仰るとおりです。
一応、「試聴」と「視聴」は日本語的に違うので、「視聴」と書かれている方はよほどでも無い限り大体普通に買って聴いたというだけのニュアンスの人ばかりです。
明確に「試聴」だと明記されている方で、クチコミに出入りされている方には私のほうから試聴のみでのレビュー投稿を控えていただくようお願いしてご協力頂いております。(クチコミへのレビューを同時に推奨させて頂いております)
レビュー投稿の要件としては主さんの趣旨で結構だと思いますよ。要するに買うこと、もしくは他人から譲渡されたり家族の使用しているものをシェアしている等、ただの一言「所有している」(ユーザー)と日本人がその状態を表せる条件にいらっしゃる方のレビューが投稿されることが最も好ましいと思われます。規約についてもそう読み取れます。
理由も主さんの仰る事を過去何名かに説明させて頂いております。要するに所有者と同等扱いで点数へ反映されてしまう事と規約両面からの理由です。
まあそれのみならず、有名サイトのレビュアーさんのレビューを丸コピペしていただけのレビューとか、あからさまに某メーカーに偏って低得点を付ける明らかに所有していないレビューとか色々過去にありまして、一応当人や運営に連絡して対処したりもしていたりします。その辺は今回の件も含めて対処療法で、逐一といった感じで良いと思います。
書込番号:17915520
17点

http://help.kakaku.com/review_guide.html?id=BR002
削除対象の例示には引っ掛かってる気はします。
運営が全てのレビューをチェックしてるとは限らないので気になるなら個別に問い合わせるしかなさそうな?
書込番号:17915545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、私の書き込みも「試聴」とタイプしてるつもりが「視聴」になってるw
投稿前に内容の確認はしているつもりなのですが老眼が進んでるせいで漢字の間違いに気がつかない事だらけですw
もういっその事大型テレビをモニター代わりにしようかなあ・・・
書込番号:17915612
2点

そして何故このタイミングなのかなと思ってレビューを覗いてみて分かりました。
あの方はクチコミを出入りされていたと思うので、少しお願いをしてきてみようと思います。
書込番号:17915653
6点

利用規約の解釈は難しい場合もありますけど、今回の疑問はだいたい私の感じた通りでいいんですね。
運営の方々も書き込み内容をすべて目を通しているわけではないでしょうし、私達利用者のひとりひとりが利用ルールを守るマナーを心がけるしかないでしょうね。
極々まれにですが、利用ルールどころかサイトの趣旨すら外れている書き込みを見た時は残念な気持ちになります。
シシノイ様もお心を砕いておられますが、私達も利用者の一人でしかないのでなるべく穏便にお願いします。
ちょっと疑問がすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:17915708
6点

まーた試聴レベル如きでレビューあげてるのが居ますね……(´ω`;)しかもよりによってZ1000やらEX1000やらの扱いの難しい機種。これはスルー出来ませんなぁ。
クチコミで試聴感想ならいいんすけどね。。。
書込番号:17916090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

偶然通りがかりに拝見した者です。
スレ主さんのおっしゃるとおりだと思います。
特にこのカテゴリの商品の特性上、ある程度使いこなしてからでないと良し悪しが見えてこない要素が多いですものね…
潜在能力の本領発揮は慣らし運転がすんでからでないと…というのは様々な商品にも言える事かと存じます。
さて…解決済のこの場所に、なして今更書き込みさせて頂いたかというのは、おそらく読まれた方のほとんどが気づいているだろう事で、かつ、ちょっとセコイ話になるので書くには及ばない…
そんな部分を、敢えて警鐘を兼ねて書かせていただこうと思います。
「なんちゃってレビュー」
をされる方って、ぶっちゃけ「毎月抽選で当たる5000円の商品券欲しさ」じゃないんでしょうか…?
そりゃ確かに見栄や虚勢といった個々の自己満足的な理由、または単なる勘違い、が本音の方もおられるかと思います。
でも価格,com全体像から考慮すると、やはり圧倒的に前者の方が多いようにおもうのです。
(車のレビューなんか酷いもんですよ…親のを借りて乗ったダケとか、スーパーカーや超高級車でそんな車乗れるワケないだろって年齢の方が平然と書いてたり…)
景品欲しさに、というのもわからんでもないですが、
価格.comのレビューを読まれる方は少なくとも自身の購入の参考にされている方が多いので、どうかこれを読まれた方はそのへんを今一度汲んでレビュー投稿をよろしくお願いいたします。
差し出がましいようですが失礼いたしました。
私自身も改めて考えさせられましたもので…失礼いたします。
書込番号:17916434
8点

>ぶっちゃけ「毎月抽選で当たる5000円の商品券欲しさ」じゃないんでしょうか…?
そうだと思う。
運営者は馬鹿野郎だ。
書込番号:17916556
8点

レビューは参考にしてません(^_^;)
当たり前すぎる、にわかユーザーの書き込みが多い。
しかもレス出来ないから不満。
クチコミのがいいやね(^_^)
書込番号:17917618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>毎月抽選で当たる5000円の商品券
こんな特典があったんですね。自分は初めて知りました。
よしっ、これを機に30件くらいレビューしてみるでち!・・・っていうのはウソですが、なんかみみっちい話ですよね。
書込番号:17917956
5点

よくラジオ番組で他人の投稿をパクったり創作話を投稿する奴が居るがその手口と同じだな。
書込番号:17918959
2点

解決した後で申し訳ありません!少し気になったので!!
「試聴」と「視聴」は当然違うが、そこが問題では無いと思う!
ユーザーレビューなのだから本人が保有しているかいないかが問題だと思う。
本人が持っていれば「試聴」「視聴」でもドチラでも良いと思います。(単純に「試聴」は試し聴き「視聴」は見たり聴いたりの事)
当然!間違えて書いている人もいるので、そこは問題では無いと思います!
>「使用経験がない商品についてのレビューはお控えください」
上記の記載は当然の事!自分の持ち物で無いならユーザーでは無いので当たり前!
自分の持ち物に付いてレビューを書くのが、ユーザーレビューなので文章の上手い下手や構成も関係ないと思います。
ユーザーレビューに関しては受け取る方が、自分で判断すべきもの!(信用するかしないかは自分次第)
書込番号:17919352
4点

同じく解決済みの後になりますが。
ユーザーレビュー = 使用者感想(評価) ですので、一時的な試聴にせよ広義に解釈すればレビューする資格は有る。
これをオーナーに改訂すれば一気に解決するのではないでしょうか?
なぜなら
オーナーレビュー = 所有者感想(評価) ですので、事実上所有者以外はレビューする資格を有しない事になります。
自分も以前から疑問に思っていましたが、運営はなぜオーナーレビューに改訂しないのでしょう。
簡単な事なのに…
書込番号:17919491
5点

オーナーは違うと思います!
ユーザーはコチラのサイトでは、実際に商品を使用している人を対象にしています。(買う人は対称にしていません)
コチラは客観的意味では無く直接的な意味でユーザーと言っています。(最終消費者=所有者)
オーナーは経営者(又は所有権者)ではないでしょうか?(コチラは所有権があれば使っていない人も対称に成ります)
レビューは単純に感想なので使用していなくても見た感想や想像も含まれますのでドチラも対象に成ります。
書込番号:17919838
0点

AVノスタルジーさん。
なるほど、そう言う意味にもなりますね。
エンドユーザ(最終消費者?)と言う使い方もしますし。
車などの所有者クラブではオーナーズクラブと言う使い方します。
これは所有者ではなく所有“権”者クラブと訳した方が良いのかも知れませんね。
話をレビュー資格に戻すと、ユーザー(使用者)と訳した場合。
一時的使用でもレビュー出来る事から、書き込み資格無しとは言い切れない面があります。
やはりここはきちんと運営側が『所有者且つ使用している者に限る』と明記したほうが誤解を招かないように思います。
炊飯器のレビューは酷い有り様で『レビュー数1件、口コミ数0』の人のオンパレード。
これなど明らかな『メーカーの工作員』と受け取れ、購入しようとする人が読んでも何の参考にもなりません。
音や味と言った、評価そのものが『個人的主観が全て』になる製品の評価は読み手としては、かなり難しい。
抜けるような高音域
甘みの有るご飯
と言った表現も、あくまで『レビューした人にとっては』と言う意味が他の家電に比べ非常に濃い製品です。
出来ればレビューは実際に手にして毎日使用していく中での実感を綴って欲しいです。
書込番号:17920091
1点

あんまり言葉の瑣末にこだわってモラルを置いてきぼりにしないほうがいいかもですよ〜
こう解釈も出来るからしても仕方がない、やる人が出てくる、とかの考え方は理屈っぽいような気がします。
ここに来る人はみんな利用者なんですから、利用者は運営者がどういう利用が好ましいと思っているかを考えながら利用するモラルを持つ事をまずいちばん最初に念頭に置いたほうが、難しい事を考えなくてすみますよ〜
書込番号:17921748
3点

>利用者は運営者がどういう利用が好ましいと思っているか・・・
そう言う事は、運営者が判断する事です!批判している訳ではないので宜しくお願いします。
クチコミは、許される範囲内で自由に書き込むもの!(当然ルールの範囲内で)
それより、言葉の瑣末にこだわったと言うなら「レビューの資格?」と言う質問テイマにあるのでは?
逆に人を馬鹿にした様な「言葉の瑣末」と言う言葉を使うのはどうかと思います。(モラル?)
質問者がそんな事を書くべきではない!(Goodアンサーを付けた方も言葉の矛盾について書いています)
前にも書きましたが、レビューは受け取る側が判断すべきもの!
書込番号:17922515
2点

なんか私が書こうとした意図とは別の受け取り方をされたようでw
私の書き方が悪かったのかもしれませんね、すみません。
私たちは利用者なんですから、これは良い事、悪い事はひとりひとりが判断する事は当たり前だし、その判断は社会の枠からはみ出た判断なんかになっちゃいけない、という事ですw
「瑣末」という言葉が人をバカにした物だとは思いませんでした。悪い印象を持たせてしまったのなら、誤りますm(__)m
書込番号:17922568
4点

スレ主さんに非はないと思います。それよりもスレ主さんが穏便にお願いしますとおっしゃっているにも関わらずことを大事にする方に問題があるのでは?
書込番号:17923486
1点

シシノイさん
このスレッドをご紹介いただいて、ありがとうございました。
すでに解決済みとして結論が出ていたのですね。
でも、私も思うことがあり、長文ですがレスさせていただくことにしました。
私が、価格ドットコムにおいて、店頭試聴でのレビュー投稿は可とされているのではないかと解釈した理由は以下の通りです。
『実際に使用した製品』という部分は、そのあとの、『買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。』に係る言葉で、『 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。』は、『買った当日(中略)他の人の参考になります』を補足する一文と読めるのではないかと思いました。
「実際に使用した製品」という部分は、全体の解釈の根幹かと思います。
購入した製品、所有している(過去に所有したことがあるのも含む)製品に限らないことと、他の人との共同使用製品(所有者は問われないと思います)、借りた製品、一時的に使用した製品まで広く含まれているという見方もできるのではないでしょうか。
そして、その後、「実際に使用した製品」の範囲を具体的に明示した部分がありません。
利用ルールには、
>買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。
とあるので、『買った』という言葉から、購入した製品に限るという見方もできると思いますが、「実際に使用した製品」という言葉が係る一文と見ると、別の見方もできるのではないでしょうか。
私は、「実際に使用した製品」には、購入した製品も(当然ながら)含まれるので、「実際に使用した製品」が購入した製品であった場合、できるだけ長期使用した後のほうが多視的で充実したレビューとなるので(実際そうですよね)、価格ドットコムの良心としてのアドバイスが書かれたものと解釈しました。
「買った当日のレビューより〜」という言葉が使われているのは、「実際に使用した製品」が購入した製品であった場合、「買った」製品をレビューするからであって、これが貰った製品であれば「貰った当日のレビューより〜」、借りた製品であれば「借りた当日のレビューより」などと置き換えて読むのが妥当ではないかと思います。
なので、「買った」という言葉が使われていても、「実際に使用した製品」イコール「購入した製品」ではなく、「実際に使用した製品」イコール「所有している(過去に所有していた)製品」でもなく、「実際に使用した製品」の範囲を限定するものではないと解釈しました。
(すみません。2回に分けます。)
書込番号:17923839
3点

また、次の文として、
>製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。
と書かれています。
「実際に使用した製品」が、購入した製品に限らないことを直接的に示す一文です。貰った製品や借りた製品、一時的に使用した製品も含まれていて、購入した製品に限らないという解釈なのであれば、入手した製品にも限らないということにもなります。
『入手経路』と書かれていることから、レビューは入手した製品に限るという見方ができます。しかし、前文で「実際に使用した製品」が入手した製品に限定されていないという解釈ならば、「入手経路」という言葉は、レビューする製品が何らかの形で所有したものであった場合に対してのもので、借りた製品であれば「入手経路」の代わりに「借入経緯(正しい言葉ではないと思いますが他に思いつかなくて済みません)」が、一時的な使用であった製品なら「一時的に使用できた経緯」が、「入手経路」と同じになるのではないでしょうか。
「入手経路」も先の「買った」と同じく、他の言葉で置き換えができる言葉で、「実際に使用した製品」イコール「入手経路が存在する製品」ではなく、「入手経路」が存在することがレビューを書ける条件ともならないという解釈もできるのではないでしょうか。
「実際に使用した製品」には、購入した製品、貰った製品、借りた製品、一時的に使用した製品、などに分類できると思うのですが、このうち、一時的に使用した製品のみを除外する根拠がここにはありません。店頭試聴は、一時的に使用した、の範疇だと言えると思います。
***************************************
利用ルールを分析して、いったい何になるのかとお思いの方もいらっしゃると思います。
この点がとても重要だと思うのですが、利用ルールを明文化して掲示するということは、それが絶対的な位置づけとなってしまうからです。
運営者が明文化したものは、モラルやネチケットよりも上位の位置づけとして扱われるのです。運営者が不可としなかったことは、モラルやネチケットに反することでも、認められると判断されるのが、明文化というもの。逆に可も不可も何も触れないと、モラルやネチケットが機能します。
私は独身時代、仕事で掲示板の運営をしたことがありますが、この明文化の点でとても苦労しました。明文化は簡単ですが、ちょうどこの利用ルールのような問題にぶち当たりまして、減給処分を受けたこともあります。
それもあって、このレスを書かずにはいられなかったというのもあります。
***************************************
この利用ルールで、複数できる解釈のうち、妥当なものを一つ選ぶなら、シシノイさんやsyutorohonfonさんなどがおっしゃることでいいと思います。過去にも、同様の結論がなされたということですし、私としても、この解釈で統一されるのなら嬉しいです。
クッキン☆ママさんのHD650をリケーブルしたスレッドにもちょっと書きましたが、私は体が不自由で、試聴に出かけることがかなり難しいです。なので、価格ドットコムやアマゾンなどのレビューのみを頼りに製品を購入しています。
店頭試聴は、後日レビュー内容の感想が変わってしまうリスクが大きく、できればレビューには載せないで欲しいというのが、レビューに頼る私の個人的な気持ちです。
しかし、ここの利用ルールでは、上に書いたように、店頭試聴でのレビューも可の解釈も可能ではないかと思うのです。
店頭試聴不可と可の両方の解釈が並立する時点で、店頭試聴はクチコミのほうに、とお願いするのは難しいのかな、というのが私の感想です。
私の個人的希望としては、利用ルールを改訂して(HD650リケーブルのスレッドでは改正と書きましたが、改訂という言葉に変えます)、所有かそれに準じるものをレビューとして扱い、他の解釈が並立しないようになればいいなあ、と思います。
書込番号:17923845
4点

つまり出来ると解釈できるなら遠慮はしないって事ですか?
規約がマナーやエチケットより上位って捉え方はどうかと思います。
上位と下位が相反する事になっていたら、上位を優先して下位を考慮しないという事ですか?
上位、下位なんて考え方をしてると「木を見て森を見ず」になってしまいますよ。
ルールとマナー、どちらが上という事はありません。どちらか片方に引っかかるおそれがあるなら、たとえもう片方に抵触しなくても、分別ある大人なら控えるべきです。実際にメーカー様に迷惑がかかるおそれがある、というだけで理由は充分ですよ。
法律に抵触しないならモラルを無視する、というのは「脱法ハーブ」の業者みたいであまり褒められる事ではないかも。
ちょっとわからないのが、指摘されたら「わかりました、これからはそうしましょう」となぜならないのか疑問に思っています。
どうしてもレビューの方ではなく、クチコミの方に書きたくない理由があれば、私達も納得できるのですが、誰もそれを説明していないので、なぜこんなに話が長くなるのか・・・
書込番号:17924997
6点

あれなんですよ……きっと5000円欲しさにステマしてるんですよ(´ω`)
別に難しい事言ってないのに理解出来んとはどういうことなんでしょうか?:;(∩´__`∩);:
書込番号:17925474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チッチ&サスケさん
まず大前提で私は、何もカカクコムの規約のみを根拠に試聴の方へのクチコミへの投稿をお願いしているわけではないことも再度確認させてください。
その上でですが、ご自身もご理解されて仰っているとおりなんですが
>この利用ルールで、複数できる解釈のうち、妥当なものを一つ選ぶなら、シシノイさんやsyutorohonfonさんなどがおっしゃることでいいと思います。
これで全てなんです。妥当だからソレが選ばれて、syutorohonfonさんの最初の書き込みなんかには13ものナイスが付くほどの支持がある。(よほどでも無い限りクチコミで13ものナイスって付かないんですよ実際)
他の解釈が(強引なもの、屁理屈、拡大解釈を含め)あるからノーカウント試合なんてことは無いんです。それは無理にでも反対の意見を言ったもの勝ちになるだけです。
客観的に見ても(チッチ&サスケさん自身さえ認めれるほどに)非常に妥当な結論だと考えられるから、それを広めていくべきだと考える方が普通だと思いますよ。
後のレスの応酬はそろそろお互い控えませんか。お互い言いたいことは言ったと思いますし、説き伏せるのは多分無理です。この件が引きずってスレが伸び続ければ伸び続けるほど心苦しく思われる方がいらっしゃるはずなのでご協力頂ければ嬉しいです。
書込番号:17925520
8点

試聴レベルでレビューを書かないと言うのは、ネチケットやマナーなのかなぁ?
レビュー書くにしても、試聴レベルです、って断って書かれてるし。
その、試聴レベルでの書き込みをどう捉えるかは、読む人の判断でしょ?
仮に買った人がレビューしたとしても、それとて他人の主観。自分に当てはめたら全然違うかもしれない。
また、試聴レベルでも、自分にあてはまるかもしれない。
だから、レビューなんてのは、「あー、そのように感じている人がいるのね。」であって、買った人の感想だろうがなんだろうが、所詮はそんなもん。
目くじら立てても、何も変わらない気がする。
俺は、メンドクサイから、レビューは書かないし、他人のレビューをアテにしない。
書込番号:17925644 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マナーだと思いますよ。メーカー様に対して。
価格.comのレビューは☆の累計で満足度の数字が出るシステムですから。
メーカー様にすれば、試聴程度の時間しか触っていない人の付ける☆で、価格.comの商品表示の所に数字が出られては「不当表示だ!」と私がメーカー様の立場なら嘆きたくなるかも。
書込番号:17925747
7点

貴方はマナーと思うかも知れないが、それも貴方の感じかた、受け止め方。
メーカーもバカじゃないから、ここの情報にはフィルターかけるでしょう。
試聴を、試聴と書いてるなら、それをどう受けとるかは、見た人の判断に委ねられる。
それ以前に、ネットの一個人の意見など、見る側が判断することが前提なのに。
ネットの話を鵜呑みにしないのが原則。
書込番号:17925832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いやいや私たちレビューを見てる人が迷惑している、といった話は一切していませんよ。
こういった話は昔からあった話で、別のサイトではAmazon.co.jpでは去年くらいにAmazonで買ったレビュアーはちゃんと「この人はAmazonで購入済み」といった表示がされるようになりました。
ここのスレッドに訪れられた方々はこんな指摘されなくても自分の判断で「このレビューは信頼できる、これはできない」といった判断は出来るでしょうが、メーカーにとってそれができない購買者をのがす営業妨害になってしまうんです。
こういった事が起こるくらい根が深い話なんです。
書込番号:17925868
7点

今度はぽにょが出てきたか……( °Д°)
>俺は、メンドクサイから、レビューは書かないし、他人のレビューをアテにしない。
んじゃいちいちしゃしゃり出てくんなよ……:;(∩´__`∩);:
書込番号:17925893 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんか、この話が分かる人と分からない人の間でなぜこういった意見のズレが起こるのか見えてきたような気がしてきました。
この話が分からない方は「自分本位」な考え方が芯にあるのかもしれません。
なぜこれがいけないか、の話の前にマナーやエチケットがどういうものなのかを書いた方がいいのかもしれませんね。
マナーやエチケットって「自分でない他人の立場に立ってものを考える事」が基本なんです。
自分に不都合がなければそれでいい、なんて考え方はしません。
世の中には自分のした事が未来へ及ぼす想像力がある方とちょっと少ない方がいるのかもしれませんね。
自分本位なカキコミが多ければ、掲示板って自然と空気が悪くなってくるものなんです。
そういった事が起これば、運営者やメーカー様といった話だけでなく、めぐりめぐって利用する私たちも気持ちよく無くなりますよね。
自分だけでなく、会った事もない他人の事も想定して細心の利用の仕方ができれば、掲示板はほんわかして他人だけじゃなく自分自身も気持ちいいですよね。
他の人(個人だけでなく、法人も含む)への配慮ができる、社会性のある利用者が増えてくれれば、と思ってます。
書込番号:17926072
7点

>この話が分からない方は「自分本位」な考え方が芯にあるのかもしれません。
このスレの行方を見てきましたが納得です!
まあ実際「自分本位」って考え方の人増えてますよね
クレーマーとかモンスターペアレンツとかも増えてるじゃないですか
これって根本的にはそこに原因があると思ってます。
でも結局現在の資本主義が続く限り自分本位の人は増える一方だと思いますよ。
だって資本主義って他人を蹴落としてのし上がるシステムでしょ
要はやったもん勝ち
マナー?エチケット?なにそれ?美味しいの?ってなるわけです。
ということで私も自分本位じゃなきゃやってられませんわ(笑)
結果それが自分の首を絞めることにつながってもそれは仕方ないことだと妥協はしてます。
つまりはこのスレの議論に関しては私は
「規約に反しない限り」好き勝手にレビューしちゃっていい派です。
書込番号:17926280
2点

>この話が分からない方は「自分本位」な考え方が芯にあるのかもしれません。
規約読んでも、試聴でのレビューがダメとは明確に読み取れない以上、あまり非難しすぎるのもどうでしょう。
プロフェッショナルレビューもほとんどが試聴で、使用時間も書いてないの多いし。
平均の集計には含んで無いようだけど、一応点数はつけてるから。
特別な扱いなのかは知らないけど、あれ見てレビューする事の参考にしちゃう人も居そう。
個人的にも試聴と明記していれば良いと思うし、実際に該当するレビュー読んでみたけど、マナーとかエチケット上問題があるとは全く思えなかったですよ。
書込番号:17926354
7点

まぁ、自分は試聴レベルのレビューでもいいと思うけどなぁ。
試聴して嫌だったら買わない訳だし、何が嫌だったのかっていうのも貴重な情報だと思うんだけども。
結局、購入した物しかレビューできないのなら、高評価しか残らないわけで。当たり前の話、気にいらなければ買いませんからね。
それに人によって譲れない欠点っていうのが誰にでもあると思うのですが高評価ばかりだとそれが埋もれてしまい、分からない人には結局伝わってなくて失敗なんてことがあっても不思議じゃなく。
試聴なら試聴と書き込んで欲しいとはおもいますけど。
書込番号:17926356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パッチさん
>今度はぽにょが出てきたか……( °Д°)
ネチケット、エチケットだとか、マナーだとかに賛同してると見せかけて、自分と違う意見に対してこのような発言をする事そのものが、ネチケット、エチケット、マナーに反してるよね。
正義を装っていながら、、、実は、、、
自分はどうなのか?を考えるべきでしょう。
>この話が分からない方は「自分本位」な考え方が芯に あるのかもしれません。
いえいえ、そのようにお受け取りになるならば、自分と違う意見に対して、このようにご発言になるのは、ステレオタイプな考えが芯にあるからかも知れません。と、言い返しさせていただきます。
私は、こう思いますよ。
例え試聴でも役に立つレビューをはあります。
買ってレビューされていても、役に立たないレビューもあります。
だから、試聴レベルでレビューすべきではない、と切り捨てる必要を感じません。
要は、見る側が判断すれば良いだけです。
と思いますよ。
書込番号:17926586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>メーカー様にすれば、試聴程度の時間しか触っていな い人の付ける☆で、価格.comの商品表示の所に数字が 出られては「不当表示だ!」と私がメーカー様の立場 なら嘆きたくなるかも。
視点を変えれば、メーカーも試聴して気に入らなかった、と言う話も聞きたいかも。
良い話だけ聞いて、悪い話に耳を蓋するメーカーは生き残れませんからね。
書込番号:17926595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試聴によるレビュー最大の問題は試聴程度の人間の評価点がその製品の評価平均点に「所有者と同等の扱いで反映される」という事です。「各人読んで判断すれば良い」はちょっと強引です。
レビューサイトの利用方法というのは、勿論レビューそのものを読むことにもありますが、平均点の価値が非常に大きいです。
普通、不案内な製品群を調べる際、私だってとりあえずは予算と平均点数でソートします。間違っても平均で3点台半ばのものから検討はしません。
アマゾンだって食べログだって、ひとまず良し悪しを判断するためにまず見るのが平均点です。そこである程度絞った上で今日行く店を選んだりするでしょう(食べログなんかだと3.5点が一つのポイントだったりします)
1製品辺りで購入よりも試聴している人のほうが多いであろうヘッドホンの業界で、全ての人が平等にレビューを上げてしまうと、購入した人の貴重な評価点が試聴程度の人間の雑多な点の平均に埋もれます。
これにより実際に使用した人ではなく、エージング状態や試聴環境すらその製品を評価するに値するだけのものをそろえているか不明なほどの方々のせいぜい10分なりどんなに多くても30分程度の印象の点数がその製品の評価を支配してしまいます。
これはメーカー、及び製品を検討しているユーザーにとって非常に迷惑でして、メーカーからしてみれば製品の世間評価が試聴程度で決まってしまう非常に面白く無い事に、検討者としては購入の判断を誤らせかねない要因となります。
試聴段階でぱっとしない、実際じっくり使ってみて良さの分かるものが平均点を落としてソート段階で切り捨てられてしまうようになり良い製品にめぐり合う機会を失います。逆に試聴だけでなら印象の良い一点豪華主義的な製品が上位に来てしまいかねないですし、そもそもその店のエージング状況も加味されていない中で点数をつけられて製品の総合平均点になってしまうのは「ユーザーレビューサイト」としてもはや失格でしょう。
実際に試聴出来る環境の人ばかりではありません、そういった方が製品を選ぶ際にどういうレビューが投稿されてどういう平均点が付いているのが最も有用なレビューサイトかを考えれば、その辺りは明白です。
常連の方々が誰も試聴だけした製品にレビュー点をつけていない理由、別に誰かに禁止されたからではなく、その辺の事を分かっていらっしゃるからなんだと思います。
規定がどうだこうだは下支えの理由でしかありません。試聴であればクチコミに投稿していただくようお願いしているのは点数を反映させずかつその方の持つ有用な試聴情報を他の方にお伝えするという目的で最も適しているからです。
住み分けをする事自体に問題は無いでしょうし、これなら試聴した方の持つ有用な情報も得られます。試聴して気に入ったという意見ならクチコミでも十分なんですよ。
書込番号:17926673
14点

ユーザーレビューと言う、使用者とも購入者ともつかないような曖昧なレビュー資格を運営側がきちんと改訂しない以上。
せめて『使用期間』など指標になる項目を設けて欲しいですね。
まあ、ヘッドフォンなどは装着して音を出した瞬間に投げ付けたくなる製品も有りますが…
書込番号:17926788
2点

書く人と答える人の受け答えが全然つながっていないのですが、この話に反対する人は100%「試聴だけの意見や報告は何のカキコミも一切してはいけない」という誰もしていない話に反論をしているようです。
この話に賛成している人は「クチコミ欄にも(良)(悪)(他)のジャンル分けが用意されているので、試聴だけの方はそちらにどうぞ」という話です。
この話に反対する人はみんな「クチコミ欄」については一切触れません。まるで価格.comにはレビュー欄しか無い、かのような文章です。
クチコミ欄の存在も私達の言及も完全にスルーしています。自分たちが今、現在カキコミをしているる場所をどう思っているんでしょう?
なぜこのような事が起こるのでしょうか?
実はわかっているけど、反論を止めたくないが為にワザと「話のすり替え」を行なっているかのようですが、まさかそんな嫌な想像はしたくないのですが・・・
書込番号:17928430
6点

で、出たー!!ぼにょお得意の揚げ足取りやつうう!
>>試聴レベルでレビューを書かないと言うのは、ネチケットやマナーなのかなぁ?
レビュー書くにしても、試聴レベルです、って断って書かれてるし。
その、試聴レベルでの書き込みをどう捉えるかは、読む人の判断でしょ?
仮に買った人がレビューしたとしても、それとて他人の主観。自分に当てはめたら全然違うかもしれない。
また、試聴レベルでも、自分にあてはまるかもしれない。
だから、レビューなんてのは、「あー、そのように感じている人がいるのね。」であって、買った人の感想だろうがなんだろうが、所詮はそんなもん。
目くじら立てても、何も変わらない気がする。
俺は、メンドクサイから、レビューは書かないし、他人のレビューをアテにしない。
このスレにわざわざこんな事書き込んでしゃしゃり出る時点でマナーもモラルもエチケットもクソも無いんですがそれは(^^;;
>正義を装っていながら、、、実は、、、
自分はどうなのか?を考えるべきでしょう。
……この言葉そっくりそのままお返ししますわファ━━━━━━ww
せっかくスレ主さんやシシノイさんがここまで説明してんのに理解しようとしないし、いつの間にか論点すり替えする訳分からん輩がいるもんなんですね:;(∩´__`∩);:コワァ
書込番号:17928508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユーザーレビューのユーザーの捕らえ方の違いが皆さんの意見の違い!
前に、このサイトではユーザーレビューを書いた時「持ち物登録」してからレビューを書いていた覚えがあります。
単純にユーザーと言う言葉は色んな解釈がありますが、コチラのサイトではユーザーは最終消費者に成るのでは?
大きな枠で見て誰かから借りて使っていた事がある人位まででは?
元々、英語には「user review」などと言う言葉は無い!(別々に言葉の意味を捉えると色んな意味をもつが・・・)
NETの辞書を調べると「ユーザレビュー」はIT用語で「ユーザレビューとは、商品を購入したりサービスを利用したユーザーによる評価・感想を共有できるサービスです。」とある。
この事からも購入者が対象である事が分ります!(ユーザーレビューはユーザーとレビューを切り離せない一つの言葉)
書込番号:17928749
4点

シシノイさん
点数ですか?
でも、点数ってなにか物差しがあるわけではなく、基準がなく、点数を付ける人が皆さん、個々のバラバラの感性で付けるわけですよね?
そこに何かしらの物差しや指標が無ければ、何の参考にもならないのでは?
ある人は、これは良いよねって3点を付けるかもしれないし、ある人は5点を付けるかもしれないし。
ここ点数ってやつも、見る人がどう判断するかじゃ無いですか?
平均を見て、辛めかな? 甘めかな?って、フィルターは通すものですよ。
それに、試聴レベルだから点数を正確に付けれないって事もないでしょ?
買ったから正確に付けれる保証もないし。
つーか、何が正確な採点なの?
指標はあるの?
無いですよね。
書込番号:17928819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>この話に反対する人は100%「試聴だけの 意見や報告は何のカキコミも一切してはいけない」と いう誰もしていない話に反論をしているようです。
いいえ。
レビュー欄に書いてはいけない、と言う主張に対して反論してます。
何を見てるんですか?
試聴レベルでも、試聴と断って、レビュー欄に書くことに目くじらたてるものではない!と言ってます。
>実はわかっているけど、反論を止めたくないが為にワ ザと「話のすり替え」を行なっているかのようですが 、まさかそんな嫌な想像はしたくないのですが・・
違います。
例え試聴レベルでも役に立つものはあるし、止めるべきではない!と言ってます。
書込番号:17928845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パッチさん
大人になりましょう。
議論出来ないなら、出てくるべきではありません。
書込番号:17928850 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やっぱりクチコミ欄の方を使わない理由は説明されないんですね・・・
書込番号:17928855
2点

>やっぱりクチコミ欄の方を使わない理由は説明されな いんですね・・
まだ解りませんか?
試聴レベルでもレビュー欄に書いてはいけない、理由はない。
書く書かないは、個人の自由。
レビュー欄に書こうが、クチコミに書こうが、自由。
で、レビューに書いてはいけない理由は?
書込番号:17928899 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>やっぱりクチコミ欄の方を使わない理由は説明されないんですね・・・
クチコミは「あそこにアレがあった」で良いのです。(試聴レベルの縛りはありません)
ユーザーレビューはIT用語で購入者と限定しているので、絶対と言わないまでも縛りはあると思います。
書込番号:17928932
5点

>レビュー欄に〜
いまさらそこですかw ちょっとこれは恥ずかしいです。
誰の迷惑にもならない方法があるのに「こっちに書く、私の自由」と子どもの駄々の様な事を言って、恥ずかしいと思わないのはさすがにどうかと思います。
かなりお熱くなっているようなのでいったん落ち着いて「ここで譲ったら自分の沽券に関わる」みたいなこだわりは置いておく勇気も必要だと思います。
書込番号:17928947
4点

>誰の迷惑にもならない方法があるのに
そうですかね?
試聴レベルでも別に役立つ情報はあるし。
点数なんてのは何の基準も無いものに拘って、レビュー書き込みを規制することに意義を感じないだけなんですよ。
試聴レベルでレビューに書いて何か困ります?
>子どもの駄々の様な事を言って
それって、試聴でレビューに書くなってのも、だだっ子みたいなもんでしょ?
>かなりお熱くなっているようなのでいったん落ち着い て「ここで譲ったら自分の沽券に関わる」みたいなこ だわりは置いておく勇気も必要だと思います。
議論が出来なくなったからといって、そこに持っていくのは頂けませんね。
議論に破綻しましたか?
レビューに書いちゃいけない理由はなんですか?
そもそも、そんな理由は何処にも明確にないでしょ?
書込番号:17928992 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まだ解りませんか?
試聴レベルでもレビュー欄に書いてはいけない、理由はない。
書く書かないは、個人の自由。
レビュー欄に書こうが、クチコミに書こうが、自由。
で、レビューに書いてはいけない理由は?
……丸椅子さんの貼ってくれた規約100回くらい読んでこいよ:;(∩´__`∩);:
>大人になりましょう。
議論出来ないなら、出てくるべきではありません。
少なからず、いきなり意味不明にしゃしゃり出て来る奴に比べたら充分大人だしそもそも議論にすらなって無いんだよな〜:;(∩´__`∩);:
書込番号:17929013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

繰り返しになりますが「自分本位」なんですよ。普通の人は「もしかして誰かに迷惑がかかる、かも?」というおそれだけでも実際にやってしまう事はためらうものです。
「迷惑かどうかなんて本人(メーカー)にしか分からないじゃないか」なんて発想はモラルをわきまえた人や思いやりのある人はしないものなんです。
もしこれが分からない方ならレビュー欄だけではなく、掲示板の利用も控えた方がご自身のためにも他の方のためにも良いかもしれません。
書込番号:17929052
4点

>繰り返しになりますが「自分本位」なんですよ。
なぜ、レビューに書くことが自分本意なんです?
では、レビューに書くな!というのは、自分本意では無い理由を教えて下さい。
>普通 の人は「もしかして誰かに迷惑がかかる、
いうおそれだけでも実際にやってしまう事はためらう ものです。
誰に迷惑が掛かるんですか?
私は、試聴レベルでも役に立つレビューを迷惑だとは思いませんが?
あと、試聴だと断られているならば、迷惑はかからんでしょうに。
書込番号:17929095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2回目の書き込みになりますが、ご自分の書き込みが恥ずかしくないのでしょうか。
書込番号:17929104
4点

>2回目の書き込みになりますが、ご自分の書き込みが 恥ずかしくないのでしょうか。
議論に破綻しましたか?
書込番号:17929118 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い悪いはとりあえず置いといて、突き詰めれば個人の自由であることは間違いないとは思いますが、
"いや〜、でもやっぱそれだとね・・・"という前提で皆さん話を進めているので、そりゃあ話も噛み合わないってもんでして。
まあでも、細かいルールは抜きにして個人的にありのまま言わせてもらえれば、
試聴レベルのレビューでお気に入りの機種を貶されたりするとやはり良い気分はしないので
好き放題レビューしたいのなら、せめて購入しろよ!と思うことは多々あります。
書込番号:17929122
10点

レビューって所感なので、買うとか買ってないとかで縛るべきでは無いと思います。
買わずとも誰でも所感は持ちますし。
買ってないのに悪口言うな、と言う気持ちは理解しますが、特に悪気を持ってディすら無い限りは。
でも、何で気に入らなくて買わなかったか?は、購入を考えている人にも参考にもなるはず。
ちゃんと書いてあればの話です。
だから、買って書いてあっても、買わずに書いてあっても、見る側が判断すべきものです。
書込番号:17929173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もう書き込みは控えられた方がよろしいと思います。「議論が打ち破られないてなければ、恥ずかしくない」というのは本人が恥ずかしくなくても見てる人が恥ずかしいです。
「自分が折れなければ、主張はくずれていない」という感覚も他の方の目に触れる場所に好ましくありません。主張がくずれていないと思っているのは本人だけで、他の方の目から見たらもう痛々しいです。
書込番号:17929217
6点

syutorohonfonさん
いえいえ、
私をぜひとも、論破してください。
論破できますか?
痛々しいのは、あなたですよ!
書込番号:17929353 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぶっちゃけると自分の場合(昔のアカウントの時)、ヘッドフォンに興味を持ち始めた頃。
試聴して、その製品に付けられたレビューの点数と余りにもかけ離れた音の悪さに、音質項目と満足感を☆1つ(☆0が有ったら0を付けていた)にレビューを書いたら、
寄ってたかって削除せよ!
と迫られた経験があります。
ですので『レビューの資格』と問われれば、運営側が明確にすべき。
と答えるしかない。
この流れ的には、ほにょさんは全然間違ってないと思います。
書込番号:17929379
13点

勝ち負け云々よりも、ほにょさんの仰ることは理解した上で更にその一つ先のフェーズで皆さん延々話を進めているので、
最初から話が噛み合うワケも無く・・・
そりゃあ、最終的には誰にも強制なんて出来ないですからね。
でもそのままだと無法地帯になる恐れもあるので、そこは人の良心/モラルに訴えて何とかしていきましょうYo!
・・・というのが、このスレのミソだと思っちょります。
まあでも、ディスるのが目的ではない試聴DEレビューの扱いはデリケートな問題ですよね。
とりあえずは軽〜くオ・ネ・ガ・イ程度で様子を見てみるべきでしょうかね。
書込番号:17929408
9点

シシノイさん
お言葉ですが、そもそも他人の付けた点数とはどのような意味があるのでしょうか。
シシノイさん自身、他人の付けた点数は鵜呑みになさるタイプなのでしょうか。
僕は他人の付けた点数などはアテにしません。このヘッドホンあるいはイヤホンはどのような傾向でありますよ。といったような書き込みを重点におきます。
そもそも前提としてオーディオ機器の数値化は無理があると思うからです。
シシノイさんはここのベテランさんでいらっしゃいますからちょっと聞きたいところでもあります。
どうでしょう。ここのレビューの点数で違和感を持ったことないですかね。少なくとも自分にはあります。
ここのレビューで違和感を持ったことがないと言えばその通りですが、自分が感じたこととはかなり異なるレビューも多々あり点数など当てにならないというのが自分の正直な意見です。
いわゆる他人の感性で付けた点数などハナからあてにならず、どのような傾向、得意な点、不得意な点を書き連ねたほうがよっぽど価値があると思うからです。
前提として、たとえ視聴できない環境であっても点数できめるほうがよっぱどおかしな話。
食べログを例にあげていますが、バカがつくほどのラーメン好きの僕は食べログには頻繁に目を通していますが点数なんてアテにしたことが無い。こってりとんこつ、あるいはさっぱりの塩があるかどうかに重点を置きます。というのは点数が高くてうまいと感じないところも数々あったからです。まぁこれは誰にでも経験があるのではと思います。
オーディオと同じく旨いと感じることだって他人と同じなわけがなく。
そこに所持者だろうが無所持者だろうが、他人の感性でつけた点数。シシノイさん自身アテにしているのだろうか。という疑問があがるわけです。
書込番号:17929446
4点

>ほにょVer2さん
勿論個々の基準はばらばらです。ですが、その中で点数って収束していくんですよおもしろい事に。
私の申し上げている点数というのは、個々の点数なんていう細かいものの話ではなく、平均点の話です。
5点満点で、「普通」だと思った製品に5点を付ける人はまずいません。それが人によって3点なのか4点なのか2点なのかは別ですが。
素晴らしいと思った製品に1点を付ける人はいません。ソレが人によって4点なのか5点なのかは別ですが。そうこうして数が積み重なると、おのずとその製品の評価を決定付けていけるだけの平均点が仕上がっていくのがレビューサイトです。
製品Aは平均が2.5点(レビュー数20)で、製品Bは平均4.5点(レビュー数20)で、Aのほうが良い製品だと思う人はまずいません。
我々みたく自分で試聴出来る人ならまだしも、試聴したければ往復2万かかるような方々はこの点数を見てまずソートするしかないんです。無数にあって良く分からないヘッドホンイヤホンにおいて、2.5点の製品なんてものは最初から検討対象にするのが時間の無駄だと分かるだけでも点数の価値があります(勿論一部の玄人さんにとってはもしかしたら最良の製品かもしれませんが、初心者さんはこういうのは外してしまわないと何百という製品からは選べません)。必ずしも4.5点のものがその方にとって素晴らしい製品かは別ですが、足切りには大変役に立ちます。
それから、試聴レベルでは点数は正確にはつけられないことが多いです。自分が買う買わないの判断する基準には当然しますが、それを他人様に点数まで付けて、メーカーが丹精こめた製品に対して平均点の変動要因となるレビューをするほどの価値は少なくとも試聴レビューにはありません。
これは50製品購入レビューをして、試聴もアホほどしまくっている中で分かった事です。
ヘッドホンの試聴というのはそもそも試聴環境が整っていない場合が多く、所謂鳴らしやすい機種と鳴らしにくい機種で大変な差が出ます。店内も試聴させる気が無いほどのBGMが流れている店が多く(某量販店とか顕著ですよね)、そんなところで試聴した場合の評価はあまり参考にならないと思います。
また、製品は使い込むとよく評価が変わります。これも経験則ですが試聴段階で良いと思っていた音が、使い込んでいるうちにそうでもなかったり、長時間聴いていると刺さりが気になってきたり。逆パターンもたまにあります。試聴段階で思ったよりも装着感が良かったとか、装着感目当てで買ったけど音も使い込むと案外悪くないなとか。
少なくともこの経験を踏まえると、試聴レビューではレビューを読まれる方に正確なレビューを提示できないと判断出来ます。だから参考意見としてクチコミ側に投稿させてもらっている次第です。
指標なんてものあるなら教えてください。この問いかけは無意味でして、相手を単にやり込める事、答えられない「NO」を引き出して自分が有意に立とうとしているだけの問いかけです。どんな言い方持ち出し方でも良いから相手にNOをいわせるだけなら誰にでも出来ます。
ただし唯一言えるのは、同じ個人が10分試聴したレビューと、1ヶ月購入して使用したレビューでどちらが正確かと言うと誰でも答えられますよね。
ほにょVer2さん、syutorohonfonさんが呆れ果てられているのには明確な理由があります。何卒一度冷静になってみて下さい。
書込番号:17929633
10点

結局規約の解釈がはっきりしない以上、
どんなことをレビューや掲示板に書いてもそれは自由であり、利用者の「権利」ですね。
一方われわれ利用者には他の利用者の書き込みを制限する「権利」など持ちません。
いくら syutorohonfonさんが「お願い」してもそれに従う「義務」などありません。
そこでモラル、マナー、良心などに訴えてらっしゃるのだと思いますが、
ネットでそんなことを求めてもはっきりいって無駄な努力だと思います。
なんというかのれんに腕押しというか…
それよりはネットはマナーもモラルもない無法地帯だと受け入れて、
それをコントロールする仕組みや規則を作る努力をするほうが生産的だと思いますよ…
現実世界の話ですが、今のイラクやシリア情勢はめちゃくちゃですよね。
あそこに行って殺し合いは人としてのモラルに反するなどと訴えたところでどれだけ意味がありますか?
結局米軍という絶対的なものにおいで願って空爆や地上部隊を投入するしかない状況です。
ネットの世界も同じですね
書込番号:17929685
4点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
他人のつけた点数は、「どこかの誰かさんが良いと感じる程度には良い」(もしくはその逆の「悪い」)だと判断できる意味があります。
私は少なくともヘッドホンカテゴリでは他人の点数は参考程度です。一応有名な方(He&Biさん等の大御所)や経験豊富な常連さんが高得点をつけられていた場合はスルーしていた機種でも試聴してみたくなります。
で、誰もが嫉妬するイケメンさんの仰る「点数より内容」は私だってそうです。じゃあなんであんな点数点数と言っているのか。それは初心者さんの立場に立って、または試聴したくても出来ない環境の方の立場に立って物を考えているからです。それが一度触れた「レビューサイトの価値」だと考えています。
私個人ならば、たとえ平均点が低い機種だろうが装着感さえ最良クラスならば自分の中では良い機種だとか、そんな話が出ます。特に無駄に装着感にこだわりのある私にとっては納得しかねるレビューなんてものは無数にあります。当てにならないというか、参考程度です。
ですがいざ私が髭剃りを買う、洗濯機を買う、その他不案内な製品群を買うとなると話は別です。これが所謂ヘッドホンを何か一つ買いたい初心者さんの立場と一緒と考えられます。
全くそもそもどんな製品があって、どんな特徴があるのか、それどころかどんなメーカーが(一部の日本のメジャーどころ以外)あるのかすら良く分かっていない中でとなると、点数は縋り付かざるを得ない大きな道しるべとなります。
何十何百とある製品の中で、予算で絞ったところで20も30も出てくることは群にはよりますが別に珍しくありません。髭剃りや洗濯機一個買う程度で、その無数の製品のレビューをひとつひとつ精査して自分にあっていそうなものを探し続けるほど少なくとも私は暇ではありません。
そこで登場するのが点数です。予算で絞って、平均点の高い順にソート。レビュー数が1や2のものは除いて上からとりあえず5製品くらい、参考になった評価の高いレビューを5個ずつ位読んで見ます。その中でピンと着た物を2つ3つくらいチェックして、店頭にあれば実際に触ってみるだとか、面倒なら(もしくは万が一遠方に住んでいたと仮定したら)上位の中からフィーリングの合うものをポチるでしょう。間違ってもソートして下の方にある大変低い平均点を食らっているような製品は見る時間が無駄なので検討しません。
これはどこもおかしな話ではありませんし、点数で決めています(単なるランク1位というわけではありませんが一つの基準として持ち出しています)。
誰もが嫉妬するイケメンさんはヘッドホンの経験がおありでしょうし、私だってそうです。他人のヘッドホン評価が参考程度なの事くらいはとっくに気づいているでしょうし、試聴も出来る環境なので自分で選べます。
ですがそうである方ばかりがこのサイトを利用するわけではないのです。上に示した私が髭剃りを買うときのような不案内な状態の方がヘッドホンを買おうとした際、同じように点数(もしくはもっと良く分からないという方は「売れ行きランキング」や「満足度ランキング」とかに頼るかもしれませんね)でひとまず線引き足切りをするのはレビューサイトを利用する目的からしても当然だと思います。
食べログに食いついていただいたのは少し嬉しくてですね、私もラーメンやその他何でも美味しいものが大好きです。ですが私はラーメンのみではないことや、別に塩でも醤油でも豚骨でも味噌でも美味しければ何でも良いという主義です。(その中で豚骨が好みではありますが)
毎食外食をしている身として、胃の容量や一食分を無駄にしないために点数で足切りをして店を選んでいます。勿論4点(食べログでのこの点数の価値はご存知の通り)の店でも大したことが無いと感じた店はありますし、3.5点を切っていても良いと感じる店もあります。ただ率としては点数が高いほうが良いと感じる率が高いと経験で感じており、また3点を切る場合はほとんどハズレの場合が自分にも当てはまると身を持って知っているので点数をまず足切りにして、後はジャンル等を好みで選んで当たった外れたと楽しんでおります。
ということで、他人の感性でつけた点数について、シシノイさんこと私は参考程度としていますが、そうで無い方の事を考えれば点数は大変重要な意味合いを持つと申し上げます。
書込番号:17929701
8点

なんか複垢野郎も出てきたしぽにょは議論にすらなってないのに論破論破言ってるし……もう訳わからんですね:;(∩´__`∩);:
スレ主さん
訳分からん事言ってる自称大人はスルーでいいと思います。もう相手にするだけ無駄です:;(∩´__`∩);:
ぽにょ
とりあえず丸椅子さんの貼ってくれた規約100回読んでこいよ:;(∩´__`∩);:
書込番号:17929797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モラルだのマナーだのの話がまた出ているので今日ふと感じたたとえ話を3つほど。
ちなみにこれはたとえであり、細かい所に突っ込みは無しでお願いします。
1つ目はエレベーター。
エレベーターではボタン近くの方が開け閉めを担当するのがマナーです。ボタン近くの人がボケーっとして、まだ出たい人や入りたい人がいるのに扉が締まりかけてしまったら、先輩や上司からなら「おい何やってんだちゃんとボタン押せ」と叱られるでしょう。どこにもその規定って書かれていないんですよね。HITACHIがエレベーター内にルールとして厳格に張り紙をしているわけでもありません。でもマナーであり、当たり前の常識です。出来ない人は教育が悪かったのかなと思われちゃいますし上司からの印象は悪くなります。
2つはエスカレーター。
エスカレーターというものは関西では右、関東では左に立ち止まる人が立ち、逆側は急いでいる人のために空けるという暗黙の常識が存在しています。「規定」ではエスカレーターでは歩かず走らず立ち止まってを延々と言い続けていますが、それが全ての人に守られる事は残念ながら一度たりとも見たことはありません。
朝のラッシュ時、地下鉄から長いエスカレーターを越えて地上に出るような場合に、どこにもそうしろと書かれていないからといって両サイドで立ち止まって談笑していた場合、後ろのサラリーマンの大行列から間違いなく睨み付けられます。これは暗黙のマナーの部分ですね。急いでいる方がいるから道を譲る、というものです。
3つ目はマニアックになりましてゲームセンターでの格闘ゲーム。
ここでは面白い暗黙のルールがありまして、対戦していて1回負けたら必ず一度席を立って、他の人が入らないか数秒待って確認するというのもです。それをせずに席を陣取って負けた後何度も乱入(対戦)する行為は連コ(連続コイン)と言われ馬鹿にされます。これもどこにも規定として書かれていないもので、「自分本位」にずーーーーっと席を占領し続けているような人は他のゲーマーから嫌われます。
これらの点と試聴レビューは似ています。
そもそも「ユーザーレビュー」を頼りにカカクコムへ訪れてくる人にとって、「ユーザー」とは所有者のことです。英語だからといって、複数意味のある単語は一番適切な意味で訳さないと先生から○をもらえないもので、受験生なら誰でも知っています。
試しに友人知人親兄弟に「俺は●●(ヘッドホンの製品名)のユーザーなんだよ」と言ってみてください。無難なやり取りをした後、「ヨドバシカメラで10分間試聴して「使用した」から「ユーザー」だ」って真顔で主張してみてください。呆れられますよ、少なくとも内心は。もしくはふざけているのか、冗談でも言っているのかなと思われます。
社会の常識として、ユーザーレビューというのは実際の所有者(購入はしておらずとも、譲渡や景品を当てたなどで手に入れている状態)が書くレビューの事を指します。あーだこーだと規定を無理矢理解釈して試聴でも良いだの何だのと議論したりする事自体が本来はどうかしています。
上で私が点数ガー初心者ガーと書いたのは、「何故それがマナー・モラルなのか」の理由の一端です。エレベーターやエスカレーターのマナーの理由を今更説明の必要がある方はいらっしゃらないでしょうが、この件は一応説明させていただきました。規定の解釈も一応書いてますが、これも規定の「曖昧さ」(実際ちゃんと読み下せば全然曖昧じゃないですが)を盾にしようとしている人への反論であり本筋とは違います。
syutorohonfonさんが何度か仰っている事、凄く上手く短くまとめて伝えられているなと思う書き込みが多いので一度読み返してみてください。私にはこんな長文を書くことしか出来ないです。
書込番号:17929804
8点

電気屋の体験コーナーにある掃除機の使用感をレビューに書かれたらいやだよ?電気屋の扇風機にあたった感想も、電気屋で少しだけ触ったパソコンのレビューもいやだよ?イヤホンやヘッドホンは特別ありなの?
書込番号:17929821
9点

>製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。
で良いんじゃないっすか?
購入=買うこと、買い入れること
入手=手に入れること
字義通りに解釈すると、試聴でレビューは無しかと。
スレ主さんの仰ることに同意です。
あんまりツマラナイことで、もめてもしょーがないんじゃないっすかね…
言葉遊びしても意味ないし。
ルールがある以上、それに従うべきだし、それが嫌ならば他でやれば良いんじゃないっすか?
書込番号:17929829
7点

>sasuvanさん
複垢なのはともかくとして、仰っている内容は完全に同意です。そんなレビューで埋め尽くされたレビューサイトには近寄りたくありません。
>ナコナコナコさん
規定の解釈面ではまさにその通りです。普通に日本語を読むだけで完了する事ですね。
書込番号:17929840
6点

シシノイさん。
それ以外に何が議論の余地があるのか、私のような凡人にはまるでわかりませんw
書込番号:17929853
8点

>普通に日本語を読むだけで完了する事ですね。
>私のような凡人にはまるでわかりませんw
マナーだのモラルだの言ってるスレで、人をコバカにするような発言が、マナーを守れと言ってる側に多いのはどういうことですかね?
スレ主さんもそういうところがあるから、そういう人が集まってくるのかな。
端から見てるとそう見えるから、気を付けたほうが良いと思います。
書込番号:17930001
11点

>丸椅子さんの貼ってくれた規約100回〜
私は7回読みました。
>ユーザーレビューは実際に使用した製品のレビューを投稿する場所です。 買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。 ※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります。
皆さんはこの文章を読んで、どういった受け止め方をなされたのでしょうか?
私にはどうしても
「試聴でもレビューしていいよ」
としか解釈できないのですが。
書込番号:17930550 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私にも「(実際の使用感を具体的に記載していれば)試聴でもレビューしていいよ」としか解釈できないです。
書込番号:17930680
4点

価格の規約を読むと、ある一定期間使っていればレビューできると言ってる思いました。
使用っていうのはある目的で何かを使うってことだから、それが試す目的だったら試用って言葉になると思うんです。
以前使ってたことあるよ、、って試用しただけのものに対しては出てこない言葉です。
購入してなくても、、、っていうのはプレゼントで貰いましたでもいいし、学校の音楽ラボで使っているでもいいし、ってことかな〜と。
まあ言葉尻や解釈云々よりも、レビューは使用したもの、口コミは試用したもの、っていう利用者側の空気ができるのがいいと思っています。
けっして、それで取り締まったり、注意したりするためでなくて、もっと穏やかな雰囲気みたいな、、、
書込番号:17930773
6点

いや、8回読み直したが。。。
「試聴でもレビューしていいよ」とは読めない
「入手経路」を試聴でもOK!とするのは無理があるね。
書込番号:17930781
6点

カラミタイ・ジェーンさんが書かれている事が根底に有るように感じます。
この板に初めて来た人は分からないでしょうが、しばらくすれば感じて来るでしょう。
上から書く人に押し付けがましい人。
逆から読むとイノシシさんもいささか発言にトゲを感じます。
あまり押し付けがましいと人間反発したくなるものでスレが伸びる結果を招きます。
ほにょさんは中立的な発言が多いので個人的には好感が持てる人ですね。
あとメーカーが丹精込めて作った。
には違和感を感じます。
特に日本のメーカーは企画〜製品化までの期間が短く、○○至上最高音質を謳う物でも半年程度で製品化。
それ以下の品に至っては言わずもがなでしょう。
書込番号:17930784
7点

>ユーザーレビューは実際に使用した製品のレビューを投稿する場所です。 買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。 ※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります。
とルールにあるので、試聴でレビューする場合は
@入手経路:店頭にて試聴
A使用時間:**分試聴
B実際の使用感:(それぞれ具体的に記載)
で問題ないでしょうね。
書込番号:17930798
5点

あと、ルールには
>使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります。
とありますので、あくまでも削除対象を最終的に判断するのはこの掲示板の運営者です。
掲示板の利用者に判断の権限はありません。
書込番号:17930817
4点

補足です。
試聴した場合、当該機材について店舗より「貸与」というかたちで「入手した」と見なせます。
よって試聴は「入手経路」に該当します。
書込番号:17930845
3点

シシノイさん
>勿論個々の基準はばらばらです。ですが、その中で点数って収束していくんですよおもしろい事に。
私の申し上げている点数というのは、個々の点数なんていう細かいものの話ではなく、平均点の話です。
5点満点で、「普通」だと思った製品に5点を付ける人はまずいません。それが人によって3点なのか4点なのか2点なのかは別ですが。
点数が平均化、収束していくのは、買って点数をつけようが、試聴レベルで点数をつけようが、同じ傾向です。
ここでは、収束や平均がどうだからと、試聴レベルで書いてはいけないという根拠にはなりませんよね。
>素晴らしいと思った製品に1点を付ける人はいません
買って点数つけようが、試聴レベルだろうが、この点は一緒ですよ。
>必ずしも4.5点のものがその方にとって素晴らしい製品かは別ですが、足切りには大変役に立ちます。
私もそう思います。同感です。
>それから、試聴レベルでは点数は正確にはつけられないことが多いです。
そうでしょうか?少なくとも、ちゃんと評価できる人は試聴レベルでもできると思っています。逆に買っても妥当性のある評価だとは思えない人もいます。試聴レベルで正確な点がつけられないという根拠は無いと思います。
むしろ、買った人は、買った物に対して甘めに見る傾向が出るかもしれません。その点はいかがですか?
>メーカーが丹精こめた製品に対して平均点の変動要因となるレビューをするほどの価値は少なくとも試聴レビューにはありません。
そのように決めつける根拠が無いと思うんですよね。
試聴レベルでのファーストインプレッションンにも意味があること思います。
>ヘッドホンの試聴というのはそもそも試聴環境が整っていない場合が多く、所謂鳴らしやすい機種と鳴らしにくい機種で大変な差が出ます。
どこの店でも自分のポタ環境で試聴できます。
また、店頭の場合にはある程度のエージングされている期待もあります。
ヘッドフォンの鳴らしやすい鳴らしにくいというのも、ヘッドフォンコーナーには、それなりにCDPやヘッドホンアンプを用意してありますから、一概にそう言えるかどうかは疑問です。
試聴の環境が良いと考えるか、悪いと考えるかは、ケースbyケースですね。
>また、製品は使い込むとよく評価が変わります。これも経験則ですが試聴段階で良いと思っていた音が、使い込んでいるうちにそうでもなかったり、長時間聴いていると刺さりが気になってきたり。逆パターンもたまにあります。試聴段階で思ったよりも装着感が良かったとか、装着感目当てで買ったけど音も使い込むと案外悪くないなとか。
それは、使い込んだ人の評価を見ればよいだけですよね。
試聴であると断って書いている人の話、使い込んだ人の話、両方あって、見る側が判断すべきことです。
使い込んだ話も、試聴だと断ってファーストインプレッションも、どちらも参考になる情報だと思います。
>指標なんてものあるなら教えてください。この問いかけは無意味でして、相手を単にやり込める事、答えられない「NO」を引き出して自分が有意に立とうとしているだけの問いかけです。
そんなことはありません。
指標と言うものは存在しないという事実を、お互いの共通認識とすることは極めて重要です。
>ほにょVer2さん、syutorohonfonさんが呆れ果てられているのには明確な理由があります。何卒一度冷静になってみて下さい。
そうですか?
私は試聴レベルでも有意義な情報がある場合も多いのに、それを封殺しようとすることに、あきれ果てていますが。。。
書込番号:17930863
10点

「貸与」を「入手」とみなすとはどういう神経してるのかな(藁
入手とは自分のものにすることだよ。
人様のもの勝手にとっちゃだめでしょ
チョイ聞きの試聴でもレビューは可能かどうか、なんだけど
「買ってよかった」をすべてのひとに
のカカクの趣旨からするとチョイ聞きレビューは問題ないとでも?
ところでミシュランはどう審査してるの?
試食でも星つけるのはOK?、匂いだけどもOK?
ならカカクなら、試聴でもレビューはOK?、視るだけでもOK?
んなら何でもアリなの?
書込番号:17931064
7点

私が前回書き込んでから、ここまでスレッドが伸びているとは。。。
シシノイさんはここの過去のクチコミにお詳しいと思われるのでお聞きしたいのですが、過去に2回ほどこのような議論があり、試聴でのレビューは不可と結論が出たとのことですが、どのような結論の出方だったのですか?
今回述べられているような、利用ルール上不可と解釈できる、モラルやマナー上試聴でのレビューは良くない、という主張が通ったのでしょうか?
これほどの伸び方をみると、実は過去の議論は、打ち切りだったのではないかと思ってしまいます。
私は、前回書いたように、利用ルール上、試聴でのレビュー投稿は不可の解釈と、試聴でのレビュー投稿は可であるという解釈の、両方が可能であることが問題の根幹だと思います。
そして、モラルやマナー上するべきでない、という主張が、思想の域を出ていないことが、このスレッドが紛糾した主因と思います。
私は、シシノイさんやスレ主のsyutorohonfonさんと同じように、試聴でのレビュー投稿はしないで欲しいと思っていますが、これでは応援できません。
syutorohofonさん
>ルールとマナー、どちらが上という事はありません。
とおっしゃいますが、ルールを作成するということが、どれほどの支配力を持つか(ゆえにルールは慎重を期して作成し、作成側は責任を負うのです)をご理解されていないのではないでしょうか。単なる指針とは違うのです。ルールで可とされたかどうかだけでなく、不可とされていないかも同じくらいの支配力があるのです。モラルやマナーや、ルールを上回ることがあったら、ルール内容の否定となり、収拾がつかない事態となります。ご経験されればおわかりになられるでしょう。
シシノイさんにはお世話になっているので、反論は心苦しいですが、一つ書かせていただきます。
(私の書き込み)>この利用ルールで、複数できる解釈のうち、妥当なものを一つ選ぶなら、シシノイさんやsyutorohonfonさんなどがおっしゃることでいいと思います。(ここから先が私の主張で重要なのですが略されております)。
(シシノイさんの書き込み)>これで全てなんです。妥当だからソレが選ばれて、syutorohonfonさんの最初の書き込みなんかには13ものナイスが付くほどの支持がある。(よほどでも無い限りクチコミで13ものナイスって付かないんですよ実際)
他の解釈が(強引なもの、屁理屈、拡大解釈を含め)あるからノーカウント試合なんてことは無いんです。それは無理にでも反対の意見を言ったもの勝ちになるだけです。
客観的に見ても(チッチ&サスケさん自身さえ認めれるほどに)非常に妥当な結論だと考えられるから、それを広めていくべきだと考える方が普通だと思いますよ。
私は、「これで全て」とは思いません。複数ある解釈のうち、一番妥当な解釈が残り、他の解釈が切り捨てられるのは、明文化したものの運用法ではありません。解釈が複数存在するなら、それぞれの解釈は等価です。
なので、私は、利用ルールの改訂が手段だと考えます。
お伺いしたいのですが、試聴でのレビュー投稿をモラルやマナーの点からも不可と考える人たちが、利用ルール改訂に動こうとしていないのはなぜなのでしょう?
ここまでのみなさんの書き込みで、もっとも問題の本質に迫ったものは、董卓さんの、
『結局規約の解釈がはっきりしない以上、
どんなことをレビューや掲示板に書いてもそれは自由であり、利用者の「権利」ですね。
一方われわれ利用者には他の利用者の書き込みを制限する「権利」など持ちません。
いくら syutorohonfonさんが「お願い」してもそれに従う「義務」などありません。
そこでモラル、マナー、良心などに訴えてらっしゃるのだと思いますが、
ネットでそんなことを求めてもはっきりいって無駄な努力だと思います。』
という部分だと思います。善なる気持ちからの言動ですから、無駄な努力という言い方はひっかかりますが。
そして、mic92さんの書き込みが端的です。
『皆さんはこの文章(利用ルールのこと・私の注釈です)を読んで、どういった受け止め方をなされたのでしょうか?
私にはどうしても「試聴でもレビューしていいよ」としか解釈できないのですが。』
利用ルール上は、試聴でのレビュー投稿が可能と解釈する人たちが、決して少数派ではなく、無理でもゴリ押しでも拡大解釈でもなく、試聴でのレビュー投稿不可という解釈と拮抗しうると考えます。
書込番号:17931082
8点

レビューのルールで用いられている「入手」とは、財産権(物権)を手に入れることでは当然ないでしょうね。
趣旨から考えればレビューを行うに足りるだけ使用できる環境を手に入れることでしょう。
たとえば、友人からヘッドホンを6か月「貸与」されて、その製品のレビューを書き込んだとしても、全然問題は無いのは自明でしょう。
使用期間の程度感の大小はありますが、そこに区別の線引きをするルールは無いので、店頭で試聴として数十分貸与されたものをレビューしても、同様に問題は無いという整理になるはずです。
書込番号:17931137
4点

ネット上とはいえ会話した事ある方にそんな事言われると凄くショックですね…
まぁ、私がパッチさんの文章を引用してしまい、気に障ってしまったのでしょうけど。
>なんか話の本質もわかってない輩がいきなり割って入ってくるわMR-Z2君まで出てくるわぽにょは相変わらずのお得意☆揚げ足取り☆
パッチさんも途中で入ってきませんでしたっけ?
ご自分は良いのかな?
クチコミに参加してはいけないというのはどうなんでしょ。
>特にmicなんちゃらは複垢持ってる疑惑だなぁ。いきなりしゃしゃり出てきたし。
何故 複垢だと?
私がこのスレを見つけたのはスマホ版のMyページからパッチさんのK267の再レビューを見つけて「パッチさんどうしてるかな?」と気になったからです。
ですから、凄く残念です。
書き込みしなければよかった。
書込番号:17931203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろんな屁理屈が飛び交ってますが、《ユーザーレビュー》と聞けば、その製品を所有し使用している方の感想と受け取る人が多いんじゃありませんかね〜
直訳的な英語の意味はともかく、日本で《ユーザー》と言えば展示品をチョット弄ってきた人のことでは無いでしょう。
書込番号:17931208
14点

>チッチ&サスケさん
通りましたね。同じように試聴レビューを書かれていた方が2回ほどあったので、クチコミ側へとお願いさせていただき、ご本人に了承していただいただきました。
その際第三者から反論的な話も出てきましたが、今回と同様の内容を記述し、それに対しての強い反発などは御座いませんでした。何よりそれぞれの方がお願いに賛同いただいているという時点で、少なくとも試聴はクチコミへというものの趣旨や意味はご理解頂いてご自身で判断していただいたものです。
それから、それぞれの解釈が等価とは思いません。その点が最もチッチ&サスケさんの考え方に疑問な点でして、普通自分が妥当だと思ったものならそれが一番なんですよ。そこを意固地になられる理由が全くの不明です。
上のほうでマナーの話をたとえ話を交えて書きましたが、チッチ&サスケさんは規定で解釈されないからエレベーターのボタンを押して入る人に扉を開け続けなくて良い(勿論義務は存在しませんが、マナーとして当たり前の部分なんですよねこれは)と仰っているようなものです。他にゲームがしたい人がいるのに対戦で負けても席を空けず、俺の権利だからと席を占拠し続けることを「ゲームセンターが規定していないから」といって主張しているようなものです。
それは他人の迷惑になっているんです。今回の試聴の件が何故マナーなのかは既に点数どうこうという部分で書かせていただきましたし、体験コーナーでの扇風機や掃除機のお試しをレビューに書かれたくないと書かれた複垢さんの主張が非常に分かり易いです。
チッチ&サスケさんは一度私の書いた無駄なほどの長文を読んでみて下さい。
・規定の解釈が複数あるよ!→そもそもありません。ナコナコナコさんの書き込みが非常に分かり易いのでお読み下さい
・複数あったと仮定して→だから良い、とはなり得ません。少なくともエスカレーターで急いでいる人に道を譲ったりエレベーターでボタンを押して他の人が出入りし易いように扉を開けるのと同じように、試聴はクチコミに書いていただくことが良いです(それはチッチ&サスケさんすら認める妥当性を持っています)。「ユーザーレビュー」にとってのマナーです
・マナーは義務じゃないよ→勿論そうですが、マナー面をお願いすることは正しい行いです。サラリーマンが出社時にエスカレーターで後ろに列を成しているのに両サイド占拠している二人に対して「道を譲っていただけませんか」とお願いする事がおかしな行為だとは思いません。
規定がどうとかは二次的なものだということを再三に渡り申し上げさせて頂いております。そろそろご理解下さい。そこの議論でどうこうなるような段階のものでは御座いません。
チッチ&サスケさんの最も違和感を感じる部分は、1つの考えに対して最も妥当性を認めているのに他のモノを同等のステージに立たせてそれで「ノーカウント」にしてしまおうと躍起になられている点です。
ご自身すら試聴はクチコミのほうが良いと思われているのであれば、まず少しそちらの側面の良いところを見直してみて下さい。
それと、こちらへの返信がいくつかあったので長文まで投稿してその方々へ返信してしまいましたが、このスレが伸びること自体は以前も申し上げた通りあまり好ましく思わない方がいらっしゃるはずです。
私もこの返信を最後にこのスレへの書き込みは控えますので(というか言いたいこと全部投稿しましたので)チッチ&サスケさんも私個人への連絡は、このスレではそろそろお互いに止めにしましょう。
書込番号:17931226
4点

皆さん
今、運営にレビューに書いてある言葉の解釈について質問のメールを投げています。
答えを待ちましょう。
それと、試聴と断って書き込む事が、私自身はマナー違反とは思えないんですね。
どういう状態で書き込んだのかを飽かして書いているならば、フェアだと思います。
書込番号:17931267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お店で数十分試用したもだけのものを使用したっていうのは、やはり無理があるし、入手したっていうのも通常の言葉の運用としてはおかしいと思います。
お店の試聴機を入手した、、、って聞いたら、中古の試聴機を買ったんだな〜って思いますもん。
法律じゃないけど、この規約も正しく解釈するには、それが書かれた精神やら背景から前提が大事だと思います。
買って良かったをすべての人に、、、っていうのが大前提としてあり、それを理解した上で読むと規約の内容は明白だと思います。
といっても、上から押し付けられたルールで自らの自由を拘束してしまうより、自主的で主体的なゆるーい了解によってうまくいくようにするのが良いと思いますけど、、、
こういうディスカッションって、もっとあってもいいと思いますよ。
ただディスカッションする気のない人が、それこそ誹謗、中傷、揚げ足取りだけの為に参加しているのがさみしい。
それから、ルールだ!マナーだ!まもれ!、、、みたいな言い方してる人のを見るのも、悲しくなります。
書込番号:17931318
7点

そもそも、レビューするには製品を「入手」する「義務」があるとは、ルールに一言も書いてありません。
当然、試聴でのレビューを「禁止」するということも書いてありません。
----------------------------------------------------------------------------
ユーザーレビューは実際に使用した製品のレビューを投稿する場所です。 買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。 ※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:17931345
2点

実際に商品を手に入れた人と聴いただけ人と差をつけるのは
これ当然のこと
試聴でレビューするのなら、星を付ける権利なし。
もし試聴で批評したいのなら、反論の出来る口コミで。
これ当然のこと
これがフェアというもの
カカク運営の利害とも一致するよ
書込番号:17931365
9点

おっ、なにげにEXILIMひろまさんの指摘が至極単純明快ですね。
"ユーザー"レビュー・・・・・・・・・確かに試聴DEレビュー禁止は明文化されていませんが、
ユーザーという言葉の持つ意味を考えれば普通は弁えるでしょうし、それでもなおレビュー投稿することに
拘るのであれば、商品券目当て等の嫌疑をかけられるのも仕方がないと考えてしまいますね。
書込番号:17931468
9点

マナー
モラル
上の方のコメントでも書きましたが、
例えば昨今利用した『炊飯器』。
ハンドルネームをクリックしてみると、レビュー数1件、口コミ数0
これなどは、炊飯器を買ったらあまりの美味しさにレビューを書いた。
と言うより『メーカーサイドによる工作員』と見るのが自然。
特に象印、タイガーと言った魔法瓶メーカーが猪突。
しかも満足度5が殆ど。
あと『パソコン』に多く見られる『熱狂的信者』のレビュー。
特にソニーに見られる傾向だが、
いずれにしても、検討中の人にとっては迷惑極まりない。
こういうのを、マナー、モラル、ルール違反と言うんじゃないかな?
それから比べると試聴でレビューは大したマナー違反でもないかな。
それより、音に拘る人は自分も含め理屈っぽい性質がありそう。
一旦火がつけば200レスはあっという間が、それを物語っている気がする。
書込番号:17931624
5点

みんなこじらせすぎ。
前に少し書いたけど、電気屋の体験コーナーにある掃除機の使用感をあーだこーだとレビューして点数付けていたらどう思うの?
私なら、あっ、、、この人、、、、、察し、、と思う。ありだと言われたら感覚の違いだから、もう何も言えない。イヤホンとヘッドホンは特別だからいいと言われたら生暖かく見守るしかない。私はイヤホンの試聴レビューも同じように思っている、そう感じて生暖かく見ている人もいるということで。
あと規約を言葉の通りに読んだら試聴レビューいいとも思えない、拡大解釈すればどーとでもなるけど、そんなに拡大解釈したいなら政治家になればいいよ。
んでほにょVer2さんは中立じゃない。直前のレスに噛みついているようにしか見えない、と書いたら怒られて怖そうなので、心の中にしまっておく。
一個人の感想だよ。
書込番号:17932304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

micさん
逆に自分としては価格コム利用者の中で数少ないマトモな常識人だと思ってたmicさんが、まさか試聴でレビューあげてイイなんて平気で言う事の方がショックデカイですわ。
気に障ったというよりはマトモじゃない人にはマトモじゃないなりに、マトモな人にはマトモなりに会話するのが自分のスタンスなもんで(`・ω・′)マトモじゃない人にマトモに接しても無駄だし疲れるでしょ?(自分は少なからず過去の経験を通して疲れましたよ)このスレを見ればよく分かる事では?
レビューあげてイイ悪いはスレ主さんを始めとする様々な方々が良い例えを出して下さったりしてるので省きますが、いつの間にか論点がすり替わったり気にしないと豪語してる輩が無駄にしゃしゃり出てきたり、それに付随していきなり関係の無い所からやってくる人やら複垢さんが次々と……。なんすかこれ?まるで今の価格コムオーディオ板を象徴するかのようなスレですな。
あ、ちなみに自分は最初の方でちょろっと居るはずです(暫く静観してましたが)。
>私がこのスレを見つけたのはスマホ版のMyページからパッチさんのK267の再レビューを見つけて「パッチさんどうしてるかな?」と気になったからです。
成る程。複垢疑惑に関しては謝罪します。すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:17932333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いっそのこと、プロフェッショナルレビューと同じように、試聴の場合は
試聴って表示されて点数の集計には反映されませんっていうような
システム変更を入れてもらえるように直訴してみたら?
それでみんな幸せになれるんでしょ?
個人的には物を所有していない人はユーザーに含まれないと思うので
試聴でユーザーレビューをOKという人の神経がわからんけど、
そういう人と意見を交換したって結局平行線なんだから。
書込番号:17932997
10点

☆パッチ☆ さん
きっと私が久しぶりに書き込みしたから、忘れてたんですよね。私の事
それで思い出してくれたんですよね。
私はパッチさんがあんな態度をなさる方だとは思いたくありません。
正直、返信を書くのも躊躇いましたがこれで価格.com最後の書き込みにしようと思います。もう耐えられないと思います
返信は必ず拝見させて頂くので、もしよろしければ、宜しくお願いします。
>逆に自分としては価格コム利用者の中で数少ないマトモな常識人だと思ってたmicさんが、まさか試聴でレビューあげてイイなんて平気で言う事の方がショックデカイですわ。
マトモな人、常識人ってどのように決まるのでしょうか
なにか基準でもあるんでしょうか。
色々な解釈はあると思いますが一番は「自分基準」だと思います。
やっぱり人間ですしどんな綺麗事を言っても自分が良ければそれでいいんだとおもいます。
そもそもあたしが価格コムを利用し始めたのは購入したいアンプが私のすむ沖縄県で試聴できない事からでした。
ですから皆さんの投稿されたレビューやクチコミでの購入相談は本当に、とても助かりました。
そんな中でも、試聴レビューはあたしのようなしちょうが出来ない人間からすると、それも貴重な"生の体験談"なんですよ。
私たち試聴が出来ない者からすると一番怖いのが業者、商品関係者のなりすましレビューなんです。そんな人達は製品をさも購入したかのようにレビューするでしょう。
しかし、試聴する人はその製品を試してみて、その場で得られた感動をそのままレビューしてくれているのです。試聴できる環境にいる方々からは分からないとは思うのですが私たちが欲しいのは大袈裟な商品紹介よりも素直なレビューなんです。
レビューを参考にする人の中には私のような人もいる事をどうかご理解下さい。
お世話になった方、楽しくお話させて頂いた方、尊敬していた方。
たくさんの人とこの価格コムで交流させていただきましたが、お話しさせて頂いた方に反論するのはこの書き込みでのパッチさんが初めてです。
怖かったです。嫌われるかな、もしかしたら凄い文句を言われるのかもな。
と思いましたがやっぱり自分が思った事はちゃんと言おうと思って書き込みさせていただきました。
それでもやっぱり返ってきたお返事は非情なものでした、
反論されれば当たり前ですよね。
その点は本当にごめんなさい。
私は口下手なので、思っていることをきちんと素直に伝えきれないです。
努力して一つのお返事を書くのにも2時間とか考えるのですが、やっぱり無理でした。
この返事でも伝えきれないだろうと思います。
でも、私のような環境の方には試聴でのある意味ファーストインプレッションともいえる感想が役に立つこともあるのです。
どうかそんな方のことも考えて下さい。
変な反論してしまいすみませんでした。
昔アドバイスして頂きました事本当に感謝しています。
だからこそ本当に怖かったです。
教えて頂いた電源の改善などもとても効果があって嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17933585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも、「試聴」によるレビューが無価値だと決めつけること自体が間違いだと思います。
スピーカーやアンプは(よほど試聴環境が恵まれていないかぎり)店頭展示品を試聴するような環境では無理がありますが、イヤホンやヘッドホンなら外音が遮断されるので、試聴でその製品の傾向や性能の大部分を把握することが出来ます。
あと、購入ユーザーのレビューはおおよそ甘くなることが多いですね。試聴してわかるくらいの欠点や短所もあるわけで、そのような点を指摘した厳しい声もレビューとしてあることは製品選びの際に有益な情報となるはずです。
「ダメなものはダメ」と言うのに、わざわざ身銭を切ってまでその製品を購入するまでする必要は当然無いでしょう。
価格.comのルールにも無いことを、あえてクチコミユーザー側で言論統制するような必要性は全くありません。
書込番号:17934340
4点

試聴DEレビューが無価値だなんて誰も言ってないと思いますし、投稿する場所は限定する方向であっても
試聴DEレビューの投稿そのものを規制なんてことも言ってないと思いますが・・・。
まぁ、殊更に対立を煽ぐようなマネをしようとしてもバレバレでっせ。乗る人なんて、まずいないと思いますが。
とりあえずメンズ茶進呈しておきます。 つ旦
書込番号:17934583
6点

ペコペコバッタ さんに1票!
>そもそも、「試聴」によるレビューが無価値だと決めつけること自体が間違いだと思います。
ホントこんなこと誰も言ってない。
この発言は悪意ある釣り師ですな
書込番号:17934671
5点

皆さん こんにちは。
個人的には、真剣に受けとめすぎではないでしょうかね?
もっと緩く考えた方が良いかと思いますが、掲示板での意見交換ですからあまり真剣に受け止められると見ている方は重く感じます。
>正直、返信を書くのも躊躇いましたがこれで価格.com最後の書き込みにしようと思います。
>もう耐えられないと思います
>自分自身、レビューと口コミを明確に分類せず、規約も読まずに利用させていただいた結果、皆さんにいらぬご迷惑を>おかけする結果となってしまいました。
>ニックネームをご覧になってお気づきのとおり、最後の書き込み後に、前回までのIDは廃止申請しています。
クッキン☆☆ママさんですが、悪いことや迷惑を掛けた訳ではありませんし、mic92さんも割り切って考えたら実世界でなくネットの中ですから、お気持ちは分るのですが肩の力を抜くというか、極端な話、逆切れしたって良いかと思いますよ。
下手したら、他の回答者の一部は茶化しに来ている人もいるかと思いますが、一人だけ真面目に受け止めすぎるのも思いまして。
上手く纏められないですが、気持ちだけ汲んで頂ければ。
本題とは関係ありませんが、mic92さんのことが心配になったものですから。
気が向いたら、心が落ち着いたらまた、そんなこと言わずクチコミ再開してみて下さいよ。
私みてたら気にならなくなりますよ。
いつも他の回答者さんから怒られてばかりで、毎度毎度の土下座スレ。
2ちゃんねるでは悪口ばかり書かれていますが、それでもめげずにやっていますから。
書込番号:17934696
8点

圭二郎さんの仰るとおりですね。
所詮、匿名掲示板なので。他の人の書込みやレビューに真剣に目くじら立てているようでしたらネット中毒の可能性大です。
レビューが妥当かどうかなんて、運営者の判断に任せればいいじゃないですか。ここで口をとがらせて言う話ではありませんよ。
書込番号:17934717
7点

全くその通りですね!
書込みが減ってしまう事の方が寂しいですね。
どんどん書込しましょう!
書込番号:17934825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーレビューで気になる方が居られる
私はレビューは何でもアリと思っていたから気にも留めなかった口ですが
視聴くらいでも気になる点は多少は誰でもあると思います
買った製品は如何しても甘やかす部分は出てしまうのでアマゾンでは星三つ評価ばかり見てます(笑)
以外に真に受け止めることが多いですね
自分の買った製品に評価がボロクソ書かれた時は腹が立ちましたが
アイツはアイツなりに考えのことがあると風に思うようにしてますと冷静になります
私も含めて皆さんは感じたことを個人で書いたに過ぎないので鵜呑みすることは皆さんはしないだろうと思いますけどね
今のままでも問題はないと私は捉えますがね
書込番号:17934838
1点

余談ですが、私は試聴レビューはクチコミに書く派ですが、色々ボロクソ言われてます(爆)
試聴したぐらいで偉そうに製品を語るとか、金が無いから製品が買えなくて試聴ばかりしてるとか(それは本当ですが)
お前のレビューは、間違ってるから自重しろとか、いつも怒られ、煙たがれ、嫌われています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035363/SortID=13871821/#tab(13885894を参照)
それでも毎回、毎回めげずに頑張っていますよ。
mic92さんもクッキン☆☆ママさんも私の行動見てたら、自分が真面目に取りすぎて馬鹿馬鹿しくて思えますよ。
私も馬鹿なりに頑張ってますから、こんな馬鹿が常連だと思うと面白いと思うので笑って頂ければ。
そしたら気持ちがスッキリすると思いますので。
書込番号:17935368
6点

スレッド立ち上げ当初より、たいへん興味深く拝見させていただいております。いぜん”クチコミ欄”に試聴感想を述べたところ、お叱りを受けた経緯がございまして、「試聴レベルで製品の☆の数を断じる行為の是非」はたいへん興味深いところでございます。
現在のところ、規約の考えるところに忠実であろうとする秩序を重んじる方々と、規約の解釈を個々人の都合に合わせてひろく取ることを良しとする方々に、二分されているといったところでしょうか。憲法9条の解釈論議に似通った部分があり、それもまた興味深いです。
クッキン☆ママさんの試聴レビューが事の発端であったと存じます。当該レビューはまだ現存していますね。クッキン☆ママさんのクチコミの、当該レビューの課題点についてシシノイさんらが触れられた内容が大幅に削除された(=少なくとも目を通した)にもかかわらず、です。
これは「価格コムの運営として「試聴レベルで製品の☆の数を断じる行為」を容認する」という、暫定的とはいえ、ひとつの判断とみてよろしいのでしょうか?
とはいえ、こういったコミュニティでは運営の意思が全てとは思いません。と言うと横着ですが、ステークホルダーの皆さんの意見が全てで、運営はそれを、代表するに過ぎないという意味です。そういう意味で、当クチコミは有意義であると思います。推移を見守りたいと思います。
日本人はとかく議論を避けがちで、衝突を嫌い、身を引くのを良しとしてしまいます。そんな中、自分の言葉で自分の意見(=提案)をきちんと述べることの出来る方は、その結論にかかわらず、尊敬に値すると思っています。
書込番号:17935370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格.comの運営に質問を投げましたが、ノーコメント・・・コメントできない。
これをどのように解釈するか、ですが、私は、各々利用者が柔軟に考えても良い、と言う意味に受け取っても良いのかな?と思います。
*ユーザーレビュー・・・・ユーザーとは所有者を指す言葉ですが、もっと柔軟に考えて、所有しなくても試用であることを明かした上で、適切なレビューであれば、アリだと思っています。四角四面が必ずしもネットにそぐっているのか?・・・ネットの性格上、色々な情報があっても良いと考えますし、色々な情報から自分にとって最適な情報を選別するのは見る側にゆだねて良いと思います。
*マナー、エチケットに反するか?・・・私は、試用である事を明確にするならば、マナー違反でもエチケット違反でも無いと思います。
*試用はレビューではなくクチコミに書くべきか?・・・私は、試用であっても有益な情報もあるし、クチコミで埋没するよりは、レビューに書いてもらって、そこを見れば様々な人の所感が集まっている、というスタイルのほうが良いと思います。そのほうが他人の感想の集団となるのでわかりやすいのでは?と思います。
書込番号:17936816
11点

単に休日だから担当者がいないだけなんじゃないでしょうか?
いずれにせよ、「試聴でのレビューは望ましくないという主張には合理的な根拠は無い」かつ「価格.comのレビュー書き込みルールに、試聴でのレビューを禁ずるという規定はどこにも存在しない」のですから、わざわざ照会せずとも結論は「試聴でのレビューを書き込んでも問題は無い」でしょう。
書込番号:17936856
2点

やはりノーコメントか(藁
こちらで決めて頂戴ということね。
しかしこのままでは同じことで際限なく繰り返すと思われ。
だからある程度方向性を決めた方がよろしいかと。
そんで、自分はほにょVer2 さんとは逆なんだなぁ。
それは世の中差別化するのは当然だし、
スレ主さんの意向としての
>レビューする商品が手元にないとレビュー資格がないのではないか?
>視聴の報告の場合はレビューの欄ではなく、クチコミの欄の方が適切なのでは?
この意見を支持したいのだが。。。
しかしこのままでは水掛け論。
どうしようね?
いっそのことほにょVer2 さんと自分のこの意見のナイスの数で投票してきめる?
少なくともあなたの方が知名度があるから有利だと思うよ。
書込番号:17936908
9点

シシノイさん
お返事が遅くなり申し訳有りません。
>ですがいざ私が髭剃りを買う、洗濯機を買う、その他不案内な製品群を買うとなると話は別です。これが所謂ヘッドホンを何か一つ買いたい初心者さんの立場と一緒と考えられます。
いや違うでしょう。オーディオ機器全般にいえることですが、音の好みが占めるオーディオ機器と一般家電を一緒にすることがそもそもの間違いでしょうに。おかしい話でしょう。ベテランのシシノイさんの発言とは思えない。
タベログもそうですが、自分は好きな味を優先する。おいしかったら他の味を試すことは勿論ありますが。
と上記の話はほにょ氏のいったとららえ方の違いでしょう。そこは人によって違ういうことで納得がいきました。
が、
>そして何故このタイミングなのかなと思ってレビューを覗いてみて分かりました。
あの方はクチコミを出入りされていたと思うので、少しお願いをしてきてみようと思います。
ってこれは特定の人間が分かる範囲で言ってた発言であって、
>削除分でもお伝えしましたが、あまりお気になさらず、これからも楽しく行きましょう。
>クッキン☆☆ママさんの経験値は非常に参考になりますので、これからもレビューもクチコミも、投稿を楽しみにしております。
これはおかしいんじゃねーのか?あんたは特定の人間が分かるように言ってる。
削除されたのはどちらかというとあんただよ。
あんたは全般にいってるじゃなくスレ主と一緒に彼を叩いただけだろう。
特定できる範囲で彼を叩いて、一緒にやりましょうってなんだい?
あんたは謝罪するほうが先じゃないのか?それがモラルやマナーじゃないのか?
あんたがこれまで言ってるのは視聴者全般であって、特定して叩いた人間にいってるのか?
それなら視聴レベルでレビューしてるやつなんかヤメロっていっていえば言いじゃねーか。
と上記の自分の発言すれよりこっちのほうがよっぱど気になった。
シシノイさん返答よろしくお願いします。
書込番号:17937025
3点

「試聴でのレビューを禁ずるという規定はどこにも存在しない」 いいえ!存在します。
皆さんレビューと言っていますが、レビューは試聴レベルで書いても良いと思いますが!ユーザーレビューとなると別です。
ユーザーレビューは「IT用語」で購入者とサービス利用者と限定しています!試用レベルのレビューは認めていません。
この言葉はユーザーとレビューを切り離す事の出来ない言葉です。(ユーザーレビューと言う一つの言葉)
試用レベルで書いても罰則はありません!(矛盾していますが、それが現実です)
ただ、受け取る側が不適切だと思えば指摘できるシステムはあります。
報告する人はいないかも知れませんが、受け取る側次第と言う事!
それでも試聴レベルで書きたいなら「クチコミ」に書くのが適切だと思います。(罰則が無い限り強要は出来ませんが)
書込番号:17937257
8点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
コメントは控えると書き込みましたが、名指しされているのでお答えします。
>いや違うでしょう。オーディオ機器全般にいえることですが、音の好みが占めるオーディオ機器と一般家電を一緒にすることがそもそもの間違いでしょうに。おかしい話でしょう。ベテランのシシノイさんの発言とは思えない。
いえ、同じです。私は違うかもしれませんが、初心者目線に立てば同じです。
髭剃りだって剃り心地や肌に優しいかどうか、各社差別化が図られております。
そして私はそんなことを詳しく検証するだけの経験値も何もないのでまず点数で「良い製品」を上にピックアップして、その中で例えば私が剛毛であれば剃り味重視、肌が弱いのであれば肌に優しいとレビューの内容にあるものを選びます。
そもそも初心者さんの中には自分の好みすら把握されていない方が大勢いらっしゃいます。何となく1万円くらいで良いヘッドホンかイヤホンが漠然と欲しいと思われる方、いらっしゃいますよね。その方々の基準として大変重要だと申し上げているだけですよ。後は予算と点数でソートした後の中で例えば低音好きならば総合評価の「低音」欄の点数が良さそうなものとか、レビューを読んでいて「魅惑の低音!」みたいなレビューが書かれているものを選ばれるでしょう。まず間違っても例えばある程度のレビュー数があった上で2.5点の平均点をたたき出してしまっているような「低音ホン」を初心者さんや遠方の方は選ばれません。どう見ても評判が悪いからです。試せない、もしくは試す気が無い場合、万が一億が一に賭けるより、同じ「低音ホン」で評価の高いものを選ぶのが通常の行動です。
食べログの部分はそうですね、勿論私だって好み優先ですし、肉のほうが好きですが、美味しい魚を出す店があると聞いたら飛んで行きますよ。別に魚類が嫌いなわけじゃないので。
後、私はその特定の方を叩いておりません。私が実際に試聴によるレビューを止めていただくようお願いをした際の書き込みをご覧になっていたかは不明ですが何故止めて欲しいかの理由を説明して依頼しました。少なくとも私としては丁寧にお願いさせていただいたつもりです。ご本人もご理解していただいたようですが、とても気にされていたので心を痛めております。
コメントの削除理由は「そのスレの趣旨に合わない内容だから」です。また削除依頼を出された方の理由は、戻って来易いようにでしょう。
私は特定の方へは試聴レビューを止めていただくようにお願いをし、試聴レビュー全般の議論にはレビューをクチコミ側への投稿の必要性・意味を説いております。叩くだとかそういった悪意の類は無いという点について、そこだけは何卒ご理解下さい。
書込番号:17937349
11点

>私は特定の方へは試聴レビューを止めていただくようにお願いをし、試聴レビュー全般の議論にはレビューをクチコミ側への投稿の必要性・意味を説いております。
シシノイさんがレビューの是非について意見する立場にあるというようなスタンス自体に違和感があります。
それは運営者の判断するお仕事であって、イチ匿名ハンドルネームが躍起になることではないでしょう?
全然関係無い人が、レビューの書込みに統制を加えているようなことを是とすることを、普通のことのように書かれていることが問題です。余計なお世話と思う人だって相当いるでしょう。
試聴レビューはクチコミ掲示板に書くべき、というご意見も同じです。
今のルールにそんな決まりは微塵も無いので、他の人に必要性を説く根拠がありません。
あと、ルールは運営者が決めるもので、イチ匿名ハンドルネームがここで論じるものではありません。
意見があるのなら、運営者に直接相談するべきでしょうね。
書込番号:17937821
11点

私の前回の書き込み中で、
『シシノイさんはここの過去のクチコミにお詳しいと思われるのでお聞きしたいのですが、過去に2回ほどこのような議論があり、試聴でのレビューは不可と結論が出たとのことですが、どのような結論の出方だったのですか?
今回述べられているような、利用ルール上不可と解釈できる、モラルやマナー上試聴でのレビューは良くない、という主張が通ったのでしょうか?
これほどの伸び方をみると、実は過去の議論は、打ち切りだったのではないかと思ってしまいます。』
の部分ですが、私の不確認で、打ち切った事実はなかったようです。
申し訳ありませんが、この部分は削除ということでご了解ください。。。
書込番号:17938283
0点

シシノイさんのこのスレッドの書き込みは、分かりやすくしかも端的で筋が通っていて、すばらしいと思います。全面的に支持しています。
管理側の強制によってしか秩序が保てないなんて、みっともないと思うし、口惜しいです。
誰かが主体性や自律性を重んじ、何の特にもならない嫌な役を買って出てくれていることに対して、批判する書き込みを読むのは、さみしい気持ちになります。その人たちに共通しているのは、判断を管理側に委ねる態度で、だから主体性を大切にしている気持ちが理解出来ないのかなって思います。
私は規約に縛られるのは大っ嫌いですが、規約の文章を読みこむと、購入したユーザーがレビューすることが前提に書かれているのは明白です。
たとえば、条文の但し書き(条文の主文に対すして、「ただし、、、においてはこの限りではない」という例外を認める付加項目)にあたる部分の冒頭に「購入してなくても、、、」と出てくるのは、それが前提で条文が書かれていることを示しています。
常識では到底認めることが出来ない解釈(国語のテストなら×です)をして規約を盾に取って反論している人は、依って立つ論拠が根底から崩れてしまっているので、そもそも議論にはなっていません。
試用でのユーザーレビューにも有用なものがあるのは私もそう思います。ただ、口コミというそれに適した場所があり、ナイスの数という形でそのレビューの有効性が分かるシステムまであるのに、あえてユーザーレビュー欄に拘る必要は無いと考えます。
サッカーコートとテニスコートがある公園で、テニスコートでサッカーをしている子供達に注意したら、「だって、そんなこと買いてないじゃん」って言い返されているのと、レベル的には同じ気がします。
書込番号:17938390
12点

価格.comの運営が解釈を求めても逃げているわけですし、規約がどうだとかを持ち出してもしょうがないですね。
論点は、レビュー欄に試用での所感を書き込むことが、迷惑行為かどうかではないでしょうか?
テニスコートでサッカーをすることとは、ちょっと違うと思います。
レビュー欄にレビューを書いているわけですから。
レビュー欄に、訳の分からないディスりコメントを書いているならば、テニスコートでサッカーの例えもわかりますが。
あくまでも、ちゃんとしたレビューであるが、試用であることを、どう捉えるかが論点です。
レビュー欄に、試用での所感を書くことが、迷惑行為であるかどうかについて、みなさんの意見はいかがでしょうか?
書込番号:17938544
6点

買いてないじゃん ×です。
書いてないじゃん ○
書込番号:17938559
0点

>レビュー欄に、試用での所感を書くことが、迷惑行為であるかどうかについて、みなさんの意見はいかがでしょうか?
ここで意見を募るような話じゃないでしょう。クチコミ掲示板は他にもたくさんカテゴリーがあります。
全ては運営者が決める話。ここでごちゃごちゃ言い合っても不毛な話です。
現実として、試用でのレビューはヘッドホンのカテゴリー以外にも無数に存在しているわけで、それらが削除されずに容認されているということは、つまり運営者は迷惑行為だとは思っていないということです。
書込番号:17938573
3点

>管理側の強制によってしか秩序が保てないなんて、みっともないと思うし、口惜しいです。
後半のくだりはともかくとして、ここが大事。美徳ってやつですよね。
個人的には、やはり"ユーザー"という言葉の持つ意味を指標とすれば、自ずとある程度方向性は定まってしまうのかなぁ、てな感じですかね。
ただ、試聴レベルであっても有用なレビューは幾らでもあるぜよ、と考えるのは、ほにょさんなんかとも共通の見解だと思います。
まぁ、やんわりお願いするのだって断られたらそれまでの話なので、もうここいらで手打ちにしても良いような。
書込番号:17938665
5点

みんなが、ほにょさんみたいにちゃんとしたレビューを書ける人ばかりで、そのレビューを読む人がほにょさんみたいに、ちゃんとそのレビューの正当性などを判断できる人ばかりだったら、問題はないと思います。
ただ、チャンとっていう定義が曖昧なことと、すべての人がほにょさんのレベルではないということが現実としてあって、じゃあどうすればいいのだろうか?っていう話し合いだと思いますよ。
ディベートじゃなっくて、正しい正しくないでもなくって、結論を出したり決めごとをつくるものでもなくって、いろいろな人がいろいろな意見を交換しながら、よりよい方向を模索できればそれでいいと思います。
また同じような議論が持ち上がっても、その時にまた、あたらしいメンバーで、いろいろな人がいろいろな意見を交換しながら、よりよい方向を模索すればいいだけのことだと。
書込番号:17938666
7点

やまざきさくらさん
ちゃんとしたレビューが書けるか、と言うところに持ってくと、買おうが試用だろうが、書ける人は書けるし、書けない人は書けない。
条件は一緒だと思います。
ちゃんと と言うのは、私は、不当にディスッたりしない、脈絡の無い話はしないなどでしょうか。
あくまでも、真摯に所感を書こうとされているならば、ちゃんとしていると判断すべきじゃ無いでしょうか?
好き。嫌い。良い。悪い。その理由がその人ドクジノ感性でも、レビューはレビューなんだと思います。買う買わないに関わらず。
書込番号:17938832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ペコペコバッタさん
>ユーザー"という言葉の持つ意味 を指標とすれば、自ずとある程度方向性は定まってし まうのかな
そうですね。言葉をどこまで尊重するか?何処まで柔軟に考えるかでしょうね。
例えば、このクチコミですが、本来は製品に関する口コミを書くところ、と言うのは皆さんの共通認識だと思います。
で、そこを四角四面に捉えると、何も製品のクチコミに関係ない、この試聴でレビューを書いても良いのか?と言う議論をするのは、いかがなのでしょうか?
他にも、製品とは関係ない同好の溜まり場的な口コミも存在します。
何処まで言葉とその定義を重んじるか、でしょうね。
書込番号:17938860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔からこの板を見てきたけれど
買った製品がレビューの内容と大きく違う話なんて聞いたことないね
実際には迷惑なんて一件も起きてない現実、視聴でも無問題なんだけど
レビューを見るよりも視聴した方が判るのもこの板の特徴でもあるな
クチコミでアドバイスするにも一役買ってるからね
どっちかというとユーザーなんだからたらたら文句言う人がクチコミでは迷惑なんだが
それって製品の良し、悪しと関係ないですけど
書込番号:17938876
2点

なんかチョット見ていないうちにまたまた伸びてますね(`・ω・′)なぜにこんな簡単に結論が出る話題でここまで伸びるんでしょうか?
さて、規約を100回読んでこいと言いましたが本当に読んだのでしょうか?これ結構真面目に書いてるんですが。非常に良い例えをして下さっている方々も大勢いますが、再度説明しますわ。
>>ユーザーレビューは実際に使用した製品のレビューを投稿する場所です。 買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。 ※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります。
はい。【ユーザーレビュー】とありますよね?【ユーザー】ってどういう意味でしょう?
■ 大辞林 第三版の解説
(メーカーに対して)商品を買う人。商品を使う人。使用者。
ってなってますね。どうでしょう?商品を買うとありますね。
規定に買わなくてもイイと書いてあるじゃないか!とか難癖付けて言われそうですが、実際に考えてみましょう。不確定要素が多く時間も非常に短い試聴の感想って、実際に製品を買って利用して生まれる感想と同義なんでしょうか?明らかに違いますよねぇ。
別にファーストインプレッションを言うな!書き込むな!なんて言ってません。逆にファーストインプレッションで得られる物はとても大事だとは思いますし。
じゃあ何処に書き込む?その為のクチコミ掲示板なんじゃないんでしょうか?(別にその為だけじゃ無いですけど)
……で、当初からスレ主さんやシシノイさんを始めとする方々がずぅーーっとこの事を言ってきてるのに、いつの間にか論点はすり替わっててもうめちゃくちゃ……。一体何がしたいんですかね?
以上です。この話題に関してはこれ以上でもこれ以下でもありません。
※micさんへの返信は少々お待ち下さい。取り急ぎここまで。
書込番号:17939441 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何度書いても分らない人が多いようですね!調べればチャンと書いてあるのに!?
ユーザーレビューは英語ではありません!
ユーザーレビューはユーザーとレビューを切り離す事は出来ません!(別々に調べたら意味が違ってしまいます)
ユーザーレビューは、購入者やサービス利用者に対するコミュニティーサービスのIT用語です。
よって、購入者及びサービス利用者以外は本来対象外です。
何方でも使った事のある人が投稿できる物は、レビューと表現されます。
こちらのサイトはユーザーレビューですので対象は購入者とサービス利用者に成ります。
ルールに書いて無くてもITの世界では常識に成ります。
辞書でユーザーとレビューを切り離して調べても意味がありません!
調べるならユーザーレビューで調べて下さい。(IT用語なのでIT用語辞典で調べて下さい)
書込番号:17939945
4点

IT用語辞典でユーザーレビューと検索しても出てきませんでした・・・?
調べ方が悪い?
ちなみに一般辞書で調べると・・・
○ユーザー
【user】 商品の使用者。利用者。「―車検」ユーザー‐アイディー
【ユーザーID】 ⇒ユーザー名ユーザー‐アカウント
【user account】 ⇒アカウントユーザーアクセプタンス‐テスト【user acceptance test】 ⇒受け入れテストユーザー‐インターフェース
【user interface】 使用者がコンピューターを操作する上での環境。また、扱いやすさや、操作感。携帯電話やデジタルカメラなどの電子機器の操作に対しても使われる。UI。→インターフェース →シー‐ユー‐アイ(CUI) →...
○オーナー
【owner】 1 会社・商店などの所有者。特に、プロ野球の球団所有者。 2 自分の所有物を人に委託・賃貸する場合の、その物の所有者。持ち船を自分で運航しない船主など。オーナー‐シェフ 《(和)owner+chef(フランス)》自分の店の料理長も兼ねているレストラン経営者。オーナー‐システム 《(和)owner+system》持ち主同士の自主的運営でマンションなどを管理していく方式。 [補説]英語では coownershipオーナーシップ
【ownership】 所有者であること。所有権。
○レビュー
【review】 1 再調査。再検討。 2 批評記事。文芸・芸能などに関する評論。論評。また、評論雑誌。「ブック―」レビュー
【(フランス)・(英)revue】 歌・踊り・寸劇などを組み合わせた舞台芸能。華麗な装置・衣装や群舞、スピーディーな場面転換などを特色とする娯楽的な要素の強いショー形式のもの。19世紀末から20世紀にかけて各国に流行し、日本では昭...レビューアー
【reviewer】 評論家。批評家。批評記事を書く人。レビューワー。レビュアー。
辞書的に解釈するなら『ユーザー』は使用者の意味が濃く、所有者と言うなら『オーナー』かな。
『ユーザーレビュー』で『所有者評価』と言う1つの完結したIT用語であれば自分が時代遅れのもの知らずというで、前言撤回します。
書込番号:17940138
2点

>ユーザーレビューは、購入者やサービス利用者に対するコミュニティーサービスのIT用語です。よって、購入者及びサービス利用者以外は本来対象外です。
爆笑。こんな定義、初めて見ました(私もITかじってますけど)。「購入者以外はレビュー不可」という定義の出典を明確にしてください。
大体、IT業界に価格.comでやるようなレビューに関する定義なんてあるわけないでしょう???お門違いもいいところです。
百歩譲って、価格.comがIT用語の意味として「ユーザーレビュー」という単語を使っていると、どうやって確認したのでしょうか?
「ユーザーレビュー」という単語は、別にIT業界じゃなくても普通に使われるありふれたものですけど(笑)。
そもそも、ウェブ上のIT用語で定義されていることだからといって法的拘束力なんて微塵も無いので。
価格.comの掲示板に対する拘束力も微塵もありません。
書込番号:17940159
4点

ユーザーレビュー欄を作った本人(運営者)はノーコメントだからな
定義に拘る必要がないというか沢山、書いて欲しい願いじゃないかな
役に立つならユーザーという名にはここでは広い範囲で解釈しても良いと思う
書込番号:17940218
3点

わたしゃそれより圭二郎さんが貼ってくれた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035363/SortID=13871821/#tab
を最初から最後まで流れを読んで、ヘッドフォン板より進んでいるナァと感心しました。
ここの流れとある意味ソックリですが、
1ユーザー(サイト利用者・使用者)が、他人に強制めいた発言をする事自体が傲慢なのかも知れませんね。
運営が明確化しない以上どうしようもない事です・・・
しかしナイス数が60とか、、、驚きました。
書込番号:17940228
3点

☆パッチ☆さん
>さて、規約を100回読んでこいと言いましたが本当に読んだのでしょうか?これ結構真面目に書いてるんですが。非常に良い例えをして下さっている方々も大勢いますが、再度説明しますわ。
そうですね。
あくまでも、規約が。。。規約が。。。規約があるだろ!のご意見には、一理あります。
では、クチコミの規約は以下の通りです。
「当社は本サービスとして、利用者が特定の製品・サービス・テーマ・カテゴリに関する情報を投稿する機能、画像を投稿する機能、動画を投稿する機能、コメント等を投稿する機能、他者の投稿に対して感想を投票する機能、及び当該機能を用いて利用者が投稿した情報・コメント・画像・動画等(以下、総称して「書き込み内容」といいます。)を提供します。」
クチコミは「特定の製品・サービス・テーマ・カテゴリに関する情報」となってます。
さて、」本スレの趣旨である、試用をレビューに書いて良いか?・・・は、特定の製品・サービス・テーマ・カテゴリに関する情報ではありません。
規約違反ではないですか?
いかがでしょうか?
試用でレビュー欄に書くやつは許さじ・・・でも、自分たちはクチコミに特定の製品・サービス・テーマ・カテゴリに関する情報と関係なくても書くもんネ!ですかぁ?
私は、別段クチコミに特定の製品・サービス・テーマ・カテゴリに関する情報と直接関連しないものを書いても構わないと思います。
それ同時に、レビューに試用で書いても構わないだろうと・・・ただし、試用であると断って書くのがマナーだろうと思います。
四角四面がなんでも良い、と思っていないだけです。
もう少し緩やかに考えて良いと思ってます。
書込番号:17940631
5点

ところで、「ユーザー」が何を指してるか?
>ユーザーレビュー 利用ルール
>ユーザーレビューは、皆様の製品に関する使用感をレビューとして公開することで、それを見た他のユーザーが製品を選ぶ際に参考にしていただくことを目的としています。 ルールを守り、みなさんが気持よく利用できるよう心がけてください。
「価格.COMを利用する人」=「ユーザー」でしょう?
「他のユーザー」という部分は「他の利用者」という意味なのは明確だし。
だから、「価格.COMを利用する人のレビュー」という意図だと思う。
そのうえであえて、「購入していなくてもレビューはできますが、〜」とわざわざ記載しているのだから、購入している事に固執する必要は無いですよね。
で、イヤホンとかは試聴でも実際の使用感に限りなく近いのだから、それを具体的に記載すれば良いのではないかと思います。
(主人はイヤホンの試聴大好きで、試聴すれば大体わかると言ってました)
運営者側も、出来るだけ多くの情報を集めたいのではという印象も、同時に受けました。
それも大事なのではないでしょうか?
とりあえず、1回読んでそう思いましたが、あくまでも私の解釈です。
排他的な雰囲気にならないように、お願いします。
(よそ者なのに登場するのは、名前の通りそういう性格だからです)
書込番号:17941085
5点

ユーザーレビューと言う言葉は、辞書や翻訳を調べても出て来ません!
英語では、この様な言葉は無いからです。(英語では別の言い方になります)
ユーザーレビューが商品を購入した時にユーザーになる事だけを捉えて作られた言葉だからだと思います。
だから、ITのコミュニティーサイトではユーザーレビューと言っているのだと思います。
もしそうで無いなら、レビューと表現するはずです。
ITプロデュースのPROTOが説明しています。
http://www.pdc-ok.jp/glossary/web/ya/userreview.html (ユーザーレビューとは)
>ユーザーレビューは、皆様の製品に関する使用感をレビューとして公開することで、・・・
ユーザーレビューのユーザーは価格.COMユーザーでは無く商品ユーザーです。
それ以外の方もクチコミに書くのは、何の問題もありません。
書込番号:17941247
5点

カラミタイ・ジェーンさん。
>「価格.COMを利用する人」=「ユーザー」
>だから、「価格.COMを利用する人のレビュー」という意図だと思う。
なるほど、個人的に一番納得出来る解釈ですね。
ありがとうございます。
書込番号:17941268
5点

レビューをたくさん読んで、その商品を購入するかどうかの情報を収集する、、、って日本語として全然おかしくない。
レビューは情報に含まれると考えるます。なにもinformしないreviewってあり得ないし、、、
でも、ここでの議論は規約やその解釈ではすでになくなっていると思いますし、そこにはもうあまり意味がないと思います。
じゃ、そんでどうすんのよ?ってことにいろんなひとが参加してくれたら、結論が出なくても、このスレッドの意味を見いだせるんじゃないかと。
他の人のスペースが狭まってしまうので、私はこれ以降このスレッドには書き込みません。
書込番号:17941273
3点

AVノスタルジーさん。
ふむふむ、
ユーザレビューとはユーザレビューとは、商品を購入したりサービスを利用したユーザーによる評価・感想を共有できるサービスです。
主にインターネット上のショッピングサイトでは、実際に商品を購入したユーザーが、商品を使用した感想や取引に関する評価を投稿できるレビュー機能が搭載されている場合があります。
商品の購入やサービスの利用を検討している新規ユーザーは、過去の利用者のレビューを参考に購入・利用を決定することができます。オンラインショッピングモールの楽天をはじめ、 Amazonなど各種電子商取引サービスがユーザーレビュー機能を搭載しています。
これを運営が『定義』として改訂すればOKですね。
そして『※所有者(若しくは所有した経験者)限定』と、レビュー欄の目立つ位置に掲示すれば試聴でレビューの件数は減るでしょう。
ただ、口コミへの誘導は・・・
返信付けられる事に抵抗を感じる人もいるでしょうし、、
書込番号:17941369
1点

>でも、ここでの議論は規約やその解釈ではすでになくなっていると思いますし、そこにはもうあまり意味がないと思います。
すでに、2名の方がここから去ると宣言するに至ってしまいました。
本来、こうならないためのルールです。非常に意味があります。
書込番号:17941397
3点

AVノスタルジーさん
IT用語としてのユーザーレビューって、
例えば、ある企業がシステムを開発したり、ITシステムを導入する際に、システムを評価するために行われるものです。
ここでは、
同じ社内の部門で、ITや情報システム部門がいわゆる導入する側、大してエンドユーザーというのは、そのシステムをあてがわれて業務で使う側を言います。たとえば、営業日報システムならエンドユーザーは営業部門、物流システムならエンドユーザーは倉庫担当や配送担当など。ITなどの導入側から見て、いわゆるあてがわれる側のことです。
で、ユーザーレビューとは本格的なシステム導入の前に、プロトタイプなどをエンドユーザーに使ってもらって使用感をアンケートしたり、意見交換の場を作ったり、インタビューすることを言います。
なので、IT用語のユーザーレビューと、ここ価格コムでのレビューとは、まったく意味が異なります。
書込番号:17941422
3点

ほにょVer2さん
それは、違います!
ちゃんと企業の名前を上げて例にしています。その事からもコレが常識である事を物語っています。
ユーザーは色んな意味を持ちますが、製品ユーザーのように前に製品と付いただけで持ち主と限定されます。
同じ様にユーザーレビューと言うのが一つの言葉としてある以上、独自の意味を持ちます。
ユーザーレビューは英語として成り立ちません!
日本語は難しいですね!
書込番号:17941484
4点

書き忘れたので、以下の部分に対する解答をさせて頂きます。
>IT用語のユーザーレビューと、ここ価格コムでのレビューとは、まったく意味が異なります。
価格.COMもITです!レビューでは無くユーザーレビューです。(他のITと全く同じ製品に対するユーザーレビューです)
価格.COMに対するレビューではありません!
書込番号:17941541
3点

なんかもうユーザー云々には拘らない方が良いかもしれませんね。メチャ不毛な気が・・・(・w・;
結局のところ、試聴DEレビューもそれを口コミに誘導しようとするのも、どちらも明確に禁止されているワケではないので
あとは双方謙虚ライオン!になってくださいね、っていうのが運営の意図するところかな・・・多分。
個人的には整理が付いたので、自分もこれにてイチヌケでござんす。
書込番号:17941894
5点

AVノスタルジーさん
これを、よ〜く読んでください。
ユーザーレビューとは?
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/381383/
IT用語としてのユーザーレビューは、導入前の使用検討やプロトタイプでのユーザーヒアリングを指します。
導入前、買う前に行われるのです。
ITで言われるユーザーレビューは、買って導入してから行われるものではありません。
だから、
AVノスタルジーさん、貴方が仰りたいのは、ユーザーレビューとは、導入前、試用で行われる物である。という見解で宜しいですね?
で、あれば貴方の主張は、試用でのレビューも可なり。と言うことで、めでたしめでたしです。
書込番号:17942297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ペコペコバッタさん
私もそう思います。
言葉にしがみつく必要は無いと思ってます。
柔軟に考えるべきでしょう。
価格の運営も、そこを規制したがって無いと感じます。ようは、ある程度、レビュー欄を使う側が柔軟に考えろ、と。
皆さんへ
規約や言葉そのものを重んじられる方々は、揉め事を起こさないために、とか。。スムーズなうんえいの為に、とかとか。 口にされますけど、揉め事を起こさない、スムーズな運営は、厳格に規制するのではなく、ある程度緩やかな運営をする事こそが、一番大事だと思います。
また、あまりにも厳格に考えすぎて、人様にご意見なさるのも、ご勝手ではありますが、カドはたっても、スムーズな運営にはならない気がします。
言葉は、厳格に捉えるべきシチュエーションと、柔軟に捉えるべきシチュエーションと、両面があるのでは無いでしょうか?
書込番号:17942316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いっそのこと、レビューもクチコミも、所有なのか試聴(借りて一時的にしか使用していない)なのか選択するコマンドを設けて欲しいですな!
試聴環境のない人にとってここは貴重な情報の集まる場所なのだから!
横から口出し申し訳ございませんm(__)m
書込番号:17942834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここでは、ユーザー、試聴、全くの未使用を問わず、誰でもどんな風にでも自由にレビュー書けますからね。
「購入しました」でも「試聴だけですが」でも、ただ書くだけなら好き勝手な妄想、誰にでも書けます。
なので、「試聴のみでのレビューは許されるのか」と言った質問は、
そもそもあまり意味がないのではありませんかねぇ。
書込番号:17944264
5点

ちょっと見ない間に大炎上してるじゃないですか…
すみません…スレ主さん…僕が解決済の後に余計なことを書いてしまった事が食い下がりのほころびとなったみたいで大変申し訳ございません。
消えるか自信はありませんが、誰かが消防活動しないともう話が完全にそれてしまい水掛け論や揚げ足とりを主食にするような屁理屈連中がわんさとあつまって来てるので収束の為に声かけの割り込みに行ってきます。
ハイ、皆さん!!
この場での炎上はこれにて終了してください!!
このスレはすでに解決済として元々終わってる場所です。
言葉のアヤや揚げ足をとって水掛け論ばっか書き込んでる方々!!
スレ主様は「迷惑」している事を少しは察してあげてください。
たかが僅かな言葉の個人的解釈の差異について四の五の言い合う場所じゃないでしょ!!
ナニを勘違いしてんだか人のスレを我がスレ顔して、あーだーこーだヨソでぶつかった私怨をここで晴らすような方々は2ちゃんで続きやってくださいよ!!
大人気ないんですよっ!!
他人の迷惑顧みずごちゃごちゃ関係ない事ばっか書いてるそこのアナタ!!
もういいじゃないですか…ね?
みんなそんなに暇人じゃないでしょ?
そろそろお開きにしようじゃありませんか。
これ以上ダラダラやっちゃうと皆様の経歴にとっても何のプラスにもなりませんよ!
この場所は「言い争い」する場じゃないことをどうか今一度考えて見てやってください。
此度の騒動はスレ主さんに何ら非はございません。
解決済と幕を閉じた後の事ですから。
その後きっかけとなった書き込みの1発目は手前でございます。
手前が余計なことを書いたばかりにこんな事になってしまい大変申し訳ございませんでした。
どうか皆々様におかれましては納得のいかない心境の方もいらっしゃるかと存じ上げますが、
何卒今回におかれましては、論争をこの時点でいったんお止め頂きたいのですが如何なものでしょうか?
どうかどうか穏便に収束出来ますよう皆様のおチカラを少しばかり貸して頂きたく存じます。
生意気な事を書いて不愉快に感じる方がおられるかもしれませんが、どうかいったんこの場の件は水に流してやってはいただけませんか?
なにとぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:17944272
6点

>此度の騒動はスレ主さんに何ら非はございません。
誰も非難はしてないがな、自分もスレ主さんへナイス入れましたけど
スレ主さんは疑問あるから意見が出たのであって
非難すべきなのはスレ主さんの意見に便上しょうとしてる人たちを指してるから
書込番号:17944911
3点

さとしくんです♪さん
炎上ですか?
これくらいの事、炎上でもないでしょう?
でね、ちょっと見てたらね、試聴でレビューなどまかりならん、と言われる方々の言動に問題あるのでは?
>「なんちゃってレビュー」をされる方って、ぶっちゃけ「毎月抽選で当たる5000 円の商品券欲しさ」じゃないんでしょうか…?
>よくラジオ番組で他人の投稿をパクったり創作話を投 稿する奴が居るがその手口と同じだな。
>今度はぽにょが出てきたか……( °Д°)
>要はやったもん勝ち マナー?エチケット?なにそれ?美味しいの?ってな るわけです。
>で、出たー!!ぼにょお得意の揚げ足取りやつうう!
>あれなんですよ……きっと5000円欲しさにステマして るんですよ(´ω`)
>……丸椅子さんの貼ってくれた規約100回くらい読んで こいよ:;(∩´__`∩);:
これ、全部、試聴でレビューはまかりならん!と主張される皆さんの、マナーとエチケットに満ちたコメントです。
さすがに、マナーを守れ!と仰るだけの裏付けがります。
私など、たじたじですよ。
ま、炎上まではいってないでしょう。
書込番号:17945153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほにょVer2さん
偏った見方の意見だと思います?
導入前では無く!この場合サービス利用者を対象にしています。(試用版のサービス利用者を対称にしています)
試用版利用登録者のユーザーレビューを元に改善しようと言う物!(試用版でもユーザー登録された方が対象です)
あくまでもサービス利用者です。製品とは違いますので試用と言う定義は成り立ちません!
例えば、製品でも試用品の使用者にレビューを求めるかも知れません!しかし、これはユーザーレビューではありません。
製品のユーザーレビューは購入者に限られます。(前にも書きましたが購入者以外はレビューに成ります)
スレ主は、解決していますので「炎上」に近いものかも知れません!ラチの明かないスパイラルに嵌っただけとも言えます。
もうこれ以上書いても堂々巡りなので書きません!
書込番号:17945492
3点

AVノスタルジーさん
>偏った見方の意見だと思います?
いえ、誰もそのようなことは申し上げておりません。ユーザーと言う言葉に拘りを持たれる故は、ご理解を申しあげておるつもりです。
ただ、余りにお拘りになられるのも、いかがかな?と申し上げております。
スムーズな人間関係は、言葉や規約をごり押しするより、多少の拡大解釈を持ったほうが宜しいのでは?と申し上げております。
>試用版利用登録者のユーザーレビューを元に改善しよ うと言う物!(試用版でもユーザー登録された方が対 象です)
これって試用版だから試用だし、ここで取り上げられるれい例としては、いかがでしょう?紛らわしいだけでは?
それに、内容的にね、
>試用版利用登録者のユーザーレビューを元に改善しよ うと言う物!(試用版でもユーザー登録された方が対 象です) あくまでもサービス利用者です。製品とは違いますの で試用と言う定義は成り立ちません!
これはね、製品レビューです。
ソフトも一般流通ソフトは、製品です。
この話は、IT用語でもなんでもありません。
IT用語としてのユーザーレビューは、社内であれば、導入を検討する部署が、実際にソフトを使うセクションに、事前にプロトタイプやソフトの用件定義書を元に、導入決定の承認を得る行為です。
ソフト開発会社からみれば、ユーザーとなるべき企業に対して、ようけんていや仕様書を元に、開発の承認を得る行為です。
これは、AVノスタルジーさんが、なにをどのように声高に仰っても、IT用語としてのユーザーレビューは、導入前なのですよ。
>スレ主は、解決していますので「炎上」に近いものか も知れません!ラチの明かないスパイラルに嵌っただ けとも言えます。
スパイラルではなく、IT用語としてのユーザーレビューの意味を、AVノスタルジーさんが取り違えられるから話がおかしくなるんです。
>もうこれ以上書いても堂々巡りなので書きません!
それは残念です。
書込番号:17945730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いくら言っても分からないようなので最後に一言!
https://www.google.co.jp/?gfe_rd=cr&ei=y1V4U-_cD8OT8Qf1w4C4BQ#q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF
一番上の「ユーザレビューとは?|WEB制作ならプロトデータセンター」の記事の解説をご覧下さい!
ハッキリと「IT用語」と書いてあります。
書込番号:17945875
2点

皆様、お疲れ様でございます。
クソみたいなシステムエンジニアの下っ端をやっている私ですが、
「ユーザーレビュー」はIT用語ではほにょさんが正解ですね。
価格.COM的にはどういう意味合いなんだか分かりませんがね!
あ、あとクチコミ件数が少ないからってほにょさんの副垢とか思われたらごめんなさいね。
ちょっとこういうお祭り騒ぎのクチコミに書き込みたかっただけなんです。
火消し役の方や終息に向かわせようと書き込みを自重している方々には申し訳なす。
最後に「試聴のみでレビュー」の意見を言わせてもらえるならば、
「嫌がる人がいるなら私はそういう事はしない」
という感じですかね。
あくまでも自分はこうしたいってだけの話なので他の人は好きにして頂ければ。
私みたいな人が何人かいればスレ主さんも少しは救われるでしょうか。
書込番号:17946061
9点

AVノスタルジーさん
完全にお間違いになってますよ。
貴方がリンクされたさきは、一般用語としてのユーザーレビューをweb 刀で運営することを説明したものです。所謂IT用語としてユーザーレビューそのものの言葉を説明したものではありません。
良いですか?
IT 用語としてユーザーレビューを使う場合には、ソフト開発を請け負う会社が、将来ユーザーとなる企業に対して、用件定義、仕様、スペックなどを事前に説明し、開発着手承認を得る事です。AVノスタルジーさんが、泣こうが、喚こうが、ジタバタしようが、この事実は変わりません。
IT 用語のユーザーレビューは、導入前と言うか開発着手前です。
事実は事実です。貴方の認識間違いを受け入れるべきです。
書込番号:17946418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなると…ふりだしに戻るのですが。
ユーザーレビューは『使用者』レビューなのか『所有者』レビューなのか。
では、オーナーレビューの立場は?
疑問はただただこの定義だけなんです。
どっちでも良いじゃないかと思う所も有りますが、どうしてもレビューにして伝えたい人や初心者の人でユーザー = 使用者だと思って書き込む人が居ると思います。
昔自分が削除しなさいと命令されたように、レビュー書いたら口コミへしなさいと言われたら、えっ何で? となると思うんですよね。
それが1利用者の言葉だと、なんであんたに言われなアカンの?ってなりますが、規約に明記やレビュー欄に注意書きが有れば、自分の過ちに気付きます。(それでも、規約守れアホって上からだと角が立ちますが…)
書込番号:17946556
1点

私は、以前にも書きましたが、
ユーザーレビュー=所有者の所感だと解釈します。
だから、厳格に捉えれば、ユーザーレビューなので、本来は所有者が書くのが本当でしょうね。
ただ、そこまで厳格な必要は無いし、試聴だと断って書くならば、別に良いじゃない? 目くじらたてるほどの事? と、思ってます。
そんなに、規約や言葉の解釈に拘る必要は無いのでは?と思ってます。
ましてや、書かれた方に、いきなり「あんたは間違ってる」って言う必要も無いだろうし。
規約に厳格にあろうとする方、言葉に厳格であろうとする方、マナーエチケットとはなんぞやと考えられる方、色んな方がいらっしゃるので、結論なんか出ないんですよ。
俺は厳格で無いと許さん、と考えられるならば、何処までも平行線で折り合いなどあり得ないでしょう。
そう言うもんです。特にネットの社会では。
だから、と言うわけでは無いのですが、ネット社会で厳格にあろうとしても、無理があります。
だから、多少ルーズに考えるのが衝突しないゆいつの方法です。
あと、試用でレビューは許さん、と言われる方の一部に、誹謗や中傷などが散見されるのが、非常に残念ですね。
厳格にあろうとされる方のほうが、誹謗中傷に走られる方が多いように見受けられます。
何故でしょうね?
書込番号:17946621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元凶の元はこれhttp://kakaku.com/present/review/?lid=review_cp_review_kkmbn_01だと思う。
私は今迄何度か廃止要望を申入れてきた。
書込番号:17946741
7点

ほにょさんは、ユーザー = 所有者 との意見でしたね。
自分はユーザー = 使用者(利用者)との意見です。
時折出てくる『エージング』
これも自分はエージング = 経年劣化 で 慣らしとは意味が違うと思ってますが、オーディオ用語として定着してしまった現状、言葉に違和感が有っても受け入れざるを得ない。
自分は自身の経験を踏まえ、試聴で有ってもレビューは良いんじゃないかなと。
ホームオーディオと違って設置環境に左右されず、せいぜい周りの雑音を受けるかどうかの影響。
密閉型なら殆ど外的環境要因を受けない。
じっくり試聴なら30分も有れば大方傾向は掴める。
しかし、ファーストインプレの域を出ない面もある。
自分が受けたのは『試聴ごときで語るな』『これだけ皆が試聴レビューに不快感露わなのだから削除するべき』でした。
これはアカウントを変えた今でも忘れません。
なれば、自分のような袋叩きに合う人を今後出さない為にも運営側で『厳格化』するべき。
との立ち位置がまず有ります。
と同時に、所有して自分のシステム環境で日々鳴らして気付く点も多々有るのも事実。
理想は所有して愛用しての感想評価ですね。
使い勝手や耐久性、ドライバの変化特性など使いこなさないと分からない点も有る。
価格コムを利用するユーザーのレビューと言う事で個人的には自己解決しました。
書込番号:17946743
4点

小さな事にこだわりますな。
試聴だけの人が書いても良いじゃないですか。
言葉の意味を調べて何になるの?
様々な人がいろんな解釈をした時点で、グレーゾーンなんですよ。とやかく言っても結論はでないっすよ。
購入者のレビューだろうが、試聴者のレビューだろうが、そこに書かれた意見は全て記入者による自分本意なものなのでは?区別しようとしてる時点でナンセンス。
もの作りの現場から言わせてもらえば、試聴によるデータだって、立派なソースですよ。
その他にもレビューはあるし、他のサイトからも情報は得られる。情報を取捨選択するのは読み手であって、全て自己責任でしょ。
書込番号:17948216 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これって結局誰が正解とかなくて、
>毎月抽選で当たる5000円の商品券
のこれが一番悪いんじゃないかに一票。
始めのほうで誰かが言ってたけどね。
まぁ買った方がレビューして外れを引いて視聴レベルでレビューしてこれが当たったら確かにしゃくですわw
これを気にしてレビューしているかたがもしいれば文句を言いたくなるのもわかる。
書込番号:17948339
4点

試聴のみで突っ込んだレビューができる人もいれば、所持してても「高音がよく聴こえる!ww」という感じのアホみたいなレビュー書く人もいます。役に立つ立たないは見る人が決める事じゃないですか?
あまりにも見当違いなレビューはナイス少ないでしょうから判断できます。その辺りが判断できない人はこの掲示版使わない方がいいです。的外れな情報が散乱し使い辛いのも、下らないスレが度々立つ程この掲示版が陳腐化したのも価格コムの責任でしょ。
昔から見てましたが、ほんとにこの掲示版は理屈っぽくてプライドの高い人間が多いですね。長い事オーディオやってるとこうなってしまうのでしょうか。長文お疲れ様です。
書込番号:17950330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様にお知らせがあります。
価格.comの運営の方からちゃんと返信がありました。以下にその内容をお伝えします。
ここから・・・・・
ユーザーレビューは、実際に製品を使用された方 に、その使用感を投稿していただき、 それをご覧になる他のお客様が、製品を選ぶ際に 参考にしていただくことを目的とした サービスとなっております。
そのため、未購入の製品に関するレビューをご投 稿いただく際などは、 どのような経緯でその製品を使用されたのかなど を含め、具体的な感想を 記載いただけますと幸いです。
なお、利用ルールの表記につきましては、分かり にくい表現となっていたため、 内容の見直しを検討させていただきます。
・・・・ここまで
と言う事です。
なので、価格.comの考え方は、基本は買った人のレビューだけど、買ってなくても投稿はできますよと。ただし、どうやって試聴なりをしたの?を明確にしてくださいね。
と言う事ですね。
それから、規約を見直して頂けるそうです。
運営にれんらくをしてみて良かったと思います。
行動を起こせば、思いは通ず。ですね。
この場をお借りして、、、
価格.comの運営の皆様、有り難うございました。
また、皆様におかれましては、同様のお話の折りには、なにとぞ穏便にお願いを申し上げます。
最後に、スレ主様、本件に関しましては、御意見の発動につきましては、有り難うございました。また、お疲れさまでした。出すぎた真似を致しましたが、ぜひともお気を悪くなさいませんよう、お願いを申し上げます。
書込番号:17952529 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ほにょさんお疲れ様でした。
運営を動かすのはさすがです。
運営が分かり易く改訂してくれる事を期待しましょう。
規約内で有れば試聴でレビューも可となりそうなので、試聴でもその人が誠実にレビューしたものを(例え☆1つであっても)今後無理に削除させたり、口コミへ移動させたりする事が無くなるのは好ましいです。
書込番号:17952663
5点

じゃあのさん
いえいえ、私の力などでは決してなく、皆さんと色んな見解をぶつけあって、意見をぶつけ合っていたから、運営もこのままじゃいかんかな?と動いて頂けたのでしょう。
良かったと思います。
書込番号:17952983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お久しぶりです。実は私からも運営の方にほにょさんに質問のご返事を、とお願いしていました。
白黒はっきりつけよう、とかじゃなくて何日も書き込みを続けているのを見かねてクールダウンされるきっかけになればと思ったからですが・・・
運営様が利用規則を分かりやすくするというお話ですが、よいお返事だと思います。
書込番号:17953093
7点

我輩も,最近は多趣味の分散化により. 最強先生みたいな大した有益な情報を書き込めていないのでアレですが、なんでここはクチコミ0レビュー1件君と、教えて君しかいないのだろう…。
書込番号:17973477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴でレビューに書くべきじゃない、と主張してたスレ主氏、シシノイ氏、パッチ氏の反省の弁は無いのだろうか?
書込番号:17973637
3点

そもそもお金払ってまでしてレビューを書いてもらいたい運営側が
レビューを減らすような回答をするわけないじゃないですか。
さらに、試聴しただけである程度評価を出来てしまうヘッドホンという物も様々な製品から見れば特殊な部類だと思います。
規約もすべてのジャンル用に作られているので、ヘッドホンの様な特殊なもののことまで考えて作られてはいないのではないかと思います。
正式に運営側から返事が来たようですが、その実運営側にとっても悩ましい問題であると思います。
(ヘッドホンのためだけに全体のバランスを崩したくないだろうし、そもそもヘッドホンに詳しくないと判断できないし)
規約を分かりやすいように作り変えてくれるようですが、正直運営者だけの判断では限界があると思います。
だからこそ大事なのが掲示板のユーザーの意見なのではないでしょうか?
そしてヘッドホンについて経験を積まれた方の意見ではないでしょうか?
ユーザーの意見を見ますと賛否分かれるようですが、経験を積まれた方の意見は所有者がレビューする方がいいという意見が多いと思います。
そして、自分も試聴だけでレビューを書いてしまう人が増えてしまうと参考になるレビューが埋もれてしまったり、
また試聴レベルでは分からない製品の良さがあった場合、その製品の評価が下がりやすくなってしまうということもあると思います。(その逆も(派手な音など))
だから、個人的には所有者のみがレビューするというのがいいのではないかと思います。
規約では書いてもいいので拘束力はありませんが、ヘッドホン版を利用する人のマナーとしてどのようにすべきか決めてみてはどうでしょうか?
書込番号:17989460
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 3:06:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/17 22:58:42 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/17 19:16:02 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/18 1:08:03 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/17 17:16:07 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/17 19:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/17 14:22:13 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/17 14:18:27 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/16 17:46:27 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/15 22:31:50 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





