『ハイレゾハイレゾって。。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ハイレゾハイレゾって。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

標準

ハイレゾハイレゾって。。

2014/11/03 14:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

最近よく目にする「ハイレゾ対応」ですが、別にこれまでのイヤホンも非対応なわけではないと思います。
上の周波数帯域がカバーできてるかどうかってところだけで、そもそもそんな高い音域聴けるんですか?って思いますし。。
ハイレゾ音源の音の滑らかさは既存イヤホンでも聞き分けられるわけですし、メーカーのハイレゾアピールキャンペーンがなんだかうざったく思えます。
レビューや口コミにもハイレゾがどうしたこうしたって書き込みが多いですが。。
他に何か売り文句は無いものなんでしょうかね?

書込番号:18125778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LunarE2さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:46件

2014/11/03 15:10(1年以上前)

無いから必死な訳で・・・

書込番号:18125815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/11/03 15:16(1年以上前)

軽4で100kmだすのと3000CCで100km出す時の余裕の違い?

書込番号:18125832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/11/03 15:20(1年以上前)

ヘッドホン/イヤホンの『ハイレゾ対応』は昔SONYが謳ってた『for CD』や『for Digital』と同じで、ユーザーに「対応してない物では聴けないのでは?聴けても本来の良さが出ないのでは?」という誤解を与えて新製品を売ろうという狡っ辛い商法ですね。

ポータブルオーディオブームもそろそろ収束かな〜
こういう狡い匂いが漂ってくると消費者も離れていきますから。

書込番号:18125843

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/03 15:48(1年以上前)

マルチBAイヤホン対抗として
ダイナミック型だけがハイレゾ対応してるのでしょうね
SONYが始めたハイレゾ対応でも自社製のマルチBAイヤホンはハイレゾ対応してないし、
小型ヘッドホンにしても今ではハイレゾ条件をクリアしてるのが国産製だけという真実なんだね
ハイレゾ対応DAP買ってもイヤホンや小型ヘッドホンを買う時、以外に条件がクリアしてない製品が多いのが判る

>ハイレゾ音源の音の滑らかさは既存イヤホンでも聞き分けられるわけですし

それとそれは別、スペック上でクリアのみがハイレゾ対応となる
どこで基準は定められたか知らないが40KHzが出ればハイレゾ対応のようだね

書込番号:18125946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/03 16:21(1年以上前)

>他に何か売り文句は無いものなんでしょうかね?

20KHz以上の音を聴くと、身体(健康)に良い、とか(笑

特定保健用食品ならぬ、特定保健用音響機器、なんてね(笑

書込番号:18126062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2014/11/03 17:50(1年以上前)

>ハイレゾ

確信は持てませんが、数年後には、「死語」になりそうな予感です。

書込番号:18126383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/03 18:43(1年以上前)

音楽が好きでたまらないさん、はじめまして!

時間的にも私のXBA-A2のレビューを見ていただいたのでしょうか?
私は、レビューでも述べたとおり、ハイレゾ対応は意識しなくて良いと思っています。
私がA2のレビューでハイレゾ対応である本機に、と言ったのは、あくまでハイレゾ音源特有の高解像度さを引き立たせているか、という意味で書かせていただきました。

ハイレゾ対応イヤホンであるHA-FX650の再生周波数帯域は6Hz〜30000Hzで、え?と思うような数値です。
メーカーによって値が異なるのも変ですし、再生周波数帯域は音質にほとんど関係ないですし、わけわからないと思っています。

ハイレゾ対応=良いイヤホン、ヘッドホンとしてしまうなら、既存のハイエンド機種である、EX1000やSE535、K3003などの存在を否定することになります。

そして、ハイレゾ音源というのは、人間には聞き取れない超高音域だけがその恩恵ではなくて、解像度の高さや空気感などもその恩恵で、そういった要素を同じソニーでもMDR-EX1000はXBA-H3、A2、A3よりも余すところなく再現してくれていると思っています。
そうなら、EX1000はハイレゾとCDの違いを表現できているので、十分のそのクオリティはあると思います。
また、Ex1000までいかなくても、1万円台の機種でもハイレゾの良さをある程度感じさせてくれる機種はあると思います(CKR7やIM02など)

なので私も、スレ主様と同じく、ハイレゾ対応には、賛同いたしかねます。

書込番号:18126581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件

2014/11/03 22:28(1年以上前)

おお、レスが伸びてますね。。皆様、色々なご意見、有難う御座います。

実際のところ、ガラッぺさんのレビューに違和感を感じたわけではありません。。お気を悪くされたなら申し訳ありません。因みに私はA3を所有しております。
書き込んだきっかけは、E社の新作イヤホンの売り文句に違和感を抱いたのと、ふと読み返してみた皆様の口コミの中に、「このイヤホンはハイレゾ再生出来ますか?」なるようなものもあったりして、一体ハイレゾ音源を何だと思ってるんだろう?と積もり積もった思いを一度皆様と共有したかったからです。
メーカーのハイレゾ推しの宣伝文句にも辟易しております。目指した音の方向性とか特徴を伝えてくれるだけでいいのになぁ、ハイレゾどうこうは二の次ですよ。。と思う次第です。

書込番号:18127732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/03 22:49(1年以上前)

こんばんは、気を悪くはしていませんよ(*^^*)
私こそ、書き方が悪かったかもしれません。

私もE社の10000円以下のCKR10にそっくりな外見のイヤホンには疑念を抱きました。

ハイレゾ対応って何考えてるのか!周波数帯域さえ良ければ良いってもんじゃないだろ!と。まだ実機を聴いたわけではないですが、ハイレゾ対応とさえ唄っておけば良いみたいな考えには不満です。

実際、ヘッドホンはともかく、ハイレゾ対応と言われるイヤホンの中に普通に良かったとしても、コレしかない!!と言えるものに欠けるのはかなり痛いと思います。

ハイレゾっていうなら、さっき私が書きましたように、EX1000とかSE535などでもハイレゾとの違いがわかる、などと言えなくなるような、ハイレゾ音源はハイレゾ対応イヤホンじゃないとね!となるような製品を作って欲しいと思っています。

ハイレゾ音源が身近なものになりつつある今こそ、そういった製品が登場することは絶対必要だと思います。

メーカーにとってはかなり厳しい書き方だとは思いますが、ハイレゾ対応という言葉を作ったメーカーの使命だと思います。

書込番号:18127849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2014/11/03 23:22(1年以上前)

>ガラッぺさん

>ハイレゾっていうなら、さっき私が書きましたように、EX1000とかSE535などでもハイレゾとの違いがわかる、などと言えなくなるような、ハイレゾ音源はハイレゾ対応イヤホンじゃないとね!となるような製品を作って欲しいと思っています。

そうなんですよね。「おお、ハイレゾ対応なのか。それじゃこれ買っときゃ問題ないんだな」と思って訳も分からず買っちゃう方がいらっしゃるんじゃないかと余計なお世話ですが思ってしまったり。
私自身の環境はiphone6(onkyo HF player)→AK10→SE846 or MAYSON or A3なわけですが、十二分にハイレゾ音源を心地良く聴けてますし。
試聴環境がある方なら良いですが、無い方は文面の情報だけを頼りに購入されることもあると思います。
決して安い買い物ではないので、メーカーさんはハイレゾ対応や機構の凄さを謳う前に目指した音の方向性、ターゲットをしっかりと伝えて頂きたいものです。。

書込番号:18128041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2014/11/03 23:37(1年以上前)

そんなの気にしなければ良いのです(`・ω・´)

仰ってる方もいらっしゃいますが、数年後には死語になってる可能性大です。

書込番号:18128119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/04 12:10(1年以上前)


そもそも「ハイレゾ」という言葉が
共通の意味になる定義で
使われていたらシンプルなのにね。

「ハイレゾ対応」と書かれていても
気に入らなければ不要なので
あまり気にしたことはありませんけど。

書込番号:18129303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング