


http://www.amazon.co.jp/dp/B00R15IYA0
日本語の説明変ですね(;^ω^)
少し修正してみました。
■商品説明■
ガイドナンバー :58(ISO 100,105mm)
モード :iTTL、M、RPT、S1、S2、REMOTE
Wireless有効距離:20-25m インドア、10-15mアウトドア
外部電源端子 :ソケット搭載
PCシンクロポート:PCと接続可能
サイクル時間 :4秒です(AAアルカリマンガン乾電池使用時)
光量のレベル :8レベル(1/128〜1/1)
上下回転角度 :-7〜90度
左右回転角度 :0〜180度
色温度 :5600K
電源 :4×AA電池 *アルカリマンガン乾電池/ニッケル・水素充電池が使用可
コネクタ :外部電源、PCポート
※バウンス対応
※マルチフラッシュ(S1/S2 モード)対応
※広角ディフューザーと反射パネルが内蔵
※精確な輝度抑えです 謎(;^ω^)
※過熱保護のために温度監視機能を搭載
※記憶ファンクションと過熱保護、満電するとき自動に消します 謎(;^ω^)
※すべてのNikon DSLRカメラに対応
※一年品質保証
■パッケージ内容■
1x NEEWER NW690フラッシュライト
1x バッグ
1x ミニスタンド
1x パンフレット
1x 保証カード
TTL対応の安いっぽいのを探してみました(*^▽^*)
6868円でした。
書込番号:18783743
3点

距離・構図はそろってませんが('◇')ゞ
精度に関しては問題なさそうです。
書込番号:18783749
2点

マニュアルは中国語と英語です。
■特徴■
・大光量GN:58
・ワイヤレストリガーセンサー
・外部電源端子
・PC接続端子
・サイクルタイム4秒(アルカリ電池)
・TTL互換
・多灯対応(S1/S2)
スレーブになる、という意味みたいです。
・リモートモード
・パワーセーブモード
・高精度輝度制御
・LCDディスプレイ
・金属製ホットシュー
・先幕シンクロ
・後幕シンクロ
・自動温度制御(オーバーヒート防止機能)
・ファンクションメモリー
Offした時の設定が保持される
■基本操作
・電源ボタン
2秒長押しでON/OFFできます。
OFFした時の設定は保持されて、次回ONの時に再現する。
・PILOTボタン
TESTボタンですね。
・ZOOMボタン
手動ズームのボタン
18/20/24/28/35/50/70/85/105/135/150/180 の12ステップ
・モードボタン
TTL/M/川/S1/S2/REMOTE
・<>ボタン
値を上下させるボタン
書込番号:18783870
1点

■TTLモード
M、A、Sモードで自動連携される。
Pだとどうなるのでしょう(;^ω^)
書き忘れ?
ディスプレイには、ISO、絞り、焦点距離、使用可能距離バー、が表示される。
<>ボタンで、−3から+3まで1/3ステップごとに補正できる。
■Mモード
光量、使用可能距離バー、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
<>ボタンで1/128〜1/1までセット可能。1/3ステップ
■川モード マルチ発光モードです(;^ω^)
光量、回数、サイクル、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
距離バーは意味があるのか不明('◇')ゞ
光量は1/8 1/16 1/32 1/64 1/128
サイクルは1Hz〜100Hz
回数は1Hzで90回 100Hzだと24回が最大です。
マニュアルにマトリックス表があります。
■S1/S2モード
スレーブモードで、S1がシングル、S2がプリ発光あり
光量、使用可能距離バー、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
ISO、焦点距離は最後に使ったカメラの値が残ってるだけかも。。
<>ボタンで1/128〜1/1までセット可能。1/3ステップ
Mモードと同じですね(;^ω^)
■REMOTEモード
グループと、チャンネルが表示される。
SETでグループが点滅。<>でA/B/Cが選択出来ます。
再度SETでチャンネルが点滅。<>で1/2/3/4が選択出来ます。
■その他
・60秒無操作でスリープモードになり、PILOTボタンで復帰
・ISOオートの場合、表示がISO-Aになります。
・ハイスピードシンクロの場合、画面右上にHの表示が出ます。
・SET押しながらONで工場出荷時にもどせる
・オーバーヒート防止機構
オーバーヒートすると、チャージLEDが赤と緑で点滅しロックする。
緑になるまで待って使用すること
・PC端子は入力用です
書込番号:18783959
2点

■スペック(マニュアルに記載)
ガイドナンバー :58(ISO 100,105mm) *正しくは180mmでGN58ですね。
モード :TTL、M、RPT、S1、S2、REMOTE
上下回転角度 :0〜90度 *正しくは-7〜90度だと思われます。下向くので。
左右回転角度 :0〜180度
電源 :4×AA電池 *アルカリ電池/ニッケル水素充電池が使用可
発光回数 :100-1500回 (アルカリ電池使用時)
サイクル時間 :4秒
色温度 :5600K
発光時間 :1/200s〜1/20000s
光量制御 :8段階(1/128〜1/1)
外部端子 :ホットシュー、PC端子、電源端子(NW-SD8Aを使用してください)
Wireless有効距離:20-25m インドア、10-15mアウトドア
寸法 :200x75x57
mm-GN
18-23
20-24 (26)
24-27 (28)
28-30 (30)
35-34 (36)
50-40 (42)
70-44 (50)
85-47 (53)
105-49.5 (58)
135-51.2 (59)
180-58
()内は600EX-RT。600EX-RTより少し低いですね。
マニュアルは以上。ないと困るような感じでもないです(;^ω^)
書込番号:18783997
2点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00XBKUU4C/
Meike MK950II-N i-TTL フラッシュ スピードライト
が形状、袋、スペック同じですね(;^ω^)
Neewer NW690 はクリップオンで使う、スレーブで使う
ぶんには充分だと思います。
惜しい点は、マスター機能がない事(;´・ω・)
Neewer NW982N-II i-TLL マスター/スレーブ フラッシュ[7727]
Neewer NW982C-II E-TLL マスター/スレーブ フラッシュ[7692]
Neewer MK910 i-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[9951]
Meike MK910 i-TTL フラッシュ スピードライト HSSマスター[11500]
Neewer MK600 ETTLII マスター/スレーブ フラッシュ[9714]
Meike MK600 ETTL ETTL II 1/8000s HSS Speedlite[12722]
Neewer MK580 E-TLL/E-TTL II マスター/スレーブ フラッシュ[14335]
Neewer VK581 i-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[10274]
Neewer VK581 E-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[10437]
だとマスター機能があるようです。
値段的には、NW982N-IIが7727円で割が良いようです。
説明には特にマスター機能について書いてないので、
本当にマスターになれるのかは確認が必要かもですね。
MK910、MK600はMeikeでも同じものが出てますが、
Neewerの方が安そうです。
両方とも説明に、マスターモードが書かれてます。
書込番号:18785892
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 14:21:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/01 20:28:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





