


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光導入から1年以上が経ち、12か月分の月間実績が出たのですがシミュ値に対して5勝7敗という結果になりました。
最も多く発電したのが5月でシミュ値比123%、対して最も少なかったのが11月でシミュ値比79%でした。
年間発電量はなんとか100.3%で上回ってくれました。
パネルは東芝のS250、周辺環境は南、東ともに電柱、電線等遮蔽物なし。西側に2.5m離れて家が1件でお隣さんも寄棟屋根でうちに影がかかることはほぼないと考えます。
東芝のシミュ値は多めに出ていると聞いたことがあるのですがそうなのでしょうか?
皆様の月間実績の勝敗、年間発電実績のシミュ値比何%であったのか教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19648386
0点

大トロ(^@^)さん
メーカーのシミュ値は各メーカー毎に定められたロジックに基づいて設定された最低目標値みたいなもので、影等の要因が無ければその地域の日射量にほぼ比例しますので他の方(他の地域)の月別勝敗を聞いても仕方ないですよ。
比べるならソーラークリニック等に登録して同一地域で設置条件がほぼ同じシステムと比べるのが良いと思います。
因みに当つくば市ては昨年は1月、4月、9月が特に日射量が落ち(前年比)シミュ値も割ってしまっております。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=40&block_no=47646&year=1896&month=&day=&view=p31
書込番号:19648655
1点

>大トロ(^@^)さん
シミュレーション割れする一因として電圧上昇抑制があります。
モニターの発電表示で、快晴時に釣鐘状にならず、11時〜2時あたりでピークを抑えられた皿型の表示になります。
東芝はオムロン製パワコンがよくつかわれますが、パワコンの『表示切替」スイッチを押すと、左にヒ.の表示とともに電圧上昇抑制積算時間が表示されます。
確認してみてください。
書込番号:19648721
1点

スレ主さん
私は我が発電所の発電量等が気になった時は、ソーラークリニックの同エリアの方々の過去のデータを見るようにしています。
一昨年に対して昨年に対して今年がどうなっているのか他の方のデータを見る事によって、自ずから得られる情報は多いと思うのですが。
参考にしてみて下さい。
書込番号:19648785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
産業用が戦績8勝4敗で、年間シミュ値の6.5%増しでした。
家庭用は、年間シミュ値の14%増しでした。かなり甘いシミュ値なので、昨年は10月末までに既に年間シミュ値に到達していました。(苦笑)
同じメーカー(当方のは共にSF社のCIS)のシミュ値でさえ、このように、ちょっと怒られるかもしれませんが「いい加減」「適当」な感じなので、あまり気にしないで良いかもしれません。(とは言え、それでも一喜一憂してしまう自分もいますが 笑)
発電量が上がらない原因としては、気候に左右される場合と、システムそれ自体の損失係数が大きい場合とがあるかと思います。
前者の場合は、施す手立てはもちろんありません。お天道様のなすがままですのでどうにもなりません。
後者の場合は特に電圧抑制等が影響する場合があります。
全く雲のない晴天の日の発電グラフが綺麗な放物線状のものになれば、抑制は皆無か、もしくは無効電力制御レベルの実質的損失がほぼないという状況かと思います。
雲の全くない晴天日(あまりはないかもしれませんが)にグラフを確認したり、パワコンの抑制履歴で御確認下さい。
電圧抑制の出方は、私の経験上申し上げると、システムによりけりです。
グラフがある時間帯のみガクンと落ち込む場合もあれば、正午を挟んで頂上部分が平たく削られるような場合、13時台あたりから後のところがへっこむ感じなど、いろいろあります。
近隣に抑制の出ないソーラーシステムを持つ御友人などおられれば、グラフ曲線を比較されると分かりやすいかもしれません。
電圧抑制が春から秋にかけて出てくるとそれなりに損失が出ることになりますので、どちらにしてもこれからの季節は監視が必要でしょう。
シミュ値に関してより、もっとはるかに大切なのは、システムの係数とその変化だと思います。(ソーラークリニックなどに登録される必要があります)
つまり、システムの健全性と経年劣化のチェックです。
単なる地域差による実発電量うんぬんに比較的左右されない、こちらの数値とその推移のほうが、わたし的には重要、重大だと考えています。
これからの季節なら、シリコン系システムでもパネル日射量比0.75以上は最低でも行かないと正常値ではないかもしれません。
書込番号:19648830
1点

>これからの季節なら、シリコン系システムでもパネル日射量比0.75以上は最低でも行かないと正常値ではないかもしれません
すみません。冷静に考えると、これも一概に言えない場合もあると思われますので(係数を変化させる要因は他にも様々あるでしょうから)、上記部分の言及は取り消します。
ちなみに、稼働時に1ヶ月に数十時間レベルの電圧抑制の出ていた当方の屋根上シリコン系発電所が、それからの解決により、日射量比が、7〜8%向上してしまいました。
大きな電圧抑制が、いかにシステムとしての効率を落とすかよくよく実感できました。
書込番号:19648893
2点

熊本にある東芝パネル発電所を定点観測していますが、東芝のシミュ値はかなりリアルな値だと感じています。
日射量が平年並みでシミュ値ちょうどの発電量になる感じです。
こういうシミュ値を出してくれるとありがたいですね。発電量変化が日射量だけの要因か否か?がわかりやすいので。
書込番号:19649392
1点

我が家は寄棟3面設置、11月〜2月は電柱の影有り
ですので基本冬場はシミュ値に届きません
だけど年間で見ますと2015年1月から12月でシミュ値107%でした。
東芝の事はよく分かりませんが何か原因がありそうですね。
書込番号:19650936
2点

有識者の皆様、大変参考になるたくさんのご意見ありがとうございます。
ソーラークリニックには既に登録してまして、日射量比は今のところ去年12月の0.89が最高値という感じです。
抑制履歴はモニターからも確認できるのですが抑制はかかっていないようです。
これからも経過観察していきます。
書込番号:19653513
0点

スレ主さん
>日射量比は今のところ去年12月の0.89が最高値
シリコン系で12月の日射量比が、0.89ならかなり立派なものですよ。
(失礼ながら、ちょっとできすぎか?という気もしないでもないですが)
ただ、一番最寄りの地点に設定してその値かどうか、御確認下さい。
>これからも経過観察していきます
日射量比は、ひと月ひと月のレベルでは何とも判断として分からない、という感じもあるかと思います。
何年間ものデータの積み重ねにて、よりはっきりと経年劣化等のシステム係数状態が分かってくるかと思います。
(本当は、年乖離度という概念が効果的ですが、ここでは割愛します)
あと、発電量のランキングというものは、自分の場合ほとんど参考にしていません。
日本中に100万件とも言われるソーラーが存在する中で、たかだか2千件程度のランキングなど全く意味がないので。
とは言っても、全国に点在するソーラーの縮図と言えないわけでもないので、これはこれでいろいろと参考にはなります。
東芝のパネルは、信頼性の高いサンパワー製のモジュールなので、対経年劣化性能の状態もよくよく観察されて、データアップ等して頂くと嬉しいですね。
それから電圧抑制ですが、昨年ほとんど抑制がかからなかった地点でも、今年は2月から抑制がかかり出したよ、と報告してくれた知人もいます。
昨今のソーラーの普及で系統電圧が高くなっていると考えるのがまあ当然だろうなと自分は考えています。
電力会社も系統電圧の状況は注視しており、場合によっては変電所レベルので電圧値調整をかけることもありますので、どちらにせよ電圧抑制に関しては、常日頃から監視している必要があるかと思っています。
書込番号:19654226
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 9:12:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 21:46:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 16:56:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)