フォレスター 2012年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜238 万円 (706物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
そろそろ冬も近くなってきたので、スタッドレス履き替えるためにジャッキを買いました。
マサダのDPJ-1000DXを購入したのですが、(わかってはいたのですが)やはり少し高さが足らないようです。
そこでジャッキの下に下駄をはかせて高さを確保するつもりなのですが、下駄として木片で(厚さ2cm程度)大丈夫か
少し不安があります。(割れたりしないか…)
パンタジャッキの下駄のようなものはありますでしょうか?
標準のジャッキを使えばいいのですが、油圧式のほうが作業としては全然楽なので、DPJ-1000DX使うにあたり
適切な下駄が無いかご存知であればどなたか教えていただけると助かります。
書込番号:20341601
3点

やったこ事はありませんが゛私だったら下にブロックを置くのが
安定すると思います。
まず木は考えられません危険の一言です。
書込番号:20341666
4点

>shiba-mさん
早速コメントありがとうございます。
一応、以下の書き込みなども読んでいるのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17241930/
ブロックは割れる、木片使っているというコメントが多いようです。
自分の周りに色々と聞くと、ブロック推しの人、木片押しの人、やはり意見が分かれます。
どちら(木片、ブロック)にせよ、本来の使い方ではないので、だったら「ジャッキの下駄」として
販売している商品がないものかと思った次第です(少しでも安心して作業したいという自己満足なのですが)
当然、それ以外にも万が一のことを考えてウマをはかせるなどのこともやったほうがいいとは思うのですが…
どこかで、商品としての下駄があるなら購入を検討してみたいなぁ、と思ってます。
書込番号:20341725
3点

車の整備工場には木材がゲタとして何種類か大体おいていますよ
書込番号:20341735
11点

りとるぴーぷる。さん
↓のような鉄板を適当なサイズに切断してもらい、数枚重ねて使用する方法もありそうですね。(厚さ22mmの鉄板なら1枚でも大丈夫そうです)
http://haganeya.jp/products/list/93
結構重たいとは思いますが、強度的には抜群でしょうね。
書込番号:20341741
4点

木かレンガ
ブロックってコンクリートのですか?中抜けてるから強度が心配です。
書込番号:20341803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕んちではジャッキ用ではないのですが高さ6センチほどで30センチ角の、
高密度の4角いコンクリートブロック使用しています。
スタッドレスのタイヤ交換です。
カヤバですけどそのままですと直立してしまいます。
車高が200だとそのままではとても危険です・・・
お金かけないであるものいつも使います。
参考です。
書込番号:20341828
5点

中が抜けてるコンクリートブロックは見た目のわりに弱いので、木の方がまだいいと思います。
車乗せて割れたブロックの写真見たことあるので。
やるならやはり金属板でしょう。
書込番号:20341846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・
僕んちのは中が抜けていないコンクリートブロックです。
昔からあるコンクリートブロックなのですけど
いまでも売られていると思うのですけど
・・・
書込番号:20341865
4点

木材片で大丈夫と思いますよ。
杉や松などの圧縮強度は300〜400kg/cm2くらいあるのでジャッキの接触平面から見ても1トン程度は楽にもつと思います。(多少の潰れ痕はつくと思います。)
ただし木材片の上で多少ジャッキが不安定になるので、転ばさないように呉々もご注意下さい。
書込番号:20341885 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぽちどらごんさん
それはコンクリート平板と言うやつじゃないですかね?
ホームセンターとかで売ってますよね。
書込番号:20341906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 様 てぐらー さん 様
今晩はです。
今、なんと鴨鍋食べていました^^
といっても
僕が食べたのは豚肉ひときれでした。ここで泣く
>それはコンクリート平板と言うやつじゃないですかね?
たぶんそうだと思います・・・38年前生まれ・・・
運ぶ時は、とても重いです・・・
m(__)m
書込番号:20342026
2点

最悪スレ主が自分の車に潰され圧死する可能性もあるアドバイスを良くできるなと、傍から見てる。
書込番号:20342331
6点

厚手のベニヤ板が良いのではないでしょうか。
普通の木板みたいに簡単には割れないし、年に数回
使うだけなら十分だと思います。
書込番号:20342336
3点

下に潜るなら、コンクリートブロックは怖いな〜
私は怖くて潜れない・・・
グス!ボロ!ドス!って逝きそうで・・・
2cm程度なら木の板のほうが安心だナ!
出来るなら合板(コンパネ)(ベニヤ)
しかし、パンタに10K以上か?
安物でもガレージジャッキ買うけどな・・・
個人使用なら10K以下でも数年は使えるよ。
パンタは「ぱた!」って逝くから怖いよー!
書込番号:20342401
3点

大きな工作機械などをジャッキアップするときに活躍するのがバンギと呼ばれる木片です。
何トンにもなるような型を保管するときにもバンギは使われます。
5cm角程度の垂木や75mm幅50mm高くらいの木片ですから自動車のジャッキアップ程度で潰されることはありません。
ジャッキの下に入れるつもりなら2×4の木片くらいが良いと思います。
木片では怖いのであれば木片の上に5mmくらいの鉄板をかまして面圧を減らすようにすれば良いと思います。
書込番号:20342455
9点

パンタジャッキでの下駄かましはお勧めできません。
基本ジャッキ類は「安定度的にこの高さが限界」といった具合に、リフト量が決められているので意図的にその限界個上回る工作は危険です。
自己責任で実践するならば、金属やコンクリート系は割れたりジャッキベースが、スリップする恐れがあるので木材一択です。(べニア板等の圧縮成形材を除く)
そしてジャッキの傾斜を抑えるためにも、確実に輪止めを置くのではなく撃ち込んでください。
書込番号:20342502
3点

コンクリート〇〇勧めている方いるけど・・・
「業務上過失〇〇」なりかねないよ。
書込番号:20342508
2点

>りとるぴーぷる。さん
木材の方が良いでしょう!
例え圧力で割れたとしても、ジャッキの下で割れるだけで、ジャッキが倒れる事も無いでしょう。
ブロック横置きでは、強度のバラつきもあるし、割れれば砕けるのでジャッキも転倒するでしょうね。
建築床材用の合板(べニア板)を使えば、安心だし長く使えますよ。
重量屋さんはこれを使った台車で、何トンもある重量物を扱っています。
書込番号:20342530
4点

未舗装の駐車場の為
シザースジャッキ使用時は
ジャッキの下に木の板を敷いてます。
割れた事はありません。
大きめのホームセンターなら
キチンと知ってる人が
使用用途に合った材料を
教えてくれますよ。
書込番号:20342791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントいただきました皆さん
こんな短時間にとてもたくさんのコメントありがとうございました。
さすがにジャッキアップしてるときになんの備えもなく車の下に潜るようなことはやらないです。
昔はあまり深く考えず木片を下駄で使ってたのですが、ふと心配になってこの度、皆さんにお伺いした次第です。
>てぐらーさん
>なかでんさん
>4駆 .さん
>爆睡太郎さん
やはり、木片でも大丈夫そうなんですね。
あくまで自己責任なんでしょうけど、情報ありがとうございます。
木片で用が足りちゃうから商品にするようなものでもないんでしょうかね。
>スーパーアルテッツァさん
鉄板ですか、なるほど!って思いました。
重さも考えて検討してみます。
この板は、皆さんとても親切で助かります。
専用の商品としてはなさそうだけど、木片で大丈夫そうだとわかりましたので解決とさせていただきます。
また困ったことがあったらよろしくお願い致します。
書込番号:20343064
3点

検索 アウトリガーベース
書込番号:20343642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桜*桜さん
ありがとうございます!
あるんですね、商品として・・・初めて聞いた単語でした。
でも結構お値段するんですね。
書込番号:20344022
0点

解決済みになっているので,一言だけ・・・
我が家のマサダ850は363oなので,1000と同じかな? 850を50o厚の板に載せてSTOP LINEまで上げてもXVのタイヤはまったく浮きません。最低地上高は200o,フォレスターは220o(だったかな?)なので,20o厚の板では上がらないでしょう。
一度,車載ジャッキで上げて,高さを計って見たらどうですか? それから363を引けば,板の最低必要厚が分かるでしょう。
書込番号:20344704
0点

ちょっと訂正させて下さい。
良く考えるとジャッキの下に金属を敷くと油分が付くと滑ります。
雨などで水が付いても滑る可能性があります。
だから重量物を扱う会社は圧縮に強く摩擦力が大きな木片を使うのです。
面圧を下げるために金属を敷くのは滑ってしまう可能性があるのでまずいかもしれないです。
書込番号:20346331
2点

推奨される使い方ではないでしょうが
普通木片を使っていると思います
20〜30mm程度の厚さの木片を数個用意しておくと便利です(使ってました)
木の材質にもよりますが木片の方がジャッキが滑らないと思います
又木片は軽く運搬保管にも便利です
(緊急時は雑誌(少年ジャンプ)とか電話帳もパッキンには役にたちます)
お勧めはしませんが
書込番号:20347012
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2012年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/07/13 15:36:43 |
![]() ![]() |
88 | 2025/03/14 17:05:57 |
![]() ![]() |
27 | 2025/02/18 22:10:36 |
![]() ![]() |
17 | 2024/11/17 19:09:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 22:45:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/09/10 0:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/15 15:03:54 |
![]() ![]() |
89 | 2024/09/08 16:27:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/26 18:01:48 |
![]() ![]() |
38 | 2025/01/20 16:49:48 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,171物件)
-
- 支払総額
- 304.4万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
フォレスター スポーツ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 365.7万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
フォレスター アドバンス EyeSight タイヤ4本交換 ナビ/Rカメラ/ETC2.0
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





