『電圧抑制について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『電圧抑制について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電圧抑制について

2017/02/19 20:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:55件

又また投稿しました。
太陽光下の配線はとても綺麗にやり直してもらったのですが、15日の夕方から連系して、16日に83分の電圧抑制、17日は雨で、18日曇りで70分抑制、19日(今日)は373分の抑制ががかりました。
業者には昨日連絡してあるのですが、明日中部電力に連絡して対処すると言っているのですが、私自身で何か確認した方がいいことはありますか?
次から次へ問題がやっぱり起きてしまいました!本当にいつもすみませんが、また教えてください頂けたら助かります。
カナディアンソーラー 13.16
東西切妻 28枚づつ
パワコン 5.9×2

書込番号:20673078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2017/02/19 20:10(1年以上前)

3日間でこんな感じでした。

書込番号:20673091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/02/19 20:25(1年以上前)

>みこななさん

 ひどい電圧上昇抑制ですね。

 パワコン1台ごとの発電グラフをアップもらえないですか?
 なお、このモニターはWEBブラウザでも見れます。パソコンでのハードコピーのほうがやりやすいですよ。
 http://192.168.x.y のように売ってみたら見えます。 192.168.xのネットワークアドレスは個々で異なりますのであしからず。

 あとは、パワコンの分電盤までのケーブルの長さと太さ、分電盤から電柱のトランスまでの太さと長さを教えてください。
 
 

 

書込番号:20673146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/19 21:02(1年以上前)

gyongさん
返信ありがとうございます。
パソコンうまく出来ませんでした。
分電盤からパワコンまでは6mくらいで、後はよく分かりません。調べます!
パワコン1の画像です。

書込番号:20673284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/19 21:04(1年以上前)

パワコン2の画像
こちらが東側のパネルです。

書込番号:20673289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 21:22(1年以上前)

スレ主さん

>19日(今日)は373分の抑制

一日に6時間レベルの電圧抑制ですと、実質的に売電損失が発生するかと思います。(経験的に言うと、約1割の損失量くらいでしょう)

取りあえず、電力会社からの回答待ちですね。
まずは、AVR整定値の上方修正でどのくらい改善されるかどうかですね。

業者さんに「逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内になるように交流回路のケーブル亘長とsq(太さ)に関して計算してくれたわけでしょうか?」とお聞きしてみて下さい。
AVR値である程度改善もされますが、抵抗値をある程度抑えるように計算して設置工事されてないと、場合によってはそれだけでは厳しいかもしれません。

ちなみに当方の設置業者さんは、設置前に上記の計算を確実に行ってくれており、パワコン以降の交流回路が40メートルを超えるレベルですが、全く電圧抑制は皆無です。

書込番号:20673356

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/02/19 21:27(1年以上前)

>みこななさん

パワコン単位の情報ありがとうございます。
東側のパワコン2が負けてますね。

中部電トランスまでの電線が細かったり、長かったりする場合でパワコンが複数台あったら、どちらかのパワコンが電圧上昇抑制の生贄になります。
交流集電箱からそれぞれのパワコンへのケーブル距離が長いほうが負けます。

10kW超えの20年固定買取ユーザなのでパワコン2台は必須ですが、10kW未満でパワコン複数台だとモグラたたきのように電圧上昇抑制で負ける症状が出る場合があります。
脱線しましたが、中部電に電圧値を測定してもらってください。その時、ケーブルの太さと長さも教えてもらってください。

書込番号:20673386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/19 21:34(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつも回答ありがとうございます。
明日業者にケーブル亘長とsq(太さ)に関して計算してあるかしっかり聞いてみたいと思います。

書込番号:20673410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/19 21:38(1年以上前)

>gyongさん
中部電力さんに来てもらったら聞いてみたいと思います。早く改善されてグラフがきれいな放物線を描いてくれる日が来るのを願うばかりです。
ありがとうございました。

書込番号:20673428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 23:09(1年以上前)

>10kW未満でパワコン複数台だとモグラたたきのように電圧上昇抑制で負ける症状が出る場合があります。

誤解のないように申し述べますが、パワコン複数台なら必ずしも電圧抑制が発生する、という考え方は短絡的だと思います。
前述の通り、交流回路のケーブル亘長とsq(太さ)によるところの抵抗値の程度で、どの程度の電圧上昇値の範囲内であるか、さらには系統電圧値とAVR整定値の兼ね合いがいかばかりになっているか、ということだと思います。

当方の家庭用、親戚の産業用共に複数台の単相パワコン(三相システムより電圧抑制に関して不利にも関わらず・・)ですが、電圧抑制の影響はほぼ皆無です。

繰り返しますが、パワコン複数台なら必ずしも電圧抑制が発生する、という考え方は短絡的だと思います。

書込番号:20673801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/20 07:00(1年以上前)

>みこななさん

〉中部電に電圧値を測定してもらってください。その時、ケーブルの太さと長さも教えてもらってください。

皆様おっしゃられてるように
おそらく108Vだと思いますので109Vにあげてもらえばある程度は解決すると思います。


>CIS愛好家さん

今回も中部電力でしたね。

書込番号:20674313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/20 07:10(1年以上前)

>ある坊主さん
返信ありがとうございます。
少しでも早くやってもらって、電圧抑制が解消されるといいのですが...

書込番号:20674320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/20 08:25(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>ある坊主さん
>gyongさん
配線を確認したのですが、5.5と書いてあるのがありましたが、この数字では分からないですか?天井裏の配線も凄く事になっていました。

書込番号:20674423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/02/20 08:34(1年以上前)

画像です

書込番号:20674432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/23 19:49(1年以上前)

業者の方にケーブルの太さを教えてもらったのですが、パネルからパワコンまでが3.5sqで引き込み線の方が14sqだそうです。
パネルからパワコンまでの太さは電圧抑制には関係ないといわれたのですが、細い事で電圧抑制はおきないのですか?
まだ対処してもらうには少し時間がかかるのですが、自分で少しでも調べようと思ったのですが、業者さんに他に何を聞けばいいのかわかりません。
何か知恵をお貸し頂けたら助かります。よろしくお願いします。

書込番号:20684090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/02/23 20:29(1年以上前)

>みこななさん

写真を見ました。
パネルからパワコンまでのDCケーブル3.5sqは電圧上昇抑制に関与しません。
あと白いDCケーブルがぐるぐる巻きですが、なぜ最短に切断しないでしょうか? 美しくありません。

電圧上昇抑制に関与するのはACケーブルで、パワコン〜交流集電箱(分電盤)〜メーター〜引込電柱〜電柱(トランスあり)のそれぞれの距離とケーブルサイズです。
パワコン〜交流集電箱(分電盤)のサイズは5.5sqですか。ここは何メートルですか。短ければ5.5sqでよいですが、長いと8sqが良いです。
どうやら交流集電箱(分電盤)〜メーター〜引込電柱までは14sqのようですかね。
もともとの電圧が高くないでしょうか? テスターでコンセントの電圧を測定できないでしょうか?

書込番号:20684225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/23 21:53(1年以上前)

>みこななさん

ご近所に大小関わらず工場等ありませんか?

書込番号:20684579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/23 21:53(1年以上前)

スレ主さん

>パネルからパワコンまでの太さは電圧抑制には関係ないといわれたのですが、細い事で電圧抑制はおきないのですか

業者さんの仰る通りです。ちなみにさらに細い2.5sqのケーブルでもそれがパワコンまでの直流回路で使用されている限り、電圧抑制には影響しません。

電圧抑制は、パワコン以降〜分電盤までの屋内配線の抵抗値と、分電盤以降の引き込み口配線の抵抗値の状況とで最終的に電圧上昇値がいかばかりになるか?ということで決まります。

>業者さんに他に何を聞けばいいのかわかりません。

前述の通り、業者さんに「逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内になるように交流回路のケーブル亘長とsq(太さ)に関して計算してくれたわけでしょうか?」とお聞きしてみて下さい。
電力会社は電圧上昇が2.0V以上の場合は配線を見直すように通達を出すはずですから、設置業者さんは電圧上昇値が2.0V未満になるよう計算し、交流回路のケーブル亘長とsqを決定しているはずです。

当方の家庭用システム(単相)は、設置後2年半経ちますが、設置工事前に業者さんが電圧上昇値を計算してくれた値は、1.49Vでした。パワコンから分電盤までは40メートルも距離がありますので計算によって22sqのケーブルを選定・使用しています。
当然ながら2.0V以内ですので電圧抑制は全くの皆無です。

書込番号:20684580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/24 07:37(1年以上前)

>ある坊主さん
工場は小さいですけど一つあります。

書込番号:20685530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/02/24 07:39(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつも回答ありがとうございます。
電話だと上手く伝えられないので、メールでこの文章を少し使わせてもらって聞いてみます。
ありがとうございました。

書込番号:20685536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/04/03 16:09(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>ある坊主さん
>gyongさん
電圧抑制のその後の連絡です。
2月16日から昨日まで電圧抑制パワコン2台合計で、7421分となりました。
業者と中部電力に連絡して中部電力側に問題有りと言う事だったのですが、その結果がでてから2週間何もしてもらえず、やっと今朝8時にトランス交換をしてもらい、会社から帰って来てモニターを見たら初めて電圧抑制が無しでした。
もっと早くに対処してもらいたかったです。
昨日は晴天で57kWhの発電でしたが、今日は70kWhを超えました。
色々相談にのっていただき本当に有難う御座いました。次は温度抑制がかからないように、パワコンの日除けをしてモニターを監視していきたいと思います。

書込番号:20789864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/03 16:54(1年以上前)

スレ主さん

>やっと今朝8時にトランス交換をしてもらい

もう少し具体的にどのように交換処理してもらったのか参考までに教えて頂けますか?
(今までのトランス位置と今回の位置は異なるのか?トランス容量はどうなったのか?またケーブル径は替えたのか否か?など〜)

いずれにせよ抑制が収束されれば何よりですが、これからさらに抑制が起きやすい時期になっていきますので、油断なく監視をなさることが大切かと存じます。

書込番号:20789938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/04/03 18:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん
今までのトランスがすごく古かったらしく同じ場所に同じ容量の物が付きました。それ以外の交換はしてきません。
中部電力の人が言っていたのは、中電側の問題なので電線の電圧が良くなかったからこちらを直せば問題ないとしか聞いていません。
まだこれからも電圧抑制が起きないか監視を続けて行きたいと思います。

書込番号:20790103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/03 22:02(1年以上前)

スレ主さん

>中部電力の人が言っていたのは、中電側の問題なので電線の電圧が良くなかったからこちらを直せば問題ないとしか聞いていません

了解しました。新規のトランスにリニューアルして、さらには系統電圧値の適正化(標準電圧値より高めの傾向だったのかも?)を図ったのかもしれません。(素人判断ですが)

今後も発電グラフの監視、抑制履歴の監視をなさって行かれて下さい。(当方もそうして行きます)

書込番号:20790681

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)