http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=63858/?lid=myp_notice_prdnews
ぶっちゃけマクロって寄れるなら寄っちゃうから
最短撮影距離でのワーキングディスタンスがかなり重要と思ってます
ゆえに35mmて使いにくくね?
EF−M28よりはましではあるけども…
標準としても使えますをアピールしたかったのかな?
標準は逆に30/1.8とか欲しいものだが
書込番号:20796324
2点
以下は、マクロレンズ購入をご検討なさっていたm4/3ユーザーの方への、私のコメントです。今回のEF-S35mmマクロに関しても、同様の流れで捉えれば、当然至極だと思います。
「m4/3ではありませんが、m4/3だと実焦点距離(レンズに記載されている焦点距離)が80mm相当のマクロレンズで、手持ち撮影を行った事が何回かあります。その時は、ピント位置と構図は、数撃てば当たる方式に頼らざるを得ませんでした。
そうした経験があったので、パナソニック30mmマクロで、手持ち撮影を行った時の超簡単さは、感動モノでした。
キヤノンは、ミラーレス用のレンズをあまり発売していません。そのような状況で、m4/3だと実焦点距離が約22mmのマクロレンズを発売しました。キットに組み込む程の力の入れようです。
オリンパスが30mmマクロを発売した狙い、遡れば、パナソニックが30mmマクロを発売した狙いと、キヤノンの狙いとは、ほぼ一致していると思っています。一言で言えば、難易度をぐんと下げ、接写を誰でも簡単気軽に楽しめるようにしたのだと思います。花やスイーツ等を接写出来たら、スマートフォンでは味わえない、レンズ交換式カメラの楽しさが実感出来ますよね?この楽しさに気付いて貰う事が、スマートフォンで追い詰められてしまったカメラメーカーの狙いなんだと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20713113/#20714552
書込番号:20796408
4点
そんなメンドクサイ理由じゃなくて、
需要が出来たので買うヒトがいっぱいいるはずとキヤノンは考えたのだと思います。
ある業界では、従業員一人1本そろえるとこもあります。特需になるんですよ。
安い、簡単、写りは二の次でいいんです。
書込番号:20796431
7点
そんなことより、
最近キヤノン機を久しぶりに握って、ヲイヲイ、レリーズが深いなぁーってんで面食らってしまった。
半押しが深すぎじゃない?
>あふろべなと〜るさん
最近、夜中の斜めってる写真が出てこないね。
書込番号:20796448
5点
> 最近、夜中の斜めってる写真が出てこないね。
同感!
書込番号:20796561
3点
>半押しが深すぎじゃない?
Nikonからするとボタンが壊れたかと思うくらい深いかも。
それでも60Dの頃よりマシ。
EF−Sなら特に使いにくくはないかも。
個人的には今の用途だともう少し広角寄りがありがたいのだけど、ニコンのDX40mmと双をなすものがやっと出たかと、こっちを評価したい。
kiss等のダブルズームにプラス1本という形で携行していきたいかな?
書込番号:20796644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ゆえに35mmて使いにくくね?
これは思いますね。
短焦点マクロの宿命というか。
昔のトキナー35mmマクロは14mmとかでしたもんね。
今回は30mmくらいあるみたいなのでまだましかな。
書込番号:20796648
0点
>Hinami4さん
やっぱり深いんですね。最近は店舗でも触ってないもので。
さて本題ですが、
IS付だから良さげに感じますが、実際のところどうでしょうかね。LEDライトのほうが緊急には有難いか。
ニコン DX40mmは所有ですけど、当初思っていたほど出番は無いです。
まぁ、使いこなせる能力の不足といってしまうと簡単ではありますが。
結構売れると予想します。
書込番号:20796783
0点
メーカーはフルサイズでの標準的なマクロレンズが50〜100mmくらいなので
安易に換算でそのくらいになるレンズを出しているだけだと思う
まあそれでいいとユーザーに思わせた方が小型軽量アピールできるし
例えばニコンでFXに60とDXに40付けたときは換算で同じ焦点距離となるわけだけども
マクロだと使い勝手に差が出るんだよね…
確かに同じ面積を撮影するならどちらの組み合わせでもワーキングディスタンスに大差ないのだけども
DX40はもっと寄れるから最短撮影距離では使いにくくなる
この意味では今回の35mmはもっと使いにくい
ただしLEDライトがあるのでその意味ではすごく有利
昔からLEDライト内蔵のマクロ出せばいいのにと主張していたので
最近のキヤノンの流れは大歓迎です♪
LEDライト使う撮影だけは焦点距離が短いと有利ではあるので
単調になるのはいたしかたないけども…
ニコンこそメディカルニッコール出していて
ライト内蔵の利点を把握していただろうにね(笑)
書込番号:20796854
0点
あふろべなと〜るさん
被写界深度が深く、よりつっ込めるので35mmのマクロっていいと思います。
ワーキングディスタンスが短くてもOKです。
ワーキングディスタンスが必要なら、180mmマクロを使えばいいのでは?
色々あったほうが嬉しいです。
書込番号:20797107
0点
単純にマクロとして考えればスレ主さんの言う通り。
でもマクロとしても使える付けっ放しレンズとして考えれば魅力的かと。
私は一時5D2にシグマ50マクロを付けっ放しでした。
書込番号:20797178
0点
スレ主の需要と合わないだけでしょ
大半はこの焦点距離がほしいわけで
ナイス票見れば一目瞭然
書込番号:20797270
3点
>被写界深度が深く、よりつっ込めるので35mmのマクロっていいと思います。
勘違いされている方が多い部分ですが
被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
焦点距離が短くても長くても変わらないですよ
背景があると違う印象にはなりますけどね
なのでワーキングディスタンスの差が最大の差になります
確かに僕も50mmマクロは寄れる標準レンズとして使いますが
このレンズの場合微妙かな
換算56mmですからね
その意味だとキヤノンだと30mmくらいがよいでしょう
書込番号:20797350
1点
>被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
>焦点距離が短くても長くても変わらないですよ
あふろべなと〜るさんのおっしゃる通りなのですが、最近は被写界深度とピント面前後のボケの大きさを混同している方が多くいます。
ボケの大きさは、撮影倍率と有効径(=焦点距離÷F値)で決まります。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n337480
書込番号:20797494
1点
EF-Mのマクロの時も思いましたけど、ライトユーザーor分かっていて使う上級者向けなんですよ。
価格でも時々コンデジから一眼に変えた人が被写体に出来るだけ寄って撮りたいのですがってスレを建てるときあるじゃないですか。
ライトユーザーにとってはマクロレンズ=等倍で撮れるじゃなくてマクロレンズ=接写なんですよ。
そういう希望を叶える商品をキヤノンが企画したって事ですかね。
書込番号:20797511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 3:13:33 | |
| 0 | 2025/11/10 0:27:42 | |
| 0 | 2025/11/09 21:33:44 | |
| 7 | 2025/11/10 2:26:43 | |
| 1 | 2025/11/09 19:58:13 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 36 | 2025/11/09 11:58:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





