


りょうたこさんが300Bアンプを手にされたことにより
皆様の真空管アンプに付いての知識も相当なものではないかと伺い知ることが出来ました
かなりの手練の方もいらっしゃるようにお見受けします
情報発信や情報交換により、それぞれの方が一層気に入った音を楽しめたらと考えます
私など思いつきや浅知恵で発言しますが、皆様のご指摘・訂正があるからこそ参加できています
引き続きよろしくお願い致します
ジャジィーくんさんがどうもバイアンプを企んでおられるようです
アドバイスをお願いします
書込番号:20904669
1点

sinさん、ありがとうです!
ジャジーくん、バイアンプにしても、ネットワークは必要ですよ!
コンデンサも、コイルも必要です。
パワーアンプにボリュームがあるなら、ネットワークの可変抵抗は要らないです。
ドライバー側は絶対コンデンサ入れないと、ドライバー壊れるよ。
書込番号:20905046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長。例えば、ボリューム付きのModel8を買って、ホーンをModel8で使うとして、
1500REはそのまま、
Model8をどう繋ぎのかが不明です。
2台買って左右別で鳴らすなら簡単ですが(汗
書込番号:20905239
0点

ジャジーくん、上下を全く別物として考えたら簡単です。
とりあえずプリからの出力はうちと一緒で1系統なんで、RCA分岐のパーツが必要です。
後はスピーカーケーブルだけで大丈夫。
プリからモデル8へ。
モデル8の+から、コンデンサ、そしてドライバーの+へ、
マイナスはモデル8のマイナスから、ドライバーのマイナスに直で大丈夫です。
上下のバランスはモデル8のボリュームで!
簡単でしょ(笑)
書込番号:20905341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
いまはアンプのスピーカー端子からネットワークへの配線が1組になっていて、
そこからコンデンサーとコイルに2分岐させています。
そこの入力部分から、高音と低音を別々に分けます。
2台のアンプの出力が接触しないようにしなくてはいけません。
−側も共有してはいけません。
つまり、
PMA-1500RE→コイル→4311
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420
こういう2系統に分離させます。
前のネットワームの写真だと、ウーハーの配線を反対側の端に移して、
そこにPMA-1500REからの線をつなぎ、
元のコンデンサーにつながっている方にMorel8からの線をつなぎます。
書込番号:20905507
1点

>blackbird1212さん>りょうたこさん
ありがとうございます。画像が分かりやすいです。
ちょっとずつやってくので間違ってたら教えてください、
まず、アッテネッターを取っ払って4311と1500REを完成画像です、
書込番号:20905539
1点

こうすると1500REにつないでる4311はボリュームがないのでカウンターポイントがボリュームで
ホーンの今までのアテネッタ変わりが
ソフトン側の、ボリュームで調整ってことでOKでしょうか?
書込番号:20905557
0点

今見たら、画像のアンプの文字が際どくて危ない言葉になりそうですね、
申し訳ありません。
書込番号:20905561
0点

ジャジーくん、それで大丈夫!
上手に作ってるねー!
書込番号:20905577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>blackbird1212さん
マジですかーーーーーーーーー。
ありがとうございます。
Model8とModel7を上下でDENONは売れば面白いですかねー?
もしくは、DENONはそのままでMC40追加。
どっちが良いですかねー?
書込番号:20905599
0点

こんにちは
>ジャジィーくんさんがどうもバイアンプを企んでおられるようです
アドバイスをお願いします
blackbird1212さんが書かれています通りと思いますが
>PMA-1500RE→コイル→4311
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420
こういう2系統に分離させます。
ただですねぇ
私論でございますが PMA-1500REのほうは良いとしても
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420 の方はですね
純抵抗の、10Ω〜16Ω位の抵抗を並列に付加されたが
良いと思います。(5W程度)
アンプから見るとコンデンサーとL(スピーカー)
マッチングの面と、ツイーターその物が感度が高く
抵抗を並列だと不意な過大音量にも耐えるかもです。
従って、メタルクラッドとかの抵抗追加が良いと思いますがね
個人的にはそうします。
書込番号:20905698
1点

全部売って4343だな(笑)
書込番号:20905767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一休みさん
なるほどーハンダ付けしちゃえば良いのですかなー。
追加だけなら簡単そうです。
やり方が分かったので、あとはポチッとなんか買います。
書込番号:20906122
0点

ジャジーくん、ハンダしなくても、端子台入力の+-のとこに、ケーブル、コンデンサの足と一緒にネジ止めすれば良いのだよ(笑)
アンプの件ですが、MC30は聴いたことないですが、MC240にかなり近いと予測すると、なかなか良いはずですが、高いでしょー。
それなら、ジャジーくんとこ、デカイスピーカー置けそうなんで、いっそう4343いっちゃった方が、近道かな。
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=0201&keyword=4343&limit=10
の、Bついてないやつが、アルニコね。
50万くらいしますが(笑)
やっぱり30センチウーハーと38センチウーハーは違うし、箱もデカイんで、スケールも違うよ。
うちは悲しいけど置けませんので、今ので楽しむ(笑)
今のスピーカーでやりきるなら、どうだろ。ソフトンコンビが良いのではないでしょうか?
書込番号:20906164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
スレ立てサンキューです♪
今日はジャジーくんちにお邪魔しました
ホーンATT MAXで爆音!!
耳から血ぃー出たー
血ぃー止まらないー
社長、確かに頂きました、ありがとねー
書込番号:20906170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、今日だったんですね(笑)
アッテネーター全開したら、ヤバいでしょう(笑)
僕は耐えれないっすー!
お礼は遺言状に、エアタイトを僕にって書いといて(笑)
書込番号:20906185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真っ直ぐにぶっ飛んで来るホーンのエゲツナイ音が
超 か い か ん
シンバルはチンチン鉄粉が飛んできて
ブラシがバサバサッスタタタってのとか
サックスのブローとか
メチャええわ、たまらんかった
書込番号:20906231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん、こんばんは。
おっと、Model8は、出力トランスにインピーダンス切り替え無しの
6Ω標準だったのですか。
それだと並列に抵抗を入れておいた方が良いですね。
ジャジィーくんさん
ということなんで、海神無線の
VISHAY-DALE 無誘導メタルクラッド抵抗
DALE NH-25 (25W)の16Ωあたりを
一休みさんの図のように入れましょう。
りょうたこさん
4343はミッドウーハーがいまいち。
それよりアンプに浮気してないで、早く4インチドライバーの導入をしましょう。
4343は、ミッドウーハーを外して、そこに2440+ショートホーンと2405を取り付けるというのはあり。
似たような改造を4350でやっている人がいたような。
書込番号:20906259
0点

えっ?2インチじゃなくて、4インチですか?
ショートホーンの2311になかなか出会えません(^_^;)
ケンリックの金ピカは出てましたが、10万してました(^_^;)
やっぱり違いますか?
書込番号:20906359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動版が4インチで、スロート開口が2インチなので、
りょうたこさんがおっしゃる「2インチドライバー」のことだと思います。
ドライバーを結構低い音まで鳴らしている、
りょうたこさんやジャジーくんさんのシステムでしたら、
結構違いがでると思います。
書込番号:20906669
0点

りょうたこさん
oimo-chanさんのいうとおり振動板のことです。
>ショートホーンの2311
2405があるので、ホーンは2380Aで問題ないです。
2311だと、滅多に出ないし6万くらいはすると思うのですが、
ホーンとしては2380系の方が音は良いと思います。
高音が落ちるのも2405があるから問題なくカバーできますから。
いま2445Jがホーン付きで4.5万で出ているから、暫定でこれでもいいかも。
ホーンとネジが手に入るので、気長に2440/2441を探すのも手かも。
アルニコ/フェライトより、振動板のでかさの差をとりあえず体験。
2450Jなら定期的に8.5万で出す人がいますね。
ただ気をつけて欲しいのは重さ。
縦横が2440/2441(375/376)は18cmX13cm、2445J/2446Jが24cm弱X14cm弱なので、
2個1梱包で送られてくると思うんだけど、1個あたり2440系が約11kg、2445系が約14kgあるので、
1梱包で25kg〜30kgくらいの重さになるから、直に受け取ると危ないです。
必ず玄関床に置いてもらいましょう。
ウチは、2450Jの軽さ(4.8kg)になれてしまって、なかなか2440に交換しないという・・・。
それより早く箱を作って2215Bを段ボールから出してあげないと・・・。
書込番号:20906816
1点

ブラックバードさん、やっぱり配線間違えてました!
で、今やっとこさ、ケーブル撤去して、whisperちゃんレシピのアムトランスの金単線で接続しました!
ちゃんとセパレートで音量調整もできるようになりました!
ついでに余ってたシルミックのコンデンサが、耐圧、容量も同じだったんで、交換。
ヒューズも240用に仕入れといた3Aと入れ替えて、リフレッシュして、良い感じです!
あれだけの写真で、気付いてくれるって、やっぱりすごい!
皆さんいつも本当に感謝です!
bowsさんの言った通りの線材でした!
すごい!
オイモチャン、4インチのドライバーが存在するのか!って焦った(笑)
今はsinさんのYouTube聴いてます(笑)
次はオイモチャンいきますからー。
ロックンロールね!
いやー、マジで、凄いスレだー!
書込番号:20906846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
りょうたこさん
>ついでに余ってたシルミックのコンデンサが、
耐圧、容量も同じだったんで、交換。
ふむふむ
好感されたコンデンサーは、前段のカソードのコンデンサーの様ですね。
自分の時も終段より前段のカソードのコンデンサーの方が音質変化が
顕著に感じましたねぇ。
カップリングのフイルムコンデンサー
自分だったら、先ずこれをCR結合なら交換ですわ(笑)
ホーンで賑わっていますね
自分は 音研の38と2インチホーン
ホーンが砂入りで鳴きません。
ただ部屋が狭くて ”帯に短し襷に長し”
クラッシックからジャズまで 難しいものでございます。
で、ギター用のスピーカーで遊んでおります。(爆)
書込番号:20907313
1点

誤:好感 正: 交換
ついでに聴いていないのを上げてもですが
懐かしい音は いつでも聴けます。
遺品かもですが(汗)
お邪魔しました
書込番号:20907331
1点

すんげーお宝ですねー。
CR結合。
聞いたことありますが、どうすればいいのでしょう?
書込番号:20907397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
りょうたこさん
>CR結合。
聞いたことありますが、どうすればいいのでしょう?
こんにちは
ネットワークのコンデンサーも色々試しましたが
自分に合うのは MPコンデンサー
メタライズド・ペーパーコンデンサーでしたね。
勿論、フォステクスのCSコン CTコンもですが(無誘導巻き)
さて、カップリングコンデンサー
今の黄色のコンデンサー(フイルムコンデンサーと思います)
自分にはフイルムはどうも高域にピークを感じて合いません。
(おくまで個人の感想です)
ペーパーコンデンサーを探していたら先日書きましたコンデンサー
見つけた訳です。
http://www.guitarworks.jp/fs/guitar/3113
で、買って バイオリンが滑らかで 綺麗でこれに決めました。
他に書かれておりましたが、極端に高い訳でもなく
一度お試し、その後に高いのにステップアップされるならですね
先日の海神さんにも有る様で 一考ください。
今のはシズキでしょうか?
記号と数字分かれば どんなのでしょうね。
今のと、比較のレポートでも楽しみにしたものです。
ではでは
書込番号:20907507
0点


一休みさん
>自分は 音研の38と2インチホーン
>ホーンが砂入りで鳴きません。
あ、あ、あの...金田さん御用達で小泉さんの手作りの音研ですか! すげ〜
以前MJで 小泉さんがチタン振動板の1個1個の形状を見ながらフェィズプラグとのアタリ面を削っているという記事を読みました。
JBLやALTECはプロ用なので振動板交換が前提でフェィズプラグと振動板のクリアランスは余裕を見ているが、音研は詰めているそうで これぞ和製ホーンドライバーやなぁと思いました。YL,GOTO,ALE音響などの和製ドライバーも似たような職人で成り立っているんでしょうね。
下は ALTEC の416 か 515 ですか
書込番号:20907635
0点

こんにちは
>りょうたこさん
シズキかと思いましたが、towaでした!
200/1 って AC200V 1μFですかねぇ?
(105と表記なら間違いないですがね)
もしそうなら、大きい値ですねぇ
もう片方は200/0.1 でしょうか (104)
これなら何とか納得ですが
ではでは
書込番号:20907680
0点

音研
http://www.planet-inc.co.jp/ONKEN-HP/tab-d.html
500MT
http://www.planet-inc.co.jp/ONKEN-HP/tab-b1-a.html
木製砂入りSC−500WOODホーン
http://www.planet-inc.co.jp/ONKEN-HP/tab-b2-a1.html
低音域
オンケンのシステムは、低音用にアルテックの416−A及び416−8A型を使用します。
この38cmウーハーは、 当に製造中止品です。良質の中古品等を使用いたします。
新品をと、言う方にオンケンOS−38Aと言う416−8Aのソックリさんが有ります。
磁気回路、フレームが、オンケン製で、コーン・アッセンブリーはアルテック、オリジナルです。
磁気特性や外観等 416−8Aと同等にしてあります。
尚アルテック416−8B型の音質は、8Aと比べると「いまいち」の感があります。
拙宅に縁ありて来ましたが、ウーハーの中は覗いてなく(汗)
形状から アルテックの416−8A型かな(DCR:8Ω)
ミニアンプで復活かもですが、楽器スピーカーが落ち着いてですね
基本的には ロジャース3/5Aのバランスを基本にですが
ではでは
書込番号:20907783
1点

うわっ、スチューダーが2台!
スゴすぎるー!
書込番号:20907806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
昔の品物ばかりで(汗)
みなさんの 自分なり求める音 音楽 があり
物事、品物で決まる物ではありません。
活かさなければ ゴミにもなります。
大局をを見失わず
自分なりの音を探してください。
探すことがオーディオかもですね。
お邪魔しました。
書込番号:20908442
0点

そういえば
最近はレコード再燃
高いイコライザーとか出ている様ですが
ラジオで聴いた音源を最高に思いますね。
なので、ここでも使うなら業務用に思います。
巡り合いでの品物 活かさなくては です。
昔のラジオの音の元ですから
書込番号:20908518
0点

金曜日から、おらが村のお祭りがあって書き込みができなかったのですが、スレが進みましたね・・・・・・・
ちょっと追いつくのに時間がかかるのと、基本的には解決したみたいなのでゆっくり読ませていただきますが、たぶん明日は1日寝ています、そして3日ぐらいは身体が動かないかもw
書込番号:20908851
0点

フーさん、おつかれっすー!
ブラックバードさんにそそのかされた、2445jblとホーン、落としてしまいました。(笑)
あかん、オイモチャンシンドロームっす(^_^;)
書込番号:20908960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週のLV
ケーシングの木製フタとトランスを格納する木製ケースの作製をしました。
使ったのは ホームセンター コーナンで売っているウッドボックス \698 これを2つにぶった切ってお揃いのLV2のアンプケースのフタと トランスを格納するケースを安く作ろうという目論見です。
天板として 4mm厚のシナベニアを使いました。
とにかく1日でカタをつけようとしたので手順としては
・ジグソーで切り出し、インレット穴等を開ける。
・ちょっと大きめに切った天板を木工ボンドで接着&釘/木ネジで締める。
・木工ボンドが乾いたら、60番の紙やすりつ付けたオービタルサンダーで天板の余った部分をひたすら削って面を合わせる。
・120番の紙やすりつ付けたオービタルサンダーで外面の表面を削って滑らかにする・
・との粉を塗って半乾き状態でウェス擦り込み乾かす。
・ウェスでとの粉を取っ払った後で 400番の紙やすりを付けたオービタルサンダーでとの粉を落として表面を滑らかにする。
・水性ステイン(マホガニー色)を塗る。1時間乾かして もう一度塗る。
→手抜き! 本来は1回塗って乾いた後で800〜1200番で手で紙やすりをかけて表面を軽く落としてから2回めをかけるべき
→失敗 ステインが無くなった。少なすぎた。
・2000番紙やすりを付けたオービタルサンダで表面削ったら削れすぎたので 紙やすりをバフに交換してオービタルサンダで全面バフがけ
→オービタルサンダは強力すぎるので手ヤスリの方がベター
・ウレタンニススプレーをかける 乾いたら もう一度かける。
→現在ここ
う〜ん 失敗に近いな〜
【狙い】ビンテージっぽい木目の美しい渋い質感
↓
【現実】塗りムラのある百均のウッドボックスみたいな安っぽい質感
ニス吹いちまったので 後はニスを塗り重ねてコンパウンドで表面整えてごまかすしかありません。
反省点
・水性ステインを使った。→やっぱ面倒くさくても油性のオイルステインの方が木質の染み込みが良い。
・100mlも有れば足りる踏んでいた水性ステインが途中で無くなり3回目の塗装が出来なかった。
・手抜きせずにステイン塗装毎に手ヤスリで表面を整えるべきであった。→木目が綺麗に出る。
・うっかり高光沢のウレタンニススプレーを取り寄せた。テカテカ光る。つや消しウレタンニスにすべきだった。
とまぁ アンプのチューニングより木工の方が奥が深いと痛感した一日でございました。
書込番号:20908994
2点

一休みさん
>大局を見失わず
>自分なりの音を探してください。
それは真理なんですが....たいがい 何回も大局を見失って初めて大局が解るような気がします(^ ^;;
>放送局用の103専用 イコライザー
これは、DENON(デノンになる前のデンオン)の局用プレーヤのスロットに入るイコライザですか?
書込番号:20909033
0点

>りょうたこさん
業務連絡です。
6/3に持ってくる機材リストを僕の縁側にお願いします。
なお、6/3の鳴き合わせは 3時スタートですが、機材搬入セッティングを 13:30から始めます。
ただし、ランチによっては少し遅くなるかも?(ランチの話で盛り上がっていたりする..)
参加したい人は 僕の縁側に一報願います。
書込番号:20909056
0点

>BOWSさん
色塗りそんなに失敗にみえないけど(^^
マホガニーとってもいい感じに見えますよ。
書込番号:20909484
0点

>りょうたこさん
おいもちゃん症候群じゃないですか!
・・・っていうか、本家のおいもちゃんがあまり買い物をしていない(笑
だって、ハーマンカードん失敗して今は貯金中です。
denonのデジタルAVアンプはよかったです。
書込番号:20909502
0点

こんばんは
BOWSさん
>放送局用の103専用 イコライザー
これは、DENON(デノンになる前のデンオン)の
局用プレーヤのスロットに入るイコライザですか?
以下の下側キャビの中です
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=355#.WSHJmktCxql
ではでは
書込番号:20909508
0点

おはようございます。
業務用は良いですが、大き過ぎてですね。
星仲間さんからの、頂き物です。
遺品ともなりました。
大切にしたい物です。
こちらの掲示板もですが、知り合いの仲間
繋がりが、大事てすね。
もう一つのデッキもありますが、上に付いてるモニターと
VU計、木目良くて使おうと思っています。
楽しい仲間
これからも、みなさまのご活躍期待致します。拝
書込番号:20909745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ社長と一緒のパワー
ポチッてしまった。
あえて、デノンとバイアンプにする必要があるのかどうかです、
単品で鳴らした方が良いような。
今日来ます。
書込番号:20909931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> アンプのチューニングより木工の方が奥が深いと痛感した一日でございました。
写真だと綺麗に見えますけど。
木工はたまにやると難しいですね。材料の個体差もあるし。
毎日やっていると慣れてきそうですが、そういう訳にもいきませんし(笑)
書込番号:20909966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、MC240買ったの?
書込番号:20910036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
です(笑)
結局ソフトン買ってもマッキンが欲しくなるじゃないかと。
8Ωのところで良いですか?
書込番号:20910133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!まあそりゃそうだ!
オススメは240上です!
8Ωに接続してたよ!
書込番号:20910146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
了解です。とりあえず、デノンと入れ替えて使かってみよかなー。
書込番号:20910172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、それがいい!
書込番号:20910226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
ありがとうございます。
う〜ん写真じゃ質感は判りにくいですね。
今まで同じように塗装して だいたい上手いこといっていでんですが〜
ただし ライトオーク系の薄い色が多かったんで 濃い色対策が要りますね。
Architect1703さん
>写真だと綺麗に見えますけど。
そうなんですよ〜
>木工はたまにやると難しいですね。材料の個体差もあるし。
はい、たまにやるんで塗料と刷毛は使い切りたいという貧乏根性により、塗料不足になってしまいました。
木質によって塗料の吸い込み加減とか違うんで 場数踏まないと上手いこといきませんね。
6/3の鳴き合わせまで時間がないのでニスだけ上塗りして持ち込みます。
ジャジィーくんさん
すごいね〜ハマってるね〜
僕の数年分の買い物を ここ数ヶ月でしてるんじゃないかな〜
この趣味は 経験値がモノを言うから、イロイロ出来る時にトライしてくださいね。
書込番号:20910250
1点

>BOWSさん
塗装だけは得意かもしれません、BRIWAXかオスモカラー、安めでしたらVATON、
バターミルクペイントとか、一番はミツロウワックスで塗装無しで塗り込むのが好きです。
BRIWAXで塗り込んでバターミルクペイントを上から塗って、
乾いたら所々研磨するとBRIWAXを染み込んだ部分が出て良い感じになったりします。
書込番号:20910288
0点

3日さぼると、完全においていかれるスレだなぁとw
朝になり、肩がまったく上がりません・・・・・・・・腰もやばい僕です。
御神輿はもう卒業しようと、毎年おもうのですが・・・・・・
りょうたこ社長の300Bの問題はどうやら解決はしたみたいですね。
ただ、配線ミスもあるのですが、やっぱり、ソケットも交換したほうがよさそうです。
そして、ついに4インチドライバーの導入ですか!!
いいですねぇ、楽しそうですねぇ
4インチドライバーだと、低いところまで使えるので、耳に一番目立つところがドライバーだけで再生できるので表現が全然違いますよ。
こうなると、チャンネルデバイダーの導入もアリ!!
ですね、Digital系だと、ネットワークでは作れない急激なスロープ設定もできるので、ドライバーの美味しいところを余すところなくいただけます。
とかやっていると、今度はウーハーの能力が・・・・・とかなって、そういうタイミングで、4507とか4518、4530あたりのエンクロージャーがオクかなんかで安くでてきちゃってどうしようかなんて事になるんですw
まだ4507なら現実的ですが、4518はやめておきましょうね、先にいっておきますw
4507は、幅546×高さ775×奥行448mmなので、4311Aを一回り大きくした程度ですから(え?w)、家庭に押し込む事も不可能では無いとは思います。(4311Aのサイズ幅360×高さ600×奥行300mm)
書込番号:20910514
0点

りょうたこさん
2445J購入・・・グレイト!
中低域の厚みを堪能してください。
延長線上→2450J、より激しさ→2440というチョイスかなあ。
300Bの改造は上手くいったようでなによりです。
書込番号:20910528
0点

すみません。
mc240にT925ツイターも付けて大丈夫でしょうか?
ホーンと4311を8Ω、16Ωにスーパーツイーターで壊れませんか?
書込番号:20910540
0点

ジャジィーくんさん
>ホーンと4311を8Ω、16Ωにスーパーツイーター
真空管アンプの出力トランスで、
複数のインピーダンス端子を並列に使っちゃダメですよ。
スーパーツイーターは、ホーンにコンデンサーで並列につなげる。
書込番号:20910554
1点

>blackbird1212さん
ホーンのプラス、マイナスにぶっさせば良いのですねーーー
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:20910569
0点

げっ、うちはネットワークからつなけでた。
ホーンからいくということは、2420のコンデンサとツィーターのコンデンサが直列になるんでダメなんかと思ってましたが、大丈夫なんっすねー?
書込番号:20910576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ホーン側にもスーパーツイータのコンデンサの影響が出ちゃうってことですよね?
とりあえず、回答待ちです(笑)
書込番号:20910589
0点

うちはネットワークの入り口から、ツィーターに入れてて、大丈夫なんで、とりあえずそれで(笑)
もちろん、コンデンサは入れてるよ!
書込番号:20910656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
BOWSさん
ジャジィーくんさん
社長
みんなスゲーエネルギーだ
お芋ちゃんがおとなしいのが寂しい(笑)
書込番号:20910778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う、、ちょろっと聴いてみましたが、デジタルっぽさが
ほとんどなくなりました。まろやかだぁー。
後ろが重過ぎて前足が一ヶ所浮いてるけど、大丈夫なのだろうかー?
書込番号:20910937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、ホーンが熱いですが
私はスピーカーのBOXだけを購入しました。 サンスイ SP-505J です
コレに D130,075 をいれて和製のC36ヴァイカウントを目指そうかと考えています
早速、バッフル拡張加工のために 片側のフロントバッフルを外そうと試みましたが
ネジをすべて外しても、外れません。 プラハンで叩いてみても隙間が出来てきません
残念ながら,接着かもしれません (見た目は接着剤のはみ出しが無さそうなのです)
どなたか、詳細をご存じの方はいらっしゃいませんか?
また、実物を測ってざっくり計算すると 容量80Lぐらいのようです
(魂柱、吸音材を入れなければ 87L ぐらいです)
D130には厳しいかもしれません。 が、38cmを入れたいな
ユニット選定のアドバイスなども有りましたらよろしくお願いいたします
書込番号:20910956
0点

ジャジィーくんさん
りょうたこさん
どちらでもかまわないです。
要するに、ホーン用のアッテネーターを
ツイーターに効かせるかどうかだけの違いです。
JBLのネットワークだと、
元々2way用のを2つ連結させて3wayとして働かせます。
参考図は3115Aと3105を連結したものだけど、
黄色のバッテンは、-6dBのいま使っているネットワークにはないもの。
それを除けば、ホーンにつないでも同じになるのがわかると思うんだけど。
書込番号:20911017
2点

SINさん
欲張らずに、30p口径のウーハーかフルレンジを入れたほうが良いかと思います。
オリジナルはD123ですよね。
なら、D123をまず入れて、30pフルレンジだと絶対に不満が出るので、ツイーターを付ける。
ということで、ツイーター的なコンプレッションドライバー&ホーンで、D120の「優しい音色」にマッチするだろう、175DLH、いわゆるミニ蜂の巣ってことになるわけで・・・・この組み合わせはナローですが、スイートな雰囲気のある音になると思います。
もしくは、もう少し、30pユニットでも強力なウーハーを用意する。
たとえば、LE14Aあたり。
そうなると、かなりガツンとした中域が欲しくなるので、組み合わせはモニター系のドライバーになるのかなぁと思いつつも、ドライバーだけでなく、ホーンの方も重要なので、現物の音を聞かないとなぁ的な感じです。
フルレンジで考えるとD131、130のサイズダウンバージョンですが、これだと箱のサイズが少し小さいのかなぁとか思ったりします。
しかし、D130が欲しいという事なので、D131で上手くチューンするのが目的に近いのでは!!
音的には、スパーンと飛んでくる感じなので、075とあわせて2WAYでよろしいかと思います。
書込番号:20911056
2点

ジャジーくん、すげー。
ほんまに買ったのねー。
3時間ほどたつと絶品になるはずです!
書込番号:20911066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
D130を使用すると決めているのでしたら、同じSANSUIでもEC138はいいですよ。
D130は100リットル前後から使えると言われていますので505Jで使えると思いますが、
505JにD130を入れた音を聴いたことがないのでなんとも言えません。
d123+2405+N2400という組み合わせがHI-FI堂で昔ありましたが、
個人的にはそのネットワークをつかうなら、075か2402の方がいいと思います。
それか、一番高級な純正組み合わせは、LE14A+LE175DLH+LX10です。
変ったところで、LE12C、LE14Cでしょうか。
歯切れの良い音重視だと、D131+075+N2400だと思います。
D130をどうしても使うということでしたら、
箱が見つかるまで平面バッフルの方がいい音がでるような気もします。
書込番号:20911156
1点

>すぷにー会長
ハーマンカードン失敗したのでおとなしくしています。
7月、8月、は記念日が続きますので、これからしばらくはおとなしい生活です。
書込番号:20911199
0点

>ジャジィーくんさん
いや〜オスモカラー以外は知りませんでした。
良く知ってるね〜
チーク製のウッドホーンの仕上げにワトコオイル使ったことがあるけど、普段は安い南洋材使うので何とかの一つ覚えみたいに着色剤とニス使ってしあげてた。
ワックス系か〜 いいこと教えてくれてありがとう。塗装は奥が深いわ
でもいい値段するね〜 土台のウッドボックスの何倍かかるやら(>_<)
今回は時間が無いのでこのまま仕上げて 我慢できなくなった全部剥がしてワックスに挑戦します。
書込番号:20911266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>SIN1923069さん
僕も30cm口径の方が良いとおもう。
JBLのウーハーってストレートコーンでコーンが軽くてf0高めで能率の高い古典的な系列(D130,2220系 ALTECの416や515も)と コルゲーション付きの重くてf0が低いスタジオモニター系(136やら2231)と2系列あって 精緻さは無いけど聞いてて楽しいのは古典系と言う認識です。
D130,2220は100Lから使えるらしいけど 真価を発揮するには200Lくらいのデカい箱か、ホーンロードかける必要があるんじゃない と思う?
まぁ6/3にSMT845さんが持ってくるバロンに自分のアンプ繋いで聞かせてもらって判断した方が良さそうですね。
書込番号:20911347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
自分も蜜蝋 使いました。
写真は ウッドエッグに V社うっどこーん
木製のスプーンの柄にも塗りました
水を弾いて 良いみたいです。
書込番号:20911353
1点

>Foolish-Heartさん
>oimo-chanさん
ありがとうございます
まず、相談すべきだったかな〜
少し前に通りがかりのセコハン屋さんでレコーダを探してみたら、SP-505Jがあったのです
ボロボロで突板剥がれて、七宝組子も1/4ぐらい割れたり、欠けたりしてたのだけど
少しだけ残ってるきれいな部分が素敵でして・・
それからは、オクで探したり、ケンリックYOUTUBEで
バロン や LE14A+LE175DLH や LE14C や D123+ベリリウムツイーター をヘビロテで聞いて比べて
バロンの軽やかな低音が一番良いかなと思ったのです
バロンもフロントバッフルの引っ込み、板厚等考えると80Lぐらいのようですし
問題はLE14A用に開けられている14inch径に15inchを嵌めれるか・・・
15mm厚のサブバッフルを噛ませば、14inch径をフレームがかわせそうだし、
あまり空気の流れに影響しそうにないし
後は フロント取付用金具がサブバッフル厚さ分斜めになってしまうことぐらいで
案外楽勝! なんて考えてました
最悪15inch対応に穴を拡張しちゃえ! って
D130だと性能が生かせない感じでしょうか
D123のYOUTUBE動画を探してみます
と書いてたらBOWSさんも 30cm をお勧めですね、 ありがとうございます
SMT845さんのバロンをじっくりと聞かせて頂きます
書込番号:20911439
0点

SIN1923069さん
SP-505Jの箱は、どんな状態のものなんですか?
元々この箱は、LE14A+LE175DLH用に作られていて、
でも、そのユニット構成だと価格が高いということだったのか、
サブバッフルをつけて、安いD123で販売されていました。
だから、D123用のサブバッフルが外されていると、
まずそれを作る必要があるので、アドバイスには状態の確認が必要。
C36/C38はフロア型で足がついているので、実際の内容積を量る数値がわかりません。
エンクロージャーの内容積は、大雑把には「外容積X0.7」くらいで推測するのですが、
足の分を考慮すると「X0.6」で85LくらいとSP-505Jとあまり変わらないかもです。
是非実物を実測させてもらってください。
以下のように、SP-505Jを38cmに改造している例もあるようです。
オクにも、しばらく前に38cm用に穴を広げたのが出品されていました。
http://www.hifido.co.jp/KWsansui/G/J/1830-15/C11-61344-19138-00/
もし38cmを取り付けるために穴を広げるのなら、
上のダクト等の四角いフランジにぶつからないように気をつける必要があるかもです。
また、ユニットの固定はネジ用の穴を開けるのは余裕があまりないので危険だから避けて、
JBLオリジナルだとMA15というマウントキットを使った方が良いでしょう。
同じようなものがオクなどにも出品されています。
ケンリック黙してるけど、1.2万+税とちょっと高め。
JBL MA15
http://audio-heritage.jp/JBL/etc/speakeroption.html
書込番号:20911482
1点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます よろしくお願いいたします
まず 箱ですがユニットとネットワークが有れば、完品です
D123用サブバッフル、バスレフポート用バッフル、075取付穴開きバッフル、各取り付けネジ、は揃っています
純正ネットワークを使わないとすると、入力端子部のリッドがありません
フロントバッフルネジを緩める時に3本折れてしまいました
ウーファーの中心水平横の2本と1つ上側です
トルクがかかって無く、緩んでいるなと思っていたらスルンと折れました
金属疲労もあるかもしれません
フロントバッフルを外して取り替えたい所です
BARONの容積はここを参照しました
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/plans/c35-c39/page2.jpg
計算すると 74.6L です (吸音材は計算外です)
S505Jは外寸、板厚、を考慮して実測から計算すると 80Lです(吸音材、補強材は計算外です)
ほぼ同じようです
ハイファイ堂のインストール例をみてコレは大丈夫そうと踏み、購入決定しました
あと ケンリックのLE14C
http://jbl43.com/?pid=87614274
をみてバッフルが取れるのではないかと・・
これ実物と比べると30mmほど面が前に出てるのでノーマルに30mmバーズアイを張ってありそうです
.lansingheritageのデータと実測がほぼ合っていますので、D130の外径も信用して387.3mmとすると
センターを合わせた場合、ご指摘のようにバスレフ・メクラの四角サブバッフルに
5mm干渉する計算になります
バッフルを削るか、スピーカーセンターを下にオフセットすることが必要そうです
スピーカ取り付け穴は 8個開ける気マンマンでした
私の過去穴開け実績を考えると無謀な計画でした
MA15方式を検討します
こんな感じが良いかと思っています
https://www.youtube.com/watch?v=wwBs-0A30M0&list=PLU2a1tmmeKyVROpR3Vdm9ezOHsTU-kEkB&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=W0hbkpWA4d0&index=2&list=PLU2a1tmmeKyVROpR3Vdm9ezOHsTU-kEkB
書込番号:20911804
0点

みなさま
おはようございます
こんなイメージでしょうかね
https://www.youtube.com/watch?v=lT4S13VZ4fE
自分もLE8Tの箱で遊んでおります。
古きユニットを探すか
自分はアルニコ使用のギター用で
結構歯切れが良い物です。
では、みなさま 今日もお元気で
書込番号:20912140
0点

一休みさん
思わず "何で玉ねぎの写真が??"と思ってしまいました。
見事なウッドエッグですね。
集成材を重ねてくり抜いたんでしょうか?
元の木材がかなり綺麗なんで 蜜蝋塗っても映えますね。
蜜蝋使うと木質感が出て艶も出ますね。ダチョウの卵に近づいたかも
ちょっとハンズにでも行って見てみます。
SIN1923069さん
カシュー教えていただきありがとうございます。
カシューは親父が趣味の木彫でさんざん使っていたんのを見ていたんですが、すっかり忘れていました。
漆器みたいに凄く滑らかで光沢があって良いのは判っているんですが、値段が高いこととと、とにかく乾燥に時間がかかる(とりあえず24時間以上)ので 乾燥中に埃がかぶらない場所を確保するのが厄介だと思います。
乾燥が遅いので 表面が均質になるってことなので仕方ないんですが
まぁ、どうやって仕上げるか 楽しみではありますね。
書込番号:20912548
0点

>blackbird1212さん
>りょうたこさん
ホーン直差しは、ケーブルが太過ぎたので、ホーンに繋がる端子台から繋げてやってみましたが、音の大きさのバランスが悪かったので、
アンプに繋がる端子、入り口側からやったら良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:20912607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
僕はDIYに使う塗料はここで買ってます。
http://ohhashi.net/
オイル系が充実しているのと、HP自体が塗装入門的な内容で塗料ごとのコツがきちんとかいてありますし、対応がめちゃ早い。
そして、ものによってはサンプルがもらえるので、「大きいのは必要ないけど、小さいのだと足りないかも」の時に、サンプルアリのモノを選んで、サンプルをもらっておくと「間に合う」って事がありますw
このお店、オイル系に関してはむちゃ充実しているので、自分で買い物に行くよりも、ここでぱぱっとポチってしまう。
しかも、だいたい次の日か翌々日にはモノが来るのでタイムラグも少ないです。
書込番号:20912642
0点

こんにちは
BOWSさん
>集成材を重ねてくり抜いたんでしょうか?
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/8013954.html?type=folderlist
木工旋盤での加工品です。
新潟からでございます。
書込番号:20912655
0点

木材はここ便利です。
http://www.mokuzaikako.com
おイモちゃん
フルレンジの箱をナラ、タモ、最強はハードメープルです。
にしたら凄そうです。無塗装でもめちゃめちゃ高級感ある
木材です。
スピーカー買えちゃう値段になりますが(笑)
書込番号:20912670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、ジャジーくん、MC240はどやった?
真空管はどこのが入ってたんだい?
書込番号:20912884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


よく見えないけど、アメリカ球だね!
やっぱり最初は目覚め悪いよねー。
なるべくですが、240のボリュームはMAXが良いみたい。
でもプリのボリューム小さすぎると使いにくいし、音もよくないしねー。
後はやっぱり3時間待つことだな(笑)
117v昇圧も効果あるよー(笑
ケーブルはベルデンかな?
持ってるけど、WEの方が好きです!
書込番号:20913024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
TWIN入力でゲイン12時過ぎるとホーンからシューってノイズが出だすので、
ステレオ入力で使ってます。
プリのボリュームは9時を越すとパワー全開界王拳って感じになります。
RCAがモガミ、SPケーブルはベルデンで、ツーターだけamazonケーブルです(笑)
WE欲しいですーーまた買わねば、
書込番号:20913053
0点

>りょうたこさん
GE 6L6GC で調べると一緒のが出てきますね。黄色い文字のやつです。
http://jeffsplace.me/wordpress/?p=5569 ここの左の黄色いのが一緒です。
書込番号:20913101
0点

なるほど。GEっすか。うちはRCAっすー!
厚みがあって、お色気ムンムンな感じじゃない?
エレキギターの音がたまらんやろ?
あれ?プレーヤー替えた?1200?
会長に借りた?(笑)
書込番号:20913282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギターもボーカルも最高です。
いつも聴いてるアルバムが、違って聴こえて戸惑ってます。
安いアンプでバイアンプより、240クラス一発の方が
後悔はないです。
4311だけで鳴らしても、ソコソコ聴けますよね?
そこをクラスの落ちるアンプで鳴らすのは勿体無いなーと
思ってたんですよね。
SL1200は、会長にお安くお売り頂きました。
問題なく使えてますよー。
書込番号:20913367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり会長のか!
1200は、僕も使ってたけど、見た目も含めて好きです。
で、これからの展開ですが、240はホーン側がいい!
下はデノンで充分かも。
今、下に240なんだけど、LVと比べたら厚みが出て、ドスンドスンと迫力というか、凄みはあるんだけど、キレが無い(笑)
で、ホーンの方は、300Bも頑張ってるが、240のたまらん色気と、厚みには及ばないっす。
これから弄っていくんで、未知数なとこもあるけど。
ハイファイ堂の240の説明によく書いてるビロードのトランスの意味がよくわかった(笑)
で、2445j+2380Aがとーちゃくしてしまいました(笑)
ブラックバードさんの注意どおり、とにかく重い(笑)
書込番号:20913444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
まだ進化するとか凄すぎます。
僕は、もうしばらく今のシステムで大人しくしときます。
ケーブルWEだけは買うかもです。
240の重さに戸惑いましたが、もうちょっと底に
隙間が欲しいですよね?(笑)手がギリギリ入るから持てるけど。
書込番号:20913750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクに出てるweのケーブル
Western Electric ウェスタンエレクトリック
16GA 撚り線ケーブル 1m2400円ってのが、ちらほら探した中でも安いかも。
より線なんで片側の2mなら、両方で4mっす!
なんで、1万かー。やっぱり高いか(笑)
本物ならねー。
プロケーブルよりは安い。
書込番号:20913965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
どこでも書いてますが、在庫がなくなれば終了ですっていつ無くなるんですかね?(笑)
書込番号:20914098
0点

>Foolish-Heartさん
塗装屋の紹介ありがとうございます。
確かに豊富でアドバイスいろいろあって良いんですが、選択肢が増えすぎて悩みがぁ(^^;)
鳴き合わせが終わってからトライします。
>ジャジィーくんさん
材木屋紹介ありがとうございます。
カバ桜好きだけど値段がぁぁ
スピーカー以外は ホームセンタで安いの買って着色で誤魔化そうかな?
>一休みさん
木工職人さんの手に依るものでしたかぁ!
流石 素人細工とふた味違いますね
書込番号:20914139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと接続できましたー!
ドライバーの重さには参った(^_^;)
2420が、小さく見えるー。見た目頭でっかちで、不細工な気もするが、いやー、アルテックのA7とか聴いてるみたいっすー。
迫力が違いますねー!
泥沼だー(笑)
ジャジーくんも、sinさんも、ドップリはまって下さい(笑)
書込番号:20914187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー ホーンがでかい!
もしや4343を超えたのか、追い越していってしまったのか!
書込番号:20914228
0点

おおっ 遂に4インチドライバー導入ですな〜
おめでとうございます。
やっぱ2インチと4インチはだいぶ違う?
次は、カットオフ周波数下げて2405追加 そして耐えきれずに38cmウーハーに手を出す?
書込番号:20914498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2インチ、4インチはかなり変わりますが、ホーンも変わったんで、なんとも言えず(^_^;)
38センチっすかー。
そりゃ欲しいけどなー(笑)
ホーンでかすぎて、2405が隠れちゃってどうしたもんだか。
sinさん、4343とは違う雰囲気になりました。
オイモチャンJBLとか、アルテックみたいっす。
書込番号:20914630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっかっ
(((((((・・;)
書込番号:20914686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でかいですね(笑)
書込番号:20914840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の撮り方がまずかった(笑)
実際はそうでもないよ。
家族には大不評やけど、慣れたら大丈夫(笑)
2405のツィーターっての4311のツィーターと交換できるんでしょうか?
書込番号:20914854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
マンタレーホーンの容姿ですねぇ。
最近のアルテック604も仕切り(セクトラル)が消えてですね。
角型ホーンになりました。
マンタレーホーン
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8068912.html
ホーンについて、ちょっと参考になりましたので記載しました。
Sonny Rollins - Body & Soul
https://www.youtube.com/watch?v=kzxO76jhchs
これで聴いてみたいですねぇ
ではでは
書込番号:20914878
0点

>りょうたこさん
むかし バーチカルツイン使っていた頃にツィータの配置に困って ラジアルホーンの横の高さの2x4材でツィータ台をこさえてスピーカ横にツィータを置いてました。
たぶん物置の中で埃かぶっていると思うけど使いますか?
鳴き合せに持っていくんで気にいってもらったらお譲りしますよ。
書込番号:20914910
0点

りょうたこ社長
うわw
超かっこいいですね!!
4インチドライバーから出てくる中域って他に代えがたい魅力がありますよねぇ・・・・・
上の方で、4343はMID-Loがイマイチというblackbirdさんの指摘がありましたが、その通りですw
紙くさいとか、MID-LOがなぁ的な指摘は40年間されています・・・・・・・・
まあ、考え方もあって、4343は、MID-LOから上で「20p口径のウーハーを使った3WAY」にスーパーウーハーを追加したと考えたり、「20p口径のフルレンジにツイーターとスーパーツイーターを追加して、さらにスーパーウーハーを追加した」と考えれば「これでいいんだ」と思えますし、4WAYスピーカーってこういう割り切りをしないとセッティングできないんですけどね・・・・・
ぶっちゃけ、自作とか、りょうたこ社長のような工夫を自分で「やれる」人なら、43シリーズを買うよりも、4インチドライバーを中心に、自分でエンクロージャーとユニットを調達してシステムを組むよりもずっと良いシステムが作れると思っています。
メーカーが作ったシステムは既製服で、自分で作ったシステムはオーダーメイド
ってかんじですかね。
JBLやアルティックというか、ホーンシステムが好きな人は、最終的にはマルチアンプで、ホーン&ドライバーを中心に自分でシステムを構築していく方向に向かっていくような気がします。
ということで、りょうたこ社長は、ちかいうちに4311を手放す事になるだろうなぁとw
書込番号:20915068
0点

りょうたこさん
好事魔多しだから ホーン台に置くにしろ 墜落・転倒対策してね
14kgが1mの高さから足の小指に落ちると思うと 怖い〜
水さしてゴメン
書込番号:20916521
0点

フーさん、どうもですー。
なんとかなんとか調整完了しまして、ついでにアンプのボリュームもガリガリだったんで、とりあえず評判の良い?(笑)マルツのボリューム、150円のに替えてみました!
4インチは凄いっすー。空間が広い広い。
ライブハウスからコンサートホールに変わっちゃった。
ワルツフォーデビーなんて、臨場感が増してほんまにその場に居るようです。
ホーンの形状の違いも大きいと思いますが。
38センチ置けたらいいんですが、やっぱり置けない(泣)
しかし4507ならギリいけるような。
まあ、ぼちぼち行きます(笑)
アンプの改造に着手します!
映画好きな僕には300Bかなりいいかも!
sinさん、ほんまに対策しないと、グラッと来たらヤバいっす。(^_^;)
sinさんも最初から4インチ入れる?(笑)
ジャジーくんは気になるだろうけど見なかったことにしてね(笑)
2420とストレートホーンの良さも捨てがたいっす。
書込番号:20916924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
大丈夫です。
買っちゃいましたので。
今日来る予定です。
書込番号:20917133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げっ、マジ?スゴすぎる(笑)
ペース早すぎるってー
書込番号:20917171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
WEのケーブルです(笑)
書込番号:20917340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、一様バイアンプを試して、ネットワークの配線もWEにして、サボテンコンデンサーをサワビやラー油感覚で
プラス追加すれば、完成ですかね〜。
書込番号:20917369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長!!
ドライバーももちろん影響がありますが、音場の広さはホーンかなと思います。
ストレートホーンよりも左右のサービスエリアが広いとおもう。
しかも、中域の力強さがダイヤフラムの口径を大きくしたことで増加していますから、もう、それはあふれんばかりの音場にw
300Bは映画館で使われた真空管ですから映画というか、人の声はきれいにだしますよね。
4インチドライバーとラジアルホーンに300Bの組み合わせってのは映画鑑賞には最高かも。
マルツのボリュームは値段を考えたらいいですよね。
僕も「とりあえず」の時には使っていますが、やっぱ、音が軽い感じで可変抵抗なら東京コスモス電機の400円ぐらいの奴がCP高いとか思っています。
あとは、東京光音のアッテネータ
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.v_attenuator&name=%93%8C%8B%9E%8C%F5%89%B9%83A%83b%83e%83l%81%5B%83%5EP-2500%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=74&send.y=10&send=img
ここぐらいまで、一気にいってしまう。
最近は、電子ボリュームをつかっちゃうんですけどねw
ちなみに、リンクを張った「三栄電波」というお店はクラフトオーディオに向いたパーツを数多くそろえていて、ここも「使う」リストに入れておいてください。
海神、三栄電波、若松の順に回ると、海神さんで品切れってるモノが手に入る可能性が高いです。
ジャジィーくんさん
いま、すごく楽しいってのがよくわかりますw
カウンターポイントのプリに、マッキンのパワーアンプ、この組み合わせでJBL、しかもホーン
これは、どう考えても楽しいでしょう。
ジャジィーではなく、ジャンキーになってしまったような・・・・・・・・・りょうたこ社長も罪だわ
書込番号:20917404
0点

ジャジーくん、weね(笑)
ネットワークの配線よりスピーカーケーブルに使うとよいかな。特に240ね!
サボテン行くより、チタンネジに、コイルですね。
コイル買うくらいで、チャンデバ落とせるから、そっちの方が安上がりかも。(笑)
フーさん、及びここのスレは誘惑多くて困ります(笑)
マジ映画館っす。
サブウーハーいれよかな(笑)
書込番号:20917576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimochanシンドロームがすっかり完治してしまったoimochanです。
そんな私も久々に買い物をしました!
テクニクス 10cmフルレンジ 10F10 箱付き 5千円!
懐かしいと思う人もおられるかと思います。
黄ばんでいますがまだまだ元気です。
10cmフルレンジでここまで音が飛んでくるユニットはなかなかないですね。
FOSTEXの12cmと穴のサイズが合いますので、どっちが元気がいいか試してみたいですが、
12cmも新品ですと1万円を超えますのでなかなか手が出ません。
書込番号:20918269
1点

お芋ちゃん
昔、使ってたー
初の自作
エッジが溶けてベタベタになった
書込番号:20918514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初の自作とは30年くらい前ですか?(^^
私の初自作はダイトーボイスの10cmです。
エッジがベタベタになるんですね。湿気ですかね。
書込番号:20918580
0点

35年くらいかな
解けたエッジに埃やゴミがいっぱい付いて、センターキャップは甥っ子に凹まされて、見た目最悪になった
音は元気ハツラツってる感じだった
書込番号:20918598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に元気ハツラツですね(^^
すぷにー会長はアンプもテクニクスを長らく使っていますよね。
書込番号:20918619
0点

お芋ちゃん
37年目…もうそろそろ壊れるだろ(笑)
社長
まだ届かない?
書込番号:20918633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?何?会長。
オイモチャン、復活ですねー。いい感じで鳴ってましたねー。
フーさん、とりあえずコスモス電気のボリュームにさっそく替えてみました!
いいっすね!モヤモヤがなくなった感じがする!セパレートが良くなった?
2連ではないのに?
あっ、ついでに電源部の電解500V、10μfはドイツのF&Tってとこのやつに替えて、アムトランスのフィルムパラったから?
東京光音のリンク貼ってくれたやつは高過ぎるんで、海神さんのcp-2511にします。まあそれでも、一個4000円弱っすね(^_^;)
3秒でハンダしなくちゃならないのは不安ですが。
って、僕もまだまだオイモチャン症候群が続いてまして、チャンデバ、CX-2310ってのを激安?で落としました。
なので、マルチに挑戦です!
そこで考えたのはこいつにサブウーハー出力がある!
アンプもLV余ってる!
これで使えるんですか?オイモチャン!
オイモチャンとこのサブウーハーはアクティブですか?
書込番号:20918745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宛先 宛名間違えちゃったかも
書込番号:20918784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアタイト、さっそくですか!生前贈与ってやつですねー!(笑)
ありがとうごさいます!
でもここでそういう事を書くと消されるんで、気を付けましょー(笑)
書込番号:20918786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだね
全て分からなくなってしまった
又ジャジー君に教えて貰います
書込番号:20918796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのサブウーハーは、パッシブです(^^
6BQ5プッシュプルをサブウーハー用に使っています。
ベリンガーの2310は、2way+モノラルサブウーハー出力で、
2台あると3way+サブウーハー(4way?)として使えるみたいですね。
私がもっている3400とはサブウーハー出力の仕様が違うんですね。
今しらべてみて初めてしりました。
アクティブサブウーハーをプラスするのでしょうか?
ブルーレイやDVDなどは、サブウーハーの効果は大きいですね(^^
爆発シーンとかすごいと思います。
書込番号:20918831
0点

社長・・・・・・
地獄の1丁目にようこそ。
チャンネルデバイダーを使ったマルチは、簡単にクロスオーバーが変えられるのですが、適正値を探るのには結構な労力が必要です。
できれば、聴覚合わせだけでなく、測定器・・・・・と言っても、測定用のマイクと音声入力端子付きのサウンドカードもしくはサウンド機能があるPCがあれば充分・・・・・も使って視覚的に見るとやりやすいかも。
http://efu.jp.net/index.html
かなり高機能なソフトですが、なんとフリー・・・・作者様には頭が下がります。
CXシリーズは、能率が良いホーンと組み合わせるとノイズが少し目立つかもしれません。
それでも、チャンネルデバイダーとしての機能はきちんとしていますし、充分に楽しめるモノです。
ちなみに、新品でも1万円を切っているので、故障したら買い換えちゃったほうが早いw
ま、音楽が鳴ってしまえば、若干の残留ノイズなんてのは気にならないと思うのですが・・・・・・・・・・
書込番号:20918846
0点

会長。お気持ちだけで、嬉しいっす!ありがとうー。
オイモチャン、できればパッシブで、行きたいっす。
サブウーハーってフルレンジのを使ってるんですか?
フーさん、160円のボリュームと、500円でこうも違うんっすねー。
こわっ。
チャンデバはbowsさんに、教えてもらってバランス。RCA変換ケーブルで付きだったんで、いっちゃいました。
鳴き合わせ会用も兼ねてます。
ノイズはすでに300bから出てる(^_^;)
残留ノイズっぽいのが(笑)
どうにかしないとですね。
まあ、音鳴ったらわからんので、気にはしてません。
後はカップリングで、200V1μfと、400V0.1です。
0.1はアリゾナにしようかと。
1が無いんですよねー。
書込番号:20918867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーハーは、OTTO SX-441mk2っという古い密閉型スピーカーのウーハー部を使っています。
サブウーハーに使うなら、密閉型の方が設置しやすいですし、締まりもありますので、
密閉型スピーカーはいいですよ。
ビクターのsx−3あたりを数千円でかって、サブウーハーにしても効果がありそうです。
モノラル出力を2分配して、アンプの左右につなげて、25cmウーハー2台ならそうとうな音圧です。
それか、カーウーハーの30cm2発とかハードオフで数千円で売っていますが相当な威力です。
音量をあげすぎなければ十分音楽用に使えます。
ちなみに、JBLで統一するのでしたら、こんなサブウーハーもあります( ̄▽ ̄)b
http://jbl43.com/?pid=16096528
書込番号:20918905
0点

なるほど、サブウーハーかぁ
じゃ、JBLってことでJPX218Sでw
LVがあまっているなら、LVをブリッジにして使うといいかも
大きさも、52.0W x 600H x D56.0(重さ36s)と手頃???え・・・・・・・・
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2639.html
書込番号:20918977
0点

サブウーハーですがAV用途とオーディオ用途で求められる方向性がちょいと違うんじゃないかな。
映画コンテンツに収録されている超低音って意図的にかなり高いレベルで入っているのし、映像見ながら(副業として)聞くので質より量を求められるし、立ち上がりの遅れは気にならない。
なので一般的なAVシステムのサブウーハーでもかなり満足が得られる。
オーディオでは打ち込み系ジャンルを除いて超低音収録時にいっしょに録音してしまいましたという低レベルで入っているので弱音時の質、リニアリティ、そして演奏中の楽曲と同期する必要があるので立ち上がりも要求される。
AV系の共振を使ったアクティブサブウーハーではイマイチなのは そう言う理由かなと考えています。
一度、ヴァイオリンの無伴奏のソロ曲という超低音が入っているはずのないやろと言う曲でサブウーハーをOn/offした状態で聞いたことがあるんですが、Onでは音の揺らぎ、ヴィヴラートの感覚がずいぶん違ってライブ感がかなり上がり効果が有るなと実感したことがあります。
以来、質を満足するようなサブウーハーは大きさ的にも金額的にも導入出来ず現在に至ってます。
書込番号:20919292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> オーディオでは打ち込み系ジャンルを除いて超低音収録時にいっしょに録音してしまいましたという低レベルで入っているので弱音時の質、
> リニアリティ、そして演奏中の楽曲と同期する必要があるので立ち上がりも要求される。
> AV系の共振を使ったアクティブサブウーハーではイマイチなのは そう言う理由かなと考えています。
同感です。
この超低域を立ち上がりよく再生するのは至難の業と思っていて、個人的には楽器用大口径ウーファー(フルレンジ)+バスレフがベターだと思っています。
moが小さくて能率の高いユニットです。foはそんなに低くなくて。
が、巨大なシステムになるのは目に見えています。
で、妥協策は色々とあるのですが、手っ取り早いのはホーン系か共鳴管系です。
小型にするには、MFBなんかもありそうですが、よく分かりません。
ユニットは出来るだけ小口径、そうは言っても超低音なので16cm以上は必要なのかなと。
これも1回折り返しとか(バックロードだと長岡氏のスパイラルみたいな)でも20Hzだと2m以上の寸法になりますね。
やっぱ巨大になりますね。
AV系だと比較的小型に出来ていますが、とにかく鈍重で濁った音の傾向の印象があります。
書込番号:20919442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は最近、フルレンジ+サブウーハーっという感じです。
チャンデバを使って2wayにすれば4343のように300hz前後でクロスして、
ミッドバス〜ツイーターの帯域をフルレンジに受け持たせるのもいい感じです(^^
書込番号:20919477
1点

用途としましては、AV用です!
例えば、フォスのユニット一個買ってサブウーハーとして使っても良いものなのでしょうか?
書込番号:20919484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 例えば、フォスのユニット一個買ってサブウーハーとして使っても良いものなのでしょうか?
いいんじゃないでしょうか。
今使っているAVシステムでは、以下の組み合わせにしています。
1)AVアンプ→SONY N110(モノ出力)→FE164のTQWT
2) AVアンプ→LEPY LP-2020+(ステレオ出力)→(F77G98-6×2)×2のTQWT(管は1本)
1)のSONY N110はHARD OFFで500円の完動品を買いました(笑)
2)は”Part29”に書き込んだモノです。
いずれも普通ユニットを使っていますので、FOSTEXのユニットも全然問題ないと思います。
ネックは、釈迦に説法ですがパッシブではないのでアンプが必要なことです。
書込番号:20919545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
無事に落札されたんですね。額も想定範囲内
ま〜ぼちぼちマルチアンプの天国と地獄を味わってみてください(^ ^;;
鳴き合せの面白いイベントになりそう。
書込番号:20919578
0点

Architect1703さん
>この超低域を立ち上がりよく再生するのは至難の業と思っていて、個人的には楽器用大口径ウーファー(フルレンジ)+バスレフがベターだと思っています。
>moが小さくて能率の高いユニットです。foはそんなに低くなくて。
>が、巨大なシステムになるのは目に見えています。
WEやALTEC 416,515 JBL 2220とかの軽量コーン系のウーハーが珍重されますね。映画館とかPA用途向けなので小さい箱に入れることを前提としていないし、本当の超低音は出ない
正攻法で超低音出そうとすると こうなる fd=23Hz
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80m.html
>で、妥協策は色々とあるのですが、手っ取り早いのはホーン系か共鳴管系です。
共鳴管は音の立ち下がりが悪いのが難点ですが、現実的な解ですよね。
余談ですが、YLの低音ドライバー使った作り付けの低音ホーンを見たことがありますが、ホーン長が8mとか...巨大すぎて建築物の範疇でした。
>小型にするには、MFBなんかもありそうですが、よく分かりません。
これが現実的ですよね。
ボイスコイルボビンにコイルを追加して振動系変異を検出してD級アンプでフィードバックして正確にコーンを動かす。かなり高いですが...
FOSTEXにダブルボイスコイルの変わったウーハーがあって 一方を駆動用、もう1方を検出用に使ってMFBを実現する作例とかありました。
この手のウーハー出ないですかね?
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/fw31dv.html
書込番号:20919651
0点

りょうたこさんが部屋での使用前提ですので、
アンプに適当な大きさのスピーカーを60hz〜120hz以下あたりから
鳴らすだけで効果は感じると思います。
いろんなスピーカーで実験していますが、
PARCの13cmをサブウーハーとして使用しても結構な低音が出てきます。
書込番号:20919703
0点

バックロードで1回折り返しの2mちょいの音道なら、箱は大きいけど設置面積はあまり取らずに作れそうな気がする。
部屋に柱が1本増えたと思えば・・・・・・・w
家庭用のサブウーハーだと、ケルトンタイプもありますが、作り方がよくわかりません。
バスレフと同じような計算で良いと書いてあるところが多いのですが、それでいいのかなぁ・・・・・・
しかし社長、ユニットを買ってきて使うとして、エンクロージャーはどうするの??
書込番号:20919854
0点

社長。
我慢出来ずついに、あれを買ってしまいました。
書込番号:20920116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンクロージャーはフォスの純正のやつにして、バスレフなんで、密閉してみるとか(笑)
それのら、どっかで、安いの見つけて来た方が手っ取り早いですね(笑)
アンプはLVが余ってるんで、大丈夫です!
駆動力は抜群ですから(笑)
車にカロのサブウーハー入れてるんですが、一万ちょっとのやつね。
遅いし、モヤモヤしてるし、こうなったら嫌だ!って思ってました(笑)
サブウーハー用のウーハーが必要あるんかな?なんて、思ってたんで、よかったっす!
bowsさん、もっと安く落ちると思ってたんですが、なかなかの攻防でしたわ(笑)
どちらかといえばケーブル目当てですね(笑)
ジャジーくん、何買ったのよ!
書込番号:20920145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
RCA分配の買いました(笑)
バイアンプ成功しました。まだ、片側だけです。
2420は、MC240だと16Ωで良いですかね?
ゲインにメモリがないので左右で音量あわすの難しいですね。
書込番号:20920169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくんのツィーターの仕様が、わからないんですが、うちの場合ドライバー16Ω、ツィーター16Ωなんで、16Ω並列で、8Ωに繋げてましたが、最初は16Ωに接続してました(笑)
アッテネーターは耳に頼るしかないっす!
予想ですが、劇的には変わりません(笑)
書込番号:20920211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
音が出れば分かりませんが、
無音時にシューって雑音は変わりませんでした。
12時より回すと出ます。
まあ、そんなに気にはなりませんが。
バイアンプ、ウーファーからは現代的なシャキッとした音で
ホーンからはまろやかな音が出てます。
かなりパワフルになりましたよー。
書込番号:20920691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ!よかったよかった!
240と1500替えてみても面白いよ(笑)
weはあんまりやった?
書込番号:20920728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ケーブルは、全部変えて見ないと分からないかなー。
WE18GAの単線で、ウーファーだけWEより線、でやって見ます。単線と間違えて4本買っちゃいました(笑)
ネットワークがスッキリして気持ちがいいー。
書込番号:20920765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベント予告
1週間前になったのでアナウンスしときます。
この掲示板のメンバー4人が機材を持ち寄って とっかえひっかえ組み合わせる"鳴き合せ"を6/3に行います。
りょうたこさん、SIN1923069さん、SMT845さん、BOWS(幹事)
場所 三田市ウッディタウン市民センター内視聴覚室
http://www.city.sanda.lg.jp/woddy/woodytown.html
完全防音なので爆音もOK ただし飲食禁止なので適当に休憩します。
日時 6/3 15:00〜21:30
(機材搬入セットアップ) 13:30〜15:00
(撤収) 21:30〜22:00
途中で適当に夕食に出ます。
予定している聴き比べ
・マルツ製 D級アンプ LV2の改造版の比較
・音源比較 オールドMARANTZ、HDDプレーヤ、PCオーディオ、ラズパイ
・プリアンプ比較 マッキンC22 と自作半導体アンプ
・パワーアンプ比較 マッキンMA6900、真空管アンプ(VT62,EL34,KT88,845)
・スピーカ比較 青PARC、MARK、Dynaudio、JBL BARON + ホーンドライバ
・チャンデバ実験
最初に、薄いの(半導体系)から初めて だんだん濃い(真空管、オールドJBL等々)に移行するつもりです。
全部やると夜が明けるのと、耐久視聴で疲れ果てることが予想されるので適当に端折ります。
ここの住人で参加したい人は、僕の縁側に このイベントのスレがあるのでそっちでお知らせください。機材の詳細もそっちに載せています。
長丁場なんで途中参加、途中退場OKです。
今日、会場の費用を払い込みましたんで もう後には引けません。
なお、費用は頭割りで負担をお願いしたいです。
で、現在 出し物をゴリゴリこさえてます(^ ^;;
明日、今週のLVを更新予定です。
書込番号:20922778
0点

うげ〜〜〜
離脱中に凄い催し物が(^^ゞ
ウッディタウンは知ってるだけに残念です。
盛会をお祈りいたしますm(__)m
書込番号:20923050
0点

>BOWSさん
6/3の幹事お疲れ様です。
行きたいのはやまやまですが、都合がつきません。
> ホーン長が8mとか...巨大すぎて建築物の範疇でした。
僕はやる気はありませんが、超低域を真面目に考えると家のリフォームの領域になると思っています。
40Hzでさえ波長が8m以上あるのですから、20Hzだと16m。1/4λとしても4mです。
ところで、80cmのユニットって、どれだけピストンモーションが確保出来るんだろう。
超低域だけなら振動の速度が遅い分、分割振動しにくいのかもしれないし。
でも「超低域のために80cmユニット使いました」だと、あまりにも直球過ぎて面白くないです(笑)
>Foolish-Heartさん
> バックロードで1回折り返しの2mちょいの音道なら、箱は大きいけど設置面積はあまり取らずに作れそうな気がする。
> 部屋に柱が1本増えたと思えば・・・・・・・w
1回折り返しは共鳴管ですが、まさに柱ですよね。30Hzの共鳴管を2つ作って、1.4m×0.3m×0.2mの柱が2つ増えましたし(笑)
ちょっと考えると、ニアフィールドで超低域を聴くって、感覚的に合わない感じがします。
やっぱ広大な空間で聴く方が、それらしい感じです。ホームシアターより映画館、みたいな。
でもヘッドホンでは20Hzが楽勝で聴けるわけだし・・・・矛盾(笑)
書込番号:20923065
0点

バイアンプをやるとホーンからノイズが酷いです。
ボリューム0状態でサーサーいってます。
なにか対策はありますでしょうか?
昼間は気にならないですが、夜は気になります。
今までのネットワーク方式、1個のアンプですとノイズは、かなり少ないです。
左、mc240のみと右にバイアンプで比べてますが、バイアンプは低音のキレが全然違いました。
書込番号:20923176
0点

bowsさん、色々段取りありがとうです!
来れない会長から静岡のお茶送ってくれてるみたいです!
ジャジーくん、240のゲイン下げるのがいいけど、1500には調整ないね。
後はノイズの少ない真空管に、変えるとかかな?
特に1番左の12ax7かな。
うちの300B、カップリングを余ってた、スプラグのオイルコンに替えて、RCA端子替えたんですが、音はめちゃくちゃ良くなりました。
こうも変わるなんて、シンプルな回路だから?
ですが、うちもハムノイズ?がひどくなって困ってます。
アッテネーター回してもノイズは変わりません。
ハムバランサー回しても変わらないからハムノイズではないのか?
書込番号:20923241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
コンデンサー1個のネットワークで鳴らすとノイズが出ますねー。
ここにアッテネーターも入れましたが変わりませんでした。
ホーンにDENONも試しましたが変わりません。
mc240の問題でもなさそうです。
4311とホーンでアンプに付けるとホーンの能率が下がって
ちょうど良くなるんですかね??
書込番号:20923278
0点

オーディオクチコミの会関西支部の皆さん
へ〜
チョットしたかなりのイベントですね♪
面白そうで興味有ります
でもチョット遠いかな
楽しんで下さいね
家のエアタイトもサーノイズけっこう出ます
こんなもんだろって思ってるんだけど
簡単に軽減できる方法有れば教えて下さい
トランスも唸ってます、近づかないと分からないけど
書込番号:20923449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど空いていたので会場を見てきました。
30〜40畳くらいの大きさで床はOAシート、床コンセントがびっしり有ります。LANの口もありました。
エアボリュームも大きすぎることは無くて良さそうで デッドかな〜と思って手を叩いたら、かなり反響がありました。
元菊池米さん
さすがに熊本からじゃ遠いですね
ウッディタウンをご存じなんですか!?
それは奇遇な〜
今のところ55人収容の会場に4人なので盛会は無いかな(^ ^;;
どれだけ楽しめるかですかね〜
Architect1703さん
これで味しめたら不定期にやるかもです。
その時は是非〜!
>僕はやる気はありませんが、超低域を真面目に考えると家のリフォームの領域になると思っています。
>40Hzでさえ波長が8m以上あるのですから、20Hzだと16m。1/4λとしても4mです。
GOTOユニットとかのホーンドライバ向きの38cmコーン型ユニットを複数使って開口サイズが2畳くらいで3〜4mのショートホーン、YLの低音ホーンドライバ使うと8〜十数mの標準ホーンになるようです。
もはやリフォームで無くて低音ホーン御殿を新築するってことに、出来上がって音が気に入らなくても廃棄できず無用の長物と化すリスクがあります。
>でも「超低域のために80cmユニット使いました」だと、あまりにも直球過ぎて面白くないです(笑)
直球大好きです。一時期押し入れをエンクロージャにして46〜80cmのユニット付けることを夢想していました(^ ^;;
でも現実的でないんで 変化球をどう投げるかを考えると面白いですね。
りょうたこさん
>来れない会長から静岡のお茶送ってくれてるみたいです!
ありがとうございます。
でも、会場は飲食禁止なんです う〜ん
>スプーニーシロップさん
こじんまりと考えていたんですが、こーゆーイベントは参加者のアクティビティでどんどん膨らんでいくようです。
終わったらレポートしますよ。
ジャジィーくんさん
>今までのネットワーク方式、1個のアンプですとノイズは、かなり少ないです。
ホーンドライバはとても能率が高いのでアンプと直結すると 出力は低くてもアンプのノイズは変わらないんでSNが悪くなってノイズが目立ちます。
1アンプでディバインディングネットワークを介する場合、アッテネータで出力絞るんで そのときノイズレベルも落ちるんで聞こえなくなります。
で、解決策は....音量を上げて爆音で聞く...のは無理ですね。
同じようにバイアンプでもアッテネータをかますとノイズレベルは下がりますが、バイアンプの良さを殺しているとも言えるので...
こういう用途のためにアキュフェーズなどではA級10〜20W程度の超ローノイズ、小出力アンプってこさえていますが、根本的にはノイズの低いアンプってことになりますね。
即効性のある解決方法じゃなくてすみません。
書込番号:20923895
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
めちゃくちゃ広いところでやるんですね。
行きたいけど、遠いな〜(笑)
FOSTEX R100T2 ってトランス式のアッテネーター使えばノイズは減るんですかね??
いろいろ調べた結果、小出力アンプかホーンの能率を低くするの2種類ですかね。
書込番号:20924000
0点

ジャジーくん、プリ管は何入ってる?
写真あればわかりやすいけど。
書込番号:20924017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
PHILIPS ECG 5814A 12AU7 ってやつと、
一番左がこれです。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pair_Of_Vintage_Sylvania_12AX7A-ECC83-7025_Vacuum_Tube,_Made_In_USA_(15643473798).jpg
書込番号:20924246
0点

>BOWSさん
> 出来上がって音が気に入らなくても廃棄できず無用の長物と化すリスクがあります。
ああ、これは笑い話で済まないですね(笑)
汎用性という意味では、広めのシアタールームをこさえて、そこに巨大なスピーカシステムを入れる、というのが現実的なのかも。
「方舟」はそういう点で理想に近いものなんだと思います。
わが家はもう建てちゃってるから、やるなら別荘ですね。いつになるやら(笑)
書込番号:20924607
0点

今週のLV
先週塗装した木質外装の取り付けと 電源部の組み込みをしました。
LV2は アルミシャーシ部に木質部を取り付けるだけです。
電源部は 中にトランス2個とインレットを組み込みました。
ちょっと変わったインレットを使っています。
インレット+ラインフィルタ+ヒューズホルダ+電源スイッチが一体になった複合インレットです。
ちょっと高いんですが、角穴1個開けるだけで済むし 恐い100V配線を最小にすることができるので使っています。
ちょっとデザインと木質部の塗りに難ありですが、2個重ねると なんとなく様になっているような...まぁ、鳴き合わせが終わったら塗装剥いでジャージィさんお薦めのBRIWAXあたりで仕上げてみようかと...
音質は 木質ケースにしたからか、バラックに比べてあまり詰まった感じはありません。
後は 無事に鳴き合わせで 無事に鳴ってくれることを祈るだけです。
来週は...書くことがいっぱいありそう(^ ^;;
書込番号:20925559
0点

>BOWSさん
やばい、かっこいい。
見た目ですでにいい音が出てる。
書込番号:20925671
0点

>BOWSさん
いいですねー。
BRIWAXは、シャビコンって色が圧倒的に良い色です。
濃いめのコーヒーを何回か塗って乾いたらBRIWAXを塗ったりするとコクが出ます(笑)
さらに高級感を出すには最後にニスを塗ってツルツルにしちゃえば良さそうですねー。
硬い染み込みにくい木には向かないです、
書込番号:20925749
0点

さいきん、色々とバタバタしていて、書き込みどころか、読むほうも追いつかない僕ですw
ジャジィーくんさん
ノイズに関しては、真空管+コンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせは「宿命」だと割り切るw
といっても、残留ノイズって、スピーカーに近づいて聞こえる程度は普通なんですが、2m離れても聞こえるようならやっぱどこかに問題があるのかなぁと思っています。聞くボリュームによっても違いますけど・・・・・・・・・
Architectさん
柱1本といえば、BOSEに昔「バズーカ」といわれる円筒形のサブウーハーがありましたね
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/am-033.html
もっと大きなのとか業務用の奴もあったかと・・・・・・・
塩ビ管を使って、マネしたらそれほど難しくなく、邪魔にならないところに設置設置できるかなぁ・・・・できないかなぁ
とか思ったりしてます・・・・・・・しかし、天井にサブウーハーをマウントしたら、集合住宅の場合どこに響くかわからないから怖いですがw
書込番号:20926774
0点

>Foolish-Heartさん
バズーカ、見た事あります。聴いたことはありませんが。
面白いと思いますが、自作する場合はどうなんでしょう。共鳴管かと思ったら、基本はバスレフなんですね。
共鳴管のものもありませんでしたっけ?
下の方はあまり欲張れそうにないので、ファッションに近い2.1chなんだと思います。
BOSEは1つのユニットの構成ですが、自作だと向かい合わせて逆相接続して作りたいところです。
意外と安上がりで面白いモノが出来るかも知れませんね。
書込番号:20926891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、BOSEのバズーカ使っていました。
Architectさんの言うようにたいした意味はなかったです。
部屋に置くとインテリアにもなりましたし、低音が厚く感じる程度でそこまで伸びた感じはしませんでした。
共鳴管はAWCS-IIっという30cmユニットを使用したでっかいウーハーがありましたね。
当時、本気でほしかったのでよく覚えています。でも実物をみて買うのをやめました。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204/J/220-10/C09-46148-32735-00/
http://www.gess.co.jp/cgi/gess_2/bose/awcs-2-sr.html
今、あらためてスペックをみるとこれでも40hzくらいだったんですね。
40hzで92dBということは、30hz・20hzはどれくらいだったのかなぁ。
書込番号:20926969
0点

おお、さすがお芋師匠!!
AM-033を調べたら、101とか111にあわせるサブスピーカーで、大きさもそれほど大きくないから「重低音」まではだせないというか、出すつもりも無かった感じですね。
バスレフというか、ポートから音を出すので、ケルトン式の応用なのかなぁ
これをスケールUPして倍ぐらいの大きさにしたらとか、Architectさんのおっしゃるような事とかやったら面白いかなぁとか・・・・
これはエンクロージャーの素材がポリカーボネートなのですが、自作するなら塩ビ管でいいのかなぁとか、使うユニットもそれほど良いものでなくて良さそうなんで安価にできるかなぁとか思ったりしたわけです。
そう、AWCSですよ、お芋師匠!
オリジナルは
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204/P0/A50/J/0-50/S0/C12-68667-53724-00/
25〜125Hz 90dB 8Ω W453.4×H3810mm 26.7kg
となっています・・・・・・・・これだよ、これ、とか思っています。
正に柱1本の世界www
社長、どうすか、これ!!
書込番号:20927134
1点

完全にロケットランチャーやん(笑)
さすがに無理だわー(^_^;)
書込番号:20927263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この全長4mのB0SE謹製ミサイル発射台が友人宅のホームシアターのメインスピーカーの奥に置いてありました。
なんか電柱ぶった切って転がっているようにしか見えんかった。
映画の戦闘シーンを見せてもらいましたが、音圧と言う普段は使わない単語をおもいだし、臨場感と言うか威圧感はなかなかのものてした。
建築用の配管資材が調達出来れば作れそうですが、運ぶのにも、置いとくにしろ存在感有りすぎのような
書込番号:20927385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oimo-chanさん
新しいD級アンプに、骨董品みたいなアナログ風味をトッピングしたんですが、なんちゃってアンティークなんで ここはジャジィー君の知恵を借りて より贋作臭いアンティークを目指します。
6/3には見かけ倒しかどうか判定されますねぇ
ジャジィーくん
イロイロ教えてもらいありがとうございます。
ゲゲっコーヒーをオイルステイン代わりに使うんですか?
粒子の細かいレギュラーコーヒーの方が良いんでしょうね。
間違って砂糖とミルク入れてカビが生えてきたりして
シャビコンってかなり濃い色なんですね。塗りむら出たらどうすべぇ?と思ったんですが、BRIWAXだと塗りむらも風合いのうちと言う寛容力のある塗料なんで何とかなりそうです。
書込番号:20927388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolishさん
BOSEは本当に柱ですね(笑
033は構造が全然違うのですね。初めて知りました(^^;
共鳴管にしては短すぎるんですね。
書込番号:20927479
1点

>りょうたこさん
パイプを2ターンか3ターンしてソファーに仕立てるのはどう?
2ターンなら2人掛け座面に 3ターンなら一人掛けで背もたれにもパイプ内蔵
ボディソニックにもなるかも
書込番号:20927568
1点

sinさん、やりまへん(笑)
300bアンプの雑音が、ひどいんで、配線をシールド線に交換。
アースも確認して、いざ電源オン!
いつも緊張の瞬間ですが、整流管が、ピカっと光って、電源落ちたー。
やべっ、配線間違えたか?
よく見たら整流管5z3のとこに、300B差してました(泣)
ヒューズが飛んで300Bが、逝っちゃいました(泣)
このアンプで悪戦苦闘が続きます。
書込番号:20928187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん ヤッてもてるがな あーあぁ〜
試聴予約して帰りに包んでもらう
https://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
さっそく注文
http://www.amtrans.jp/SHOP/Tu3-300BT-500.html
http://softone.a.la9.jp/Shuguang/300B-98.htm
10倍か
多分もうなんかヴィンテージを指し入れてると思うけど・・
書込番号:20928214
0点

社長・・・・・・・・・
300Bぶっとばしたんかいw
ま、あるあるですねぇ・・・・・・大人の階段を1つ上ったということでよしとしましょう。
ボディソニックなら、ボディソニックを作った方が早いかも。
上海問屋で売ってますよ。
https://www.donya.jp/item/23738.html
ちょっとこれにLV改を使うのはもったいないですが・・・・・・・・・・映画を見るときだけ使うのなら面白いかも。
書込番号:20928218
0点

こんなの見つけましたー。
http://eleshop.jp/shop/g/g402203/
面白そうー。
300bはとりあえずプスバンあたりにしときます。
Amazonで(笑)
トラブル続きのアンプですが、音はいいんですよねー(^_^;)
書込番号:20928259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
エレキットのサブウーファーは共立の入り口右側に実演してたはず
ちょっと前は83SOLと一緒に鳴らしていました
ラズパイ&モニターでアンプも自社キットの組立品だったと思うのですが
映画を見ててドキッとする迫力ある重低音には程遠いかもしません
書込番号:20928274
0点

6/3の鳴き合わせに向けてLVと並行して作っていた ラズパイ3に PCM5102を使ったI2S DAC基板を追加して、ラズパイの電源をACアダプタからトランス電源に変更しました。
今までACアダプターにUSB DAC繋いで けっこういいじゃんと思っていたんですが、コレに変えて 保険の窓口のCMじゃないけど「今までのラズパイは何だったんだ!」って叫ぶぐらい良くなった。
今からぶっ通しでエージングかけて6/3の鳴き合わせで披露します。
SINさん、りょうたこさん、SM845さん 聞きたい曲があったらWAVファイルをUSBメモリにぶっこんで待ってきてもらうとありがたいです。(会場でリッピングできますが)
りょうたこさん
やっちゅいましたね!ご愁傷様
自作やってるとイロイロ壊します。感電したり、トランスから煙吐かなかったから まだ良かったとしましょう。
書込番号:20928288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
アーティストフォルダー
↓
アルバムフォルダー
↓
曲
って感じでダイジョウブ?
USBメモリーにフォルダー作らずに曲だけ入れてもダイジョウブ?
書込番号:20928303
0点

>SIN1923069さん
フォルダ指定出来るので そのフォルダ構成で良いですよ。
後は会場で動かすように、持ち込むルーターとネットワークの設定しなくては...このあたりを自力解決しなくてはいけないので ラズパイを人に薦められないんだよな~
書込番号:20928576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
>BOWSさん
注意メールは読まなかったんですか?
書込番号:20929314
3点

そうですね!
気を付けないとスレが、存続できない(泣)
質問です!
昨日300B1本昇天さしちゃったんですが、ヒューズが切れてたので、新しいのを買いました。
で、動作確認で、300B1本だけで電源入れても大丈夫なんでしょうか?
壊れた真空管は挿さないで起きますが。
書込番号:20929503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん
指摘ありがとうございます。
以後、気をつけます。
書込番号:20929538
0点

あと、もうひとつ!
サブウーハーの件ですが、あくまでも映画用として使うとして、2.1チャンネルになるのかな?
ただ、AVアンプ持って無いんで、出力はミックスされたステレオ音声?に、なるはずなんですが、それでも効果はあるんでしょうか?
まあ、爆音で、聞くこともないんですが(笑)
書込番号:20929541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
真空管は2本ささないとアンプの中を流れる電気が変わるから
2本さしてつかわないとダメって師匠に言われたことがあります。
真空管アンプは無理しても音がでますので、音はちゃんと出ると思いますが、やめた方がいいかと・・・。
でも、詳しいことはわからないので私以外の方から(笑
サブウーハーは、モノラルでもメインスピーカーの低音の音圧が下がってくる
60hz以下あたりを補えば十分効果があると思います。
小音量でも40hzフラットとなれば、かなりの低音の伸びを感じると思います。
書込番号:20929570
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
気をつけます
今後とも宜しくお願い致します
皆様もよろしくお願いいたします
書込番号:20929682
0点

オイモ師匠!
いつもありがとうです!
サブウーハー調べてたら、アクティブ、パッシブ両方いけるやつが、いっぱいありますねー!
知らんかった(笑)
真空管は到着まで我慢しときます。
被害が一本だけならよいのですが(泣)
書込番号:20929801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方いけるサブウーハーがあるなんて私も知りませんでした!
300bはお値段が高いから切れると出費が大きいですよね〜(T-T)
書込番号:20929874
0点

社長。
僕は、サブウーファーをCM5のスピーカー端子から右だけのモノラルで使ってますが、全然違和感ないですよ。
アンプがめっちゃ遠くにあるのでスピーカーコードで繋いでます。
ステレオはクラシックとかに違和感あるだけで、映画は大丈夫みたいですね。
プロジェクター導入しちゃいましょう(笑)
書込番号:20929966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
何インチ!?
私も昔100インチ(4:3)を入れたことがありました。
シャープ、XV-Z5000(92万画素)っというものでした。
それに比べると今のプロジェクターは性能がいいですね。
画素数も明るさも入力端子も大きさも・・・すべてが違いますね(^^
書込番号:20930045
0点

>oimo-chanさん
エプソン 8200Wっ奴でTVと比べても分からないくらいキレイでビックリしました。
180インチ近くですが、スピーカーが無ければ
もうちょい200インチまで家はデカく映せます。
書込番号:20930108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、プロジェクター持ってますが、スピーカー邪魔で意味ない(^_^;)
ってか、ジャジーくんとこ豪邸?
書込番号:20930133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なるほど持ってるんですねー。
スピーカーの間隔あけれないとキツイですよね。
最近は、1メートルの距離で100インチ映せますし、
専用の壁紙に天井から吊るして50インチくらいでも、
雰囲気はかなり出ますねー。
書込番号:20930185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
200インチまで行けるの!?( ̄□ ̄;)!!
すごい広い部屋だ〜
ラジコン走らせ放題だ〜
プロジェクターも私が持っていた物とは画素数が違い過ぎる!
それなら180インチでもイケますね!
なによりも、コントラスト比って今はそんなにすごいんですね。
書込番号:20930204
0点

ジャジーくん家凄いねー!
200インチなんてまさに映画館だなー。
そこにJBL+ホーン+サブウーハーじゃない?(笑)
mc240、カウンターポイントもいい感じになってきた頃でしょー!
ところでmc240は電源はコンセントの抜き差し?
書込番号:20930565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
リビングなんで、夜中の爆音は家の中がヤバイ事になるので、ワイヤレスのヘッドホンが最強かもですね(笑)
JBLは離れなんで爆音できますが。
MC240は、電源スイッチのコード使ってますが、DENONにコンセント刺す部分が付いてるので、そっちでも良いかも知れません。ちょっと怖いので今はやってませんが、DENONを切ると一緒に電源切れます。
書込番号:20930618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すんげーリビングだね!
117vに昇圧できるスイッチ付きのステップアップトランスがあればいいねー!
パワーアップするよー。
後ヒューズ、250Vの3.15A、リテルのスローブローヒューズ。
オクにあったけど、今はどうなんだろ?
サブウーハー
例えば
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204--/P/A10/J/30-15/S0/M0/C17-10558-45311-00/
スピーカー端子もあるけど、これはまた違う?
このサブウーハー、RCA入力、LとRあるなー。
わかんねー(笑)
書込番号:20930824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
サブウーハーで、RCA入力がある場合は「AVアンプ」や「ベリンガー」や「プリアウト」のような
「サブウーハー出力」が付いた機器と接続できます。
それがないプリメインアンプなどの場合は「アドオン接続」っと言って
「サブウーハースピーカー端子」に接続するしかありません。
このサブウーハーは左右のRCA入力がありますので、
プリアンプの出力端子が2個あれば、
1個はサブウーハーに、1個は4311A用のパワーアンプに接続・・・ということができます。
RCA端子が「1個(モノラル)」の場合は、ミキサーで左右をミックスした信号を入れるか、
ベリンガーのチャンデバでモノラルMIXした信号を入れるか、
それか左右どちらかの低音信号だけ入れるか。
っということになると思います。
ベリンガーで左右をミックスした低音をサブウーハーに入れる場合は、
「サブウーハー側のRCA端子の左か右」どちらか一方だけ使います。
その場合、ベリンガー側でサブウーハーのクロスオーバー周波数をきめますので、
サブウーハー側の「クロスオーバーのつまみは全開」にして使い、
「ボリュームはメインスピーカーに合わせて」音量をあげます。
このサブウーハーは、パワーアンプ内蔵ですので、これ1台あればもう全部OKです。
もし、4311Aを今のバイアンプのままで、ベリンガーを使用しないでサブウーハーを足す時、
低音用のアンプから、サブウーハーのスピーカー端子の「入力端子」に接続します。
そして、スピーカー端子の「出力端子」から4311Aのウーハーに繋ぎます。
サブウーハーの入力端子に入った信号は、そのまま出力端子から出ていますので、
サブウーハーの出力端子から4311Aを繋いでも4311Aには低音がカットされることなく音が出ますので、
サブウーハーだけプラスされる形になります。
この時もサブウーハー側にアンプが内蔵されていますので、これ1台ですみます。
そのサブウーハーを使ってマルチにすれば、サブウーハーにパワーアンプが内蔵されているので、
今使っているパワーアンプ以外使わないですし、プリアンプ出力は1個で済みます(^^
書込番号:20930987
0点

オイモチャン、ありがとうー!
うちの場合自作LVアンプを使いたい場合は、こういうスピーカーは無理なんでしょうか?
内蔵のアンプをスルーできない仕様?
書込番号:20931341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵アンプはスルーできない仕様です。
アンプなしサブウーハーは業務用に多いと思います。
サウンドハウスでしたら数万円でありますよ(^^
スピコン端子とかフォンジャックになってしますますが・・・。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=920
https://www.youtube.com/watch?v=zMhi-PwD4Qg
書込番号:20931447
0点

なるほど。スルーできないんですねー。
ってことはやっぱり普通のスピーカーをサブウーハーとして使うって事ですね。
中古のスピーカー見つけてきて、2個積み上げてダブルウーハーにすりゃいいかもですねー。
書込番号:20931697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが一番安くて早い方法かもしれないですね(^^
我が家もその方法です。
書込番号:20932226
0点

サブウーハー、それもパッシブってのはなかなか製品がありませんね。
以前、オンキョウからTHX仕様のサブウーハーにパッシブがあったような気がするんですが・・・・・・
低域ってのをどのぐらいの帯域までのことを言うのかってのは以前どこかでやった覚えがあります。
20〜500hzぐらいを低域とオーディオでは言うらしいのですが、低い方は「音」としての認識はあんまりなくて、風とか振動に近い認識になるかと思います。
そういう、風や振動の部分は「迫力」につながるのですが、これをきちんと出そうとすると筐体はどうしても大きくなります。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2639.html
比較的安くて、小さいとなるとこんな感じ。
書込番号:20934661
1点

でかっー!(笑)
うちは爆音にはしないんで、味付けぐらいでいいんですが(^_^;)
で、プスバンの300B来まして、さっそく音だしできましたー。
他の部分に影響はなかったみたいで、よかったっす。
まだまだ新品なんで、音が若いですねー。
いたって、フツーです(^_^;)
でも、やっぱり球はでかいし、きれいで、うまく光りますねー。
ただ、ハムはいっこうに消えません(泣)
ずーっと鳴っておりまして、修理に出すつもりです。
書込番号:20935130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
サブウーファー自体は所有したことがないんで的確なアドバイスではできませんが、押入れを掃除した時に 1987年のStereo Sound別冊 「トゥイーター サブウーファー徹底研究」を発掘しました。
6/3の鳴き合わせに持って行きますので読んでみるといいです。
インターナショナルオーディオショーあたりで 小さいながら、まともな低音を出すので気になっていたサブウーファーがあったんですが、失念していて この本を引っ張り出して それはヴェロダインの30cm MFBサブウーファーであることを思い出しました。
バスレフや密閉でfdやf0を下げるには やはり大容量のエンクロージャが必要でデカくなります。それをMFBで振動版をコントロールしてローエンドまで出すのがMFB式でLVは使えませんが、やはりいいです。
細かい話は6/3にお話ししましょう。
書込番号:20935452
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





