


モノブロックストロボの購入を検討しています。候補はプロフォトD1 500airとコメットtwinkle04FS-RS
です。
一眼カメラ歴:半年ほど
撮影対象:一歳未満の子ども
撮影環境:室内撮り(自然光が少なく暗い)
カメラ:Nikon D750
スピードライト:SB-700
レンズ:室内では主にAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、 AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを使用
三脚:マンフロットBefree(アルミ・ボール雲台)
購入動機:「子供 スタジオ 写真」などで画像検索したら出てくるような、白くてふわっとした写真を低感度で撮影したい
スピードライトで天井バウンスや、NEEWERのディフューザー(20cmX30cm)も使ってみましたが、不自然な感じが拭えず、モノブロックを使ってみたいと考えるようになりました。モノブロック購入検討に当たってネットで少々情報収集してみたのですが、次のような理解でよいでしょうか。
【携帯性】
室内撮りなのでバッテリータイプは不要。
【チャージタイム】
シャッターチャンスを逃さないためにも速い方がいい。
【閃光時間】
閃光時間が遅いと被写体ブレが心配。閃光時間は速い方がいい。ただし部屋を遮光した場合は手ブレ、被写体ブレともに考慮不要。
【調光範囲】
絞り開放でも撮りたいのでできれば幅広い方がよい。ただしNDフィルターでも対応可。
【最大出力】
小さなものをフルパワーで使用するのではなく、大きい出力のものを必要なパワーまで落として使う方が壊れにくく長持ちする。
【サポート】
中国産の輸入品は壊れたら修理できない覚悟で買わないといけない。やはり国産メーカーまたは日本法人のある海外メーカー。
【TTL機能】
初心者としてはあれば安心だけど、結局はマニュアル調整して撮影しそう。移動しての撮影も想定してないので何万円もプラスしてつける必要はない。
【クーリングファン】
シャッターチャンスを逃さないためにも、加熱警報を減らす意味で必要。
【ワイヤレス発光、操作】
個人的にワイヤレス発光は欲しいです。
プロフォトD1 500airとコメットtwinkle 04FS-RSは上記の要件を満たしていると思うのですが、反対にオーバースペックでしょうか。
godox AD600Mも考えましたが中国産というのがひっかかっています。ケンコーから出されているものであればサポート等でも安心でしょうか。かなり安価になるのでありがたいですが。
サンスターのmonostar C4も候補の一つでしたが、遠隔操作のアプリがiphoneかipadでしか使えないってのが残念で止めました。
モノブロックを購入するなら少なくとも2灯+ソフトボックスを導入し、できればブームスタンドと背景幕、フラッシュメーターを買う予定です。将来は4灯くらいで運用できればと思ってます。
上記候補で自分の用途には要らない機能、反対に、あった方がいい機能あれば教えていただけるとありがたいです。また、他におすすめのモノブロックなどがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:20942342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白くてふわっとした写真を低感度で撮影したい
スタジオを設立したいのなら話は別ですが、
これだけの為に初心者がモノブロックストロボを導入するのは疑問です。
(予算も青天井でスキルもかなり要するので現実的でない気が・・・)
機材を揃えたいのか、良好な結果を得たいのか、どちらですか?
結果だけを求めるのなら十分な明るさを準備できればよいわけであって、
安いLEDライト(好みの固定照明器具)数個とディフューザーで十分では?
つまり、部屋を明るくすることを考えればよいだけな気がします。
これだと何か問題でもあるのでしょうか?
書込番号:20942591
2点

私がスタジオで使っているのはこれです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1012177.html
個人で購入考えてるなんて凄いですね
こちらのは、一式4〜50万くらいだと思います
(二台プラスLED定常光1台)
こちらは、個人所有ではありません
私は、ココ以外での ハウススタジオレンタルでお金使ってます
モノブロックはセッティングが決まれば良い仕事してくれますよ ^ ^
書込番号:20942612
0点

書き忘れ、遠隔操作ですが10畳くらいのスタジオでは
結局本体で設定するので問題ないです
ちょっと行って設定したほうが スマホでチマチマするより
早いです と言うか遠隔操作をしたことはありませんが
どれを購入するにせよ 購入の際には ぜひ、お家スタジオの様子を
アップしてくださいね 興味あります。
あとあと、アンドロイドで対応するかもしれないですし
お金があれば 持込用に自分が買うなら C4です
実際、他のスタジオ備え付けのモノブロックの中でも 使いやすかったです
もっと使いやすかったのは 特注品の物でスタジオと一緒に作られていましたので
2〜3000万ってとこでしょうか(もちろん部屋込みですから)
流石に個人ではオーバースペックでしょう ^ ^
書込番号:20942658
0点

>pe-taroさん
モノブロックの多灯は、入念なセッティングをして、決められた位置でしか、効果無いから。
初心者なら、天上バウンスから、最も極めたほうが、良いと思います。
前者が設定してる間に
天上バウンスなら、色んな位置で、色んなカットが
何10枚も撮れてる、フットワークが有りますよ。
天上バウンスは
GN60クラスだと
ISO 100でF5.6が使えます。
F8なら2台
それと
フラッシュメーターはデジタルカメラでは、不用に思えます。
フラッシュメーターの数値は
出目(デタメ)と呼ばれ
そこから 光の拡散具合等で、カメラマンの補正が必要なんです。
書込番号:20942694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pe-taroさん こんにちは
自前のスタジオ、うらやましいです。
どう、運用されるかはわからないですが、遠征とかも考慮して、バッテリータイプが良いのではないかな?と思います。
プロフォトB1 でかい重い
プロフォトB2 最近良く見かけます
バッテリーが別なので、2灯別々に設置する場合延長ケーブルを引き廻すことに
プロフォトは良いけど高い、アクセサリーも高い。
最近出た
コメット Dm-360 テスト中のものを一瞬触らせてもらったけど、TTLが優秀
アクセサリーが専用で、汎用性が無い
GODOX AD-600 手が届きそうで欲しいです。アクセサリーもボーエンスマウントで汎用性もあるし、アクセサリー自体が安い。
中国製で不安。
など思いつきます。
でも、最低3灯は欲しいし、リフレクターにグリッド、バンクもそろえたい。
なかなか思い切れませんね。
自分は、フラッシュメーターを使用しています。使えばそんなに難しいものではありませんし、デタメ通りに設定するのでは無く、環境を知ったうえでどう表現するのか考えるのにはいい道具です。多灯になればなるほどカラーメーターも欲しくなりますが、こちらはなかなか手が出ません。
どんな道具をそろえられたのか、報告が楽しみです。
書込番号:20942796
0点

>pe-taroさん
>スピードライトで天井バウンスや
って事は部屋は白系ですよね
モノブロックでもクリップオンでも使い方次第です
部屋の広さでもセッティングが変わります
背面バウンス(ななめ後ろの壁+天井)のバウンス
>白くてふわっとした写真
としたい場合
露出やストロボ調光をプラス
で試してみて下さい
pe-taroさんの考えられているシステムでの撮影はかなり広い部屋(スタジオ?)かと思います
通常の住宅内であればクリップオン1台背面バウンスか
追加1灯程度で機材的には十分です
勿論機材を色々揃えて凝って撮影したいと言うのであれば
趣味でしょうからそれはそれで自由ですが・・・
>一歳未満の子ども
であればストロボよりLEDランプでのバウンス(部屋全体を明るく)とし
レンズを選んだ方が良いかもしれません
書込番号:20943094
2点

>gda_hisashiさん
今時、アマチュア10人集まれば、1〜2人はプロフォト使ってますって時代なのに、ずいぶん後ろ向きですね。
お金があるのなら、携帯性以外ならモノブロックやジェネが圧倒的に優れているので、自分の作品のためにどんどん使っていただきたく、スレ主さんを応援しています。
>pe-taroさん
>スピードライトで天井バウンスや
って事は部屋は白系ですよね
モノブロックでもクリップオンでも使い方次第です
部屋の広さでもセッティングが変わります
背面バウンス(ななめ後ろの壁+天井)のバウンス
背面バウンスって用語がわかりません。撮影者よりも後ろにバウンスするってことですか?
それなら、オンカメラ1灯が前提ってことですか?
また、モノブロック1灯あれば(まあ、一般的な20u程度のスタジオで、モノブロックは300Ws程度)、部屋のどこにいても光が回ったライティングが出来ます。クリップオンより自由度があり楽ちん、簡単です。
>白くてふわっとした写真
としたい場合
露出やストロボ調光をプラス
で試してみて下さい
TTL撮影ですか?通常は発光量とISOで調整します。
pe-taroさんの考えられているシステムでの撮影はかなり広い部屋(スタジオ?)かと思います
通常の住宅内であればクリップオン1台背面バウンスか
追加1灯程度で機材的には十分です。
う〜ん、光を回すときは、クリップオン+レフ1枚かな?
>一歳未満の子ども
であればストロボよりLEDランプでのバウンス(部屋全体を明るく)とし
レンズを選んだ方が良いかもしれません
LEDライトは演色性が悪く、またある色域がない場合が多いので、たとえ高演色(Ra=95)ライトを選ばれたとしても、ほぼ太陽光であるストロボにはかないません。
最後に昨日撮った写真を1枚、顔は出せませんがご容赦
クリップオン1灯とレフ1枚でやり過ぎた例。
書込番号:20943557
2点

こんにちは。
pe-taroさんが名古屋在住ならサンスターにしたほうがいいかも。
私自身コメットを使用しています。
サポートが良いのは一般的に知られていますが、実際に使用している人の印象はそうそう壊れません。
ツインクルの2型を所有していますがコンパクトなのがメリットでファン付きでも空気対流が悪くモデリングランプ常時点灯ではアツアツになります。
3型以降ファンを増やしたようですがまだ熱を持つことでモデリングランプを常灯するようでしたらシンクロンのほうが良いです。
twinkle04FS-RSはクリップオンストロボ同様にシリーズカット調光なため光量を落とせば連写できるのがメリットです。
連写の必要性がないようでしたらF-RS、モデリングランプを使わないようでしたらRSとコストを抑えることが出来ます。
またツインクルは最近モデルチェンジをしたため、旧製品なら在庫もあり安価を求められます。
>NEEWERのディフューザー(20cmX30cm)も使ってみましたが
ソフトボックスやライトバンクはその対角線のせいぜい2倍程度までの距離にしないと最大限の効果がありません。
撮影者の意図もありますがとにかく近づけて撮影画面内に入っても後でレタッチということはザラにあります。
一眼レフカメラのレンズマウントのように大型ストロボにもスピードリングによるメーカー専用がありますからストロボだけではないアクセサリーを含めてトータルで判断されたほうが良いです。
ちなみに私はフラッシュメーターを使います。
一灯だけなら撮影後のモニタで調整も可能ですが、多灯ではフラッシュメーターなしではライティング組み立てれないと思います。
とりあえずはお子さんの室内撮影用ということで大型ストロボによる大光量を生かしてリフレクターなしのベアーバルブに広範囲に照射して光を回すだけでもクリップストロボの照射範囲の狭いバウンス撮影より効果実感できると思われます。
というか一般家庭の部屋では大きいソフトボックスやアンブレラの設置は厳しいです。
あとブームの使用はやめたほうが良いです。
経験者でないと被写体の頭上にある灯具が転倒落下して大惨事になりかねません。
書込番号:20943933
3点

自分はD1 AIRのスタジオキットを使っています。
屋外で使うならPROFOTO B1うB2でしょうが、屋内限定となればD1で十分でしょう。
でも・・・まずは通常のクリップオンストロボである程度撮れないと宝の持ち腐れになる可能性が高いです。
書込番号:20944290
0点

ちなみに・・・
我が家は25畳ほどのリビングで背景紙をスタンドにセットして撮ることが多いです。
が、かなりスペース的に厳しく、足元まで写す場合はかなり苦労します。
当然、部屋の中ですから、あれこれ移動して・・・となって、よっぽど常設できるようなスペースを持っていないと、面倒で使わなくなります。。
つたない作例ですが我が家で妻を撮影した時のものです。
4枚目を抜かし、すべて2灯で撮ってます。
まずは2灯あればなんとかなりますが、バック飛ばしみたいなことをやりたいとなると3灯以上必要になります。
書込番号:20944362
4点

>pe-taroさん
こんにちは、
最近の機材のことはよくわかりませんが、私も自宅をスタジオ風にしていました。
それをつくるきっかけは、やはり子供でしたが、それまでにポートレートなどで貸しスタジオの経験がかなりあったので、それなりの知識を持って機材をそろえました。
けど家で撮るのは子供くらいで、それも成長とともに減少しますので、
いまは照明類は売り払い、売れない背景のロールが天井にセットしてあるくらいです。
問題は、装備が大掛かりになると撮れる絵が固まってしまい、ワンパターンになりやすかったです。
うちでは、家庭内でスナップ撮りした方が家族から評判が良いので、だんだん明るく撮らなくなりました。
とはいっても、やってみたくなりますよね、理解できます。
こういうときは、とことんいっちゃったほうが良いと思います。
書込番号:20944499
4点

モノブロックストロボ1台だけでは済まないのでは少なくとも多灯で3台以上・・・
それに背景も重要かとも。。。
今あるSB-700等を含めた多灯を考えた方がいいのでは?
多灯であっても最低でも1台は背後からの発光も必要かな
書込番号:20944501
0点

凄〜い!、初めて半年の初心者さんが、モノブロック2灯、頑張って使いこなせたら凄いスキルになると思うから頑張って!
>M郡の橋さん仰せの
>初心者なら、天上バウンスから
に激しく同意です。
>フラッシュメーターはデジタルカメラでは、不用に思えます。
これもまた激しく同意です。あくまでアマチュア的にはって事なんでしょうけれど、一度試し撮りしてヒストグラムを表示させれば良いだけですね。
>中華
あたしなんか、物撮りのお稽古=お遊び程度なんで、スレ主様が嫌ってる格安中華モノブロックです。
1個しか買ってないので物撮りに使うと背景紙に陰が出来、陰飛ばしにクリップオンストロボを使い・・・・結局、お台所の天井が白いので、アンブレラとか使わないで天井にモノブロック向けるだけの天井バウンスが一番良かったりです。
プロフォト製品って憧れますけれど、国産の倍以上します。中華モノブロック(GODOX SMART 300SDI)なら13,500円なんで、国産のコメットなんかの1/10以下 壊れて「全とっかえ」でも惜し気が無いし、最初に一寸お試し程度なら、コレで良いって感じですね。
使い方はおんなじだと思いますから訓練にはなりますよ。十分に明るすぎます。まだ動いてます。www
>ワイアレス
各社から電波式の送信機、受信機が売られています。こうした場合、ストロボは結局マニュアルで使う事になりますから、TTL対応は無くてもOKでトリガーだけで良いと思います。もっと乱暴に言えば、各社モノブロックストロボは他のストロボの光でトリガーできますから、カメラの内蔵ストロボとかお手持ちのクリップオンストロボでトリガーできますよ。
>スタジオ
音楽趣味の方にも自宅に防音工事をして卓なんか備えた録音スタジオ作っちゃう人も居るらしいですから、裕福な方はご自宅に写場を持つのもありでしょう。あたしにはどちらも凄すぎるとしか思えませんけれど。
プロの先生方やベテラン諸兄諸姉が熱心に教えてくださっていますが、多分初心者さんには滋養満点過ぎて消化不良を起こすかもです。(かえって混乱したり、迷っちゃうかも)中華は無理にお勧め出来ませんが、どの銘柄でも、シンプルな道具立てから少しづつ進められた方が、本当に必要なモノが見えてくると思います。
書込番号:20945810
6点

うちは、profoto の D1 / D2 を使っています。
TTL が使えるのは D2 からですね。
大きなスタジオに行くと Profoto や broncolor 、中くらいのスタジオに行くとコメット、格安スタジオだとそれ以外。
そりゃ Profoto は良いですよ。チャージのスピード、調光の精度、耐久性、信頼性も高く、壊れないですしね。
格安のものだと、モノブロックのくせにスピードライト以下だったりします。
ただ… 必ず、宝の持ち腐れになります。
スピードライトにせよ、格安モノブロックにせよ、100万するジェネにせよ、原理は同じなので、光(波長の分布)もほぼ同じものと言って良いです。
(細かいことを言うと閃光スピードだのいろいろあるんですけど、一般の人がみると誤差範囲です)
別にモノブロック使ったからと言って、良い写真になるわけでも、フワッとできるわけでもありません。
(フワッとさせるのは、露出だけではコントロールできません)
いろんなアクセサリーや小物などで配光特性、光源の大きさなどをコントロールして、どう光を作るかなんです。
工夫すれば、スピードライトでも光を作ることは可能です。
スレ主さんにどこまで知識があるのか知りませんけど、一度、ライティングを学べる学校にでも通った方が良いと思いますけどね。
社会人でも土日に通えるとこありますよ。
知識がない人にモノブロックはハードルが高いですし、とりあえずボックスとアンブレラで当ててみました、みたいな安っぽい写真ができあげるだけだと思いますよ。
書込番号:20945934
9点

>一歳未満の子ども
パカッ、ピー(ストロボ)
ウギャー、ウギャー、ウギャー(赤ちゃん)
コレが一番心配。
書込番号:20947142
2点

更に・・・・
「あーよしよし」(駆け寄るおかあさん)
「ドンガラガッシャン」(モノブロックのACコードに足を引っかけてライトスタンドごとひっくり返す。)
もっと心配。
書込番号:20947167
2点

返事が遅くなりましてすいません。みなさん、いろいろなご意見をありがとうございます。
背中を押してくれているものや、耳が痛いながらも冷静にさせてくれるものまで、大変ためになります。
本当は個々にもっときちんとお返事すべきだと思いますが、たくさんレスがありましたので
それぞれの返事は簡単なものになることを前もってお詫びします。申し訳ありません。
>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます!
LEDライトは出力が弱いと思いこんで、対象から除外していましたが…
明るいものでもモノブロックに比べて安価に導入できそうですね。
>好秋さん
アドバイスありがとうございます!
設置しようと思っている部屋が8畳ほどなのでおっしゃるように遠隔操作は不要かも
そうなるとMONOSTAR C4もよい感じですね(^-^
>M郡の橋さん
アドバイスありがとうございます!
確かにモノブロックを導入する前に今持っているクリップオンを使いこなすのが先かもしれません。
フラッシュメーターは目安程度にしかならないということですね。
>抜造さん
アドバイスありがとうございます&モデルさん綺麗ですね!
GODOXは、リーズナブルで心が惹かれますね〜思わず買ってしまいそうです(^^;
でもクリップオンで「柔らかい光を回し過ぎた例」のように撮影できるんですね。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます!
部屋は白系で、大して広くありません。
この場合はLEDランプかクリップオンでも対応可能ということですね。
うーん悩みます…
>がんばれ!トキナーさん
アドバイスありがとうございます!
大阪在住なので国内メーカーのサポートは受けやすい方だとは思います。
モノブロックは10畳程度の部屋に設置を考えていたので
ソフトボックスやアンブレラの使用、多灯は無謀だったかもしれません。
>あとブームの使用はやめたほうが良いです。
ご忠告ありがとうございます。
確かに子どもの上に落下してきたらと思うと恐ろしいです。
>kenta_fdm3さん
アドバイスありがとうございます&奥さん綺麗な方ですね!
まずはクリップオンで勉強が必要でしょうか。
クリップオン+レフ板も見よう見まねでは使っていますが
それを使いこなせるようになってからがよさそうですね。
おっしゃるように25畳でもスペース的に厳しいのであれば、
そもそも10畳程度の部屋に導入しようとしたのが間違いですね。
>とんがりキャップさん
アドバイスありがとうございます!
おおー自宅スタジオの先達がいらっしゃるとは。
確かに自宅スタジオを導入しても、仰々しいので
実際には数えられるほどしか使わない気もします。
後から見て楽しいのは日常の記録写真の方かもしれませんね。
そっちはそっちですでに大量に撮っていますが(^^;
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます!
多灯でもクリップオンが現実的ですか。
ニコンの最新スピードライトSB-5000も十分な光量があるようなので
そちらを検討するのもよいのかもしれません。
>6084さん
アドバイスありがとうございます!
中国産が嫌いなのではなく、初心者にとってはサポートの面で国産に比べて不安だと思っただけで
それ以外に他意はなく、使用されている方を貶めるつもりは全くありません。
誤解を与えてしまっていたら申し訳ないです。
>ゆ←けさん
アドバイスありがとうございます!
まずはライティングの勉強をした方がよさそうですね。
モノブロックを使っても効果を感じられなかったら確かに悲しいですし…
みなさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
みなさんの意見をお聞きして、自分の勉強不足を痛感しました(^^;
クリップオンを追加するのかLEDライトかはたまた初志貫徹でモノブロックを導入するのか、、、
急いてどれかを選ぶ前に、まずはライティングを一から勉強しようと思います。
自宅スタジオを期待された方には申し訳ありません。
ただ、自宅スタジオは野望としては持ち続けたいと思います(^-^
改めてみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:20960369
2点

お子さんの成長はあっと言う間です
撮影チャンスを逃さないように がんばってください。
書込番号:20960395
1点

>pe-taroさん
> フラッシュメーターは目安程度にしかならないということですね。
これは違います。回答している方は見たことはあっても実際に使用したことはないものと思われます。フラッシュメーター自体は照明の明るさを計測する照度計をxx Luxとか表示する代わりに写真撮影用にEV値や絞りやシャッター速度を表示するように目盛りを変更した計測器ですので、測定値自体は正確です。それから、被写体からの反射光を計測するのではなく、光源の光の強さ直接測るので、測定原理的にもより正確に測れます。メーターの計測値にカメラマンが補正をするというのは、人物、特に女性ポートレートやグラビア撮影では、適正露出より気持ち多めに露出を与えることで、色白に且つ肌の荒れやシミ等を目立たなくするために行っているのです。人物でない商品撮影なら特別な意図がない限り、メーターの指示値を使うことも多いのです。それと、同じ感度の設定でもカメラメーカー毎に実効感度が異なるのでそれを補正すると意味合いもあります。セコニックのフラッシュメーターの中位機種以上だとカメラ毎の実効感度のバラつきを補正するプロファイルを作成して設定できますので、この場合などはメーターの指示値に忠実に合わせなければ意味ありませんから。
デジタルになって銀塩の時ほど必要性は少なくなっているのは確かですが、多灯ライティングをする場合には、背面モニターで確認しながらマニュアルで設定追い込むのは試行錯誤の回数が多くなります。そもそもモニターで確認すれば良いなんて言っている人に限って、ヒストグラムの確認をしない傾向にあり、折角設定が決まればマニュアルで露出固定で行けば露出がそろうところが、露出がばらついているというバカなことをやっているという例が多いですね。
それから、クリップオンかモノブロックかということですが、室内で安定的に撮りたいならモノブロックの方がいいのは間違いないです。クリップオンは、フル発光時と最小発光時とでは色温度に差が出て発光量で色味が変わるところがありますが、今のモノブロックならば中国製の物でもクリップオンよりは安定してます。それと、クリップオンは小光量発光時とフル発光近辺だと明るさがばらつくのですが、モノブロックはクリップオンよりはずっと安定してます。この辺が、大きくて取り扱いが面倒でもプロや仕上がりに拘るハイアマが使う理由です。なぜかというと、クリップオンは使用している電解コンデンサーや電源回路に余裕がなく、いわば常に全力疾走状態ですが、モノブロックはかなり大きな電解コンデンサーに電源回路も余裕のあるものを使っているので常に余裕をもって動かしているようなものです。
だから、クリップオンでオフカメラフラッシュライティングするような場合こそ、安定した発光量領域を見つけてその部分で正確に設定する上で、フラッシュメーターの使用が有効です。安定しているモノブロックならば、いつもセッティングが同じならばその都度フラッシュメーターを使用しなくても安定したアウトプットを得られます。(それを見出す最初の設定にフラッシュメーターは有効です。)
柔らかく、ふわっという感じというのは、ソフトなライティングことだと思いますが、それには発光面積を大きくすることが有効です。せいぜい20cm程度のディフューザーではなく、最低60cm×90cmのソフトボックスやφ100cmのホワイトアンブレラを使ってみることです。これは、大きければ大きい程効果がありますが、クリップオンだと例えばφ180cmのアンブレラだと前面に光が回り切らず、光が減衰する分かえって損することになるので、ソフトボックスなら60cm×90cm、アンブレラならφ100cmくらいかなと思います。
ただ、個人的にはクリップオンを使いこなしてそれから、ステップアップしていく方が、プラスで何を求めるべきか方向性を理解できるので、最初はクリップオンをオフカメラでソフトボックスやアンブレラでデフューズしてライティングの効果を理解していく方から始めたら無駄がないと思います。
天井バウンスを安易に進める人が居ますが、クリップオン以外に他に道具がなくて、とにかくクリップオンのカメラ直付けポン焚きよりもましにしたい場合にはいいですが、ちゃんと撮影結果をそろえ、ライティングの効果もいろいろ試したいならば、クリップオン+ソフトボックス/アンブレラでオフカメラフラッシュをするところから始めてみると良いと思います。ストロボメーカーのNissinがそういう講座を毎月やってますから、参加してみると良いと思います。
ご参考までにスレ主さんが求めている白くてふわっとに近いであろうと思われる作例を上げておきます。カメラはスレ主さんと同じNikon D750です。
ストロボは設置場所の関係でProfoto B1もあればGodox Witstro AD360もあります。光源はどちらでも灯具で大体の光の質は決まるので後は光量さを考慮した露出の設定が違いだけです(ストロボが違っても結果を同じ傾向に揃えるうえでフラッシュメーターは有効です)
書込番号:21006327
1点

スレ主さま
部屋に光が周るようでしたら、自然光+クリップオン1つか2つで天バンし、大きめの白レフか発泡スチロールで影をおこして上げたら柔らかい感じに撮れるんじゃないですかね。
フラッシュメーターはあると便利ですけど、そこまで揃えなくても良い気がします。
背景の雰囲気を変えたいのでしたら好きなバック紙を買って黒か白のパーマーセルで固定すれば簡易ハウススタジオっぽくなると思いますよ。
モノブロックは、本格的にやりたいのでしたら良いと思いますが、クリップオン2、3個あればカバーできてしまうので使わなくなる気がします
書込番号:21006465
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 14:21:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/01 20:28:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





