『私がマイクロフォーサーズを選んだ理由』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『私がマイクロフォーサーズを選んだ理由』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ139

返信36

お気に入りに追加

標準

私がマイクロフォーサーズを選んだ理由

2017/07/18 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:367件

ボケが少ない。解像度が悪い。高感度耐性が低い。
いろいろと悪口を言われるマイクロフォーサーズですが、選んで良かったと思うことがたくさんありましたので、クチコミさせて頂きます。

【カメラ購入の目的・動機】
昔、CONTAX S2とCarl Zeiss Planar 50mm f1.4を愛用していました。Carl Zeissが好きでデジカメもSONYのサイバーショットを使用していました。スマホのカメラ品質が向上してからはカメラを持たなかったのですが、家庭を持ち子供が生まれ、久しぶりにカメラを購入しました。
家族の思い出写真を「ありのまま」「キレイに」撮りたいという動機です。
家族旅行やイベント(運動会や発表会)、日常の風景を撮ることが目的で、作品を作り込むことは想定していません。

【選定基準1:重量】
「写真撮影のための旅行ではないので、旅行の邪魔にならないカメラ」という観点で、重量制限を設けました。

カメラ本体+標準ズーム(防滴防塵・近接撮影対応 24-70mm): 1kg以下
カメラ本体+望遠ズーム(防滴防塵・手持ちで運動会・280mm対応):1.5kg以下
カメラ本体+ポートレートレンズ(屋内でもISO400以下): 1kg以下
カメラ本体+標準単焦点(近接撮影対応):700g以下

「重いと疲れる」というだけではなく、カメラを向けられた方が威圧感を感じないようなカメラが良いと思っています。

【選定基準2:防塵防滴】
標準ズームと望遠ズームは、小雨でも気にせずに使用したい。雨の日の写真が少ない現状を打破したいので。

【選定基準3:走り回る子供】
至近距離を規則性無く走る子供を撮るのは、線路上をまっすぐ走る新幹線よりも難しいそうです。
オートフォーカス追従の連写ができ、連写速度も重要です。

【選定基準4:撮影者を選ばない】
家族・友人・お店の方にシャッターを押してもらって、家族全員が写りたいという強い要望があります。超高額なカメラに見えないこと(=あまり大きくないカメラ)と手ブレ補正は4段以上。

防塵防滴・小型軽量(本体重量500g前後)という条件で、オリンパス・パナソニック・ソニーの3社に絞られます。この3社は、手ブレ補正や動画対応も良く、次世代を感じさせます。
ニコン・キヤノンの防塵防滴のフルサイズ機は重すぎてダメでした。APC-S機はサイズとボケの両立が可能で、防塵防滴ボディもありました。ところがレンズとなると「防塵防滴=高級モデル=フルサイズのみ」という図式があるようで、ほぼ全滅です。APC-Sのボディにフルサイズの防塵防滴レンズという組合せになりますと、重量オーバーになってしまいます。

結局はオリンパスのEM-1 mark2を選択しました。 今であればSONY α9も防塵防滴、連写、手ブレ補正、軽量(レンズはちょっと大きい)も選択肢に入ってくると思います。防塵防滴・小型軽量・連写はEM-1 mark2で満足していますので、高感度耐性とボケを補うためα7s II+広角レンズを追加したいと検討中です。

【良かった点】
f1.8クラスの小さなレンズが揃っているので、総重量を抑えた構成が可能。
家族や友人にシャッターを押してもらいやすく、手ブレ少ないので誰にでもシャッターを頼める。
想像以上にAF/AE追従連写が優れていて、子供が走り回っていても撮り続けられる。
小型軽量・防塵防滴のおかげで、肌身離さず持ち歩いている。シャッターチャンスが増えた。
レンズとボディのシンクロ手ブレ補正は、価値観が変わるほど素晴らしい。

【残念な点】
ボケが少ないので、構図を意識することが増えた。背景にも気を遣わなければならない。
広角レンズの購入に踏み切れない(広角は特にボケが少ないので)。
防塵防滴レンズは一様に重くて大きい。f1.8クラスの防塵防滴単焦点(高速AF)が欲しい。
シンクロ手ブレ補正のレンズが少ない。
パナライカのほうがマイクロフォーサーズの利点(小型軽量・動画・手ブレ補正)を活かしているレンズが多く、少々後悔気味。

書込番号:21052599

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/18 16:02(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
満足されていればいいのでは。

書込番号:21052612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/18 16:06(1年以上前)

> 防塵防滴レンズは一様に重くて大きい。

オリ12-50mmがありますよ。あと、同じ防塵防滴でもオリンパスのは評価が高いようです。


> パナライカのほうが

パナライカを買いましょう。僕はオリボディ+パナレンズです。

書込番号:21052620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/18 16:11(1年以上前)

周りの評価より自分の好きな機材を使うのが良いと思います。

最近のデジカメは多種多様、選び放題。

自分のスタイルに合う機材を使うのが一番。

マイクロフォーサーズにαフルサイズ。
良いと思いますね。

書込番号:21052627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/18 16:12(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

ついて行きます。

書込番号:21052630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/07/18 16:35(1年以上前)

今のところ、4K動画撮影可能な
デジタル一眼システムを安価に
揃えようとすれば、必然的に
パナソニックになってしまいます。

書込番号:21052668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/18 16:40(1年以上前)

カメラ始めた時にフルサイズのF1.4などで撮った子供の写真は撮ったときには感動でした。
けど背景がボケすぎて思い出がなくて残念な自己満足になっていました。

私としてはm4/3ぐらいのボケ量がちょうどいい(笑)

重量も軽いんでレンズ二、三個持って行っても苦にならないのもメリットですね。
後、パナがボディ内手ぶれ補正搭載が衝撃的でしたね。

今は一応、メインはソニーのAマウントですが何年後かはm4/3がメインの予定です。

書込番号:21052676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 17:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>9464649さん
残念な点について、解決策をお持ちの方がいれば意見交換したいなぁと思って・・・
今回は小型軽量・防塵防滴を優先しまして、その面では大満足です。欲しかったモノです。
二台目は、一台目との組合せも考えるので、どんどん難しくなりそうですね。

>にゃ〜ご mark2さん
「重くて大きい」と文句を付けたのは、単焦点です。今は一本だけですが、なんか増えそうですよね。
パナライカの15mm/f1.8とか、かなりツボです(笑)

>fuku社長さん
やっぱりαと組み合わせると良さそうですよね。
α7s IIの高感度は、スマホ&EM-1 mark2で撮れないシーンを補ってくれそうです。
Batisの広角とかツボです(笑)

>タッケヤンさん
こちらこそ(笑)

>ポポーノキさん
今のところ、4K動画は興味レベルです。撮った後の動画保存法について、良い方法を知りたいと思っています。

>カツヲ家電好きさん
分かります〜(笑)
ボケって、とても便利なんですよね。背景をぼかしちゃえば、主題が明確になるから。
で、ボケの大きい写真ばかり撮って喜んじゃうんです。

私もフィルム時代の写真を見ると「自己満足だ〜(笑)」となりますよ。
「m4/3ぐらいのボケ量がちょうどいい」という感覚は、完全に同意です。

ただ私のボケの感覚で申し上げますと
8.5〜12mm(換算24mm)ボケが足りない。というか全然ボケない。12mm/f2.0は素晴らしいレンズだけどボケない。
15〜45mm(換算30〜90mm) ボケボケにはできないけど、自然なボケ・背景の分かるボケ。思い出写真には背景が分かって丁度いい。
45〜210mm(換算90〜420mm) マイクロフォーサーズがいい。ピント合いやすいって楽だ(笑)
という感じです。8.5mm未満と210mm以上は経験なし。

広角では、ボケは要らない用途が多いのですが、ちょっと立体感が欲しくなるんですよね。

防滴・防塵・広角単焦点(21〜25mm)で軽量(ボディと合わせて800gくらいまで)・オートフォーカス・夜景&暗所撮影で探しています。
α7s II+Batis 2/25が第一候補です。 フルサイズ 25mm f2.0だと、ボケすぎにはならないと思っています。

書込番号:21052729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/18 20:05(1年以上前)

ペンタックスが良かったのかも!?( ;´・ω・`)

書込番号:21053128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 20:41(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん

ペンタックスは重いような。。。

書込番号:21053237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/18 20:44(1年以上前)

見た目よりは重く感じますね…( ;´・ω・`)

つうか、重いのか!?( ;´・ω・`)

書込番号:21053248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/07/18 21:03(1年以上前)

別に目的があって選んだのでしよう?
なのに選んだことに悪口なんて気にする必要はあるのですか?

m4/3を選んで残念な点を上げられていますが
ボケなどは、ある程度承知の上で購入したのではないのでしようか?
みかたを変えれば、傍から悪口を言っている人と同じようになっているようにも感じますが・・・


書込番号:21053297

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/18 21:13(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
返信いただきありがとうございます。

私、スレの最初を読んでマイクロフォーサーズにしてよかったことを書きたかったのだと思いました。
でも、結局は残念な点を解消することが目的というのは、ちょっと趣旨が違うのかなと感じます。
別に欠点を補うためにフルサイズなどを購入することは否定しませんが、大きさや重さが嫌になってマイクロフォーサーズに変えた人も多いのかなと。
スレ主さんも重さは嫌なんですよね。

結局、いいところもあれば悪いところもある、それを補うために複数マウントを持つというのは至って普通の判断ではないかなと思います。
残念な点に書かれていることって、結局はマイクロフォーサーズの欠点のような気がしますし、いろいろと言われる悪口と大差無いかなと。
一番最後のパナライカの方が・・・というのは、マイクロフォーサーズってレンズ互換性があるのですからライカのレンズを使えばいいのかなという感じもしますが、どうなのでしょう。

書込番号:21053319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 21:30(1年以上前)

>okiomaさん

気分を害してしまい申し訳ございません。
マイクロフォーサーズを使っていない方からの悪口で、マイクロフォーサーズの良さを知らずに敬遠してしまう方が減るように、そして欠点を知らずに購入して後悔する方が減るように、感じたままを書いてつもりです。これからカメラを買う方の参考になれば幸いです。

残念な点として書いた内容について説明不足でしたね。

ボケが少ないことは知っていましたが、背景に気を配らないとならないというところまでは想像していませんでした。カメラに詳しい方なら当然だと思いますが、私の場合は使い慣れてきて感じたことでした。広角だと、この点がさらに重要になることも、ズームレンズの広角端を使うようになって気付きました。同じf2.8でも望遠端の40mm(換算80mm)では気にならなくても、広角端の12mm(換算24mm)だとボケが足りなく感じたからです。

防塵防滴レンズ、シンクロ手ぶれ補正については、EM-1 mark2を購入後にパナライカのズームがいくつか出てきましたので、残念に思った次第です。知っていればパナソニックにしていたかもしれません。

事前に承知し切れていなかったので、残念だと感じたまでのことです。説明不足のせいで悪口に感じさせてしまいました。今後
気をつけるようにしますね。

オリンパスのEM-1 mark2は、とてもバランスの良い名機だと思います。パナライカとの相性も良くなっていますので、複数のパナライカを所有して満足しています。

書込番号:21053372

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/07/18 21:47(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

ボケにこだわるならm4/3だからとか関係ないと思いますよ。
ボケは設定によって作るものですから、
被写体や背景の距離、
使用するレンズの焦点距離、絞りなど、
求めることは同じではないでしようか?

より簡単にボケをとなれば
センサーサイズの大きいもの、
焦点距離を考慮しつつ明るいレンズの使用となるかと。

書込番号:21053428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 22:08(1年以上前)

>9464649さん

「悪口」への反論をしたかったんじゃなくて、確かに欠点はその通りなんだけど、フルサイズにはないメリットもたくさんあるんですよって書きたかったんです。うまく伝わらなくて申し訳ありません。フルサイズユーザーの方に不毛な喧嘩を売りたくない気持ちもありまして、変な表現になってしまいました。

防塵防滴、小型軽量は、私にとって最重要です。重ければ持っていかれないので、画質も何もあったもんじゃありません。
オリンパスがメイン機で、これからも愛用し続けます。大勢の方にマイクロフォーサーズの良さを知ってもらいたい気持ちでいっぱいです。

αシリーズは、本体が軽量のフルサイズですね。でもズームレンズは大きくて重いようで、私の選定基準には合いませんでした。
ズームレンズまで含めた重量で1kgを切るメイン機を選定したので惜しくも落選です。ですが、少し暗めの単焦点であれば1kgを切るんです。単焦点だけで出かける日もあるので、用途限定で追加したいと思っています。EM-1 mark2が、ほとんどの用途をこなしてくれますので、追加する機体は用途を思い切り絞って選定できるんです。
マイクロフォーサーズのわずかな弱点をスポットで埋められたら、全体として満足度が上がると思っています。

書込番号:21053522

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/07/18 22:14(1年以上前)

ご自分が満足されることが一番大事です。
Enjoyフォトライフ!

書込番号:21053550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/18 22:22(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
何と言ったらいいのかわからないですが、仰りたいことはわかりました。
言葉尻を捉えて変に絡んでしまったようで、申し訳ありません。

書込番号:21053569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/07/18 22:23(1年以上前)

>蠍座の蟹さん、こんばんは、私の場合、壊れたビデオの代わりにパナのGF2を購入したのがきっかけです。

でも、その頃は趣味としての写真は止めて家族の記録写真ばかりだったので、まあ、少し遊べればいいやと軽い気持ちでした。

それが思いの他しっかり写り、また小さく軽いので持ち運びしやすく、フィルム時代のオールドレンズも活かせ、そのうち安いレンズも充実して買いやすくなり、と、気づけば本体5台、専用レンズも10個以上と、どんどん沼にはまりました(笑)

小さく軽いので、目的によって本体たくさん、レンズ少なめとか、本体少し、レンズたくさん持っていけて楽しいです。

一台はビデオ、一台は写真とかもできますし、撮影目的ではなくでかける時も本体一台レンズ二個くらいなら邪魔にぬらないのでいろいろ楽しんでますよ(^-^)

書込番号:21053573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/18 22:31(1年以上前)

先生と僕が小学校の同級生なら修学旅行で同じグループになってたと思います。

あっ先生とは蠍座の蟹さんの事です。

書込番号:21053596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/18 23:00(1年以上前)

>quiteさん
はーい。

>9464649さん
いえいえ。いろんな意見を聞くことができまして、コメント頂けることは本当にありがたいです。

>楽しくやろうよさん
そうですね。レンズが軽いから本数増えてることは確かです。出かける場所によってレンズを選んだりするのって楽しいですね。
今は複数マウントにするか、マイクロフォーサーズ一途に行くかの分岐点で悩んでいます。

>okiomaさん
簡単にボケとなればセンサーサイズが大きい方が、、、って厳しいご意見です(笑)
とりあえずボケを大きくしておけば、素晴らしい写真に感じますよね。そういう過去があるので胸が痛みます。
構図、色彩、光など、ボケに頼らずに主題を浮き上がらせることができれば、こんな苦労はしませんよ(笑)
ボケ依存から抜け出して、今はシャッタチャンスを増やして、下手な鉄砲、、、です。

>タッケヤンさん
今度、作例をアップしますね。口ばっかじゃねーかって言われそうですが。
もっと意見交換できるといいですね。

>☆松下 ルミ子☆さん
調べましたが重いっす。
最軽量のK-s2でも678gです。300g台の防塵防滴ズームレンズなんて、、、あ、あった(笑)
気付きませんでした。ペンタックスユーザーに、このスレが見つからないことを祈るばかりです。
ちなみに、初めて買った一眼レフはペンタックスSFXです。今、カメラが好きなのはペンタックスのおかげです。

書込番号:21053712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/18 23:09(1年以上前)

APS-C機ならペンタックスが良い選択だとは思いますが、AF等々を考えると最良なのかは分かりません…( ;´・ω・`)


ともかく、選んだマウントで突き進めば良いと思います(o^-')b !

どんなフォーマットを選んでもメリットもデメリットもあります!
どこら辺が自分にとって最良なのかは人それぞれだと思いますし、周りの事は気にせずに撮影を楽しみましょう\(^o^)/

書込番号:21053745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/18 23:58(1年以上前)

>マイクロフォーサーズを使っていない方からの悪口で、マイクロフォーサーズの良さを知らずに敬遠してしまう方が減るように、そして欠点を知らずに購入して後悔する方が減るように、感じたままを書いてつもりです。これからカメラを買う方の参考になれば幸いです

此処では、ニュートラルな意見より、どっちかに肩入れした意見の方が受けが良いです。
ナイス票もたくさん付きますし、ファンも増えます。
で、今度は購入相談を受ける側に回り、ファンになってくれた人達と一緒に無礼なレスを叩き、一層の親睦を
深める訳です。
内輪での結束力は高まりますが、「これからカメラを買う人にとって、メーカーの枠に捉われずに本当に参考になる情報を発信する」
と言う本来の趣旨からはどんどん遠ざかって行きます。

書込番号:21053870

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/19 01:03(1年以上前)

蠍座の蟹さん
エンジョイ!

書込番号:21053990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2017/07/19 08:56(1年以上前)

片手撮りも苦になりません

ヒマラヤの青い芥子が 北海道の大雪森のガーデンにも

どんな花が咲くんでしょうね

マイクロフォーサーズ機6台とソニーα7/α7IIを主に使用しています。どちらもそれぞれの魅力ある機能を有しており、優劣を論じることは意味がないと思っています。

マイクロフォーサーズ機を使うことの利点として あまり言及されていませんが、「同じ画角で APS-Cやフルサイズのシステムより ずっと寄れる」ことがあります。寄れば背景はそれなりにボケて写ります。
旅行に持ち出して 旅行先で花や小物を撮影する際には このメリットが生きてきます。

私は普段の散歩にはα7やα7IIを持ち出すことが多いですが(→オールドレンズを楽しむためでもあります)、旅行にはたいていマイクロフォーサーズ機を持っていきます。どちらのシステムも大切な相棒です。

書込番号:21054427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:367件

2017/07/19 10:11(1年以上前)

>角煮チャンポン皿うどんさん

コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズは、驚くほど寄れるレンズが豊富ですね。
同じ焦点距離でも寄って撮ると雰囲気が一変するので、楽しいと感じます。

αとオールドレンズ! 憧れます。どんなレンズと相性が良いと感じていますか?
私もオールドレンズ用にαが欲しくなってきました。

書込番号:21054541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2017/07/19 12:22(1年以上前)

α7IIとニッコール50ミリf2@開放

α7IIとニッコール50ミリf1.4初期タイプ@開放

α7とタムロン90ミリf2.5(52BB) @絞り開放

スレ主さん こんにちは。

およそあらゆるオールドレンズが「マウントアダプター」を介してα7シリーズや他のミラーレス機につきます。
私のハンドルネームをクリックしていただくと クチコミ投稿の一覧が出てきますので「古レンズ....」という項目をクリックしていただければ 過去の関連投稿をご覧になれます。たいした件数ではないので 直ぐ探し出せると思います。同時に古レンズ愛用の諸先輩の投稿も参考になると思います。

AFタイプの古いレンズも勿論使えるのですが、お勧めは安価に購入できるMFタイプの一眼レフ用レンズです。

- ペンタックスのM42マウントやKマウントレンズ
- ニコンのMFレンズ(オートニッコール、Aiニッコールなど)
- ミノルタMC あるいはMDマウントレンズ
- ヤシカコンタックスマウントレンズ
- オリンパスOMマウントレンズ

などが ヤフオクなどで比較的安価に(コンタックスブランドのレンズ以外は) 入手できます。

マウントアダプターについては精度面でピカ一なのは国産のRayqual(レイクォール)ですが、高価です。
中華マウントアダプターのK&F ConceptやFOTGAも十分使い物になります。これらはeBayやアマゾンjapanで購入できます。価格も2千円台が多く お手頃です。

引き伸ばしレンズもヘリコイドチューブを介して使用できるのですが、部材の組み合わせ面で難易度が少し上がります。

現在のレンズほどかっちりクッキリ写りませんが、逆に言えば現在のレンズと異なった描写の味わいがあります。

α7シリーズなどのミラーレス機は「EVFの拡大表示」やピーキング機能を用いれば 光学ファインダーの一眼レフよりはるかに精密にかつ簡単にピントを合わせることができます。
また先幕電子シャッター、更に手ぶれ補正を用いれば メカブレとも無縁のシャープな画像を得ることが出来ます。

古いレンズの中には登場した時代を考慮すると驚くほど高性能のものもあり、一方で収差満載のトロトロ描写のものもあります。
楽しいですよ、古レンズ沼 (^^)

書込番号:21054743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件

2017/07/19 13:45(1年以上前)

>角煮チャンポン皿うどんさん

CONTAXレンズを4本持っているので、使ってみたいですねぇ〜
Planar 50mm/f1.4とDistagon 25mm/f2.8を学生時代に買って大切に保管しています。半年貯金して買った大切なレンズが、全然使われていないので、救済しちゃおうかな???と悩んでしまいます。

α7SIIを買って、オートフォーカスレンズを買わないなんてモッタイナイような、それでいいような・・・

MFレンズ用にα7を買いました!
なんて言ったら、家族に呆れられそうです。

書込番号:21054931

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/19 22:46(1年以上前)

>横道坊主さん

>、「これからカメラを買う人にとって、メーカーの枠に捉われずに本当に参考になる情報を発信する」
と言う本来の趣旨からはどんどん遠ざかって行きます。

御意です。

書込番号:21055984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2017/07/20 10:10(1年以上前)

>横道坊主さん
>6084さん

マイクロフォーサーズだけで行くのか、他のマウントも増やすのか、本当に悩んでいましたが良い意見をいろいろ頂けました。
価格.comは役立つと思いましたよ。

皆さんの意見を元に、他のメーカーのカメラを改めて触ってみて、EM-1 mark2の長所・短所がさらにハッキリしてきました。

改めて感じた長所
1) 寄れるので、構図の自由度が意外と高い。上手くやれば、大きなボケを作り出すこともできる。
2) 被写体深度が深いので動き回っている子供にAFを合わせやすい(ピンぼけしづらい)。 フルサイズの場合、絞れば深くなりますが、暗くなってしまいます。マイクロフォーサーズは、絞らなくても深いので明るいままです。
3) 防塵防滴・小型軽量・シンクロ手ブレ補正などスナップショットやアウトドア撮影には利点が多い。
4) 被写体に威圧感を与えない雰囲気(のあるカメラ本体・レンズも選択できる)
5) 動画撮影(OlympusよりもPanasonicの方が良いという意見が多数ありますが、Olympusでも気軽に撮影できると思います)

改めて感じた短所
1) 屋内・薄暗い場所での人物(特に動き回ってしまう子供)を質感よく撮りたい場合
2) 短所ではないが、三脚を使った撮影ではマイクロフォーサーズの利点が活きづらい。

私は三脚を使わないので、1の短所を克服することを考えています。
フラッシュ、f1.2単焦点レンズ、子供の動きを止める話術の習得の3点で克服するつもりです。

ps ヨドバシカメラでα7II、α7sII、α7RII、α9を触ってきました。フルサイズにしては小さな本体、高感度耐性のあるセンサー、大きなボケ。マイクロフォーサーズを補完してくれそうです。
でも、これだ!というレンズが見当たりませんでした。(マウントを変えてまで欲しいレンズがない、金銭的に購入できる範囲内で、という意味です。)
f2.0あたりで防塵防滴・単焦点があったのは、少し羨ましかったですね。オリンパスのProレンズ、17mm/f1.2の噂ですね。17mm/f1.4防塵防水だったら欲しいのに・・・

書込番号:21056801

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/20 13:00(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

レスありがとうございます。

私はm4/3、APS−C、APSーH、フルサイズ、一眼レフ、ミラーレス、何でも使いますけれど。

それで、無駄使いと言う批判は甘受しますが、「画質の分からない輩」とも言われます。

私は画質の為に写真を撮っているのでは無くて、自分の用途に合った画質で良いと考えています。

私個人的にはセンサーサイズの1:4位では、私達アマチュアが普通に使う分には殆ど差は見いだせないと思います。

以下ご参照ください。フルサイズとm4/3、夫々高級なレンズと並のレンズ、薄暗い室内ですが見分けがつきますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20740358

以下はm4/3で夜の原爆ドームを撮影したものです。三脚は使わず手持ちです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20852678/#20856180

まぁメーカー各社はそりゃ商売ですから「フルサイズ=高画質」とか「m4/3はフルサイズを超えた」

なんて手前味噌なセールストークを繰り広げる訳です。そういうのには眉毛に唾ですね。

消費者がそれに乗せられて踊らされた挙句に「メーカー間の代理戦争ごっこ」にふけるのも、幼稚に思います。

良く言われる「適材適所で使い分け」ももっともに思えますが、コレも考えようによってはm4/3ユーザーを馬鹿にしている様にも取れない事も無いです。

ご自分の選んだお道具を知らん顔して使い続ければ良いので、m4/3だけでも、フルサイズだけでも、APS−Cだけでも、問題は無いと思います。

そして、消費者同士が使うお道具のフォーマットや方式で子供じみた喧嘩するのは見るに堪えません。

「消費者同士がフォーマットの違いで喧嘩するのが良い事だ」と恥じらいも無く言われる方の居られる位ですが。

まぁ「青い芝」とか「青い鳥」と昔から言いますが、その挙句、陳腐化したガラクタの山となった私を反面教師としてお笑い下さいませ。

書込番号:21057178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件

2017/07/20 15:29(1年以上前)

>6084さん

結論から言えば、趣味で使うのであれば「好き嫌い」のレベルですよね。

会社組織で働いているので、欲しいものがあれば次のように進めるのがノーマルです。
1) 必要な理由・使用目的を文書にする
2) 上記の理由・目的を満たすために必要なスペックをリストアップする。
3) 必要なスペックを満たす製品を列挙して比べやすい表にする。
4) 必要なスペックを満たす全製品の中から、もっとも安いモノを買う。

でも趣味だと違いますよね。
1) 好きな機種を見つける
2) 好きな機種でしかできないことに価値を感じる
3) 他の機種がダメな理由を考えて自己正当化を押し進める。
4) 買う
5) もはや異論は許せない!
となってしまいます。

これがダメってことじゃないんですが、好きで買ったなら「好きだから」で良いと思うんですよね。

まあ、消費者同士で争って、優越感を感じたいという欲求に駆られて最新機種を買って、すぐに型落ちになって・・・また買って。
これでメーカーを養ってるんだと思えば、存在価値もありますよ。

書込番号:21057450

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/20 19:42(1年以上前)

>これがダメってことじゃないんですが、好きで買ったなら「好きだから」で良いと思うんですよね。

そうですよ。自分のお買い物を正当化と言いますかよそ様にお伺いを立てて、肯定してもらう必要な無いと思います。

自己満足で完結する訳ですから。

>まあ、消費者同士で争って、優越感を感じたいという欲求に駆られて最新機種を買って、すぐに型落ちになって・・・また買って。
これでメーカーを養ってるんだと思えば、存在価値もありますよ。

優越感を感じたくてお買い物するんですかぁ。優越感=劣等感ですよ。それに各メーカーに侮られますよ。

消費者同士争うのでは無くて、使う銘柄を超えて、冷静に情報を共有すれば、どの銘柄を使う方も、より良い機材が手に入るようになると思います。

まぁそれぞれの趣味の違い=「写真」が趣味なのか「優越感」が趣味なのかによると思いますけれど。

ご自分の所有される、お金で買っただけの品物を自慢して優越感に浸り、よそ様を貶して争うって、創造性のカケラも無いし、子供じみていて、私にはなじめないのです。

優越感を心の中で感じておられるのならご自由ですが、「消費者同士争う」ってのは止めた方が良いと思います。

情報交換の場である価格コムに無用の混乱をもたらし、消費者には百害有って一利無しに思えます。

書込番号:21057864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件

2017/07/20 20:25(1年以上前)

>6084さん

私は優越感に駆られたくて買うんじゃないですよ(笑)
そういう方々もいるんじゃないかと皮肉を込めて書きました^^;

有意義な意見交換、情報交換の場になると良いですね。

書込番号:21057964

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/20 21:41(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

それは失礼しました。

御意です。

書込番号:21058158

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/20 22:04(1年以上前)

さて、私がマイクロフォーサーズも(ごめんなさい「も」と言う事に)選んだ理由。

1)小型軽量高性能(他より良いとかではなく)

2)フイルムとのしがらみを潔く断ち切ったデジタルカメラ専用の規格であること。←コレが一番大切。

歴史を繰り返すのか興味津々・・・・・

戦前の大昔、ライカが登場した頃、大判(シノゴ、バイテン)や中判(6×6)のユーザーからライカは小さいので「スパイカメラ」と揶揄されたそうです。

大判や中判より小さいので、画質が悪いのではとでも思われたのでしょう。

フィルムの小さな、ライカの登場で引き伸ばし機も併せて登場。

ロバート・キャパはライカ、奥さんのゲルダ・タロー(岡本太郎氏にちなんだペンネームだそうです。)は6×6でした。

この不幸な戦争の時代、小型で機動力抜群のライカは多くの傑作を世に送り出しました。

そしてライカ判(フルサイズ)は世界標準になったのです。「映画フイルム流用の欠陥規格」なんて言う言い方のは歴史を知らな過ぎです。

一方、フルサイズ信者諸兄諸姉は「センサーサイズが大きいから良いのだ」と仰せですが、そのルーツでは「フィルムが小さい」と揶揄されていたのです。

今のm4/3はそれに似ている様にも思えます。果たしてm4/3の運命は如何に!

ただ戦争はまっぴら御免ですが。www

書込番号:21058221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/24 11:32(1年以上前)

週末に友人(APS-Cユーザー)と出かけました。小さなプールのある公園に、子連れで出かけました。

私の装備
カメラ本体:OLYMPUS EM-1 mark2 (574g)
標準ズームレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (382g) 24-80mm相当
望遠ズームレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (760g) 80-300mm相当
 テレコンバーター付: 56-210mm F4.0 (865g) 112-420mm/f4.0相当

友人の装備
カメラ本体:NIKON D500 (860g)
標準ズームレンズ:AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED (755g) 25.5-82.5mm相当
望遠ズームレンズ:AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR (530g) 82.5-450mm相当
 友人が欲しいと言っているレンズ
 1)AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR (1430g) 105-300mm相当 (フルサイズ対応)
 2)AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 105-450mm相当

【防塵防滴】
OLYMPUSは本体・レンズともに防塵防滴。
NIKONは本体のみ防塵防滴。 NIKONはDX(APS-C)用の防塵防滴レンズは販売していない。FX(フルサイズ)用のみ。

【手ブレ補正】
OLYNPUSはカメラ本体に5軸・5.5段分の補正があるが、NIKONは搭載していない。

【AF/AE追従連続撮影】
本体性能
OLYMPUSは18コマ/秒
NIKONは10コマ/秒
子供相手なので、10コマ/秒で十分。

標準ズーム: 連写枚数・AF精度も含めてどちらも合格。
 OLYMPUSの利点: 子供が走り回っているときでも開放f2.8でピンぼけしない。早いSSで撮れる。手ブレ補正が強力。
 NIKONの利点: 子供が走り回っているときはf4.0〜5.6でピンぼけせず、止まればf2.8でボケる。 但しf5.6ではSSが遅く、被写体ブレ・手ブレする。

望遠ズーム: NIKONは望遠端にするとAF精度が落ちた。
 OLYMPUSの利点: 子供が走り回っているときでも開放f2.8でピンぼけしない。早いSSで撮れる。望遠では、それなりにボケる。
 NIKONの利点: 小型軽量なレンズだが、AF精度・速度が足りない。これはレンズのせい。手ブレ補正があるが十分ではない。

【バッテリー】
同じくらいの枚数を撮って、OLYMPUSはバッテリー2個ほぼ使い切り。NIKONは3/4個くらい。午前10時〜午後4時で。

【写真の比較】
iPadで見る限り、どちらも良い写真ばかり。但し望遠ズームでの撮影は、オリンパスが明らかに良かった。友人はAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを買うと言っていたので、レンズが足を引っ張ったようだ。

NIKONのAPS-Cでは、カメラ本体の性能は良いのだがDX仕様のレンズ性能が足を引っ張っている。きっとD500クラスになるとフルサイズユーザーのサブ機として価値がありそう。DX仕様の明るい単焦点、f2.8の望遠ズームがあれば、APS-Cの価値がもっと上がるように感じるのだが・・・
撮った写真でのボケは、あまり感じなかった。ボケにこだわりの少ない友人で、少し絞って撮るほうが好みだったせいだと思う。子供は、ランダムに動く被写体なので、被写体深度が浅いのは欠点にもなるようだ。素人が手持ちで撮影しているので手ブレ補正は価値が大きい。

友人の感想
「やっぱAPS-Cは半端かなぁ。 APS-C用のハイグレード・レンズを出さないのは、きっと、フルサイズを買わせたいからだよなぁ。」

書込番号:21066920

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング