


GTX1080(http://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=2604&lang=jp)を挿すとBIOS(UEFI)画面すら立ち上がって来ません。
単に画面が写っていないだけでなく、本当にBIOSも上がらないようです。
グラボは別のPCに挿して(ただしPCIE2.0)映ることを確認しています。
CMOSクリアは試しました。
グラボを抜いてオンボードでは何も問題ありません。
BIOSの設定など変更する必要がありますでしょうか?
書込番号:21422513
5点

補足です。
OSはWindows10ですが
最初は普通に起動してっていました。
ただ、シャットダウン後に電源が落ちないというトラブルがあって、他の価格.comのAsrockの同様のトラブル解決策を見て
CMOSクリアでシャットダウン後に電源が落ちないトラブルが解消されるとあって、CMOSクリアを試しました。
CMOSクリア後、1回目の起動は正常起動して、シャットダウンしたら電源も落ちて歓喜してたら
その次から電源入れても画面も映らず、しばらく待った他のPCからPingしても反応ないので
映っていないだけでなく、本当に起動もしていないと判断しています。K/Bのランプも一切点灯しないので(正常起動時はNumLock等が起動時に点灯する)
グラボを外すと正常に起動します。
なにか考えられますか?
書込番号:21422524
3点

他部品の詳細が無いとわからないのでは?
書込番号:21422540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラボを差す前に、BIOSの設定で画像の出力をPCIExpにしてから設定を保存してシャットダウン。グラボを差して、モニターのケーブルをグラボ側に差し替えてPCを起動。
以上の手順でやってみてください。
書込番号:21422619
10点

機種が全く違うので、参考にもならないかも知れませんが・・・
Asrock Z68-Pro3Mが全く反応しないため、グラボ(GTX640)を抜いて内蔵GPUで運用していました。PCIeスロットが壊れたと思いもう諦めていたのですが、今年の夏、たまたまBIOSをベータ版にアップデートしたところ使えるようになり、それならと1050tiにしました。
>コニーさんさんのは最新のMBなので私の例には当たらないとは思いますが、BIOSのアップデートは? すでにお済みですか?
グラボを刺して電源ボタンを押しても無反応なPC、これを抜いて内蔵GPUで運用していたPCが、BIOSのアップデートで直ったという小さな一例です。
書込番号:21422703
4点

Asrock Z68-Pro3Mは古すぎて、比較の対象としては適切ではありません。この機種は、そもそも、現在のグラボを動作させるために新しいBIOSにしないと動作しないのです^^;
こんな新しい機種ではBIOSを上げたから動くとかそういう問題ではないでしょう。BIOSにグラボに対応するためUpdateしましたなどの記載が有るのなら別ですが。。。
AMDなシュウさんが仰る通り、構成を書いた方が良いと思います。普通にグラボなしで起動して、グラボを付けたらCPUも動いてないなら、電源か接続不良が多いですけどね?
書込番号:21422759
1点

>揚げかつパンさんへ どうも失礼しました。似たような経験でしたので、つい・・・・
書込番号:21422792
2点

可能性として考えられることは...
CPUもしくはCPUソケットに問題がある、またはCPUクーラーの固定しに問題がある。
これに関してはCPUに内蔵されたPCI-Expressが正常に機能していない可能性です。
CPUクーラーも適切に固定されないと四隅への力のバランスが崩れ、圧力の強い部分と弱い部分が発生し、ソケットとの接触不良を起こす可能性があります。
借りる等して別なビデオカードで試してみるといいでしょう。
新しいものよりある程度古いものの方がむしろいいくらいです。
他には電源ユニットに問題がある、プラグインタイプの電源ユニットで別な機種のプラグインケーブルを接続してしまっているというのも考えられます。
このカードへの給電が適切でない可能性です。
プラグインケーブルに関しては規格がないので、極性が逆になったりすることもあります。
当然逆になれば+-が逆になり、ショートした状態と同じになるので安全装置が働いて電源ユニットが給電を停止します。
また同じメーカーであっても使えないこともあります。
これに関しては自社で製造していない場合で、複数のメーカーが製造していたりすると、それぞれ自社の流儀を持ち込んで互換性のないということもあるのです。
書込番号:21422881
0点

オンボのドライバをアンインストールしてから、セーフモードからDDUで掃除
https://www.wagnardsoft.com/
その後、GeForceを取り付けて起動、最新のドライバをインストールする。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
という手順で行けそうですけどね。
書込番号:21423462
3点

PCI Express 3.0じゃなくてPCI Express 2.0でビデオカードを接続?
と「ツッコミ」を・・・。
さて、マザーボード(CPU内蔵グラフィック)の映像出力端子HDMIかDVI-Dから1つ映像ケーブルで液晶モニタへ繋ぎ、
ビデオカード(GTX 1080)の映像出力端子の複数の同じ種類の映像出力端子を避けて種類で1つだけの映像出力端子に繋いで、
デュアルモニタ環境を1台の液晶モニタにDVI-DやHDMIや複数の入力端子装備なら切り替えてUEFI-BIOSの表示を確認できると思う。
H270 Pro4のメーカ製品WebページからマニュアルがDL出来るのだろうから、
UEFI-BIOS設定の項目にGPUの切り替えの説明の記載があるとは思うけど・・・。
H270 Pro4のマニュアルに、
『IGPU Multi-Monitor』の設定で、
『外付けグラフィックスカードを取り付けた場合に『Disabled(無効)』を選択・・・』って記載されてる様だ。
統合フラフィックスを無効と、
有効にすると内蔵のグラフィックスを有効のまま保つと・・・。
で、
『Primary Graphicw Adapter』の設定でプライマリVGAを選択しますと記載されている様だ。
『Onboard』オンボードグラフィックスをブート時に優先される画面出力ポートとして設定
『PCL Express』PCL Expressをブート時に優先される画面出力ポートとして設定
と記載されている様だ。
書込番号:21423717
0点

みなさん。返信ありがとうございます。
電源容量はEnhance EPS-1780GA1 Rev2(800W)なので故障でなければ大丈夫だと思います。
BIOS側の設定でビデオ出力をPCIE側にするとかは知りませんでした。
IGPU Multi-Monitorは有効にしておりました。
BIOSバージョンは今月7日に新しいのが出ているようですが、新しすぎて怖いのと
関係無いだろうと思い込みでバージョンアップはしていません。
平日は仕事遅くて試せませんが土日にでも皆さんにご教示頂いたのを
まずは
・BIOS設定変更 (グラボ出力をPCIeに、マルチモニタを無効に)
・ドライバ関連
・BIOSアップデート
・別のビデオカードを試す
・電源交換
の順番で試してみようと思います。
書込番号:21425045
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > H270 Pro4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2021/06/01 21:07:05 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/10 22:47:13 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/02 17:13:29 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/13 0:50:24 |
![]() ![]() |
20 | 2018/11/09 1:55:08 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/30 11:52:26 |
![]() ![]() |
11 | 2018/03/27 12:11:12 |
![]() ![]() |
14 | 2018/02/20 21:57:43 |
![]() ![]() |
12 | 2017/12/16 1:25:45 |
![]() ![]() |
8 | 2017/11/05 23:11:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





