


一般的には許容範囲内の生活音だと思うのですが、隣の部屋の住人の話し声や足音が少し気になっています。開放型ヘッドホンで音楽を聞いていても少し気になる程度でカナルイヤホンだと全く気にならない程度の音です。
ここで悩んでいる事は、密閉型ヘッドホンの遮音性はどれ程のものなのかという事です。ヨドバシカメラで試聴したため、結構うるさい環境でしたから開放型よりは確実に遮音性はある事は分かったのですが、小さめの生活音なら聞こえなくなるくらいに遮音してくれるかまでは実感できませんでした。
生活音に対してどの程度の音なら聞こえないのか実際に使っていらっしゃる方の意見を聞かせて頂きたいです。
ちなみに、購入を考えているヘッドホンはMDR1aかK550MkVです。
書込番号:21486076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

密閉型ヘッドホンにもよりますが、基本的にポータブル用途(ポータブルヘッドホン)のものが遮音性に優れますが、遮音性の高さに比例して側圧(ヘッドホンが頭を挟む強さ)が強く、装着感が悪い傾向で、カナル型イヤホンにもよるんですが、遮音性は基本的にカナル型に劣る傾向です。
感覚的には開放型ヘッドホンとカナル型イヤホンの中間から、やや開放型ヘッドホン寄りの遮音性ものが大半です。
そして個人的に音質を考え、家で使うならbeyerのDT150を候補に加えてもいいんじゃないかなと。
書込番号:21486285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナルイヤホンと比較すれば、遮音性は見劣りしますが、開放型とは明確に違います。
生活音は煩くなくても聞こえるもので、密閉型ヘッドホンではやはり聞こえるかもしれません。
ただし、音量そのものは確実に減りますので、気にならないレベルまでは解消すると思います。
ただしここら辺の感じ方は人それぞれなので、私の場合の感じ方と捉えて頂ければと思います。
書込番号:21486291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が持っているヘッドホンの中で一番遮音性がいいのはDT 770 PRO 80でエアコンの吹き出し音などもかなり消音されます。仕様を見ると遮音性能18dBAとありました。dBAは通常のdBに聴覚カーブの補正を加えたもののようですが額面通りに取ると1/8に減衰してくれるという事になります。
https://tascam.jp/jp/product/dt_770_pro/spec
イヤホンの中でも遮音性が高いSE215だと37dBという事なので同じように計算すると何と1/71です。これらを勘案すると開放型ヘッドホンで少し気になる騒音は密閉型ヘッドホンで改善はするものの思った程の効果は出ないかもしれませんね。
書込番号:21487084
3点

>sumi_hobbyさん
>KURO大好きさん
>ディープリズムさん
1000xm2やQC35のようなノイズキャンセリングヘッドホンと非ノイズキャンセリング密閉型ヘッドホンだと人の声や足音などへの遮音性に大きな違いはあるのでしょうか?
NCは声や足音に対しては原理上あまり効果がないようですが、それでもある程度の帯域の音の相殺は期待できて、ヘッドホン自体もよりピッタリと遮音性が高まるように設計されているのでなないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
こちらも視聴済みで、ノイズへの効果はハッキリと実感できましたが、試聴環境の影響もあって人の声などに関しては確認できませんでした。
書込番号:21487491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮音性の高さ
カナルイヤホン>密閉型ノイキャンヘッドホン>密閉型ヘッドホン>>開放型ヘッドホン
というイメージです。
勿論カナルでも色々ありますし、ノイキャンでも性能差あります。カナルでは移動時のタッチノイズや自身の呼吸音なんかも強調されます。上手くいえませんがノイキャンは聴こえるけど気に障る音ではなくなる場合もあります。足音や人の声も聞こえますが「耳障りになりにくい」という表現が当てはまるかな。
密閉型ノイキャンヘッドホン>カナルになり得ることもあるかと。
書込番号:21487668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然の回答をお許しください。
ノイズキャンセリング搭載機と非搭載機での遮音性の違いということですね。当方ノイキャン搭載機でソニーのwh-h900n(h.ear on2)、非搭載機も多数持っていますが、ノイキャン搭載機は簡単に言うと換気扇の音や電車の走行音など、継続的に鳴っている騒音を搭載されているマイクで拾って検知して打ち消します。また、低音域を主にキャンセリングするので、どんなに性能がいいノイキャン搭載機でも、人の声は入ってしまいます。(人の声は比較的高音域かつ、継続的ではない)。が、性能がよければよいほど、その重低音の雑音が徹底的にカットされて、人の声も、隣で話していてもささやき声程度にしか聞こえないようになります。
ノイキャン非搭載機は、当然前述のような機能はないのでイヤーパッドや本体の締め付けによる物理的な外音遮断に頼るしかありません。
なので、徹底的に騒音や雑音をカットしたいのならノイキャンの方が良いですね。
書込番号:21489270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントの内容から判断させて頂きますと、ヘッドホンの選択肢で最上位に来るのが遮音性のようなので、ノイズキャンセリングヘッドホンを選択するのが良いと思います。
1000XM2やQC35が選択肢に入っているのであれば、これよりも遮音性に有利なヘッドホンは皆無に近いと思いますので、これらのヘッドホンを選択するのが良いと思います。
ノイズキャンセルヘッドホンの機能は、音楽を聴かないときの耳栓としても有効なので、下記のような順序で外音遮断が出来ると思います。
耳栓 > カナルイヤホンで音楽再生 > ノイズキャンセルヘッドホンで音楽再生 > ノイズキャンセルヘッドホンで耳栓 > 開放型ヘッドホンで音楽再生
日常的に常に音楽を聴き続けると言うのも負担でしょうし、耳栓をし続けるというのも負担だと思いますので、簡易耳栓代わりに利用可能なノイズキャンセルヘッドホンの導入はお勧め出来ると思います。
書込番号:21489536
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 20:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 22:39:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 13:00:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





