


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
今年は初めにDVD−Rに書き込みしていた最中にエラーが出てそのあと再起動したところ
PCの電源は入ります、起動画面に進みます、それ以上止まったままでOSが動きません。
おそらくHDDの故障したみたいです。PC自体(32ビット)約10年近く使ってるので直すより
新しく買い替えることにしました。
その際まだほかに取り付けてるHDDのデータを取り出したいと考えてるのですが今度購入う
したPCには内臓HDDの追加はできないタイプのPC購入だったのでまだ生きているデータを
取り出したいのですがその方法を知りません。
今まで自作PCを趣味で使っていましたが自作自体に興味がなくなったのでメーカー品を購入する
事にしました。そのためデータの取り出しなんて考えたことがないため質問することにしました。
どのようにしたらデータを取り出せるか取り出した経験がないため困っています。
内臓HDDのデータの取り出し方を知ってる方はぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:21504410
0点

外付けHDDケースに内蔵されていたHDDを組み込んで、新しいPCをにUSB接続すればよいかと思います。
ただし、PCが起動してもOSが起動しないのでHDD自体が故障している可能性があります。
その場合は外付けHDDケースに組み込んでも認識されないと思いますので、データファイルの取り出しは無理になります。
外付けHDDケースはそんなに高くありませんので、無駄になるとしても購入してもそう損はないかと思います。
書込番号:21504482
0点

早速の回答ありがとうございます。
壊れたHDDのデータはもうあきらめてます。まだ壊れてないであろうHDDのデータの取り出しを
したいのです。
HDDはすべてで3個つけてました。おそらく2個はまだ無事だと思います。
外付けHDD部品、お勧めのものがあれば紹介してもらえると助かります。
書込番号:21504537
0点

以下どうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260418_K0000357665&pd_ctg=0539
書込番号:21504556
1点

こんにちは。
既に上で皆さんお書きの通り、無事であろう内蔵HDDなら、それをUSB接続HDDケースの類に詰めれば、他のPCでの読み書きは可能になります。
無事であろうHDDの詳細が不詳ながら、新PCにデータを移す間の一時的使用でよければ、
キハ65さん お勧めの中にあるようなHDD1台用ケース×1台買って、HDDを適宜入れ換えて使うもアリですし、
あるいはこれの類↓みたく、ケース無しのUSB接続用セットを使っての簡易な方法で済ます、という選択もあります。
●GROOVY UD-3000SA/A
http://kakaku.com/item/K0000406805/
HDD自体を剥き出し・無固定で通電させることになるので取り扱いにはちょっと気を遣いますが、
ケースが無いぶん、用済み後の保管に場所を食わないって利点があります。
値段的には1台用ケース一式を買うのと大差ないですけどね。
もし、そのHDD2台がそれなりの容量がある・さほど旧くもないので今後も常用したい、って感じなら、
HDD1台用ケース×2台揃えるのもいいですが、
あるいはHDD2台用のUSBケースで纏めてしまう方法もありますね。
箱が1個ゆえに電源やUSBケーブルが1つにまとまるので、取り回しがラクです。
一例でこの辺↓、私も使っています。
●RATOC RS-EC32-U3RX
http://kakaku.com/item/K0000947550/
値段的には1台用ケース×2個よりもだいぶ?高くついてしまうのですが、
単純にHDD2台をそのまま2台として独立に・別個に使うほかにも、見かけ上1台の大容量HDDとして使ったり、ミラーリング運用「RAID1」で故障に強いバックアップ用外付けストレージとしても使い回せます。
これ以外の他社製でもっと安い2台用ケースもあるようですが、動作安定性や品質面での評価がこれに比べてイマイチな感じです。
ご検討を。
書込番号:21506087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台組み込める外付けHDDケースの場合、RAIDに対応していると最初にSINGLEなど各個に認識する設定にしないと、保存してあったファイルが消えてしまうので要注意。
1台ずつ組み込める製品を2台購入して必要な時に差し替えるか、2台同時に接続するか、する方が安心です。
運用するのには、2台あるのは若干邪魔ではありますけど。
書込番号:21506314
0点

#横レスすみません。
EPO_SPRIGGANさん、フォローありがとうございま
す。
2台用ケースのデメリット/注意点は正に仰る通りですね。
私の場合はデータの入ってない/消えていいHDDでのRAID1構築目的で購入したので失念してました。。。
既存データの吸出し目的がメインなら、HDD1台ずつ独立で繋いでたほうが無難なのは確かですね。
書込番号:21506394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便利な部品がありますね。今まで気にしなかったので備品を見て驚いてます。
自作してたらまずこんな部品を購入して使う機会なんてないですしね。
電源とコードをHDDにつないで使えばいいだけですし。
部品を購入後、取り付けHDDを購入してデーター移動して使おうかと今考えています。
今回の故障で内臓HDDの寿命も危ないかもしれませんしね。少なくとも7年以上は
使い続けています。
過去に故障した経験上、メモリーが故障しやすかったです。そのためHDDが故障したとき
真っ先にメモリーを疑いました。
しかし中古のメモリーを購入して取り付けても何も変わらなかったためHDD故障だと判断
それにPCも32ビット使用して使えないアプリも出てきてたため買い替えを決断しました。
今ノートPC使ってますが(CPU、Core 2 Duo、32ビット役7年使用)かなり動作が遅い
使い方をしてるので新たに購入決断しました。壊れるまでは使う予定です。
書込番号:21509684
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2018/01/14 14:28:46 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/15 10:26:48 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/19 9:54:54 |
![]() ![]() |
11 | 2011/10/14 5:15:16 |
![]() ![]() |
1 | 2009/08/26 8:13:22 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/18 17:23:07 |
![]() ![]() |
11 | 2009/12/14 13:15:25 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/14 17:56:16 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/17 12:00:04 |
![]() ![]() |
7 | 2009/03/31 20:52:30 |
「HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)」のクチコミを見る(全 158件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





