『マクロレンズの最大撮影倍率に関する疑問』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マクロレンズの最大撮影倍率に関する疑問』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの最大撮影倍率に関する疑問

2018/01/26 09:07(1年以上前)


レンズ

スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

タムロンのサイトで下記データを拾いました
@16-300 macro       http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
 最短撮影距離 0.39m(全ズーム域) 最大撮影倍率 1:2.9(f=300mm時 : 最短撮影距離0.39m)

Atam90mm macro     http://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html
 最短撮影距離 0.3m           最大撮影倍率 1:1

Aの方が等倍でより大きく撮影できるスペックとなっていますが、
30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。

何か自分のとらえ方に間違いがあるとは思うのですが判りません。
詳しい方、ご教授お願いします。

書込番号:21542444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/01/26 09:11(1年以上前)

こんにちは

最大撮影倍率 1:2.9 と 1:1だと、後者の方が大きく写ると思いますが?

書込番号:21542458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/26 09:25(1年以上前)

レンズの焦点距離は無限遠で規定。

前者は、IFですから近接すると焦点距離はかなり短くなります。つまり300mmではありません。
一方、マクロ90mmは近接するとほぼ1.5倍程度に焦点距離が伸びます。

書込番号:21542481

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/26 09:30(1年以上前)

回答になりませんが、
あと、倍率表示には撮像面サイズが関係するかな。
年と共にマクロ倍率の規定が忘却の彼方。お調べくだされ。 (^_^)

書込番号:21542491

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/01/26 09:59(1年以上前)

ズームレンズの場合、近接撮影になるほど表記焦点距離ほど大きくは写らないということです。

特に高倍率レンズや望遠ズームレンズではその傾向は強いですね。

書込番号:21542546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/01/26 10:03(1年以上前)

>とも2011さん

16-300の300、0.39M撮影時の焦点距離(画角)が300よりかなり広い

メーカーが触れられたく無い所
無限遠時の値なので変わります程度で
0.39Mだと(例えば)180mm相当の画角に成ります
とか発表しているメーカーは無い


書込番号:21542550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/26 10:06(1年以上前)

>とも2011さん

>> 30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。

気のせいです。
タムキュの方が大きく移りますけど・・・

書込番号:21542558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/01/26 12:14(1年以上前)

最短距離はレンズ先端からの距離ではなく
撮像体面からの距離になります

単焦点で1:1まで繰り出すと
画角は2倍の焦点距離相当になります
ズームはレンズ構成に影響されますが
IFな場合、変化が最小になるように設計されています

書込番号:21542793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 13:22(1年以上前)

>とも2011さん

http://photosku.com/archives/2214/
によれば、16-300 macroの最大撮影倍率は1/2.9倍でtam90mm macroは1倍なので、スペック上はtam90mm macroは16-300 macroの約3倍の大きさで撮影出来る事になります。
尚、マクロ撮影に特化したレンズは、通常は近接撮影に於いて高い光学性能を発揮するように設計されているので、マクロ撮影を行う場合は、汎用的な撮影に対応する事を目的としたレンズよりも、マクロ撮影に特化したレンズを使用するのが定説だと思います。
因みに、最大撮影倍率は実際の被写体の大きさと被写体の像面における被写体の大きさの比を表しますが、レンズが同一の場合、一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

書込番号:21542964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/26 13:52(1年以上前)

>量子の風さん

>> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、
>> 且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

焦点距離は同じく、
コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
なので、フルサイズより、画質が劣化するかと。

書込番号:21543001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/01/26 15:06(1年以上前)

とも2011さんは

300mmのレンズで0.39Mから撮った方が
90mmのレンズで0.3mから撮った方が
大きく写ると普通思わない
(だって理論的には90mmレンズで0.3Mで撮るのと180mmレンズで0.6Mで撮ると同じ大きさですよね)

300mmを0.39Mで撮ったら90mm0.3Mやりかなり(倍以上)大きく撮れるはずじゃない
って事だよね

IFだkらってIFって接写に凄く不利?

て感じ

かな

僕もこの件(量)を表に出さないメーカーは不誠実と思う



書込番号:21543108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5908件Goodアンサー獲得:158件

2018/01/26 16:08(1年以上前)

いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
300mmと書いてあっても300mmじゃない...

計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
2.同90mmマクロ  :長くても75mm程度
のようです。
どちらもだいたい同じ(^^

参考サイト(KENのつぶやき)
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
(トップページ http://photo.site-j.net/

同じくらいの焦点距離のレンズなので、被写体に近づけるレンズの方が大きく写せる。
というコトでしょう。

書込番号:21543223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 16:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・

量子ノイズやレンズの性能を無視すれば、一般的には撮像センサーの画素ピッチが細かくなれば分解能が上がるはずですし、良質なマクロレンズを使って、照度が高い状況でピントを精密に合わせれば、上記のような事は無いと思ったので、

> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

と非断定的にコメントして見たのですが、実際はどうなんでしょうかね・・・

書込番号:21543276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/01/26 17:33(1年以上前)

>いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
>300mmと書いてあっても300mmじゃない...
>
>計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
>1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度

そうIFは短くなるのは解る(仕方ない)でど250mm相当?200mm相当?って感じで
えっ300mmが100mm以下?って感じですよね

KENさん今お休みですよね
(昔は良く御邪魔しました)
そんな昔に検証していたんですね
KENさんの情報は信用できるとおいます


書込番号:21543364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 18:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・



>一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

のどちらが正しいのか判断する為に参考となると思われる情報が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/SortID=20027441/
にでていましたので、どうかご確認ください。

書込番号:21543471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/26 19:03(1年以上前)

>量子の風さん

フルサイズとAPS-Cが公平になるような機材でないようです。

あと、スレ主様の質問から離れるので、これでおしまいとします。

書込番号:21543577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 19:15(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから、カメラのボディにどのようなセンサーを使えばよいのかという事も関連してくる可能性はあると思いますよ。

書込番号:21543601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/01/26 20:10(1年以上前)

>量子の風さん

〉スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから

違うと思いますよ
最短撮影距離が大きく変わらず(0.3mと0.39m)
3倍以上望遠のレンズ(90mmと300mm)の方が
1/3くらいの倍率(1:1と1:2.9)でしかとれないくのはなぜ

だと思いますよ



書込番号:21543714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/01/26 21:11(1年以上前)

とも2011さん こんばんは

高倍率ズームの場合 今は最短距離が短く出来ていますが フィルムカメラ時代は最短撮影距離が1〜2mと言うレンズもよくあり 寄れるようにいろいろ工夫して 今の状態になっているように思いますし マクロ撮影目的と言うよりも 寄って撮影できるよう作成されたレンズのように思います。

それと違い マクロレンズ使ってみると判ると思いますが マクロ域のピントリングの回転距離長くなり レンズ自体の伸びも通常レンズより長くなる特殊構造と レンズ自体の構造が違う気がします。

書込番号:21543890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/26 22:57(1年以上前)

繰り返しておきますが、マクロの90mmは接写では135mm程度になります。

MFでフォーカスリングを回すと、被写体の大きさが1.5倍くらい変わります。
近接で大きくなります。

書込番号:21544223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/27 07:12(1年以上前)

とも2011さん
メーカーに、電話!


書込番号:21544787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2018/01/27 11:13(1年以上前)

皆さま詳しいご説明ありがとうございます。
リンクを貼っていただいたり、メーカーの裏話など、
勉強にもなり、楽しく読ませていただきました。

皆さまにgoodアンサーつけたかったですが、
今回は うさらネットさん、おかめ@桓武平氏さん(ジョークが楽しかったです。)、量子の風さん
とさせていただきました。

コメント頂いた皆さまに感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:21545288

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング