D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。



日頃D850,Dfと大三元レンズをメインに風景ばかりを撮っています。山にもよく登り、山へは重さ優先でDfと24-120F4という1.5kgペアを標準とした撮影スタイルです。
ニコンのフルサイズミラーレス発売とともに、Dfをミラーレスに置き換えようと考えておりますが、電子ファインダーについて2点ほど疑問がありますので是非教えてください。
1.電子ファインダーではAPS-C専用レンズをつけてもフルサイズで映るのか?光学ファインダーではけられますよね。電子ファインダーなら自動的に拡大表示されるのかな?という疑問です。
2.手振れはボディ補正ということですが、光学ファインダーではボディ補正の効果は確認できず、実際に光学ファインダーで確認できるレンズ補正にメリットがありましたが、電子ファインダーではボディ補正でも効果が確認できるのでしょうか?そうなら、VRは不要ということになりますね?
1でフルサイズ表示ができるのなら、FXレンズメインでたまの重さ最優先時に、軽いDXレンズを使うのもありかなという期待です。
いずれにせよ発売を楽しみにしています。
私にとっては当面D850+大三元メインには変わりないので、山岳写真用として2400万画素、24-70F4付きで1.2kg以下、値段はFマウントアダプター付きで25万以内で収まるのなら、発表即予約したいと思っております。
書込番号:22014640
4点

残念ながら、現時点で、
このサイトの回答者から、
正確な回答が得られるとは思いませんが?
まだ、
正式発表すら、されていないのですから。
書込番号:22014683 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

作る側の方針でどーにでもなる項目ばかりなので、Nikon製に限るなら不明としか言えません!
他社の例でいうなら、1はAPSCレンズつけると勝手に1.5倍になるので、ファインダー内は広々です!
2は手振れ補正結果が見えるほーが今だと主流です!
とゆーか、本体内+レンズ内のW補正が主流なので、レンズ内"だけ"とか本体内"だけ"とかは時代遅れです!
ただし、キヤノンのよーにAPSCレンズをわざと付けられなくするとか、本体内手振れ補正は動画の時だけとか、
稼ぎ頭のレフ気に忖度しよーと思えば、いくらでも仕込めますので、実物が出ないとわかりません!!!
書込番号:22014692
18点

>マナスル8163さん
ニコンのフルサイズミラーレスは不明ですが
他社ミラーレスでは1も2も実現可能です。
ただ、2は超望遠ではレンズ手ぶれ補正の方が高く、
ボディ+レンズのハイブリッド手ぶれ補正(片方だけより補正段数があがる)がトレンドです。
ニコンも同じような仕様になるのではないでしょうか。
書込番号:22014695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

待ってりゃいいのに
他のスレもそうだけど、「捕らぬ狸の皮算用」「来年の事を言えば鬼が笑う」ってことわざ知りませんか?
正式発表のないのにあーだこーだ、時間つぶしと妄想ご苦労様、って感じです
D850スレですよ?カメラ総合スレにでもスレ立てください
書込番号:22014702
42点

EVFですからDXクロップの縁なし(つまりフル)画像は可能になると思います。
コンデジのなんちゃら (クロップ) ズームみたいな事例と同じです。
ボディ内手ブレ補正の場合の視認効果ですが、コンデジやニコワンと同じですから確認できると言うことになります。
ただし、長焦点レンズではレンズ内光学補正の方が優位と言われていますね。
純正ではレンズ情報による傾向制御が可能かも知れませんが、
サードパーティ製では詳細なレンズ情報がボディで共有できませんので、そこは難かも。
書込番号:22014709
3点

>マナスル8163さん
電子ファインダーなら
クロップしても
デジタルズームしても
ファインダー像の大きさ、視野角は変わりません。
ファインダー像は
センサーから出力されるので
作画時にも手振れ補正が作動するなら
ファインダー像にも反映されるはずです。
あと スローシンクロする時
スローシンクロモード
若しくはMモードにしないと
背景は写る明るさには見えません。
書込番号:22014820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダーは作画の範囲なら
DXレンズがフル表示でないとおかしいでしょうね
流し撮りとかはどうせ苦手なわけだし
よくファインダーに手振れ補正が効くと宣伝されますが
船上など揺れる状況ではいつも大きなお世話と感じます。
酔うし、対象を捕らえずらくなる。
書込番号:22014868
1点

>きいビートさん
おっしゃる通りです。ソニー機他ミラーレス機は触ったことがないので、他社がどうなっているのか気になっていました。
>めぞん一撮さん
>他社の例でいうなら、1はAPSCレンズつけると勝手に1.5倍になるので、ファインダー内は広々です!
そうなんですか。Nikonにも期待します。
>本体内+レンズ内のW補正が主流なので、レンズ内"だけ"とか本体内"だけ"とかは時代遅れです!
全然知りませんでした。どちらか一方だけ補正するのが標準と思っていました。
>CBA-ZC31Sさん
他社が対応しているということはニコンにも期待が持てますね。
>ボディ+レンズのハイブリッド手ぶれ補正(片方だけより補正段数があがる)がトレンドです。
ニコンしか使ったことがないもので、業界の流れを知りませんでした。
>takokei911さん
ごめんなさい。
>うさらネットさん
>純正ではレンズ情報による傾向制御が可能かも知れませんが、サードパーティ製では詳細なレンズ情報がボディで共有できませんので、そこは難かも
素人が簡単に考えられるものではなさそうですね。将来的にはソニー用ZEISSのBatisシリーズのようなハイテクレンズを使ってみたいななどと思っております。
>謎の写真家さん
>ファインダー像はセンサーから出力されるので作画時にも手振れ補正が作動するならファインダー像にも反映されるはずです。
そうですよね。理解できたような気がします。
>ひろ君ひろ君さん
>船上など揺れる状況ではいつも大きなお世話と感じます。
確かにVROFFにした方が見やすく思う場面がありますね。以前拝見したひろ君ひろ君さんのヨットの写真なんか、補正がファインダーで確認できると本当に酔いそうですね。
書込番号:22015062
2点

1か月もしないうちに分かるわけですから、待ちます。
余計な質問失礼しました。
書込番号:22015072
10点

発売開始直後に見せびらかしたいのなら予約受付開始と同時に予約を入れて下さい。下手すると入手まで相当待たされるかも、
ただしあまりにも人気が出過ぎると、せっかくのD850の販売に悪影響が出てしまいますから、下剋上はないでしょう。
書込番号:22017947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古臭いDfをそろそろ手放したい、という動機なら、絶好のチャンスかも
書込番号:22017952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのフルサイズミラーレスは私も楽しみにしているのですがバッテリー持ちは心配。
普段はほとんど一眼レフ使っていますが、たまにコンデジやミラーレスを持ち出すとバッテリー残量がゼロになっていたりします。最近の他社のミラーレスでも、ただでさえ撮影可能枚数が少ないのに、機種によるのかバッテリー入れたままで放置したりすると数日で残量がガクッと落ちてしまったりして、泊まりで山なんかに行く際は予備バッテリーを複数持たないと不安です。
冬の北海道のような寒い場所でシャッターチャンスを待って、電源入れたまま、ちょくちょくファインダーのぞきながら待機、というような使い方もしますが、こういう場面で一眼レフと比べどうか、というのも心配な点です。
しかしながら一方で、予約する人が予想以上に多数になると発売後の入手が半年待ち、まさかそれ以上、とかになってしまわないかと思うと、欲しい場合は予約可能になったら他の人の評価を待たず、速攻、予約すべきか・・・
重さ考慮についてですが個人的には28-70mmF3.5〜4.5Dを付けたりします。FXで軽量、ヌケもなかなかな点は良いですが現在の基準、というか自分基準では逆光耐性が弱い部類。
新型ミラーレスのキットレンズとして登場する可能性のある24-70mmF4には画質、重さの点でも期待したいですね。
書込番号:22018196
3点

ニコンは下剋上はいくらでも実例があります。
キヤノンは絶対に下剋上はありません。
下位機は、わざわざ手を抜いてきます。
近視眼的に見れば、一眼レフは売れ行きが落ちる可能性がありますが、長い目で見れば、
良い製品をだしたほうが将来性があります。わざわざ手を抜いた製品を出すような余裕
はないでしょう。
例年のパターンだと、キヤノンは後追い製品を出してきますが、今回はキヤノンにとって
は相当難しい選択になるでしょう。上記したとおり、キヤノンには下戸上がないからです。
しかし、キヤノンユーザーがソニーに移動しているような雰囲気があり、フルサイズミラーレス
ださないでやっていけますかね。
ニコンについてはあまり心配してません。ニコン一筋の方が、ある程度の数いるので、ある
程度の数ははけると思います。
書込番号:22018306
5点

ソニー機の経験から想像しますと、1は当然そうなると思います・・・そうしないと相当マヌケ。
2についてははっきりいってご懸念の内容が良くわかりません・・・というかボディ側補正から来た私にとってはニコンレンズ側補正の、ファインダー像が「ぼよん」と揺れるのはいまだに滅茶苦茶気色悪いです。
手振れ補正が効いたかどうかは結果の画像で判断するもので、ファインダー上で動いてるから「効いた」とは全く限らないと思います。
書込番号:22026580
0点

>いぬゆずさん
>>、ファインダー像が「ぼよん」と揺れるのはいまだに滅茶苦茶気色悪いです。
>>手振れ補正が効いたかどうかは結果の画像で判断するもので、ファインダー上で
>>動いてるから「効いた」とは全く限らないと思います。
「ぼよん」と揺れるのはまだ我慢すれば、気持ち悪くなるだけだからいいのだけれど
ミラーアップ中に原点もどしして構図がずれるのは作画上まずいです。
これに気付くまで、「おれってこんなに下手だったっけ」と悩みました
書込番号:22026659
1点

解決済みですいません。
私もD850、Dfを使用中です。
D810とDfの時はDfも多用しておりましたが、D850になってからは、ホワイトバランスの素晴らしさ、snapbridgeの便利さもありなかなか出番がなくなってきてしまいました。
確かにDfを手放すよいタイミングなのかもしれませんね。(それでもDfのクラシカルなデザイン、軽さは魅力的ですが…)
何より23日の発表が楽しみです!
*折角なのでD850で撮影した写真を。
夏の逆さにマッターホルンです
書込番号:22041422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽快持続系さん
コメントありがとうございます。
マッターホルン素晴らしいですね。
私もこういう写真をとってみたいのですが、今のところ時間的にも経済的にも難しいです。
今はもっぱら仕事の合間に国内の山ばかり登っていますが、引退後はマッターホルンやモンブラン、更にはヒマラヤ、カラコルムを登頂は無理でも山麓トレッキングするのが夢です。
23日の発表、楽しみですね。
今シーズン最後の登山は10月を予定していますが、Dfに代えて、新ミラーレスを連れていきたいと想っています。
書込番号:22046169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D850 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/02 0:35:56 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/14 14:42:10 |
![]() ![]() |
24 | 2025/02/24 22:32:25 |
![]() ![]() |
38 | 2025/03/06 17:48:01 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/09 22:07:33 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/21 17:31:44 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/09 7:38:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/19 13:44:07 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/23 1:13:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/05 12:25:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





