


どのジャンルで立てればいいのかがわからないため一部当てはまるこのジャンルで質問させていただきます。
当方一人暮らしの大学生です。
これまでポータブルオーディオにそこそこ興味を持っていてdapやイヤホンをちょこちょこ買い集めていました。(計15万くらい?)
先日hiby r3+qdc neptune でバランス接続が出来るようになったことからポータブルに一度区切りをつけて室内でのオーディオ環境を構築してみたいと思いました。
父親から大昔のスピーカー(impresso)を譲ってもらえることからネットワークオーディオプレーヤー(コンボ)?+スピーカーなどの構築をするか(初期投資や部屋の広さ的な(7畳ワンルームアパート)面で躊躇いあり)、
ヘッドホンアンプ+開放型ヘッドホンを買うかで迷っております。
予算は4.5万くらいです。
こちらに関して全くの素人で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22085473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンを勧めますね。
オーディオ機器のみの7畳なら良いですけど、ワンルームだと他の家電やら家具などがあって、スピーカーとの距離が取りにくいでしょうし、セッテイングも大変そうです。賃貸だと隣人や上下の階からの苦情も懸念されます、木造とかだと結構音が漏れたりしますし。
ヘッドホンだと隣人を気にしなくて良いですし、時間も気にしなくて利用も出来ます。
スピーカーの方が色々揃えようとするとかかる金額に大分差もありますしね。
書込番号:22085511
5点

>トーヨウさん こんにちは
パイオニアのImpresso検索してみました、スピーカーは使わなくてもコーンのエッジの硬化など経年劣化します。
状態どうでしょう?
まともな状態とすれば結構低音響きそうですね、低音は気づかないうちに近隣に伝わるので気になります。
しっかり防音されたマンションなどではそこそこ音量を上げられますが、せいぜいスピーカーから50cm程度なら
使えないこともないでしょう。
スピーカーはある程度音量を上げないと十分な性能を発揮してくれないものもあるのでどうでしょう?アンプにもよりますが。
書込番号:22085646
0点

今現在住んでいる住環境で、小型のコンポでニアフィールドでスピーカーから音を鳴らして近隣から苦情が来る、来ないは御自身の判断と自己責任でお願いしますね。
譲り受けたスピーカーは、Pioneerの小型のスピーカー インプレッソですかね?
それくらいなら、コンポ ONKYO CRーN775(価格ドットコムで43565円〜)で有りますね。
他にも価格ドットコムのコンポのスレッドに予算内くらいの小型のコンポが有るので、予算内くらいの物を購入するとニアフィールドくらいでは鳴らす事が出来ますかね。
貰い受けるスピーカーのポテンシャルにもよりますが、軽くニアフィールドで聴くくらいなら、そう言う安価なコンポでも宜しいかと思います。
ヘッドホンなら、AKG K701(価格ドットコム 本日オープン価格 17064円とAudinst HUDーDX1(3万円くらい)とか宜しいかと思います。
HUDーDX1は解像度が高く、多少低音域も効いているので、高音域が綺麗なのK701との相性も良い感じですね。
パワーも結構有るので、能率の悪いAKG K700系も歪みを最小限に余裕を持って鳴らす事が可能ですね。
他には、AKG K702、Q701とかも宜しいかと思います。
K712はHUDーDX1では、ちょっと低音が効き過ぎるかも…
HUDー DX1のスレッドにK701と一緒に写真掲載でレビューも挙げているので参考にして下さい。
他、鳴らし易い開放型のヘッドホンでは、ゼンハイザーHD599とかも有りますね。
これは、フォテクス HPーA4くらいで十分鳴らせると思います。
専門店、大型家電量販店などで試聴環境が有れば、試聴して購入した方が無難ですかね。
御参考まで…
書込番号:22085678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

脱字訂正
フォテクス→フォステクス
書込番号:22085786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トーヨウさん、こんにちは。
私はコンポをお勧めしたいです。パイオニアの X-HM76 などはいかがでしょうか? メーカーのウェブサイトを見ると、結構出来ることがあって、魅力的です。ポータブル環境はすでにあるのですから、今度はスピーカーでの音楽リスニングでいきましょう! スピーカーから流れる音楽を聴くのは良いですよ。最近のコンポは、本当に音が良いです。小音量でも楽しめます。お店で試聴してみて下さい。
書込番号:22086965
2点

>9832312eさん
>里いもさん
>アレックス・マーフィーさん
>ファイブマイルズさん
たくさんの返信ありがとうございます!
アンプ(コンボ)+スピーカーの音量がどれ程響き周囲に迷惑をかけるレベルなのかどうかが現状わからないため明日秋葉原のeイヤホンとヨドバシカメラへ行ってヘッドホンと共にオススメしていただいたものを試聴してみようかと思います。
また、父親から譲ってもらえるスピーカーは新しいものに買い替える数年前までは現役として使っていたようなので普通に鳴らせるようでした。
追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?
外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?
質問が度重なり申し訳ありません。
書込番号:22089394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーヨウさん、こんにちは。
HiBy R3 について詳しくないので、ウェブで知り得たスペックを元に、話をさせていただきます。間違いがあったらご容赦下さい。
パイオニアの Impresso というのは、システムコンポですかね。それのスピーカーを使うためには、「スピーカー接続端子」の付いた「プリメインアンプ」が必要です。プリメインアンプは、スピーカーが付属していない「コンポ」でも良いです。とにかく、スピーカー接続端子が必要で、端子とスピーカーは「スピーカーケーブル」でつなぎます。
HiBy R3 は、AirPlay、Bluetooth での無線接続可能なアンプやコンポならば、無線接続でスピーカーから音が出せると思います。
HiBy R3 を持参して、
HiBy R3 ー> 無線接続可能なアンプ(コンポ) ー> スピーカー
で、実際に無線接続で聴けるかどうか、お店で試してみて下さい。
また、別の方法として、HiBy R3 は USB 出力ができるようですから、USB-DAC 付きのアンプとの USB 接続も可能かもしれません。
とにかく、実際にできるかどうか、また、好きな音で鳴るかどうか、試聴をして下さいますようお願いいたします。
書込番号:22089484
1点

スピーカーは質量がでかいほどでかい音量を出さないと鳴らないので、質量がでかいほど近所迷惑になる。
なので防音が効いてない集合住宅では小さくてしっかり鳴るスピーカーが良い。
でも小さくて良い音のスピーカーはあるけど高い。
オンキヨーの小さくて高いやつは名器。
となると適当に割り切って聴くしかなくなる。
俺はヘッドフォンは横になって聴くにはデカくて邪魔なのでイヤフォンが案外好き。
個人的に音楽はこのリスニングポイントや音質の良いクラシックとかで縛らず、好きな音楽や映像を好きな格好でなるべくよく聴きたいくらいなので、ガチ映画はトータル100万だけどスマホ弄りながらとか深夜だと4万のシステムで聴いてる。
ニアフィールドで聴くなら割り切ってLS-NA7にPMAシリーズやKA-NA7とか合わせるのも悪くないかと。
DAPを音源にするのも悪くはないけどよくもない。
DACやアンプを通してまたアンプになるけど気にしないなら問題ない。
オーディオの基本は無駄を省く事だけどね。
バランス等のお作法は自分で体験しないと他人がいくら言っても分かるわけない。
試してください。
オーディオではなぜか悪くなるという人が少ないけど、数万円かけても逆に悪くなることが希にあるけど、趣味なので経験として遊んでればいいと思うよ。
書込番号:22089493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?
HUDーDX1は、USBデジタル接続と光デジタル接続に対応しているので、お手持ちのDAPがUSBデジタル出力が光デジタル出力に対応していれば、デジタルトランスポート(プレイヤー)として使用する事は可能ですね。
お手持ちのDAPの取説を良く読んでみて下さい。
DAPもピンキリで、フラッグシップモデルクラスのDAPでifiのアクセサリー類を間に噛ませると良い音はUSBデジタル接続でも鳴ったりしますが、安価なDAPのUSBデジタル接続では、それなりな感じになると思います。
同軸デジタル接続可能な特殊なDAPと特殊なDAC内蔵ヘッドホンアンプでは、かなり良い音は鳴らせるので、DAPのデジタル接続でもピンキリでしょうかね。
興味が有れば、teac ha-p90sd とONKYO DACーHA300のスレッドに写真掲載でレビューを挙げているのでジッタークロックの影響の少ない同軸デジタル接続なので読んでみると宜しいでしょう。(デジタル接続しているDACアンプは、TEAC UD503)
外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?
K701は、バランス改造出来るのでシングルエンドでも、バランス駆動でも改造すれば楽しめるヘッドホンですかね。
但し、予算4.5万円程度では、K701のバランス駆動は出来ないですね。(ヘッドホンとヘッドホンアンプで予算4.5万円くらいでしたら…)
K701は、4芯ケーブルなのでバランス改造してバランス駆動は可能ですが、バランス駆動式の駆動力の有るヘッドホンアンプを使用しないとAKG K700系は能率が悪いオープンエアーのヘッドホンなので鳴らしきれないので、予算4.5万円程度では無理ですね。
バランス駆動に関しては、K701のスレッドかAKG 『K701バランス化』で検索すると幾つかヒットするので、感想などを参考程度に読んでみると宜しいでしょう。
バランス駆動は、プレイヤー→プレイヤーと接続するケーブル→DAC、ヘッドホンアンプ、ヘッドホン(ヘッドホンによってはバランスケーブル)の上流環境からアンプなどの中流環境なども整えなければ、最終的な出音が上手く鳴らせないと思っておいた方が良いですね。
なのでお金がかかりますから、初心者向けではないので、経験とお金を貯めて、知識力も蓄えて、また今度チャレンジした方が宜しいですね。
オーディオも、ある程度物量がものを言うので、バランス駆動と言っても、それもピンキリでしょうかね。
御参考まで…
書込番号:22089776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅くなり申し訳ありませんでした。
コンボ&スピーカーの組み合わせは部屋の防音性に不安が残ることから社会人になったあと、予算を増やした上での導入を目指して今回は見送らせていただき、アンプ&ヘッドホンにしました。
先日の試聴の結果、アウトレット品だったこともあり予算にも都合のつき音が好みにあうK712 PROを購入しました。
アンプに関しては試聴の時間が足りなかったため、また次回都合のつくときにしっかりと試聴し比較して購入しようと思います。
DAP直刺しとの違いははっきりとかんじられました。
今回はたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:22111837
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





