


フルサイズミラーレスに限ってはダントツ一位だと言われてきました。
しかし、やっぱり歴史あるカメラメーカーは凄いですね。
スペックが低くても信頼性があるのでファンが戻る戻る。
α9からEOS Rにメーカー戻りなどのスレッドも既にたっています。
α9なんて、あの時代にどうやっても他社は出せないカメラですよ。
それを持ってしても、やはり元々使っていたキヤノンに戻ってしまうのです。
単純にマウント設計の自由度の劣性だけではありません。
5年後カメラとレンズバリエーションが平均化したら、ソニーは圧倒的に不利です。
レンズが揃っていない今でもニコンとキヤノンに流れるくらいですからね。
前置きが長くなりましたが、ソニーEマウントユーザーとして、今後もソニーには頑張ってもらいたいですね。
と言うよりは、Aマウントやニコン1などの道をたどらないようにして欲しいです。
その鍵になるのは、やはり今後出すカメラやレンズのスペックになってくると思います。
本当にこれは面白いです。
α77とα99が出た時、Aマウントを使ってきた方ならご存じですよね?
α900ユーザーが一気にD800に流れたのを。
と言う事で、ここではEマウントユーザーが今後期待する事を書いちゃいましょう。
ちなみに、現実的にソニーさんが出せそうなスペックの範囲でお願いします。
ではまず自分から書きたいと思います。
ニコンキヤノンのマウント設計の優位性が、f0.95の単焦点レンズを見れば分かります。
これらはソニーはもう超えられない壁です。
つまり、別の視点で勝負しなければならない訳です。
そこで、一般ユーザーが周辺減光や高価な単焦点レンズ以上に魅力を感じる商品を出す必要があります。
それこそがソニーの得意な小型軽量なカメラシステム。
高画質でデカくても、高くて変えなければ意味がないですからね。
ソニーさんには是非、GMシリーズだけでなく、SEL85F18路線のレンズを拡張させて欲しいです。
・SEL35F18:これいつになったら出るのですか、無印で4万円程で早く出してください。
・SEL150600:ニコンなどがの動体AFが強くなる前に、何故出さないのですか?
ニコンの200500路線で15万円程で出せば、絶対に売れるのに不思議すぎる。
・SEL1835:暗くてもいいので風景専用リーズナブルレンズ。ミラーレスのフランジバックが活かせるでしょ。
・α5:とりあえずα6000系ボディでいいので、フルサイズセンサー内蔵を出しましょうよ。
ホワイトカラーも含めてα7Vのスペックダウンにすれば、女性ユーザーも絶対増えますよ。
ざっとこんな感じで書いてみました。
あふろべなと〜るさん、α7RUを買っちゃいましたよ。中古美品で14万程でした。
当時42万円以上で現行α7RVと同じイメージセンサー、どう見ても現在買うならこれです。
書込番号:22096457
7点

安い、ボディ、レンズが必要でしょう。
APS-C機もね。
キヤノンでもニコンでも同様かと。
いろんな機能を付けるより、性能に特化したものとかね
書込番号:22096473
7点

キヤノンみたいに、サードパーティのレンズを排除する事にお金をかけるメーカーにならないでもらいたい。
あの技術って、ユーザーには何のメリットも無いから。
書込番号:22096507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんは、次はどうされるのがベストだと思われているのでしょうか?
書込番号:22096551
5点

いやぁ、ホントすごいよねキヤノンの母数力!!!
半分以上幻想だけど、キヤノンなら信頼できる!!!ってイメージがいきわたってるのは一朝一夕にはどーにもならんよね!!!
その昔、日本がやすかろうわるかろうから抜け出して技術立国しよーとした際にも、カメラはライカ!
とゆーユーザーのイメージが覆せず、新市場の一眼レフに逃げた! って話も聞きましたが、さもありなん!!w
今回のEOS Rなんて、初号機のせいか内製率もひくくて、主要部品他社からの寄せ集めでも、「さすがカメラ屋!」って声高いしね!!!
下手したら、一皮むいたら撮像素子と画像プロセッサしかEOSRとα7系で違いがなかったりするかも・・・・・・知らぬは双方の信者ばかりなり!?w
まぁ、ソニーも、自分の手持ちネタの良いところを発揮できず、根腐りさせちゃう持病を持ってるので、自滅せずに頑張ってほしーところですが!!!
(どーかなー!?)
え? 拡張案ですか?
誰かさんがふだん言ってるα5000方向のα7系のほかにも、α3000方向のα7系ほしいですよ?
も、いっそα99IIのボディのまま、マウントだけα7なやつとかほしいですねぇ!!?!?
小型軽量にだけ偏ったり、重くて高級ばっかりに偏らず、バランス良くイロイロだしてほしいんだけどなああ!!!?!?
ああ、でも、α99IIもどきEマウント機にはボディ内モーター載せて、専用マウントアダプタLA-EA5とかで、AF動力は本体もちのままAFセンサーは本体側の像面位相差つかって、全αレンズ使えるよーにしてくれると嬉しいです!!!
いや、私がうれしいだけで、新規ユーザー獲得には何も寄与しませんが!!!!!www
書込番号:22096602
4点

NCが参戦してきたので、此方はAPS-Cの充実に方向転換しても良いのでは?
まずは、ネーミング。α5000番台 6000番台はそれぞれα3とα5としてα7シリーズのAPS-C版であることを判りやすくアピール。勿論バッテリーはα7第3世代と共通で、連写10コマ/秒と無音シャッター、瞳AFは譲れない必須条件。
一つのマウントで、フルサイズとAPS-Cの両方やってる唯一のミラーレスとして懐の広さを見せましょう。APS-C用の小型高性能レンズの拡充も忘れずに!
書込番号:22096631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんす'79さん
ん?このスレ主は希望書いとるがな。
ちゃんと読んだかいな?
リーズナブルなレンズとカメラシステムの小型計量だとさ!
よよい、よいよ。
書込番号:22096659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だから、具体的に次は何を選ぶのかなと思うわけですが。
書込番号:22096678
2点

1 ニコンやキヤノンの大口径マウントがエラい、が「in theory」に過ぎない、ことを納得させる、リーズナブルで高性能なレンズ群。
2 DPAFセンサーを搭載して、bokehのエミュレーションを行い、実絞りよりも大絞りを、インカメラで、エミュレートする。
書込番号:22096694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベーシックモデルでも高精細なファインダー、バリアングル液晶、設定も操作出来るタッチパネルなど他社で出来る事は最低限欲しい。
書込番号:22096697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん?それも報告として書いてあるが…。
まあいいか。
てか何でわいが答えとるんがな!
よよい、よいよ。
書込番号:22096705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 クロップファクターが1の4K(30p以上)
2 タッチパネル
3 Bluetooth
4 電子水準器
を備えた 、ILCE-6100
1以外はKiss Mに搭載済み
リーズナブルなAPS-CのSMOレンズ
書込番号:22096730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い切ってマウント変えるとかね。
書込番号:22096810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonやキヤノンからフルサイズミラーレスが発表されたんで、蜻蛉帰りは誰でも予想出来た事
レンズは資産(古いけど)ボディは消耗品、資産がある方に戻るのは自然なことです
もう手遅れでしょうね
書込番号:22096825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α9からEOS Rにメーカー戻りなどのスレッドも既にたっています
正気の沙汰とは思えないですね。(^_^;)
頭が冷静ならミラーレスではSONYの優位性は圧倒的なのに。僕は握力が堕ちない内はレフが使いやすいですが。
書込番号:22096863
3点

>sadou.dakeさん
ニコンもキヤノンも、ソニーの出方は徹底的にマークしてあるはずなので、ソニーは、かなり苦しい体勢からの再出発になると思います。
ニコンやキヤノンが後追いするまでの時間はそれなりにあったはずなので、ソニーの底力に注目だと思います。大ネタは、役者が揃ってから、ものすごいのを出すのでしょう。多分。
>弘之神さん
> ・α5:とりあえずα6000系ボディでいいので、フルサイズセンサー内蔵を出しましょうよ。
> ホワイトカラーも含めてα7Vのスペックダウンにすれば、女性ユーザーも絶対増えますよ。
レンズのカラバリも?
あと、白は膨張色なので、ILCE-6000サイズのキープはマストになると思います。(^_^;)
書込番号:22096874
2点

ソニーの場合日本での販売量は全販売量の5%程度で、ソニーにとっては日本で売れなくてもあまり関係ないというか元々売れていないので、キヤノンニコンのカメラが海外でどのような影響次第でしょうが、個人的にはあまり影響ないと思います。
それに、ソニーが単にキヤノンニコンと同じことやったら安くせざるおえなく、結局Aマウントと同じこと。ソニーはキヤノンニコンとは異なる事やらなきゃ生き残れないでしょう。
幸いキヤノンニコンはソニーとは異なる戦略を取りましたので、ソニーにも十分な勝機はあると思います。
日本でしか通用しない戦略では意味がないので、積層CMOS によるブラックアウトフリーだったりAFの高速化だったりと思いますので、ベーシックモデルにも積層CMOSが採用されていき、ブラックアウトフリーファインダーなどは標準化となれば勝機はあると思います。
書込番号:22096955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
RU購入おめでとうございます♪
しかし新品が3万円キャッシュバックのタイミングで中古購入っすか?(笑)
新品が16万円で買えるのに(´・ω・`)
とりあえず僕は全く新しいフルサイズEマウントカメラに期待してます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22095410/#tab
書込番号:22096977
4点

>キヤノンみたいに、サードパーティのレンズを排除する事にお金をかけるメーカーにならないでもらいたい。
あの技術って、ユーザーには何のメリットも無いから。
てか自社レンズも排除するニコンはどうなの???
書込番号:22097002
2点

>日本がやすかろうわるかろうから抜け出して技術立国しよーとした際にも、カメラはライカ!
とゆーユーザーのイメージが覆せず、新市場の一眼レフに逃げた! って話も聞きましたが、さもありなん!!w
そんな話初めて聞きました。
一度ちゃんと調べた方が良いと思います。
書込番号:22097029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカM3が出たときにレンジファインダーの土俵ではライカに勝つのは難しいと思ったのと
一眼レフはOVFとしては理想的なファインダーだったから
その、利点に賭けて一眼レフの開発に注力したって事でしょ
OVFとして大きな欠点があるのに複雑な構造で安く作れないレンジファインダーと
欠点のすくないOVFで安く作りやすい一眼レフ
って対比やな
書込番号:22097044
4点

スレ主様、中古美品14万だろうと新品16万だろうと、あふろ師匠が買うわけないですよ。
そんな大金あるなら激安・型落ちカメラを何台も買って、温めたウンチク話をするのがライフワークな人だから…
仮に待望のα6000系(箱型)フルサイズ機が出たって、何だかんだケチつけて新品なんぞ100%買いません。
…ずっ〜とあとから激安中古で手に入れ、いにしえのウンチク話とともにスレ建てする。
それが清貧あふろスタイル♪だと理解してますが違ってますか?
書込番号:22097076
16点

>萌えドラさん
まだイライラしてるの?
やつあたりは女々しいだけだからやめなさいな(´・ω・`)
書込番号:22097094
5点

いやいやいや、こんなに沢山の返信ありがとうございます。
いい意見ばかりですね。
もう答えが出ている気がします。
まとめると…。
ニコンやキヤノンは全く小型軽量化せず、今まで通りかそれ以上に大きなレンズを出す。
さらに高価格路線を行く。
そしてまだ実例がないので何とも言えませんが、動体にはかなり弱いです。
ここにソニーの勝つ隙があると思うのです。
・ブラックアウトフリーを標準搭載。
・リーズナブルな望遠ズームレンズの拡張。
この二点だけで、ミラーレスでは他社より圧倒的に有利になります。
小型軽量で動体がフルサイズで撮れるのはソニーだけ、こう世に言わせます。
キヤノンが追いつくのは直ぐです。
なので、これをやらないといけないのは、ソニーさん、今でしょ。
そして、入門者フルサイズデビューを促す小型軽量路線ですね。
α5100にポップアップ式のファインダー入れて自撮りができるフルサイズなんて最高だと思います。
これで150000切れば…。どう思いますか?
>あふろべなと〜るさん
そうなんですよー。でもですね、実際に買ったのはキャンペーンが始まるひと月前です。
>しんす'79さん
次はと言うよりは、現在もレビューに書いていないだけで、ソニーの商品は買い続けています。
SEL55F18ZやGMのSEL1635GMも、勿論新品です。
ちなみに、去年はSEL70200GMも購入しています。
次はSEL2470GMかな…。
買わなきゃソニーが次の商品開発できないでしょ。
ちなみに、本体は中古でいいので、α7Vは数年後に買う予定です。
こんな感じで答えになっていますか?
書込番号:22097353
1点

考えてみれば、これでα7Uシリーズをコンプリートです。
思い返せば、Aマウントの20万円クラスのカメラも当時新品で買っていました。
α77Uレンズキットも発売直後に新品で買ったので、18万円以上しました。
その前のNEX-7は中古だったかな…。
そうです。そもそも我々が新品購入しないと、メーカーの未来はないのです。
自分はそこそこ、ソニーさんの経営に貢献させてもらっているつもりです。
書込番号:22097418
4点

>弘之神さん
こりゃたまげたな。あんたさん偉いわほんま。
よよい。よいよ!
それよりどれか、わいに譲ってたもれや!
書込番号:22097457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
ソニーがいくら素晴らしい性能のカメラを出しても
NCの信者を宗旨変えさせるのは難しいですね。
あんな小さなマウントでは、まともに撮れないとか
ソニーの画は塗り絵だとか、根拠のないウワサが
独り歩きします。
ソニーには性能だけのメーカー押しつけではなく
ユーザーの意見を吸い上げて、更なる使い勝手の良い
製品を作って欲しいですね。
書込番号:22097907
4点

>弘之神さん
> ニコンやキヤノンは全く小型軽量化せず、今まで通りかそれ以上に大きなレンズを出す。
少なくも、キヤノンの意見は違うと思います。第一陣に、非Lを抜け目なく入れてきたし、出荷準備完了で未発表が一本あるようです。
キヤノンのRF35mmF1.8は、大口径マウントを利した製品だと思います。何気にハーフマクロでもあるし。
> そしてまだ実例がないので何とも言えませんが、動体にはかなり弱いです。
キヤノンやニコンには、プロレベルの一眼レフがあるので、それらを凌駕する製品が作れるようになるまで、出す必要がないだけです。そうそう、数が出るものでもないし。
なお、EOS Rはともかく、Z6/Z7の動体撮影能力はかなりのものと思われます。
ということで、ソニーは、レンズを含めて、小型・軽量・廉価、を求められると思います。
スレ主さん、ご自身が
> α5100にポップアップ式のファインダー入れて自撮りができるフルサイズなんて最高だと思います。
と、書いておられるように。
> これで150000切れば…。どう思いますか?
> 2 DPAFセンサーを搭載して、bokehのエミュレーションを行い、実絞りよりも大絞りを、インカメラで、エミュレートする。
[22096694]
を搭載した、EOS Mとの勝負が楽しみですね(^_^;)
書込番号:22098560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンやキヤノンは全く小型軽量化せず、今まで通りかそれ以上に大きなレンズを出す。
「小型軽量化」 は、 「小型化」 と 「軽量化」 を分けて考えるべき。
軽量化はしてくる。特に望遠。また、グレード落とせば小型化もある程度は可能だし、値段も落とせる。
それから、3強はフルサイズミラーレスにおいて全て世界戦略機(世界標準機)を作ってるわけで、その観点からは、日本国内で求められているほどの小型化と軽量化は求められていない。その上で、小型化か、軽量化か、と言えば、軽量化のほうがユーザーの心をつかむ効果が高い。
ーーーーー
しかし本題はこれから。
ソニーが本当にキヤニコンに差をつけたいならば、さらなる小型化を推進しつつ、、今まで以上の操作性と性能を確保する。
そこまでやれば皆、小型化になびく。
小型化が敬遠されるのは、使いにくくなるから。それならば、使いやすい小型化を行えばいいわけで、その時こそ小型化の真の強みが発揮される。
しかしそのためには、人々が思い描くカメラに対する既成概念を打ち破る必要がある。(現在のカメラの形状と操作系では小型化と使いやすさの両立はもうほぼ限界)
よって、カメラの形状と操作系を刷新する必要があり、その時点で人々の持つ頑固な保守性に立ち向かうことになる。
ソニーに限らずそれができるメーカーが、もしあれば、その時点で時代のリーダーとなれる。
ちなみに、それを、それに近い事を、実現して世界を変えたのが、iPhone その他のいわゆるスマホ。固定電話からガラケーへの変遷もすごかったけど、そこを足場にしてさらに、「持ち歩ける電話機」の概念を、短期間で、世界的に、完全に、打ち砕いた。
書込番号:22098647
4点

>そんな話初めて聞きました。
>一度ちゃんと調べた方が良いと思います。
すみませんが、こんな有名な都市伝説を知らないのは、さすがにどーかしてると思うので、
頑張って調べてください!!
価格.comのバックログ読むだけでも結構出てくる話なので、当方に頑張るイワレは無いものと思います!!?
とゆーか、これを私が調べる義務があるのなら、キヤノンニコンユーザーはみんな、ソニータイマーの都市伝説の言い出しっぺを調べてから発言する義務があるよーな気がするな!!!w
書込番号:22099095
2点

>てか自社レンズも排除するニコンはどうなの???
繰り返しているので、これが伝統なんだと思います。
受け止めるソニーは、優しいなと思っています。
書込番号:22099132
1点

>めぞん一撮さん
> こんな有名な都市伝説を知らないのは
これが、有名な都市伝説であるという根拠の摘示をしていただけませんでしょうか?
書込番号:22099206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら、グローバルシャッター搭載の新機種発表があるのかな?
それが例えAPS-C機でも、気がついたら買っているかも知れない。
書込番号:22099894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみませんが、こんな有名な都市伝説を知らないのは、さすがにどーかしてると思うので、
頑張って調べてください!!
有名かどうか知りませんが、てっきり真実と思って書いていると感じたものですから、申し訳ありません。
根拠が不明で実際には起きていない都市伝説とご理解されているのであれば、調べる事は不可能ですね。
書込番号:22100185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
めぞん一撮さんは、書込番号:22099095で
「これを私が調べる義務があるのなら、キヤノンニコンユーザーはみんな、ソニータイマーの都市伝説の言い出しっぺを調べてから発言する義務がある」
と、調査に掛かる労力の「釣り合い」について述べておられるので、実際には、有名な都市伝説では「ない」と思います。つまり、「そんな話が流布している」という事実の有無を確認することからして、困難な課題だと認識されておられるようです。
書込番号:22100433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comをはじめ、日本の空間に来ると、必ず小型軽量化への要望を目にするのですが、海外ではほとんど重要視されていません。もちろん、全くないわけではないですが、ソニーのミラーレスが売れ始めたのは、大きく重くなってからであったことを考えると、売れるためには何をしなければならないか明らかだと思います。
もちろん、それでも小型軽量化を目指すという方法もあり得ますが、ほぼ自滅への道ですね。これまでに獲得してきた顧客をかなり失うことになるでしょう。そもそも、小型軽量化でソニーが成功すれば、キヤノンやニコンもまねをすればいいだけなので、結局、差が付きません。動体重視のボディも同様です。
センサーにしても、ニコンは重要な客なので、「ニコンには最新のセンサーを卸すが、自社は1世代遅れたセンサーを使う」ということも十分考えられます。ソニーは世界市場ではスマホセンサーの6割を占めていますが、「アップルには1世代遅れたセンサーを売るが、自社のスマホでは最新のセンサーを使う」という話は聞いたことがありません。つまり、センサーでもほとんど差がつかないことになります。
唯一差がつくのはレンズですが、マウント径、リソースその他の要因でソニーが勝つ見込みは低い。結局、これまで獲得した客を大事にしながらほそぼそと商売をするという以外、生き残る道はないと思います。「ミラーレス界のペンタックス」のような位置ですね。
ソニーはガチンコでキヤノンとニコンに勝負を挑むという路線にこだわり過ぎました。その点で、富士は微妙にずらしていることが奏功しています。2強とは違う市場セグメントにいるという意識をいかに顧客にもってもらうかがカギになると思います。
書込番号:22100800
3点

>狸穴の銀次さん
> 「アップルには1世代遅れたセンサーを売るが、自社のスマホでは最新のセンサーを使う」という話は聞いたことがありません。
どころか、その反対と思われる事例は、DPAFセンサーです。SamsungのGalaxyには、S7から搭載されていますが、Experiaに搭載したのは、最近になってからだと思います。
Galaxy S7 EdgeとiPhone7で比べる限り、DPAFだからと言っです、大して違わないような気もするけどね。(^_^;)
DPAFセンサーは、カメラ用には、権利的に、使えないのかもしれません。
> つまり、センサーでもほとんど差がつかないことになります。
ですね。
> 結局、これまで獲得した客を大事にしながらほそぼそと商売をするという以外、生き残る道はないと思います。「ミラーレス界のペンタックス」のような位置ですね。
あとは、ガラパゴス作戦。オリンパスのエントリーモデルは、一定の成果を得ていると思います。オリンパス自身は、なぜか、世界展開にこだわっているようですが(^_^;)先にガラパゴス作戦に打って出たはずのパナソニックよりも、うまくいっている感じなのに?
ソニーもそこに行く可能性は、ゼロではない、と思います。そのためには、ドブ板商品企画で、池の中の巨鯨を目指さないと…
書込番号:22100847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーが生き延びる道は、コンデジRX100系とネオ一RX10にしか残されていない気がする。又は、レンズ一体型高級路線。
ソニーEでの望遠スポーツ系は、今からではさすがにちょっと厳しいのではないやろか。キヤノン&ニコンも望遠レンズだせばそれなりに売れるけど、ソニーで望遠レンズを必要としてるユーザーはかなり少ないのでは。
書込番号:22101187
1点

実機が出回ると残酷な告知がされる
まずは各社揃ってノイズテスト
http://digicame-info.com/2018/09/eos-rz7.html
悠然とα7RVが見下ろしている
ISO800のノイズ量が各機ISO100と同じなんて結果に
低ISOで長時間SS、屈強な三脚必須なんて撮影法は水泡に帰す
ここに載っていないもっと恐ろしい現実は、α7Vはさらにノイズが少ない
次は何の告知かな?
書込番号:22101457
1点

>スペックが低くても信頼性があるのでファンが戻る戻る。
NとCのフルサイズ・ミラーレス機、まだ 発売されても居ないんだが。。。
期待値が大きいのはわかるが 「戻る戻る」というのは事実じゃないだろう。
蓋を開けてみないと どれくらい戻るかはわからん。
http://digicame-info.com/2018/09/z7-2.html
書込番号:22101927
1点

世界シェア≒欧米シェア≒北米シェアと考えれば小型化は必要ありませんが、
将来的には、世界シェア≒アジアシェア≒中国シェアでしょう。
アジアでは今でもミラーレスが良く売れてますので、小型カメラの人気は高いと思います。
一眼の中国市場が思ったより伸びないのは、重いカメラは自撮りに向かないから。
片手を伸ばした自撮りだけでなく、自撮り棒にも対応するためには、徹底的な軽量化が必須。
ボディ外装のプラ化に加え、レンズも完全プラスチック化して、レンズ込みで300g。
これが実現できれば中国でも売れて、北米なんて無視して良い規模の市場が掴めるのではないでしょうか。
書込番号:22102000
1点

α7、9系の問題は大きく重い系のボディなのに操作性が悪いことだからね
この操作性でいいのなら、もっと小型でもできそうなもんだ(笑)
書込番号:22102725
0点

>弘之神さん
写真を撮るにはミラーが有っても無くても大差ないんですよ
C社やN社そしてS社
今(これから?)スペック競争していくと思いますが
最期はパソコンの様に購入無駄な高性能カラオケユーザーが離れたりもあり得ます
今は写真ブームだから良いですがいつまで続くか
僕はメーカー毎のスペックより
いかに写真ブームを長く続かせるか
又高スペック(フル)競争で肥大かする(した)レンズをどれだけのユーモアがいつまで支持するか
僕もフルは否定しないけど各社今競争している高スペックレンズは浸透しないと思います
ユーザーライクなレンズサイズを考えれば
受光素子の小さいAPS-C(富士)やm4/3(オリ、パナ)的にするか
大きな受光素子のまま梅(小さな廉価)レンズを出すか
の二択かと思います
キャノンはフルとAPS-Cの血縁関係を弱めるようですね
2ラインが良いか1ライン(マウント)のソニーが良いのか
さあどうなるか?
書込番号:22103162
3点

FF用の梅レンズを出す上でも、マウント口径は、それなりに、効くと思います。
キヤノンの2ラインは、必然的なのでしょう。
レンズカタログも、EF-M専用のが出ましたね…。
今後はMレンズと呼びたいらしい。
書込番号:22103272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大口径と言うだけで高価格は運命付けられるよ
虫眼鏡でもデカイ方が高い
安くするには精度ガタ落ちのフレネルレンズ?
書込番号:22103320
0点

>mastermさん
> 大口径と言うだけで高価格は運命付けられるよ
少なくとも、写真レンズの場合、プロダクトとして成立するギリギリ(の低コスト≒低性能)を狙った場合、光学的な素性の良し悪しがモノを言うと思われます。
程度問題として考えて没問題(要するに、目糞鼻糞にしかならない)なのかもしれませんが。
あるいは、ソニーとキヤノンでは、デジタル補正能力が天と地ほど違う、とか?
書込番号:22103371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
NikonD800→α99ii→α7RIIIへとたどり着いた私は、
なかなかEマウントを受け入れることができませんでした。
今は2470GMとのコンビで大変満足しています。
要望と言うならば、5000万画素超えの高画素機でしょうか。
カメラ本体の使い勝手は第2世代より格段の進歩を遂げているので、
あまり要望はありません。
私は楽器をやっている関係か、指が細いので、小指余りもなく、
ホールド感もまずまずといったところです。
おそらく私が出会ったカメラの中では最も完成度の高いカメラです。
α7RIIIは。
書込番号:22106785
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 6:55:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 2:27:51 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 20:02:04 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/10 2:15:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





