


到着が遅れたのと評価がすぐに出せなかったので遅くなりましたがMatrix M-Stage HPA-3Bの評価です。
気になってる方がいるかどうかわかりませんが、クチコミに残しておきます。
一聴して重厚な音作り低重心なサウンドに聴こえました。ダイナミックで立体感を伴った出音はすばらしいです。
低音に至っては300ドル台とはとても思えないクォリティです。
音場は広くも狭くもないタイプで奥行感も普通ですが価格を考えれば十分。分離感は価格なり、まあそういうアンプではないという感じですが…。
ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。(暖気一時間くらいで若干マシになるので真価を発揮するまで時間がかかるタイプのようです)
裏を返せば女性ボーカルのサ行やブレスノイズが気になってる方にはいいかも知れません。
中高音で厳しめの評価をしてしまいましたが、これが300ドル台と考えれば十分合格点でした。安価なアンプをお求めの方には良いと思います。
RCA→XLRに変換しての評価です。XLR出力ならもう少し評価が上がると思います。
書込番号:22150939
2点

>BalloonZさん
再び、こんばんは。
>ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。
この現象は私の HPA-3B には皆無ですので、どうしたものかと少々戸惑っております。
http://matrix-digi.com/en/reviews/20170628186.html
https://soundnews.ro/2015/09/23/matrix-m-stage-hpa-3b-review/
においてもそのような現象に言及されていませんので、これは一体どうゆうことなのかと思っております。
御参考までに、私の HPA-3B ですが、
@ 電源コードは Naim Audio 社の PowerLink を使用しています。
A 入力電圧は横河電機製の昇圧トランスを用いて115Vにしてあります。なお、この横河電機製の昇圧トランスですが、入力・出力とも3-pin仕様ですので、Hot/Cold/Earth が完全分離されています。
B op-amp は DIP8 ソケットを使用し、op-amp (2 x LME49860) は選別品に交換してあります。
C 入力端子(XLR)には、Neutrik 製のXLR-RCA変換アダプターを使用しています。
取り急ぎ、本日はここまでに致します。
書込番号:22152570
0点

>verdiさん
お久しぶりです、ご教授ありがとうございます。
300ドル台のアンプですし、音のバランス自体はこれはこれで悪くないのでこういうものかと思っておりました。
これまでにやったことはと言うと、
変圧器はAmazonで売っていた変圧器工房のアップトランス(アース無しのモデル)を(HPA-3Bと同時期に購入)、
電源ケーブルはMatrixAudioの付属品とLuxmanのJPA-15000を使っておりました。
ラインケーブルはMogami2534+MatrixAudio付属XLR変換アダプタとBELDEN8412RCA→XLRケーブル(NEUTRIK NC3MXX-B→ NYS373)で試しておりました。
DACはHugo2しか試しておりません。iFiのDAC2はあるんですが…
残念ながら電源回りにほとんど投資していない状態で、アップデートも予算の問題で厳しい状態です。
今他に試せる事があるとすれば変圧器かな?と思いましたので試しに100Vの状態で試聴したところいまいち差がわかりませんでした。(100Vの方が良いような気さえするのですがプラシーボの域を出ません)
他にできることは…という事でヤフオクで購入した個人製作の電源ケーブル(4000円位の品)を使ってみました。
これが思ったより変化がありました。中音域がだいぶ伸びるようになり、好みに近づきました。特に拍手の彩の部分に改善が見られました。
3k部分も恐らく刺さるのが正常だろうと思われる曲で若干刺さる程度に回復しました。
中高音がやや粗いと申した点につきましては、比較対象が同価格帯のアンプではなく、普段使っているHugo2やP700Uですのでそのように感じたのかも知れません。明記すべきでした。
iFiのDAC2は価格帯としては近いですが、ギャングエラーが酷い為アンプとしては使っておりません。
オペアンプ交換については、今までにやったことが無い為二の足を踏んでおります。
いずれにしてもHPA-3Bの音質は現段階で結構気に入っております。
先日音質に飽きてきたP700Uを売却しこちらを残したほどですし、評価してないわけではありません。
書込番号:22154870
1点

>BalloonZさん
BalloonZさんのコメントを注意深く読ませていただき、少し考えてみました。
現時点では、電源周囲機器への出費はいったん休止されて、やはりHPA-3Bの心臓部に相当するオペアンプの選択作業が次になすべきことの第一候補ではないかという結論に達しました。
オペアンプの差し替え作業ですが、オペアンプ(LME49860が各CHにひとつずつ)は基盤に半田付けされずに単に刺さっているいるだけの状態ですので、「つまようじ」や竹串などをオペアンプと基盤の間に差し込んで静かにオペアンプを取り外す作業になります。この作業は真空管の差し替えのように容易に行えるかと思います。但し、オペアンプ差し替えの場合に静電気には絶対に要注意です。
御参考までに、オペアンプの入手先ですが、
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=LME49860&_sop=15
Polida という seller のものがおすすめ出来ます。10pcs購入でも2,000円以下かと思います。
また、DIP-8ソケットですが、
https://www.ebay.com/itm/10pcs-Gold-Plated-8P-IC-Block-Nextron-DIP-8-Round-Hole-Socket-for-Op-Amps/272523951472?hash=item3f73b17d70:g:EUQAAOSw5cNYfNfl
のものがおすすめ出来ます。
オーディオ機器の場合には電源変圧器の選択には大変悩ましいところがあるかと思います。変圧器を使用しない方が良い場合も少なくありませんし。
また、Neutrik製の金メッキXLR-RCA変換プラグですが1ペアの出費が結構あります(3,000円以上)ので、候補としては第2以下と思います。
本日は、以上です。いくらかでも御参考になれば幸いです。
追伸:私の Chord Qutest の使用時間も200時間に達しましたので、付属のChord ACアダプター(欧州モデル CE規格)を別のACアダプター(Adapter Technology社のSTD-05030U 5V/3A) + ifi audio DC iPurifier2 に交換して試聴し始めたところです。なお、Qutest専用として定評のある MCRU Linear Power Supply(英国製)がそのうち私の手元に届くことになっています。
書込番号:22161574
0点

>verdiさん
いつもありがとうございます。
迷いましたがオススメのsellerからオペアンプを注文してみました。届くのが楽しみです。
好みの方向に変化があるとありがたいのですが…
書込番号:22163992
1点

>BalloonZさん
こんばんは。
オペアンプの交換時の注意事項は次のサイトのQ3/A3が御参考になるかと思います。
http://www.otomatsu.jp/FQA.html
それでは、御幸運を!
書込番号:22164063
0点

>BalloonZさん
おはようございます。
HPA-3B 内部写真を添付します。その内部写真によってオペアンプ2個のある位置が確認し易くなろうかと思いまして。
御参考まで。
追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?
書込番号:22165139
0点

>verdiさん
画像付きでありがとうございます。
このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?(こちらも注文してあります)
>追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?
私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。
折角ですので音楽を流した状態で給電アダプターの抜き差しをやってみましたが、まるで変化がなく私の耳には違いが分かりませんでした。
給電ランプが時間差で色が変化していましたので、内部では何らかの処理は行っているようでした。違いが判る方もいるかも知れません。
書込番号:22166542
1点

>BalloonZさん
>このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?
オペアンプ下のソケットは基盤に固定(半田付け)されています。
従いまして、オペアンプを差し替える時にはこのソケットはそのまま基板上に残します。
オペアンプはこのソケットにただ差し込んであるだけですので、「オペアンプのみ」をこのソケットから分離させて外す作業となります。
また、DIP8ソケットをこのソケットに真上から差し込むことになります。そして、オペアンプはDIP8ソケットにただ差し込んで使用することになります。
>私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。
御回答誠にありがとうございます。
どうしてこの質問をさせていただいたかといいますと、私のQutestがACアダプターの機種によってかなり顕著に音質が変化することを実感したからです。
Hugo2では給電時にでも蓄電池経由での安定動作がなされているのではないかと推測します。
ですから給電時でもそうでないときにでも音質変化が認められなかったのではないかと思います。
さて、Chord社によれば、Qutestはその電源周り(レギュレーション・フィルター回路)がしっかり構成されているので外部のAC電源アダプターの機種にはQutestの音質は左右されないと公言しているようですが、残念ながら少なくとも私の装置ではこれは全く当てはまらないことが判りました。
・付属のChord ACアダプター(CE規格 欧州モデル)は最悪でした。Qutestの中高音域の音がとても耳障り(harshness)で強い不快感を感じました。このACアダプターはSwitching noiseがひどいです。
・Adapter Technology社のACアダプター(STD-05030U 5V/3A)とiFi Audio DC iPurifier2 の組み合わせも 付属のChord ACアダプターに負けず劣らず最悪でした。
・現在は、アイコー電子製のACアダプター 5V/2.2A(SW-0522S)(iFi Audio DC iPurifier2 は使用せず)を試しているところです。
QutestはHugo2のDAC部分とそれほど音質に相違が無いのではないのではないかという仮説のもとに、Hugo2に関するいくつかの評論記事をじっくりと読んでみました。
https://www.theverge.com/2018/4/24/17273218/chord-hugo-2-review-dac-headphone-amplifier
https://headmania.org/2018/09/15/chord-hugo2-portable-dac-headphone-amplifier-review/
https://soundnews.ro/2018/08/11/chord-electronics-hugo2/
やはり、それらにおいても中高音域における耳障りさ(harshness)に言及されていました。
現在は、この耳障りさ(harshness)を私のQutestから時間をかけても何とか追い出そうと画策している状況です。
本日は以上です。
それでは、また。
書込番号:22166780
1点

>verdiさん
ソケットの件ありがとうございます。これでスムーズに作業できそうです。
Hugo2/Qutestの評論記事興味深く読ませていただきました。
中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
Hugo2の中高音に関してはたしかに出すぎなのかも知れません、そうなるとHPA-3Bで感じた曇り感や耳障りな成分を求めて3k付近が落ち込んでいるといった表現になったのだと思います。
ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。
書込番号:22169367
1点

>BalloonZさん
>中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
消費者にとっての好みは別と致しまして、Chord社の目指すべき音響的・音楽的表現が多分そこにあるのではないかと思っています。
>ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。
人間の聴覚には補正能力がありますが、どうしてもその能力によって補正しきれない場合も少なからず発生するかと思います。私はクラシック音楽を好みますが現代音楽だけはどうしても肌に合いませんし。
という間に、私のQutestに対する許容範囲は現在のところ限界に迫って来ていますが、MCRU Linear Power Supplyが英国から届いてそれをQutestに十分時間をかけて試してからQutestに関する最終判断を行うつもりでいます。
それでは、また。
書込番号:22169558
0点

upgrade を目的とした op-amps /capacitors/resistors 等の交換につきましては多分 HPA-3B を扱うための 2nd stage に相当するのではないかと思います。
>ESS9038PROさん
ESS9038PROさんのなされたその改造の変更点の詳細はどのようなものでしょうか?
なお、HPA-3B に対する改造計画に関しましてはいろいろと存在しているようです。
例えば、
https://www.head-fi.org/threads/introducing-the-matrix-m-stage-hpa-3u-and-hpa-3b-review-to-follow.770610/page-21
>BalloonZさん
ところで、私事で誠に恐縮ですが、ESS9038PRO を組み込んだDAC機 Matrix Audio X-Sabre Pro を先日中国の工場に発注致しまして本日無事通関を終えて先程国内配送業者に引き渡されたところですので、早くて明日中に私の手元に届く予定です。
なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。
本日はここまでです。それでは、また。
書込番号:22182458
0点

>ESS9038PROさん
私は改造とは無縁なのでよくわかりませんが、改造によって音質向上が狙える感じだったんでしょうか?
行動力と技術に感服致します。
>verdiさん
>なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。
なんとなくですがQutestはverdiさんには合わないのではないかと思っておりました。
私の方も一旦HPA-3BとHugo2の接続はあきらめてDAC2の方を試してみます。
Matrix Audio X-Sabre Proですか結構なお値段のDACですね、同じMatrix Audio製という事でHPA-3Bとの相性は良さそうですね。
書込番号:22183183
2点

>verdiさん
OPAをMUSE03に換装。
WIMAのコンデンサを全交換
WIMAは上が出ないのとノイズが残る印象。
コンデンサは主にパナのECHU、ECQE2、X336です。アルミ電解のKZにもパラで入れています。
元の基本設計がスッキリしているためか分解能は別次元で向上、音場は左右が広大に広がって立体感が出る感じです。全域でバランスよく纏まりました。
効果は絶大ですね。
sabre-X proとX-SPDIF2をi2s接続&同期で使っていますが相性は良いですね。
書込番号:22183668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BalloonZさん
コンデンサ交換は少し面倒かもしれないですね。
まずは電解コンの裏側にフィルム積層コンを付けるのがリーズナブルですよ。
もちろんオペアンプ だけでも相当変わります。
王道はOPA627BPなのでしょうが、低音より中高域重視でMUSE03 にしました。
書込番号:22184440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BalloonZさん
op-amp rolling はいったん慣れますと楽しいものです。ただ、op-amps に対する投資がどうしても負担になるのが悩みの種ですが。
半田付けも慣れますと作業時間の問題とヤル気だけかと思いますが、なるべく半田ごてを持たないで出来るだけで楽をしようとする自分がいつもおります。どうしても必要とあれば、半田ごてを握りますが...
>ESS9038PROさん
Matrix HPA-3B に対しては、Muses02 も試されましたか?もしそうでしたら、このヘッドフォンアンプにとりましては、Muses03 の方がMuses02 よりもかなりの改善度が認められましたか? また、それらの購入先は Akizukidenshi が最も安心でしょうか?
op-amps に対していろいろと議論?のようなものをしている website として
https://www.head-fi.org/threads/the-opamp-thread.432749/
などがありますね。このサイトのある常連投稿者は、Muses02 は HPA-3B に soundstage (3D) と details に関して改善をもたらしたと言っているようです。
私は金銭的な余裕と時間の余裕があれば、HPA-3B に対して Burson Audio V6 Classic opamp (dual) と V6 Vivid opamp (dual) のA/B比較を行ってみたいという希望を持ってはいますが、これは多分実現はしないでしょう。というのも、以前に私は Burson Audio 製のあるヘッドフォンアンプを所有しておりましたがその再生音楽に飽きが来てしまい手放してしまいましたので。
Matrix Audio X-Sabre Pro が滞りなく昨日私の手元に届きました。早速、付属の電源コードを Naim Audio PowerLine に入れ替えてずっと試聴中ですが、このDAC機の持っています「自然な」音楽的魅力に引き付けられています。
それでは、また。
書込番号:22186640
0点

>ESS9038PROさん
大変失礼致しました。op-ampsの動作電源電圧にうっかりしておりました。
MUSES official website にて Muses02 等のスペックにおける動作電源電圧の範囲を注視したところ、Muses03 は18Vなのに対してMuses03以外のMuses op-ampsのそれは16Vでした。
ということは、HPA-3B (18V) にそのまま用いることの出来るのはMuses03のみだったのですね。
例えば、Muses02を使用するためにはHPA-3B 内のpower regulatersを交換して動作電源電圧を16V以下に下げる必要があるのですね。
同様な理由で、Burson Audio V6 opamp (16.5V) もそのままではHPA-3Bに使用が厳しいこともわかりました。
結論としてMuses03 が4個必要ですか。また出費が増えそうな気配です。
それでは、また。
書込番号:22187016
0点

>verdiさん
レギュレータが7818と7918の組み合わせなので必然的にMUSE03 になりました。
ダメ元でMUSE02を付けてみましたが出音は残念ながらイマイチでした。
秋月で変換基板と一緒に買えると思います。
次はMUSES7001あたりを試したかったのですが入手困難なようで、抵抗をvishayあたりのにしてみようか思案しているところです。
X-sabreは単体でも優秀なDACですが、SPDIF2とI2S接続してクロック同期させると更に良いです。クリスタルの性能はX-sabre内蔵のほうが高いようですがES9038proの同期モードがそれを凌駕するようです。SPDIF2は外部DC電源品質に依存するのでその分の出費が痛いですが。
書込番号:22188110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESS9038PROさん
Muses op-amps および Matrix Audio X-SPDIF 2 に関しての有益な情報ありがとうございました。
秋葉原にはそのうち出かける機会があろうかと思いますので、その時に Muses03 とその変換基板を求めてAkizuki...に立ち寄ってみる予定でいます。
また、X-SPDIF 2 ($359) は私にとりましても必需品ですので、本日それを発注致しました次第です。
なお、それの外部電源としては DC6V-9V 800mA 以上の物が適合するということなのですが、適当な power supply を見出せるまでしばらくは USB bus power でともかく動作させようかと考えております。
ついでながら、Chord Qutest のために(多分今週中に到着予定であろう) MCRU Linear Power Supply は DC5V 出力なのですが、これが果たして X-SPDIF 2 の外部電源として機能するかどうかを確認したいと思っています。許容範囲である DC6V までには DC1V 足りないのでもしかしたらNGかも知れませんが。
それから、Matrix X-Sabre Pro 本体と X-SPDIF 2 を接続するための IIS(I2S) ケーブルは X-SPDIF 2 にも付属されていないようですので、別途購入になろうかと思いますが、ESS9038PROさんはいかなる IIS(I2S) ケーブルをお使いでしょうか?
IIS(I2S) ケーブルも低価格のものから高級品まであるらしいのですが私には選択に少し時間を要するようです。
それでは、また。
書込番号:22189064
0点

>verdiさん
ケーブルはpanasonic RP-CHKX10を使用しています。
USBと違い、I2Sは変に高価なケーブルは不要かと思います。
バランスケーブルやヘッドホンケーブルの質は重要ですが。
PC接続のUSBは電源分離ケーブルで信号側のみ接続しています。
これは単純ですが電源の次くらいに効果がわかりやすいです。
書込番号:22192070
1点

>ESS9038PROさん
ケーブルの有益な情報を誠にありがとうございます。
HDMI ケーブル(I2S 用途)ですが、形状がフラットではなく通常の丸形のケーブル(5,000円程度で長さは1m)を選択することに致しました。
また、電源分離方式のUSBケーブルはパテントの関係からか商品の種類はそれほど多くはないようですね。それらのいずれもが比較的高価ですので、多少時間を掛けまして比較検討を重ねたいと考えております。
今回も大変お世話になりまして感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:22192742
0点

>ESS9038PROさん
電源分離方式のUSBケーブルに関していろいろと調べましたが、その価格の割に合うような確たる証拠が未だに見いだせずにいます。
もし電源分離方式のUSBケーブルがそうでないUSBケーブルに対しまして音響的に絶対的な優位性があるとすれば、電源分離方式のUSBケーブルよりも高価なUSBケーブルを製造しています全世界におけるケーブルメーカーでこの電源分離方式を進んで既に採用していてもおかしくないと思うのですが。でも、現実はそうではないように思われます。
果たして、電源分離方式のUSBケーブルは全世界において既に市民権を得ているのでしょうかということが私の現時点における大きな疑問です。
それでは、また。
書込番号:22197987
0点

>verdiさん
分離ケーブルはDC側を繋げないとPCが機器側を認識できないため通常はDC側も繋げるのですが、途中では分離で
きても根元では合流してしまうため完全な効果は得られないです。
価格に対する音という点では高級ケーブルに対するコスパが高いという点が利点かと思います。
ただ、その中途半端さと接続順序の煩わしさ、ポートを2ポート食い潰す点、特許のロイヤリティ問題で採用が増えなかったのではないかと。
これに対する最も手っ取り早い対抗策はifiのiDefender3.0で出力部からDC供給を根元で遮断することです。
これはX-SPDIFを外部電源供給にするのであればお勧めします。
但しX-SPDIF2は信号ラインのみでも機器を認識してくれますので、私は分離ケーブルの信号ラインのみを繋いで同じ効果を得ている次第です。
書込番号:22198757
1点

>ESS9038PROさん
>これに対する最も手っ取り早い対抗策はifiのiDefender3.0で出力部からDC供給を根元で遮断することです。
これはX-SPDIFを外部電源供給にするのであればお勧めします。
このアイデアを教えて下さり感謝致します。
どのような結果になるかは私には予測できませんが、ともかくiDefender3.0を実際に購入して早速いろいろと試してみようと思います。
>但しX-SPDIF2は信号ラインのみでも機器を認識してくれますので、私は分離ケーブルの信号ラインのみを繋いで同じ効果を得ている次第です。
多分、その方法が市販品で考えられ得る限り最良の方法の1つかと思います。
しかしながら、コストの面で電源分離方式のケーブルの購入を現時点では見合わせたいと思いますので、とりあえずiDefender3.0で何とかノイズを下げることに集中しようと思います。
もしも可能であればDIYでUSBケーブル(信号部分のみの)を作製出来れば私にとりましては理想的なのですが... DIYに関しましては今後の課題として残したいと考えております。
今回も大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
書込番号:22199239
0点

>BalloonZさん
こんにちは。今日はオペアンプ入れ替え関連事項を少し書きます。
@オペアンプをDIP8ソケットに差し込む前の作業として、オペアンプのピンをきちんと整列させる作業が有りますが、次の小道具はその際に手助けになろうかと思います。
サンハヤト ICS-01
Aオペアンプを収納するための次の小さな箱(上蓋が透明なケース)があると何かと便利かと思います。
エンジニア ICケース KP-51 (80×135×25mm)
Bオペアンプを基板から外す作業に使われる「IC抜き」や「基板コネクター抜き」も販売されていますが、私が知る限りにおいて、これが決定打というものが無さそうなのでここでそれらを具体的には紹介出来ないのが残念です。
御参考までに、@およびAの製品の画像をここに添付しておきます。
少しでもお役に立てば幸いです。
それでは、また。
書込番号:22201999
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USB2.0 Male to Female connector |
USB2.0 Male to Female connector |
USB3.0 Male to Female connector |
USB3.0 Male to Female connector |
>ESS9038PROさん
>但しX-SPDIF2は信号ラインのみでも機器を認識してくれますので、私は分離ケーブルの信号ラインのみを繋いで同じ効果を得ている次第です。
当初は信号ラインのみのUSBケーブルをDIYしようと思っていましたが、もっと楽をしようと考え直しました。
USB2.0 Male to Female connector あるいは USB3.0 Male to Female connector がeBay経由で $1 以下で入手可能ですので、それらのFemale側の電源ラインの端子のみを使用出来ないように細工すれば十分ではないかという結論に辿り着きました。
甚だ簡単ですが御報告まで。
追伸: 昨日、MCRU Linear Power Supply for Qutest が無事届きました。実際に、私はこのPSが非常に優れている物であることが認識出来ました。
書込番号:22202494
1点

>verdiさん
ご丁寧にありがとうございます。
ソケットの方だけ本日届きました。オペアンプの方は遅くれた場合11月に入るらしいので…
>サンハヤト ICS-01
>エンジニア ICケース KP-51 (80×135×25mm)
そういうものがありましたか、教えていただきありがとうございます。
IC抜きも確かにあった方がよさそうですね。
>verdiさん
>ESS9038PROさん
Matrix X-Sabre Pro の使用に関しても色々努力されているようですね。
私の方はかなり気軽にやっておりますので、敷居が高いです。
しかしながら、「自然な」音楽的魅力というものには興味がありますね。
DAC2の方がやはり使い分けできるレベルではなかったので、次予算に余裕が出来たら検討してみたいと思っています。
書込番号:22203233
1点

>verdiさん
本日オペアンプが届きました。
事前に色々レクチャーしてくださったのでオペアンプの交換はスムーズにできました。
早速聴いてみた所、無音部分の静寂とS/N感の向上が見られました。明らかに違って聴こえます。
最初の私のレビューで感じていた”やや粗く”と表現していた部分が無くなり、質の高い調和のとれた響きに変わりました。
同じLME49860でもここまで変わるものかと驚いております。
最近音の聞き比べをすることが多かったので、音楽を聴くことが若干嫌になっていたのですが、これからはそんなことをしないでたのしく聴けそうです。
ゆったり楽しみたいと思います。
こんな良いアンプを紹介していただき、それから色々と丁寧に教えていただきまして感謝します。
ありがとうございました。
そういえばちょうど前日Massdrop x THX AAA 789 Linear Amplifierが届きました。
まだそれほど聴いておりませんが、響きを抑えて繊細な鳴らし方で、分離感はやや高いように感じます。
中々悪くないアンプでしたが、ヘッドホンのドライブ感がいまいち無いのと、能率の高いヘッドホンとの相性が悪くボリュームをとりにくい感じでした。
このアンプで気が付いたのですがHPA-3Bはボリュームが優秀でほしい音量にピタリと合います、特に鳴らしにくいヘッドホンもないようで、それもすごいところですね。
書込番号:22221427
2点

>ESS9038PROさん
こんにちは。
>但しX-SPDIF2は信号ラインのみでも機器を認識してくれますので、私は分離ケーブルの信号ラインのみを繋いで同じ効果を得ている次第です。
信号ラインのみの導通を可能にしました製品を偶然見つけました。
その製品名は Sbooster Vbus2 Isolator です。
https://www.sbooster.com/sbooster-tweaks/?language=en
これを試すべく現在その到着を待っているところです。
それでは、また。
書込番号:22278484
0点

>BalloonZさん
こんにちは。
>そういえばちょうど前日Massdrop x THX AAA 789 Linear Amplifierが届きました。
まだそれほど聴いておりませんが、響きを抑えて繊細な鳴らし方で、分離感はやや高いように感じます。
中々悪くないアンプでしたが、ヘッドホンのドライブ感がいまいち無いのと、能率の高いヘッドホンとの相性が悪くボリュームをとりにくい感じでした。
Massdrop website において Massdrop x THX AAA 789 Linear Amplifier の画像を見ました。
このヘッドフォンアンプのパワーサプライはそれらの画像で判断致しました限りにおいて、switching-mode psu (100-240VAC/24VDC) AC アダプターと思われます。
もし、それが正しいのであれば、このAC アダプターにはいわゆるメガネケーブルが使われているかと思います。
そのメガネケーブルを取り去って Welleen アダプターを介しましてIECタイプの電源ケーブルを使用するのも一興かと思います。
なお、Welleen L字タイプのアダプター(Welleen WA-0148)はiFi iCan Proの英国モデルには付属しておりますが、国内モデルにはPSE認証の関係で付属はしていないようです。
これらが、いくらかでもBalloonZさんにとりまして御参考になれば幸いです。
書込番号:22279143
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





