


平素よりお世話になっております。
またまた稚拙な質問かもしれません。
複数のDAC、アンプ、スピーカー、プレーヤーの音を比べるテストをしたいのです。
アンプ・スピーカーセレクターを使用して複数のアンプ、スピーカーの音の聞き比べをしようと思っていますが、セレクタースイッチで機種を変更してもボリュームが違うので正確な比較になりません。どうしても大きな音の方が良く聞こえてしまいます。
今考えていることは騒音測定器を使用し各機種で同じ大きさの音がでるボリュームつまみの位置を決めてから聞き比べをしようと思っています。妻に協力してもらってブラインドでのテストです。
皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:22204457
0点

>皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?
大体してますね。
方法は、自分の耳です。
エレキ系の楽器演奏者(エレキギター、エレキベース、キーボード等)で有れば、音域、音感、音量においても耳で覚えてますから、特に測定器なんて必要有りませんから。
よって、楽器店で新たに試聴して機材を購入する時でも、音量測定器なんてもって来ている人を私は見たことがないですね。
楽器の音は、耳で覚えるものと言うのが演奏者で有れば幼少期の頃から叩き込まれていますからね。
素人のオーディオ機器の聴き比べにしても、素人だったら楽器単体の本当の音を知らない訳ですから、正確なブラインドテストなんて素人には出来ないので、大体同じくらいの音量で、どっちの音が好きか、そうでないかで聴き比べをすれば良いと思いますよ。
本来、ブラインドテストなんて楽器本来の音を知っている演奏者がするもので有って、楽器本来の音を知らない素人のブラインドテスト程いい加減なものはないですから、オーディオ機器を聴き比べる際は、オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで、大体同じくらいの音量で素人なりに聴き比べてみて、気に入ったオーディオ機器を購入する様にすれば良いと思いますよ。
書込番号:22204653
3点

どうも。
我慢の限界で大音量で聴く
一番分かりやすいかと
書込番号:22204751
3点

>痛風友の会さん
詳細なレスありがとうございます!素人なりの耳である程度の音量で判断してみます。
>組紐屋の竜.さん
妻と御近所と相談してみます。
書込番号:22204770
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは
ボリュームについて
高級品の事は分かりませんが、通常はボリュームを絞れば音質は悪化するように出来ています。
仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。
試聴の際の音量は、実際に聴く音量に合わせた方が良いと思います。
騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。
書込番号:22205014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。
上記はとても勉強になりました。ボリューム絞ると悪化するのですねー。どうりで・・・。
>騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。
超田舎に住んでいて趣味と言えばオーディオくらいなので他に資産をつぎ込むものもないのでちょっと奮発して騒音計測器を買ってみます。やはりボリューム合わせは重要に思えるのです。何段階かにボリュームを設定して比較検討してみようと思います。
書込番号:22205180
0点

>オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで
では、多少大きめと言うもの確固たる意味が有るので、1つ。
人によってオーディオ機器を聴くボリュームは多少違うと思いますが、多少いつも聴くボリュームより大きめに試聴した方が、多少ボリュームを上げた際の音割れ、音ブレに気付けるからです。
特に音数の多い低音域の効いたEDMとかの場合、ちょっとボリュームを上げると、音ブレ、音割れする場合が有ります。
楽器店での新しい機材の調達の際も多少ボリュームを上げて試聴して、その点はチェックしますね。
他の人の意見も尊重して、普段聴くボリューム、多少ボリュームを上げて音ブレ、音割れがしないかくらいのチェックは、御自分の聴く各楽曲でチェックした方が良いですね。
書込番号:22205314
2点

>組紐屋の竜.さん
なるほど、いつもより大きな音で聴くのは音割れ、音ブレをチェックするためなのですね。勉強になりました。
書込番号:22207250
1点

補足なのですが私が音比べをしたいタイミングはプレーヤーの音源をスタートした時からです。例えばDAC Aを使用した時とDAC Bを使用した時の音の出始めから音量を同量にして比べたいのです。そのためには比べる機器またはシステムの音量を騒音測定器で均一化すればいいのかと考えています。例えばDAC Aの時はボリュームツマミ10時、DAC Bの時はツマミ12時に音を出す前にあらかじめ設定してけば音楽の出だしからほぼ同じ音量になって、音量に関しては同条件での比較ができるのではないかと思っています。完全に音量を同じにしようとは思っていませんがなるべく同条件で機器の比較をしたい。愚考かもしれませんが。。。
書込番号:22207310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





