


スマホに保存して写真を鑑賞して楽しむくらいだとは思うのですが、その場合はセンサーサイズはどのサイズでも関係ないですか?
書込番号:22469437
0点

スマホで撮って そのまま保存が良いと思います!
って事でスマホで良いと思います!
スマホでは不満ですか?
何が不満ですか?
書込番号:22469481 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

感覚的な微妙なものですが
中判やフルサイズで撮られた写真は
スマホで観ても
色純度に深みと言うか 艶というか
を感じます。
理論的に考えると
拡大率が違いますから。
書込番号:22469500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

関係ありますが、撮像素子サイズだけが全てではありませんし、
撮影内容によっては「照明」への注力が大勢を決めるような事も少なくありません。
ただし、基本性能の違いが如実に出るような比較実験をして、
スマホの画面サイズで違いが全く感じとれないのであれば、そもそも「画質を気にすること自体が無駄なタイプの人」かな?と思います。
これは優劣の問題ではなくて、普段クラシックに何の興味も無い人が、50万円のバイオリンと1億円超えのストラディバリウスを聴き比べても「何か音色が違うかも?」ぐらいの認識しか出来ないのと似たような感じ?(^^;
書込番号:22469581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>huku0618さん
その場合スマホもフルサイズもどれも全く変わりません。
書込番号:22469747
2点

>huku0618さん
私は1インチセンサーが良いと思っています。スマホと1インチセンサーでは、大きな違いがあります。
解像度: スマホで十分
暗いところでのノイズ: 大きいセンサーが有利。フルサイズと1インチでも、スマホで見て差がある。
手ぶれ補正: マイクロフォーサーズが圧倒的に強い。フルサイズを超える。暗いところでもシャッター速度を落とせる。
連写: 1インチあたりが強い。電子シャッターでも歪みが小さい。
撮った後ソフトで色調などをいじる: フルサイズや中判が有利。ダイナミックレンジのゆとりが大きい。センサーが小さいと画像をいじると不自然になりがち。マイクロフォーサーズとフルサイズの違いは、この辺りが大きい。作品的に撮るなら、やはり大きなセンサーがおススメ。もちろんスマホ画面でも大きな違いがあります。
撮った後ソフトで拡大する: 高解像度カメラが良い。画素数とレンズの解像度の両方が必要。高解像度センサーでもキットレンズでは活かされない。各社APS-Cの安価なレンズは、レンズ解像度が画像拡大に適さない。
持ち出し頻度: 人によるが、小さい方が頻繁に持ち出しやすいのでシャッターチャンスに遭遇しやすい。散歩撮影など。
私は作品撮影の趣味がないので、大きなセンサーは不要と判断しました。
書込番号:22469765
2点

どう鑑賞するか
撮影の仕方等によって変わってくるかと。
大きく拡大しますか?
高感度で撮影した場合など変わるでしょうね。
さらには、画像処理エンジンでも変わってくるかと。
書込番号:22469855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがちな質問で、私も皆様とほぼ同じ感想なのですが、一応、同じソニー製で、同じ被写体でのフルサイズとAPS-Cの比較作例を貼りますね。
ただ、センサーサイズが異なるばかりか、レンズも違いますので、厳密な比較にはなりませんのでご了承下さい。
でも同じ2400万画素です。
被写体
ひとつは夜間の屋外展示物で、横浜の日本丸の直ぐそばにあります。一般的な夜景と異なり中間調での比較が出来ると私は考えています。
もうひとつは同じく横浜の洋館です。
つまりアクセス可能な地域にお住まいの方ならば何方にでも追実験可能です。
α6300:レンズSEL1018
α7U:レンズ、キヤノンEF16−35F2.8L(U)+メタボ4型電子マウントアダプタ。
総て手持ち撮影で、多少の構図、画角の違いはご容赦下さい。
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro9(共通)
書込番号:22469890
3点

追記、建築物内観に関してはディトーション(歪曲)の修正はしていると記憶しています。それ以外のレタッチはしていない筈です。
書込番号:22469906
1点

huku0618さん こんにちは
画質的には変化分からない可能性強いのですが 同じ画角で考えた時 ボケの大きさが違いますので この部分は 違いが出てくると思います。
書込番号:22469922
5点

>huku0618さん
別のカメラで撮影したデータをスマホにダウンロードして鑑賞するという事であれば、
>中判やフルサイズで撮られた写真は
>スマホで観ても
>色純度に深みと言うか 艶というか
というような差を感じられるかどうかは、多分に感覚的なもので、風景などをパンフォーカス(手前から浮くまでピントが合うように)撮影したものをブラインドテストして確実に識別できる人がどの程度いるのか・・・
少なくとも私は無理です。
ただ、ボケを強調したような写真の場合(これもダブルレンズ等を使ったスマホのボケ表現がありますが)は、スマホの小さなセンサーより、大型のセンサーの方が有利な面はありますし、レンズ交換による超望遠域での撮影などはスマホではまだ真似できないと思います。
書込番号:22469958
1点

>6084さん
手持ちで構図が違うんですね。同じ人が同じ時に手持ちでの比較写真は希少ですので、とても参考になりました。
ただ、構図よりも
シャッタースピードや手ぶれ補整が大きく違う点が影響してるように思えます。1/6と1/3の差は大きいかと。
書込番号:22469960
3点

APS-Cでのポトレの比較作例が無くてごめんなさい。
>ボケの大きさが違いますので この部分は 違いが出てくると思います。
全くその通りだと、私も思いますが、全ての人が背景のボケを愛でて写真を撮っている訳では無く、人夫々用途によりだと思います。
私思うに風景等はくっきり全部写った方が良い場合もあるかと。
フルサイズより小さいセンサーのカメラでも明るい望遠レンズを選択すれば背景をぼかせますから、使いこなしでカバーできる範囲もあると思いますし。
モデル:あるひさん 所属:Girls Photo Factory秋葉原モデル撮影会
掲載許可済み、用途をお伝えして許可を頂いております。
書込番号:22469977
1点

>屑星犬さん
>手持ちで構図が違うんですね
私もそれなりの努力しますがビミョーに違います。
厳密にしたい方は三脚と夫々のボディにアルカスイス仕様のL型金具等お使いになり追実験して見て下さい。
レンズもワイド端、16mmと換算15mm、広角の1mmは大きく違います。
>SSと手振れ補正
作例は全てレンズ側かボディ側に手振れ補正が付いています。
私は良く「しっかり構えればOK」なんて強がり言いますが、(自爆
まぁやせ我慢しないで、レンズ側でもボディ側でもお使いになれば良いのです。
宜しければ、お近くの何方にでも撮影可能な被写体で、SSと手振れ補正の分かりやすい比較作例等お願いできると幸甚です。
書込番号:22469999
2点

>ケチ太郎さん
>ぶらいんどテストしたら混乱?
テキストだけ写真を語ると混乱すると思いますのでできるだけ条件を揃えて作例を上げただけです。
作例は機材を明示しているので所謂ブラインドテストではございません。
書込番号:22470003
3点

遠近感と歪、ボケ具合が違いますから、センサーの違いはありますよ。
センサーが大きいほど、暗いところでのノイズが出にくい、ということもあります。
ただし、望遠系は違いがでにくいです。なので、鳥撮影をする人はしばしばトリミングをします。
インスタグラムの写真でも、差はでるような気がします。
カメラの差よりも、前後左右の水平をきちんと取ること、露出を適正にすること、手ブレしない
ようにすることは重要ですね。
身内の結婚式で、いつも使っている一眼カメラでの撮影ができないため(目立ちすぎるので)、
iPhoneで撮影したことがありますが、あんまりきれいに撮れるので、びっくりしました。
コンデジが売れない理由がよーく、わかりました。
カメラ変えても、丁寧に撮らないと、iPhoneに負けると思います。iPhoneの機動力は抜群ですし。
書込番号:22470219
2点

>デジタル系さん
以前のスマホは、使う気になりませんでしたが、
iPhone8は、凄いって思います。
書込番号:22470309
0点

>デジタル系さん
>遠近感と歪、ボケ具合が違いますから、センサーの違いはありますよ。
なんかレンズの問題とセンサーの問題がごっちゃになっている様な気もします。
>センサーが大きいほど、暗いところでのノイズが出にくい、ということもあります。
正しくは1ピクセル当たりのシリコンフォトダイオードの面積。変換効率なんたらも関係するのでしょうけれど。
例えば私が貼った作例、何方も約2400万画素で、フルサイズとAPS-Cです。
1ピクセル当たりのシリコンフォトダイオードの面積が大きくS/Nが良好と考えられるのは、原理的にはフルサイズです。
ですが、まぁアマチュアの私的にはそんなに致命的な差には感じられなかったのです。
人間の感覚は音程や色味の違いにはかなり敏感ですが、信号の強度の違い(音量や光量)には鈍感だと思います。
「ちょっと明るくなったかな?」程度で、光量は2倍だったりします。露出の1段は光量2倍ですよね。
人間の感覚とはそんな風に思います。
ただ仰せの
>カメラの差よりも、前後左右の水平をきちんと取ること、露出を適正にすること、手ブレしないようにすることは重要ですね。
これはその通りだと思います。耳が痛いですね。
書込番号:22470415
0点

そもそもセンサーサイズってのは、どう撮りたいかで決めるのであって、何で観るかで選択するものではない
書込番号:22470472
3点

サイズで色のりが違います。
豆センサーは白とび祭りで気を使います。
書込番号:22470493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケへの興味も個人差が大きいですね(^^;
世間一般の認知具合としては、下記のような感じかも?
・「ボケ」と言えば「ピンぼけ」を第一に連想(TT)
・背景ボケや前ボケを連想する人の割合は非常に少ない。
・「ボケ」を活かした写真に気づかない人もいる(^^;
・「被写界深度」という用語を殆どの人は知らなかったり、見たり聞いたりした直後に「知らなくても済むこと」と思ったり、思考停止する(^^:
・「ボケ」を知っていても専用または特殊なレンズで「自分には関係無い」と思っている(※一部のスマホでは特殊なレンズだけれども)。
・若い世代などでは「ボケ」を光学現象だと思わずに「どんな画像処理アプリを使ったのか?」と思う人までいる(^^;
・「ボケ易いレンズ」は、いかなる条件でもボケ易いと思っている。例えば、撮影距離1mでも100mでも。
(※被写界深度の諸要因において、最も被写界深度に影響を与える要因は「撮影距離」ですが、意外にベテランさんでも意識していない)
・「明るいレンズがボケ易い」とか「F値の数字が小さいレンズはボケ易い」という情報は掲示板の一般の質問者が知っている場合も少なく無いが、
他に「焦点距離」の要因があることも知っている質問者は一気に少なくなる。
・ほかに「撮像素子サイズ(または許容錯乱円径の一般用例)」が関わることを知る人はさらに少なくなり、
許容錯乱円について知っている一般の質問者は極めて少ない。
・・・そんな感じですので、世間一般に「高度なボケのアピール」をしても、どこまで効果的なのか、常々疑問に思ったりします(^^;
また、一般のボケへの食い付き段階で「あんな画像を撮ってみたい」ということが多いと思いますが、それは
「一度、ドリアンを食べてみたい」ぐらいの興味範囲であれば、
カメラやレンズにそんなに金をかけたく無いと諦めたり、
とりあえず買ったものの、しばらく撮影していると飽きてしまって死蔵されて買い替えや買い増しやステップアップに繋がっていないケースが少なくないようです(^^;
マニアが食いつくような事よりも、
世間一般が目を向けてくれるような事のほうが、カメラ全体の市場を支えるために重要なのですが、具体的に何?となると難しいですね(^^;
また、世間一般が購入目的で検討してくれるのは、レンズ込みでせいぜい実売10万円までなので、よけいに難しい?
書込番号:22470570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤
・背景ボケや前ボケを連想する人の割合は非常に少ない。
正
・背景ボケや前ボケを連想する人の割合は意外に少ない。
書込番号:22470579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>huku0618さん
>スマホに保存して写真を鑑賞して楽しむくらいだとは思うのですが
スマホで観賞「程度」でしたら、一眼レフ(センサーサイズ)撮影でもスマホ(センサーサイズ)撮影でも、然程差は分かりません。
特に、十分な明るさの元での風景撮影となると、更に差は出にくいです。
でも、暗い環境での撮影となると、センサーサイズはものをいってきますし、レンズの質の違いも結果に差が出てきます。
私のスマホはiPhoneとXPERIAですが、撮影環境により、センサーサイズやレンズの差を感じることはありますよ。
結論:違いはあることもあれば、無い時もある。
また、それを感じる人もいれば、感じない人もいる。
書込番号:22470600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>huku0618さん
スマホもフルサイズもどれも違いが解る男になってください!
まったく変わらないという違いが解らない男だけにはならないで!
書込番号:22472679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>WIND2さん
>追試ぃ〜
コンデジ豆粒センサーでこんくらいの写りぃ〜
今、スマホで見ているのですが…
「豆粒」にしては家具の細かい目とかの解像度は中々…うん。
でも
1,2枚目:窓の外の木漏れ日の白トビ(色にじみ?も?)が気になります。
3枚目(DR有り?):右下の黒ツブレが気になります。
(グラス向こうの全反射は仕方ない)
気になりだしたら、キリがありません。
>ttomreDcM.Rさん
そんな訳で、違いが分からないのも、それはそれで幸せかも知れませんww
書込番号:22473790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ豆粒センサーで撮った写真を見て白とび黒つぶれが気になるですと?
そうですか。 僕はそのずっと上にある6084さんのフルサイズの方の黒つぶれの多さと窓の滲みのほうがずっときになりましたけどね。^^
そう見るとほんとフルサイズと豆粒センサーの差がわかりませんね〜。 どういうことなんでしょう?
書込番号:22475010
15点

>huku0618さん
スマホで見た時の写真の差でしょうか?
自身で撮った写真をスマホに入れてみるとセンサーサイズの差はかなり大きいと感じています。
が、ネット上にUPされた写真はスマホで見るとかなり劣化しています。
価格COMのページに掲載された写真も同様で、同じページの写真をスマホ画面とPCモニターで見ると大きな差があります。
色表現まで見るとなると4Kクラスのモニターで見ないとまともに表示できないでしょう。
一眼の写真はPC加工で容量を小さくしてあげないとラインなどで気軽に送れないのが不便なところです。
容量を小さくすると本来の画質より劣化します。
スマホは容量が小さいので、データ量が少ない写真を取り扱う方が向いていると思いますよ。
書込番号:22475103
2点

次はm4/3とフルサイズの比較作例です。これも厳密な比較にはなりませんのでご了承下さい。
手持ち撮影ですので、構図も完璧には同じになりません。
光ファイバーでは無い低速回線(電波*)で送る事を前提にリサイズしてあります。(約2000×約1333)
ついでに見比べ易い様にm4/3の写真も3:2にトリミングしてあります。
*ファイルサイズの大きな写真を添付すると送出に時間がかかりタイムアウトを食らいます。
ボディ:初代GX7
ボディ:α7U
レンズ:パナ7−14F4.0
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0L+メタボ4型アダプタ
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro9、トリミングとリサイズ以外、一切レタッチはしていません。
私的にはネットに貼ったり、家庭用プリンターでA4程度に焼いたり、雑誌の原稿にする使い方なら、m4/3とフルサイズのセンサーサイズによる差は殆ど分からないと思います。
被写体の日本丸は立ち位置を示す標識が地面にあり、皆様で比較作例をお作りになる場合、似た様な構図に揃えやすいと思います。
書込番号:22475418
1点

>6084さんのフルサイズの方の黒つぶれの多さと窓の滲みのほうがずっときになりましたけど
このご指摘に注目です。滲みはレンズ光学系の問題もあると思われ此処ではパスして問題を切り分けますが、
ボディは同じ銘柄で、フルサイズvsAPS−C、フルサイズの方に黒潰れが多い。
分かりやすい箇所として洋館の床面にご注目下さい。
撮影時にはどちらも露出補正はしていませんし、測光方式も揃えてあります。
この場合は1ピクセル当たりのシリコンフォトダイオードの面積が小さいカメラの方が黒潰れが少ない。
1ピクセル当たりの面積が小さいシリコンフォトダイオードの出力電流は面積の大きいシリコンフォトダイオードより小さくなります。
それを補う為に、この場合は、シリコンフォトダイオードの次段にある電流−電圧変換アンプのゲインを大きくしているのだと思います。
まぁ一概には言えませんが、APS−Cのカメラの方がアンプのゲインを上げているのではないかと思います。同じ露出条件でもシリコンフォトダイオードの出力電流が小さいからです。それで黒い部分の露出が持ち上がって黒潰れが減少。
逆に私の感想としては窓の外の景色もAPS−C機の方がハイキーに思えます。
さてフルサイズvs m4/3の比較もご覧ください。
日本丸の白いハル(船底)にご注目下さい。
上記の様にアンプのゲインを大きくしているので、アンプに可能な最大出力近くに信号が来てしまい、ハイライト部で飽和し、トーンジャンプしかかっている様に感じます。
ただこれらの問題も、作品作りでは現像ソフト等のHDR等を利用したり、トーンカーブの調整をして、画像データのダイナミックレンジの圧縮(大きい信号を小さく、小さい信号を大きくする)を行う事で改善すると思います。>WIND2さんの作例をご参照下さい。
私はm4/3〜フルサイズでは致命的な程の違いは出ないと思っていますが、細かい所を精査すれば、こういう評価も出来るとも思っています。
書込番号:22476679
0点

スチルで言えばトーンカーブ、
動画で言えばガンマその他で、
暗部再現の「基本性能以前」の段階は、メーカーによる味付けというか脚色の影響が大きいかと。
黒く潰れるから暗部のダイナミックレンジが狭いというよりも、暗部を潰すと引き締まったように見えるので、素人ダマシ手段として昔からビデオカメラやデジカメの味付けというか脚色として利用されて来ました(^^;
書込番号:22476723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水コンデジJPEG撮って出し無補整なんだけど・・・
書込番号:22476817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に選ばしてないけど?
しかも、始めて一週間程度で誰でも撮れるらしいし。
視る人が視ればその程度ってことでしょ?
しかも、かなり大人数が同意してたし。
書込番号:22477055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
>しかも、始めて一週間程度で誰でも撮れるらしいし。
そんな事有る訳ないわよ。>デジタル系さんの厳しいご指摘↓
>カメラの差よりも、前後左右の水平をきちんと取ること、露出を適正にすること、手ブレしないようにすることは重要ですね。
余程意識的に独学するか、ちゃんとした指導者に付いて習っているなら別だけど、そうで無かったら1週間では気づかない場合が多いかも知れない。
>視る人が視ればその程度ってことでしょ?
あたし自身が「視る人」って言えるかは分からないけれど、貴殿の作例みたいに撮れない人って、「フルサイズ機のユーザー」自負している方にも少なく無いと思う。
(あたしなんかがコレ言っちゃうとまたまた反感買っちゃうけどね。)
書込番号:22477395
0点

>y_belldandy氏
そんなに気になる?
y_belldandy氏だとどんな感じに撮ってるのかなぁ?
書込番号:22477591
1点

>6084さん
『>カメラの差よりも、前後左右の水平をきちんと取ること、露出を適正にすること、手ブレしないようにすることは重要ですね。』
『余程意識的に独学するか、ちゃんとした指導者に付いて習っているなら別だけど、そうで無かったら1週間では気づかない場合が多いかも知れない。』
視れる人って実はそんなところ大概見てないと思いますよ。
多分、話のレベルが異なっているんでしょうね。
書込番号:22477662
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>視れる人って実はそんなところ大概見てないと思いますよ。
>多分、話のレベルが異なっているんでしょうね。
まぁそういう所だと思います。
そういうレベルの高い方はどの辺を見ておられるのでしょうね。
で、ここはセンサーサイズの問題なんで、写真の審美性とか完成度では無いので、私みたいな「カメラに写真を撮らされているレベル」の下手くそでも何でも、そのレベルの低い所でも、条件を揃えられるっていうのが、比較作例では必要と思います。
どのレベルの人でも追実験出来る、参加できる話題だと思います。
カメラを光学台に据え付けて、チャートを撮影するっていうのはそういう専門的な設備が必要。洋館とかなら誰でも追実験できる。
しかし、写真の審美正を言ったら、実力者同士でも、それこそ主観が入り込むし、なんたらの流派でも見方が違うんだと思います。
リアルの人でも居られます・・・・・・
初対面なのにいきなりコーフンして私の駄作を腐す。それで、では「何処を直せば良いのでしょう。」ってヘリ下って丁寧に伺っても、何も教えてもらえずでした。
その方は只思いっきり反発して子供みたいにコーフンするだけ。合理的な説明が出来ない。(かなり年配の方でした)
挙句、「私もそういうお題を撮ろうと思った」そうです。それならとっととそれを撮って「こういうのはこうやって撮るんだよ」って見せて頂ければ良いのですが。
(>WIND2さんは何時もそうされています。)
最後にそのリアルの方、「へぇアマチュアねぇ」ってご自身がプロである事を鼻にかけてアマチュアの私を見下してるんですね。
合理的に、或いは科学的にご自身で説明したり、自作でそれをやって見せる事が出来ないで、他作を腐すから混乱する様にも思います。
人によってですが、あんまり酷い言い方を何時もしていると、ご自身が仕返しされると恐れるのだと思いますよ。
貴殿は実力者だから違いますね。
大昔の合評なんて、そりゃもう大げんかで大変だったらしいですよ。徹底的にクチで言い潰して下手くそを追放したそうです。
写真じゃなくてクチで。www
また、「写真は科学では無くて芸術」かも知れませんが、カメラの性能は科学の世界に思います。
書込番号:22477887
0点

はあ… 何か6084さんに誤解を与えるような書き方してしまったようで申し訳ないです。
このスレの質問はスマホ観賞でセンサーサイズで違いが有るか、という題目でした。
そこに或る方がコンデジの黒潰れや白飛びを指摘しました。写真に白飛び黒潰れが出来るのは当たり前です。コンデジに限らず。明暗に差があるんですから。
フルサイズでもそれは同じだ、と言いたかったのですが、確かに6084さんの写真を例にしての発言は6084さんに対し失礼が有ったかもしれません、のでお詫び致します。
で、見るレベルの話ですが。
水平だの構図だのピントだの、そんなものは二の次でしょ。まず一番はその写真に何らかの「力」というか何というか、そういうものを感じる写真なのかそうじゃないのか、を見るんではないでしょうか。
撮影者がそれを撮ろうと思ったときのその被写体の魅力なり、その被写体から発せられる力とか、そういうものを撮った写真から発せられているのか、ということです。
確かに水平とか構図とかピントとかは大事な要素だとは思いますし難しい事だと認識しています。
しかし、これらが第一議になって気を取られると折角の被写体の魅力や力を写しとる事はおそらく不可能でしょ。特に動く被写体ならばなおのことです。
でも、これを自然に出来るようになるにはそれ相応の訓練が必要だとは思います。簡単な事ではないでしょう。
そういう意味なんです。
偉そうに言う私自身、まだまだ自分の理想には程遠いく、そんな程度の自分がこんな事言うのは恥ずかしいですが、僕は僕で近づこうと毎日楽しく練習しています。^^
あまり決まりごとや、習わねば、とか堅苦しい呪縛に囚われず、もっと自由に思った通りに思い切り失敗してみてはいかがでしょう。
もしかしたら、そんな写真のなかに魅力いっぱいなものが出てくるかもしれません。
ああ、だいぶ脱線してしまいました。すいません。
書込番号:22478234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
色々有難うございます。
>フルサイズでもそれは同じだ、と言いたかったのですが、確かに6084さんの写真を例にしての発言は6084さんに対し失礼が有ったかもしれません、のでお詫び致します。
いえ、殊、貴殿には、全然そんな風には感じていません
撮影者が同一人物で、設定もほぼ同じ、なので、こういう見方をしていただけるのが正しいと思っています。
最初からその用途で、比較作例を張り付けているのですから。
>それらが第一議になって気を取られると折角の被写体の魅力や力を写しとる事はおそらく不可能でしょ。特に動く被写体ならばなおのことです。
全く同意します。
ただ、ここでは審美性とか、伝える感動の問題はちょっと置いておいて、センサーサイズの問題が中心だと思います。
なので、撮影者のレベルに関係無く、皆さんで、参加したり、追実験したり出来ると思います。
>もっと自由に思った通りに思い切り失敗してみてはいかがでしょう。もしかしたら、そんな写真のなかに魅力いっぱいなものが出てくるかもしれません。
それも同意します。
殊わたしの場合は、「習うより慣れろ」式にある意味がむしゃらにスポーツを撮っていましたが(その殆どは肖像権やパブリシティ権の問題で此処に貼れません)・・・・・
普段使わない超広角レンズを使ってその扱いの難しさに触れ、
やはり普段撮らない女性ポートレートを学び、その深い難しさに触れ、自分の好きなカテばかりではなく、物撮りも含め、基礎訓練が自分にはもっと必要と痛感しているこの2〜3年です。
それでもやはり・・・・
写真はお絵かきと同じくポートレートやヌード(ご縁がありませんが)が基本だと思います。
建築物内観や外観はカメラをシッカリ構えたり、三脚の調整を正しく行う訓練になると思います。
この2点は自分の反省点として、痛感する所なのですが、それをよそ様に押し付けるつもりも有りません。
有難うございました。
書込番号:22479273
0点

>6084氏
大丈夫か?
んなモン、報復コメントに決まってんじゃん
マトモに撮れる人ならまず言わないよ。
言われたから言い返すってだけ。
そして、別スレで俺が機種性能の描写として称賛した写真に対して、
それまでは誰もそういったコメントしてなかったよね?
ソニーユーザー、そして信者ですら。
所詮その程度の眼と感覚なんだよ。
そしてピント精度もだいたい合ってればいーみたいだという派がほとんど。
だいたい合ってる=高精度
なんだから
>カメラの差よりも、前後左右の水平をきちんと取ること、露出を適正にすること、手ブレしないようにすることは重要ですね。
このコメント、俺的に30点
そして俺としては、エロ氏が言ってるのは写真の「作品性」だと考える。
だが、ここでは「作品性」は絶対ではない。
様々な機種の「描写性」が重要。
どれだけの性能があるか?どれだけのポテンシャルがあるか?
例えマグレでも、結果はポテンシャルを超えることは出来ない訳だから
結果は結果でしょ。
但し、これは撮影者の撮影結果のアベレージとはまた別の話だからね。
でも、撮影力がある人の撮影結果って、作例、作品、商品等々
どれでも通用する結果を出しているのが現実。
それにしてもy_belldandy氏はどこいった?
書込番号:22479865
9点

>WIND2さん
>大丈夫か?
ええ、全然大丈夫です。
有難うございます。
書込番号:22482418
1点

>WIND2さん
>大丈夫か?
ええ、全然大丈夫です。
有難うございます。
大丈夫なの?マジ?
書込番号:22483838
6点

いや、そういう意味でなくて...
書込番号:22484241
7点

さて・・・・・
コレも厳密な比較では有りませんので悪しからず。
1)豆センサーコンデジ:リコー旧GR_DIGITALII
2)APS-Cセンサーコンデジ:リコー旧GR
3)m4/3機:パナ初代GX7+パナ7−14F4
4)フルサイズ機、ソニーα7U+メタボ4型+キヤノンEF16−35F2.8(U)
AWB、絞り優先オート(絞値は揃わない場合があります。)ISO感度=800
手持ち撮影で、機種も異なり、画角、構図の若干の違いはご容赦下さい。
現像ソフト=シルキーピックスPro9(共通)RAWファイルから現像しています。レベル、シフトの調整は若干行っている場合が有りますが、色味、露出の調整はしていません。
アスペクト比4:3の機種は比較しやすいように3:2に最初から設定したりトリミングしています。
センサーサイズやレンズが異なるのに絞りを揃えても仕方有りませんがF5.6にしてあります。ISO感度も800に揃えてあります。揃えるというよりオートにして高感度域にならない様にと言う事です。
被写体「真壁のひな祭り」茨城県桜川市のイベントで3月3日まで開催中。
交通アクセス(鉄道):新幹線→東京駅→JR線→秋葉原下車乗換徒歩200m→つくばエクスプレス→つくば駅下車→バス
自動車の場合は指定の有料駐車場(500円)に止めて下さい。交通規制があるのと、現地の道幅が狭いので徐行運転を心がけて下さい。
詳しくは桜川市観光協会の公式サイトをご参照下さい。
書込番号:22489323
5点

光量が潤沢な場合、僅かな色味の違い以外は、拡大して見ない限り、機種間の差が分かり難くなると思います。
それでも、あくまで私目にですが、コンデジは劣って見えますが、m4/3、APS-C、フルサイズ間の差は少ない様に感じます。
1)リコーのコンデジGX200(GR_DIGITALII等は広角の単焦点なので、ミラーレス機等のズームレンズには長さが及ばないものの、ズームレンズ付きのこの機種としました。)
2)パナソニックのm4/3機、初代GX7+オリンパス12−100F4
3)ソニーα6000+SEL70200G
4)ソニーα7U+SEL70200G
*一部のレンズとボディは旧機種です。
RAWから現像、現像ソフト:シルキーピックスPro9
ストロボ:ニッシンデジタルDi700A+Air10s(マニュアルで使用、モディファイヤー使用)
被写体:「真壁のひな祭り」会場で自分用のお土産に買った、ミニお雛様とミニ下駄、下に敷いてある「和のハンカチ」です。
以上ご参考まで。
書込番号:22489336
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 16:16:13 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 12:37:08 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/28 16:43:07 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/28 16:15:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 14:11:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





