


https://www.43rumors.com/this-is-weird-back-bone-gear-ribcage-modified-sony-rx0-with-micro-four-thirds-mount/
どんどん広がる?、MFTワールド \(^^)/
残念ながら?、MFだけど。
その中に、パナソニックやオリンパスの姿はないけどね♪
これで、クロップレンズが出ると良いのだけど♪
さすがに無理ぽ (´-ω-`)
もしかしたら、Air A01、QX1、Nikon1、が化けて出てるのかもね(´∀`)
書込番号:22642107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ AF希望・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22642157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 英語読めません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22642170
2点

>☆観音 エム子☆さん
グーグル先生が教えてくれますように
(^^)/
書込番号:22642243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|ω・` いまいち分かりません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22642829
1点

1型ですが、マイクロフォーサーズレンズが使えます、
RX0改造ですからRX0の機能も使えます、
そんなところかと(^^;
AFはさておき、絞りはどうなんでしょう?
ボードカメラやCSマウントカメラであれば、
【絞り非連動レンズ】の場合は電子シャッター「のみ」でもAEできるぐらい(数千分の一秒とかザラ)ですが、
レンズは絞り開放「固定」か任意の絞りに「固定」しておく必要がありますので、
この改造カメラでも同様?
書込番号:22642849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> この改造カメラでも同様?
この記事のコメント欄を、ざっと見した感じでは、そこに触れたコメントはないみたいです。
MFTの場合、絞りの設定もMFも、そのままではできないはずなのですが?
何か回路が付加してあるのかな?
案外、どニッチだけど決してヘンタイではない、みたいなコメントが多い感じです。あと、Air A01に触れたコメントも…^^;
// あの一件は、本当に腹が立ちまし(-_-#凸
書込番号:22642928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子接点がありませんね。
絞り開放で使えという事でしょう。
パワーズームのレンズはズームもできません。
ただ取り付けできる、という事でしょうか。
業務用途のレンズで4/3"のモノを造っているメーカもありますが、それだとイメージサークルがもったいないですし、オリジナルのCマウントを使って、Cマウントレンズを使ってシステムを構築した方が無駄がありません。
書込番号:22642933
1点

>モモくっきいさん
> ただ取り付けできる、という事でしょうか。
記事でSLR云々と引用されているように、(アダプター経由で)一眼レフ用(メカ)レンズを使える、ということなのかも、ですね。
EFレンズは、絞り開放になると思いますが。
書込番号:22642946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fマウントの、いわゆる、業務用レンズだと、イメージサークルを小さくしたものがある、と聞いたことがあるような。
書込番号:22642948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
確かにFマウントを持つ産業用途のカメラというのはあるのですが‥‥。
だったらCマウントのアダプタでいいように思います。
私なら素直にCマウントを選びます。
Cマウントの産業用のレンズには両側テレセントリックの使い易いものが既にあるからです。
まさしく、なんだこりゃ、の製品なのかもしれませんね。
書込番号:22644054
1点

>モモくっきいさん
Cマウントも使えるので、没問題、だと思います。(^^)/
書込番号:22644516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cマウントにマイクロフォーサーズレンズが入らないというのは確かにあるのですが、F、EF、FD、K、OM、TなんかはCアダプタを噛まして取り付ける事が出来ます。
マイクロフォーサーズマウントにする事によって取り付けられる種類がずっと増えますね。
ただ、画像認識なんかで時々使われているFマウントレンズは、Cマウントのままでいいと思うのです。
かなり無駄が多いので、私は使おうとは思いませんけれど。
中継マウントとして、マイクロフォーサーズマウントが今後使われてゆくのか、ということですかね。
産業用途では同軸落射照明やリング照明の使用を考えますので、コンシューマ向けレンズは使いにくいんですけどね、というか、私の場合は余程の事がない限り選択肢にありません。
アダプタを使ってレンズを取り付ける事もまず考えません。
センサが1"であるなら、尚更です。
センサが4/3"であったなら、有用かもしれませんけどね。
やっぱ、「なんだこりゃ」だと思いますよ。
・・・・A01ってどうしちゃったんですかね。
書込番号:22644927
1点

>モモくっきいさん
> 中継マウントとして、マイクロフォーサーズマウントが今後使われてゆくのか、ということですかね。
中継に限らず、IoT向けのマウントとして、中国方面では使われるのではないでしょうか?もしかしたら、アメリカもあるかも?
正式なライセンシーもあることだし。彼らが、コンシューマープロダクトをメインにするとは思えません。
> ・・・・A01ってどうしちゃったんですかね。
ひっそりとなくなりました。あたかも、無かったことにしたかった、かのように。
あまりにも、使えない代物でした。なんと言っても、外部電源なしと有線接続なしが、致命傷だったと思います。
Z-CAMとかは、その辺は抜かりがないです。問題は、バッテリーでしたが、新しいモデルは、ソニー(A9と同じ)やキヤノン(LP-E6)と互換なようです。
書込番号:22644961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような使い方で、昔から防犯カメラなどありますね。
CSマウントの例ですが、
これは絞りなど固定のままでシャッター速度で露出調整※暗くなると感度も調整(フォーカスも固定)
↓
http://www.uniel-denshi.co.jp/WATEC/WAT-01U2.html
こっちは絞りは自動調整※暗くなると感度は調整(フォーカスは固定)
↓
http://www.uniel-denshi.co.jp/WATEC/WAT-910HX/WAT-910HX.html
↑
絞りの自動調整可能なレンズとの接続端子があります。
書込番号:22645008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
最近の電子化されたカメラマウントは、IoTでも生きてくると思いますが、この製品は直接関係する事はないと思います。
これの元製品は、カメラ単体で使う事を想定していないんですよね。
ユーザが、システムの一部として使うのが前提なんですよ。
安易にモデルチェンジできませんが、だからこそ安価なコンシューマ向けではなく、業務用機を使うとも言えます。
A-01は、持って歩くにしても、カメラとして使いにくいものでしたからね。
CP+でデモやってたコンパニオンさんは可愛い子でしたけど。
>ありがとう、世界さん
前者はUSB接続で、イマイチ使い方が思い浮かびません。
後者はアナログなんですね。繋ぐ先をどうするか、悩みそうです。
防犯カメラなんかはカメラ側の感度を変えて露出調整したりしますけど、産業用途では照明でコントロールする事が多いですね。
書込番号:22645129
0点

>モモくっきいさん
絞りの電動制御の有無だけの例示です(^^;
ちなみに、前者はUSBカメラのような使い方ができるならば、使い方次第でいろいろ出来そうです。
なお、防犯カメラのレコーダーはピンキリなのですが、初期費用を減らしたいならUSB接続+安価なPCでも良さそうに見えますが、
配線の長さや停電等で自動復帰を考慮すると、防犯・監視カメラ用の専用レコーダーや専用配線のほうが良いかも知れませんね。
(特にドライブレコーダー用途としては始動~駐車など毎度のOn/Offが自動でないと役に立たない(^^;)
書込番号:22645502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ていうか、前者は映像をUSB出力しかできない仕様みたいです。
OSもドライバ不要でWindowsで使える、みたいな書き方ですし。
・・・・以前いた会社ではwebカメラをPCで繋いで無線LAN、みたいな使い方をしていました。
社長の社内監視に使われ、嫌なものが手軽に出来るようになったと思いましたっけ。
車載用は、カーナビなんかを含めてWindowsCEが多いですね。
これらなんかは電源ONで自動起動です。
不良品検知なんかでは、以前は仰々しくコグネックスなんかを使っていましたけど、最近はキーエンスなんかで結構気軽に扱えるようになりました。
最近は高画素化して、複数カメラの切り替えなんてしなくて済みますし、装置設計はずいぶん楽になったと思います。
書込番号:22645887
1点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
ウチのクルマの(アナログ)ドライブレコーダーは、十年以上前のよくわからないOSが入っています(^^;
カラーとモノクロ超高感度の自動切替式CCDカメラで、水平100°以上の超広角なので、夜間にヘッドライトが当たっていない街路樹なんかは肉眼より明るく(白く)見えますが、解像力は低い仕様です(^^;
書込番号:22646055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ AFは?
⊂)
|/
|
書込番号:22647983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
たぶん、フォーカス固定かと(^^;
(多くの防犯カメラと同様に)
書込番号:22648130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22648748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sony RX0
の単焦点AFレンズを取り外して、撮像素子がむき出しの状態になっていて、μFTマウントには制御用の電極もなくRX0自体に交換レンズの制御機能は元々ありませんから(^^;
先ほど書いたよいに防犯カメラなどの殆どはフォーカス固定なので、そういう事を知っていたり経験していると「まあ、使い方次第かな?」と思うぐらいですが、
世間一般には「絞り調整どころか、オートフォーカスも出来ないって、何??」って扱いになるでしょうね(^^;
書込番号:22648980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 4:22:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 6:09:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 2:46:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 0:36:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 3:59:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 0:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:04:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 0:05:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





