『フルサイズミラーレスの販売は期待したほど伸びていない』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フルサイズミラーレスの販売は期待したほど伸びていない』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

http://digicame-info.com/2019/07/post-1266.html

>(フルサイズミラーレスは)とにかくレンズやボディが大きくて重い。一眼レフからミラーレスに移行することで、せっかく劇的な小型化チャンスを得たにもかかわらず、多少の小型化どまり。価格も高く一眼レフの単価を追い抜いてしまっている。


まあ海外市場重視だからでしょうね…

レンズはソニーやサムヤン、タムロンなどミラーレスならではの小型軽量なのを投入してきてますが
ボディでは小型軽量なのは出てきていない…
もうすぐ出るSIGMAのfpも小型だけど軽量とは程遠いからなあ(´・ω・`)
動画重視のカメラゆえにしかたないけども

小型軽量機もさすがにそろそろ出してもいいんじゃないかな?

書込番号:22826654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/29 06:38(1年以上前)

スマホも10万円の大台を越えるようになり、高画質化も加速度的に進んでいるので、一眼の使用目的は、スマホでは撮れないニッチな領域に移行せざるを得ないでしょう。
ですから、今までの薄利多売路線を切り替えて、少数高付加価値路線になっているのです。

書込番号:22826817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/29 08:33(1年以上前)

>多少の小型化どまり。価格も高く一眼レフの単価を追い抜いてしまっている。

多少の小型化どまりつうのが従来のレフ機ユーザーのニーズにマッチしてるんじゃないの?
「小さいのはいいことだけど、あまりに小さいのは見栄が張れん!」みたいな。
実際、デブいRFのL単なんてキヤノ爺は凄く喜んでるじゃん。
それよりも、ミラーレス移行組の最大関心事は「ボディ内手ぶれ補正」や「瞳AF」など「撮影補助機能」の充実だと思う。
後、価格が高いつうのは、メーカーの思惑通り。
メーカーが何故新製品を出すのかと言うと、下がった値段を元に戻す為。
値段を上げたくなければ、T型フォードみたく同じカメラを作り続ければ良い。

書込番号:22826951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/07/29 09:31(1年以上前)

イメージセンサーはただ大きければ
良いというものではなく、
レンズを含むトータルバランスで
評価しないといけません。
20万円30万円当たり前の
フルサイズミラーレスに、いったい
どれ程のアマチュアがついていける
でしょう。

書込番号:22827029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11258件

2019/07/29 12:53(1年以上前)

ていうかフルサイズのカメラ本体に関しては
α7シリーズのおかげで大幅に安くなったわけだが…

今、ミラーレスの方が高く見えるのはフルサイズ一眼レフは古い機種しかないからだと思う

ニコキャノだと一番新しいD850でも2年くらい前のカメラ

まあ個人的には値段は興味ないのでどうでもいいし(笑)

書込番号:22827310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/07/30 00:17(1年以上前)

ディジタル一眼レフカメラの劇的な性能向上は今から10年前に止まったのではないかと私は考えています。

「写真」がきちんと撮れるというのはいうまでもなく。
現に、10年前に発売された機種に明るい望遠レンズを取り付けて屋内ライブを撮影していますが、何ら問題なく撮影できています。
それがその機種の一昔前であればどうでしょう、おそらく高感度耐性という面で相当苦しいはずです。
出力サイズの問題も2400万画素もあれば全紙に刷り出すには十分と言われていますし、それ以下の画素数でもリサイズした上でWebに公開する、L判もしくは2L判に刷り出す程度であれば十二分に対応できます。
私はほとんど使わないですが、オートフォーカスに関しても静止物であれば言うまでもなく、動体であっても人々が撮影したいと思う被写体に関しては10年前の技術水準でも十分対応できているのでは無いかと思います。
このように10年前のカメラでも十分過ぎる性能を持っている以上、人によってはまだそのカメラが現役なんていう場合もあるかもしれません。

それ以降、各社は超高画素や超高感度といった明らかに使いもしないような性能をアピールするようになってきたと思います。

そもそも「カメラが売れない」というのはそういう面もあるかもしれないですね。
最新型のカメラでも、10年前のカメラでも普通に「写真」を撮る分には出てくる画はさほど変わらないとなれば、人々は積極的に買い換えたいと思うでしょうか。
カメラメーカー各社による所謂「ミラーレス一眼」への移行というのもそこに理由があるのかもしれません。
しかもレンズはカメラより寿命が長いですから、場合によってはマウント変更により買い換えさせるための口述にもなります。

書込番号:22828576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11258件

2019/07/30 09:57(1年以上前)

ミラーレス化はレンズ屋の悲願だとおもうけどね

フィルムでは圧倒的に理想的な一眼レフファインダーのためにずっとレンズの設計では妥協するしかなかったのだから

呪縛からの解放♪

まさに革命と思う

まあフルサイズミラーレスはその利点を何故かなかなかアピールしてこなかったけど(笑)

ソニーなんかそこを積極的に、アピールすればもっとすんなり一眼レフより優位に立てたのに

書込番号:22829055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/07/31 01:13(1年以上前)

仮にレンズの性能が向上したからといって、そのレンズで何を撮るかって話になってくるわけですが。
テストチャートを撮るためにカメラやレンズを購入し、「あれはあかん」、「これはええ」みたいなことをやってる人などカメラ所有者の中でも少数派以前にまずそんな人はいないでしょう。

結局カメラは「被写体」ありきなんですよ。
アイドルライブに行けばカメコがハイアマチュア機どころかプロ機にサンニッパやヨンニッパなんてのはざらですし、撮り鉄は罵声を浴びせあい、場合によってはフェンスを破壊したり、鉄道会社が線路脇に植えた木を勝手に伐採したりしています。
景勝地では三脚で人の往来を妨害し、イベント会場では写真を撮ることに集中し、イベントそのものを盛り上げる気が無いと言われカメラマンの締め出しをくらったところもあります。
それらに共通することは「被写体を美しく撮影したい」ということに他ならないでしょう。

今後、カメラメーカーはそこへのソフトウェア的なアプローチをおこなっていくべきなのではないかと私は考えています。

書込番号:22830380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11258件

2019/07/31 02:56(1年以上前)

>桃瀬 なつ希さん

僕は広角系が驚異的に小型軽量化できるのが何よりもうれしいけどね
高画質を目指すだけがレンズの設計ではない

書込番号:22830442

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2019/08/01 12:50(1年以上前)

>桃瀬 なつ希さん
そうですね。撮り方を変えるカメラ
過去に衝撃的だったのはAPSCの高感度の壁を変えたSONYのマルチショットNR
連写合成で実質感度を上げるという機能、ソフト的に可能なのですが
三脚必須の機能を手持ちに変えてしまった
神社仏閣の中でフラッシュ禁止・三脚禁止エリアで大活躍しましたw
今ではフルサイズが高感度なので利用は減りましたが、時々使います
最初は無意味に高速連写と思っていましたが、こんな利用法があるんだと解ったとたん
合点がいきました。
必死に手ぶれ補正当てにしてSS遅くするより、よっぽどスマートで簡単、coolです
失敗したらもう一度トライすればいいだけで、ターゲットは動かないモノが前提ですから
同じくHDRとか合成高画素化とか副産物的ソフト処理も増えてきましたね
撮り方が変わったのは確かです

書込番号:22832681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件

2019/08/01 13:03(1年以上前)

>mastermさん

マルチショット系の技術はグローバルシャッターと組み合わせる事で完成しますね

静物なら普通の撮影をしているのと限りなく同じ感覚で
スローシャッターがきれて手振れのない写真が写せる

究極の電子式手振れ補正♪

物理的にセンサーをシフトさせる手振れ補正は廃れると思ってます

書込番号:22832700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/08/03 01:27(1年以上前)

masterm氏、 ニューあふろザまっちょ☆彡氏
前述のとおり、その機能一つだけで数十万円もするようなものを毎年のようにポンポン買い替えさせることは難しいでしょうね。
10年前のカメラでも工夫すれば撮影できるわけですし、三脚が使える場所であれば周囲に配慮して使えば問題ないわけですから。

しかもその機能は決して万能なものではないですし、それが使えないような被写体や使わずに撮影できる被写体を撮影している人にとっては無駄なコスト上昇要因でしかありません。
それを理解しているような一部のプロや玄人であればむしろ逆に「そんなもんいらんから価格下げろ」みたいに考えている人などざらにいるでしょう。

そう考えると、第二次中古カメラブームというのが起こるかもしれません。
仮にそうなっても何らかの形で収益を得ることができるシステムを構築すること、それこそが今のカメラメーカーをはじめとした写真業界に求められていることかもしれません。

他にも子供を撮影するために入門機や廉価機を購入し、子供が大きくなったらタンスの肥やしになっていたなんて人もざらにいるでしょうから。
子供が成長してからも彼らにそのカメラを使い続けてもらう、仮にそのカメラが壊れたときに買い替えてもらうためにはどうしたらいいかということもそれに関連して考えていく必要があるのではないでしょうか。
そのカメラも立派な「一眼レフカメラ」である以上、使いようによっては下手なアマチュアは言うまでもなく上手いプロや玄人でも場合によっては驚くくらいの写真が撮れてしまうわけですから。

書込番号:22835465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件

2019/08/03 04:28(1年以上前)

>桃瀬 なつ希さん

毎年のようにぽんぽん買い替えさせる必要はないっしょ
そんなの一部の人達だけ

僕のメインカメラは10年以上前のカメラ(笑)
永くメインカメラを替えていないのは大した進化をしてないから…

前出のグローバルシャッターが搭載されない限り
メイン機を替えることはないでしょう

ただ一眼レフのサブであるフルサイズミラーレスのメイン機は
グローバルシャッターではなくても良いのが出ればすぐ欲しいかな♪
ソニーが出してく入れるのが理想的なんだが…

このままいくと来年のシグマ機になる確率が高そう♪
Eマウントの機材結構買ってしまったからソニーに頑張って欲しいんだが…(笑)

書込番号:22835531

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング