CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 134〜368 万円 (1,001物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3685件 |
僕は車の買い替え時期がきていまして
最初はCX-5狙いでしたがちょっと高い。
で、MAZDA3に興味をもちその間にこのCX-30発表
すごく揺れましたが、やはりデザインが最悪です。
あの樹脂部分はデザイナーは本当にいいとおもっているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=mVCltwj00nU
ここでCX-5とCX-3との3車種を同時に並べています。
それを見てもわかりますが異常な樹脂部の面積。
金額もそこそこになったようですがこの樹脂部で幻滅。
CX-3ですら樹脂部ぶっといなと街中で見て思っていましたが
あれよりも太い。
とても明るい色は選べない感じです。
僕はソウルレッドがよかったのですがこの車を選ぶとしたら
黒か濃紺になります。
それぐらいの違和感です。
実物をみたらどうなるかがありますが、たぶんガッカリでしょうね。
おとなしくMAZDA3で手をうつしかないかなぁ
すごく勿体ない。
SUVなんて元々ずんぐりむっくりなんだからそれで良かったのに。
変に考えすぎて自己満モード
ライバルのベゼルのフルモデルチェンジも来年ありそうですし
おそらく樹脂に納得できない多くの人は
そっちかCH-Rに流れるんでしょうね
書込番号:22848329
85点
答えが出てるような。。。
嫌ならば文句を言わずに買わなければいいだけ。
これをよしと思っている人も多いわけで。
嫌なことは書くのに、いいなとはあまり書かないのは、悪い癖だと思うから仕方ないけど
書込番号:22848345 スマートフォンサイトからの書き込み
337点
好みに合わなければ、買わないのが一番です。
書込番号:22848358
207点
感性の違いですよ。
個人的には凄くかっこいい。
逆の考え方をすれば樹脂部分をボディと同色に塗装しちゃえば個性が出せる。
書込番号:22848407
137点
デザインの良い悪いは主観的なもので「貴方」の中では失敗なだけ。
時代にそぐわない感性なだけですよ。
書込番号:22848419
238点
感性でしょうね。
個人的にはファミリーフェイス飽きた。
911やコルベット、ビートルや500など伝統的な個性の方が好き。
書込番号:22848421 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
見た目が気にくわないのは分かるけど
それは見た目であってデザインではない。
例えば友人の彼女や嫁が自分の好みでないからと言って不細工とは言わんでしょう。
友人がその女性を選ぶに至る課程を含めてデザインと言うんです。
デザインを勉強してから論じないと。
そうすればもう少し感じ方や表現が変わってきますよ。
書込番号:22848425
112点
啓介「アニキはどう感じる?」
涼介「樹脂との黄金比率のバランスが崩れると違和感を感じてしまうのかもしれない。(俺は正直な話、どっちでもよいのだが。)」
涼介「とくに若者世代がどう感じるかがポイントだろう。」
涼介「25年前の俺も若者だった。その時にカローラがプリメーラのバンパーの樹脂比率を真似してしまった。プリメーラは似合っていたんだが、カローラは違和感しか感じなかった。フルモデルチェンジしたはずなのに、逆に旧くなった印象を受けた。」
涼介「25年前の再来と呼べばよいのではないか。」
啓介「誰も25年前のカローラなんて知らねーよ。それ(カローラの樹脂比率)こそ、どうでもよい話だぜ。」
書込番号:22848458 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>f40175さん
デザイン面では共感します、車体の薄さ(低さ)とのバランスから細めのモール(またはモールなし)が似合うと感じます。
樹脂部を車体近似色で塗装したらどうですかね?剥げたら再塗装という面倒を考えると、この車両にそこまで惚れ込めるかどうかという点が分け目になると思いますが。
あと、クロスオーバー的なバランスなのでヴェゼルではなくXVの競合ですかね?いずれにしても市場は大きくはないかと。
書込番号:22848472
21点
|
|
|、∧
|Д゚ 超大失敗!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22848483 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
|
|
|、∧
|ω・` アーマオール必須
⊂)
|/
|
書込番号:22848515
17点
樹脂部分に幻滅してるなら買わなければいいだけ。
太さに違和感はあっても販売されてない現時点で大失敗と決めつける根拠はないはず。
大失敗と思うなら自分の好みな違う車種を買えばいいでしょ。
書込番号:22848538 スマートフォンサイトからの書き込み
89点
スポーツ・ユーティリティ・ビークルはフィールドが街中よりもアウトドアフィールドでの走行が多い用途で用いられることを
想定すれば、樹脂パーツにより保護力を上げるのは、実用車としては理にかなっている。
舗装率(簡易舗装を含めば)が高い日本限定仕様ならば、ここまでは不要かもしれないが
海外と共通ならば喜ばれる仕様にはなるね。
書込番号:22848561
49点
私はCX30のデザイン悪くないと思います。
実物見たら大分違うかもですが。
書込番号:22848822 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
|
|
|、∧
|Д゚ 失敗とか言うよりも、
⊂) 好みの問題!
|/ 嫌なら買わなくて良いだけ・・・
|
書込番号:22848870 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
涼介「先程、駐車場でクライスラー300Cを見かけたんだが、その隣のクルマは樹脂比率の高いクルマだった。」
涼介「それを見て、樹脂が嫌いなら嫌いって言うのは、なんら問題無いと感じる。」
涼介「やはり俺は駐車場でクライスラーの方に目が行ってしまった。」
涼介「樹脂のクルマに興味があれば、樹脂のクルマに目を奪われるんだろうし。」
啓介「人それぞれか。」
涼介「会社での休憩時間の雑談でクルマメーカーの話は禁句というのは納得がいく。」
涼介「答えは人それぞれなんだし。」
涼介「ここは会社ではない。樹脂が嫌いなら嫌いと言ってもなんら問題ない。」
啓介「ただしアウェーだと集中砲火を浴びることにはなるか。」
涼介「ただし俺は正直、どっちでもよい。」
啓介「アニキは酷いね。逃げたな。」
書込番号:22848982 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>f40175さん
こんにちは。
私はMazda3のSKYACTIV-XのMTに少し期待して動向を伺っている程度ですが、デザイン的にもパッケージング的にもCX-30の方が面白いかもなぁとここ最近思っています。
写真やYoutubeでの試乗動画(※欧州試乗会)などを見ている限りは、Mazda3より好きなデザインかもと思っています。
最終的には実車を見て考えてみたいですけど。
こればかりは、好き好きですね。
書込番号:22848996
20点
確かにタイヤハウスモールが大きいかも。
まあ、人それぞれ好みがありますからね。
まめに、シリコンスプレーでもかけて、
常に照からしておきたいですね。
書込番号:22849023 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
個人的にはボディ下部はOKだけど、やはりフェンダーアーチ部がバランスから考えるとに厚すぎるように感じますね。
でもCーHRよりは良いデザインだと思いますよ。
あとは実車がどうなのか。
MAZDA3が比較検討になってる人は樹脂部の恩恵を受ける事も無いだろうから、
デザインがOUTなら選択肢からは外れるでしょうね。
書込番号:22849031
18点
他人の価値観、好みは尊重すべきです。
自分が好みでないなら買わなければいいだけのはなしです
書込番号:22849117 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>f40175さん
樹脂部分をボディと同色にしちゃったらその方がたぶんカッコ悪くなると思います。
なので、今のスレ主さまにとってはCX-30はどう転んでもカッコ悪い車なのです。
それでも売れれば見ているうちに慣れてきてなんとも思わなくなると思いますよ。
書込番号:22849221 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
皆さん意見ありがとうございました。
もちろんデザインは好き嫌いです。
嫌いなら買わなければいい。
その通りですけどこういった発言をする人達は僕の添付した
YOUTUBE動画を観たのでしょうか?
300万を超える買い物をしようとしている時
樹脂異常安っぽいなぁってなる人多いんじゃないですかね。
一番上のグレードだったとしてもあの樹脂で一番下のグレードに思えちゃう
んですよね。各社そういうグレードの差別多いですし。
それに樹脂は経年劣化でダサくなるし。ケミカル用品に頼るのもどうかなぁ。
車を買おうとしていない人の建前論はいらないですね。
まぁマツダ信者がいっぱいなのかなここは。
それとこの車をアウトドア想定している人も勘違いですね。
そんな使い方をする人は日本ではニッチです。
もちろん数カ月に1回とか家族で大自然にGO!はあるかもですが
基本は街乗り。
今SUVはミニバンに飽きた人達が色々な理由をつけてSUVに流れてきているんですよ。
マーケットでの考えはそういう流れです。
なのでファミリーが納得できるSUVを作ってます。
立体駐車場にも入る、取り回しがいいようにコンパクト。
なので安っぽい車にして欲しくないんですよね。
そういう意味で最初に言っているように残念なんです。
書込番号:22849357
35点
|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22849373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
じゃあ買わなきゃいいだけの話。
自分の感性が他の人全てに受け入れられると思ってんのかな?
じゃあお前が万人受けするデザインでも作って見せろよ
書込番号:22849375 スマートフォンサイトからの書き込み
100点
|
|
|、∧
|ω・` 同色塗装♪
⊂)
|/
|
書込番号:22849412
6点
アンチ辛口さん
あはは
大した書き込みできないからこういう発言
そんな事できるわけがないだろ
批判するのにもまともなこと言ってくれよ
子供の喧嘩か?
書込番号:22849512
31点
啓介「たった今、雑誌を見たんだが。」
涼介「あれか?レヴォーグ2020年秋に登場か?」
啓介「そうだ。その雑誌を読んだら樹脂比率とか、もうどうでもよくないか?」
涼介「そうなんだ。正直な話、樹脂比率はどうでもよいんだ。俺はWRXをC型で購入するか、それともB型で購入するかを悩んでいる。」
啓介「C型くらいが熟成度が丁度良さそうだよな」
涼介「そうなんだ。だからCX-30もC型あたりから熟成度が増してくるんじゃないかな。」
啓介「目が慣れるのも含めてか?」
涼介「分からない。ただCX-30もダウンサイジングターボやAWDやボクサーなど、そういう所で切磋琢磨して語り合いたいというのが正直な感想だ。」
啓介「そうだな。(【心の声】ジャンルが違うよ、アニキ。)クルマに関しては樹脂比率で語り合いたくないな。(クルマにあんま関係なさそうだし。)」
啓介「イエローフォグとか、WRXのダブルリアスポイラーとか、○き○きのユーチューブを見ていると、人生を楽しんでいるんだなぁーと尊敬に値するよな。」
涼介「ニンジャだっけ。あれもセンスを感じるよな。WRXのアルミホイールは凄すぎだが。」
書込番号:22849621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
株主総会でも出席して、発言しては...
書込番号:22849624
36点
自由経済の内で、作る側の自由、購入者も、購入するか否か自由です。
書込番号:22849681
26点
樹脂部分が多ければ安っぽいは偏見。塗装されたボディだってコーティングやワックス等しなければ劣化するんだから樹脂部分をケミカル用品に頼るのは別におかしくもない事。
日本限定で販売される訳でもないんだから一部の日本人の好みに合わせる必要ないし。
逆に樹脂部分がなければ他の車種と違いが分からない人もいて代わり映えのない魂動デザインばかりでマツダ車飽きたと言う人も出てくる。
デザイナーのずんぐりむっくり回避の意味もあるし海外でのSUV本来の使い方する人には好印象かもしれない、他車との違いを明確にする為やインパクトのある車にする為とか考えてけば意味のある樹脂部分だと自分は思う。
大失敗と思うくらい好みでなければcx-30は購入対象外にしてcx-30にクチコミせず別の車種探したら?
書込番号:22849742 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
>一番上のグレードだったとしてもあの樹脂で一番下のグレードに思えちゃうんですよね。各社そういうグレードの差別多いですし。
最初にも書きましたがボディ同色に塗っちゃえば他の車と差別化できますから好みで塗装すれば良いと思いますよ。
書込番号:22849776
10点
>f40175さん
これ以上樹脂部分を減らしちゃうと鼻の下が伸びたような変に面長な感じになるような気がします。
マツダが今のデザインにこだわって作る以上はこうするしかないのかなと思います。
マツダは過去にベリーサのようなミジンコほどのアウトドア要素のない車にも樹脂をうまく使用してくるメーカーです。
マツダデザインの踏襲という制限があるとするなら最善の樹脂の比率だと思います。
まぁ、私は最近のマツダのデザインは好きではないのですが(笑)
書込番号:22849800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
好き嫌いはあるにしても個人的には凄く凝った良いデザインだと思いますけどね。
1、魂動デザインのロングノーズデザイン
2、天地方向に薄いクーペスタイル
3、キャラクターラインを廃したデザイン
4、SUVらしい力強さ
5、取り回ししやすいサイズ(幅1800mm、全長4400mm以下と全高1550mm以下)
6、ファミリーユースでも使える室内の広さ、実用性
これらを全部満たすにはこれしかないんだと思います。
例えばCHーRは4を表現するのに大げさなオーバーフェンダーで表現してますが、5のサイズに収めた結果6の実用性が大幅に犠牲になっています。
ヴェゼルは室内が広いですが、全高が高くかつシンプルなデザインなため天地方向には間延びしてとてもクーペスタイルとは言えないし、かといっていかにもSUVという力強さもない。
CXー30は実用性とコンパクトサイズを両立するためにほぼサイド側は垂直でオーバーフェンダー化されていません。
そのうえでキャラクターラインも廃した時、キャラクターラインで力強さの表現も出来ない。
これらをまとめて一気に解決出来るのが樹脂でブラックアウトする事なんだと思います。
サイズに制限のあるコンパクトサイズのSUVでは今までも使われている手法だと思いますよ。
例えばミニクロスオーバーとかハスラーとか。。。
私はこのデザイン気にならないので、すでに赤で予約入れてきました。
書込番号:22849869 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
感じ方は人それぞれなので別に何を書こうがいいと思うんですが、自分の意見に合わない人にどうにか同意させようとするのはなんだかなぁって気がします。
自分はいろいろな動画やレビュー等を見た上でもう予約しました。色も人気色ではありませんが、デザイン含め気に入っています。
ちなみにこの感性を他人に押しつけるつもりはありません笑
書込番号:22849882 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
ワシは好きなデザインです。
トレッキングシューズとかGショックとかを街中でするのと同じ感覚ではないでしょうか。
高額なクルマまでカジュアル化している、クルマ文化が熟成してきたってことではないでしょうか。
書込番号:22850214 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
理由をつければ、何でも言えますが写真を見る限りは素敵かも
しかしマツダのプレミアム路線には飽きてきた
昨日ディーラーに寄った時に、マツダスリーを見せてもらったのですが、最初は凝った内装に感動しましたが、昨日はコレが毎日だと疲れるなと心境の変化が
人なんてそんなもんです
書込番号:22850467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
啓介「アニキ。昔はミラとかプレオ、アルトなどはウレタンバンパーだったよな。」
涼介「だと思う。」
涼介「日本が不景気のときはウレタンバンパーは助かるアイテムのひとつだ。キズが付いても、慌てて交換する必要がないからな。」
啓介「そうだ。25年前もラブ4が登場時は水色カラーとウレタンバンパーの仕様であり、結構人気もあったんじゃないか?」
涼介「あったな。エンジ色とウレタンバンパーはよく見かけた。」
涼介「経済性を考えればウレタンバンパーは有りだと思う。」
書込番号:22850499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` 啓介涼介って誰?
⊂)
|/
|
書込番号:22850521
15点
近年のマツダは完全にズッコケまくり。
自信満々で出した3はサッパリ売れてない。
それをベースにした30はさらに室内が狭いという訳の分からない設定。
外観もいい加減お腹いっぱいなどれ見ても同じデザインだしまた暗黒時代再来の予感しかしない。
書込番号:22850732 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>f40175さん
これを失敗とするか同感は別に
設計者やデザイナーの意図のズレやコストダウン等でユーザー目線(と言うか個々の購入者)から見ると残念な所が有ったりします
僕は今まで車を買う時
完璧、大満足なんて有りません
何処かが
もう少しこうだったらな
なんて必ず有ります
その残念な部分がどうしても受け入れられなければスルー(買わない)
他の部分でそれを補う魅力が有れば購入します
その妥協点は人それぞれかと思います
書込番号:22852240
12点
スバルXVのようにMAZDA3の車高を上げてクロスオーバー風にしてCX-30としたらもっとコストダウンもできたでしょうに。
クルマに詳しくない人なら違いが解らないでしょうね。
他のメーカーはクルマの車種を減らす方向みたいですけどね。
書込番号:22854371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FOXTESTさん
おぉ!凄いですね。
僕はこういう編集できないので本当にありがとうございます。
タイヤ回り薄くしてこれだけでも印象かわりますね!
凄く申し訳ないですが、前後バンパーとサイドの樹脂も
3/1くらい薄くしたもの作れませんか?
凄く興味が出てしまいました。
樹脂肯定派の意見もどうなるか興味あります 笑笑
書込番号:22854374
7点
>ラpinwさん
それはインプレッサが元々使い勝手のよいデザインだからできる手法で見た目重視使い勝手最悪のマツダ3ではやりたくてもできないからです。
書込番号:22854531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それでは、今後の対策案を具体的に、お願いします。
書込番号:22854801
2点
>ロアナプラプラさん
なるほど、そうだったんですね。納得しました。
他のメーカーなら逆にCX‐30を前提にMazda3を開発するのでしょうが、マツダはどうしてもMazda3のデザインを最優先したかったのですね。
ところでCX‐30はMazda3より全長が短くなっているみたいですが、使い勝手は良くなっているのですか?
書込番号:22854810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラpinwさん
単にMAZDA3の車高上げてクロスオーバー風にしただけでは荷室が狭いままでXVやヴェゼルと比較したら358Lしかないので後席足元スペースと荷室容量両方で負けていくらコストダウン出来てもcx-30を選ぶ理由がなくなるしcx-3とも差がないのでcx-30の存在意義すらなくなりますよ。
書込番号:22854828 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>WISHたかさん
仰る通りで後席は3より狭い反面荷室容量は増やして使い勝手を高めていますね。
書込番号:22854888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか難しい選択肢ですね。
書込番号:22855489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f40175さん
前後輪間の下部分を削りました。上側を削るのは難しかったので。
あと前後オーバーハング部分は、形態作りや削った所の着色が困難なためやっていません。
ペイントの使い方が分かれば、大抵の人はこの程度ならできると思います。
書込番号:22857520
8点
FOXTESTさん
忙しい中本当にありがとうございました。
やっぱりいいですよね
僕もペイントで今度やってみます
書込番号:22858010
4点
下を削るのは最低地上高を変える事になるのであり得ない事なので上を塗ればこんな感じですが細いと個性が無くなりCX-5との違いがなくなり微妙。塗装範囲が増えれば価格上昇にもなるので価格までもCX-5と差がなくなくなる。
自分は元のままのほうがデザイン的に好きですね。
書込番号:22858049 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>WISHたかさん
やっぱり難しいですよね。
書込番号:22859387
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 駄目だ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22859514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
国産メーカーの中で一番制限があり自由が利かないのはマツダのデザイナーではないだろうか。
他のマツダ車との違いを出すにはもはやフォグの形や位置。フェンダーアーチの樹脂部の太さくらいとかでしか違いを出せないのだろうかと思ってしまう。
更にそれぞれマイチェン時に多少は意匠を変えなきゃいけないからほんとデザイナーは大変そう。
そう考えながら見るとCX-30のフェンダーアーチ樹脂部の太さにはデザイナーの苦悩が詰まってると思えば良く見えてくるかも(^^ゞ
書込番号:22861400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX30は納期4ヶ月待ちとかの大ヒットの予感がします。
あのデザインは万人受けしますよ。
書込番号:22864161 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
CHRも樹脂部分満載だけど、、
エアロである程度隠せるってだけでしょ、マツダ3とcx30はジャンルが違うからよく考えた方がいいと思う
自分はマツダが嫌いだけど、今回のcx30は候補に入れてるし1番気になってる車、樹脂部分に関しては実用的でデザインもうまく融合していると思う
オラオラ系は嫌いだから最近のマツダには惹かれてしまう
書込番号:22865714 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
僕もあの樹脂の多さには幻滅しています。
あの樹脂に囲まれて運転するのは耐えられません。
今回の購入代車から外しました。
全体的にデザインはいいのに惜しいことしましたね。デザイナーにはなぜ樹脂だらけにしたのか聞いてみたいです。
書込番号:22866820 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>おりどパルさん
幻滅して耐えられないなら買わなきゃいいだけ。
ちなみに樹脂部分についてはデザイナーが説明してる記事がネット内にありますよ。
書込番号:22867545 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
樹脂部分私は全く気になりません。
しかしCX5との差別間を出すためだったのは明らかでしょうね。
書込番号:22867557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はい、買わないです。
でも見直すと樹脂というよりも黒いゴムの固まりに見えます。
デザインの評価は一つそれぞれですから、良いと思う方はぜひ購入したらいいと思います。
書込番号:22867644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>WISHたかさん
>>塗装範囲が増えれば価格上昇にもなるので
んなーこたーない
樹脂部分の下だけ塗装してないのか? 錆びるやんww
あるいはその部分だけ下地塗装だけで仕上げるのか? マスキング工程が増えるやんww
書込番号:22868341
5点
>たまつくりさん
樹脂部分も塗装はあると思いますが光沢ある仕上げまではされてないと思いますけど。焼き付け塗装は全体ですがクリアー塗装などを隠れる部分もしっかり塗ってるとは思えませんが。なので価格上昇はあると考えましたし、樹脂部分を同色塗装した場合も別塗装になるから価格上昇すると書いただけです。
書込番号:22868406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WISHたかさん、
主題とズレるのでこのへんで終わりたいのですが、御参考までに
>>樹脂部分も塗装はあると思いますが光沢ある仕上げまではされてないと思いますけど。焼き付け塗装は全体ですがクリアー塗装などを隠れる部分もしっかり塗ってるとは思えませんが。
トップコートのクリア塗料の吹きつけが光沢仕上げです。コンパウンドをつけてバフィングするなんて手間のかかることは量産工場ではやっていません。
ロボットアームが着色からつや出しトップコートまで自動的に塗装しますので、ホイールアーチだけトップコーと省くなんてことはしません。
塗膜は電着下地塗装からシーリング、着色、トップコートまで全てで防錆や耐候性などの性能を発揮するので部分的にそれらに差をつけません。
書込番号:22869063
7点
デザインの好みは人それぞれだから、ここであれこれ言ってても決着は付かないと思うが、CHR、ベゼル、XV、CX30を並べて、美術大の女性100人に聞けば、30が良いと言う人が8割に上るとおもうね。
書込番号:22869286 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>mugen101010さん
スレ主さんはマツダの他車種と比較しています。
書込番号:22869425
6点
>mugen101010さん
美大ですか、
到底車を買わない人達にうけても仕方ないかも
書込番号:22869591 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>f40175さん
人の好みなんてそれぞれだから好きな人は買うし嫌いな人は買わないだけ…とはいえ
最近のマツダさんはユーザーの方を見ていない気がします。
開発側のこだわりをユーザーに押し付けるようなそんな車ばかりに私には見えます。
ある日突然にプレミアムブランドを目指し始めたマツダさんに魅かれる人より、急にお高くとまりだしたマツダさんから離れる人の方が多いんじゃないかな。
私は離れたタイプの人間ですね。
書込番号:22870569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ある意味、共感します
2012のCX5 XD 248万が懐かしい
コストアップの理由をつければキリが無いけどね
問題は姿勢だね
書込番号:22870735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この議題は、メーカーが聞き入れてくれるわけも無い、不毛な議論...
マツダを、応援して購入してね。
書込番号:22872217
10点
アテンザ CX5 ロードスター
3台続けてマツダだったけど、次はトヨタに戻ろうかな?
マツダは浮かれると道を外すトコは確かにあるね
書込番号:22872291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スバルもCX30の対向車を近々出すそうですね。
ヴェゼルのフルチェンジも控えて来年は面白い展開になるかもですわ。
書込番号:22873047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん意見ありがとうございます
少しまた盛り上がっており私としては嬉しいです。
さてもう少し踏み込んだ話をします。
少しデザインの話と乖離するのですが、なぜデザインが重要なのか
これを話したいと思います。
まず、現在ミニバン族がSUVに流れているは先日発言しましたが
このSUV移動でも更に真っ二つに選択が分かれます。
広くたくさん物が積めるミドルSUVと再三言っている取り回しのいいコンパクトSUVです。
RAV4の大ヒットがそこを明確にしました。
大人4人以上〜小さい子供もいるファミリー向けでコンパクトとか気にしない
カッコいい広い、ハイブリッドならなおいい。こういう人達。
しかしコンパクトSUVは街乗りファミリーカーでなくてはいけないのです。
色々な制限に縛られる人達。その目線で見た時
CX-30 狭い、内装は豪華、ハイブリッド無い、デザイン賛否両論しかもマツダ顔マンネリ。値引き渋い。
CH-R 狭い、内装は普通、デザインは奇抜だが許せる奇抜さ。天下のハイブリッドで購入欲増大。値引き多い。
ヴェゼル 広いしかも後席は左右独立で跳ね上げもできる。後席の背もたれも5度だったか変えられる。
内装普通。デザインまぁまぁ。こちらもハイブリッドあり。ガソリンも排気量低く燃費がいい。
更にモデルチェンジではi-MMD(この秋フィットに搭載)が搭載される予定でスキがない。値引き多い。
こういう状況の為ハイブリッドという大きな武器がない為デザインに賛否両論が出るようなものを作っては
いけないんです。初動は売れるかもしれませんがおそらくじり貧になると思います。
もしくはヴェゼルが出るまで様子見も出るでしょう。
また、いやなら買わなければいいという意見が出るでしょう。
ですが、すごく勿体ない事をしてしまったとそういう思いが強い訳です。
私はマツダが好きですので変な方向に行ってしまい又売れないで苦しい思いをして欲しくないなぁ
と思ってます。
長くなりました。すいません。
書込番号:22873474
9点
樹脂部は自分も好きではないので、樹脂部が目立ちにくい色にすれば良いかと。(茶系、黒)
CHーRやRAV4の名前が出てますが、あのデザインで売れる理由が全く持ってわからない。
買う人はデザインなんて関係無い、とりあえずトヨタの車音痴な方が大半だからしょうがないけど。
CHーRはブサイク過ぎて....。
書込番号:22873735 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>f40175さん
結局ベースが見かけだけで使い勝手最悪のMAZDA3という時点で先は見えたような気がします。
しかも割高、値引き無し。
ま、売れないでしょうね。
書込番号:22873756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>樹脂部分をボディと同色に塗装しちゃえば個性が出せる。
その個性つうのは田舎のヤンキーか中古の白のベンツ買ってグリルも同色にしちゃうのと同類ですか?
>一番上のグレードだったとしてもあの樹脂で一番下のグレードに思えちゃう
つうか下級グレードが樹脂パーツが増えるって
兄弟車に業務用があるミニバンやワゴン車位でしょ?
あの形で業務用が有るとは思えず、俺なら廉価版とは思わない。
後、樹脂部を薄くつう意見も有るがああいうのは、
薄くすると却って貧乏くさくなる。
中途半端が一番良くない。
書込番号:22874141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんは、どうしてもj満足できる...マツダ車なの ?
愛があれは多少のズレは 許して我慢です。
パーフェクトを求めるなら カスタムメイドの車しか無い。
書込番号:22876023
10点
個人的には好みのデザインです
上のほうで画像いじりがありましたが、ワタシも便乗していじってみました
やっぱ樹脂塗装はダメですね
書込番号:22879151
18点
樹脂でもいいからもっと細くできないものかと。
CX 5と同じような感じでは何故だめなのか。
書込番号:22879180 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>f40175さん
マツダさんはユーザーのために車を作ってる訳ではありません。
マツダさんはマツダさん自身の自己表現のために車を作っているのです。
昔のマツダさんではないのです。プレミアムブランドのマツダさんです。
「嫌なら買うな」それがマツダさんのスタンスです。
書込番号:22879507 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ブリウスやブォレスターを好む御方には、この車は不評みたいですね。
書込番号:22881124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんに同感です。
個人的には、サイズ感・外観・内装の全てが魅力的なので、唯一 黒樹脂モール部分が大きいのはとても残念でした。今回は購入候補車から外しました。
書込番号:22885447 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
カスタムすればいいんじゃね?
あれだろ?
マツダのもつエンジンや仕様が気に入ったがってやつ。
ただよ。
なんでランク下のちっさいCHRが出てんだ?
ふつーもーいっこ上のランクだろ。
コイツと比較するサイズはスバルで例えるならXVとかじゃね?
見た目はいいぜ。
取り回しもよ。
まぁ燃費は半分程度だけど。
書込番号:22887776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんこんにちは
ここで私がずーっと言い続けていた樹脂部の件
面白い動画をみつけました
https://www.youtube.com/watch?v=nSyrShKaEWY
これの内容はマツダEV車のプロトタイプ紹介なのですが
ボディ色を見てください。
ボディーは濃いグレーのつや消しですが
例の樹脂部に近い色。
これを見るといかにこの樹脂部が目立たなかったら好き嫌いが
別れないものだったと思います。
皆さんが2次元で色ぬりしたよりインパクトありますよ。
このカラーで出してもいいんじゃないかと思うくらい。
まぁマットは車を磨くのもすきな僕にはなんともですが。
皆さん意見を言う前に動画を見て発言してください。
書込番号:22905912
6点
もうこれは好みとしか言えないと思いますが。
個人的には艶消しで同系色になったことで車の厚みの方が目立って無難なSUVスタイルになったように感じます。
クーペスタイルSUVではなくなってしまうと思います。
自分は本来のスタイルが好きです。
樹脂が目立たないようにすると万人向けになる気もしますが(艶消しで景色の写りこみがないのもあるのかも)、MAZDAは万人向けの車は狙わない!と公言してますから樹脂パネルの賛否両論というのはむしろ狙い通りなんじゃないでしょうか?
というかそもそもスレ主さん、MAZDA3のレビューで画像だと違和感があったデザインが実車で見ると違和感がカッコいいに変わる恐ろしいデザインです。
なんて書いてるじゃないですか!
MAZDA3ではそんなこと書いてるのにこんな動画だけで大失敗ってスレ立てして、同じMAZDA車、しかも兄弟車といってもいいCXー30なのに実車を見てから判断しようとは思わないの?
書込番号:22913309 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
shun@スキーヤーさん
意見ありがとうございます
実車見ては確かにありますが、僕がここまで樹脂部にダメ出ししているのは
通勤途中にCX-3 とXVがあります。
どちらも樹脂部が目立つ車です。
手入れがあまりされていなく経年劣化でしらっちゃけて傷も目立ちます。
これを見ているからCX-30のあの面積がうわってなるんです。
車のバンパーからタイヤ、サイドと劣化した姿が頭をよぎるんですよね
なので実車どうこうからは外れてしまうんです。
多分実車見たらあぁやっぱりと思うでしょう。
MAZDA3試乗時ついでにディーラーでこれを隠すエアロなどがあるかと思ったらカタログには
現時点ありませんでしたしね。
言われるように好みでしょう。
ただ発売した第7世代が樹脂部しらっちゃけたみすぼらしい風貌で街中にあるのも
残念なことでしょうね。
こういう所がマツダの甘さでしょう。
海外のSUVはもうこの樹脂なんてほぼ無いですよね。
時代遅れと感じているのでしょう。
書込番号:22926424
13点
>f40175さん
前のレスで終わりにするつもりだったんですが。
メンテナンスの問題はマツダのせいじゃないでしょうに。
普通の塗装だって水垢だらけの車なんていくらでもいますし、そうならないようにメンテナンスすればいいだけの話。
私も今も未塗装樹脂の車乗ってますけど劣化が気になるような状態にはなってないです。
>>海外のSUVはもうこの樹脂なんてほぼ無いですよね。
いやいや、コンパクトSUVは樹脂使ってる車ばっかりですよ。
海岸ブランドの大型のSUVばっかり見てませんか?
例えば、フランクフルトで発表されたばかりの新型ルノー・キャプチャーとか、VWのTロック、Tクロスとか。他にもシトロエンC3エアクロスとか。これから日本で発表される新型とか発売されたばかりの車達ですけどみんなガッツリ樹脂使ってますよ。
マツダのデザイナーもCX-30の樹脂の話でコンパクトSUVだと車の厚みが気になるから樹脂を多くしている、と言ってます。
逆に言えばCX-30はコンパクトSUVらしからぬデザインだからかえって気になるのかもしれませんけどね。
書込番号:22928509 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
あまりに不評ならばMCで樹脂部がオプション設定になったりして・・・。
書込番号:22932254
6点
私も樹脂部が大きすぎてちょっと下品な感じと思ってました。もう少し樹脂部の面積を減らしてスッキリしたデザインの方が好きです。
書込番号:22932461
10点
賛否両論の樹脂部分ですが、
チーフデザイナーの方からデザインの意図が話されてました。
https://youtu.be/hRJwNf8H5UE?t=689
https://hitoiki.xyz/blog/2019/09/mazdacx-30_cx30_japan/#yanagi
あえて、フェンダー部分(塗装部分)を細くして
スリムに見せるために樹脂部分を太くされたようですね。
私の最初は違和感しかなかったですが
見慣れてくると、これはこれでいいなと思えてきました!
書込番号:22936429
13点
発表されて色々情報が上がってきてるけど
早速シグネチャースタイルcoming soonとなっており
前バンパーからサイド、リアにかけてメッキのパーツつけてるね
大笑い!
結局樹脂部やばいと思ってるじゃん
mazda3の時もだけどデザイナーと別部隊でシグネチャーは開発するとのことだから
mazda内でも不評なんじゃないかなぁ
真っ先にここいじってるわけで。
mazda3の方は知らない人にはじっくり見ないと差がわからないレベル。
こっちは明らかに樹脂隠し!!
別部隊はアンチ樹脂派と同じ思いのようですなぁ
まぁきっと30万とかしちゃうんだろうけど。
書込番号:22936669
7点
〉スレ主さん
できの悪い子ほどかわいいっていう気持ちですか?(笑
このてのSUVにはオプションでのメッキパーツのオプションは当たり前だし、CX 5でも同じようなパーツありますよね。
またデザイナーとの別部隊が開発したとのことですが、それも業界では当たり前。
早く契約したらどうですか?
書込番号:22936750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おりどパルさん
大丈夫です。この車はとっくに候補から外れています。
ぼくは何度も言うように樹脂の面積で致命的なみすぼらしさが
発生する車を買うほど無駄なお金を使いたくありませんので
このサイズのSUVにするならヴェゼルにします。
フルモデルチェンジまで待ってもいいかもです。
燃費、税金、室内の広さ全て上回りますので。
負けるとしたらタワーパーキングに入らない?くらいかと
多分サイズは変わらないでしょうからね。
ホンダはあの樹脂面積はないですし塗装もありでしょうから。
書込番号:22936869
6点
スレ主さんって100人中100人が「樹脂ダサい」って言うようになるまでみんなに説得を続けるんですか?
大変な道のりかと思いますが、がんばってください!
書込番号:22937987 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
視界や居住性がよければ、売れると思います。
300前後ですし。
私は樹脂がやめる理由にはなりませんが、
ただ、なしの方が高級感はありますね。
トーションビームと同じ議論でしょうか。
ドライブが気分転換の身としては、マツダ3共々、動力性能がフィットレベルなのが、プレミアムなのか?というところです。
外見のマツダ、個性で頑張ってほしいです。
書込番号:22938372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日、展示車が入ったとの連絡を貰ったので、早速実車を見てきました。
車高が上がった分、グリルよりも下にナンバープレートを装着可能になってました。
私としては、ナンバープレートの位置がグリルよりも下になった点を評価したいですね。
書込番号:22938486
10点
樹脂部の批判は理解できます。ヴェゼルは黒でも塗装して
ありますし、同色もありますよね。販売して批判が多け
れば塗装パーツがオプションになるかもしれませんし
マツダデザイン好きならMazda3を選ぶのも良いかもです。
書込番号:22938648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、気付きました。
遠くから見ると樹脂部が同色なら、ちょっと太ったmazda3に見えてCX-30と区別がつかない。
デザイナーはmazda3とCX-30と見分けしやすいように樹脂部を大きくしたと思っています。
書込番号:22938826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なし・S・M・L から選択
みたいにできたら良いな。
書込番号:22939128
4点
>f40175さん
大笑い!樹脂部やばいと思ってるじゃんとか明らかに樹脂隠しって書いてますが別にシグネチャースタイルは樹脂部分を隠す為ではないでしょ。cx-5にだって似た設定あるし装着したからって樹脂部分ほとんど隠れてないし。
シグネチャースタイルのメッキパーツは明らかにアクセントとしてのメッキパーツで別にmazda内で不評だから出来た訳ではないでしょ。
樹脂隠しと言うのは例えばト○タ シエ○タのモデリスタのエアロくらいのパーツと思いますけどね。
後 樹脂部分の劣化が嫌ならケミカル用品で保護すればいいだけなのに手入れされてない他車の樹脂部分の劣化具合を見て批判するのはおかしいでしょ。
それとも樹脂部分を保護するようなケミカル用品は一切使わずに乗りたい派ですか?
フルモデルチェンジしても樹脂部分はたいして減らないだろうからさっさとマツダ車は諦めて大好きなヴェゼルにでもしたらどうですか?
書込番号:22939263 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>f40175さん
私は実用性の面や価格で最近のMAZDA車を選択をすることはないと思いますが、単純にデザインとしては(若干飽きてきてはいますが)嫌いじゃないです。
樹脂部分には車高を高く見せる効果もあります。
つまり、極端に言ってしまえばデザイン的に樹脂部分はボディだと思って欲しくない部分です。
チーフデザイナーの柳澤亮氏は「このクラスのクロスオーバーSUVは全長が短かめで背が高いので、室内空間と美しいプロポーションを両立させるのは非常に困難。これまではどちらかが犠牲になってしまうというジレンマがどうしてもあった」と仰っています。(https://s-response-jp.cdn.ampproject.org/v/s/s.response.jp/article/2019/09/20/326699.amp.html?amp_js_v=a2&_gsa=1&usqp=mq331AQCKAE%3D#aoh=15691395907111&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s)
美しいプロポーション…低い全高。
(快適な)室内空間…高い室内高。
こういった狙いがあったのだとしたら、低い全高のクーペをリフトアップさせたようなデザインを目指したのでしょう。
CX-30はSUVですがクロスオーバーSUV、つまりCUVです。
ボディ色が樹脂部分と同じ艶消しブラックなら許容範囲というスレ主さまの感想はそれがメーカーの狙いなので当然のことです。
とはいえ、ボディ色が白などの明るい色の時に樹脂部分が白だったときはとてもじゃないですがクーペスタイルといえるようなものではありません。
スタイルを損なわず室内高を確保するためにはあの樹脂部分が必要だったのだと思います
書込番号:22939512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ やっぱり、ダサいよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22939546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
|
|
|、∧
|Д゚ つうか、
⊂) そもそもSUVはカッコ悪い!!!
|/
|
書込番号:22939579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉koushi55さん
樹脂部をボディ同色にすると何かぼてっとして、不細工というか間抜けになりますね。
やっぱりメリハリつけるためには樹脂は必要かと思います。
書込番号:22939637 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
比較車としては違うかも知れませんが、VWティグアンもRライン(最上級グレード)では無塗装の樹脂パーツが同色になり、高級感が出て更にカッコよく感じます。30も同色にするか、CX5・8ぐらい小さい方がやっぱりカッコいいと感じますね!
書込番号:22939750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらが良い悪い、買う買わないの結論ではなく、シート色のように選択できれば一番良いですね。
書込番号:22939873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
koushi55さん
ありがとうございます!
これすごいですね。
どの色見ても高級感ありますしカッコいいと思います。
単純に考えるとメーカー事情でしかないということでしょうね。
デザイナーがどうのこうのと言っててもこのスレでも発言してくれた人が
いたように差別化するにはどうするか?
でここに手をだしちゃったと。
で賛否両論です。僕が前に言ったようにデザインと内装のやや高級感しかないんだから
割れちゃうエクステリアはだめなんですよね。
シグネチャースタイルですがあれは雰囲気変わりますが
そこも困ったことに塗装されているんですよね。
だから樹脂部が目立つという。。。
リアを見ると情けなくなります。
おいおいmazdaはここから悪夢が始まるのか?
次にくるCX-5もこうなるのか??
グローバルで売り上げ落ちだしてるのに変な感覚入れちゃまずいよねぇ。
書込番号:22940346
3点
>f40175さん
デザインの好き嫌いにかんしては人それぞれ思うところがあると思います。
好きとか嫌いを否定しても仕方ないですからね。
>グローバルで売り上げ落ちだしてるのに変な感覚入れちゃまずいよねぇ。
これにかんしては激しく共感します。
最近のMAZDAはラインナップにしろデザインにしろ「独りよがり」という言葉がしっくりきます。
ここまでいくと「こだわり」というより、拗らせてるとしか思えないですね。
書込番号:22941770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実車を見た方の感想を総合すると「デザイン大成功」みたいですね!
書込番号:22955942 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
今のマツダ車で一番ソウルレッドが似合う車、それがCX30な気がします。
書込番号:22956141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨日、路上で信号待ちしているCX-30を見ました。シャープに見え「カッコイイ」の一言に尽きます。
色々議論されていますが、フェンダーと車体の地面に接する部分が太くボディ色と違うことがシャープに見える要因ではないでしょうか。
テールランプも今までマツダ車とは違い、やはりシャープな印象でとてもすきですね、私は。
車を森と木に例えるなら、木の部分は確かにスレ主さんの言う事も一理あると思いますが、森をみると逆にその木が良い効果を生んでいると思います。
改めてマツダのデザイナーは凄いと感じました。
書込番号:22982932
12点
お店の展示車を5メートル位から見るとカッコ良かった
因みに白形でした
書込番号:22983492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
懐かしいスレだと思いますが販売されて少し経ちましたがCX-30はスレ主の評価みたくデザイン大失敗と思いますか?
自分はネット内、カー雑誌等で結構CX-30の記事を読みましたがスレ主みたいにCX-30のデザインを低評価してる記事を見たことありません。デザインに関しては高評価なのがほとんどだったと思います。
実際に実車見てもとてもよいデザインと感じましたし成功なほうだと思います。皆さん今はデザインどう思いますか?
書込番号:23178578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WISHたかさん
|
|、∧
|Д゚ 掘り起こしましたねーw
⊂) 僕はやっぱり◎に一票♪
|/
|
書込番号:23178639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼します、この話題再起動!ですかね?、当方の田舎でも最近スーパーのPでも見かけるようになりました、デザインは?と言われれば3、実用的には30ですかね?30は簡単に表現するとデミオをズングリムックリちょっと大きくした(自分がPで見た)かんじですかね?ショールームで見たときはウン!でしたがスーパーの車列の中でははそう感じました、同じ条件では3の方が目立ってましたね。
書込番号:23183079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
歩いて2分の所にディーラーがあるのでしょっちゅう見ますが、実車見ても感覚は変わりません…ナシです。濃色だとあまり気にならない感じです。2L(通常のガソリンエンジン)にMTがあるこのサイズ・パッケージングの車は貴重ですので、機能性で買うなら気にならないと思います。ポリメタルグレーもいい感じです。Tjクルーザーがカッコ悪ければ次はこれを買うかもしれません…でも両車とも社外ナビはダメそうなのでやっぱりナシです。
書込番号:23183399
2点
CX-30は顔もかっこいいしシグネチャーウィングは一番かっこいい。
ただあの黒の樹脂モールがアンバランスに見えるのは
ツートンカラーの車に見えちゃうからな気がします。
太くてもいいんだけどCX-3みたいに樹脂モールが立体的だと
ツートンカラーには見えなかったような気がします。
書込番号:23191385
1点
樹脂モールに違和感を感じる人がいるのはバランスもあるのかなと。少しいじってみました。
あくまでも個人的な感性によるので、ひとつの考え程度に見てもらえればと思います。
チーターをモチーフにした「魂動デザイン」ですが、現状では脚幅よりも胴が太く、また後ろ脚が細い印象に感じます。
・タイヤフェンダーとアンダーモールの重なりの順位を変えてみました。
・リア樹脂フェンダーを、フロント樹脂フェンダーの車体のフェンダー形状との間隔、タイヤとの間隔に近付けました。
樹脂を細くしたり、ペイントした画像がありますが、逆に樹脂が強調されるデザインはどうでしょう。
書込番号:23203487
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-30」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/09/16 21:52:15 | |
| 24 | 2025/08/11 18:08:36 | |
| 5 | 2025/02/20 18:52:35 | |
| 15 | 2025/02/03 17:34:17 | |
| 5 | 2024/12/29 19:16:05 | |
| 16 | 2025/02/12 18:25:42 | |
| 35 | 2024/12/29 8:49:09 | |
| 20 | 2024/11/06 8:25:53 | |
| 12 | 2024/11/03 19:16:09 | |
| 15 | 2024/11/04 21:46:58 |
CX-30の中古車 (1,001物件)
-
- 支払総額
- 234.3万円
- 車両価格
- 228.3万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 243.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 252.9万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション 純正ナビ 全方位カメラ ETC
- 支払総額
- 224.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



















