M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
- ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
- 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
- ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス
最安価格(税込):¥98,626
(前週比:-563円↓)
発売日:2019年 3月22日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
こんにちは。
PL7と付属のレンズ2個(14-42、40-150)を使ってきましたが、
テーマパークでの撮影で、付け替えて撮影が大変で、
これが一本あれば旅行中ほぼ一本で行けるという記事を見て、思い切って購入しました。
今年の夏はテーマパークで一本で行けました。近くて取れないということもなく、とても便利でした。
そこで最初についていた2本のレンズの使い道があるのかと気になりました。
距離としては確かに2本分をカバーしておりますが、こういうケースでは付属のレンズのほうがうまく撮れるよ。ということはあるのでしょうか?
使い道メインはテーマパークや旅行での撮影、
ほかに店内での商品撮影(スタジオはなく、せまめ=下がれない、暗めの室内)、
花の撮影などです。
よろしくお願いします
書込番号:22966551
14点

>shin-4-さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f-3-5-6-3-lens-review-33328/performance
をご覧いただきたいのですが、便利ズームは便利ズームでしかありませんので、レンズの付け替えの手間を省く事を重視しなければ、キットレンズの方が良いと思います。
尚、キット望遠レンズのテレ端は150mmですが、レンズの解像度を考えると、トリミングすればこのレンズのテレ端に匹敵すると思います。
書込番号:22966574
1点

うまく撮れる…では無く
14-42EZ的なら、その圧倒的な
サイズ、重量でしょう
威圧感の無い…持ち出し易いそのサイズ
書込番号:22966607 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

shin-4-さん こんにちは
自分の場合 他のメーカですが 標準ズーム色々使っていましたが 高倍率ズーム使いだしたら 便利性から高倍率ズームばかり使っています。
その為 自分の場合 レンズ2本は変わりませんが 高倍率ズームと 好きな焦点距離の単焦点の組み合わせで持ち出すことが多いです。
書込番号:22966636
6点

>ほら男爵さん に一票。 12-200mmで肩凝るなぁと感じたら、お散歩ズームはEZズームを選択は、あるかもしれません。
40-150mmの方は出番無しと思います。
書込番号:22966646
3点

携帯性や取り回し、といったものは気になりませんでしたか? 14-42mm(中望遠〜標準〜広角)の範囲なのにわざわざバカでかい重いレンズを振り回すのは不合理だと思いますがねえ。レンズ交換って、そんなに面倒かなあ? なんならボディーをもう一台買うとか
書込番号:22967340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shin-4-さん
私もオリンパスでは有りませんが、当初は標準ズームのキットに望遠ズームを組み合わせて使ってましたが、すぐに標準ズームに限界を感じました。個人的には3倍ズーム程度ではズーム領域が不足で、いちいちレンズ交換するのが面倒で高倍率ズームを購入してからは、標準ズームを使うことはなくなりました。
たしかにこの種の標準ズームは小型軽量で、写りも結構いいですが、写りのことを言い出せば、もっといいレンズは有り、個人的には高倍率ズームの写りで大きな問題はなく、大きさもデジタル一眼を購入した時に覚悟のうえなので、同じように、標準ズームに必要性を感じないなら、無理に使うことはないと思います。
書込番号:22967359
3点

200mmがいらないときは小さなレンズが楽でいいじゃない(^ω^)
書込番号:22967385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんわ。
皆さん、ご返信ありがとうございます。
標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。
本レンズはあくまでも便利さを求めるものなのですね。参考になりました。
そんなに手間かな?というお声もありますが、交換の手間というより、交換していると間に合わないのです。
家族で移動していて撮影のたびに立ち止まって最適レンズに交換して・・・という時間がない
パレードなどを撮るときは定点でとるのではなく、こっちを向いたときに撮るしかないので、遠距離から自分の前まで追いかけながら、
なので、当然交換ができません。(腕がないとも・・)
という理由から、数年間付け替えながらでしたが、今夏、購入してみました。
室内で商品画像を撮るといった場合には、もちろん交換して撮影する時間があります。
本レンズよりも標準レンズのほうが解像度が高いというお話をいただきましたので、
処分せずにもっと練習してためしてみたいとおもいます。
書込番号:22967833
9点

>標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。
手許に両方あるのですから、画質については御自身で確かめればいい事だと思います。
レンズ交換したくない理由を述べられている時点で、人にキットレンズの使途を聞かずとも、結論は既に出ているのではないですか?
書込番号:22968182
7点

シャッターチャンスを求めるなら、
便利さを求めるなら、
1本にした高倍率かと。
でも、
時々で何を機材に求めるかで、
変わるのでは?
画?
1本での大きさ重さ?
不具合時の予備?
今まで、2本の時どうでしたか?
不便以外何も感じないなら
今までの2本は、shin-4-さんにとって
もはや不要では?
書込番号:22968200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

shin-4-さん
>キットレンズのほうが良い局面を知りたいです
描写や利便性はともかく、
ひとつは、望遠域の解放F値をどう考えるかです。
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6Rに対して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、40-150mm域で開放F値がどのように変化するかです。
例えば、APS-Cで18−135mm F3.5−F5.6 っていう同スペックレンズでも、
どの焦点距離からF5.6になるのかは分からないです。
他社よりコンパクトだから良いと思っていても、50mm付近で既にF5って場合も考えられます。
開放F値の変動は、実際使っている方で無いと分からない事も多いのです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のインプレをされている
とるならさんのホームページを参照させていただきました。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f3-5-6-3/
それによると、40mmでF5.3、112mm以降でF6.3になるようです。
明るい野外なら問題ないですけど、低照度で速いシャッタースピードを確保しようとすると、
やはり少しでも明るいレンズの方が良い場合が多いです。
12-200mm F3.5-6.3の40-150mm域は、キットレンズより開放F値が 暗くなるという事だけご承知くださいませ。
そんな事、分かっとるって事でしたら、、、ごめんなさい。
書込番号:22980126
10点

ご返信ありがとうございました。イロイロ実験してみたのですが、天気の良い日の屋外ではとても便利。
室内や夕方、夜に撮影しようとすると、ちょっとズームしただけで一気に暗くなり、シャッタースピードが遅くなるのでブレやすい感じになりました。
キットのレンズの方がきれいに撮れているのも多いです。
これからどうするか検討します
書込番号:22998383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

shin-4-さん
強いて言えばの事をお伝えしただけでしたのに... グッドアンサー恐縮です。
暗いと言っても、1/3段程度ですので。 元々キットレンズもF2.8ズームや単焦点ほどのアドバンテージはないです。
>室内や夕方、夜に撮影
基本感度(ISO)を上げてみたり、
野外では使えない状況も多くなっていますが、可能であれば、三脚のご使用をお薦めします。
被写体が動体であれば、明るい単焦点やF2.8ズームも検討されてみてください。
望遠の40−140のF2.8ズームは、PLシリーズだと重くなるのでちょっと厳しいかも知れませんが。
(パナソニックだと35−100 F2.8の軽い物もあります)
書込番号:22999250
4点

お世話になります。候補レンズのご提案もありがとうございます。
この夏のテーマパークで便利でウキウキで使っていたのですが、ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。
結構無理して購入したので、売却して買い換えるか、
買い足しするかで悩んでおります。
書込番号:23011499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shin-4-さん
ごめんなさい。 レス付いていたの気づかなかったです。
>ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。
データー見ていないので、対処法とか想像で言えないのですが...
手振れが原因だとしたら、ひとつ言えることは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3もそうですが、
オリンパスのレンズの多くは手振れ補正機構がなく、ボディ内補正機構依存になります。
申し上げにくいのですが、PL7はボディー内手ぶれ補正機構は
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ、)回転ぶれ補正3軸の3.5段補正なんですね。
これに対してサイトで使用されているのは、OM-D EーM1Xですよね?
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ)、回転ぶれ補正、及びシフトぶれ補正(上下、左右)を含めた5軸手ぶれ補正6.5段ですので、、、
それで、難易度上がると言われると、、、ですね。
3段の差って、静物撮影だと結構差があると思います。(動体ではシャッタースピード依存ですので関係ないですけど)
レンズは売却せずに、ボディをOM-D EM-1 MARAKUとか、
今度発売される OM-D EM-5 MARAKV とかの5軸、5.5段とか検討されても 良いかも知れません。
ただ、高い買い物。 予算ありきですので、簡単に言えないですけど。
手振れ補正機構がレンズに入っているメーカーだと、ボディの性能はあまり関係ないんですけどね。
書込番号:23021713
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/01/17 20:11:45 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/15 14:57:53 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/24 19:12:14 |
![]() ![]() |
2 | 2024/02/21 19:37:32 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/27 16:55:06 |
![]() ![]() |
20 | 2023/07/25 20:33:40 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/11 9:28:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/27 23:28:43 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/07 19:49:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/17 9:51:53 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミを見る(全 513件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





