


時々思うのですが何故ズームレンズって単焦点レンズ より圧倒的に暗くなるのでしょうか?
単焦点ならF2以下でも比較的懐に優しいラインナップもありますがズームじゃせいぜいF2.8迄ですよね?
しかも一段明るくなると値段跳ね上がるし。
やっぱりズームレンズって明るく作る事が難しいのでしょうか?
書込番号:23171028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keio>>hitotsubashiさん
>やっぱりズームレンズって明るく作る事が難しいのでしょうか?
シグマにAPS-C専用ですがF1.8ズームがありますけど、ズーム比が小さいです。
F値がレンズの焦点距離と対物レンズの有効径が計算上求められる数値である以上、F値を小さくすれば、比例して対物レンズを大きく作る必要が出てきます。
対物レンズが大きくなれば、その分中心線から離れた部分で入射光を屈折させる必要が出てきて、その分様々な収差の補正に手間がかかります。単焦点なら焦点距離を絞って補正できますが、ズームレンスであればズーム全域で補正しないといけないので、作成が難しくなると思います。
あと単純に、大きく重くなるというのもあるかもしれませんが、作るのが難しいというのが正解のような気がします。
書込番号:23171043
4点

これまたシグマのレンズですけど、フルサイズ用なら24-35mm F2ってのもありますね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_35_2/
レンズ設計の難しさや悩みどころまではわかりませんけど、こんなレンズもありますね、という事のご紹介だけでスミマセン。
書込番号:23171068
4点

難しいです。
でも明るいだけならいくらでも作れると思いますよ?
レンズは色んな収差を目立たなくする事で商品価値が高まる訳ですが、単焦点は一つの焦点距離について補正レンズを設計すれば良いところ、ズームレンズはその焦点距離域で補正し使用に耐えうる性能を実現しないといけません。
補正すると言うことはレンズの枚数が増えるって事です。
レンズが増えるって事は原価が高くなるって事です。
レンズが増えて設計も困難になるって事は人件費も高くつきます。
更に単焦点に比べ可動部分が多い訳で、筐体の造りにも部品点数の増加や精度が求められます。
あと圧倒的に暗くなりますかね?
マクロって殆ど2.8だし、100mmを超えると大概2.8じゃないですか?
2.8より明るいのは50mm前後で35mmから85mm位の間だけでは?
書込番号:23171116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補正する為、
レンズの枚数が増え、
大きさ重さも増えるから。
例えば、
70-200mmのF2.8とF4
単焦点であっても300mmのF2.8とF4の
レンズ構成や大きさ重さを比較したら…
書込番号:23171171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームでも、単純にレンズの口径を大きくすれば、明るくする事が出来ます。
単焦点でも同じ理屈だと思いますが、ただレンズの口径を大きくするだけだと、色々な収差が目立つようになるのでそれを補正するためにレンズの枚数が増えたり、高価な硝子を使ったりで、大きくて重たくて高価にならざるを得ません。
ズームと単焦点を同じ口径で作ると、ズームは、焦点距離を変える構造故に、単焦点よりも暗くなるので、単焦点並みの明るさのズームを作ろうとすると、とてつもなく大きくなってしまいます。問題は、その様な大きくて重くて高価なレンズに需要があるかどうかです。
一部F1.8のズームも商品化されていますが、それらはズーム比を少なくして、大きくならないように設計されています。(と言っても大きい部類に入りますよね)
書込番号:23171176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keio>>hitotsubashiさん
ズームレンズって単焦点レンズ より圧倒的に暗くなるのでしょうか?
⇒もしも?
48-50mmF1.8-1.9
みたいな1.04倍低倍率ズームを設計すれば
暗くならない気がします。
書込番号:23171232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

keio>>hitotsubashiさん こんにちは
単焦点の85oのF1.4とF1.8の大きさの違いを見ても分かると思いますが F値を明るくすると それだけレンズの大きさが大きく重くなるので ズームの場合 F2.8より大きくした場合大きさと重さの兼ね合いで F2.8になっているのだと思います。
また APS-Cサイズ用には明るいズームレンズが出てきていますが この場合 APS-Cサイズは イメージサークル自体が小さくて済むので フルサイズよりはコンパクトになるため 実用化されてきているのだと思います。
書込番号:23171262
1点

レンズ群をTVカメラレンズの一部のように電動サーボ駆動にするとかすれば、かなりのところへいけるはずですが、
とんでもなく大きく重くなり高価になるでしょうね。電気食いになるし。
2倍ズームF1.8 シグマ製を持ってますが、重いですよ。実用はこの辺が精一杯なのでしょう。
書込番号:23171268
3点

48-50mmF1.8-1.9
とか新発売されたら
バカバカしさを通り越して
ウケ狙いで気に入ってしまう人も
全国には4290名はいそうです
書込番号:23171450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズ群をTVカメラレンズの一部のように
主流のTVカメラは 2/3型(対角11mm)ですので、フルサイズ換算すると寸法で約4倍、体積換算で約4^3→約64倍!(少なくとも60倍)ですから、
もう人力で運用できるレベルを超えますね(^^;
書込番号:23171620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
はい・・・すでに皆さんのアドバイスにある通りですけど(^^;;;
その難しいワケをチャンと説明しようと思うと??・・・本が一冊書けてしまうので(^^;;;
「風が吹くと桶屋が儲かる??」式の説明をしないといけないので(^^;;;(笑
できるだけ・・・簡単に?? できるだけ平易な言葉で説明できるか??
かなり粗っぽいというか?? 細かいことは省いてますので(^^;;;(言い訳言い訳♪)何となくイメージでご理解いただければ♪
上の図で示したように・・・光は光源から遠ざかるほど暗くなるのはご理解いただけると思います♪
なので・・・レンズの「焦点距離」と言うのは、レンズから撮像素子センサー(像を結ぶ位置)までの距離ですので。。。
「焦点距離」の長いレンズ=望遠レンズほど・・・撮像素子センサーに届く光の量が減る=暗くなるというわけです(^^;;;
↑と言うことで・・・レンズの明るさ=F値と言うのは・・・レンズの「焦点距離」によって変化するというのはご理解いただけますね??(^^;;;
レンズの明るさ=「F値」は・・・「焦点距離」÷「レンズの有効口径」で求められます♪
この「有効口径」と言うサイズが、レンズに入ってくる「光の量」を決めるもので・・・コレが大きいほど、撮像素子センサーに感光させられる「光の量」が多くなるということを意味します♪
この「有効口径」=レンズの口径(レンズの直径)では無いのですけど(^^;;;
まあ・・・明るいレンズを作る大変さをご理解いただくために・・・有効口径=レンズの直径とすると。。。
50oF2.0のレンズはF2.0=50÷25oの直径
100oF2.0のレンズはF2.0=100÷50oの直径
200oF2.0のレンズはF2.0=200÷100oの直径
300oF2.0のレンズはF2.0=300÷150oの直径・・・と言うことで。。。
レンズの代金を・・・単純にガラスの重量(円/Kg)のお値段と仮定すると??(^^;;;(笑
非常に乱暴な計算で(^^;;;・・・レンズの「厚み」は一定と仮定して、小学生でも計算できる「円の面積」で比較しちゃいます♪
25oの直径のレンズの面積は・・・12.5x12.5x3.14=約4.9p2
50oの直径のレンズの面積は・・・25.0x25.0x3.14=約19.6p2 (4倍)
100oの直径のレンズの面積は・・・50.0x50.0x3.14=約78.5p2 (16倍)
150oの直径のレンズの面積は・・・75.0x75.0x3.14=約176.6p2 (36倍)
↑単純に言えば・・・この倍率でお値段が上がるということになります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
200oF5.6のレンズなら?? F5.6=200÷35.7oの直径で済みますので(^^;;;(笑
17.9x17.9x3.14=約10.06p2÷4.9p2=約2倍 と言う事で50oF2.0のレンズのおよそ2倍程度のコストで作れる??(^^;;;
↑なんとなく?? つじつまが合うでしょ??(^^;;;(苦笑♪
↑「望遠レンズ」で「明るいレンズ」を作るのが・・・なんとなく「大変だ!!」「デカい!!」「高い!!」・・・ってのはイメージしてもらえるでしょうか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
レンズは・・・概ね水平画角(ホントは画面の対角)45度程度の映像が・・・ほぼ肉眼の遠近感に近い=倍率x1.0の世界=望遠レンズで拡大もしていなければ・・・広角レンズで縮小もしていない世界=素通しのガラス板を通して景色を眺めているような映像に近いと言われています♪
↑この画角の映像が得られるレンズが・・・フルサイズのカメラなら「50o」・・・APS-Cなら「35o」・・・マイクロフォーサーズなら「25o」程度の焦点距離のレンズで。。。
↑一番無理なく「明るい」レンズが作れる焦点距離になります♪
↑まあ・・・それぞれのフォーマットで・・・この焦点距離より長い=望遠レンズで「明るいレンズ」を作ろうとすると大変と言うことで(^^;;; ト〜ゼン・・・望遠にズームする「ズームレンズ」ではコストが上昇します。
なにせ・・・単純にズームしない単焦点の望遠レンズですら・・・前述のように大変なことですから(^^;;;
焦点距離が「可変」するズームレンズがいかに大変なことか?? 想像に難くないと思いますが??(^^;;;
実は・・・この対角45度の画角を持つレンズより・・・「広角」なレンズも、「別の理論」で「明るいレンズ」を作るのは「大変」になります。。。
↑コッチは、少し専門的な話が必要ですので(^^;;; 省略させてください(^^;;;(苦笑
広角レンズは・・・ある意味?望遠レンズより明るくするのは大変かもしれません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23171852
0点

F2より明るいズームレンズも
在るには在りますが、ズーム比を抑えたものばかりだし、望遠は少ないですね。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-2
>やっぱりズームレンズって明るく作る事が難しいのでしょうか?
そりゃそうでしょう。
敢えて作ろうとすれば
非球面を何箇所にも使ったり、屈折率の違う特殊ガラスを入れたりと
原価は跳ね上がるでしょうから
売上げ・利益という点では尚更難しくなってきますね。
ちなみにコンデジにも明るいズーム…在るには在ります。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2-&pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec320=1-
書込番号:23171984
0点

|
|
|、∧
|Д゚ だから 単焦点 使いましょう
⊂)
|/
|
書込番号:23172343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 22:01:17 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/24 21:28:14 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 19:52:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:41:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 18:34:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





